3: 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 05:10:39.35 ID:1cIPyLN10
手形も残ってる
27: 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 05:20:05.73 ID:hsyv7zvpM
>>3
身長251センチじゃこんな手デカないやろ
36: 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 05:24:19.35 ID:bYIdHfYf0
>>27 NBAミルウォーキーバックスのヤニス・アデトクンボの手
39: 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 05:25:21.24 ID:dtGEjid60
>>36
これレナードちゃうん
41: 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 05:26:05.90 ID:bYIdHfYf0
49: 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 05:28:35.96 ID:GNSdemNG0
>>36どうやらガチッぽいな
9: 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 05:12:18.14 ID:KSuXd55Q0
巨人症やったんやろか
11: 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 05:13:17.76 ID:THIZaJnc0
巨人症にしてもだいぶ盛っとるやろ
13: 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 05:14:16.80 ID:17GShUJy0
昔は全員短命だったから巨人症の低寿命も目立たなかったんやろな
20: 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 05:17:05.50 ID:HFq86X3Oa
巨人症って短命なんか
ヤオミンもあと少しなんか悲しいなあ
21: 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 05:17:10.68 ID:A3xG9L8L0
223cmおじさん
22: 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 05:17:11.94 ID:kntZJE89a
雷電はいたの?
雷電爲右エ門
雷電 爲右エ門(為右衛門、らいでん ためえもん、明和4年(1767年)1月 - 文政8年2月21日(1825年4月9日)は、信濃国小県郡大石村(現・長野県東御市)出身の元大相撲力士。
現役生活21年、江戸本場所在籍36場所中(大関在位27場所)で、通算黒星が僅か10・勝率.962で、大相撲史上未曾有の最強力士とされている。
身長・197cm
体重・169kg
https://ja.wikipedia.org/wiki/雷電爲右エ門
34: 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 05:23:54.51 ID:gD/+kRcka
>>22
いたぞ
結構長生きだったし当時の農民出身の力士としては教養もあって雷電の残した日記は当時の日本の相撲や文化風俗を知る貴重な資料になっている
65: 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 05:37:09.96 ID:BeN5r6zT0
>>34
雷電日記昔読んだけど中々面白かった
東北で大地震に遭遇した時の事とか書いてあったわ
25: 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 05:18:50.93 ID:1cIPyLN10
ロバートワドロー(272cm)みたいなのもいたんやから、251cmくらいはまぁおるやろって話しもある
ロバート・ワドロー
ロバート・パーシング・ワドロー (1918年2月22日 - 1940年7月15日) は、「疑う余地のない医学的な記録がある中で、最も身長の高い人間」としてギネスブックに記載されている男性。死亡時の身長は272cmという前例のないものであり、体重は約200kgであった。ワドローは成人後も死ぬまで身長が伸び続けこのような高身長になったのだが、それは脳下垂体腫瘍のためであった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ロバート・ワドロー
31: 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 05:22:46.57 ID:4S2/pgFEa
心臓の負担やばそうだよな
32: 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 05:23:31.98 ID:/IthdxQr0
例のフライパンクシャる大食い巨人ネキとの取り組みが見れたらなあ
35: 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 05:24:08.84 ID:l7Asq3NR0
はぇ~すっごい大きい
38: 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 05:25:04.50 ID:UTmMiK/9a
宇都宮駅前の餃子屋の横にこいつの石像がある
50: 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 05:28:44.33 ID:GG+viE1Ya
>>38
そんなもんあったか?
53: 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 05:29:20.29 ID:UTmMiK/9a
>>50
東口の餃子ひろばにあったはず
42: 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 05:26:18.33 ID:hQhrw7BC0
アンドレみたいなもんやろ
たまに産まれる
43: 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 05:26:33.29 ID:WeFtml/fp
昔の日本人の平均身長って160cm位やろ?
