不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    129

    天狗の正体は白人!ってのはなんとなくわかるけどカッパの正体ってなんや?



    1: 風吹けば名無し 2021/05/29(土) 09:21:03.48 ID:Pndwi5G2d
    ハゲてる緑の生き物おるか?

    河童


    河童(かっぱ)は、日本の妖怪・伝説上の動物、または未確認動物。標準和名の「かっぱ」は、「かわ(川)」に「わらは(童)」の変化形「わっぱ」が複合した「かわわっぱ」が変化したもの。河太郎(かわたろう)とも言う。ほぼ日本全国で伝承され、その呼び名や形状も各地方によって異なるが、芥川龍之介の1927年の小説『河童』によって知名度が上がり、代表的な呼び名となった。類縁にセコなどがいる。水神、またはその依り代、またはその仮の姿ともいう。鬼、天狗と並んで日本の妖怪の中で最も有名なものの一つとされる。具体例としては各地に残る河童神社、河童塚(鯨塚、道具塚と同じ)がある。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/河童

    Kappa water imp 1836

    引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1622247663/





    2: 風吹けば名無し 2021/05/29(土) 09:21:22.62 ID:Pndwi5G2d
    しかもキュウリ好き

    6: 風吹けば名無し 2021/05/29(土) 09:22:08.69 ID:XhtonxzO0
    >>2
    原住民っぽいな

    3: 風吹けば名無し 2021/05/29(土) 09:21:28.88 ID:juoHERCsd
    ピッコロやん

    8: 風吹けば名無し 2021/05/29(土) 09:22:19.92 ID:sPAo8Qa/0
    もともとカッパって焦げ茶色だったんやで
    緑になったのは江戸時代から

    16: 風吹けば名無し 2021/05/29(土) 09:23:34.04 ID:9zEA7bno0
    >>8
    てことはスキンヘッドの黒人か

    10: 風吹けば名無し 2021/05/29(土) 09:22:42.19 ID:KGfoKskM0
    水死体やで

    11: 風吹けば名無し 2021/05/29(土) 09:22:47.57 ID:O6bAUpg60
    しかも相撲強い

    13: 風吹けば名無し 2021/05/29(土) 09:23:19.57 ID:HwEPG2Fsd
    アル中は肌が緑になるらしいで

    61: 風吹けば名無し 2021/05/29(土) 09:30:26.42 ID:gSQmwCfa0
    >>13
    肝硬変から黄疸になったのを何か勘違いしたのはわかるレス

    14: 風吹けば名無し 2021/05/29(土) 09:23:21.50 ID:EE0UwhYp0
    別に現実に生き物を正体にする必要はない
    色んな伝承や信仰から成り立ってるんや

    17: 風吹けば名無し 2021/05/29(土) 09:23:37.79 ID:OXpiPdDG0
    カッパは実在するんですよ
    no title

    no title

    no title


    26: 風吹けば名無し 2021/05/29(土) 09:24:48.29 ID:oifCQcpo0
    >>17
    火傷で人里離れたところで暮らすこと余儀なくされた人やな

    143: 風吹けば名無し 2021/05/29(土) 09:46:16.41 ID:7JKgkfRo0
    >>17
    こう見るとハンセン病患者っぽいな

    194: 風吹けば名無し 2021/05/29(土) 09:54:19.05 ID:09hh9HN10
    >>17
    焼け落ちる城から逃げた落人やん

    19: 風吹けば名無し 2021/05/29(土) 09:23:53.57 ID:DR2WzXaS0
    尻子玉ってなんやねん

    24: 風吹けば名無し 2021/05/29(土) 09:24:41.07 ID:zgWHONrY0
    >>19
    ケツからガスが抜けた水死体や

    32: 風吹けば名無し 2021/05/29(土) 09:25:15.45 ID:NW+1kNQT0
    >>19
    溺死体って肛門がぽっかり開くらしいで
    それを見た昔の人がカッパに尻子玉を抜かれて死んだってことにした

    20: 風吹けば名無し 2021/05/29(土) 09:23:55.70 ID:gl40KyBl0
    天狗の正体はユダヤ人やで鼻を見ればわかるやろ
    ちなみにひろゆきは天狗の子孫や

    175: 風吹けば名無し 2021/05/29(土) 09:50:37.36 ID:9VF1CSNo0
    >>20
    ほなザビエルは河童の子孫やね

    25: 風吹けば名無し 2021/05/29(土) 09:24:44.77 ID:FLTjwq6a0
    じゃあエロガッパの正体は?

    52: 風吹けば名無し 2021/05/29(土) 09:28:51.65 ID:tx/ZMDuo0
    >>25
    ワイ

    31: 風吹けば名無し 2021/05/29(土) 09:25:08.63 ID:zyE0qz70d
    河童の正体はフランシスコザビエルです

    35: 風吹けば名無し 2021/05/29(土) 09:25:19.82 ID:6MC8ABxNd
    緑なのはきゅうりの食べすぎやろ

    45: 風吹けば名無し 2021/05/29(土) 09:27:27.39 ID:669JHywV0
    天狗は知らんけど鬼のモデルは東北人って言われてるな
    初代征夷大将軍がその称号貰ったのがアテルイぶっ殺して得たもので
    当時の蝦夷の墓で後に鬼の墓とか言われてるのがあるし

    赤ら顔でギョロ目で彫りが深く発達した太い骨格の四肢と
    まぁ今でいうアイヌやったんやろうけど

    53: 風吹けば名無し 2021/05/29(土) 09:28:53.15 ID:hc5+4OCTa
    >>45
    それ悪路王伝説やな

    49: 風吹けば名無し 2021/05/29(土) 09:27:43.22 ID:qHwN4wYHM
    岩間とか性の喜びおじさんとか生まれる時代が違ってたらナチュラルに妖怪扱いされてたんやろな

    57: 風吹けば名無し 2021/05/29(土) 09:29:37.03 ID:jJTn/xWZa
    正直ワイも田舎の山で妖怪ごっこして地元の子供達の伝説になってみたさあるな

    64: 風吹けば名無し 2021/05/29(土) 09:31:33.99 ID:mc0kks/X0
    >>57
    ごっこしなくても地域で既にそういう扱いされてそう

    67: 風吹けば名無し 2021/05/29(土) 09:32:32.95 ID:gYU4Z8Vk0
    西の河童は猿タイプで東の河童は爬虫類タイプだっけ?

