不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    48

    【閲覧注意】オーストラリアとかいうクッソ奇妙な生態系がある大陸wwwwww





    1: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)10:32:11 ID:xpj
    オーストラリアに元から住んでる哺乳類はほぼすべてが有袋類(カンガルーやコアラのように袋がある)
    それぞれ生態系の中での立場を極めた結果色んな哺乳類に似ているが、犬猫や人間のような普通の哺乳類とは全く系統が違う
    ネズミくらいの段階でもう別の生物として独立した系統らしい

    引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1579915931/





    3: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)10:32:44 ID:Py2
    カンガルーってオーストラリアにしかいないの?

    4: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)10:33:04 ID:xpj
    >>3
    人間が移入しない限りは居ないと思われる

    5: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)10:33:08 ID:irD
    パンゲアから離れて以来ずっと単独大陸やししゃーない

    6: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)10:33:34 ID:3pD
    5割ぐらい死んだんちゃったっけ?

    9: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)10:34:43 ID:xpj
    >>6
    犬猫が移入された結果オーストラリアで狼と猫のに当たる立場を保っていたフクロオオカミは絶滅、フクロネコは絶滅危惧種やな

    フクロオオカミ

    フクロオオカミは、オーストラリアのタスマニア島に生息していた、哺乳類・フクロネコ目の大型肉食獣。1936年に絶滅。

    英語では一般的にサイラシンと呼ばれる。タスマニアオオカミの別名があるほか、背中にトラを思わせる縞模様があることから、タスマニアタイガーとも呼ばれる。有袋類ではありながらオオカミにあたるニッチを占めている、いわば「袋を持つオオカミ」であり、収斂進化の代表例としてしばしば取り上げられる。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/フクロオオカミ

    Thylacinus

    フクロネコ

    フクロネコ、哺乳綱フクロネコ形目フクロネコ科フクロネコ属に分類される有袋類。

    オーストラリア(タスマニア州)。ニューサウスウェールズ州、ビクトリア州、南オーストラリア州では絶滅。

    熱帯雨林、低木林(ヒース帯)などに様々な環境に生息するが、農耕地に囲まれた乾燥した草原やモザイク状になった森林を好む。夜行性で、昼間は岩や倒木の下・地面に空いた巣穴などで休む。

    ネコやアカギツネによる捕食や感染症の伝搬などにより生息数が減少し、違法な罠による狩猟・交通事故などによる影響も懸念されている。オーストラリア大陸部では絶滅した。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/フクロネコ

    Dasyurus viverrinus

    13: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)10:35:15 ID:3pD
    >>9
    いや焼け野原の話や

    7: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)10:33:46 ID:xpj
    そもそも有袋類って基本的にオーストラリア以外では生存できへんやろ
    真獣類(普通の哺乳類)に負けてしまう

    12: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)10:35:10 ID:CMe
    確かにオーストラリアて異質
    人間も独特な原住民がいて今も子孫がたくさんおるんやろなあ

    14: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)10:35:55 ID:xpj
    >>12
    オーストラリアの原住民はまだ生き残ってるらしいな
    ニュージーランドは全員虐殺されたんやなかったかな

    15: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)10:36:06 ID:czv
    no title

    クロスジヒトリとかいう怪虫は滅んでどうぞ

    クロスジヒトリ

    クロスジヒトリは東南アジアやオーストラリアの一部に生息する。成虫は黒っぽい筋が特徴的な茶色い前翅を持つ。後翅は白く、腹部は赤や黄色っぽい色をしている。オスの腹部の先端にはコレマタという膨らませると腹部よりも長くなる器官が4本あり、ここからフェロモンを分泌する。羽を広げると4センチほど。
    腹部からニョキっと毛深い4本の触手!異彩を放つこの生物の正体は!?(異端昆虫出演中) : カラパイア

    16: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)10:36:26 ID:h9m
    >>15
    なんやこれ…なんやこれ…


    18: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)10:37:19 ID:czv
    >>16
    オーストラリアにおる蛾や
    この触手からフェロモン出して仲間呼んだりするらしいで

    21: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)10:37:58 ID:xpj
    >>16
    アゲハの幼虫が持ってる角を成虫になってから生やしてると考えると普通やろ

    25: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)10:39:05 ID:KcQ
    >>15
    怖すぎて草

    29: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)10:40:19 ID:Py2
    >>15
    人生はじめてかもしれん
    ホンマにこの世の生き物やて信じられんこんなに拒絶する生き物…
    流石にうそやろこれ?

