不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    119

    室町時代の日本人、凶暴すぎワロタwwwwwwwwww



    1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/12(水) 18:38:19.784 ID:zDuyuVWZ0
    ・1432年(永享四年)、金閣寺の僧侶が寺の門前で立ち小便をしていたところ、通りがかった北野社の僧侶一行の稚児に笑われ、それに対して激怒し、刃傷沙汰の大喧嘩から金閣寺と北野社の乱闘(死傷者多数)に発展する

    ・1424年(応永三十一年)、奈良の祇園会の祭りの人混みの中で、「田舎人」が「比興の事」(不始末)をしでかし、それを見ていた遊女に笑われたところ、逆上し、遊女とその女主人を斬殺し、切腹する
    その後、「田舎人」の支援者と称する連中が復讐のため奈良の町に押し寄せ、乱闘になる(死傷者多数)

    ・1419年(応永二十六年)、青侍の下女が、本結屋に行き、注文品がまだできていないことに対して悪口を吐いたところ、激昂した本結屋が下女に暴力を振るったため、下女が主人の青侍に訴え、青侍と本結屋の集団が乱闘を行い、刺し違えて死ぬ
    最終的には、青侍が仕える三条家と本結屋が仕える関口家との京都洛中の「合戦」に発展する(死傷者多数)

    引用元: https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1620812299/





    2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/12(水) 18:40:04.017 ID:xNEb9/HIa
    青侍と本結屋ってのがわからん

    4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/12(水) 18:42:05.320 ID:zDuyuVWZ0
    >>2
    青侍(公家に仕える六位の侍)

    本結屋(髪を結うヒモを販売する商人)

    3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/12(水) 18:40:47.731 ID:dvGAxe/RM
    こりゃ自分の身を守るために武装して戦国時代幕開けするわ

    6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/12(水) 18:42:57.277 ID:xNEb9/HIa
    元結かぁ

    7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/12(水) 18:44:10.773 ID:z/yuFwgM0
    僧兵とか強訴とか聞いた事ない?
    坊主はかなり好戦的だぞ

    8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/12(水) 18:45:41.493 ID:zDuyuVWZ0
    >>7
    確かにな
    今の僧侶のイメージとはかなりかけ離れているよな
    当たり前だけど

    当時の坊さんというか、様々な階級の人の多くが武装していたわけだし

    13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/12(水) 18:47:14.589 ID:7QRAX1qVd
    >>8
    創価「おっ、そうだな」
    日蓮宗「まったく嘆かわしい」

    9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/12(水) 18:45:48.508 ID:dvGAxe/RM
    信長も燃やしたくなるなWWWW

    10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/12(水) 18:45:48.867 ID:GDAIYKGZa
    いずれもバックが出てくる所を見るとメンツが大事だったんだな

    14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/12(水) 18:47:40.815 ID:zDuyuVWZ0
    >>10
    その通り
    室町時代はメンツと名誉が重要視される時代だった
    強い侮辱を受けたら、例え主人であっても、暴力を振られたり、殺害されることがままあった

    19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/12(水) 18:52:10.054 ID:RjkCtvG70
    >>14
    古代中国でも子供の喧嘩が戦争に発展したりしてるし人類全体の昔のあるあるなんだろうな

    20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/12(水) 18:52:42.617 ID:Zw1iEVtTd
    >>19
    つ応天門の変

    26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/12(水) 18:58:07.916 ID:RjkCtvG70
    >>20
    なにそれ

    29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/12(水) 19:01:09.903 ID:F+VR3tgv0
    >>26
    子供の喧嘩から放火の陰謀が発覚した本朝の事件

    応天門の変

    応天門の変(おうてんもんのへん)は、平安時代前期の貞観8年(866年)に起こった政治事件。

    応天門が放火され、大納言・伴善男は左大臣・源信の犯行であると告発したが、太政大臣・藤原良房の進言により無罪となった。その後、密告があり伴善男父子に嫌疑がかけられ、有罪となり流刑に処された。これにより、古代からの名族伴氏(大伴氏)は没落した。藤原氏による他氏排斥事件のひとつとされている。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/応天門の変

    Ban dainagon ekotoba

    27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/12(水) 18:59:44.389 ID:F+VR3tgv0
    >>19
    古代中国だと春申君の話が酷い
    足の悪い食客が笑われただけで女中だか側妾殺す許可求めに来る話

    31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/12(水) 19:26:49.084 ID:uEN4EYVMa
    >>27
    呉越の戦いの前、伍子胥が楚の国から呉に亡命する直前ぐらいに呉と楚で大規模な戦争があったんだが、
    その時の戦争のキッカケが国境の村の女の子達が桑の実の取り合いをして、ソレに村の大人が加勢して村同士の戦闘に発展、さらにコレにそれぞれの国の軍隊が援軍を出して本格的な戦争になってしまう。



    12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/12(水) 18:46:23.763 ID:xNEb9/HIa
    もともと仏と会ったら仏を殺すからな