現代ならまだしも江戸時代に身長二百越えってありえるんか
54: 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 05:29:34.21 ID:bYIdHfYf0
>>43 こんなのもいるしね
詹世釵(244cm)
59: 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 05:31:49.49 ID:WeFtml/fp
>>54
でか
46: 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 05:26:48.11 ID:1cIPyLN10
二代目横綱 綾川 五郎次も下野出身
200cm 150kg
綾川五郎次_(初代)
綾川 五郎次(あやがわ(あやかわ) ごろうじ、1703年(元禄16年)? - 1765年3月14日(明和2年1月23日))は、下野国(現:栃木県)出身の元大相撲力士。第2代横綱。
下野国(現:栃木県)出身で、横綱力士碑には「享保2年(1717年)に大関になった」と書かれているが、確証は無い。実際には、それより後の寛保年間(1741年-1744年)に活躍したようで、寛保3年(1743年)5月に大坂・堀江で行われた興行では「東小結」、京都・二条河原で行われた興行では「西関脇」で出場したと記録されている。
二条河原での興行では当時最強・無敵を誇った阿蘇ヶ嶽桐右衛門を破ったことで、周囲から「綾川さま、綾川さま」と褒め称えられたという。綾川は江戸相撲の力士だが、珍しく京都相撲・大坂相撲でも人気があったという。
https://ja.wikipedia.org/wiki/綾川五郎次_(初代)
47: 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 05:27:04.86 ID:roLAjApy0
51: 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 05:28:49.50 ID:K+5KLYu10
250センチって体支えられるんか?
57: 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 05:31:25.30 ID:vT2ODwwY0
膝絶対破壊されるのに相撲なんてできたのか
76: 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 05:44:35.42 ID:EbTfLGuq0
>>57
今みたいに高身長を無理矢理肥大化させた現代力士体型がそんなにおらんかったんやろ
精々総合のライトヘビーくらいのがいいとこで
77: 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 05:45:02.63 ID:S4UbZy+d0
>>57
相撲取り全員がアンコ体型してる時代ちゃうし膝の負担は今ほどなかったんちゃう
61: 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 05:33:41.16 ID:vW7iGz7+0
今日本一の高身長って判明してるんかな
62: 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 05:33:53.34 ID:tCSqZNtm0
実際こんな感じやろ
真ん中173で右が2mや
69: 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 05:40:32.77 ID:WLL32/by0
>>62
絶対嘘やろ 真ん中のやつの170の足してないサイズおかしなことなってるやん
80: 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 05:46:19.60 ID:iiV6sCQ+0
>>69
真ん中2mあるからな
ホンマスゴい世界やで
82: 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 05:47:11.35 ID:WLL32/by0
>>80
右のおっさんなにものやねん
85: 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 05:48:34.09 ID:I8A+HFFe0
>>82
高田延彦や
64: 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 05:36:05.13 ID:ghqtoPSZd
昔はそんな嘘やろだったのが手の大きさや実際に250超える身長の人の情報が入ってることによってもしかしたら…ってなって面白いな
68: 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 05:40:20.27 ID:1cIPyLN10
ここから実在したとされている説もある
三代目横綱 丸山 権太左衛門
197cm 166kg
陸奥国遠田郡中津山村出身
(現・宮城県登米市米山町中津山)
丸山権太左衛門
丸山 権太左衛門(まるやま ごんだざえもん(ごんたざえもん)、1713年(正徳3年) - 1749年12月23日(寛延2年11月14日))は、仙台藩・陸奥国領出身の元大相撲力士。第3代横綱。
陸奥国遠田郡中津山村(現・宮城県登米市米山町中津山)出身。元文年間頃に初土俵を踏む。家老衆の家来になって江戸見物に出たのは良いが、体が重くて歩くのが下手だったため、二足用意した草鞋をすぐ踏み潰しては徹夜で編み直すこととなり、馬に乗せれば足が地に着いてしまうほどだった。やっとの思いで江戸に到着したが、これでは故郷に帰るのもおぼつかないために入門したと伝わる。
相撲は下手だったが突っ張るだけで相手は立っていられなかったとされる。
1749年の長崎巡業の際に現役のまま没した。死因は赤痢と言われている。37歳没。
https://ja.wikipedia.org/wiki/丸山権太左衛門
70: 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 05:40:44.38 ID:tj9o6Htv0
こんなん全試合不戦勝やんけ
73: 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 05:43:10.64 ID:sGyq0PUS0
最長は釋迦ヶ嶽雲右エ門の226cmやろ?
75: 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 05:44:00.92 ID:G4kbrIRDp
昔の人間筋肉凄かったから案外
こんなデカくても持ったんやないか
81: 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 05:47:08.41 ID:WWqySzh4a
むかし世界ビックリ大賞って番組で高身長の人が出てたけどみんな杖ついてたよ40歳くらいで膝と腰がダメになるんだろね
92: 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 05:54:09.48 ID:6eqyMiDR0
そりゃ短命やろな
心臓の負担やばそう
87: 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 05:51:35.95 ID:vf0oIMe40
伝わってる雷電のスペックがちょうど把瑠都とほぼ同じぐらいなんだよな
江戸時代の日本にあんなのいたらそら無双するわね
74: 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 05:43:54.19 ID:GN7weBql0
クローン技術でこの世に呼び出して戦ってほしい