    31: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)10:41:01 ID:xpj
    >>29
    アゲハの幼虫の角と同じで、構造的にはただの袋やったはず
    中に体液が充填されることで膨張し天敵を威嚇する臭いを出す

    38: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)10:41:59 ID:Py2
    >>31
    こっわ…
    ほなら迂闊に殺そうとこれ破ったらキヨ汁ぶっしゃー出るんか…

    41: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)10:42:19 ID:czv
    >>38
    鳥も嫌がる成分出てるらしいで

    35: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)10:41:42 ID:ty0
    >>29
    カギムシの捕食もやばいで
    あれ宇宙生物や

    有爪動物

    有爪動物(ゆうそうどうぶつ)は、有爪動物門に属する動物の総称。節足動物と緩歩動物に類縁と思われ、共に汎節足動物を構成する動物門の1つである。現生の有爪動物としてはカギムシ目(Euonychophora)に属する、森の落ち葉の下などに棲んでいるカギムシ類のみが知られている。

    同規的な体節制・関節肢的でない葉足・柔軟で環節構造をもつクチクラなど、現生汎節足動物の祖先に至る絶滅群と思われる葉足動物の祖先形質を明瞭に備えており、有爪動物は「生きている化石」の1つとして知られ、汎節足動物の初期系統発生と節足動物の起源を理解する研究分野に重要視される現生動物門である。

    熱帯多雨林の地表や朽ち木の中などに生息する。肉食性で、小型の昆虫等を捕食する。餌をとるときは口のそばにある粘液腺から白い糸のように見える粘液を噴出し、これを獲物に引っかけて動けなくする。場合によっては30cmほども飛ぶ。この粘液は防御のためにも使われる。成長は脱皮を通じて行われる。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/有爪動物
    関連:カギムシが粘液を網のように噴射する方法を解明 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

    Velvet worm

    34: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)10:41:35 ID:PGV
    他におもしろいのいないの?

    36: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)10:41:51 ID:xpj
    >>34
    猿に似た進化をしたキノボリカンガルーとか

    キノボリカンガルー属

    キノボリカンガルー属 (Dendrolagus) は、哺乳類カンガルー科の属の1つ。カンガルーの仲間でありながら樹上で生活するなど特異な生態を持つ。後脚の代わりに前脚の力やその爪が発達しているが、尾は長いままである。木の実や果実、木の葉などを採食する。夜行性で、寝るときは丸くなって背中の旋毛を上にし、雨がうまく毛を伝って流れ落ちるようになっている。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/キノボリカンガルー属
    関連:【動画】こんにちは キノボリカンガルーの赤ちゃん | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

    428px-Tree_kangaroo2

    42: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)10:42:23 ID:PGV
    >>35
    >>36
    なにそれ

    45: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)10:42:59 ID:xpj
    >>42
    キノボリカンガルーは猿っぽいカンガルーや
    カモノハシは鳥っぽいけど水の中に住んでる哺乳類で卵を産む奴や

    58: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)10:46:19 ID:ty0
    カギムシやワイの一押し
    https://youtu.be/mrL2A7my1fc


    61: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)10:46:48 ID:xpj
    >>58
    通りがかった奴に精液の塊貼り付けていく生殖方法すこ
    なお皮膚から吸収されて妊娠する模様

    65: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)10:47:40 ID:Y2Z
    >>61
    ヤバいやつやな

    17: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)10:37:13 ID:ZCk
    全部焼けたぞ

    27: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)10:40:05 ID:3pD
    >>17
    はえ~

    19: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)10:37:25 ID:xpj
    隣のニュージーランドなんかもっと奇妙やな
    天敵が居なくなった結果飛ぶことも出来ず無駄にフルーツのようないい匂いがするフクロウオウムって鳥がいる
    危機を感じるとうずくまる習性があるため捕食者に対しては全く無力で、どの生物に対しても友好的

    22: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)10:38:08 ID:PGV
    >>19
    それただの毛が生えたフルーツじゃね?

