不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    51

    【画像】木星の衛星のエウロパが怖すぎる・・・



    1: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:20:20.78 ID:2006b85Yd

    no title

    これで水温20度

    エウロパ (衛星)

    エウロパまたはユーロパ (Jupiter II 英語: Europa) は、木星の第2衛星である。ガリレオ衛星と呼ばれる木星の四大衛星の中では最も小さく、発見されている木星の衛星の中では内側から6番目を公転する。月よりわずかに小さく、太陽系内の衛星の中では6番目に大きい。1610年にガリレオ・ガリレイによって発見され、ギリシア神話のゼウスが恋に落ちたテュロスの王女エウローペーにちなんで名づけられた。比較的明るい衛星で、双眼鏡でも観察できる。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/エウロパ (衛星)

    Europa-moon

    引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1621128020/





    2: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:21:07.66 ID:osZtoDQ30
    タイタンの方が怖い

    タイタン (衛星)

    タイタン またはティタン(英語: Titan、確定番号:Saturn VI) は、土星の第6衛星で最大の衛星である。 太陽系内の衛星としては唯一、豊富な大気を持つ天体であり、地球以外で唯一、表面に安定的に液体が存在することが確認されている天体である。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/タイタン (衛星)

    Two Halves of Titan

    4: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:22:01.28 ID:TNpHvaUG0
    全長数百メートルの生物が泳いでたりしないかな

    108: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:38:35.26 ID:l8fZ98bg0
    >>4
    浪漫やわあ…

    6: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:22:13.59 ID:gaEZMnCGa
    エンケラドゥスは?

    エンケラドゥス (衛星)

    エンケラドゥスまたはエンケラドス[15]またはエンセラダス (Saturn II Enceladus) は、土星の第2衛星。直径498 km、土星からの距離は約24万km、土星の周りを33時間ほどで公転している。生命の可能性を持つ衛星として知られる。
    1789年に天文学者ウィリアム・ハーシェルによって発見された。その後、1847年にギリシア神話のギガース族の1人エンケラドスにちなみ、息子のジョン・ハーシェルが命名・発表した。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/エンケラドゥス (衛星)

    Enceladusstripes cassini

    9: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:23:03.23 ID:pBfmmEWr0
    なお水圧

    103: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:37:19.81 ID:YWIbCefCC
    >>9
    エウロパの重力は地球の1/7なので、最も深いところで100キロ近くある海底地点の水圧でもマリアナ海溝と同じぐらい

    10: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:23:13.62 ID:uzZw6Mvs0
    海の中に文明ありそう

    11: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:23:44.41 ID:yJx21dNba
    何か生き物がいる言われとるよな
    怖えーわ

    12: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:23:49.60 ID:vSvp7Cgq0
    住めそうやん
    地球なんて温暖化で暮らしにくいわ

    13: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:24:06.05 ID:OqcaYbq20
    エウロパには生命がいる可能性が~←なんで調査しないの?

    21: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:25:28.05 ID:gaEZMnCGa
    >>13
    間欠泉に探査機突っ込ませて調査するアイデアはあるで

    18: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:24:53.80 ID:b+sEzdoSa
    >>13
    火星でやっとなんやぞ
    後は机の上で計算するしか方法がないんや

    65: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:32:27.44 ID:sqyqq0lo0
    >>18
    一応タイタンに探査機投下成功してるやろ

    15: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:24:26.21 ID:PTqoOpFOM
    掘るの無理そうだよな
    岩石と氷の層が50kmぐらいありそう

    26: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:26:21.17 ID:sGK2Hg890
    なんで吹き出してるの?

    29: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:27:10.23 ID:gaEZMnCGa
    >>26
    地表が真空やから

    28: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:26:57.49 ID:TNpHvaUG0
    水が噴き出してるのは観測されてるから、地下に水がたくさんあるのはほぼ確定らしい

    30: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:27:28.11 ID:PTqoOpFOM
    >>28
    ほんまに水なん?

    46: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:29:36.24 ID:osZtoDQ30
    >>30
    H2Oが放出されたというだけでみんなが思うような液体の海かどうかは依然不明

    31: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:27:41.27 ID:eaLb3Sng0
    昆布みたいな知的生命体が住んでるのだ

    37: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:28:36.64 ID:oi+/d4g60
    >>31
    昆布って考えられるのか?