    16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/12(水) 18:48:24.724 ID:xNEb9/HIa
    天文ホッケの乱が一番京都に被害があったんってな

    17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/12(水) 18:50:03.243 ID:F+VR3tgv0
    多門院日記ならこういう事件も載せてそう

    18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/12(水) 18:50:07.403 ID:XetNBWAQ0
    下女のためにそこまでするのか

    25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/12(水) 18:55:46.765 ID:zDuyuVWZ0
    >>18
    末端と言えども、家の構成員である下女が侮辱を受ける=自らや家が侮辱され、名誉を踏みにじられているという解釈があったからな

    だから、当時は奴隷が逃げ出して、他の家の奴隷や下人になった場合、元の主人であっても容易に手が出せなかった

    奴隷ということは、その家の所有物だから

    21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/12(水) 18:53:53.223 ID:JtLmMqfi0
    怒りは広がるからなぁ…怖い怖い、平穏平和が一番だよ

    22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/12(水) 18:54:17.865 ID:xNEb9/HIa
    今でも中国人はメンツを重んじるからな

    23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/12(水) 18:54:29.443 ID:V42lg4tP0
    893の勢力争いみたいなもんだろうな

    24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/12(水) 18:55:10.646 ID:xNEb9/HIa
    官制ヤクザが武士だからな

    28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/12(水) 18:59:51.473 ID:LAIFVox6d
    大昔からヤクザみたいな連中はいたんやな
    もう人間は進化しないんだなって

    33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/12(水) 20:21:57.930 ID:kLVSKPwC0
    生類憐れみの令以前までこの民度が普通だったんだろ?

    35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/12(水) 21:02:17.813 ID:zDuyuVWZ0
    >>33
    生類憐れみの例は偉大
    江戸時代に入ってから100年近く経っても残り続けていた中世以前の命を軽視する殺伐とした価値観にとどめを刺してくれた

    34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/12(水) 20:22:44.061 ID:lKXWJ12F0
    江戸時代がなかったら今もこういうノリだったかもな

    36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/12(水) 21:03:59.406 ID:jMgnXUr80
    神輿なんて戦車だからなw

    11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/12(水) 18:46:14.916 ID:b8L4ScJtM
    こんな話が600年後も語られるとは思わんかったろうなこの人ら

    15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/12(水) 18:48:16.292 ID:HzQjLyjoa
    >>11
    ワロタ








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2021年05月16日 12:09 ID:Imwoyyd00*
    そりゃ元寇で返り討ちできたのも、日蓮大聖人様が招いた神風じゃなくて鎌倉武士団の凶暴性からだし、明治初期の廃仏毀釈なんてお前らネトウヨがリアルに出てきてネットのノリで暴れた凶暴性そのものだし
    この国の民も他国同様それなりに凶暴なのよ
    2  不思議な名無しさん :2021年05月16日 12:23 ID:BPlKpjGT0*
    ???「旅人は弓の練習に丁度良い」
    ???「道場には常に敵の生首を設置しておくように」
    3  不思議な名無しさん :2021年05月16日 12:23 ID:y5mBhwmt0*
    こういうスレ覗いてる人には読んでて当然の本かもしれんが「喧嘩両成敗の誕生」はマジで面白い。室町時代の人は侍から町民農民まで名誉というのを物凄く大事にしてて名誉を汚されたと感じると瞬間湯沸かし器並みに即激昂して相手を殺してた
    4  不思議な名無しさん :2021年05月16日 12:24 ID:P1I9P1H60*
    公家の三条vs(恐らく)室町幕府奉行衆の関口
    やべえどっちにも付きたくねえ
    こりゃ行くところまで行くわ
    5  不思議な名無しさん :2021年05月16日 12:25 ID:5JFA1F7R0*
    昔の日本は、今のEUみたいに外国意識があったからな
    日本なんて単一の民族意識を持つようになったのは江戸末期から明治にかけて
    6  不思議な名無しさん :2021年05月16日 12:26 ID:9I6.eHEn0*
    ムカついたときに
    「殺すよ?」と言ってしまう精神は古代からかわらないということだな
    7  不思議な名無しさん :2021年05月16日 12:27 ID:BEDKbZCV0*
    応天門の変→(略→)ポア
    8  不思議な名無しさん :2021年05月16日 12:40 ID:qRdjlLPo0*
    そこまでメンツ大事かよって思ったが、確かに今でもインドとかではレ◯プされた娘を恥としてあたりまえみたいに殺す風習があるしなぁ
    9  不思議な名無しさん :2021年05月16日 12:40 ID:eXDdq3ZI0*
    因果関係が逆じゃね。そもそも深刻な利害対立に起因する敵対的関係が先にあって、ささいなきっかけで爆発したんだろ。
    メンツもあくまで利益を守るためのものだよ。金や縄張り・領土が関係しなければ〇し合いなんか狂人でもない限りやらんよ今も昔も。
    10  不思議な名無しさん :2021年05月16日 12:41 ID:Xc3w6z5V0*
    信頼できる訴訟先が無い→自力救済しかない→一族郎党がヤクザの構成員みたいになる
    武士道の起源ってヤクザの掟みたいなもんだよ(組織内の上下関係は絶対、下っ端の構成員でも舐められたらメンツのために全力で戦う)
    11  不思議な名無しさん :2021年05月16日 12:44 ID:MEBijyhV0*
    一向一揆のきっかけの話を聞く限り宗教の世界も血で血を洗う戦国時代だったんだなとつくづく思うぜ。
    秀吉が天下統一しても武士、町人・農民、僧侶問わず戦国の気風が色濃く残り刃傷沙汰が多発したので取り締まりに難儀していたそうな
    12  不思議な名無しさん :2021年05月16日 12:47 ID:EXCIISB80*
    今みたいにデモも起こせないくらいに去勢されるよりはマシだね
    13  不思議な名無しさん :2021年05月16日 12:48 ID:5C7Tz8.I0*
    いつから大人しくなった
    14  不思議な名無しさん :2021年05月16日 12:52 ID:Xc3w6z5V0*
    >>13
    元和偃武~生類憐みの令後にかけて少しづつ
    で、幕末になって幕府の力が弱まるとまた荒れる
    15  不思議な名無しさん :2021年05月16日 12:57 ID:ueFw8SL10*
    >>13
    大人しくなんかなってないやろ
    近代でも上尾暴動とかあったし
    ネットでもなんかあったら炎上だなんだで喧嘩ばっかやん
    16  不思議な名無しさん :2021年05月16日 12:58 ID:ueFw8SL10*
    >>12
    だけどお前も何もしないんだろ?
    17  不思議な名無しさん :2021年05月16日 13:04 ID:kuSPnWUW0*
    昔の坊主は当たり前に槍術や武術鍛錬に明け暮れてたからそりゃ好戦的だろうよ。

