不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    25

    日本の難工事トンネル、TOP5がこちらwwwww



    1: 風吹けば名無し 2019/09/10(火) 08:54:29.47 ID:9hGaV7jx0
    おまけ要素はないで

    引用元: 日本の難工事トンネルTOP5wywywywywy





    3: 風吹けば名無し 2019/09/10(火) 08:55:06.46 ID:9hGaV7jx0
    5位
    安房峠トンネル(4,370m)
    https://ja.wikipedia.org/wiki/安房峠道路

    Abo Tunnel 001

    中部縦貫自動車道(安房峠道路)
    平湯IC~中ノ湯IC
    長野県・岐阜県

    飛騨山脈の活火山地帯をぶち抜くトンネル
    上高地の横にある
    工事終盤に大規模な水蒸気爆発が発生し作業員が死亡している
    この時死体は立ったままの状態で見つかった
    この事故の影響を受けてトンネルのルートが変更となった
    そのため長野県側トンネル出口付近には急カーブが存在する
    また当時の予定ルートに建てられた橋脚などは現在もそのまま放置されているためかなり不気味

    57: 風吹けば名無し 2019/09/10(火) 09:05:39.32 ID:Fuaebcr20
    >>3
    だから上高地のところであんなに鋭角に曲がるんやな

    4: 風吹けば名無し 2019/09/10(火) 08:55:44.07 ID:9hGaV7jx0
    4位
    青函トンネル(53,850m)
    https://ja.wikipedia.org/wiki/青函トンネル

    Seikan Tunnel profile diagram

    北海道新幹線・津軽海峡線
    中小国駅~木古内駅
    北海道・青森県

    北海道と本州を結ぶトンネル
    現在は交通機関用トンネルとしては現在スイスのゴッタルドベーストンネルに次いで世界2位の長さを誇る
    新オーストリア工法(NATM)により掘られた長大トンネルの初めての例となった
    海底を通るトンネルということで軟弱地盤・異常出水により工事は困難を極めた
    それに加えて工事現場での人命が今ほど重要視されていなかった時代背景もあり多くの死者が出た
    未だに出水は続いており常時ポンプによる排出が行われている

    5: 風吹けば名無し 2019/09/10(火) 08:56:18.12 ID:9hGaV7jx0
    3位
    飛騨トンネル(10,710m)
    https://ja.wikipedia.org/wiki/飛騨トンネル

    Hida Tonnel Kawai pithead

    東海北陸自動車道
    白川郷IC~飛騨清見IC
    岐阜県

    岐阜県を通る東海北陸道のトンネルで道路トンネルとしては日本で3番目の長さを誇る
    2007年に開通し平成最後の巨大プロジェクトとも言われた
    籾糠山といういかにもヤバそうな名前の山をぶち抜いているトンネルで、トンネル掘削以前にはまともに地質調査も行われていなかったため「掘ってみないと分からない」と言われる始末だった
    トンネルボーリングマシン(TBM)を使用して掘削が行われるも非常に強力な地圧(土被り1,000m以上)、湧水(毎分70t,青函トンネル以上)、複雑な地質(破砕帯が極めて多く存在する)の影響で2台のボーリングマシンが壊された
    加えてトンネルの立地が山奥であり物資の搬入すら困難な場所であったため多くの歳月を費やすこととなった
    このボーリングマシンの外壁は現在そのままトンネルの壁面として使われている
    なおこれだけの難工事であったのにも関わらず奇跡的に死者は0名だった

    6: 風吹けば名無し 2019/09/10(火) 08:56:30.45 ID:oYnBqj4b0
    はよ

    7: 風吹けば名無し 2019/09/10(火) 08:56:47.04 ID:chYY73Wz0
    勉強になるわ

    9: 風吹けば名無し 2019/09/10(火) 08:57:11.53 ID:9hGaV7jx0
    2位
    中山トンネル(14,857m)
    https://ja.wikipedia.org/wiki/中山トンネル_(上越新幹線)