    23: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)10:38:50 ID:xpj
    >>22
    見た目もキウイ的なフルーツに見えるしな
    no title

    フクロウオウム

    フクロウオウム(梟鸚鵡)またはカカポは、ニュージーランド固有の夜行性オウムの一種である。

    世界で唯一飛べないオウムであること、最も体重が重たいオウムであること、レックという繁殖法をもつ点が注目に値する。また、世界で最も長生きのオウムかも知れないとも考えられており、フクロウオウム亜科(Strigopinae)フクロウオウム属(Strigops)に属し、近縁はミヤマオウム属と考えられている。

    絶滅の瀬戸際に瀕する種である。現在確認されている個体数は高々百数十羽程度であり、そのすべてに名前がつけられ、ニュージーランド国内で手厚い保護の下に置かれている。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/フクロウオウム

    24: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)10:38:57 ID:TrK
    >>19
    捕食者がいない言うても猛禽類はおるからな
    うずくまるのは猛禽類対策やろな

    26: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)10:39:39 ID:xpj
    >>24
    なるほど、確かに対鳥だったら緑色でうずくまってたらコケと見分けつかんからな
    なお、猫に絶滅させられそうになってる模様

    20: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)10:37:50 ID:irD
    次のポケモンオーストラリアでええやろ

    46: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)10:43:22 ID:lfu
    かわいいかわいいクオッカワラビーちゃんすこ
    no title

    no title

    47: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)10:43:57 ID:czv
    ウォンバットとかいう火災で巣穴に他の小動物が避難してきても追い出さないぐう聖
    オーストラリアのウォンバット、過去の山火事で行き場をなくした動物たちに巣穴を貸してあげていた!? : カラパイア
    http://karapaia.com/archives/52286641.html

    51: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)10:44:52 ID:xpj
    >>47
    小動物かと思ったらバケモンみたいにでかくて草生えた
    no title

    62: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)10:46:54 ID:TrK
    >>47
    なんか天敵は硬いケツで頭を砕いて殺すらしいで
    ダーウィンが来たでやってた

    37: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)10:41:52 ID:Y2Z
    カモノハシとかな

    カモノハシ

    カモノハシは、哺乳綱単孔目カモノハシ科カモノハシ属に分類される哺乳類。現生種では本種のみでカモノハシ科カモノハシ属を形成する。

    カモノハシがヨーロッパ人により最初に発見されたのは1798年のことであり、カモノハシの毛皮やスケッチが第2代ニューサウスウェールズ州総督であったジョン・ハンターによりグレートブリテン王国へと送られた。

    イギリスの科学者達は、当初はこの標本は模造品であると考えていた。1799年にNaturalist's Miscellanyへこの動物について最初に記載をおこなったジョージ・ショーは、「それが本物であることを疑わずにはいられない」と主張し、ロバート・ノックスはアジア人の剥製師による物と信じていたという。誰かがビーバーのような動物の体にカモのくちばしを縫い付けた物であると考えられ、ショーは縫い目がないかどうかを確認するために、毛皮に切り込みを入れた。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/カモノハシ
    関連:カモノハシの不思議? - 生物史から、自然の摂理を読み解く

    Platypus

    40: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)10:42:14 ID:xpj
    >>37
    遺伝子もごちゃ混ぜの意味わからん出来栄えだったの草

    カモノハシ

    カモノハシのメスの遺伝子を調べたところによるとカモノハシの遺伝子も 哺乳類、鳥類、爬虫類の遺伝子の寄せ集め的な動物であることがわかったという!
    カモノハシは超雑種! | 川崎悟司 オフィシャルブログ 古世界の住人

    48: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)10:44:13 ID:xpj
    わけのわからんクチバシの生えたカワウソみたいなやつ
    no title

    no title

    52: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)10:45:31 ID:sc4
    >>48
    こいつ見た目の割に危険なんだよな


    53: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)10:45:39 ID:TrK
    >>48
    こいつの標本持っていったらいろいろな生物を継ぎ接ぎした偽物やと思われた話すこ

    54: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)10:45:44 ID:xpj
    >>52
    一応毒あるからな

    カモノハシ(毒)

