不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    81

    【驚愕】江戸時代の「初代横綱」身長251.5cm 体重185kg←これwwwwwwww



    1: 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 05:09:28.10 ID:1cIPyLN10
    マ?

    明石志賀之助
    出身 下野国宇都宮(現:栃木県宇都宮市
    身長 約251.5cm
    体重 185kg
    no title

    明石志賀之助

    明石 志賀之助(あかし しがのすけ、生没年不詳)は、下野国宇都宮(現:栃木県宇都宮市)出身の元大相撲力士。初代横綱(江戸最初の横綱)。

    江戸時代前期に実在した人物とされ、日本相撲協会が2015年現在で初代横綱に認定している。従来の力業だけでなく相撲の技に関しても多く研究し、現在でも基本とされている四十八手の技を考案した人物とも言われている。


    明石は実在した人物か
    明石によって最初に行われたとされる相撲に関する出来事や慣習も、全て後代の伝承や講談によるもので信憑性がかなり低く、さらには信頼できる資料では明石の実在すら確認されたことが無い。

    ただし、明石志賀之助のものとされる手形が遺されているほか、「上山三家見聞日記」にて1661年(寛文元年)に山形藩主の前で相撲を取った記録が記されていることなどから、実在説も根強い。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/明石志賀之助

    引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1584648568/





    7: 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 05:11:25.09 ID:1cIPyLN10
    ええんか?

    8: 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 05:11:59.48 ID:1cIPyLN10
    ちな48手の考案者

    3: 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 05:10:39.35 ID:1cIPyLN10
    手形も残ってる
    no title

    27: 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 05:20:05.73 ID:hsyv7zvpM
    >>3
    身長251センチじゃこんな手デカないやろ

    36: 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 05:24:19.35 ID:bYIdHfYf0
    >>27
    NBAミルウォーキーバックスのヤニス・アデトクンボの手
    no title

    39: 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 05:25:21.24 ID:dtGEjid60
    >>36
    これレナードちゃうん

    41: 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 05:26:05.90 ID:bYIdHfYf0


    49: 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 05:28:35.96 ID:GNSdemNG0
    >>36
    どうやらガチッぽいな
    no title

    9: 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 05:12:18.14 ID:KSuXd55Q0
    巨人症やったんやろか

    11: 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 05:13:17.76 ID:THIZaJnc0
    巨人症にしてもだいぶ盛っとるやろ

    13: 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 05:14:16.80 ID:17GShUJy0
    昔は全員短命だったから巨人症の低寿命も目立たなかったんやろな

    20: 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 05:17:05.50 ID:HFq86X3Oa
    巨人症って短命なんか
    ヤオミンもあと少しなんか悲しいなあ

    21: 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 05:17:10.68 ID:A3xG9L8L0
    223cmおじさん
    no title

    22: 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 05:17:11.94 ID:kntZJE89a
    雷電はいたの?

    雷電爲右エ門

    雷電 爲右エ門(為右衛門、らいでん ためえもん、明和4年(1767年)1月 - 文政8年2月21日(1825年4月9日)は、信濃国小県郡大石村(現・長野県東御市)出身の元大相撲力士。

    現役生活21年、江戸本場所在籍36場所中(大関在位27場所)で、通算黒星が僅か10・勝率.962で、大相撲史上未曾有の最強力士とされている。

    身長・197cm
    体重・169kg

    https://ja.wikipedia.org/wiki/雷電爲右エ門

    406px-Raiden_Tameimon

    34: 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 05:23:54.51 ID:gD/+kRcka
    >>22
    いたぞ
    結構長生きだったし当時の農民出身の力士としては教養もあって雷電の残した日記は当時の日本の相撲や文化風俗を知る貴重な資料になっている

    65: 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 05:37:09.96 ID:BeN5r6zT0
    >>34
    雷電日記昔読んだけど中々面白かった
    東北で大地震に遭遇した時の事とか書いてあったわ

    25: 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 05:18:50.93 ID:1cIPyLN10
    ロバートワドロー(272cm)みたいなのもいたんやから、251cmくらいはまぁおるやろって話しもある
    no title

    ロバート・ワドロー

    ロバート・パーシング・ワドロー (1918年2月22日 - 1940年7月15日) は、「疑う余地のない医学的な記録がある中で、最も身長の高い人間」としてギネスブックに記載されている男性。死亡時の身長は272cmという前例のないものであり、体重は約200kgであった。ワドローは成人後も死ぬまで身長が伸び続けこのような高身長になったのだが、それは脳下垂体腫瘍のためであった。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/ロバート・ワドロー

