2: 風吹けば名無し 2021/05/28(金) 04:46:06.29 ID:irLHYtGR0
カッコいい名前してる
3: 風吹けば名無し 2021/05/28(金) 04:46:15.46 ID:316Z6HJnd
食べ放題やん
386: 風吹けば名無し 2021/05/28(金) 05:44:44.85 ID:BfJbMmrea
あかんのか?🤔
388: 風吹けば名無し 2021/05/28(金) 05:45:28.88 ID:dpf3nw1F0
>>386
唐揚げにしたら普通に美味いらしいで
4: 風吹けば名無し 2021/05/28(金) 04:46:17.53 ID:6T4SYMj60
前回からもう17年もたってしまったのか
14: 風吹けば名無し 2021/05/28(金) 04:47:59.70 ID:81+XWsY60
数兆って想像できないな
19: 風吹けば名無し 2021/05/28(金) 04:48:22.61 ID:sDtj/N58a
気持ち悪い
20: 風吹けば名無し 2021/05/28(金) 04:48:41.34 ID:bUNdFCG60
こういうセミの周期って13年とか17年とかの素数になるんよね
283: 風吹けば名無し 2021/05/28(金) 05:21:21.83 ID:wAoJQlmwM
>>20
元々はいろんな周期のセミがおったんやけど素数年やないのはかち合った周期同士が奪い合って食糧難で滅ぶからな
35: 風吹けば名無し 2021/05/28(金) 04:50:17.05 ID:ePczWLzzd
数兆匹の死骸が腐るのを考えると怖い
67: 風吹けば名無し 2021/05/28(金) 04:53:08.20 ID:sPdjp+E80
地獄やで
75: 風吹けば名無し 2021/05/28(金) 04:54:42.30 ID:YD3HjeDY0
>>67
大量にいるとやっぱキモいな
178: 風吹けば名無し 2021/05/28(金) 05:06:30.39 ID:qlss/HPVd
>>67
ここまでになってでも一斉に羽化した方が効率的なんやろか
98: 風吹けば名無し 2021/05/28(金) 04:57:31.76 ID:C1hiBJ5Q0
どんくらいやばいんや
外出たらそこら中におるんか?
128: 風吹けば名無し 2021/05/28(金) 05:00:09.34 ID:YD3HjeDY0
>>98
インタビューで公園の芝生がセミで一杯だから帰るって人がおった
アメリカは庭付きの家がデフォだからかなりキモいことになるかもな
104: 風吹けば名無し 2021/05/28(金) 04:58:25.25 ID:P8WSESES0
例えばセミの発生周期が13年ではなく12年であったなら、発生周期が3年や4年の寄生虫とは常に同時発生してしまう。これが13年であれば、発生周期が3年の寄生虫は39年、4年の虫は52年おきにしかセミと同時発生することができない。
セミですら数学が出来るのにお前ら
121: 風吹けば名無し 2021/05/28(金) 04:59:45.49 ID:Mq0cQEaP0
>>104
数学ができるんじゃなくて結果的にいきのこったのがその周期のセミってだけやぞ
273: 風吹けば名無し 2021/05/28(金) 05:20:21.11 ID:M0q5yI130
>>104
これ結局毎年繁殖してる方が余程有利だよな
自分たちがその進化できるなら寄生虫さんサイドもドンピシャで合わせてくる進化したら全滅やん
318: 風吹けば名無し 2021/05/28(金) 05:28:19.20 ID:1wDOQ5dg0
>>273
それだと寄生虫さんサイドも全滅やで
114: 風吹けば名無し 2021/05/28(金) 04:59:22.08 ID:cCo+W8om0
アメリカにもセミおるんか
映画とかで全然セミの鳴き声しないけどなんでなん
158: 風吹けば名無し 2021/05/28(金) 05:03:42.48 ID:SgcxtraN0
>>114
アメリカ行けばわかるけどめっちゃ広くて木と木の距離遠いからやろ
