2: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:21:07.66 ID:osZtoDQ30
4: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:22:01.28 ID:TNpHvaUG0
全長数百メートルの生物が泳いでたりしないかな
108: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:38:35.26 ID:l8fZ98bg0
>>4
浪漫やわあ…
6: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:22:13.59 ID:gaEZMnCGa
エンケラドゥスは?
エンケラドゥス (衛星)
エンケラドゥスまたはエンケラドス[15]またはエンセラダス (Saturn II Enceladus) は、土星の第2衛星。直径498 km、土星からの距離は約24万km、土星の周りを33時間ほどで公転している。生命の可能性を持つ衛星として知られる。
1789年に天文学者ウィリアム・ハーシェルによって発見された。その後、1847年にギリシア神話のギガース族の1人エンケラドスにちなみ、息子のジョン・ハーシェルが命名・発表した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/エンケラドゥス (衛星)

9: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:23:03.23 ID:pBfmmEWr0
なお水圧
103: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:37:19.81 ID:YWIbCefCC
>>9
エウロパの重力は地球の1/7なので、最も深いところで100キロ近くある海底地点の水圧でもマリアナ海溝と同じぐらい
10: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:23:13.62 ID:uzZw6Mvs0
海の中に文明ありそう
11: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:23:44.41 ID:yJx21dNba
何か生き物がいる言われとるよな
怖えーわ
12: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:23:49.60 ID:vSvp7Cgq0
住めそうやん
地球なんて温暖化で暮らしにくいわ
13: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:24:06.05 ID:OqcaYbq20
エウロパには生命がいる可能性が~←なんで調査しないの?
21: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:25:28.05 ID:gaEZMnCGa
>>13
間欠泉に探査機突っ込ませて調査するアイデアはあるで
18: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:24:53.80 ID:b+sEzdoSa
>>13
火星でやっとなんやぞ
後は机の上で計算するしか方法がないんや
65: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:32:27.44 ID:sqyqq0lo0
>>18
一応タイタンに探査機投下成功してるやろ
15: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:24:26.21 ID:PTqoOpFOM
掘るの無理そうだよな
岩石と氷の層が50kmぐらいありそう
26: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:26:21.17 ID:sGK2Hg890
なんで吹き出してるの?
29: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:27:10.23 ID:gaEZMnCGa
>>26
地表が真空やから
28: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:26:57.49 ID:TNpHvaUG0
水が噴き出してるのは観測されてるから、地下に水がたくさんあるのはほぼ確定らしい
30: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:27:28.11 ID:PTqoOpFOM
>>28
ほんまに水なん?
46: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:29:36.24 ID:osZtoDQ30
>>30
H2Oが放出されたというだけでみんなが思うような液体の海かどうかは依然不明
31: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:27:41.27 ID:eaLb3Sng0
昆布みたいな知的生命体が住んでるのだ
37: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:28:36.64 ID:oi+/d4g60
>>31
昆布って考えられるのか?
47: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:29:55.32 ID:Qve0ufg/0
>>37
葦だって考えられるんだから昆布もいける
32: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:27:41.31 ID:zYKHVhCm0
ロマンあるわ
33: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:27:57.15 ID:/0jBL8/80
人類って宇宙のこと9割知らないまま滅びてくと思うと虚しいよな
94: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:36:18.34 ID:djdoz9AaK
>>33
言うほど9割で済むかね
深海や地底もろくに知らないしまだ未知のことだらけや
35: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:28:03.75 ID:jCr5ST200
39: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:28:49.28 ID:GhLMq2g+a
核ミサイルとか撃ち込めないの?
44: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:29:17.77 ID:PTqoOpFOM
>>39
真空やとほぼ威力ないんちゃう?
77: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:34:04.98 ID:1Hxn9frG0
>>44
実際宇宙空間での核兵器の威力ってわからんらしいな
104: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:37:25.74 ID:PTqoOpFOM
>>77
爆風はほぼ発生せんから
地球のような破滅的な威力にはならなそうだよな
117: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:39:39.37 ID:VnlnZmBd0
>>104
確かに真空だと爆発の威力を伝達するものがないんか
124: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:40:41.61 ID:1Hxn9frG0
>>104
放射線と熱は宇宙で活動する為の人工物なら元々対策されてそうやしなあ
温度がどう伝わるかはわからんけど単発なら一瞬やし
129: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:41:18.16 ID:gaEZMnCGa
>>104
熱戦でどれだけ蒸発させられるかになるな
42: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:29:01.68 ID:wk72YKMP0
アミノサプリがあると生物になるってのが謎すぎる
じゃそのアミノ酸はどこから来たんや?
