2: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:08:16.08 ID:tEVfM5H0M
地獄だぞ
3: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:08:57.18 ID:7njlK5ria
そんな取ってどうしてたんや
4: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:09:03.58 ID:lH0TqdDKM
四公六民か五公五民やろ
171: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:25:47.67 ID:kBuYaPqJa
>>4
そんな優しい所ほぼないぞ
ほぼ8公2民なうえに裏作までもってかれてたぞ
528: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:46:17.77 ID:KjLTBZbma
>>4
10しかとれないのに15とれると設定されるんやで
664: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:53:22.55 ID:03dCyCzb0
>>4
それは表向き
この田んぼでいくら取れるかっていうのは実際の収穫量ではなく田植え前に決める
だから見栄張って収穫量過剰評価して「ワイの藩はこんなに石高あるやで~」ってやる藩主だらけだった
708: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:56:27.08 ID:9fZQlxNGd
>>664
日本らしいわ
5: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:09:39.38 ID:JyDGtnq50
今年は飢饉らしいぞ
グエー死んだンゴ
6: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:09:40.44 ID:uXJjaule0
ひゑ~
8: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:10:11.45 ID:ctKbvUXT0
薩摩藩定期
488: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:44:26.31 ID:4OVuOfeqp
>>8
薩摩藩は八公二民や
九公一民はガチガイジの松倉家だけや
10: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:10:33.62 ID:0QxdE27/0
「ちょっとくらい……隠しといてもバレへんか」
13: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:10:52.27 ID:9TgxgMKfd
畜生ばかりでぐう聖領主の話ってきかんな
16: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:11:56.13 ID:4fOCEvAI0
>>13
農民は文字を持たないからな
農民に感謝されてたとしてものちに残らない
64: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:18:26.27 ID:LbXw1//g0
>>13
保科正之とか上杉鷹山とか
115: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:22:23.43 ID:X2dsQ4qMd
>>13
北条は二公八民やなかったか
173: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:25:56.20 ID:MAwKqFsd0
>>13
ぐう聖は後北条やな
18: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:12:13.33 ID:wqc6cd9g0
なんで貴重な労働力を弱らせる発想なんやろな
代わりがいくらでもいるからからか?
28: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:14:19.44 ID:Sa5hahz7M
>>18
お上に逆らう余力残さないようにするためや
生きるのに精一杯やと他のことどうでも良くなるからな
24: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:14:03.51 ID:b5HOrhNvd
>>18
たらふく食って元気な農民なんて絶対反乱するやん
283: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:33:32.30 ID:7gMBvjPTM
>>24
おー。
現代と一緒やな…
19: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:12:13.78 ID:IkS8oyWeM
カムイ伝読んだら江戸時代酷すぎで笑えない
48: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:16:53.72 ID:lhcLNx6M0
>>19
年貢米の検査エグかったな
実際に取られる量半端無いわ
49: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:16:57.70 ID:OL+hRTR8d
>>19
秀吉が統一するまでは代替わりや徳政令要求できたけど一揆で鎮圧されるしかなくなるからな
20: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:12:18.60 ID:t1FHD9Mip
隠してもバレなさそうやがどうなん
21: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:12:47.01 ID:IkS8oyWeM
>>20
バレたら殺されるけどやるん?
23: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:13:43.17 ID:H+SsI4pyM
>>21
米隠したら殺されるって鬼やんか
29: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:14:20.28 ID:387y8R/Xa
>>23
当たり前やろ
一丁前に奴隷が畑なんて隠しててたらシャレにならんからな
22: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:13:06.24 ID:VIQUrBYw0
戦も無いのに取りすぎやよな
30: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:14:23.92 ID:cdFp1TgTa
なお商用作物で儲ける模様
73: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:19:32.51 ID:LbXw1//g0
>>30
松平定信「商用作物は贅沢の元だから禁止!どんな気候の土地でも米作れ米を!」
79: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:20:05.49 ID:431Dsf+zx
>>73
無能
34: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:14:55.73 ID:Rbgb0Unfa
でも江戸時代は平和だったから
35: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:15:15.45 ID:fcjVla1rM
隠し畑は作れても水田隠すのは至難やろ
豆芋粟ヒエ食って米は年貢と現金に代えて終わりや
42: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:16:16.80 ID:AjJ1QOuwd
>>35
山間の土地だと割と簡単
だから定期的に検地反対一揆が起きた
770: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:59:56.53 ID:d02tP900a
>>42
今ならストレージの中身一斉検査されるような不快感やろな
43: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:16:23.82 ID:+nPkBaZu0
そんな米集めてどうすんや
47: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:16:50.71 ID:FK7NdCIl0
>>43
米が金みたいなもんやし
53: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:17:10.80 ID:kwG4KNXEd
>>43
上位20%を食わせなきゃいけない
52: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:17:06.25 ID:u6DDB/ot0
ちな現代日本も5.5公4.5民やからな
86: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:20:26.04 ID:GzPFaHFma
>>52
現代でも半分近く持っていかれるん?