    31: 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 05:22:46.57 ID:4S2/pgFEa
    心臓の負担やばそうだよな

    32: 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 05:23:31.98 ID:/IthdxQr0
    例のフライパンクシャる大食い巨人ネキとの取り組みが見れたらなあ

    35: 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 05:24:08.84 ID:l7Asq3NR0
    はぇ~すっごい大きい

    38: 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 05:25:04.50 ID:UTmMiK/9a
    宇都宮駅前の餃子屋の横にこいつの石像がある

    50: 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 05:28:44.33 ID:GG+viE1Ya
    >>38
    そんなもんあったか?

    53: 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 05:29:20.29 ID:UTmMiK/9a
    >>50
    東口の餃子ひろばにあったはず

    42: 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 05:26:18.33 ID:hQhrw7BC0
    アンドレみたいなもんやろ
    たまに産まれる

    43: 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 05:26:33.29 ID:WeFtml/fp
    昔の日本人の平均身長って160cm位やろ?
    現代ならまだしも江戸時代に身長二百越えってありえるんか

    54: 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 05:29:34.21 ID:bYIdHfYf0
    >>43
    こんなのもいるしね
    詹世釵(244cm)
    no title

    59: 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 05:31:49.49 ID:WeFtml/fp
    >>54
    でか

    46: 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 05:26:48.11 ID:1cIPyLN10
    二代目横綱 綾川 五郎次も下野出身
    200cm 150kg
    no title

    綾川五郎次_(初代)

    綾川 五郎次(あやがわ(あやかわ) ごろうじ、1703年(元禄16年)? - 1765年3月14日(明和2年1月23日))は、下野国(現:栃木県)出身の元大相撲力士。第2代横綱。

    下野国(現:栃木県)出身で、横綱力士碑には「享保2年(1717年)に大関になった」と書かれているが、確証は無い。実際には、それより後の寛保年間(1741年-1744年)に活躍したようで、寛保3年(1743年)5月に大坂・堀江で行われた興行では「東小結」、京都・二条河原で行われた興行では「西関脇」で出場したと記録されている。

    二条河原での興行では当時最強・無敵を誇った阿蘇ヶ嶽桐右衛門を破ったことで、周囲から「綾川さま、綾川さま」と褒め称えられたという。綾川は江戸相撲の力士だが、珍しく京都相撲・大坂相撲でも人気があったという。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/綾川五郎次_(初代)

    47: 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 05:27:04.86 ID:roLAjApy0

    51: 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 05:28:49.50 ID:K+5KLYu10
    250センチって体支えられるんか?

    57: 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 05:31:25.30 ID:vT2ODwwY0
    膝絶対破壊されるのに相撲なんてできたのか

    76: 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 05:44:35.42 ID:EbTfLGuq0
    >>57
    今みたいに高身長を無理矢理肥大化させた現代力士体型がそんなにおらんかったんやろ
    精々総合のライトヘビーくらいのがいいとこで

    77: 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 05:45:02.63 ID:S4UbZy+d0
    >>57
    相撲取り全員がアンコ体型してる時代ちゃうし膝の負担は今ほどなかったんちゃう

    61: 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 05:33:41.16 ID:vW7iGz7+0
    今日本一の高身長って判明してるんかな

    62: 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 05:33:53.34 ID:tCSqZNtm0
    no title

    実際こんな感じやろ
    真ん中173で右が2mや

    69: 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 05:40:32.77 ID:WLL32/by0
    >>62
    絶対嘘やろ 真ん中のやつの170の足してないサイズおかしなことなってるやん

    80: 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 05:46:19.60 ID:iiV6sCQ+0
    >>69
    真ん中2mあるからな
    ホンマスゴい世界やで

    82: 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 05:47:11.35 ID:WLL32/by0
    >>80
    右のおっさんなにものやねん

    85: 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 05:48:34.09 ID:I8A+HFFe0
    >>82
    高田延彦や

    64: 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 05:36:05.13 ID:ghqtoPSZd
    昔はそんな嘘やろだったのが手の大きさや実際に250超える身長の人の情報が入ってることによってもしかしたら…ってなって面白いな

