4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 22:15:48.762 ID:OQPwODG90
技術は進んでるし今の方が美味いだろ
5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 22:16:06.593 ID:krod0Rmk0
米は税で取り上げられて稗や粟ばっか食ってからよく分からんな
6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 22:16:18.196 ID:gRhvZMRxr
寿司とか食い放題?
131: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 23:05:25.522 ID:tVJQXLgR0
>>6
2つ食っておしまい
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 22:17:12.791 ID:18Eaxxg0d
くそでかいおにぎりみたいな寿司食ってたよ
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 22:16:41.167 ID:Fb/5H5k4a
米がご馳走って文化だからなあ
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 22:17:53.963 ID:5n9XdW9U0
水だけは今よりうまそう
10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 22:18:25.510 ID:k+kQOGBC0
>>9
川の水だぞ
ピロリ菌たっぷりだぞ
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 22:19:14.031 ID:hgYlu+JE0
>>10
井戸だぞ
16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 22:20:56.288 ID:k+kQOGBC0
>>12
井戸もあるけど川もあるぞ
あと井戸もピロリ菌たっぷりだぞ
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 22:21:19.187 ID:rAFd1Pwx0
>>12
基本井戸なんだけど
江戸の街の井戸は井戸風の上水道なんだぜ
17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 22:21:04.571 ID:OQPwODG90
>>9
それは無い
江戸の水道は地中に埋められた木の樋流れてくるから臭かったらしい
だから匂い付けて売る商売があった
それが冷や水
年寄りに冷や水って諺は
その水飲むと年寄りが腹壊して死ぬことからきてる
11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 22:18:40.765 ID:uq+E43zE0
勘違いされてるけど
江戸時代の租税って払えなかったら免除されるし
食べる物無かったら藩から貰えてたぞ
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 22:20:00.076 ID:M+Dd39pm0
鬼平犯科帳みてみろクソうまそうだぞ
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 22:20:20.233 ID:cBPB7gcQd
18~19世紀にかけて日本は
世界有数のグルメ国でしたよ
15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 22:20:23.058 ID:gq145Nx60
うなぎはあったんだよな
24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 22:23:23.055 ID:cBPB7gcQd
>>15
うなぎは古代から栄養食として人気だよ
万葉集にも大伴家持が知り合いに
うなぎ食べて元気付けろよって詠んだ歌が残ってる
20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 22:22:20.634 ID:jiwRS7Dj0
参勤交代で江戸に詰めてた武士の日記だと豆腐豆腐&豆腐
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 22:22:32.717 ID:lS+W8Ddmd
みりんとか醤油が出回り始めて出汁使ってたらすげえ!ってレベル
23: 小春一番 ◆F.nuDX1KG. 2019/08/13(火) 22:23:09.213 ID:aP5zvlTk0
地方では豚とか鶏とか食ってるところもあったみたいだけど江戸では魚介しか食べなかったらしいよ
26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 22:24:05.027 ID:r3gv+09O0
調味料て割と高級品じゃないの
平民は味噌味ばかりな希ガス
28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 22:25:30.065 ID:cBPB7gcQd
>>26
醤油が普及したのはずいぶん後のことだね
それまでは煎り酒が定番の調味料
36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 22:30:42.039 ID:k+kQOGBC0
>>28
それどんな調味料??