    Nakayama tunnel north entrance of the Joetsu Shinkansen B

    上越新幹線
    高崎駅~上毛高原駅
    群馬県

    上越新幹線のトンネル
    上越新幹線にはこの他にも全長が20kmを超える大清水トンネルが存在しており、建設計画時はそちらが難航時になると予想されていたが、このトンネルはそれをはるかに上回る難工事となった
    地質調査をまともに行わずに工事を始めるという杜撰な計画のせいもあり、大滞水塊(地下水を蓄えた巨大な空洞)をぶち抜いてしまう
    その影響で毎分80tという信じられない量の出水が起きた(青函トンネルの出水量はMAXで毎分20t)
    結果、トンネルの一部を放棄し大体水塊部分迂回するように設計が修正された
    このルート変更の影響でトンネル内に急カーブが存在し、現在上越新幹線はこのトンネル内を走行する際に速度を160kmまで落として運行している

    12: 風吹けば名無し 2019/09/10(火) 08:57:37.51 ID:i8QKmaQ5K
    中部横断と東海北陸は他にも色々大変な難工事やったとか

    13: 風吹けば名無し 2019/09/10(火) 08:57:48.01 ID:9hGaV7jx0
    1位
    鍋立山トンネル(9,117m)
    https://ja.wikipedia.org/wiki/鍋立山トンネル

    HK100 Yumezora2 and Nabetachiyama tunnel Hokuhoku-Oshima 20140908

    北越急行ほくほく線
    まつだい駅~ほくほく大島駅
    新潟県

    新潟県上越市・十日町市に跨がるトンネル
    工事中に泥火山というやべー地質をぶち抜いてしまいとんでもない難工事となる
    トンネルの9割は建設開始7年で完成していたものの最後の645mの掘削に22年を費やした
    この最後の645mを掘削している際に泥火山に衝突
    非常に流動性の高い泥と可燃性ガスが強大な地圧により噴出する
    非常手段への対抗策として当時最新鋭のトンネルボーリングマシンを投入するも地山の強度が低くカッターが拘束されてしまう
    そしてボーリングマシンの後退速度(毎分6cm)より地山の押し出し(毎分10cm)の方が強くなり制御不能となってしまう
    結果、1ヶ月で-100mという信じられない結果を残すこととなった
    この後もまるで博覧会のように様々なトンネル掘削方法が投入されるもことごとく敗北
    結局は工費が跳ね上がるため最終手段であった薬液注入で地質を強引に固め、手彫りで掘りすすめるという原始的な工法により工事が行われた(日進50cm)

    16: 風吹けば名無し 2019/09/10(火) 08:58:36.93 ID:9hGaV7jx0
    >>13
    ちなみに泥火山という地質が本州で初めて見つかったのが鍋立山トンネルの工事の時や

    35: 風吹けば名無し 2019/09/10(火) 09:01:34.08 ID:nAZgxDjMM
    >>16
    泥火山ってそんなにヤバいんか?

    55: 風吹けば名無し 2019/09/10(火) 09:05:22.81 ID:9hGaV7jx0
    >>35
    かなりヤバい
    ドロドロの粘土と可燃性ガスが一緒に噴き出してくる

    20: 風吹けば名無し 2019/09/10(火) 08:59:18.52 ID:ivjSZDzSC
    >>13
    電車でGO!に出てきたな

    14: 風吹けば名無し 2019/09/10(火) 08:58:00.68 ID:9hGaV7jx0
    質問あれば答えるで

    18: 風吹けば名無し 2019/09/10(火) 08:58:48.26 ID:Ad/hFY6oM
    丹那トンネルは?