    全長はオスで最大630mm、メスで最大550mm、尾長は85 - 150mm、体重はオスで1 - 3kg、メスで0.7 - 1.8kg。

    四肢は短く、水掻きが発達している。オスの後脚には蹴爪があり、この蹴爪からは後述の毒が分泌されている。メスも若い時には後脚に蹴爪があるが、成長の過程で消失する。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/カモノハシ#生態

    59: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)10:46:30 ID:PGV
    >>52
    >>53
    >>54
    意味不明すぎて草

    50: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)10:44:50 ID:fZx
    カモノハシの可愛さはやばい

    55: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)10:46:01 ID:fZx

    63: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)10:47:05 ID:Y2Z
    海に出ればサンゴ礁もあるし

    64: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)10:47:25 ID:sc4
    哺乳類のくせに卵産むしな
    カモノハシは訳わからん

    66: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)10:48:09 ID:rD5
    ディンゴフェンス
    no title

    no title

    ディンゴフェンス

    ディンゴフェンスは、オーストラリアにて1880年代に建設され、1885年に完成した害獣排除柵で、ディンゴから肥沃な大陸南東部(ディンゴがほとんど駆除された地域)や羊牧の多いクイーンズランド州南部を守っている。

    世界的に見ても非常に長い建築物の1つに数えられ、2016年現在、柵としては世界最長である。ダンビー付近のダーリンダウンズにあるジンバールから5614キロメートル伸びており、ヌールバール平野の崖の上にあるエイル半島の西にある数千キロメートルの乾燥した地域を通る。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/ディンゴフェンス

    68: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)10:48:28 ID:xpj
    現状カギムシの祖先候補トップに居るハルキゲニア
    化石の上下も前後もあやふやなので再現図もあやふや
    no title

    69: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)10:48:53 ID:sc4
    >>68
    溢れ出すクリーチャー感好き

    73: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)10:50:29 ID:ty0
    >>68
    元ネタおるんやな
    古代からカギムシのまんまかと思ったったわ

    76: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)10:51:06 ID:xpj
    >>73
    おるよ
    何故か海の生物やのに子孫が陸にしかいないけど

    79: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)10:51:49 ID:irD
    >>68
    これ結局裏表前後逆なんやったっけ

    103: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)10:57:28 ID:Cum
    >>79
    とげの足・背中の触手・丸い頭の復元図が一番有名やけども
    触手の先に爪が見つかって上下が逆になって
    頭と思われてた丸いのは関係ないゴミか内臓がつぶれてできた跡で
    尻尾と思われてた方に目と口が見つかったから前後も逆になったんや

    70: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)10:49:46 ID:56B
    オーストラリアって国土の割に森林少なすぎやろ
    真ん中らへんに住みたいか?

    71: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)10:50:04 ID:xpj
    けどワラスボが住んでてかつて異形のアンモナイトの変種が住んでた日本近海も負けてないな
    no title

    no title

    80: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)10:51:55 ID:Y2Z
    >>71
    ぐるぐる巻きに巻きすぎてもアカンてなあ
    難しいもんやな

    81: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)10:52:41 ID:xpj
    >>80
    奇形と思われてたけど一応ちゃんと法則性があることがコンピュータの発達で判明した
    螺旋構造と蛇行構造を数学的に合成するとこの形になるらしい

    ニッポニテス

    ニッポニテス Nipponites (「日本の石」の意)は中生代白亜紀末に日本列島・カムチャツカ半島などの沖の浅海に生息していたアンモナイトの一種である。いわゆる異常巻アンモナイトとして知られる。

    1904年に矢部長克によって発見・発表された。その当初は標本が1個体しか得られていなかったことから、異常巻アンモナイトは奇形ではないかという研究者が多かった。1926年に清水三郎によって全く同様の巻き方を示す別の個体が発見されるに至って、ようやく種として一般に認識されるようになった。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/ニッポニテス

    Nipponites

    83: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)10:53:03 ID:xpj
    奇形じゃない証拠に全く同じ形の化石が大量に出てるしな

    74: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)10:50:38 ID:xpj
    ハルキゲニア、海洋生物なのに何故か近縁種が現代の海に居なくて
    陸の生物であるカギムシだけが存在してるんだよな
    海で何があったのか

    72: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)10:50:10 ID:EmW
    日本も島国なら特殊な生態ないのか