    72: 風吹けば名無し 2021/05/29(土) 09:33:27.06 ID:DJpmKK8rd
    山に逃げて身を潜めてる落武者だと思う

    84: 風吹けば名無し 2021/05/29(土) 09:35:13.70 ID:1/RNbZT70
    普通に考えたら土左衛門でしょ

    92: 風吹けば名無し 2021/05/29(土) 09:37:22.08 ID:k9/K5zJLM
    昔は貧民が川に住んでた
    そいつらだよ
    人間扱いされてなかったんや

    94: 風吹けば名無し 2021/05/29(土) 09:37:33.59 ID:1WjIdT6W0
    グーグルマップででかい川沿いみたらブルーシートいっぱいある
    たぶんそいつらや

    108: 風吹けば名無し 2021/05/29(土) 09:39:45.03 ID:K8w7my0Z0
    口減らしで水に流した赤子が勝手に育ってしまうっていう恐怖が生んだんやろな
    あと、河原者の子供たちを忌むためかな
    いずれにせよ不浄の妖怪のイメージ

    110: 風吹けば名無し 2021/05/29(土) 09:40:36.20 ID:sPAo8Qa/0
    天狗の正体が白人も意味わからんやろ
    なんで白人が修験者の服着てんねん、肌も白くないやん、羽も多分生えてないし

    133: 風吹けば名無し 2021/05/29(土) 09:44:33.24 ID:hc5+4OCTa
    >>110
    山伏の格好や行動はユダヤ人ユダヤ教との関連性が昔から少なからず言われてるな
    水木しげる 河童大百科 (小学館クリエイティブ単行本)
    しげる, 水木
    小学館クリエイティブ
    2017-06-26


    168: 風吹けば名無し 2021/05/29(土) 09:50:08.38 ID:dCl5c4HYd
    川に流れてた死体って聞いてたな
    ほら死体って緑に変色してるやん
    グリーン姉さんでぐぐってみて?

    189: 風吹けば名無し 2021/05/29(土) 09:52:28.42 ID:fk1tjO7O0
    間違いなくハゲの変態のおっさんが伝説の始まりやろな

    195: 風吹けば名無し 2021/05/29(土) 09:54:28.00 ID:6MC8ABxNd
    >>189
    ワイらの伝説もこれから始まるんやな

    213: 風吹けば名無し 2021/05/29(土) 09:57:16.02 ID:8TIVcG1Wr
    「相撲取ろう!相撲取ろう!」

    こんなヤツの正体ある?

    216: 風吹けば名無し 2021/05/29(土) 09:57:49.42 ID:p+NQHdh8a
    妖怪の大半は身体障害者やキチガイがモデルなんだろうな
    現代でも一人で意味不明なこと言うてるキチガイようおるもんな

    229: 風吹けば名無し 2021/05/29(土) 09:59:17.58 ID:HtacRvFX0
    >>216
    伊是名とかいうゴブリン見て改めてそう思ったわ

    220: 風吹けば名無し 2021/05/29(土) 09:58:16.70 ID:HtacRvFX0
    ぬらりひょんの正体は間違いなく近所のボケ老人

    243: 風吹けば名無し 2021/05/29(土) 10:01:45.82 ID:3YrW/OaHd
    >>220
    旅人か落ち武者の可能性もあるんちゃう

    231: 風吹けば名無し 2021/05/29(土) 09:59:25.85 ID:p+NQHdh8a
    天狗は今でこそ鼻が長い白髪のおっさんをイメージされるけど、それが定着したのはわりと後期だぞ
    その前はいわゆる烏天狗と呼ばれる鳥型や

    255: 風吹けば名無し 2021/05/29(土) 10:03:06.33 ID:Ah8DyuicM
    誰かが話を大きくしたらそのまま広まって収集つかなくなったんだろ
    コロナみたいなもんだよ

    287: 風吹けば名無し 2021/05/29(土) 10:08:00.55 ID:00prKWHVa
    陸に住むようになった河童は山童(やまわろ)って言うらしいな

    315: 風吹けば名無し 2021/05/29(土) 10:12:19.38 ID:VNdkyMlZ0
    >>287
    季節ごとに山河を行き来する河童もおる

    330: 風吹けば名無し 2021/05/29(土) 10:14:16.58 ID:E5Ljb3fRd
    >>315
    当時のただのホームレスやなそれ

    293: 風吹けば名無し 2021/05/29(土) 10:08:37.07 ID:cxVFK4/80
    日本の怖い伝承関連だと意外にも建築とかで人間が人柱として生贄に捧げられた証拠は全然見つかってないみたいやな
    人間を生贄にする代わりにこの石を埋めた、みたいな例は出てくるけど
    そこはちょっと感心

    304: 風吹けば名無し 2021/05/29(土) 10:11:03.94 ID:sPAo8Qa/0
    >>293
    村同士で揉め事が起こると、手打ちにするため
    上級村民の代わりに下級民が処刑されてたんやで