    47: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:29:55.32 ID:Qve0ufg/0
    >>37
    葦だって考えられるんだから昆布もいける

    32: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:27:41.31 ID:zYKHVhCm0
    ロマンあるわ

    33: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:27:57.15 ID:/0jBL8/80
    人類って宇宙のこと9割知らないまま滅びてくと思うと虚しいよな

    94: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:36:18.34 ID:djdoz9AaK
    >>33
    言うほど9割で済むかね
    深海や地底もろくに知らないしまだ未知のことだらけや

    35: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:28:03.75 ID:jCr5ST200
    木製の衛星より冥王星の衛星の方が
    呼び名好き

    冥王星の衛星

    冥王星には2012年までに5つの衛星が発見された。2012年現在、小惑星番号を持つ天体で衛星を3個以上持つ物は、冥王星ただ1個しか知られていない。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/冥王星の衛星

    Pluto P5 Discovery Image

    39: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:28:49.28 ID:GhLMq2g+a
    核ミサイルとか撃ち込めないの?

    44: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:29:17.77 ID:PTqoOpFOM
    >>39
    真空やとほぼ威力ないんちゃう?

    77: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:34:04.98 ID:1Hxn9frG0
    >>44
    実際宇宙空間での核兵器の威力ってわからんらしいな

    104: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:37:25.74 ID:PTqoOpFOM
    >>77
    爆風はほぼ発生せんから
    地球のような破滅的な威力にはならなそうだよな

    117: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:39:39.37 ID:VnlnZmBd0
    >>104
    確かに真空だと爆発の威力を伝達するものがないんか

    124: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:40:41.61 ID:1Hxn9frG0
    >>104
    放射線と熱は宇宙で活動する為の人工物なら元々対策されてそうやしなあ
    温度がどう伝わるかはわからんけど単発なら一瞬やし

    129: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:41:18.16 ID:gaEZMnCGa
    >>104
    熱戦でどれだけ蒸発させられるかになるな

    42: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:29:01.68 ID:wk72YKMP0
    アミノサプリがあると生物になるってのが謎すぎる
    じゃそのアミノ酸はどこから来たんや?
    アミノ酸を水に入れれば生物になるんだならエウロパにいる確率高すぎないかな

    49: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:30:09.31 ID:PTqoOpFOM
    >>42
    雷のせいらしいな

    71: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:33:21.57 ID:wk72YKMP0
    >>49
    ぐぐったらその話見つけたわ

    じゃこの衛生じゃ雷起きないやんけ

    90: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:36:10.03 ID:PTqoOpFOM
    >>71
    地球のような落雷がないだけで他の形ではあるかもよ
    岩石層と氷層がこすれて摩擦で電気帯びるとか

    61: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:32:15.66 ID:TNpHvaUG0
    >>42
    環境さえ揃えば生命誕生は良くあることなのかのサンプルとして注目されている
    地球は環境揃って数億年で誕生してるので、実は良くあることなのではとも言われている

    81: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:34:19.07 ID:wk72YKMP0
    >>61
    同じ恒星系で見つかれば確率高そうよな
    水あれば簡単そうだし

    45: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:29:24.77 ID:2mTx8TuG0
    昔から謎やったんやがもし頑丈な鎖で惑星を縛ることが出来てそれを引っ張った場合どっちの星が動くんや?

    51: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:30:37.29 ID:uzZw6Mvs0
    >>45
    たしかどっちも引っ張られて真ん中でぶつかる
    宇宙飛行士が綱引きしてる動画YouTubeにある

    48: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:30:03.99 ID:+EWFuyNJd
    no title

    no title

    no title

    no title

    no title

    no title

    no title

    no title


    あたまおかしなるわ

    58: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:31:52.56 ID:E/ptETiY0
    >>48
    もうわけが分からないよ

    63: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:32:19.13 ID:yFAh33GW0
    >>48
    これで生命体いない説唱える奴は異端や

    72: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:33:30.46 ID:sb3cdmuxM
    >>48
    観測可能な宇宙もそれより大きな宇宙群の中の極々一部でしかないんやろうな

    88: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:36:02.14 ID:WlxGbHhZ0
    >>48
    宇宙物理って無限に研究終わらんよな

    55: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:31:08.40 ID:XCBjxcgb0
    人間以外の生命体に会いたいわ