    68: 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 05:40:20.27 ID:1cIPyLN10
    ここから実在したとされている説もある
    三代目横綱 丸山 権太左衛門
    197cm 166kg
    陸奥国遠田郡中津山村出身
    (現・宮城県登米市米山町中津山)

    no title

    no title

    丸山権太左衛門

    丸山 権太左衛門(まるやま ごんだざえもん(ごんたざえもん)、1713年(正徳3年) - 1749年12月23日(寛延2年11月14日))は、仙台藩・陸奥国領出身の元大相撲力士。第3代横綱。

    陸奥国遠田郡中津山村(現・宮城県登米市米山町中津山)出身。元文年間頃に初土俵を踏む。家老衆の家来になって江戸見物に出たのは良いが、体が重くて歩くのが下手だったため、二足用意した草鞋をすぐ踏み潰しては徹夜で編み直すこととなり、馬に乗せれば足が地に着いてしまうほどだった。やっとの思いで江戸に到着したが、これでは故郷に帰るのもおぼつかないために入門したと伝わる。

    相撲は下手だったが突っ張るだけで相手は立っていられなかったとされる。

    1749年の長崎巡業の際に現役のまま没した。死因は赤痢と言われている。37歳没。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/丸山権太左衛門

    70: 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 05:40:44.38 ID:tj9o6Htv0
    こんなん全試合不戦勝やんけ

    73: 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 05:43:10.64 ID:sGyq0PUS0
    最長は釋迦ヶ嶽雲右エ門の226cmやろ?

    75: 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 05:44:00.92 ID:G4kbrIRDp
    昔の人間筋肉凄かったから案外
    こんなデカくても持ったんやないか

    81: 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 05:47:08.41 ID:WWqySzh4a
    むかし世界ビックリ大賞って番組で高身長の人が出てたけどみんな杖ついてたよ40歳くらいで膝と腰がダメになるんだろね

    92: 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 05:54:09.48 ID:6eqyMiDR0
    そりゃ短命やろな
    心臓の負担やばそう

    87: 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 05:51:35.95 ID:vf0oIMe40
    伝わってる雷電のスペックがちょうど把瑠都とほぼ同じぐらいなんだよな
    江戸時代の日本にあんなのいたらそら無双するわね

    74: 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 05:43:54.19 ID:GN7weBql0
    クローン技術でこの世に呼び出して戦ってほしい








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2021年05月14日 16:16 ID:SSlOR4O80*
    実際その人物いたんだろうけど
    大きさは盛ってるかもね
    人伝えにどんどん話が大きくなるだろうし
    2  不思議な名無しさん :2021年05月14日 16:27 ID:jH.LyPSg0*
    雷電の197cmは残った骨とかから逆算するにそれくらいはありそうって話だったな
    3  不思議な名無しさん :2021年05月14日 16:29 ID:IEf0h.y20*
    江戸時代って武士とか結構デカかったって見た事あるけど、平均身長そんな小さかったんかな?
    4  不思議な名無しさん :2021年05月14日 16:30 ID:f9LryZY00*
    尺貫の計測の誤差や換算誤差がある模様
    5  不思議な名無しさん :2021年05月14日 16:31 ID:x1l022sp0*
    >>1
    明石はそもそも実在しない
    谷風を横綱にするために前例をでっち上げただけ
    6  不思議な名無しさん :2021年05月14日 16:31 ID:D2h5AKqO0*
    絶対の定規があったとも思えないな
    横綱かくあるべしの伝説化するにはもってこいの人物ではあったんだろうけど
    7  不思議な名無しさん :2021年05月14日 16:34 ID:zLJlKYe80*
    >>3
    江戸時代は日本の歴史上確認が取れてる中でもっとも平均身長が低い
    hydeが平均レベル
    8  不思議な名無しさん :2021年05月14日 16:35 ID:jqh4kFOJ0*
    ※1
    手形的に実在したんだろうなむしろ決め手の開発やら技巧派ってのが付け加えられた逸話っぽい