    327: 風吹けば名無し 2021/05/29(土) 10:14:11.53 ID:cxVFK4/80
    >>304
    お互いが同レベルの被害を受けたという形に収めることで納得する、みたいな思想やな
    まあでもそれ宗教思想的な生贄とはまたちょっと違う気もするが

    298: 風吹けば名無し 2021/05/29(土) 10:09:14.01 ID:p+NQHdh8a
    ワイの一番好きな妖怪、手長足長☺

    305: 風吹けば名無し 2021/05/29(土) 10:11:06.20 ID:p+NQHdh8a
    天狗は設定上はもはや妖怪の域を超えてるよな
    天界滅ぼしたりしてるし

    47: 風吹けば名無し 2021/05/29(土) 09:27:37.53 ID:Mk/iwadk0
    子供が川に流されないための優しい嘘やで








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2021年05月30日 15:12 ID:NTy3abIz0*
    全国の河童っぽいものを全部河童にしちゃったからややこしい
    調べてみるとただの猿だったり港湾労働者だったりいろいろある
    2  不思議な名無しさん :2021年05月30日 15:13 ID:uxJXMqMv0*
    天狗=白人説は有名だけど、現代はもう一歩踏み込んでオランダ人かスパニッシュだと思ってる。白人だと天狗の赤色は何?オランダ人=紅毛人。スパニッシュ=皮膚が赤っぽい。どう?
    3  不思議な名無しさん :2021年05月30日 15:14 ID:6FoOeem.0*
    そらザビエルやろ
    こいつが裸ふんどしで川にいたらカッパや!ってなるやんけ
    4  不思議な名無しさん :2021年05月30日 15:16 ID:xegJeSJO0*
    岸部四郎
    5  不思議な名無しさん :2021年05月30日 15:16 ID:weNn4QG.0*
    河童は口減らしからきてる
    で、2-3才になると気が頭頂部から入って健康になるからという理由で頭頂部を剃るから頭頂部がハゲてる
    でも2-3才になると障がいを持ってたり経済的な理由で口減らしするために河に流した。なので河の童で河童となった
    河童がキュウリ好きなのは供養のために地蔵建てた際近くにキュウリが生えてたから
    元々東北の口減らしの風習が世の中に広まったのが河童の発祥
    6  不思議な名無しさん :2021年05月30日 15:17 ID:DHM9jWe80*
    煙草を吹かしたザビエルと同じ髪型した宣教師
    7  不思議な名無しさん :2021年05月30日 15:26 ID:gCNtiP3A0*
    天狗が白人ってのはまずあり得ないだろう
    8  不思議な名無しさん :2021年05月30日 15:28 ID:nP.iyXeB0*
    昔の宗教や神話が根強く残ってるだけだと思う

    勝った人達→神、如来、菩薩、天使、妖精、眷属
    負けた人達→悪魔、堕天使、妖怪、魑魅魍魎

    古事記に書かれてる神武天皇だって東北征伐してるでしょ

    時の権力者の遊びだろ
    9  不思議な名無しさん :2021年05月30日 15:29 ID:uvaQcfdv0*
    天狗が白人なわけないだろ
    ああいうのは噂が作り出したものだ
    妖怪とかと同じ部類

    人だったならば天人、でも天狗の狗は犬のことだ
    10  不思議な名無しさん :2021年05月30日 15:31 ID:gTJSblAf0*
    プレデターだよ
    11  不思議な名無しさん :2021年05月30日 15:31 ID:HKlOwGb40*
    白人ってそんな昔から日本に来てたのか?
    12  不思議な名無しさん :2021年05月30日 15:31 ID:GlDqZc.30*
    プレデターやろ
    13  不思議な名無しさん :2021年05月30日 15:36 ID:gCNtiP3A0*
    そもそも、全ての妖怪の類が何か実在するものをモデルにしたとは限らないからな
    14  不思議な名無しさん :2021年05月30日 15:38 ID:9A4X.WP90*
    川でサバイバルしてたジェイソンステイサムや
    15  不思議な名無しさん :2021年05月30日 15:42 ID:LChTrrZ80*
    異常に成長した亀やスッポンやで
    鬼伝説は渡来人で天狗も鼻の高い渡来人
    渡来人が持ち込んだ日本には生息し無い生き物はバケモノ
    突然変異で産まれた子は妖怪の子
    源平合戦の平の一族も渡来人だった説
    ヤマタノオロチはタタラ製鉄の技術を盗む為の作り話
    何も資料も写真も映像も皆無の時代は人から人に語り継ぐと尾鰭が付く
    渡来人の民族衣装と背の高い井出達を見て怪物やバケモノと呼ぶ
    16  不思議な名無しさん :2021年05月30日 15:43 ID:EF1BDuPG0*
    入墨が薄くなって緑っぽくなったホモが河原で遊んでたんだよ
    17  不思議な名無しさん :2021年05月30日 15:44 ID:HA32MR7p0*
    毎朝、鏡に写るが
    18  不思議な名無しさん :2021年05月30日 15:44 ID:aa.dK.680*
    普通に水死体が正解だと思う
    19  不思議な名無しさん :2021年05月30日 15:50 ID:Dj0Anfpc0*
    不思議やなぁ...
    20  不思議な名無しさん :2021年05月30日 15:51 ID:utQU6YVx0*
    天狗が白人ってのは鼻がデカいイメージからきた典型的な勘違い
    そもそも天狗の鼻は人間のそれとは全然違うだろ
    いくらなんでも実物基準ならあんな風に長くはならない
    あれは日本神話の猿田彦の描写(赤ら顔で鼻がとても長いとある)が
    絵的に拡大解釈されたものが天狗像として広まったんだよ
    21  不思議な名無しさん :2021年05月30日 15:55 ID:ZxXMB6gg0*
    テペト星人だと結論出てるやろ
    22  不思議な名無しさん :2021年05月30日 15:55 ID:iky78PwZ0*
    ふつーに川に落ちたハゲだろ
    ハゲに限らんでも江戸以前なら丁髷結ってりゃ水に落ちりゃ元結が切れる
    しかしテョソってココじゃ禁止ワードなのね
    23  不思議な名無しさん :2021年05月30日 15:58 ID:YgBV1WUQ0*
    河童は落武者だと思う。
    ハゲが長髪にしたらまんま河童。
    天狗や鬼はロシアからの流れ者。
    24  不思議な名無しさん :2021年05月30日 16:01 ID:EtkTM37S0*
    河童のキュウリが好き設定って色繋がりだと思ってた。
    狐の油揚げ好き設定なのは色が同じだかららしいし
    25  不思議な名無しさん :2021年05月30日 16:01 ID:J2ZupOpw0*
    水死体で間違いない
    26  不思議な名無しさん :2021年05月30日 16:02 ID:enrAZzNO0*
    >>3
    お前もカッパと間違えられそうやな
    27  不思議な名無しさん :2021年05月30日 16:03 ID:tejR6Ycy0*
    草むらでホモってたハゲに決まってるだろ
    28  不思議な名無しさん :2021年05月30日 16:06 ID:F8coTv.K0*
    地底の深いところに
    カッパドキヤという地底都市を作っていて
    そこで土器ばかりを作っていた連中である。
    その末裔が縄文人である。
    29  不思議な名無しさん :2021年05月30日 16:06 ID:OBtZSTxM0*
    あんなもん知恵遅れか何かの世捨て人がキュウリ泥棒して糊口しのいどっただけやろ
    30  斎藤さんだぞ :2021年05月30日 16:06 ID:ZxXMB6gg0*
    グリーン姉さんで検索検索ぅwww
    31  不思議な名無しさん :2021年05月30日 16:09 ID:04YGgIpx0*
    イッチだろ、その証拠にハゲだしw
    32  不思議な名無しさん :2021年05月30日 16:10 ID:reZUrFCD0*
    日本のまつろわぬ民って本、おもろいで
    カッパ、鬼ってのはヤマトにまつろわない製鉄技術を持った民族って説