    77: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)10:51:11 ID:xpj
    >>72
    >>71

    75: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)10:50:39 ID:czv
    >>72
    奄美と沖縄とかやとありそう

    82: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)10:52:50 ID:sc4
    >>72
    虫とか固有種結構多いやん

    84: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)10:53:26 ID:xpj
    >>82
    オオスズメバチとかいう生涯NPB宣言してる大物選手

    85: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)10:53:27 ID:rD5
    コアラによく似てるけど危険なドロップベア
    https://downunderaustralia.net/dropbear/

    no title

    91: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)10:54:52 ID:sc4
    >>85
    B級映画に出てきそう

    95: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)10:55:43 ID:deu
    >>85
    こいつUMAやろ

    86: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)10:53:30 ID:deu
    no title

    お前らの好きなヒクイドリの生息地

    88: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)10:53:57 ID:xpj
    >>86
    頭蓋骨に穴開けるパワー怖い

    92: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)10:55:11 ID:lfu
    >>86
    ワイならこんなやつワンパンやで

    98: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)10:56:06 ID:xpj
    >>92
    金属バット持ってても勝てない定期

    106: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)11:01:47 ID:deu
    https://youtu.be/mi5hp4gR_fg


    追いかけてくるヒクイドリ怖い

    89: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)10:54:08 ID:sc4
    沖縄にはこんな奴もおるで
    no title

    90: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)10:54:41 ID:xpj
    >>89
    クワガタかと思ったら無駄に前足が長いだけのカナブンやんけ

    101: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)10:56:42 ID:Y2Z
    >>89
    ヤンバルテナガコガネやな

    94: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)10:55:33 ID:ty0
    日本のカブトって小さいけどパワーなら国外のに負けてないんやっけ?

    96: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)10:55:46 ID:xpj
    日本最強
    no title

    100: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)10:56:28 ID:Vvb
    世界各地に人間がいることも不思議やね

    104: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)11:00:42 ID:ty0
    もっと深海のやべーやつ見たかった
    現代に生まれて1番後悔してるのがこれ

    107: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)11:02:41 ID:sc4
    フクロウナギとか言うデザイン完璧な奴
    no title

    no title

    フクロウナギ

    フクロウナギは、フウセンウナギ目フクロウナギ科に属する魚類。フクロウナギ科は1科1属1種の単型である。

    フクロウナギは大西洋・インド洋・太平洋の温帯〜熱帯域など世界中の温暖な海に分布し、主に水深550-3,000mの中層に暮らす深海魚である。日本では宮城県〜高知県などの太平洋側で見られるが、特に小笠原諸島近海の水深1200m-1400m付近では比較的普通に見られるという。

    海底から離れた中層を不活発に漂って生活する、遊泳性深海魚の1種である。餌は主に甲殻類などのプランクトンで、小型の魚類や頭足類も捕食するとみられている。

    最大全長100 cm。口は大きく開くことができ、両顎には多数の微小な歯が並ぶ。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/フクロウナギ

    動画:ハワイ沖の海底で丸く膨らんだフクロウナギが撮影される

    110: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)11:05:58 ID:Cum
    割とのんびりしとる動物に比べて
    植物はギンピギンピみたいなヤベーのあるのはなんなんやろな

    113: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)11:08:51 ID:u4U
    >>110
    彡(^)(^)「ギンピギンピでケツ拭いたろ!」

    111: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)11:07:07 ID:Ha7
    なお焼けた模様

    114: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)11:11:21 ID:w10
    no title

    no title

    no title

    no title

    115: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)11:11:47 ID:irD
    >>114
    ファンタジーやん

    116: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)11:15:26 ID:s3U
    グレートオーシャンロードは一度行ってみたい
    no title

    118: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)11:46:08 ID:8qx
    モモンガとフクロモモンガの>>1の話図鑑で読んだときは驚いたわ

    119: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)11:58:18 ID:xpj
    >>118
    環境と生態が似てるから似た生物になるだけであって赤の他人ってやつか

    120: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)11:58:36 ID:xpj
    多分人類が全ての動物を絶滅させても地球は滅びないよな
    多分そのあと文明が存続できなくなって人類がアホになって色んな環境に適応した動物に進化して
    人類起源の新しい生態系が生まれるんや