    実際に事実だとしたら横綱が神とされたのは納得できる
    調べると現在の横綱制度の最初は明石から100年後の谷風からだと言うし
    9  不思議な名無しさん :2021年05月14日 16:36 ID:zLJlKYe80*
    現役日本人最長は岡山恭崇の2m30
    歴代でもまともに確認が取れてる人でもこれ以上はいなかったと思う
    10  不思議な名無しさん :2021年05月14日 16:37 ID:p.qTFbvX0*
    251cmで185kgってある程度筋肉ついてたらすぐいっちゃうから実際にこの通りのスペックだとかなり細身よね
    ジャイアント馬場ですら209cmで全盛期でも145kgだったらしいし
    11  不思議な名無しさん :2021年05月14日 16:37 ID:0EbpHHd10*
    相撲に詳しくないからわからないんだけど、身長差がありすぎると大きい方が不利になったりはしないの?
    12  不思議な名無しさん :2021年05月14日 16:38 ID:GukrEXZe0*
    車も自転車もなかった時代、飛脚とか現代のアスリートより速いのだろうか
    13  不思議な名無しさん :2021年05月14日 16:39 ID:V6s.KSSS0*
    XYY症候群じゃないの?
    14  不思議な名無しさん :2021年05月14日 16:40 ID:l0tAuYQ70*
    初代から3代目まではフィクションである説が濃厚やぞ
    15  不思議な名無しさん :2021年05月14日 16:41 ID:7dCkQ7h40*
    でっかww
    赤カブトかよw
    16  不思議な名無しさん :2021年05月14日 16:43 ID:f5Zy.Xsd0*
    でかいやつは間違いなくいたから 合戦とかで無双してたやつはいるんだろうな。
    すげーこわい。
    17  不思議な名無しさん :2021年05月14日 16:43 ID:p.TN3Rxv0*
    野生動物だってやたらデカい個体がいるんだし
    人間でも平均を遥かに凌駕するやつがいてもおかしくないよな
    18  不思議な名無しさん :2021年05月14日 16:46 ID:cFSLl1ep0*
    >>10
    途中出てきた270センチの人、200キロであの細身だもんね
    19  不思議な名無しさん :2021年05月14日 16:56 ID:Wx4qeFoI0*
    ※11
    一般論としては「ならない」
    小さいほうに、大きいやつを転ばせるだけの力や技があれば別だけど
    当時の相撲は今みたいな動き回るものではなく、かっぷり組みあうものだったので
    小さい力士に食い下がられても背中越しにまわしを引けばだいじょうぶだったはず

    明石志賀之介については、手形が残っているのだから、これくらいの巨体がいたのは事実だろう
    しかし、そいつが横綱だったのか、そもそも力士だったのかは証拠が全くない
    20  不思議な名無しさん :2021年05月14日 16:57 ID:Lgz6vHgN0*
    心臓の負担やばそうって
    心臓もそれなりにでかいんやないの?
    21  不思議な名無しさん :2021年05月14日 16:59 ID:X7vb5BTb0*
    そのうちバキに出てきそうだな
    22  不思議な名無しさん :2021年05月14日 17:10 ID:YKWVkNiw0*
    良いもの食べてた武士は普通にでかいぞ。
    当時の測定記録とか残ってるからな。そりゃ今より平均は低いけど、でかいやつは昔も一定数いた。
    23  不思議な名無しさん :2021年05月14日 17:10 ID:hfmo8D7g0*
    金隆山「はっは!屍だ!!」
    24  不思議な名無しさん :2021年05月14日 17:15 ID:moTtP76n0*
    藤浪、西岡と井岡が写ってる写真見たことあるけど
    大人と子供みたいだった
    25  不思議な名無しさん :2021年05月14日 17:22 ID:0ie6i1Cq0*
    >>3
    京都行った時のどこかで
    土方歳三158センチ 普通
    坂本龍馬172センチ 大男
    って書いてあったから
    江戸時代の平均身長は155~160センチってとこじゃない
    26  不思議な名無しさん :2021年05月14日 17:23 ID:aqSejJdN0*
    手形とアメリカ人バスケ選手の手を比べてるけど、白人とアジア人じゃ同じ身長でもパーツの伸びが違うしそんなもんだろ

    あと江戸末期か明治時代の力士の写真見たことあるけどデブじゃなかったな
    レスラー体型って感じだった
    27  不思議な名無しさん :2021年05月14日 17:27 ID:4d.STiZk0*
    その力士の遺伝子を受け継いだ子孫はおらんのか?
    28  不思議な名無しさん :2021年05月14日 17:28 ID:fh6VXd5F0*
    ガチで250あったのなら、この体重では細すぎるやろ
    あっても2m
    29  不思議な名無しさん :2021年05月14日 17:30 ID:aqSejJdN0*
    しかしこういうの見ると、景光天皇が3メートルの大男だったてのも丸っきり嘘じゃないのかもしれんな
    巨人症でそれなりの巨体だったんだろう、数字は盛ってるかもしれんが
    30  不思議な名無しさん :2021年05月14日 17:40 ID:01VB4XbY0*
    元々人間は小型、大型色んなサイズがおった説あるからな
    普段見るサイズが適してたから残っただけで
    31  不思議な名無しさん :2021年05月14日 18:04 ID:k1HYM4D.0*
    初代ってスクネじゃないの? その人がスクネなの?