    あと武士の時代も歩いてて侍の刀の鞘に手荷物がぶつかってしまっただけでブチギレられて善良な市民でも斬殺されるなんて日常茶飯事だった。
    18  不思議な名無しさん :2021年05月16日 13:07 ID:7sSrxpF.0*
    ※1
    薩長による廃仏毀釈は日本の恥部だな
    本当に徹底的に寺を破壊したのは鹿児島だけだが
    19  不思議な名無しさん :2021年05月16日 13:10 ID:Jiwvb2kF0*
    マコドンコムロもなんで誰も止めなかったんだよ~って面白おかしく語られるんやろな
    その頃になるとちっとも似てない次男坊の父親も解明されてるんやろうしそれは知りたいな
    20  不思議な名無しさん :2021年05月16日 13:12 ID:MEBijyhV0*
    ※3
    綱吉「じゃけんそういう気風改める為に生類憐れみの令制定し喧嘩両成敗もうやめましょうね」
    赤穂浪士「ふざけんな‼︎吉良邸に討ち入りするわ」
    水戸の御老公「犬っころが喧嘩売ってきたから返り討ちにしたんで毛皮献上しますね」ゲス笑い
    綱吉「」
    それなりに徳川の天下泰平が続いた綱吉の治世でもこれ程血の気が多かったから室町時代の人間はこの比ではなかっただろうね…
    21  不思議な名無しさん :2021年05月16日 13:13 ID:.cZg0EDm0*
    「家」という最小限戦闘単位での生き残り合戦だからね