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2021年05月16日 23:21 ID:BKpQeB3D0*
    15動画初めて見たけどキモすぎだろ
    2  不思議な名無しさん :2021年05月16日 23:22 ID:.ot1xS240*
    やっぱオーストラリアってもっと西にポツンとあったよな
    東南アジアとこんなに近くなかった
    他と離れているからこそ独特の生態系が産まれたと習った記憶があるんやが…
    今の地球儀見ると違和感しかないわ
    3  不思議な名無しさん :2021年05月16日 23:25 ID:hlZvCg6Q0*
    ブログランキング1位おめでとうございます!
    4  不思議な名無しさん :2021年05月16日 23:29 ID:zwgold250*
    イモトがカギムシ素手で触って現地人に引かれてるのすこ
    5  不思議な名無しさん :2021年05月16日 23:31 ID:.cZg0EDm0*
    最も野蛮なのはそこに送り込まれた犯罪者達w
    6  不思議な名無しさん :2021年05月16日 23:33 ID:k3pXUtTc0*
    猫かわいいけどオーストラリアの固有種殺しまくってるのよね
    7  不思議な名無しさん :2021年05月16日 23:38 ID:Ou4sZY2D0*
    日本も豪州ほどじゃないにしろかなり特殊な生態系してるぞ
    例によって日本も外来種である猫のせいで生態系がズタズタにされてる
    野良猫の存在は生態系の為にも許しておいてはいけない、野良犬と同じように駆除すべき
    8  不思議な名無しさん :2021年05月16日 23:41 ID:NlbrpQo30*
    まず大陸が二つに分かれた、そこに居た動物が
    一方の大陸で有袋類、もう一方で有胎盤類類へ進化
    別の大陸だった時代が続いたんだけど、南北アメリカが陸続きになったとき両者が出会う
    袋のあるなしで、見た目は似た様な動物なんだけど有袋類は袋で育つ関係上頭が小さく知能が胎盤類に比べて低かったので生存競争に負けて絶滅

    オーストラリアだけが他の大陸とつながらなかったので、有袋類が生き残った
    有袋類にはそれぞれ胎盤類に進化した親戚というか上位互換が居るから調べると面白いぞ
    9  不思議な名無しさん :2021年05月16日 23:44 ID:GkCpkOrf0*
    カカポってフルーツの様な香りするのか…飛行できなくなった分擬態能力に振った感じで面白いな
    10  不思議な名無しさん :2021年05月16日 23:50 ID:dGKXuHuS0*
    日本の生態系も欧米人に言わせればかなり特殊らしいがな
    11  不思議な名無しさん :2021年05月16日 23:51 ID:UJgDOmX.0*
    >>2
    気づいちゃったか〜。
    ネットが発達した世界じゃ、こんな情報操作、意味ないよね。
    オーストラリアを、東南アジアに近づけて、利益を得ようとしている人が、いるに違いない。気をつけなきゃね。
    12  不思議な名無しさん :2021年05月16日 23:57 ID:HME3edwY0*
    日本は2万年前の氷河時代は大陸と繋がってたからな
    孤独な大陸になって1億年のオーストラリアとは比較にならんわ
    13  不思議な名無しさん :2021年05月17日 00:08 ID:hAzV.9L40*
    珍奇植物界隈だとまず南アフリカの乾燥地帯の多肉で入門してオージープランツにはまるっていうパターンが多い。ギンピギンピのイメージが強いオージーだけど意外といろんな植物があって楽しいぞ。
    自分は向こうのミカン科にはまってるけど最近ちょくちょく見かけるようになったフィンガーライムとか花木だとクロウェアみたいなのとか同じミカン科なのにちょっと違うパターンが多くてなかなか飽きない
    14  不思議な名無しさん :2021年05月17日 00:10 ID:GBQOAGp10*
    努力厨はこれにどう答えるんだ?ww
    努力でどうにかなるなら、オーストラリア以外で有袋類として生き伸びて見せろよww
    15  不思議な名無しさん :2021年05月17日 00:12 ID:5gfRS2aH0*
    これでも減ったほうだよ
    奇妙なものは白人が全て滅ぼすから
    16  不思議な名無しさん :2021年05月17日 00:35 ID:nzSX.e1Y0*
    哺乳類よりも脳が小さくて生存戦略にも負ける、哺乳類に似たような進化をした種がいる…
    ひょっとしてカンガルーって有袋類版の人類なのでは
    17  不思議な名無しさん :2021年05月17日 00:38 ID:b2iEo9Mu0*
    >>14
    オポッサムは生き残ったよ
    唯一生き残ったのはオポッサムだけ