    23: 風吹けば名無し 2019/09/10(火) 08:59:41.63 ID:9hGaV7jx0
    >>18
    あれも難工事ではあったんやけどトンネル掘削技術がかなり未発達な時代の工事だから今回は除外した


    19: 風吹けば名無し 2019/09/10(火) 08:59:06.08 ID:chYY73Wz0
    イッチやるやん

    22: 風吹けば名無し 2019/09/10(火) 08:59:39.46 ID:v2zmCp6r0
    黒部ダムのトンネルは?

    31: 風吹けば名無し 2019/09/10(火) 09:01:18.41 ID:9hGaV7jx0
    >>22
    あれも丹那トンネルと同様難工事ではあるんやけどトンネル掘削技術が未発達であった+工期が短かったのが原因だから今回は入れてない
    途中で破砕帯にぶち当たってヤバかったけどダイナマイトと人力でゴリ押しましたって話やしな

    26: 風吹けば名無し 2019/09/10(火) 09:00:43.96 ID:rfoZGAtvd
    北陸新幹線関係で何かないの?

    40: 風吹けば名無し 2019/09/10(火) 09:02:38.70 ID:9hGaV7jx0
    >>26
    北陸新幹線も難しい工事は多かったはずや
    長野駅の北側にある飯山トンネルとかも地質が複雑でルート選定が大変だったらしい
    でもしっかりと地質調査をしてルート選定してるから工事自体は他の箇所のアホみたいな難工事と比べるとマシだったはずや

    29: 風吹けば名無し 2019/09/10(火) 09:01:02.88 ID:7ROhek1Od
    山手トンネルは難工事?

    51: 風吹けば名無し 2019/09/10(火) 09:04:56.61 ID:9hGaV7jx0
    >>29
    あれも難しかったはずや
    ただ、自然の相手が大変だったわけではなくて、すでに通ってる地下鉄等のトンネル空間を避けながら掘るのが難しかった
    確か一番薄いところは上側を通ってる地下鉄のトンネルと数十センチしか離れてなかったはずや

    34: 風吹けば名無し 2019/09/10(火) 09:01:34.15 ID:Bw6fD/XOM
    リニアの経路の中で一番手こずりそうな場所ってどこよ?

    43: 風吹けば名無し 2019/09/10(火) 09:03:31.68 ID:9hGaV7jx0
    >>34
    明石山脈ぶち抜くやつ
    フォッサマグナ+土被り+過去にトンネル掘った実績がないエリア
    ヤバい要素しかない

    58: 風吹けば名無し 2019/09/10(火) 09:05:54.52 ID:Bw6fD/XOM
    >>43
    ほえー
    ゼネコン屋さんがどう対処するか見物やなぁ

    42: 風吹けば名無し 2019/09/10(火) 09:03:29.54 ID:p0PZxmYAd
    常紋トンネルとかいう知名度と実態の落差

    常紋トンネル

    常紋トンネルは、北海道旅客鉄道(JR北海道)石北本線にある単線非電化の鉄道トンネルである。生田原駅と金華信号場の間にあり、遠軽町と北見市とを結ぶ常紋峠下を通る。本トンネルの金華信号場側には2017年(平成29年)まで西留辺蘂側坑口付近に常紋信号場が存在した。

    ■タコ部屋労働と現代の人柱伝説
    本トンネルは凄惨過酷なタコ部屋労働で建設されたことでも有名である。本州から集められた「タコ」とよばれた労働者は、わずかな食事と過酷な労働から、1914年10月の工事完了までの間に100人を超える死者を出した。施工当時、重労働と栄養不足による脚気から労働者は次々と倒れ、倒れた労働者は治療されることもなく体罰を受け、遺体は隧道や現場近くの山林に埋められたといわれる。これについては、山菜取りに来た近隣の住民が、人間の手や足の骨を拾ったという話もある。