    ぬるい現在の人間ではいろいろ想像もつかないだろうよ
    22  不思議な名無しさん :2021年05月16日 13:21 ID:ueFw8SL10*
    ジブリアニメの「もののけ姫」(時代設定は室町末期)でも、アシタカが金持ってるのを知った町人どもが後をつけて来て殺して奪おうとしたけど、ジコ坊が察知して一緒に逃走って描写があったよな。
    社会階層の上下や老若男女問わず殺し合いしてた時代ってのをよく表してたシーンだよ。
    23  不思議な名無しさん :2021年05月16日 13:29 ID:b2YAwLik0*
    これ完全に「喧嘩両成敗の誕生」読んでスレ立ててるなw
    まあ清水克行先生の本はだいたい面白いからね
    高野さんとの対談本も良いよ
    24  不思議な名無しさん :2021年05月16日 13:30 ID:NE86gkF90*
    >>14
    明治初期辺りの荒れっぷりも凄かったらしいな
    当時の銀行マンは襲って来る強盗と銃撃戦をしてたとか
    西部劇の世界かよ
    25  不思議な名無しさん :2021年05月16日 13:31 ID:3t7G.a610*
    戦国時代に数千人単位の日本史上最大のケンカ{戦争ではない}があった、とのスレ読んだ憶えが。
    三千人という数字と片方が六角家という記憶は残ってるがググッても判らない。
    詳細ご存じの方いれば教えてたも。
    26  不思議な名無しさん :2021年05月16日 13:31 ID:MEBijyhV0*
    >>18
    鹿児島市内って結構いい立地の所に墓あるがあれ廃仏毀釈で片っ端から寺ぶっ壊してその跡地を墓にしたらしいね。
    27  不思議な名無しさん :2021年05月16日 13:32 ID:rIHPtt9R0*
    ※20
    ヒャッハーのままでいたい江戸庶民「蚊を叩いただけで改易されたらしいぜ(デマ)」
    綱吉嫌いの新井白石「…って庶民が言ってたよ!日記に書かなきゃ!(歴史の資料になるだろうなぁ)」
    28  不思議な名無しさん :2021年05月16日 13:34 ID:vbPNyoXg0*
    元々すげー仲悪くて笑われただのうんぬんはただのきっかけだったんじゃね?
    29  不思議な名無しさん :2021年05月16日 13:36 ID:i9K1UV4t0*
    そういう歴史があったから「すみません」が挨拶になったんだと思う。
    貴方のお時間を取らせてしまう事を先謝罪しておきますって程に細かい諍いの元を避けるようになった。
    そりゃ些細なきっかけで一族郎党の存亡を賭けた頃し合い頻発してればそうなるわな。
    30  不思議な名無しさん :2021年05月16日 13:37 ID:j3seEITL0*
    天下泰平の時代を自分たちで経ずに
    他所からポンと生活水準だけの近代化を受け取ったら
    こういうメンタリティのままなんだろうなぁ
    31  不思議な名無しさん :2021年05月16日 13:39 ID:aFhqZMHx0*
    現代と対して変わらんやん
    32  不思議な名無しさん :2021年05月16日 13:41 ID:Xc3w6z5V0*
    ※28
    「人を笑う」という行為自体がもうものすごい侮辱で許されざるものだったらしい
    33  不思議な名無しさん :2021年05月16日 13:48 ID:egpRqNjc0*
    あまりに異様異常な話だからこそ記録に残ってるわけで。
    てか数百年後の奴らに、京アニの事件なんかで我々を判断してもらっても困るだろうが。俺らの方がよっぽど凶暴じゃねーか。
    34  不思議な名無しさん :2021年05月16日 13:48 ID:81fK2WEy0*
    >>24
    郵便配達夫が拳銃装備してたくらいだからな
    35  不思議な名無しさん :2021年05月16日 13:52 ID:rpKdCFSy0*
    >>2
    男衾三郎絵巻はあくまで絵物語だからね。生首絶やすなのインパクトだけでどや顔しないように
    36  不思議な名無しさん :2021年05月16日 13:56 ID:.2d9XrXM0*
    坊主どころか、神社系の神主やその氏子もやたら狂暴やし。

    米30
    近代化しようが昭和中期まで荒れてたわけだが。
    何だかんだで自虐教育なければ、今も60年代くらいの思考のままやぞ。
    37  不思議な名無しさん :2021年05月16日 13:57 ID:NXp7nJq20*
    >室町時代はメンツと名誉が重要視される時代だった
    >強い侮辱を受けたら、例え主人であっても、暴力を振られたり、殺害されることがままあった