    当時、製鉄技術は核技術みたいなもんで持ってるだけで危険視されたんや
    33  不思議な名無しさん :2021年05月30日 16:10 ID:DHxZJjMC0*
    30年ちょい前の話。土地造成で崩した窪地に雨がたまって危険だからって、カッパが子供の足を引っ張ってるイラスト入りの警告看板たてたら
    あの池(重ねて言うけど、魚すらいないでかい水たまりです)にはカッパがいる!って近所の小学校で噂になって、カッパを見ただの、誰かが足引っ張らて溺れただの(そんな事故あったら大騒ぎの責任問題)
    都市伝説の発生を目の当たりにした自分には、なんか変な噂に尾鰭ついてずいぶん育ちまくっただけの気がするんだが。
    34  不思議な名無しさん :2021年05月30日 16:12 ID:upt4gtyv0*
    ハゲの伝説とか止めなよ
    35  不思議な名無しさん :2021年05月30日 16:14 ID:NqE7rt8H0*
    >>29
    お前カッパで決定!
    36  不思議な名無しさん :2021年05月30日 16:14 ID:NKIfkp3I0*
    河童ガチ勢っていたような
    河童はさる、とり、へびの伝承がある
    東北とそれ以外でいわれが異なる
    37  不思議な名無しさん :2021年05月30日 16:15 ID:Y9TjyH6Q0*
    天狗が白人なら河童は緑人だろう
    38  不思議な名無しさん :2021年05月30日 16:16 ID:98Fi5WNf0*
    白人やらデカい亀やら色々混じって今みたいになったんや
    山の中で白人に会ってビビって帰ってきたら村人にお前臆病者かって言われたから
    イヤイヤ、羽生えてんねんで!葉っぱで嵐巻き起こしよったんやで!そら怖いよとか話を盛ったってのもあるだろし
    39  不思議な名無しさん :2021年05月30日 16:17 ID:eO84a7m70*
    >>11
    古代支那王朝時代の墓から、どう見てもヨーロッパ系としかみえない人骨が出てきたなんて話があったな。宋の時代には、ユダヤ人コミュニティみたいなところもあったと聞く。そういったところの人々が、日本に渡来していた可能性は否定できないと思う。

    ちなみに天狗の虎の巻については、「トーラー(ヘブライ語で律法)の巻」の可能性があるらしいw
    40  不思議な名無しさん :2021年05月30日 16:24 ID:CPG.XbL60*
    >>29
    猫がビックリするやつだな
    41  不思議な名無しさん :2021年05月30日 16:24 ID:usBUiXlU0*
    河童検証番組で、身体的特徴が福建省辺りの住民に似ていて風習的にも近似しているとか。

    42  不思議な名無しさん :2021年05月30日 16:25 ID:yJv.IA9K0*
    土蜘蛛とか見るに厄介な勢力を妖怪扱いしてるって事もありそう
    子供達にはそれで脅して危険を周知させられるし