    開通後、トンネル内でしばしば急停車事故が起こったりもしたため、慰霊目的として、日本国有鉄道(国鉄)中湧別保線区は、当時の町長の協力を得て、1959年(昭和34年)に常紋トンネルから留辺蘂町側へ約1キロメートル進んだところに歓和地蔵尊(かんわじぞうそん)をつくった。その地蔵尊の裏側にある空き地からは、これまでおよそ50体の遺骨が国鉄職員の家族らによって発掘されており、毎年6月に供養祭を行っている。

    監督の指示に従わなかったために、スコップなどで撲殺されたタコ労働者が、見せしめのためにトンネル内に人柱として立てられたという話が言い伝えられていたが、1968年(昭和43年)の十勝沖地震での壁面損傷に伴う改修工事を行ったところ、1970年(昭和45年)9月、常紋駅口から3つ目の待避所の拡張工事中に、レンガ壁から60センチメートルほど奥の玉砂利の中から、頭蓋骨に損傷のある人骨が発見され、人柱の伝説は事実であったことが明らかとなった。ある保線区員は「みんなが『人柱』だといってました」「ほかにも埋まってる可能性があると思います」と語っている。

    その後の発掘調査で、さらに10体の遺体が発見収容され、留辺蘂町共同墓地内の「常紋トンネル殉職者之墓」に納骨された。また1980年(昭和55年)11月、当時の留辺蘂町[注釈 1]と追悼碑建立期成会によって、金華信号場西方の高台(金華小学校跡地)に石北本線を見下ろす形で「常紋トンネル工事殉難者追悼碑」が建てられた。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/常紋トンネル

    Jōmon tunnel02

    48: 風吹けば名無し 2019/09/10(火) 09:04:34.91 ID:LXZ25dAoa
    じめんの中身が知りたくて─────

    49: 風吹けば名無し 2019/09/10(火) 09:04:44.14 ID:qHx3wh7xd
    今も出水とかもしかして青函トンネルは欠陥トンネルなのでは?🤔

    74: 風吹けば名無し 2019/09/10(火) 09:09:41.95 ID:9hGaV7jx0
    >>49
    出水は割といろんなトンネルで起きてる
    大清水トンネルなんて出水で湧いた地下水をJR東がペットボトルに詰めて販売してるくらいや

    50: 風吹けば名無し 2019/09/10(火) 09:04:49.88 ID:b4USSiEY0
    アクアラインが1位かと思ったけど
    そうでもないのか

    52: 風吹けば名無し 2019/09/10(火) 09:05:13.34 ID:9w5dFYMz0
    海の中のトンネルって世界には何本くらいあるんや?

    83: 風吹けば名無し 2019/09/10(火) 09:11:28.24 ID:9hGaV7jx0
    >>52
    距離が短いものは割といろんなところにある
    長大トンネルは青函トンネルと英仏海峡トンネルくらいかな

    54: 風吹けば名無し 2019/09/10(火) 09:05:21.61 ID:qHx3wh7xd
    アクアラインのトンネル部はどうなんやろ?

    78: 風吹けば名無し 2019/09/10(火) 09:10:38.25 ID:9hGaV7jx0
    >>54
    あれは掘削よりも浮力対策が大変だったみたいや
    浮力の問題は最近だと東京駅付近の地下空間でも言われてる

    59: 風吹けば名無し 2019/09/10(火) 09:06:03.68 ID:Hg9R2qlZp
    トンネルって大体何年くらいで完成するの?

    84: 風吹けば名無し 2019/09/10(火) 09:11:50.84 ID:9hGaV7jx0
    >>59
    距離とか地質とか色々な要因で変わるからなんとも言えん

    ジェンガ クラシック A2120 正規品
    ハズブロ(HASBRO)
    2018-04-25

    61: 風吹けば名無し 2019/09/10(火) 09:06:06.25 ID:uAf5J1280
    樽沢トンネルはトンネルの体を保って工事するの難しかったやろなぁ

    62: 風吹けば名無し 2019/09/10(火) 09:06:11.64 ID:nENn3WaA0
    土被り浅い都市のトンネルは無いんか
    供用中の道路のすぐ下掘るん大変やで

    64: 風吹けば名無し 2019/09/10(火) 09:06:17.20 ID:kGi2KbzP0
    おもろい

    65: 風吹けば名無し 2019/09/10(火) 09:06:18.05 ID:PRTVPaR5d
    高熱隧道のモデルになったトンネルは?