    これって、今の韓国じゃんw
    38  不思議な名無しさん :2021年05月16日 13:59 ID:ueFw8SL10*
    >>25
    【もしかして:天文法華の乱】
    ただコレ、六角家がメインで暴れたというより調停しようとしたら巻き込まれたって感じだし、参加人数も三千人どころか双方合わせてケタが一つ二つ違ってるんですよね(資料によって異なる)。
    39  不思議な名無しさん :2021年05月16日 14:01 ID:g41.qncL0*
    >>27
    旅の途中の村で村人の一人に案外背が低いといわれて村人全員をみなごろしにしてる
    40  不思議な名無しさん :2021年05月16日 14:03 ID:XiR.SQI50*
    応仁の乱とか味方が敵で敵が味方で味方かと思ったら敵で味方だったけど敵でなんか知らんが終わってた
    41  不思議な名無しさん :2021年05月16日 14:07 ID:SVLlb3EZ0*
    >>6
    古代はそっからほんとに殺してたんでしょ
    42  不思議な名無しさん :2021年05月16日 14:09 ID:NYYWXVtU0*
    この頃はまだ中国の影響大きいからな
    メンツで戦争するのは中国の文化だし
    43  不思議な名無しさん :2021年05月16日 14:10 ID:3t7G.a610*
    >>38
    あー多分それですわ
    天文法華の乱で検索し直したら、死者が最低三千とかのなんかすごい騒動。
    長年の疑問解決しました。感謝。
    44  不思議な名無しさん :2021年05月16日 14:11 ID:aN5eH5kc0*
    どの民族も一度は通る道
    45  不思議な名無しさん :2021年05月16日 14:14 ID:3jUnsPik0*
    文字が入ってきてからの日本人は本当に細かい事までよく記録を残してるな
    46  不思議な名無しさん :2021年05月16日 14:17 ID:ueFw8SL10*
    >>39
    ファッ!?新井白石ってそんな事したっけ?
    47  不思議な名無しさん :2021年05月16日 14:42 ID:7AJc4Zj10*
    全員が殺し屋なのは分かったw
    48  不思議な名無しさん :2021年05月16日 14:45 ID:uxGBSCfc0*
    >>35
    しかも悪役の台詞やもんな
    北斗の拳のユダの台詞を切り取って世紀末は全員ナルシストやと言うようなもんやで
    49  不思議な名無しさん :2021年05月16日 14:46 ID:MEBijyhV0*
    >>36
    剣豪国司「お、そうだな」
    剣豪将軍「そうだよ」(便乗)
    あと一向宗もその筆頭みたいな連中だもんな
    50  不思議な名無しさん :2021年05月16日 14:48 ID:MEBijyhV0*
    >>40
    足利義政「ははははは‼︎燃えろ‼︎燃えろ‼︎もっと燃えろ‼︎」(花の乱並感)
    あの義政好きだったなぁ
    51  不思議な名無しさん :2021年05月16日 14:51 ID:uxGBSCfc0*
    >>9
    舐められた損害ってのはその場限りではない
    だから面子は大切なのです
    52  不思議な名無しさん :2021年05月16日 15:05 ID:QPBVZtEe0*
    命はもっと…粗末に扱うべきなのだっ…!
    命は…生命は…
    丁寧に扱いすぎると
    澱み腐る…!
    53  不思議な名無しさん :2021年05月16日 15:13 ID:3r2Cjbvk0*
    >>1
    だから終戦後アメリカに徹底的にキバ抜かれたんだよ、今の日本は。
    54  不思議な名無しさん :2021年05月16日 15:15 ID:3r2Cjbvk0*
    >>3
    そう考えればやっぱり明智光秀が本能寺の変起こしたのは
    信長の罵倒が原因って考えるのが自然か。
    55  不思議な名無しさん :2021年05月16日 15:16 ID:KporNb.R0*
    やられたらやり返す
    それだけのことよな
    56  不思議な名無しさん :2021年05月16日 15:20 ID:qLFhmlb50*
    >>48
    おお、悪役だったんか!?
    てことは現代で考えたら小泉元首相がサウザーへの憧れを公言するようなもんか
    57  不思議な名無しさん :2021年05月16日 15:32 ID:KqmB.zxx0*
    叩かれたりカルト認定されるのイヤやなあ
    せや!
    学会って付けたれw
    58  不思議な名無しさん :2021年05月16日 15:36 ID:oVaaq9lF0*
    >>34
    草、なんやそれ初めて聞いた
    タイトル忘れたけど世紀末郵便配達の映画思い出したわ
    59  不思議な名無しさん :2021年05月16日 15:43 ID:ueFw8SL10*
    >>57
    そうかそうか
    60  不思議な名無しさん :2021年05月16日 15:44 ID:CwwPFyHr0*
    現代でも中東やアフリカ、南米はリアル狂暴
    61  不思議な名無しさん :2021年05月16日 15:53 ID:NJnccDf.0*
    >>54
    明智「松永や浅井の裏切りは何も言われんのに自分だけとやかく言われるのは心外」
    62  不思議な名無しさん :2021年05月16日 16:12 ID:djY53LPt0*
    >>35
    実戦考えたら効率良いけどな。
    普段からの慣れって大事だし。
    あんまり変わらなかった気がするけどね。
    63  不思議な名無しさん :2021年05月16日 16:13 ID:djY53LPt0*
    >>46
    それ、曹操じゃないのか?
    64  不思議な名無しさん :2021年05月16日 16:15 ID:djY53LPt0*
    >>61
    明智は信長が見出して大名になったからな。
    さらに言うと当時の行動学の教授が断言してたけど、当時に殴る蹴るとか罵倒って信頼してるって意味だそうな。
    信頼してない奴にそれをすると反逆されて殺されるからだそうな。
    65  不思議な名無しさん :2021年05月16日 16:22 ID:djY53LPt0*
    平安時代の藤原氏もある貴族の娘に懸想して文を送ったら、無視されてブチ切れて攫わせて辱めて裸のまま真冬の川に放り込んで凍死させてるし。
    逆らった奴は役人の家族を攫ったり、役人自体を攫って拷問してるし。
    何気に残忍だろ。
    日本人って。
    66  不思議な名無しさん :2021年05月16日 17:02 ID:0zlgWCEt0*
    ※58
    金銭的価値のあるものを運ぶことが多かったから、よく強盗に狙われたんだそうな
    67  不思議な名無しさん :2021年05月16日 17:33 ID:Zmx2RyWC0*
    メンツっていうのは抑止力だと思う
    ウチに手を出したらただじゃ置かないぞと示すことで身を守り、有象無象に群がられるのを避けている
    だからたとえ下っ端でも、些細なことでも、手を出されたら全力で反撃することで、後に続く100の敵を防いでいる
    68  不思議な名無しさん :2021年05月16日 17:55 ID:NyXxDpTC0*
    >>37
    家康が朝鮮から朱子学導入して先ず、下克上をナントカしようとしたんだけど
    結局、赤穂浪士事件みたいな、屁理屈で朱子学の抜け道みたいな事件起こしたんで
    荻生徂徠が、朱子学的人治よりも法治を目指す意味で、
    本懐を達したんだから後は諸法度に基づいて切腹
    って屁理屈で赤穂浪士を処断を進言、採用された
    69  不思議な名無しさん :2021年05月16日 20:41 ID:QW4lF2nn0*
    人間の本質なんてそんなもんだよ
    ガキの頃下っ端だった俺もよそのグループから
    いちゃもん付けられたらガキ大将がかたき取ってくれたし、
    それがガキ大将に忠誠心を持つきっかけともなっていた。
    自分がガキ大将になった後も下っ端を大事にしてもめ事も
    解決していった(時に喧嘩)そんな事を学んだ少年時代だった。
    今60代かなり丸くなった。
    70  不思議な名無しさん :2021年05月16日 20:59 ID:Otn.3rjT0*
    >>69
    アンタ何歳だよ
    71  不思議な名無しさん :2021年05月16日 21:06 ID:0vlf9Pbt0*
    日本人っていうか関西人じゃん
    72  不思議な名無しさん :2021年05月16日 21:55 ID:NyRsfy4G0*
    鎌倉室町戦国って特に血の気多かったわ
    そんなわしらも随分落ち着いてしまったのー
    73  不思議な名無しさん :2021年05月16日 22:22 ID:XkYIMM2n0*
    >>53
    本当に抜けてるかどうか怪しいところが多々あるけどな
    74  不思議な名無しさん :2021年05月16日 22:24 ID:TvtzrsYO0*
    >>71
    鎌倉武士「せやな」
    75  不思議な名無しさん :2021年05月16日 23:14 ID:03IYMSod0*
    血の気の多さの弊害=即争いで殺し合いをやってきたから
    なるべく争いにならないように、お互い空気読んで根回しだろ。
    始まったらもうやるだけだから。
    76  不思議な名無しさん :2021年05月16日 23:49 ID:QHXVj.Zw0*
    >>1
    ネトウヨとか言い出したよ
    残酷なのはおもいっきり左翼の特徴じゃん赤軍見れば仲間惨殺してるし無差別テロリストばかりだし