その半分も買取とかじゃないんか?
160: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:25:00.59 ID:u6DDB/ot0
54: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:17:19.30 ID:4VNzeusu0
でも自分で売って現金にしてから修めろとかじゃなくて幸せやない?
65: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:18:35.17 ID:KecONx51M
現代人もあんまかわらんくね
78: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:20:02.87 ID:v9o6v3idp
>>65
現代日本はざっくり収入の50%が徴収される
130: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:23:21.40 ID:ekPwUBkC0
>>65
コンビニのオーナーとか現代の小作人でしょ
142: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:23:50.14 ID:IkS8oyWeM
>>130
賃貸借りてる奴が現代の小作人やで
74: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:19:54.38 ID:kwG4KNXEd
でも江戸の農民って一人で3合とか米食ってたんやろ?
99: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:21:22.97 ID:V3RBJYaCp
>>74
飯を食べても2合半やぞ
しょせん人間そんなものや
147: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:24:27.25 ID:S2AJryaCd
>>99ふっくらしてて旨いよなぁ
77: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:20:01.00 ID:44jbhrXSd
藩ガチャに失敗してら終わりよ江戸は
120: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:22:36.37 ID:OL+hRTR8d
>>77
藩ガチャで当たり引いても跡継ぎなくて取り潰しガチャ控えてるで
82: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:20:11.95 ID:OL+hRTR8d
大名「家の格上げたいなあ…せや!石高過大申告したろw」
大名「増えた分、賦役も増えるけどそこは農民さんよろしくやでw」
85: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:20:21.23 ID:/VKbMCoB0
年貢も昔言われた様な厳しいものじゃなかったって話になってなかった?
90: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:20:45.60 ID:44jbhrXSd
>>85
藩による
89: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:20:45.12 ID:zRKsZCyi0
そら一揆も起きますわ
105: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:21:54.40 ID:IkS8oyWeM
>>89
一揆って成功しても失敗しても首謀者は殺されるんやろ?すげーわ
92: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:20:49.16 ID:Fc+PMl7gp
収穫高ごまかすやろ
現代だって所得ごまかして所得税払わんし住民税もろくに払ってないワイみたいなのおるやろ
149: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:24:34.72 ID:lhcLNx6M0
>>92
米はバレたらシャレにならんで
狭い村社会で村長はお上側やし田んぼ隠すのは厳しい
175: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:26:02.95 ID:MazvrPvia
>>149
そんなわけあるかよ
村毎隠蔽してたわ
96: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:21:13.65 ID:xxlyk1CXp
単なる農民側の底辺アピールやろこんなん
人口の8割占めてる上に共同体単位で集団で仕事してて肉体労働で侍よりムキムキな奴らがそんなクソ貧乏な訳ないやん貧乏なフリしてゴネて税減らそうとしただけやろ
実際食えなくなると一揆起こすって事は一揆してない時は別に平気やから何もせんのやろ
98: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:21:17.36 ID:xjHwnKwjd
吉宗が農民に一揆おこされるほど実は嫌われてたのは笑った
137: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:23:33.98 ID:GzPFaHFma
>>98
悪党をばっさばっさと切り捨てる吉宗公は創作だったんか…
102: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:21:31.38 ID:fCc0yNpOp
上杉鷹山って藩の財政が立ちいかなくなりそうな状況で年貢米まで削減してどうやって改善したんや
381: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:38:28.10 ID:EHa0skcB0
>>102
下級藩士に半農させて新たに開墾と副業
当然自らも律していたけどな
104: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:21:42.87 ID:UUaUZ/3c0
北条「2:8やぞ」
島津「ガチれば1:9もいけるで」
北条「やるやん」
154: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:24:40.76 ID:UVUhYiQfr
>>104
う~んこの
158: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:24:56.23 ID:UtrZf07ca
>>104
島津は逆なんだよなぁ…
107: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:21:56.12 ID:A60ms0ZQ0
七人の侍で裏から畑や武器出てくるのすこ
118: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:22:28.93 ID:kXA7Dye80
取られすぎたらやる気なくなるやんけ
減税したほうが藩全体の収入が増えるという発想はなかったんか?
