2: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/17(月) 18:20:43.33 ID:VoTJsTLg0
胃酸から生き延びてどういう経路で脳に行くの?
452: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/17(月) 18:54:26.36 ID:aIXRUl650
>>2
生豚肉なんかも寄生虫が脳に住み着くよ
505: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/17(月) 18:58:58.85 ID:3CbmBfRv0
>>2
自分の胃液で胃を溶かさないのと同じように寄生虫も糖蛋白で守られているんだよ
664: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/17(月) 19:12:10.48 ID:PcgSoJMQ0
>>2
キムチも似たような症状あんな
720: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/17(月) 19:16:23.34 ID:luaqfTKI0
>>664
だから韓国人は虫下しが手放せないw
5: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/17(月) 18:21:13.62 ID:4I1ByEXf0
潔癖な日本人だから成り立つ料理なのに
上っ面だけで真似るから、こうなる
676: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/17(月) 19:13:06.28 ID:/PJH+G1x0
>>5
中国人は雑で詰め甘いからな
民度はどうにもできない
6: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/17(月) 18:21:16.72 ID:2O2HoCzk0
生のタニシ、生の淡水エビ、豚干物って日本料理関係ねえだろ
36: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/17(月) 18:24:59.40 ID:uLBtKwhO0
>>6
ホントだ、日本関係ないね
248: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/17(月) 18:41:10.55 ID:HY5yVA1U0
>>6
どれも日本人食わねえよなぁ
579: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/17(月) 19:04:55.11 ID:4acvc+u+0
>>248
最近は物を知らない日本人もいるからなー
川底がくっきり見える澄んだ小川の水を、両手ですくって飲んで「冷たくて美味しい」とか言う
あと、BBQで川の水で冷やしたフルーツを、そのまま剥いて食べたり
そういう馬鹿もいるし
621: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/17(月) 19:08:04.58 ID:GfDZGY5s0
>>579
川の水で入れ歯を洗って、脳に菌かウィルスの入った人の記事を見た事がある
626: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/17(月) 19:08:26.67 ID:Qa+de5q40
>>579
川の上流でネズミがうんこしてたらエコノキックスだよね
650: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/17(月) 19:11:00.06 ID:4acvc+u+0
>>626
中間宿主が川に注いだ寄生虫も怖いが
土中細菌も怖い奴らがいっぱいいる
破傷風菌やレジオネラ菌、サルモネラ菌なんかは代表格
977: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/17(月) 19:33:50.53 ID:asrd6lgz0
>>626
北海道の河川にはまだいるからね
431: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/17(月) 18:53:06.14 ID:kNs2JAup0
>>6
これ(笑)
特亜土人って基本人のせいだよな
9: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/17(月) 18:21:37.09 ID:KnwI5CUF0
ねえよそんな料理
10: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/17(月) 18:21:48.51 ID:u7aoagI30
俺の知ってる日本料理とは違う
13: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/17(月) 18:22:33.38 ID:h+NSx5Lj0
うん? 何でも生なら日本料理…か?
14: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/17(月) 18:22:42.87 ID:g59x7jTZ0
これ除去できんの?
てかそれ日本料理じゃないから…
15: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/17(月) 18:22:47.22 ID:Sb1L4crcO
日本料理の劣化パクリじゃな
16: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/17(月) 18:22:52.84 ID:umxT1djb0
そんなもの喰ったらそうなるわ
17: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/17(月) 18:23:00.85 ID:xCOSjJV60
武漢で生のコウモリを食べた中国人が、新型コロナの始まりかもしれない。
19: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/17(月) 18:23:15.82 ID:R1UAzXD20
いい報道だな。
中国人が和食から遠ざかる。
130: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/17(月) 18:32:44.32 ID:jMmvzoyx0
>>19
未来永劫遠ざかって欲しいです
21: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/17(月) 18:23:21.91 ID:IBxykTMB0
絶対タニシがあかんやろ
カタツムリもそうだけど、海産ではない巻貝は寄生虫のデパートみたいなもんだ
73: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/17(月) 18:28:45.29 ID:7enPVE4j0
>>21
海産も寄生虫いっぱいですよ
人に感染しないだけです
260: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/17(月) 18:42:02.65 ID:zvS9aBsn0
>>21
川のものは全部熱を通さなくてはダメよ
ザリガニとか沢ガニなんかも
沢ガニなんか川から離れて木にぶら下った
自殺体なんか臭いにつられて木に登る
289: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/17(月) 18:43:59.97 ID:HuGwi3sd0
>>260
南方戦線では飢えたあまりにそれらを食って赤痢で死んで行った
432: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/17(月) 18:53:06.74 ID:fuHKf6kC0
>>21
肝吸虫とかいるんだっけか
泥吐かせたり下処理面倒くさいけどタニシ美味いんだよなぁ
25: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/17(月) 18:24:19.07 ID:yIKrXJqo0
まあこれで魚乱獲とかなくなればいいな
28: ニューノーマルの名無しさん(悠久の苑) 2021/05/17(月) 18:24:40.32 ID:6tHTeqRm0
生のタニシはあかんやろ
てか、回転寿司やスーパーの寿司は今後止めた方がええんかな?