    56: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:31:33.73 ID:1jDrulq5r
    空いっぱいに木星のあの柄が広がるって
    恐怖やろ

    62: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:32:17.10 ID:zYKHVhCm0
    あと何年生きれば地球外生命体に会えるんやろ

    95: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:36:20.18 ID:2uxpEKDz0
    >>62
    生命体でいいなら火星でガチの探索すれば見つかるだろうな

    118: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:39:40.81 ID:zYKHVhCm0
    >>95
    見つけて欲しい
    生命体園みたいに飼育管理一般公開してほしい

    128: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:41:11.86 ID:2uxpEKDz0
    >>118
    さすがに微生物みたいなのしかいないだろ
    虫みたいなのがいたら今世紀最大の発見だな

    66: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:32:37.52 ID:gaEZMnCGa
    エンケラドゥスもそっくりやで
    大きさはかなり違うけど
    no title

    73: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:33:41.40 ID:qYd/7cdfd
    >>66
    下の噴き出してるのなに?

    85: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:34:53.92 ID:gaEZMnCGa
    >>73
    たぶん熱水噴出孔やないかな?

    97: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:36:33.00 ID:qYd/7cdfd
    >>85
    なるほど海底火山かと思った英語が潰れて読めん

    83: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:34:38.71 ID:NsIvec3W0
    でもこれ水中の中真っ暗やろ?
    怖すぎやろ・・・・
    no title

    114: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:39:04.72 ID:MdU6l/HE0
    よく分からんけど生命が誕生する条件って、ワイらが地球に生まれた生命だからそう定義できてるだけじゃないんか?

    125: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:40:48.69 ID:WlxGbHhZ0
    >>114
    人類は一種類の生命しか知らんからな
    まあでも同じ宇宙ならば物理法則は一緒やからそこまで逸脱はしなさそう

    121: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:40:12.12 ID:jPGUesVmM
    ワイらはどこに向かってるんや?

    no title

    131: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:41:30.72 ID:Ed1I86hya
    木星でも摂氏が使われてるとか奇跡だよな

    38: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 10:28:40.38 ID:Fz/jIhNBd
    馬鹿でかい星がそこら中にあるとか怖すぎ