146: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:24:24.62 ID:4fOCEvAI0
>>118
農学もクソもない時代に農民のやる気あげたところで誤差みたいなもんやろ
119: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:22:30.64 ID:EVhK/WMWx
今の日本も所得税で40%ぐらい取られるし、年金やら固定資産税、消費税、住民税、車税で50%以上は取られてる気がするわ
127: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:23:13.80 ID:NOAmd9PKp
脱税見逃してくれるところもありそう
150: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:24:35.33 ID:xxlyk1CXp
>>127
戦国時代からずっと田んぼの面積は自己申告やぞ
秀吉が検知で直接測ったってのもごく一部だけや
159: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:24:59.50 ID:NOAmd9PKp
>>150
はぇ~
132: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:23:21.71 ID:kwG4KNXEd
絶対誰も来ないようなところで隠れてバーベキューしてたやろ
そこらへんのイノシシとか獲って食ってたやろ
148: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:24:34.55 ID:+vNaB9lUa
せや!4万石やけど10万石で幕府に報告したろ!
凶作?言い訳は聞かんぞ!
色んな名目で税金作ったろ!
キリシタンは殺す
庄屋から人質取るで!税金収めん家の人質は藁まいて火つけたろ!!
敏腕すぎるやろ
207: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:28:25.56 ID:uXJjaule0
>>148
幕府「はい斬首」
残念でもないし当然
151: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:24:35.42 ID:x8CUKy4o0
ワイ、勤務医やけど自分の売り上げの9割を病院にとっていかれるから
江戸時代の百姓と一緒やな
174: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:25:59.86 ID:4solJY110
昭和の歴史家「農民はコメをほとんど口に出来なかった」
なお大量のコメがどこに消費されたかは言わないもよう
181: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:26:32.14 ID:kwG4KNXEd
>>174
最近は米食いすぎぐらい食ってたって言われてるよね
200: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:27:56.65 ID:OBim/dCG0
>>174
宮沢賢治「一日に玄米四合食うで~」
233: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:30:29.68 ID:LbXw1//g0
>>200
現代人から見ると米四合なんて食い過ぎと思うが
当時の一般的な人々は米六合食ってたからあれは控えめな食事という表現らしいな
明治の人間はたくあんと味噌汁だけみたいなおかずでひたすら米を食って脚気になってた
295: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:34:14.93 ID:8DjyQ1BDM
>>233
昔は玄米だったから栄養は摂れてたんやないの?
明治にはもう白米になってたんか?
340: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:36:29.06 ID:B5+XqgfWK
>>295
玄米で食ってりゃ脚気にはならんから白米やろな
188: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:26:49.44 ID:jAqq7UV20
漁師とか野菜農家はどうしてたんやろか
203: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:28:13.95 ID:44jbhrXSd
>>188
年貢で献上
191: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:27:30.58 ID:666fc7nA6
吉本の芸人「えっ、収穫したギャラの9割を上納するんですか!?」
192: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:27:30.81 ID:csK1lxUEp
農民は白いコメはとても美味いんやろなあ
って思ってたかも知れんが実際食ったら味しないやん美味しくないって思いそう
194: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:27:32.80 ID:kDaS3DYm0
侍ってどういう大義名分で農民から米分捕っていたんや?
213: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:28:50.50 ID:jAqq7UV20
>>194
土地を所有してるのは武士って事になってるんやろ
195: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:27:37.08 ID:O+w9luLrp
逆に江戸時代の貧乏武士は見栄で米食うけどおかず用意できんからビタミン欠乏で体壊しとったんやろ?
212: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:28:43.82 ID:kwG4KNXEd
>>195
ビタミン不足は割と最近まで指摘されなかった模様
大平洋戦争時なんて脚気で死人出まくりやしな
238: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:30:42.89 ID:Is243Euna
>>212
栄養学云々言われ始めたのってナイチンゲール以降で初めてやからまあそうやろなあ
201: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:27:58.05 ID:rX4gOGuna
人口の9割の農民が作った米の5割を納めても余るだろ
202: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:28:06.34 ID:xifB4ZXL0
一番楽な場所はどこや?秋田?