    高熱隧道

    『高熱隧道』(こうねつずいどう)は、吉村昭の長編ノンフィクション小説。1967年(昭和42年)に新潮社から刊行された。

    日本電力黒部川第三発電所(現関西電力に移管)水路トンネル、欅平駅~軌道トンネル(現関西電力黒部専用鉄道)の工事現場や人間関係について、建設会社の現場土木技師の目を通じて描いた作品である。同発電所は1936年着工、1940年工事完了である。

    「日本電力」は実在の会社。「佐川組」はゼネコンの佐藤工業をモデルとしている。 なお、各々の登場人物は架空の人物である。また、雪崩の記述に誇張した表現も見られる(実際には鉄筋コンクリート兼木造宿舎の木造部分が飛ばされた)。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/高熱隧道

    89: 風吹けば名無し 2019/09/10(火) 09:12:55.04 ID:9hGaV7jx0
    >>65
    あれは戦時中で資材も掘削能力もない時代に命削ってゴリ押しで掘ったトンネルだからなあ

    66: 風吹けば名無し 2019/09/10(火) 09:06:23.68 ID:ltfPR/Ana
    海底トンネル作ってるの想像するだけで怖い

    70: 風吹けば名無し 2019/09/10(火) 09:07:33.81 ID:Be8J7jjO0
    1位以外通った

    71: 風吹けば名無し 2019/09/10(火) 09:08:55.66 ID:9hGaV7jx0
    鍋立山トンネル
    no title

    no title

    no title

    no title

    no title

    76: 風吹けば名無し 2019/09/10(火) 09:10:02.58 ID:B4A57kQBM
    地質学者から見たら日本面白いんやろな

    79: 風吹けば名無し 2019/09/10(火) 09:10:57.49 ID:x40I1AKZM
    青崩峠とかいう名前からしてヤバい所にトンネル掘った挙げ句、その先の地盤が弱くてルート変更され無事いらない子になった草木トンネル

    80: 風吹けば名無し 2019/09/10(火) 09:11:07.63 ID:TxOM5jfK0
    黒部の太陽もダムというよりはトンネルの話やな
    面白かったで

    81: 風吹けば名無し 2019/09/10(火) 09:11:14.05 ID:uAf5J1280
    国「三国トンネル狭いンゴ…せや!もう1本隣にトンネル掘ったろ!」