    権力者が己を神話に絡めるのとは逆の事象
    43  不思議な名無しさん :2021年05月30日 16:31 ID:pRmc0dyv0*
    キリスト教の宣教師が人身売買をしていたから、女子供が拐われないようにするためって話を聞いたことはある。
    44  不思議な名無しさん :2021年05月30日 16:32 ID:AbpQ6sFq0*
    どう見ても薄汚れたハゲたオッサンが川を渡って馬や野菜を盗んでたんだろ
    45  不思議な名無しさん :2021年05月30日 16:36 ID:v59arDQ70*
    >>20
    猿田彦は峠の神でもあるから、山間部の修行者と猿田彦の姿が結び付いたってことかね?
    46  不思議な名無しさん :2021年05月30日 16:36 ID:4Aov...S0*
    沙悟浄は日本の河童が中国へ伝わったものなのか、
    それとも中国から伝わった沙悟浄が日本で河童と呼ばれるようになったのか?
    もし後者なら日本にモデルとなった人(又は獣)はいなくもおかしくはないが。
    47  不思議な名無しさん :2021年05月30日 16:39 ID:sk.AEtZn0*
    天狗=白人
    はそういう説を唱える人がいるだけ
    ということを理解されたい
    48  不思議な名無しさん :2021年05月30日 16:49 ID:AbpQ6sFq0*
    >>46
    中国では水の妖怪であり河童じゃないんだよな
    日本から河童になったんだよ
    49  不思議な名無しさん :2021年05月30日 16:51 ID:SMWJP3.L0*
    昔 あるしんど という玉いじりの大好きな妖怪がおってな・・・
    50  不思議な名無しさん :2021年05月30日 16:52 ID:5bzM3gk30*
    赤い河童は座敷童との関連性がみられる伝承がある地域もある。かといってそのままイコールにはならんだろうけど

    天狗や鬼は船の難破等で流れ着いたヨーロッパの白人説が有力で、実際東北の地方では白人が遠くの祖先にいる地域も少なからず存在する
    ペルーとかで日系の子孫が多いのもそういった事と関連しててもおかしくない

    近代のペリー来航の時にも風貌について色々尾ひれ付いて伝わってたし、天狗の修験者の恰好や鬼の虎パンツもそれっぽいのを見たってだけで実際にそうだったのかは直接遭遇しない限り不明だったろう
    だが、鬼の虎パンツは中国やインドとの貿易で得た虎柄の服や虎の毛皮をそのまま衣服に加工してた可能性は十分考察できるし、天狗の修験者の恰好についてはユダヤ系の祭祀用の衣服に近い服飾品が実在する(額につける帽子は正にそのまんま、しかも服も白い)とかな
    51  不思議な名無しさん :2021年05月30日 16:55 ID:GyxBEVaB0*
    差別部落が川岸に集中していて、船で荷を運ぶ仕事をしてたから、
    川に近寄るなと言われてた。
    花の慶次に出てた、右肩だけでかい船運ぶ人、あれがカッパのモデル。
    52  不思議な名無しさん :2021年05月30日 16:58 ID:CPG.XbL60*
    Kawaiiのか?これ。
    53  不思議な名無しさん :2021年05月30日 17:00 ID:78DKku1M0*
    >>1
    水死体でしょ
    54  不思議な名無しさん :2021年05月30日 17:05 ID:chlVkqvI0*
    >>2
    鬼はロシア人かと思うんだが。
    鬼って体大きいイメージだから日本人とは思えん。
    青白いって言い方あるから白人でさらに色白の奴を青鬼、
    赤鬼は白人が船で日焼けして赤くなってた状態の奴指してたんだと思う。
    55  不思議な名無しさん :2021年05月30日 17:07 ID:JyGFa0Yk0*
    そういうのは、子供を不審者に近付けないための方便
    社会的に扱いに困るような変わり者が近くに住んでたんだろ
    あとは上の人も書いてるが被差別部落
    56  不思議な名無しさん :2021年05月30日 17:09 ID:XGzkVq1h0*
    >>45
    彫り深いから、縄文人だろ。
    57  不思議な名無しさん :2021年05月30日 17:13 ID:g5lTJp4k0*
    隠れキリシタン
    58  不思議な名無しさん :2021年05月30日 17:14 ID:0TqNyPdC0*
    奈良墨を体中に入れた労働者が伝染性の皮膚病を患ってハゲて見た目も崩れてしまったため、都から離れて山林地帯でひっそりと自給自足の生活で魚を採りつつキュウリを栽培する者も多くおり、中には追い剥ぎなどの悪さをする者もいたということかと
    59  不思議な名無しさん :2021年05月30日 17:21 ID:ZxXMB6gg0*
    >>49
    アルシンド 二 ナッチャウヨ
    60  不思議な名無しさん :2021年05月30日 17:21 ID:EOXLAIxG0*
    >>37
    それなら天狗は赤人やろ
    61  不思議な名無しさん :2021年05月30日 17:24 ID:HEnkJNYv0*
    カワウソ見間違えたとか言うのは聞いたことある
    62  不思議な名無しさん :2021年05月30日 17:25 ID:XGzkVq1h0*
    >>50
    『鬼』と言う漢字は、中国から入ってきたが、
    日本には鬼という概念が分からなかったので"鬼とは何だ?"という事になった。

    十二支で方位を表す『北東:鬼門(丑寅)』という文字は入ってきたので、

    鬼とは、牛と虎の中間の姿をしてるのだろうと日本人は思って、牛の角と虎のパンツの妖怪をデザインした。
    そして、その鬼を退治するのは、反対の方角の申(猿)、酉(鳥)、戌(犬)。
    そして鬼退治をする桃太郎の従者は、その三匹に決まった。