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2021年05月16日 16:11 ID:XrMCa16U0*
    探査機ジュノーが撮った
    木星どアップ写真グロ過ぎ怖過ぎ泣いた
    2  不思議な名無しさん :2021年05月16日 16:21 ID:B7x0r4PZ0*
    ジーンダイバーのエウロパ人思い出した
    3  不思議な名無しさん :2021年05月16日 16:23 ID:OPvK4ZN80*
    どうせ行ける範囲にはろくな星ないんだし、地球環境を大事にすること考えた方がいい
    4  不思議な名無しさん :2021年05月16日 16:32 ID:IhkFXAKn0*
    >>48
    星の数ほどって言葉あるけど一体星何個あんねん
    5  不思議な名無しさん :2021年05月16日 16:34 ID:3gIQFKAG0*
    ロケットやらバンバン飛ばしてるけど貴重な地球資源宇宙に飛ばして地球はモノ足りなくなったりしないのか?
    6  不思議な名無しさん :2021年05月16日 16:38 ID:KwJDcnBk0*
    ユーロパは水の固まりなんか。
    地球とぶつかる前の月と似てるんかな。
    そんで月の破片が落着かないで動いてるから
    地球は地震が起こるみたいなこと誰が言うてたね
    7  不思議な名無しさん :2021年05月16日 16:46 ID:UBC.i6Yk0*
    問題はアミノ酸じゃなくてたんぱく質だ
    8  不思議な名無しさん :2021年05月16日 16:48 ID:v2jXUbH10*
    宇宙人は絶対いても絶対出会えないもんなあ。1番近くの恒星でも遠すぎだわ
    9  不思議な名無しさん :2021年05月16日 16:49 ID:9u.0UAhj0*
    エウロパはヤバいよ。
    10  不思議な名無しさん :2021年05月16日 16:54 ID:n1EzGJ9E0*
    51は納得できないな。
    人間同士がやった結果と
    人間とカップヌードルでやった結果では違いがでるだろ
    11  不思議な名無しさん :2021年05月16日 16:55 ID:ZOo21dKO0*
    >>121
    2億年くらいかけて天の川銀河を1周してるんだっけか
    12  不思議な名無しさん :2021年05月16日 17:01 ID:m03.vK3V0*
    だいぶ昔はトリトンがもっと大きいんじゃないかとか言われてた気が・・
    いつの間にか順位が入れ替わってる
    13  不思議な名無しさん :2021年05月16日 17:05 ID:deUNTa4O0*
    エウロパの海は塩分濃度が高いため
    微生物程度しかいないと思われ
    14  不思議な名無しさん :2021年05月16日 17:11 ID:83JPMJMH0*
    人間から見た微生物なんて比じゃ無いぐらい宇宙のスケールからしたら人間なんか微細なわけで、現状かなり下等で無知な存在なのは確かだと思ってる
    15  不思議な名無しさん :2021年05月16日 17:13 ID:I.KyPefL0*
    空に見える星がほぼ恒星って聞いて宇宙のデカさにびびった
    地球から見える程度でもあんなあるんだもんな
    16  不思議な名無しさん :2021年05月16日 17:26 ID:Mvp4pyoN0*
    木星の影響による潮汐ロックでそこいらの惑星なんか目じゃない位ひどい環境だと思う。
    17  不思議な名無しさん :2021年05月16日 17:27 ID:S5XGs9UV0*
    なんか宇宙ムカつくわ
    18  不思議な名無しさん :2021年05月16日 17:31 ID:KiqsvoLu0*
    高等生物なんてあの環境では居ないだろ。
    居るとしたら地球で最初に発生した、嫌気性細菌だろうね。
    海底の熱水鉱床があるなら、十分発生しうる。
    19  不思議な名無しさん :2021年05月16日 17:33 ID:OZNIb.1v0*
    >>4
    俺らが住む銀河だけで
    10000000000000000000000くらいや
    20  不思議な名無しさん :2021年05月16日 17:44 ID:fSnH71vY0*
    天体の比較画像見るとスケールのデカさに感覚が追いつかなくてオエェってなる
    21  不思議な名無しさん :2021年05月16日 18:00 ID:yeNU1Ne60*
    >>17
    吹いた
    22  不思議な名無しさん :2021年05月16日 18:00 ID:u5B7BCUn0*
    むかしエウロパ星人が出てくるアニメを観たような気がする
    なんかアリみたいな見た目だったと思う
    23  不思議な名無しさん :2021年05月16日 18:11 ID:.Bf08f.F0*
    地球も深海9割以上未知だし
    24  不思議な名無しさん :2021年05月16日 18:16 ID:3Bx6H5DQ0*
    エウロパの間欠泉て…どんだけ遠いホールインワンだよ
    計算すれば理論上できるってのも狂ってるわ…
    そんな物理学なのに、まだ前提が揺らぐ未知があるって怖すぎなんだが
    もうなにもわからん!
    25  不思議な名無しさん :2021年05月16日 18:18 ID:Es0LKIXN0*
    映画だと宇宙飛行士全員バケモノに襲われて終わるんだっけか。
    26  不思議な名無しさん :2021年05月16日 18:38 ID:sxMaxEcM0*
    思い出したかのような宇宙の話題。
    内容もなんかとりあえず語ってますみたいな感じで熱意を感じない
    27  不思議な名無しさん :2021年05月16日 18:59 ID:L1Gly6eQ0*
    >>26
    じゃあ熱意込めて語って見せてよ
    28  不思議な名無しさん :2021年05月16日 19:14 ID:yE0Gk1dC0*
    >>26
    他人の雑談に何を求めているんだ君は
    29  不思議な名無しさん :2021年05月16日 20:01 ID:eDHT4oM10*
    「ただしエウロパは除く」や
    30  不思議な名無しさん :2021年05月16日 20:24 ID:zW8zXkGY0*
    >>9
    「近づくな」って言われるものな
    31  不思議な名無しさん :2021年05月16日 20:50 ID:NyRsfy4G0*
    >>26
    木星の潮汐力が必要らしい
    32  不思議な名無しさん :2021年05月16日 20:52 ID:6VPDZ7tk0*
    寒いんだから凍ってんじゃないの?
    33  不思議な名無しさん :2021年05月16日 21:18 ID:thTy.nk10*
    あくまで推測だけどな
    本物は全然違うと思う
    34  不思議な名無しさん :2021年05月16日 21:36 ID:A24JlANc0*
    ロマンあるなー
    想像もつかない世界があるんだろうね
    35  不思議な名無しさん :2021年05月16日 21:38 ID:T83D7ZdL0*
    ※32
    自身の重力で発生する熱があるし
    木星の引力による摩擦熱がある
    それがどの程度のオオキサデ釣り合っているか
    36  不思議な名無しさん :2021年05月16日 22:01 ID:NyRsfy4G0*
    昆布星人はなかなか面白いかもしれないなあ
    37  不思議な名無しさん :2021年05月16日 22:03 ID:xO3hqSPa0*
    「これらの世界は全てあなた方のものだ。」
    「ただし、エウロパは除く。決して着陸してはならない。」
    38  不思議な名無しさん :2021年05月16日 23:19 ID:9v.a.GZO0*
    凍りついた空 エウロパ2113」というSF小説を思い出した。
    39  不思議な名無しさん :2021年05月17日 04:27 ID:GzXB5F4L0*
    エウロパと言えば星野之宣の「ムーンロスト」
    「月夢(妖女伝説)」と「残像」と「豊饒の海(2001夜物語)」を読んでから読もう
    40  不思議な名無しさん :2021年05月17日 05:01 ID:EUNETJgG0*
    エウロパには近づくな!