    32  不思議な名無しさん :2021年05月14日 18:08 ID:arwPMlue0*
    >>3
    江戸時代って日本の歴史上一番肉食ってないやろ
    だからか分からんけど戦国時代と比べても小型化してる
    33  不思議な名無しさん :2021年05月14日 18:11 ID:Icyfn8820*
    ドンチッチ173㎝にされてるやん
    34  不思議な名無しさん :2021年05月14日 18:16 ID:7FOyfKef0*
    >>32
    逆に肉食う環境の連中は低くなる要素がないから漁村とかデカかったんちゃうか
    35  不思議な名無しさん :2021年05月14日 18:18 ID:YYYzXAno0*
    歴代横綱編纂したのは幕末の12代横綱黒縅及伍朗が勝手に自分より前を編纂しただけ。記録に基づいたものではない。
    36  不思議な名無しさん :2021年05月14日 18:18 ID:lUzXdCPz0*
    >>31
    野見宿禰は伝承上で相撲の源流と言われる人の一人
    天皇が召集して力比べを行って相手を倒したら(タヒらせたら)領地与えて召し抱えるでって話で現代の相撲とはまた違う
    37  不思議な名無しさん :2021年05月14日 18:19 ID:7FOyfKef0*
    >>11
    重心が高いこと自体は不利。だから力士はみんな腰落としてる。
    38  不思議な名無しさん :2021年05月14日 18:32 ID:bEzwCGS90*
    >>11
    組み合っての力比べがメインだから単純に重量と身長があった方が有利
    とはいえそれだけに明石の場合(実在した人物かどうかはともかく)身長に関しては胡散くさいことになってる
    本当に言われてる通りのデカさなら四十八手なんかなくてもフィジカルだけで相手を圧倒出来るはずだし
    相手が小兵ばかりなのに実用的な技を一つ二つならともかくそんなに沢山編み出せたのかって話になるから
    39  不思議な名無しさん :2021年05月14日 18:52 ID:cWPEPar.0*
    話半分なら約99cm。さすがに小さすぎるか
    40  不思議な名無しさん :2021年05月14日 19:21 ID:InRFsx7O0*
    8尺3寸かな。
    たぶん興行だからかなり盛ってたと思うよ。
    格闘技の動きに耐えられるのはアンドレくらいが限界のサイズじゃないかな。
    41  不思議な名無しさん :2021年05月14日 19:24 ID:InRFsx7O0*
    >>3
    タンパク質摂取が低いのと、正座が一般化したのも大きい。
    42  不思議な名無しさん :2021年05月14日 19:30 ID:InRFsx7O0*
    >>20
    でかいから平気とはならん
    43  草加一郎 :2021年05月14日 19:31 ID:iA.2jE.H0*
    全盛期に209㎝145㎏のジャイアント馬場をそのまま身長180㎝に縮小すると体重は92㎏程度となる…まあ、これならプロの格闘家としてもタエる体格だな。
    同様に251㎝185㎏の明石志賀之助を身長180㎝に縮小すると体重68㎏程度となる(272㎝200㎏のワドローを同様に180㎝に縮小する体重58㎏となる)。
    するとワドローは無論の事、明石志賀之助は格闘技である相撲で横綱を張るには細すぎの様に思えるのだが…「絵」にあるような筋骨隆々ではあり得ない。
    185㎏はまあ妥当なんだろうが251㎝の方はモリ過ぎなのかもな(無論、明石志賀之助が実在したとしての話だが…)。
    44  不思議な名無しさん :2021年05月14日 19:32 ID:InRFsx7O0*
    >>22
    残ってる侍の写真は低身長が多いね。
    45  不思議な名無しさん :2021年05月14日 19:33 ID:InRFsx7O0*
    >>29
    嘘に決まってるだろ。馬鹿馬鹿しい。
    46  不思議な名無しさん :2021年05月14日 19:37 ID:W27NCzpS0*
    まぁ半ば伝説的に盛られたものだろうけど、
    戦国時代でもそういう人は度々描写されとる子、実際に巨人病なんやの力士はいたろうな。
    47  不思議な名無しさん :2021年05月14日 19:38 ID:vJG82Zmg0*
    昔の日本人はコメをタンパク質に変える酵素を持っていた可能性があるって研究してる学者がいる
    それに、戦国期の武士の骨って筋肉が喰い込んでる跡が残ってるらしいし
    現代の状況になれた頭でこうに決まってるこれは無いはやめた方がいい