    そそんな事も知らんの?
    63  不思議な名無しさん :2021年05月30日 17:26 ID:JYqdg4Tg0*
    >>54
    ロシア人がシベリアまで来るのは比較的最近やぞ
    清朝の力が衰えて沿海州に来れた
    ざっと1800年代になってから
    64  不思議な名無しさん :2021年05月30日 17:29 ID:JYqdg4Tg0*
    >>17
    あなたのお宅にもいるのですか
    65  不思議な名無しさん :2021年05月30日 17:31 ID:OOHXersk0*
    日本に限らず色々混じって成立してるのが妖怪だよ
    有名どころの吸血鬼でも要素加えて強くなり弱点与えて対抗できるレベルに落とすを繰り返した妖怪だし
    河童も当然色々混じってるだろうけど…子供の尻に興味を示しおっさんとガチの相撲(意味深)を望む変質者も混じってたんじゃね?とネットのお前らを見てて思うようになったわ
    66  不思議な名無しさん :2021年05月30日 17:35 ID:CPG.XbL60*
    イギリス最低だな
    67  不思議な名無しさん :2021年05月30日 17:36 ID:JYqdg4Tg0*
    >>62
    物知りやな、感心するわ
    今度誰かに説明するとき使わせてもらうよ
    ほんにいいこと覚え
    68  不思議な名無しさん :2021年05月30日 17:37 ID:JYqdg4Tg0*
    >>67
    あ、途中で送ってしまった、堪忍な
    69  不思議な名無しさん :2021年05月30日 17:39 ID:JYqdg4Tg0*
    >>66
    なんの誤爆?
    70  不思議な名無しさん :2021年05月30日 17:50 ID:sFaCGT.20*
    カッパの正体?そんなん簡単や
    ワイやで・・・
    近所の子供にカッパ言われ取るのを聞いたんや
    71  不思議な名無しさん :2021年05月30日 17:51 ID:pv690VBQ0*
    元々は焦げ茶色なら日焼けした人でキュウリは水分補給の為に食してたと思われ
    72  不思議な名無しさん :2021年05月30日 17:51 ID:yJNmcQ6m0*
    天狗はユダヤ人
    鬼は流れ着いた白人
    河童は火傷の傷痕がある落ち武者かな…?
    73  不思議な名無しさん :2021年05月30日 18:06 ID:PlC7QaTZ0*
    >>53
    天狗=白人なら、河童=エラの張った人達では
    74  不思議な名無しさん :2021年05月30日 18:15 ID:RUmzM3d30*
    東南アジアから日本に連れてきたオランウータンやでこれはガチ
    75  不思議な名無しさん :2021年05月30日 18:27 ID:j8xF3UUf0*
    単に水◯して腐乱&苔生えた人かと思ってたけど、言われてみればたしかに髪型が落人っぽい
    76  不思議な名無しさん :2021年05月30日 18:31 ID:78DKku1M0*
    >>73
    ワイは天狗を白人とは思ってないが
    77  不思議な名無しさん :2021年05月30日 18:33 ID:78DKku1M0*
    >>18
    これ
    この説聞いた時ゾッとしたけど
    納得した
    78  不思議な名無しさん :2021年05月30日 18:33 ID:AiSYdhoT0*
    だから俺だっつてんだろ、もうこの話は終わりだ
    79  不思議な名無しさん :2021年05月30日 18:36 ID:fYDQ2OdD0*
    ワイはホモ説聞いた事ある
    80  不思議な名無しさん :2021年05月30日 18:44 ID:yEhXScoe0*
    鬼の元ネタは四天王像とかが踏みつけてる邪鬼とかの仏教由来だろ。
    一般的にイメージされてる鬼の姿、不動明王像とかに似てるし
    81  不思議な名無しさん :2021年05月30日 18:49 ID:uf.OVPvz0*
    白人って日焼けすると真っ赤になるしな
    昔の人が見るような船乗りの白人は真っ赤だったんだろ
    82  不思議な名無しさん :2021年05月30日 18:53 ID:9nfYXTpC0*
    >>2
    平安京の鬼の末裔が来ましたよっと
    まぁ我が家に伝わるクッソ怪しい言い伝えだけどなw
    ルーツは欧州からきた赤毛の白人
    何か良さげなアイテムを持ってたので公家の身分と名字を源氏からもらう
    源平合戦後は真っ昼間から百鬼夜行やって情報撹乱し源氏落人の存在を霞ませた
    と言われている
    オカンは真っ白で赤毛、叔母は青目、名字も源氏由来のレアなやつ
    多分言い伝えは合ってると思う
    83  不思議な名無しさん :2021年05月30日 18:53 ID:yEhXScoe0*
    子供の水難事故防ぐためになんか怖そうな怪談適当に作ったのが拡がったんやろ。鳥獣戯画の蛙みたいなのがアレンジされていったんじゃね。相撲してるし
    84  不思議な名無しさん :2021年05月30日 19:04 ID:O0RMo4Yi0*
    平家の落武者説は聞いたことがあるなあ
    それはそれとして、加藤清正が河童を退治した伝説があるけど、あれも落武者か野武士の類いなのかな?
    85  不思議な名無しさん :2021年05月30日 19:05 ID:.0cKnN6.0*
    >>18
    河童の絵って大抵ガリガリの姿で描かれてるのに?
    86  不思議な名無しさん :2021年05月30日 19:13 ID:wual8p.90*
    >>59
    トモダチナラアタリマエ
    87  不思議な名無しさん :2021年05月30日 19:36 ID:bQUSlSNv0*
    そっりゃお前そら孫よ

    スレタイだけでズバリ言っちゃうよ?
    88  不思議な名無しさん :2021年05月30日 19:47 ID:m3sn3yC20*
    ハゲだぞ
    89  不思議な名無しさん :2021年05月30日 19:52 ID:Ap5PTvVD0*
    ハゲか落ち武者ヘッドだろうなぁ
    90  不思議な名無しさん :2021年05月30日 20:04 ID:g2NBC4za0*
    >>49
    じいこと一緒に鹿島の神さんの使い魔になったのか
    91  不思議な名無しさん :2021年05月30日 20:23 ID:pmppcMyl0*
    室町期に日本に来た船上生活者。河原乞〇の場合もあるが日本は芦原があり、
    琵琶湖などに住んでいれば普通にカッパだ。江戸創成期に多くは江戸へ向かい
    日本人になった。新潟あたりまで流れたグループもあったようだが、河原での
    生活は「健康で文化的生活」とは程遠いので定地住民にならざる得ない。
    92  不思議な名無しさん :2021年05月30日 20:39 ID:MlM3Pjh50*
    当時、白人は遥かユーラシアの裏側
    今はロシア領のシベリア沿岸州にも女真族しかいない
    鬼は普通に関東の土蜘蛛、東北の蝦夷や南九州の隼人とか縄文系の連中