    現実みたら左寄りの奴は人の心を持たない残酷なケダモノ
    77  不思議な名無しさん :2021年05月16日 23:58 ID:QHXVj.Zw0*
    >>17
    日常茶飯事?鞘当てごときで無礼打ちしたら町民側に敵討ちの免状が出るか普通に捕まる

    敵持ちの家は婚礼に支障が出たり使えた先で忌まれたりと大変だったらしい
    78  不思議な名無しさん :2021年05月17日 00:06 ID:9Z86mah60*
    >>17
    なんか勘違いしているようだが当時人権が無かった以上、農民でさえ大事な各大名の持ち物というか、年貢取る為の道具だった
    鞘当て位で市民惨殺していたら自分の主家に迷惑かかるし
    まあ無礼打ちした者は御家断絶で本人は切腹だわ
    79  不思議な名無しさん :2021年05月17日 00:11 ID:.r2PYjuR0*
    生類憐れみの令以前以後で別の人種だと思った方がいいぞ
    80  不思議な名無しさん :2021年05月17日 00:15 ID:9Z86mah60*
    まあ1970年代までアボリジニを狩猟していたオーストラリアや1970年代後半までギロチンやってたフランスには勝てませんがね
    81  不思議な名無しさん :2021年05月17日 01:09 ID:JCuoguk30*
    単なるやくざ。
    戦国時代などはやくざが幅を利かせていたものと思うと今は物凄く良い時代だな。
    82  不思議な名無しさん :2021年05月17日 01:37 ID:YVLU.8IJ0*
    現在でも、弄りなどの嘲笑を受け入れちゃうと、集団全体から弄られキャラっていう虐げられる立場に陥っちゃうからね
    名誉って美学というよりは自己防衛として重要
    83  不思議な名無しさん :2021年05月17日 02:23 ID:T1g6SK0h0*
    >>58
    当時の郵便配達員は貴重品も取り扱ってたから配達途中の襲撃が相次いでたんだ
    そこで襲撃者を返り討ちにしてやろうと武装してた
    84  不思議な名無しさん :2021年05月17日 03:06 ID:ZJmzgSZf0*
    鎌倉幕府は喧嘩両成敗を
    強制し、争いを未然に防ぐことができる
    権威と軍事的警察的権力が存在したが、
    室町幕府は成立当初から南北朝や
    観応の争乱で権威はあるが権力弱かった。

    幕府は守護大名を操り政争に明け暮れ、
    守護大名も幕府権威を利用して勢力拡大を
    図った。

    守護大名が主張通すため室町御所を威圧し
    取り囲む御所巻きなんぞもあり、
    将軍が負けて方針曲げられるケースも
    多々あり、権威も揺らいだ。
    上がそんなだから下も自衛のために
    実力行使は当たり前だった。
    さらに京都は天皇の権威と幕府権力の
    二重体制でどちらに従うか不明確なケースが
    多々あり争訟が頻発していた。
    京都の町ではどちら側のルールに従うかで
    正義が異なりそれも争い止まらない理由の
    一つだったらしい。

    それが地方の村落の自治や、商人町衆の
    独立につながった。
    記事の内容はそんな時代を表すひとこまと
    言える。



    85  不思議な名無しさん :2021年05月17日 03:13 ID:95.y5XUF0*
    >>1
    安倍晴明見たく
    なんか召喚して戦ってたのかな?
    僧侶って事は回復呪文とか蘇生呪文とかも
    使えるんだろ?