    囲碁程度で奥歯全部すり減って無くなってるとか早死に多いとか有るわけ無い無い盛り過ぎwって言ってるバカと同じになる
    48  不思議な名無しさん :2021年05月14日 20:21 ID:vka2zNEj0*
    神社なかったけ?宇都宮ブラブラ歩いてた時、見た覚えがある
    49  不思議な名無しさん :2021年05月14日 20:22 ID:rbXRVdz20*
    >>12
    飛脚は持久力やからな
    短距離は知らんが、長距離なら飛脚の圧勝やろw
    50  不思議な名無しさん :2021年05月14日 20:23 ID:rbXRVdz20*
    >>17
    所謂、バグ種
    51  不思議な名無しさん :2021年05月14日 20:23 ID:1iGJMcBj0*
    豊臣秀頼は190あったんだっけ
    まあ浅井自体がでかかったらしいし、ガキの頃から最高級の飯食ってただろうからありえるのかな
    52  不思議な名無しさん :2021年05月14日 20:24 ID:rbXRVdz20*
    >>29
    3mはありえんやろ
    世界のギネスの記録をも超えてるw
    53  不思議な名無しさん :2021年05月14日 20:28 ID:rbXRVdz20*
    歴史上の恵体力士二人が栃木出身
    ホンマやとしたら栃木には巨人遺伝子があんのかw
    けどマジメな話、日本て南に行く程平均身長小さいんよ
    北(北海道とか)は高身長多い印象がある
    あっでも最南端の沖縄は別
    土地柄、アメ公とのハーフ多いから凄いデカい奴もチラホラおる。
    54  不思議な名無しさん :2021年05月14日 20:30 ID:7hmDb7bc0*
    土俵の原案を考えたのは織田んちのノッブってテレビでやってた
    55  不思議な名無しさん :2021年05月14日 20:39 ID:aqSejJdN0*
    >>45
    別に3mあったとは思ってない
    当時の日本人にとっては規格外のデカさではあったんじゃないかと
    だからそんな伝説になってる
    56  不思議な名無しさん :2021年05月14日 20:41 ID:mtUNib8j0*
    ジャイアント馬場 公表209cm 野球選手時代203cm
    ボブ・サップ 公表200cm NFL時代193cm
    ジャイアント・シルバ 公表230cm バスケ選手時代218cm
    57  不思議な名無しさん :2021年05月14日 21:48 ID:XdHdOYCy0*
    >>53
    北はロシア系が混じってるのかもな…
    58  不思議な名無しさん :2021年05月14日 21:52 ID:XdHdOYCy0*
    正座って成長抑えるためもあったりしてな…
    59  不思議な名無しさん :2021年05月14日 21:59 ID:HEwbEzBL0*
    >>32
    江戸時代が肉食ってないなんて表向きの話だけだぞ