    雅で優雅でものの哀れを重んじ文明的、数で圧倒するけど軟弱な弥生人と違って、剽悍で野蛮で質実剛健で軍事訓練に明け暮れる蝦夷や隼人は鬼のイメージになった
    蘇我蝦夷、小野毛人、鴨蝦夷とその強さにあやかった名前を付ける貴族も多かった
    93  不思議な名無しさん :2021年05月30日 20:42 ID:duxIqOwJ0*
    ナム戦からタイムスリップしたフェイスペイントでカムフラしたアメリカ人
    持ってるのはきうりじゃなくてm4のマガジン

    なんでベトナムじゃなくて日本にいるのかは地球の回転が考慮されてない座標は動かないタイプのタイムスリップだからたまたま日本に着いてしまっただけ

    って言う感じでお願いします
    河童より
    94  不思議な名無しさん :2021年05月30日 20:52 ID:HzQP00mJ0*
    現代でも河川敷に生息してるんだよなあ。オスだけだが。
    95  不思議な名無しさん :2021年05月30日 21:07 ID:psbFPSQB0*
    >>53
    落ち武者の水死体じゃない?
    頭ハゲだし緑色に変色してるし甲冑が甲羅っぽく見えんくもないし。
    96  不思議な名無しさん :2021年05月30日 21:08 ID:psbFPSQB0*
    >>63
    最近の調査だと三国志ぐらいの時代の中国人は今の中国人とは違う民族で今で言う白人に近かったみたいだよ。
    97  不思議な名無しさん :2021年05月30日 21:09 ID:psbFPSQB0*
    >>5
    そういや岩手の遠野のカッパ伝説とかあるな。
    98  不思議な名無しさん :2021年05月30日 21:12 ID:psbFPSQB0*
    >>7
    山伏のコスチュームやら宗教行事がユダヤ教と完全一致しててユダヤ教徒が確実に日本に来てた証になってるってんで欧米の研究者が日ユ同祖論文を熱心に調べてるよ。
    99  不思議な名無しさん :2021年05月30日 21:15 ID:psbFPSQB0*
    >>39
    秦の始皇帝やら三国志の登場人物なんかもそうだけど身体的特徴がアジア人離れしてる描写が多いだけでなく移籍やらからもそういった痕跡が見つかったりしてて当時の中国はシルクロードやらの関係でかなり色んな人種が出入りしてたっぽいんだよな。
    100  不思議な名無しさん :2021年05月30日 21:17 ID:psbFPSQB0*
    >>24
    世話焼きの仙狐さんでも本来は油揚げじゃなくてネズミを捧げてたって言ってたな。
    101  不思議な名無しさん :2021年05月30日 21:19 ID:psbFPSQB0*
    >>33
    まぁ便乗してそれっぽい事やってた悪い大人もいたんじゃないか?
    102  不思議な名無しさん :2021年05月30日 21:20 ID:psbFPSQB0*
    >>34
    ずいぶん昔、地方興行で、武藤・蝶野組対橋本と誰かの試合があった。
    橋本が猛烈に武藤を攻め込んで、当時そろそろヤバくなってた武藤の頭が乱れてきた。
    橋本と武藤、どうみても武藤のほうが「いい方」だ。
    その時、比較的静かな地方の会場に、ひときわ高く響く子供の叫びが。

    「かっぱしゃ~ん、がんばれ~!!」

    攻めていたにも関わらず固まって吹き出した橋本、
    やられ顔を作れずに苦笑いの武藤、
    コーナーで控えながら、ポストに顔を埋めて肩で笑ってる蝶野。

    まだみんな20代の頃の、ほほえましい思い出です。
    103  不思議な名無しさん :2021年05月30日 21:27 ID:psbFPSQB0*
    >>44
    生々しい推理で草。しかも辻褄が合ってるしw
    104  不思議な名無しさん :2021年05月30日 21:28 ID:psbFPSQB0*
    >>49
    尻子玉いじるのが大好きとかほんまもんのカッパやないか!
    105  不思議な名無しさん :2021年05月30日 21:33 ID:TKCAeiBI0*
    緑人だな
    赤人や青人も居たんだし
    106  不思議な名無しさん :2021年05月30日 21:33 ID:psbFPSQB0*
    >>94
    メスは体売って銭稼ぐ生態系だから食いっぱぐれんのよな。
    107  不思議な名無しさん :2021年05月30日 21:44 ID:9Um.g3CV0*
    ホモなんだよなぁ…
    108  不思議な名無しさん :2021年05月30日 21:47 ID:4Aov...S0*
    >>48
    情報感謝!
    つまり日本発の作品で観られる沙悟浄=河童はあくまで日本だけのイメージだったということなんですね。
    勉強になりました。
    109  不思議な名無しさん :2021年05月30日 22:01 ID:KtZHAKWc0*
    河原に住んでいたホモの集団が河童の正体という説が今は有力
    110  不思議な名無しさん :2021年05月30日 22:04 ID:70Pk70Y00*
    河童はまだ未発見の両生類だよ
    111  不思議な名無しさん :2021年05月30日 22:13 ID:MlM3Pjh50*
    ※96
    ほぼデマ
    馬超辺りはウイグル人の血が入ってるかもしれんが
    人骨のDNA見たら普通に黄色人
    112  不思議な名無しさん :2021年05月30日 22:31 ID:eQIIfQR30*
    水死体と子供を守る嘘の両面を支持する。
    113  不思議な名無しさん :2021年05月30日 22:38 ID:YZOKnXMT0*
    俺は単に川を泳いでるおじいちゃんだと思うけど。
    114  不思議な名無しさん :2021年05月30日 22:42 ID:HpXVhknZ0*
    >>62
    はえ〜て思ったけど、申酉戌の方角の逆は卯であって、丑寅だとちょっとズレるよね
    115  不思議な名無しさん :2021年05月30日 22:54 ID:MlM3Pjh50*
    平安時代まで鬼扱いされてた蝦夷や平蜘蛛は鎌倉時代以降日本の支配層になった
    平安時代までの武官の戦争方法と、鎌倉武士の戦争方法は全く異次元、鎌倉武士の戦い方は蝦夷の戦い方に近い
    集団では無く個での戦闘を重んじ、世界でも稀な重装弓騎兵による近接射撃という脳筋戦法、日本刀の元となった蕨手刀も元々蝦夷の武器