日本人の仁義も当てにならんやろ
390: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/17(月) 18:50:10.94 ID:dPk56Z1e0
>>28
淡水の巻き貝って毒持ちがいるって聞いたことある
41: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/17(月) 18:26:01.95 ID:c50msZHc0
脳の寄生虫って水とかにいるのが粘膜から侵入するやつだよね?
食べ物からってルートもあんの?
95: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/17(月) 18:29:58.56 ID:7enPVE4j0
>>41
それはフォーラーネグレリアというアメーバ
そちらの方がレアな感染経路で多くは食べ物から感染します
43: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/17(月) 18:26:14.82 ID:ioNcjCUy0
生のタニシ食べるとか、さすが謎のウイルス作り出す民族だわwww
45: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/17(月) 18:26:19.43 ID:Ogf2w5wV0
朝鮮人が日本の味噌を真似て
うんこ食うようなものだな
まったく呆れる
48: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/17(月) 18:26:26.85 ID:V5fkrpwf0
ここからどうやって治すの?
抗生物質てんこ盛り投与で何とかなりそう?
63: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/17(月) 18:27:33.05 ID:IBxykTMB0
つーか海外によくあるエセ和食店か
チャンコロはこうやって和食を貶めるのはやめてくれ
67: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/17(月) 18:28:20.50 ID:RxZKzKZB0
>>63
海外では日本料理ゲテモノ扱いだからね
変態しか食べない
66: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/17(月) 18:28:19.52 ID:vjmQ3iTW0
よしつぎは河豚料理だ
79: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/17(月) 18:29:14.71 ID:2cce0sf00
処理水より危険なもの食べてるね
84: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/17(月) 18:29:39.93 ID:RiW4vQ7c0
>宋暁征医師によると、彼らの脳内に寄生したのは囊虫と言い、ブタ条虫(サナダムシ)
>の幼虫であるという。
日本料理は関係無いじゃん。イスラム教徒がブタをタブー視するのはブタには質の悪い
寄生虫がいることを知っているから。無菌ブタとかが開発されるまでは日本でもブタは良く火を
通せと言われたものだよ。
ブタ食いチンクはウイグル人を見習ってブタの生食いとか止めろ。
99: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/17(月) 18:30:16.50 ID:b/xX8Iuh0
戦前に大陸に渡った日本人も、ヒラメに似てるからとライギョを刺身で食べて悲惨な目にあった
119: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/17(月) 18:31:39.77 ID:1WqNXjVn0
日本人はコウモリもネズミも食べません
中国人と違って悪食では無いからです
127: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/17(月) 18:32:30.72 ID:ytukroEv0
淡水モノは寄生虫がいるので過熱が基本。
海モノでも種類を選んだうえで生で食う。
日本はなんでも生じゃねぇよw
128: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/17(月) 18:32:41.44 ID:kWtKn2O60
生肉切ったまな板で刺身切ってるんだろ?
137: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/17(月) 18:33:20.81 ID:CIlqmDUz0
海外で生食する奴の自業自得。世界中に広がってるエセ寿司店は特に危険
147: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/17(月) 18:34:02.34 ID:/vDKIUG40
これって助かるの?
イベルメクチンとか駆虫薬て脳にも届くのか
169: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/17(月) 18:36:06.76 ID:LOXy93AQ0
日本人ってなぜか生ナマモノ好きだよな
俺はナマモノ嫌いだから寿司すら食わねえ
170: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/17(月) 18:36:08.52 ID:0PK2esPb0
いや日本食恐れてくれた方がいいっしょ
寿司だの刺身だのアホみたいに教えた結果日本人が食う分がなくなってる
193: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/17(月) 18:37:27.54 ID:7U2jDM0I0
これに懲りて中国による水産品の乱獲が減ればいいのだけど
245: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/17(月) 18:40:58.15 ID:hSyHRVCS0
>>193
だからこの情報をもっと中国に流せばいいんだよ
そろそろ本気で海産物防衛しないとやばいからな
204: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/17(月) 18:38:11.66 ID:/e+PoCUU0
どこの山奥だよと思ったけど四川省成都って大都会なんだね
中国がどうこうじゃなくて奇行に走る人がいたって話だなw
231: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/17(月) 18:39:53.43 ID:clZI3Jzp0
>>204
成都は元首都だし今はITバブルでスゲーことになってるトコ。
ほぼ摩天楼。
267: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/17(月) 18:42:25.83 ID:5Dzn9Qx00
まずその日本料理店とやらのコックの国籍を公表しよろ
どこでいつどれくらい日本料理の修行をしたとか、そういう情報も
272: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/17(月) 18:42:48.08 ID:0X3drU590
これ治るの?
寄生虫は脳みそ食ってるの?