250: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:31:26.09 ID:I1EapeX/0
>>202
秋田は歴代藩主の経済政策の失敗で常に財政難やぞ
やっぱり幕府直轄の天領がNo.1
216: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:29:00.07 ID:hcDkA39U0
一揆なんておきたら藩主の問題なるから年貢そこまでではなかったみたい
なお薩摩水戸
226: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:29:52.69 ID:kBuYaPqJa
信玄は甲斐だけはめっちゃ名君やったんやっけ
侵略した地域は9.9公0.1民みたいな事してただけで
273: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:33:10.14 ID:3G8ly/L30
>>226
金が出てる間は良かったけど
勝頼に変わった途端金山も枯れて終わってしまったね
227: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:30:01.07 ID:FNzK3T4S0
昭和の時代まで山林に年貢逃れの隠し田んぼがあってね
じいちゃんの名義のまま残ってる
手続き面倒だから放置してる
先生に相談しても手続きの金がかかるばかりだから暗に放置が得だと言われたよ
229: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:30:09.80 ID:HtG+pU9+0
江戸時代ってなんでもかんでも証券化してて頭おかしいわ
町人の住宅街の門番(木戸番)の就任権すら売買してて
あまつさえ自分は番せずにしたっぱに代行させてたとかいう
236: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:30:35.29 ID:fNSLBXZP0
粟やひえってどんな味するんだろうな
254: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:31:39.36 ID:kBuYaPqJa
>>236
今の食べやすい品種ですら
白飯に3割以上混ぜるともさもさする
237: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:30:42.18 ID:431Dsf+zx
一揆起こしたいンゴ
261: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:32:07.82 ID:zRKsZCyi0
歴史に自信ニキ野菜は年貢で持っていかれなかったんか
290: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:33:41.08 ID:AjJ1QOuwd
>>261
物による
この辺地域性やね
年貢が鮭って藩もあったで
263: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:32:16.25 ID:pkFuV7hqa
9割は嘘やろ?
271: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:32:51.23 ID:QNZAnuRAa
>>263
ガチやで
287: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:33:35.84 ID:MHzKUbKv0
>>271
クソ無能藩主やとな…
305: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:34:50.32 ID:hzSeAHQ00
江戸時代の100年で人口が倍以上に増えたから、
なんやかんやで安定してたはずやで
もちろん東北の寒村がやばいことになったりはあったやろけど
307: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:34:54.69 ID:T5cz9qJV0
地域によるんだろうけど検地の後に新たに開墾したらその分は全部農民のものになったらしい
意外と江戸期の農民は豊かだった
338: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:36:21.41 ID:AjJ1QOuwd
>>307
再検地やるで→石高増加
割とあった
家臣の力強いと再検地派蹴落として暗君扱いで隠居等
きな臭い
314: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:35:13.01 ID:jSzEPTch0
何で日本中の百姓で団結して反抗しなかったんや?虐げられて興奮するマゾなんか?
321: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:35:38.52 ID:nOQ68+vH0
>>314
たまに一揆起こして磔にされてた
332: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:36:12.66 ID:Htqtl1sA0
>>314
そもそも満足に国内の移動すら出来ないから 連携すら無理だぞ
352: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:37:08.09 ID:xxlyk1CXp
>>314
単に虐げられてるフリしてるだけで戦国時代は村同士で戦争やってたレベルの自治権持って組織化された連中やぞ
371: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:38:08.95 ID:HtG+pU9+0
>>352
惣とかできあがってていきりちらしてたのに
江戸時代になってすんなり治まってたんかな
406: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:39:50.85 ID:xxlyk1CXp
>>371
江戸入って一揆起きると家取り潰しになるようなったから一揆起こさんように大名側が譲歩した政策取るようなっただけやろ
343: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:36:52.32 ID:4UpXU568d
ワイんち400年くらい前から続く農家やけど倉庫の土の中に瓶おいてそこに米隠してたってバッバが言ってたで
酒禁止になった時もどぶろくとか作ってそこに隠してたんやって
350: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:37:00.05 ID:B3KYn0YH0
さすがに9割取られたらヨーロッパみたいに革命起きてるやろ
361: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:37:45.02 ID:MHzKUbKv0
>>350
御家取り潰しやろな
365: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:37:55.53 ID:38uBPSiVa
多分幕府としてはそこまで重税設定にしとらんよな
各藩が調子こいて収穫量盛ったり中間搾取が酷いせいで
幕府が求める量を納めようとすると最終的に死にそうな量になる
405: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:39:47.62 ID:44jbhrXSd
>>365
これやな
220: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 17:29:19.42 ID:Fc+PMl7gp
ファミコンのいっきやりたくなってきた