    86  不思議な名無しさん :2021年05月17日 04:23 ID:tJIh.Wn30*
    >>1
    元軍と戦ったのは鎌倉の武士団ではなく、西国の武士団が戦った。主に九州の御家人たち。もともと尚武の気風の強い土地柄でもある。その強さに元軍は橋頭堡を確保できなかった。
    87  不思議な名無しさん :2021年05月17日 04:26 ID:doR3.wSZ0*
    鎌倉時代からかなり狂暴だったけど、南北朝の動乱があって民衆が組織化&DQN化したという感じだな室町は。
    識字率がめちゃくちゃ下がって栄養状態が悪くなって背が低くなった。
    88  不思議な名無しさん :2021年05月17日 05:53 ID:.U.RZT5R0*
    創価学会は宗教法人と見せかけた暴力団だから立ち小便すると殺されるかもな
    89  不思議な名無しさん :2021年05月17日 06:06 ID:VDgQpfc80*
    こんな奴等みんなまとめて明に放り込んだろ
    90  不思議な名無しさん :2021年05月17日 06:11 ID:pAUGf0xk0*
    マスコミもしょうもないメンツで企業や政治家潰してるだろ。
    91  不思議な名無しさん :2021年05月17日 06:18 ID:.5nHAFZ60*
    狂暴な民度の国民だったから商人は安心して商売できなかった
    その商人を手厚く保護したのが織田信長
    それが後の楽市楽座に繋がるんよ
    92  不思議な名無しさん :2021年05月17日 07:12 ID:r8PYxCGl0*
    >>6
    プロシュートの兄貴のアレが
    殺し屋の心構えでもなんでもなく日常っていう
    93  不思議な名無しさん :2021年05月17日 07:17 ID:r8PYxCGl0*
    >>28
    そういうケースもあるだろうけど、それまでべつに接触なかったやろって同士での案件もあるし。
    94  不思議な名無しさん :2021年05月17日 07:28 ID:r8PYxCGl0*
    >>11
    浄土真宗同士でも当時は今でいう(東西分裂前の)本願寺派vs高田派とかで全国各地バチバチやりあってるからなあ
    元々不仲とか敵対してる勢力がおまえんとこがそっちつくなら、こっちはここ入るわみたいなパターンもあって
    95  不思議な名無しさん :2021年05月17日 08:15 ID:CcmcF8Y70*
    >>17
    それは流れの侍とかならうっかりやってしまうかもしれないやつ
    ただ町民はそこ治める大名の持ち物
    直後に大名の手の者にカチコミかけられて首が飛ぶ
    暫くして侍側の大名サイドが人数集めて仕返しに乗り込んでくる
    室町時代はその繰り返し
    というか平安時代からそんな喧嘩を他人同士どころか親戚親兄弟間で続けている
    96  不思議な名無しさん :2021年05月17日 10:12 ID:saU.fbEV0*
    この時代は農民層も怖い奴らが多い。当然武士に無礼を働いてやられた奴もおるが、逆もまた多かった。
    たとえ身分がどうだろうが、ムカついた人物を隠れてつけてそいつの家を特定、その後、寝静まったころ合いを見計らって殺害とかバンバン起きてたからな。それを武士も農民も知ってるし、たとえ身分が違っても一切油断できない時代だった。
    戦争に敗れてボロボロで敗走してきた武士なんて農民の恰好の餌食。身ぐるみはがされて終わる。
    97  不思議な名無しさん :2021年05月17日 10:26 ID:JvTwOKwn0*
    >>96
    信長が兵農分離本格化させるまで農民って土佐の一領具足みたいな半農半兵で実質兵隊としての役割も担ってたからね。
    それを逆手に取って信長は農繁期に戦争仕掛けまくって相手方を疲弊させる戦略を多用したそうな
    98  不思議な名無しさん :2021年05月17日 10:30 ID:zYjzhWQU0*
    >>37
    古代〜中世初期レベルから日韓併合でいきなり近代に引き摺り出された様なもんだからなw
    21世紀の今でも向こうの労働争議の基地外っぷり見てると「お前ら原始人か?」って有り様だし、国家間の約束事すら無視してる時点で「国家」の概念すら理解してない可能性すらあるよ。
    99  不思議な名無しさん :2021年05月17日 10:36 ID:zYjzhWQU0*
    >>60
    いやもうアジアも欧米も大概変わらんぞ…
    チェン・テョン・グェンはリアルタイムで日本国内大暴れだし
    欧米も新コロ騒動で滅茶苦茶じゃん
    100  不思議な名無しさん :2021年05月17日 10:43 ID:zYjzhWQU0*
    >>79
    そうかなぁ……
    明治維新で卍解して国内外でWW2まで大暴れだったし、世界大戦終わっても戦後混乱期や学園紛争やら暴れまくってたやんw