逆にリスとかは普通に庭にいたりするレベル
144: 風吹けば名無し 2021/05/28(金) 05:01:26.77 ID:YD3HjeDY0
>>114
アメリカ人は雑音として認識、日本人は季節の風物詩として認識してるからちゃう
171: 風吹けば名無し 2021/05/28(金) 05:05:09.07 ID:X97bnk3n0
>>144
虫の鳴き声を「声」もっと言うと「音」と認識できるか否かは幼い頃から使う言語によって変わるんやで
329: 風吹けば名無し 2021/05/28(金) 05:30:39.01 ID:RGpOJ5kUa
>>144
日本でも大概騒音やろ
奥の細道は山形やけど地方はヒグラシとツクツクホーシやからええけど
クマゼミとかアブラゼミとかマジもんの雑音やんけ
146: 風吹けば名無し 2021/05/28(金) 05:01:31.39 ID:wXCTXP9c0
ところで、なぜ周期ゼミが羽化するサイクルは13年と17年なのだろうか? 15年周期や16年周期の周期ゼミはいないのだろうか? 実は、周期ゼミの祖先には12年~18年までいろいろな周期で羽化する群れがいたことがわかっている。
しかし長い歴史の中で13年周期と17年周期以外の周期ゼミは絶滅してしまった。その理由は、12~18の中で、13と17だけが素数(1と自分自身以外では割り切れない2以上の整数)だからだと言われている。現存する周期ゼミは「素数ゼミ」と呼ばれることもある。
素数ゼミが生き残った理由をもう少し詳しく見ていこう。
セミの天敵である捕食者や寄生虫が3年ごとに発生すると想定してみる。たとえば発生周期が12年の周期ゼミは3と12の最小公倍数(共通の倍数のうち最小の数)である12年ごとに捕食者や寄生虫と同時発生する。つまり12年周期の周期ゼミは羽化する度に天敵と戦わなくてはならない。
一方、発生周期が13年の「素数ゼミ」が3年周期の天敵と同時発生するのは3と13の最小公倍数である39年ごとだ。天敵と同時発生する機会が少なければ、その分、絶滅の危険も少ない。
また、羽化する周期が異なる雄と雌が交雑すると、親とは羽化する周期が異なる幼虫が生まれて、親がいた群れがしだいに小さくなってしまう可能性も指摘されている。
たとえば15年周期のセミと18年周期のセミは、15と18の最小公倍数である90年ごとに同時発生する。これに対し、15年周期のセミと17年周期のセミが同じ年に羽化するのは255年ごとだ。他の周期のセミと交雑する機会が少ない17年周期のセミは、生存競争の上で有利なのである。
163: 風吹けば名無し 2021/05/28(金) 05:04:04.70 ID:98tYbClO0
>>146
なんで捕食者や寄生虫も周期発生の前提なんや??
毎年おるかもしれんやん
170: 風吹けば名無し 2021/05/28(金) 05:04:41.56 ID:Yz/4y4OG0
>>163
そいつらにも天敵おるから必然的に生き残りやすい周期になってメタが回るんや
177: 風吹けば名無し 2021/05/28(金) 05:06:26.25 ID:98tYbClO0
>>170
なんとなくわかったような気がするけど
なんでこいつらだけ周期が回るんや
他にも食物連鎖しとる生態系おるやろ
193: 風吹けば名無し 2021/05/28(金) 05:08:18.33 ID:Yz/4y4OG0
>>177
生存年数が短い上に大量発生するから淘汰も誕生も試行回数が桁違いやねん
その結果一定の値に収束しやすいんやで
217: 風吹けば名無し 2021/05/28(金) 05:10:51.83 ID:98tYbClO0
>>193
はぇー
何のために生きとるんやこいつら
224: 風吹けば名無し 2021/05/28(金) 05:11:55.87 ID:/qOYFBOlM
>>217
意味なんてないで
生き残りやすいのが生き残っただけ
それが進化論なんや
233: 風吹けば名無し 2021/05/28(金) 05:13:20.08 ID:98tYbClO0
>>224
種を保存するために大量発生したろ!じゃなく
寿命伸ばしたろ!にならんのは何でや?