279: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/17(月) 18:43:25.51 ID:uhOWVYNT0
生の豚、タニシなんて食べる日本人いねえ
280: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/17(月) 18:43:25.67 ID:wGB1o6Go0
生卵なんかも危険なんだよな。
日本の感覚であちらの生卵食うとヤバイ。
301: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/17(月) 18:44:27.01 ID:jqmK28l/0
ドブネズミやナメクジに居る虫は
人が食べると知的障害になることがあるとのことだ
306: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/17(月) 18:44:44.41 ID:Gxjd6KlA0
酔っ払いエビ?
何だそれ?
331: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/17(月) 18:45:58.11 ID:RxZKzKZB0
>>306
酒に生魚付けたガチな日本料理
392: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/17(月) 18:50:21.27 ID:AGOlcjcg0
>>331
掛け値なしの中華料理だろアホウw
396: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/17(月) 18:50:44.04 ID:1ZOj6zUE0
豚乾物って干し肉のこと?
それも日本料理じゃないぞ
422: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/17(月) 18:52:31.65 ID:GfDZGY5s0
だいぶ前に中国旅行で刺身を食べて頭に寄生虫が湧いた男性がいたそうだが
雷魚の刺身だったそうだ
起源主張してるけど、とんでもない物を出すんだな
453: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/17(月) 18:54:27.42 ID:BzN+Iqsz0
中国人は自給自足し過ぎだよ・・・
468: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/17(月) 18:55:57.73 ID:m1yfwh/X0
>>453
そりゃ皇帝や貴族に搾取されてロクに食べ物回ってこないから
454: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/17(月) 18:54:31.72 ID:FT0mQKDN0
豚の生レバー食って全身寄生虫だらけのニュースもあったな…
460: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/17(月) 18:54:59.60 ID:yPQSjZXI0
エビの尻尾とごきの羽は
同じ成分で構成されてるって聞いてから
エビ食わなくなったなぁ(*´Д`*)
481: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/17(月) 18:56:51.81 ID:BzN+Iqsz0
>>460
Gに限らず虫嫌いなので皮膚骨格の生き物は基本避けてる
515: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/17(月) 18:59:30.53 ID:jiIQoT0S0
これ助からんだろ
お悔やみ申し上げます
536: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/17(月) 19:00:49.98 ID:c64vZp4G0
日本でも川の魚介類は刺身とか生ではあまり食わんだろ
それなのに日本のせいにされてもなw
576: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/17(月) 19:04:20.23 ID:E/fZFSWJ0
しかし、頭がオフラインて中々のパワーワードやなw
609: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/17(月) 19:07:12.86 ID:Vqel2IP50
中国人には繊細で美しく高い技術を要求される日本食文化をコピーすることは不可能
634: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/17(月) 19:09:03.21 ID:sDlHoWBJ0
ここ見て思うのは日本でも淡水の魚じゃなければ生で食っても大丈夫って思ってる奴が多いんだなって
淡水海水関係なく基本的に生で食えば寄生虫に犯されるからな?
海魚を生で食えるのは日本の冷凍技術や処理技術が高いからで淡水海水は関係ないから
726: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/17(月) 19:16:47.33 ID:SNvymCbb0
>>634
そんな事知ってるよ。だから刺身は解凍マグロしか買わないわ。
758: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/17(月) 19:18:44.30 ID:gsOeCs960
>>634
なるほど・・・勉強になったわ。
イカはアニサキス避けるために冷凍がいいって言うけど魚も同じなんだな。
でも寄生虫って冷凍すら潜り抜けそうな気もするが。
851: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/17(月) 19:25:03.89 ID:khaOVI4u0
>>758
ウイルス細菌は冷凍に耐えるが寄生虫は耐えられない
卵も殺せるから安心せい
715: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/17(月) 19:16:10.81 ID:GXupcMr70
こうやって何でも日本のせいにしてきました(笑)
837: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/17(月) 19:23:55.13 ID:sglx7ofn0
841: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/17(月) 19:24:10.54 ID:Gq8xgLQG0
淡水はやめとけ
842: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/17(月) 19:24:13.29 ID:BvGQbNWf0
淡水は線虫の宝庫だろ
生なんてあぶなくて食えたもんじゃない
894: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/17(月) 19:28:40.61 ID:k3QyuWqi0
豚に火を通さず食べちゃいけないのを知らないって怖すぎる
895: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/17(月) 19:28:41.60 ID:CHHBZ+hY0
川魚や淡水生物は火とおさないと怖いよね
管理されてる養殖なヤマメやイワナなら刺身いけるらしいけど
896: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/17(月) 19:28:45.58 ID:7uLCrvY10
中国は洪水が酷かった時も
レストラン店内に糞尿まみれの洪水が浸水してても
お構いなしに洪水に浸かりながら食事してるからね
画像いっばい見たわ
936: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/17(月) 19:30:56.88 ID:7f0P22dB0
人体の不思議展!
385: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/17(月) 18:49:44.47 ID:4lS/xdXV0
また、新たなウイルス発生もそう遠くはなさそう