13: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/02(水) 22:46:17.60 ID:e0ptU87g0
>>1
この頃の東北の平定の総大将は秀次だったからなw
まあ配下の蒲生氏郷とか前田利家は後始末で苦労していたけどなw
3: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/02(水) 22:40:29.48 ID:kt3DRVzu0
その時点で政宗は死んでたのでは?
10: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/02(水) 22:44:22.05 ID:TnmRqOqT0
>>3
先代政宗は180年前に死んでるね
31: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/02(水) 23:04:40.81 ID:5HlEEVMw0
>>3
島原の乱の手間ぐらいまで生きてる
4: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/02(水) 22:41:14.57 ID:5csqq6AS0
小田原の猩猩の前辺りか
5: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/02(水) 22:41:29.10 ID:n60ilxEc0
まったく何が書いてあるのか読めんな
6: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/02(水) 22:41:57.86 ID:tUm6HLv60
家康がいうなら敵
7: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/02(水) 22:42:51.44 ID:j00LCYaQ0
ここまで味方してもらって関ヶ原にこないとか不義理なやつだな、結局家康に従ったし
20: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/02(水) 22:52:49.16 ID:XlperH4D0
どういう意味があるの?
25: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/02(水) 22:57:22.93 ID:uuPYUDfg0
>>20
北条征伐後の奥州仕置で家康が東北大名の取次役をしてたことがこの書状により証明されたってことだな
32: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/02(水) 23:04:55.47 ID:t7PKzXLv0
>>25
証明は散々されまくってるよw 新たな史料が出て来ましたよって話で
何か意味があるとするならば家康が政宗寄りの立場だった→政宗に恩を着せることで関東東北の権益を確固たるものにしたい。後の婚姻政策の伏線がより一層明確になったということ
49: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/02(水) 23:21:08.32 ID:uuPYUDfg0
>>32
言葉が足りなかった
勿論この史料で初めてそれが証明された訳ではなく家康が取次を務めてたことを更に裏付けることが出来ただな
伊達家文書見ても政宗の小田原参陣の手配なんかも家康は既にやってたしね
政宗に恩を着せたかったってのは同意
この時期江戸に移ったばかりで家康も大変な時期だったし関東東北の安定は当然最重要課題だったと思うしね
ただこの時点でそれが後の婚姻政策の伏線になってたと言うにはいささか時期尚早のような気がする
73: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/03(木) 06:12:15.94 ID:cz9ok+no0
>>49
まったく同意。
21: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/02(水) 22:54:50.30 ID:VNhRipcg0
秀吉と家康が対局したときの碁盤が大徳寺にあるね。
24: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/02(水) 22:56:05.41 ID:Dlwjofqz0
秀次にはそりゃみんな近づくよな。秀吉亡き後の豊臣の主って建前なんだから
凄いトラップだったよなw
77: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/03(木) 06:47:15.83 ID:dDYarEtb0
>>24
秀頼さえ生まれなけりゃな
26: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/02(水) 22:58:39.24 ID:Q5eCudpj0
支倉常長にスペイン艦隊を引き連れさせて幕府を倒すつもりだったんだろ?
イギリスに負けてスペイン無敵艦隊は壊滅してたのに間抜けな奴だったよな
30: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/02(水) 23:04:25.98 ID:K0ihmAMU0
>>26
18世紀辺りまでアジア交易なんて
点でしか支配してないんだが
39: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/02(水) 23:10:41.42 ID:8MZqxms+0
伊達政宗は、(家康の)味方。
44: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/02(水) 23:13:37.79 ID:Dlwjofqz0
>>39
豊臣政権の東国での影響力を削ぎたいって部分で、家康と利害が一致してるからなw
42: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/02(水) 23:11:49.67 ID:Q4YKb2kz0
でもこの6年後伊達と浅野は400年間絶縁します
43: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/02(水) 23:13:01.29 ID:71ZGTgLP0
伊達政宗って過大評価されすぎじゃない?
最上あっての伊達でしょう
69: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/03(木) 03:07:19.35 ID:6fCU+GOq0
>>43
自力で切り取った領土が100万石以上なら一流戦国大名とすれば
伊達政宗も一流戦国大名だろう
武田信玄120万石
毛利元就120万石
上杉謙信110万石
伊達政宗100万石
今川義元70万石
72: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/03(木) 04:05:13.43 ID:aCRmt2g60
>>69
それぞれ時期が違うからなぁ
最初の北条早雲と後期では100年近くの差がある
75: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/03(木) 06:30:35.99 ID:xtl5R3Mo0
>>69
個人ではなくお家で評価しないとな
伊達や武田は親子で殺し合いを続けてるし
今川も石高こそ100万いかないが当時最も天下に近い体制を作ってた
46: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/02(水) 23:14:36.51 ID:Himi4O0F0
大崎一揆か
蒲生氏郷と政宗が険悪になったり浅野と伊達が絶交して平成まで続いたり
48: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/02(水) 23:19:29.26 ID:jFCztc4Z0
大崎葛西一揆で蒲生氏郷とケンカして
花押の鶺鴒の目に穴がないから
扇動の書状はニセモノとか言い逃れて
黄金の十字架背負って上洛したとかだっけ
この秀次宛の書状も
関白切腹の巻き添えになりそうになった遠因か?
52: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/02(水) 23:29:40.82 ID:+4X88OcA0
外様大名なのに広大な土地持ってたのは家康の庇護があったからなんだなと改めて思った
65: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/03(木) 00:35:29.98 ID:N3zHfHSL0
>>52
そら息子と娘で結婚するわな
68: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/03(木) 00:57:03.26 ID:ZMroUAY10
>>52
政宗の外交術もある。家光にも好かれてるし。福島正則なんか家康の代は良かったけど
秀忠の治世になったら潰されてしもうたw
56: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/02(水) 23:40:19.96 ID:qKDpw3Hy0
秀吉が死亡時に秀次が生存してたら
関ケ原は秀次派VS秀頼派
大坂の陣は、関ケ原で勝利した後継者VS家康派
みたいなことになったかな?
57: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/02(水) 23:41:51.54 ID:swznUdV10
戦国時代の書状をそのまま素直に解釈してはダメでしょ笑
60: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/03(木) 00:06:58.81 ID:SAr+kQv60
確かに伊達政宗は徳川家康の味方ではあるな
71: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/03(木) 03:56:26.37 ID:Ipp6B4qV0
秀次事件の伏線だろ
79: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/03(木) 07:47:39.35 ID:7K5/4WjX0
小田原での、あの臭い演出は、徳川の事前の斡旋があったから
やったんかも知らんな
80: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/03(木) 08:07:22.91 ID:hi4l9oAR0
戊辰戦争の時の動きをみると
譜代でさえ裏切るなか伊達は義理堅く徳川についてるのだよな

83: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/03(木) 10:16:28.07 ID:JaOr87Ui0
>>80
義理といえば米沢上杉家
保科の恩という事で会津についた
天下分け目で東軍の大軍を引きつけたが関ヶ原で西軍が敗れたため120万石が30万石に さらに15万石になるも徳川を恨むこともなし
一方毛利は総大将でありながら西軍敗北後総大将なのに防長2州を残してもらう温情 それで260年間徳川恨むべし
総大将のくせに空弁当のでサボタージュ決め込んだ毛利が石田、宇喜多、小西、大谷、真田、上杉、立花と言った諸将に恨まれる側だと思う
梟雄元就 義将謙信 藩祖の性格の差なのか
55: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/02(水) 23:38:03.50 ID:6oNzfHIJ0
その後の徳川と伊達の関係を考えるとあったのかもしれない