    山くじら、ぼたん、桜

    隠語使って誤魔化して食いまくってるよ。フグも禁止されてたけど鉄砲って名前で売買されてるし、ガバガバ規制
    60  不思議な名無しさん :2021年05月14日 22:50 ID:FMtDb.zk0*
    起源にして頂点
    横綱自体こいつのために作られた称号なんやろな
    61  不思議な名無しさん :2021年05月14日 23:24 ID:arwPMlue0*
    >>59
    誤魔化さないといけないよりは誤魔化さなくてもいい時のほうが食べてるって理解出来ない?
    62  不思議な名無しさん :2021年05月15日 00:27 ID:T.JLiA6o0*
    >>11
    「デカすぎる力士は大成しない」と相撲の世界では昔から言われてる
    63  不思議な名無しさん :2021年05月15日 00:28 ID:T.JLiA6o0*
    >>14
    厳密に言えば初代明石、二代目綾川は創作
    三代目丸山は実在はしたけど横綱だったという事実はない
    というのが正確なところ
    64  不思議な名無しさん :2021年05月15日 00:33 ID:T.JLiA6o0*
    >>60
    横綱は谷風のために作られた称号や
    だけど当時から日本は慣例主義で前例がない新しい制度は認められなかったから急遽過去にも横綱がいたってことにしたんや
    そこででっち上げられた架空の横綱が初代〜三代目までの横綱たちやで
    65  不思議な名無しさん :2021年05月15日 02:34 ID:3vlTdDo60*
    >>25
    その時代でも馬肉食いまくってる九州勢はみんなデカい。
    平均177ぐらいある。
    66  不思議な名無しさん :2021年05月15日 02:38 ID:3vlTdDo60*
    >>3
    戦国時代はけっこうデカい。
    江戸時代が一番小さい。食事の栄養価低くて玄米で栄養支えられてたから江戸わずらいなんてのがあった。
    67  不思議な名無しさん :2021年05月15日 02:42 ID:3vlTdDo60*
    >>30
    歯とか指の本数も昔は不安定だったけどだんだん今の数に安定してきたとも言われてるしな。
    68  不思議な名無しさん :2021年05月15日 02:43 ID:3vlTdDo60*
    >>64
    でっち上げって言うか一番スペック高い奴らを後付けで認定したんちゃうの?
    69  不思議な名無しさん :2021年05月15日 04:42 ID:HHj5Nxoe0*
    なんかの動画で写真が存在し始めた時の横綱すっごいガリガリだったんだけど
    本当に200cm150kgみたいな人が大した栄養も取れないであろう江戸時代に存在したの?
    70  不思議な名無しさん :2021年05月15日 05:49 ID:XpHKN8NW0*
    ?「ぽぽぽぽぽ」
    71  不思議な名無しさん :2021年05月15日 07:34 ID:yYn6rU.k0*
    >>53
    ベルクマンの法則でググれ
    寒冷地で生物は巨大化するという法則があるぞ
    72  不思議な名無しさん :2021年05月15日 09:30 ID:PhylWtBh0*
    >>54
    ノッブ相撲大好きやったらしいからあり得る話やな
    73  不思議な名無しさん :2021年05月15日 11:21 ID:XBo9kjnH0*
    >>26
    あの手の写真の選手はギリシャ国籍で、元々はアフリカからの難民だから白人ではないよ
    74  不思議な名無しさん :2021年05月15日 11:25 ID:XBo9kjnH0*
    まとめの>>62が真ん中178㎝と言ってる写真の3人は実際には左から213cm、201cm、229cm
    75  不思議な名無しさん :2021年05月15日 13:18 ID:jqofdTO10*
    >>12
    飛脚は実際はまともな仕事してないぞ
    飛脚は農民がアルバイト感覚でやってたが運ぶのが面倒だからと荷物から金品を抜いて捨てたりとかウーバーイーツの配達員もドン引きするレベルだった。確か飛脚に長距離配達を頼んで届く確率は三割ほどとか。届かなくても確認する術が無いからな
    後、現在の蹴り足と前に出す腕が交差する走り方ではなく蹴り足と前に出す腕が同じ方向になる、いわゆる『飛脚走り』って走法も現在の走り方と効率が変わってないという研究もあるが、そもそも文字や絵のみで技術的には途絶えた走り方なので何か違うコツみたいなのがあったのか?と現在でも謎な部分とされている
    76  不思議な名無しさん :2021年05月15日 13:36 ID:DOWncVbb0*
    >>8
    とはいえ手形の偽造なんて容易だからな。
    実在の証拠とするには弱すぎ。
    77  不思議な名無しさん :2021年05月15日 16:32 ID:bPd4VDDF0*
    >>76
    どうやって偽造すんの?
    78  不思議な名無しさん :2021年05月15日 22:30 ID:uj.SoRLB0*
    >>77
    木の骨組みに革を被せるとかどうよ
    79  不思議な名無しさん :2021年05月15日 22:32 ID:uj.SoRLB0*
    仮にいたとして四十八手は嘘やろな
    もし作ったなら自分より小兵相手の技ばかりになる筈やし
    80  不思議な名無しさん :2021年05月17日 23:42 ID:xUmYZMe90*


    明石志賀之助にのど輪決められてるほうも相当デカいけど、

    左足は逆方向にへし折られたのかな❓w


    81  不思議な名無しさん :2021年06月11日 10:27 ID:SZ6CMgX70*
    BMI考えると明石はこれでそっぷ型力士なんだよな

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事