52: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 22:36:32.739 ID:cBPB7gcQd
>>36
梅干しを酒で煮詰めて鰹出汁を加える
61: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 22:38:54.588 ID:k+kQOGBC0
>>52
ほう上品そうだな
体に優しそうだ
53: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 22:37:03.426 ID:OQPwODG90
>>52
ちょっと美味そう
60: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 22:37:50.362 ID:cBPB7gcQd
>>53
アマゾンで売ってる
29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 22:25:38.329 ID:78vWQgWO0
うまそう
31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 22:25:50.801 ID:O5NLzZjz0
魚介は釣ってくればあるんだろうけど
鮮度の問題でやっぱ高級だったんだよな
一汁一菜+飯 味噌はなんだかんだ言って偉大
32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 22:28:41.069 ID:lbZQ08ST0
タンパク質やらビタミンやらが不足していて日本史上稀に見る低身長時代だった
ろくな物を食べてなかったってことだ
33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 22:29:20.784 ID:E9YnpWvT0
酒飲みには天国
34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 22:29:49.197 ID:O5NLzZjz0
肉食の欧米人
タンパク質は大豆製品ぐらいの日本人
卵はあっただろうけど
卵も高級品だったんだろうか
39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 22:31:24.778 ID:lbZQ08ST0
>>34
卵は1個400円ぐらいじゃなかったっけ
41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 22:32:24.965 ID:O5NLzZjz0
>>39
現在の貨幣価値に換算すると
卵1個400円って話か
食えんことはないけど
超高級だなそりゃ
158: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/14(水) 00:00:20.867 ID:8mxYtlGZ0
>>41
高級寿司屋のうたい文句が卵をたっぷり使いました!だったりしたとか
37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 22:31:01.250 ID:yojok6JR0
寿司がうまかったと聞くけどどうなんやろな
43: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 22:33:31.465 ID:OQPwODG90
>>37
今みたいに冷蔵冷凍できたわけじゃないだろうから
脂の多い魚は臭かっただろうな
156: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 23:42:01.877 ID:Rs6vrh4Nd
>>43
マグロのトロとか捨ててたらしいもんな
45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 22:34:14.423 ID:4ivWNNu0a
>>37
あの時代は屋台寿司が一般的なんだよね
食べてみたい
38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 22:31:23.620 ID:YIoz9uuv0
鬼平犯科帳EDのうどんが美味そうに見える
ただの素うどんだろうけど
40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 22:31:57.792 ID:krod0Rmk0
シースーが生まれなければガリなど一生存在しなかっただろう
42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 22:32:50.096 ID:VlaiST6Aa
時代劇のめざしと白米とたくあんがすげーうまそうに見える
44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 22:34:11.001 ID:R1PcWMms0
ひえとかあわって食った事ないがうまいのか?
46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 22:34:50.389 ID:OQPwODG90
当時の米ってどんなだったんだろうな
今みたいな品種改良はされてなかったわけだし
47: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 22:35:09.750 ID:krod0Rmk0
軍鶏鍋ってあるけど軍鶏自体は食べる目的で輸入したわけじゃないの?
50: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 22:36:08.920 ID:OQPwODG90
>>47
闘鶏じゃね?
56: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 22:37:33.951 ID:krod0Rmk0
>>50
最初に食べた人は何考えて食べようと思ったんだろ・・・
62: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 22:39:02.575 ID:OQPwODG90
>>56
こいつ弱いからシメて食べちゃえ
48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 22:35:48.198 ID:R1PcWMms0
つかまんが日本昔話の飯って何かうまそうだよな
49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 22:36:07.654 ID:lS+W8Ddmd
卵の黄身の味噌漬けがけっこう高いんだけど評判になって・・・っていう小説があった
67: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 22:40:22.293 ID:8y1L5Jlc0
>>49
卵そのものが高い上に黄身の味噌漬けって上手くやらないと崩れて駄目になるよ
77: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 22:44:42.176 ID:lS+W8Ddmd
>>67
その小説の中ではさらしの間に挟んでた
ガーゼで代用してそれっぽいもの真似て作ってみたけどたいしたことなくてがっかりする
84: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 22:48:15.694 ID:1qme7DNka
>>77
今なら小さめのティーパック使うと楽だよ
100均で買えるし捨てられるし
114: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 22:58:07.224 ID:8y1L5Jlc0
>>77
味噌床の調味料の割合とか漬ける時間もあるよ
昔だと江戸味噌は塩分少なくて田舎味噌だと塩分濃いとかもある
51: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 22:36:28.213 ID:T7IcJOZka
トロは足が早いから棄てられてた