    支配層の容姿も貴族顔の連中から髭モジャでギョロ目のオッサンに変わり
    風流や恋愛、死別を嘆き悲しむ大和心は、体育会系で勇敢で潔く、死を軽く捉える大和魂に変わった
    116  不思議な名無しさん :2021年05月30日 23:41 ID:i6WZKmUD0*
    >>54
    同意
    白人って日焼けすると真っ赤になるし
    鬼の三白眼ぽい目や体格をみたらどう見ても白人だよね
    117  不思議な名無しさん :2021年05月31日 00:53 ID:Gz3i5CUq0*
    巨大両生類
    アメリカ軍に捕獲されてリトル・グレイとして演出され宇宙人問題を隠れ蓑にした新兵器開発の隠蔽工作に利用されている
    118  不思議な名無しさん :2021年05月31日 01:15 ID:H7YDwupk0*
    >>85
    水死体は水にぷかぷか浮かんでる間は俯いた状態で手足は水の中だから、
    頭の月代(毛を剃った部分)は皿に、膨らんで緑がかった胴体は背中の甲羅に見えたんだろ
    119  不思議な名無しさん :2021年05月31日 01:22 ID:v0.SQWqd0*
    皮の神様サラスバティーが中国に伝わって矮小化されて正体不明の水虎になって、それが日本に伝わった頃にザビエルが到来。
    頭の形はザビエルがモデルやで。

    天狗は、もともと犬の姿やったで。
    たしか北斗の精やな。
    一説には彗星とも言われてる。
    それが日本に伝わって、何故かあの形になったんや。
    120  不思議な名無しさん :2021年05月31日 05:39 ID:aGb8Hkue0*
    >>98
    額の角い飾りとかモロよな
    まあだからといって同祖てのは言い過ぎと思うが
    121  不思議な名無しさん :2021年05月31日 05:44 ID:aGb8Hkue0*
    河原で裸で相撲とってたんだろ?ホモだよ

    現代でも葦とかが生い茂る河原はハッテン場らしいぞ
    河童ホモ説をとなえる漫画(漫画家もホモ)読んですごく納得した
    122  不思議な名無しさん :2021年05月31日 07:24 ID:6EoRh9D.0*
    2000年前にキリストが東北まで来てるしな
    123  不思議な名無しさん :2021年05月31日 08:39 ID:HDLqAq4P0*
    ドラえもんの漂着したヨーロッパ人が鬼扱いされる話し子供心にスゲー納得した
    124  不思議な名無しさん :2021年05月31日 14:04 ID:4i1nG6Vo0*
    >>53
    これしかない
    緑色になる
    川底で荒らされて頭皮がなくなり見えた頭蓋骨が皿に見える
    甲羅もガスとかの膨張
    125  不思議な名無しさん :2021年05月31日 15:53 ID:Pk.hGL3O0*
    二ホンカワウソやろ
    126  不思議な名無しさん :2021年05月31日 20:10 ID:JUtfXi710*
    三国志以前の中国には義と礼を重んじる、いわゆる「失われた10氏族」の子孫が多かった事はもうほぼ確定してる。現代の野蛮な中国人が彼らの子孫とは思えないだろ?
    彼らの一部は争いを避けるために日本にも来てる。
    当時の日本はまだ縄文時代だったから、縄文人からすれば彼らは神に等しい技術と文化の持ち主に見えただろうね。だから天狗として崇められた。
    日本人の礼儀正しさは彼らの血が色濃く混じってるから。
    127  不思議な名無しさん :2021年05月31日 20:53 ID:rHIMPtsT0*
    捨て子や親にしなれた浮浪児が川べりに住んで、服買えず栄養失調やらおこした状態。
    禿げてるのは感染症でも脱毛や栄養不良。
    教育も受けてないから、動物みたいな子も多かったろう。
    障害持ちの子も多かったんじゃないか?
    先天的障碍者って大昔から存在はしたはずなのに昔話でみない。
    見た目でわかる障がい児なら産まれた直後に殺してただろうけど、知的は育てて見ないとわからんから、あとで捨てる場合もあったはず。
    それらが妖怪扱いされたんじゃないか?
    128  不思議な名無しさん :2021年06月06日 01:07 ID:6ujAj5180*
    カワウソも河童っぽいね。当時は全国にたくさんいたはずだし
    129  不思議な名無しさん :2021年06月17日 16:13 ID:HsESiBFi0*
    川で深みにはまって溺れると、足を掴まれて溺れている様に見えるため
    「あれは川にいる化け物に足を掴まれたんだ」
    と考えられてそこから河童が生まれたという説がある

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事