    肉食の有袋類は、胎盤類が餌取っちゃうから食い物なくて滅ぶ
    草食の有袋類は、イージーだから簡単に狩られる

    オポッサムが生き残ったのは死んだふりするんだけど、そん時に出す口臭が死臭並に臭い
    腐ったもんを食う胎盤類の捕食者がいなかった為生き残ったw
    18  不思議な名無しさん :2021年05月17日 00:42 ID:b2iEo9Mu0*
    >>16
    カンガルーにならなかった胎盤類は、エランド
    インパラとかガゼルみたいな動物
    19  不思議な名無しさん :2021年05月17日 00:42 ID:1KiEGj8L0*
    >>2
    !?
    20  不思議な名無しさん :2021年05月17日 00:49 ID:Sc0XMw.T0*
    >>15
    この白人の傍若無人さ
    今のこの世界は並行世界で虐げられている白人が作り出した偽の世界かと思える
    21  不思議な名無しさん :2021年05月17日 01:01 ID:7Y04HBII0*
    カモノハシは昔、宇宙人が
    遊びで作って捨ててった生き物なんじゃないか?
    有袋類と比べてもなおおかしいだろ
    22  不思議な名無しさん :2021年05月17日 01:10 ID:JGU9MgE20*
    >>9
    マンゴーとバナナor洋梨を足して4で割ったような香りがする
    多分エサの脂肪分由来
    23  不思議な名無しさん :2021年05月17日 01:13 ID:S01XRT2s0*
    海で隔絶されてるから生態系が独特で面白い
    気をつけないと外来種に駆逐されるけど
    24  不思議な名無しさん :2021年05月17日 01:19 ID:JGU9MgE20*
    >>13
    変なフルーツいっぱいあって楽しいよな
    東南アジアだとメジャーなフトモモ科とかもオーストラリアだとライベリーみたいに独自進化してるし
    25  不思議な名無しさん :2021年05月17日 01:22 ID:b2iEo9Mu0*
    >>21
    カモノハシは単孔類
    有袋類でも胎盤類でもない
    生き残ってるのはカモノハシはとハリモグラ
    卵で産んで母乳で育てる、ひとつ前の世代の哺乳類
    26  不思議な名無しさん :2021年05月17日 02:07 ID:.JL5N7s40*
    魚なんかでも稚魚を口に入れて守ったりするし
    鳥も雛を羽の内側に入れたりする
    幼体を保護するという発想は生き物にとって一般的だとは思う
    27  不思議な名無しさん :2021年05月17日 02:18 ID:ZtthR0NU0*
    毒蛇のトップ2(陸限定ならトップ3)がいて他にもアホみたいに強力な毒蛇がうじゃうじゃいるんだよなオーストラリア
    28  不思議な名無しさん :2021年05月17日 02:41 ID:ygBJkWad0*
    >そもそも有袋類って基本的にオーストラリア以外では生存できへんやろ

    いや、オーストラリア近辺のオセアニア諸島にも有袋類は生息してるし、中米の細くなってる部分にも確か居た筈だ。
    29  不思議な名無しさん :2021年05月17日 03:23 ID:bUXRLRvf0*
    オーストラリアには、現存する世界最古の熱帯雨林と河川がある。
    30  不思議な名無しさん :2021年05月17日 05:38 ID:j4Zyp5rj0*
    ベアグリルスがウデムシ喰ってたな
    31  不思議な名無しさん :2021年05月17日 06:12 ID:20wPesPK0*
    >>28
    オポッサムは繁殖能力に特化したおかげで北米から中南米まで大繁栄してるしな
    32  不思議な名無しさん :2021年05月17日 07:08 ID:pARKsxSv0*
    前回の文明のときに魔王城があった島なんだろ
    33  不思議な名無しさん :2021年05月17日 07:33 ID:pu85fK1W0*
    ※2
    マンデラエフェクトって言うらしいね。
    自分もオーストラリアはもっと南にポツンとあったような記憶だけど、脳って曖昧なこともあるし錯覚してたんだと思う。
    34  不思議な名無しさん :2021年05月17日 08:23 ID:0E5mZkCI0*
    こういうの見ると人為的に生態系を破壊しないのは大切なんやなって思うわ。
    35  不思議な名無しさん :2021年05月17日 09:21 ID:doR3.wSZ0*
    オーストラリアじゃなくてニュージーランドだけどトゥアタラ(ムカシトカゲ)が無いじゃん、やり直し!