54: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 22:37:07.450 ID:lbZQ08ST0
寿司ネタは基本的に酢締めか漬けだったらしい
55: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 22:37:07.846 ID:Ut0HSFY4K
(´・ω・`) 甘みが無いんだから
不味いだろ
63: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 22:39:28.271 ID:OQPwODG90
>>55
みりん
58: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 22:37:47.310 ID:feQAlyLG0
あわのおかゆ
59: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 22:37:48.221 ID:R1PcWMms0
甘味は腐る一歩手前の果物でどうにかできそう
64: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 22:39:38.171 ID:lbZQ08ST0
>>59
江戸時代はあんまり果物を食べられなかったから難しそう
71: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 22:41:22.711 ID:8y1L5Jlc0
>>59
果物は水菓子とか言われてたレベル
66: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 22:40:19.377 ID:cBPB7gcQd
鬼平犯科帳には柿に煮きった味醂をかけるスイーツが出てくる
69: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 22:41:02.112 ID:IijYCzao0
>>66
池波正太郎って食べ物の描写がやたらうまそうだよな
70: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 22:41:06.884 ID:krod0Rmk0
江戸時代の一般的な甘味と言えばやはり干し柿かな
砂糖は高級だし
72: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 22:42:04.832 ID:T7IcJOZka
獅子鍋
74: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 22:43:04.431 ID:OQPwODG90
まあ江戸時代って言っても250年あるしな
関ケ原から幕末は幕末から現代より長いっていう
78: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 22:45:41.131 ID:k+kQOGBC0
>>74
そう考えると幕末から現代までの進歩は改めて凄いと思うわ
75: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 22:43:47.499 ID:kEkYNeIy0
米も品種改良が進んだ現代と比べるとまずいだろうな
知らなきゃそんな考えも出ないだろうが
89: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 22:50:24.534 ID:9Nqh8KgE0
>>75
雑草の種食ってみ
美味くは無いが現代人が食えないって程でもないぞ
95: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 22:53:28.162 ID:Ftbppy/E0
>>89
エノコログサとかめちゃくちゃ粒小さいけどな
76: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 22:44:14.484 ID:lbZQ08ST0
江戸町民は寿司とか卵とか水菓子とかを食べようと思えば食べられたけど
農民はそんなものほとんど口にする機会が無かったんだっけ
81: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 22:47:16.722 ID:k+kQOGBC0
>>76
口にできないどころか酷い時は木の皮だよ
酷いと食うものなくて死とか
86: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 22:48:47.069 ID:lbZQ08ST0
>>81
普段からろくな物を食べてないのに飢饉が何度も起こってるもんな
たぶん縄文時代の方が良いもの食ってたんだろうな
98: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 22:53:48.304 ID:k+kQOGBC0
>>86
それに関してはぶっちゃけ似たようなもんだと思うよ
食のレベルは高くなったけどろくなもん食ってない
110: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 22:56:43.645 ID:lbZQ08ST0
>>98
身長は江戸時代より縄文時代の方が高いんだよな
技術は江戸時代の方が上だろうけど栄養失調の度合いから考えると食材が酷いんだろうな
118: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 22:58:59.539 ID:k+kQOGBC0
>>110
それは知らんかったわ
よくよく考えたら縄文人って肉普通に食えてたんだもんな
栗のことばかり考えてた俺馬鹿だわ
130: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 23:05:21.887 ID:lbZQ08ST0
>>118
人口も江戸時代みたいに飽和してないだろうから木の実とかも十分食べられたんだろうね
その反面調味料や野菜は少ないか
141: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 23:14:54.371 ID:OQPwODG90
>>130
取り締まる側も美味いの知ってるから見て見ぬふりだったのかも
79: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 22:46:25.240 ID:lbZQ08ST0
葛粉を混ぜた廉価わらび餅も江戸時代には食べられてたらしいけどいくらぐらいだったんだろ
味付けはやっぱり黒蜜なのかな
80: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 22:46:29.239 ID:Ftbppy/E0
タンパク質が絶望的に足りないし味は薄いし
炭水化物ばかりだししょっぱいし
82: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 22:47:25.922 ID:R1PcWMms0
まあ鎖国してりゃ食文化も停滞するわな
85: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 22:48:45.220 ID:krod0Rmk0
>>82
鎖国で思い出したけどカステラも江戸時代からあるな
87: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 22:49:02.473 ID:cBPB7gcQd
江戸時代のベストセラーの一つ料理物語には
鳥料理や獣肉料理のページも有るんだよね
日本人はちっともベジタリアンじゃなかったのね
90: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 22:50:44.738 ID:OQPwODG90
>>87
普通に食うよ
牡丹肉とか桜肉って言うだろ
103: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 22:54:30.439 ID:lbZQ08ST0
江戸初期は人口増加が著しかったけど
食糧生産が追いつかなくなってすぐに停滞してしまった
>>90
確か獣肉は薬扱いで常食するものではなかったよね?