240: 風吹けば名無し 2021/05/28(金) 05:14:48.66 ID:/qOYFBOlM
>>233
環境の変化に対応する必要があるんや
地球環境がちょっと変わるだけで人間なんて絶滅の危機やで
だから寿命を伸ばすよりも世代交代を繰り返して多様性を身につけるんや
243: 風吹けば名無し 2021/05/28(金) 05:15:22.44 ID:Yz/4y4OG0
>>233
寿命伸ばしたろ!の方向性に進化した個体は子孫残せず死んで
大量に種付けしたろ!の方向性に進化した個体が子孫残しまくったからや
252: 風吹けば名無し 2021/05/28(金) 05:17:31.63 ID:98tYbClO0
>>243
はぇー、なるほどわね
367: 風吹けば名無し 2021/05/28(金) 05:41:13.05 ID:po/CsGOiM
>>243
くっそわかりやすかったわ
153: 風吹けば名無し 2021/05/28(金) 05:02:37.03 ID:98tYbClO0
はぇー
1.
周期的発生および素数年発生の適応的意義を最初に指摘したのはロイドとダイバスである。彼らは素数年での同時発生は、やはり数年周期の生活環を持つ捕食者や寄生虫が同期して発生する可能性を抑えられるためではないかと指摘した。例えばセミの発生周期が13年ではなく12年であったなら、発生周期が3年や4年の寄生虫とは常に同時発生してしまう。これが13年であれば、発生周期が3年の寄生虫は39年、4年の虫は52年おきにしかセミと同時発生することができない。
2.
それとは別に、吉村仁は氷河期と成長速度を関連付けて説明した。他の周期をもつ種と交雑するとその周期が乱れるため、同じ周期を維持できなくなる。したがって交雑種は大量発生年からずれて発生するようになり、希釈効果を受けられなくなるか、配偶相手を見つけにくくなる(ウォレス効果あるいは正の頻度依存選択による分断性選択)。そのため、もっとも他の周期と重なりにくい素数周期のセミが生き残った、と主張している。
168: 風吹けば名無し 2021/05/28(金) 05:04:29.42 ID:3ewV+4iC0
なんかロマンあるな
地中に数兆匹コイツらおっても気付かれず放置されとったんやろ?
もっと長大な素数で目覚める怪物ゼミが地中深くにおるかもしれんとかワクワクするわ
204: 風吹けば名無し 2021/05/28(金) 05:09:22.15 ID:dyVXCB4R0
7日間しか生きないんだろ
241: 風吹けば名無し 2021/05/28(金) 05:15:18.36 ID:t5W9wTvH0
>>204
昔の俗説やで、研究で捕獲してエサとかやったけど一週間で死んだからそうなったけど、実際自然環境下でマーキングして追跡したら気候さえ合ってれば1ヶ月以上くらい生きるらしいわ
238: 風吹けば名無し 2021/05/28(金) 05:14:10.24 ID:ZMXrnh5a0
外見がキモすぎるんだよ
ミンミンゼミとか見てみろ美しすぎんだろ
261: 風吹けば名無し 2021/05/28(金) 05:18:26.85 ID:Bhge/jI7M
>>238
羽が透明なセミって綺麗だよな
アブラくんうるさいしそういうところも嫌いやわ
263: 風吹けば名無し 2021/05/28(金) 05:18:57.95 ID:i2/ZzEej0
>>238
ヒグラシの方が美しい定期
374: 風吹けば名無し 2021/05/28(金) 05:42:50.07 ID:CLau9VKqa
>>238
こんなにきれいでもカメムシの仲間という事実
257: 風吹けば名無し 2021/05/28(金) 05:18:06.73 ID:NX5rpeuD0
349: 風吹けば名無し 2021/05/28(金) 05:36:54.43 ID:tB6SnIO60
つい最近もこんな話聞いた覚えあるわ
本当に17年周期なんか?
355: 風吹けば名無し 2021/05/28(金) 05:37:58.04 ID:BCCxnuJD0
>>349
17年周期のと13年周期のがいる
357: 風吹けば名無し 2021/05/28(金) 05:38:15.41 ID:3ewV+4iC0
>>349
いくつか17年ゼミの集団があるみたいやで
ほぼ毎年アメリカのどっかで素数ゼミは出てきてるらしい
368: 風吹けば名無し 2021/05/28(金) 05:41:16.63 ID:3ewV+4iC0
調べたら2004年に13年ゼミと17年ゼミがかち合っとるようやな
やから2225年に再びかち合うってことか
339: 風吹けば名無し 2021/05/28(金) 05:33:02.32 ID:po/CsGOiM
素数って大事なんやな