    たかだか数百年で民族単位の性質が変わるとか到底あり得ないやろ。
    101  不思議な名無しさん :2021年05月17日 10:51 ID:zYjzhWQU0*
    >>96
    豊臣秀吉は農民の出とされてるけど、んじゃあ農民に優しくしたか?っていうね。
    むしろ太閤検地やら刀狩りやらで徹底統制していったワケで。
    農民出身だからこそ農民のヤバさも熟知してて、締め上げる方向に行ったワケよな。
    102  不思議な名無しさん :2021年05月17日 12:01 ID:pvl1RCQY0*
    関西人は今も昔も凶暴なまま変わってないな
    103  不思議な名無しさん :2021年05月17日 12:12 ID:k42PcLlM0*
    改めて日本の歴史見直すとアホばっかやんな
    104  不思議な名無しさん :2021年05月17日 12:43 ID:JvTwOKwn0*
    >>68
    日本の儒教って朱子学導入した割に本家の中国・朝鮮に比べマイルドだなと思ったがそういう経緯があったんだね。
    105  不思議な名無しさん :2021年05月17日 12:47 ID:JvTwOKwn0*
    >>89
    秀吉「じゃけん唐入りやりましょうね」
    106  不思議な名無しさん :2021年05月17日 16:10 ID:I.aZz44b0*
    現代でもその程度の凶悪犯罪は定期的に起きてんだろ
    107  不思議な名無しさん :2021年05月17日 16:34 ID:9IJ1I1Cg0*
    今は北朝鮮に少女が拉致されても
    海軍も出せない、引き渡された遺骨すら偽物っていう。
    優しい国民になったもんだ。
    108  不思議な名無しさん :2021年05月17日 17:49 ID:ECbbi3O50*
    平安時代の頃から江戸初期位まではずっとこんな感じだぞ
    109  不思議な名無しさん :2021年05月17日 18:43 ID:RgUuepuz0*
    純日本人の系譜が温厚だと思っとる奴おりゅ?
    110  不思議な名無しさん :2021年05月17日 19:00 ID:OeEMUhGa0*
    カルシウム不足だろ
    牛乳飲め
    111  不思議な名無しさん :2021年05月17日 22:19 ID:k3m3rHXs0*
    >>15
    本当、日本人は本気で怒らせたら怖いんだよな。まあ、上尾は可哀想だわ。まだ大宮からなら選択肢他にあるからな。
    112  不思議な名無しさん :2021年05月17日 23:02 ID:KlHxgHZ80*
    >>103
    改めても何も、元々日本列島尽くDQNだらけだぞ
    何を今更…
    113  不思議な名無しさん :2021年05月18日 00:21 ID:TW8qq7yf0*
    >生類憐れみの令以前までこの民度が普通だったんだろ?
    んなこたぁ無い。戦国~江戸で全国の中でも頭一つ抜けておかしい薩摩(島津)武士も
    鎌倉武士から見ると品行方正になるくらいでつまり他の大名、侍はかなり大人しくなってる
    農民の方の民度が変わってなかったら弱ったと見てフルボッコにして統治なんて出来る訳がないので相応に民度も向上はしていた
    向上してなお江戸中期までは蛮族のレベルだったってだけで
    114  不思議な名無しさん :2021年05月18日 00:55 ID:l2.pjD2Q0*
    >>8
    日本は昔民度低かったんやな
    115  不思議な名無しさん :2021年05月18日 06:19 ID:U.RO.9KT0*
    過剰なぐらい反撃復讐する姿勢を見せ続けなきゃ舐められ付け込まれて
    商いも財産も人も削り取られていく時代よ
    ろくな警察機能もないんだから要はヤクザが治めてるようなもん

    116  不思議な名無しさん :2021年05月18日 06:25 ID:yvR5f1LY0*
    >>65
    日本人落としたいだけだろ
    中世以前の人命の軽さなんて世界共通だ
    117  不思議な名無しさん :2021年05月18日 18:47 ID:no3VS8gI0*
    見習うところもあると思うぜ!皆もそう思うぜな!?
    118  不思議な名無しさん :2021年05月18日 19:16 ID:MDklpA7S0*
    今は、権力者にやりたい放題にやられて喜んでる日本人ばかり。
    119  不思議な名無しさん :2021年05月22日 20:38 ID:jJ.cfrcb0*
    >>106
    現代ならこんな死傷者多数の乱闘は起きない
    凶悪犯罪は今もあるけど、そこから合戦に発展するのはさすがにない

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事