117: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 22:58:50.761 ID:OQPwODG90
>>103
上流階級ではそうだったみたいね
ただ豚が食用に飼育されてたりするから結構地方では食ってたっぽい
江戸は肉食禁制だったが
130: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 23:05:21.887 ID:lbZQ08ST0
>>117
細部までは目が行き届かなかったのかな?
それとも農民は肉食禁止されてなかったの?
91: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 22:51:09.976 ID:5FJ2DUJ9d
海産物辺りは昔の方が良さそうだし、俗世間を離れ海沿いに住んで魚釣って食って生きてりゃ大満足では
102: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 22:54:08.671 ID:UT7NFd5r0
>>91
白米コンプ発症して精神的に満足できなさそう
92: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 22:51:59.698 ID:Ftbppy/E0
縄文時代はどんぐり食ってた
江戸あたりから果物との共存が激化した
93: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 22:52:31.609 ID:O5NLzZjz0
そういえばカステラって
デタラメ卵と砂糖使うよな
伝来したのが室町時代末期って話だけど
きちっとあまーいのができたのはその後ずっとあとなんだろうか
100: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 22:53:50.559 ID:OQPwODG90
>>93
甘いカステラができるのは明治以降
江戸時代までは醤油付けて食ってたって聞いたことあるけど
ホントかどうかは怪しい
104: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 22:54:39.922 ID:O5NLzZjz0
>>100
へー
甘くないカステラなんてほぼパンだな
94: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 22:53:01.873 ID:5KmSbS+w0
鳥肉は普通に食べてたらしいし
獣の肉も薬と称して食べてたらしいね
富士パックス販売(Fujipacks Hanbai)
2016-10-11
97: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 22:53:43.266 ID:oNq3PzU0d
今の食材のほうが品種改良されてるし昔のメシとか食えなさそう
99: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 22:53:49.167 ID:hXiWaEEqa
江戸時代はしょぼい
まさに貧民って感じ
縄文人の飯は想像より豪勢
自分で貝とかとってくるから
105: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 22:54:41.165 ID:cBPB7gcQd
うさぎは鳥だと言い張って食べてるしね
だから一頭二頭ではなく一羽二羽と数えるんだとか
106: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 22:55:31.307 ID:5Yc7iTmT0
>>105
そんな豆知識あったのか
108: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 22:55:51.715 ID:Xvi6LoHK0
農民からすると
よっぽどの世界的な天変地異による飢饉でも起きない限りはお米の年貢ノルマは超楽勝
ましてヨーロッパ民が腹ヘリで泣く時代でも安定供給してたのが日本農業
農民はお米納めたら、後は適当に野菜作って健康に過ごした
悲惨だったのは一升白飯で毎日を過ごす江戸市民
アホ過ぎて健康を損なう
なんだ一升白飯って
111: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 22:56:44.545 ID:UT7NFd5r0
余った米は隠しどぶろくにするべ
113: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 22:58:03.059 ID:hkXXuFoaa
普通の農民は年貢と別に田んぼ自体隠してたみたいだしな
116: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 22:58:31.571 ID:cBPB7gcQd
江戸病なんて言葉も有ったね
白飯ばっかり食べるから脚気が流行ってたんだと
それで脚気には蕎麦がいいってんて江戸前蕎麦が生まれたと
121: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 23:00:17.003 ID:OQPwODG90
>>116
精米技術が上がって脚気が増えたんだっけ
122: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 23:01:00.671 ID:k+kQOGBC0
内陸は川魚満足に食えてたのかね?