    アーサー・C・クラーク翁は何であんなにエウロパが好きだったんだろう?
    41  不思議な名無しさん :2021年05月17日 08:25 ID:OZ5O2iRw0*
    生命体はいても、知的生命体はいないかもしれない。生命誕生からは40億年あって文明ができたのはそのうちの多くて1万年しかない。
    42  不思議な名無しさん :2021年05月17日 09:53 ID:4atZpO860*
    「別の生命に会ってみたい」というけど、一歩外に出りゃイヌでもネコでも虫でもいる。
    それは慣れ親しんでるから価値を見出してないだけで、よく考えれば不思議な存在。
    逆に宇宙の未知の生命を見つけてもそれが地球の生物と大差ない容貌だったり、あるいは既知となって何年も経てばイヌネコと同じ扱い。
    要は知的生命体でないと意味ないってんだろ。
    43  不思議な名無しさん :2021年05月17日 10:05 ID:ukSgxRiw0*
    >>36
    宇宙を移動してくるときは乾燥体で寝てそう。
    44  不思議な名無しさん :2021年05月17日 13:04 ID:kpxQ2.Vp0*
    もし地球の大気抜けて宇宙に放り出されたら地球の重力圏抜けないと永遠に周りをグルグルするんけ?
    45  不思議な名無しさん :2021年05月17日 16:14 ID:zrHHOH6i0*
    >>1
    エウロパが仮に住めるような環境だったとしても、木星の近くには絶対に行きたくない。
    46  不思議な名無しさん :2021年05月17日 18:36 ID:.SKnyfVu0*
    木星の周りは放射線量がすごいから生き物が存在する可能性はかなり低いんじゃないか?
    47  不思議な名無しさん :2021年05月17日 21:17 ID:r8MA3lex0*
    地球人からしたら地球外生命体なんていないようなもん
    こんなゴミだらけ、血流してばかりのスラム街みたいな地球なんてわざわざ燃料消費してまで来たいとは思わんわ
    48  不思議な名無しさん :2021年05月17日 21:51 ID:c0ppXiNS0*
    エウロパやエンケラドゥスに文明があっても
    これらの星の生物は外の世界の事なんて知らないんだろうな
    母星たる木星や土星の事すら把握できてないと思う
    49  不思議な名無しさん :2021年05月24日 18:50 ID:VYDC99ll0*
    水を冷やしたら個体になるが圧縮しても固体になる。同じ氷でも圧縮して作った氷は水に沈む。エウロパの海底は氷なのか?
    50  不思議な名無しさん :2021年05月24日 19:03 ID:VYDC99ll0*
    49コメはゆーつべ「超高圧 極限の世界」参照
    51  不思議な名無しさん :2024年09月07日 21:51 ID:dSBmND3t0*
    核ミサイル適当な星にぶっぱなして数十年後にヒャッハーするような人類じゃないんやな、我々は。もう少しノリの良さも必要よな、

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事