アミノ酸を水に入れれば生物になるんだならエウロパにいる確率高すぎないかな
49: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:30:09.31 ID:PTqoOpFOM
>>42
雷のせいらしいな
71: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:33:21.57 ID:wk72YKMP0
>>49
ぐぐったらその話見つけたわ
じゃこの衛生じゃ雷起きないやんけ
90: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:36:10.03 ID:PTqoOpFOM
>>71
地球のような落雷がないだけで他の形ではあるかもよ
岩石層と氷層がこすれて摩擦で電気帯びるとか
61: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:32:15.66 ID:TNpHvaUG0
>>42
環境さえ揃えば生命誕生は良くあることなのかのサンプルとして注目されている
地球は環境揃って数億年で誕生してるので、実は良くあることなのではとも言われている
81: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:34:19.07 ID:wk72YKMP0
>>61
同じ恒星系で見つかれば確率高そうよな
水あれば簡単そうだし
45: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:29:24.77 ID:2mTx8TuG0
昔から謎やったんやがもし頑丈な鎖で惑星を縛ることが出来てそれを引っ張った場合どっちの星が動くんや?
51: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:30:37.29 ID:uzZw6Mvs0
>>45
たしかどっちも引っ張られて真ん中でぶつかる
宇宙飛行士が綱引きしてる動画YouTubeにある
48: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:30:03.99 ID:+EWFuyNJd
58: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:31:52.56 ID:E/ptETiY0
>>48
もうわけが分からないよ
63: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:32:19.13 ID:yFAh33GW0
>>48
これで生命体いない説唱える奴は異端や
72: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:33:30.46 ID:sb3cdmuxM
>>48
観測可能な宇宙もそれより大きな宇宙群の中の極々一部でしかないんやろうな
88: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:36:02.14 ID:WlxGbHhZ0
>>48
宇宙物理って無限に研究終わらんよな
55: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:31:08.40 ID:XCBjxcgb0
人間以外の生命体に会いたいわ
56: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:31:33.73 ID:1jDrulq5r
空いっぱいに木星のあの柄が広がるって
恐怖やろ
62: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:32:17.10 ID:zYKHVhCm0
あと何年生きれば地球外生命体に会えるんやろ
95: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:36:20.18 ID:2uxpEKDz0
>>62
生命体でいいなら火星でガチの探索すれば見つかるだろうな
118: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:39:40.81 ID:zYKHVhCm0
>>95
見つけて欲しい
生命体園みたいに飼育管理一般公開してほしい
128: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:41:11.86 ID:2uxpEKDz0
>>118
さすがに微生物みたいなのしかいないだろ
虫みたいなのがいたら今世紀最大の発見だな
66: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:32:37.52 ID:gaEZMnCGa
エンケラドゥスもそっくりやで
大きさはかなり違うけど
73: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:33:41.40 ID:qYd/7cdfd
>>66
下の噴き出してるのなに?
85: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:34:53.92 ID:gaEZMnCGa
>>73
たぶん熱水噴出孔やないかな?
97: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:36:33.00 ID:qYd/7cdfd
>>85
なるほど海底火山かと思った英語が潰れて読めん
83: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:34:38.71 ID:NsIvec3W0
でもこれ水中の中真っ暗やろ?
怖すぎやろ・・・・
114: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:39:04.72 ID:MdU6l/HE0
よく分からんけど生命が誕生する条件って、ワイらが地球に生まれた生命だからそう定義できてるだけじゃないんか?
125: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:40:48.69 ID:WlxGbHhZ0
>>114
人類は一種類の生命しか知らんからな
まあでも同じ宇宙ならば物理法則は一緒やからそこまで逸脱はしなさそう
121: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:40:12.12 ID:jPGUesVmM
ワイらはどこに向かってるんや?
131: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:41:30.72 ID:Ed1I86hya
木星でも摂氏が使われてるとか奇跡だよな
38: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:28:40.38 ID:Fz/jIhNBd
馬鹿でかい星がそこら中にあるとか怖すぎ