126: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 23:02:56.304 ID:5KmSbS+w0
>>122
江戸ですら白魚が普通に取れたらしいぞ
125: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 23:02:37.521 ID:OQPwODG90
>>122
鰤街道っていうのがあるくらいだし内陸でも海の魚食えたんじゃね?
127: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 23:04:04.387 ID:hkXXuFoaa
>>122
デカい川があれば普通にくってるやろ
140: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 23:14:23.159 ID:k+kQOGBC0
>>125ー127
良かった皆お魚さん食べれたのね
124: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 23:02:29.953 ID:krod0Rmk0
玄米のときは豊富にビタミン、ミネラルなどの豊富な栄養素があったからな
128: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 23:04:35.044 ID:T7IcJOZka
笹の葉?に包まれたおむすび弁当美味そうだよな 沢庵もセットで
132: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 23:06:19.476 ID:lbZQ08ST0
>>128
笹の香りがつくだけで食欲そそるよね
133: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 23:08:12.909 ID:hkXXuFoaa
昔の本読むと、農民は食うもの普通にあったけど
下級の武士は食いっぱぐれギリギリで仕事も沢山あって大変
みたいな話をみかける
138: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 23:12:41.838 ID:balVUvcC0
>>133
母上が三味線だか琴の稽古で稼いでそう
134: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 23:10:16.610 ID:5KmSbS+w0
江戸時代インフレが進んでいくのに
武士は給料は代々いっしょだから江戸末期は武士のほとんどが貧乏だぞ
135: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 23:10:42.580 ID:hkXXuFoaa
>>134
なるほど、インフレしてたんか
159: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/14(水) 00:04:57.764 ID:8mxYtlGZ0
>>135
米が給料だからねぇ
その米の生産量が上がれば、自然と値も安くなる
142: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 23:17:24.700 ID:5KmSbS+w0
イノシシとか駆除しないと畑を荒らされるから狩りしないといけないし
せっかく狩りしたら食べるでしょ
143: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 23:23:48.453 ID:5KmSbS+w0
狩りといえば江戸時代は武士は鉄砲禁止されてたのに
熊や猪やオオカミなんかを駆除するために農民が持つことは黙認されてたから
武士より農民の方が多く鉄砲を持ってたらしいね
146: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 23:26:02.511 ID:YI/bHzF90
やっぱり今みたいに牛肉じゃなくて
イノシシとかシカがメインだったんかな
149: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 23:27:37.304 ID:0EhU50vY0
>>146
牛は農業で使う大事な家畜
お牛様とか言われてて食べなかった
152: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 23:30:40.715 ID:5KmSbS+w0
ぶっちゃけ農業で酷使された牛は筋肉が付きすぎて不味いから食べないだけだけどね
全身がスジ肉
今でも国によっては牛肉は豚肉や鳥肉に比べて価値がだいぶ落ちるよ
147: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 23:26:04.450 ID:ubIR3K1G0
イノシシは山鯨とか呼ばれてたらしいな
148: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 23:26:05.109 ID:FDEko4oHp
あの時代の飯屋ってメニュー日替わりの上一個しかないのがデフォって聞いたけどまじ?
150: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 23:28:52.507 ID:cBPB7gcQd
>>148
冷蔵庫の無い時代だからね
沢山在庫を抱えられないよ
その日市場で買えるもので作るしかないでしょ
153: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 23:33:19.053 ID:5KmSbS+w0
中島らものエッセイかなんかにアフリカで牛肉を頼んだら貧乏人だと
言われたとかかいてあった
155: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/13(火) 23:34:46.740 ID:4FTcF5WU0
天皇や将軍の食事でも現代の庶民の食事に勝てないと思うわ
160: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/14(水) 00:52:32.152 ID:/5sVQgqK0
夜中にラーメンとか食いたくなったらどうしてたんだよ
161: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/14(水) 00:52:57.820 ID:5vpgTXWf0
蕎麦屋の屋台だろ