    見た目はただの爬虫類(トカゲ)だけど爬虫類とは全く関係のない種族。
    恐竜の全盛期に、今のトカゲのような地位にいた。
    爬虫類と逆で温度が上がると死ぬという。
    36  不思議な名無しさん :2021年05月17日 10:31 ID:zC3m0dgF0*
    人間が外来生物持ち込んで絶滅危惧種になるのホントクソ
    37  不思議な名無しさん :2021年05月17日 11:15 ID:24WIQ18C0*
    >>14
    むしけらみたいな人生歩んでそうこいつ
    38  不思議な名無しさん :2021年05月17日 13:18 ID:uS0Jp8Rf0*
    >>35
    トカゲ(有鱗目)じゃないだけで爬虫類(双弓類)だし、原始的特徴を残してはいるが鱗竜類なのでワニやカメよりはトカゲに近縁
    最適温度が低いだけで普通に変温動物で日光浴もする
    39  不思議な名無しさん :2021年05月17日 13:28 ID:qOH9CY.N0*
    おーぷんのまとめ見るといつも思うけど主語抜いたり脈絡のない話したりコミュニケーション下手すぎんか?
    >>6のレス見て火事の話だってわかるやついんのか?
    40  不思議な名無しさん :2021年05月17日 14:54 ID:tvy5Hyq.0*
    >>39
    会話のテンポで話そうとするから主語や大事な部分が抜けるんだよな
    普段の会話なら
    「5割くらい4んだんちゃうの」「え?何の話?」「あっ、ほら火事あったじゃん」ってなっても普段の会話なら不自然ではない
    「火事で既存の動物が5割くらい4んだんじゃない?」ってちゃんと情報を余すところなく伝えるクセは普段から文章で伝えることを意識してないと難しい
    41  不思議な名無しさん :2021年05月17日 14:55 ID:tvy5Hyq.0*
    >>10
    結局は見る側の視点よな😃
    42  不思議な名無しさん :2021年05月17日 22:08 ID:.404RdN50*
    久しぶりにめちゃくちゃ面白いまとめが見れて嬉しかった
    43  不思議な名無しさん :2021年05月17日 23:07 ID:yb7EC3Fi0*
    パッと見の印象で善悪決め付ける癖に自分たちは一番動植物を虐殺しまくっている、人類と言う害獣
    44  不思議な名無しさん :2021年05月17日 23:38 ID:YFmuobnN0*
    ハルキゲニアとカギムシの類似性は汎節足動物(節足動物+緩歩動物+有爪動物)の共通祖先が持っていた姿がああだったというだけで
    ハルキゲニアとカギムシ(有爪動物)を特別結びつける理由は無いし
    ハルキゲニアがどの動物門に属するのかもはっきり確定はしてない
    というか似てるというならハルキゲニアよりアイシュアイアがもっとカギムシっぽいだろうが
    こちらも同じ理由でカギムシとは直接関係ないけどね
    45  不思議な名無しさん :2021年05月18日 07:11 ID:rnFNAL3a0*
    85思いっきりコラなんだがこれくらい精査しようや…
    46  不思議な名無しさん :2021年05月18日 09:48 ID:L.4lbTBN0*
    >>35
    自分でスレ立ててこい
    47  不思議な名無しさん :2021年05月23日 02:21 ID:5LVYE8is0*
    レッシーのモデルの動物、オーストラリアに生息してるのか
    48  不思議な名無しさん :2021年07月05日 00:39 ID:qrlDxrDp0*
    オーストラリアに来たの氷河期なのに、悪者扱いのディンゴが可哀想。ブラックジャックのエピソードで子供の頃めっちゃ切れた。あれは許さない。

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事