    トンネルは一度掘ると大規模改修が大変ンゴねぇ

    91: 風吹けば名無し 2019/09/10(火) 09:13:31.93 ID:bzitiLaKp
    清水トンネルとかも相当難工事やろ

    87: 風吹けば名無し 2019/09/10(火) 09:12:24.34 ID:6u4FiUiT0
    不思議さん赤でお願いします








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2021年05月13日 19:12 ID:XY3tg9ta0*
    ついこの間も見た気がする
    2  不思議な名無しさん :2021年05月13日 19:22 ID:PpouV.lu0*
    ネタ切れ
    3  不思議な名無しさん :2021年05月13日 19:23 ID:Z2atPmC50*
    何回やんねんこのネタ
    4  不思議な名無しさん :2021年05月13日 19:24 ID:G4vDvZuq0*
    上高地へ登るカマトンネルは?
    5  不思議な名無しさん :2021年05月13日 19:28 ID:tCokYNn10*
    田中角栄様様だな
    6  不思議な名無しさん :2021年05月13日 19:36 ID:xRCbTPX20*
    鍋立山と思ったらやはり鍋立山だった
    7  不思議な名無しさん :2021年05月13日 19:37 ID:NbiP0v9o0*
    >>2
    しょうがねえだろ
    ネットに張り付いてる連中が年々バカになっていってんだから
    ちょいと前のを纏めないと成り立たねえんだよ、このサイトは
    まあ、ここの管理人もカジキとトンネルが好き過ぎるとは思いまするが
    8  不思議な名無しさん :2021年05月13日 19:43 ID:WZdcIXiD0*
    おまけの中身が知りたくて…
    9  不思議な名無しさん :2021年05月13日 19:53 ID:DZETd35W0*
    地芳トンネルも湧水凄かった
    極めつけは開通直前にミンス政権になり例の事業仕分けの対象になり
    抜いてほしければ我が党を熱烈支持しろと首長連中は言われたらしい
    そんなやり取りがあったもんでとにかく抜けるまで堪えた
    10  不思議な名無しさん :2021年05月13日 20:09 ID:ELcWqSDx0*
    「この惑星の住人は川を見れば橋を架け、山を見ればトンネルを掘る。
    一体どこへ向かおうとしているのだろうか」。



    「ただ、この惑星の達成感は癖になる・・・」
    11  不思議な名無しさん :2021年05月13日 20:15 ID:bn0uyXFv0*
    またトンネル??
    12  不思議な名無しさん :2021年05月13日 20:22 ID:F4b2H4170*
    お山の中身が知りたくて
    13  不思議な名無しさん :2021年05月13日 20:30 ID:.VGfW6DV0*
    橋バージョンもあるんかな?
    14  不思議な名無しさん :2021年05月13日 20:32 ID:PS9gBbZh0*
    北陸在住やがこういう難工事の話聞くと
    日本海側を『裏日本』と称した先人達の気持ちが少し分かるな
    15  不思議な名無しさん :2021年05月13日 20:36 ID:baATvc.q0*
    草木トンネルについては国道152号の改良工事として改めて掘ってる青崩峠トンネルが完成するとさらに存在価値無くなるな
    16  不思議な名無しさん :2021年05月13日 20:41 ID:nUwD.vL70*
    10kmのトンネルって軽く地下鉄の路線一個分だよな
    17  不思議な名無しさん :2021年05月13日 20:42 ID:f34eXDc70*
    月一でこの話題見てる気がする
    19  不思議な名無しさん :2021年05月13日 21:13 ID:1etOl.ey0*
    日本の難工事トンネル、第6位は俺の尻アナルトンネルです。
    20  不思議な名無しさん :2021年05月13日 21:45 ID:m4DBWtp90*
    このトンネル野郎!
    21  不思議な名無しさん :2021年05月13日 22:23 ID:m.rZE.bh0*
    鍋立山トンネルはフォッサマグナの東端
    リニアの明石山脈トンネルはフォッサマグナの西端
    深度ははるかに深いので貫通できる保証もない
    22  不思議な名無しさん :2021年05月13日 22:47 ID:NiSPFQGz0*
    恵那山トンネルは入っとらんのか。
    23  不思議な名無しさん :2021年05月14日 05:24 ID:6n30w9k90*
    1位がばあちゃんちに近くて
    ずーっと「電車だか高速道路だか作るつもりだろうあの高架線、いつまでたっても半端な建設中のままだなあ不思議だなあ」
    と思ってた
    ずーっと難航してたんだな
    24  不思議な名無しさん :2021年05月14日 12:00 ID:4EbOUqZ.0*
    実家の近くにはじめはトンネル掘ってたけどいつの間にか山を切り開いた道になってた場所がある
    トンネル掘るの断念するほどやばい場所だったのかな…
    25  不思議な名無しさん :2021年05月14日 18:46 ID:I8IWnIhH0*
    ハミルトンネル!!
    26  不思議な名無しさん :2021年09月20日 01:37 ID:7ieuopsh0*
    工法間違ってるのあるやん

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事