不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    43

    徳川家康、豊臣秀次宛ての新たに見つかった書状がこちらwwwwww



    4


    1: ごまカンパチ ★ 2021/06/02(水) 22:39:01.71 ID:6eyPgKea9
    静岡市は1日までに、徳川家康が豊臣政権下で秀吉のおい、秀次に宛てた書状が新たに見つかり、原本を入手したと発表した。
    ともに東北地方の平定を担っていた秀次に「伊達政宗は味方」との情報を伝える内容。

    市によると、書状は1590年12月8日付。
    北条氏を攻めた小田原合戦後、家康が秀吉の命で居城を駿府(現在の静岡市)から江戸に移した時期に当たる。
    当時は東北で一揆が起き、伊達政宗の関わりがうわさされていた。
    書状では一揆鎮圧に当たった浅野長吉(のちの長政)から報告を受けたとして
    「政宗の動向が分からないとのことだったが、味方であるのは間違いない」と記されている。

    (以下省略)

    ※全文、詳細はソース元で
    https://news.yahoo.co.jp/articles/e86d86432265fdc7cf4bd3e3b39acdcf6d9aded6


    引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1622641141/





    13: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/02(水) 22:46:17.60 ID:e0ptU87g0
    >>1
    この頃の東北の平定の総大将は秀次だったからなw
    まあ配下の蒲生氏郷とか前田利家は後始末で苦労していたけどなw

    3: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/02(水) 22:40:29.48 ID:kt3DRVzu0
    その時点で政宗は死んでたのでは?

    10: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/02(水) 22:44:22.05 ID:TnmRqOqT0
    >>3
    先代政宗は180年前に死んでるね

    31: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/02(水) 23:04:40.81 ID:5HlEEVMw0
    >>3
    島原の乱の手間ぐらいまで生きてる

    4: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/02(水) 22:41:14.57 ID:5csqq6AS0
    小田原の猩猩の前辺りか

    5: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/02(水) 22:41:29.10 ID:n60ilxEc0
    まったく何が書いてあるのか読めんな

    6: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/02(水) 22:41:57.86 ID:tUm6HLv60
    家康がいうなら敵

    7: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/02(水) 22:42:51.44 ID:j00LCYaQ0
    ここまで味方してもらって関ヶ原にこないとか不義理なやつだな、結局家康に従ったし

    20: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/02(水) 22:52:49.16 ID:XlperH4D0
    どういう意味があるの?

    25: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/02(水) 22:57:22.93 ID:uuPYUDfg0
    >>20
    北条征伐後の奥州仕置で家康が東北大名の取次役をしてたことがこの書状により証明されたってことだな

    32: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/02(水) 23:04:55.47 ID:t7PKzXLv0
    >>25
    証明は散々されまくってるよw 新たな史料が出て来ましたよって話で
    何か意味があるとするならば家康が政宗寄りの立場だった→政宗に恩を着せることで関東東北の権益を確固たるものにしたい。後の婚姻政策の伏線がより一層明確になったということ

    49: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/02(水) 23:21:08.32 ID:uuPYUDfg0
    >>32
    言葉が足りなかった
    勿論この史料で初めてそれが証明された訳ではなく家康が取次を務めてたことを更に裏付けることが出来ただな
    伊達家文書見ても政宗の小田原参陣の手配なんかも家康は既にやってたしね

    政宗に恩を着せたかったってのは同意
    この時期江戸に移ったばかりで家康も大変な時期だったし関東東北の安定は当然最重要課題だったと思うしね
    ただこの時点でそれが後の婚姻政策の伏線になってたと言うにはいささか時期尚早のような気がする

    73: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/03(木) 06:12:15.94 ID:cz9ok+no0
    >>49
    まったく同意。

    21: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/02(水) 22:54:50.30 ID:VNhRipcg0
    秀吉と家康が対局したときの碁盤が大徳寺にあるね。

    24: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/02(水) 22:56:05.41 ID:Dlwjofqz0
    秀次にはそりゃみんな近づくよな。秀吉亡き後の豊臣の主って建前なんだから
    凄いトラップだったよなw

    77: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/03(木) 06:47:15.83 ID:dDYarEtb0
    >>24
    秀頼さえ生まれなけりゃな

    26: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/02(水) 22:58:39.24 ID:Q5eCudpj0
    支倉常長にスペイン艦隊を引き連れさせて幕府を倒すつもりだったんだろ?
    イギリスに負けてスペイン無敵艦隊は壊滅してたのに間抜けな奴だったよな

    30: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/02(水) 23:04:25.98 ID:K0ihmAMU0
    >>26
    18世紀辺りまでアジア交易なんて
    点でしか支配してないんだが

    39: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/02(水) 23:10:41.42 ID:8MZqxms+0
    伊達政宗は、(家康の)味方。

    44: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/02(水) 23:13:37.79 ID:Dlwjofqz0
    >>39
    豊臣政権の東国での影響力を削ぎたいって部分で、家康と利害が一致してるからなw

    42: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/02(水) 23:11:49.67 ID:Q4YKb2kz0
    でもこの6年後伊達と浅野は400年間絶縁します

    43: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/02(水) 23:13:01.29 ID:71ZGTgLP0
    伊達政宗って過大評価されすぎじゃない?

    最上あっての伊達でしょう

    69: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/03(木) 03:07:19.35 ID:6fCU+GOq0
    >>43
    自力で切り取った領土が100万石以上なら一流戦国大名とすれば
    伊達政宗も一流戦国大名だろう

    武田信玄120万石
    毛利元就120万石
    上杉謙信110万石
    伊達政宗100万石
    今川義元70万石

    72: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/03(木) 04:05:13.43 ID:aCRmt2g60
    >>69
    それぞれ時期が違うからなぁ
    最初の北条早雲と後期では100年近くの差がある

    75: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/03(木) 06:30:35.99 ID:xtl5R3Mo0
    >>69
    個人ではなくお家で評価しないとな
    伊達や武田は親子で殺し合いを続けてるし
    今川も石高こそ100万いかないが当時最も天下に近い体制を作ってた

    46: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/02(水) 23:14:36.51 ID:Himi4O0F0
    大崎一揆か
    蒲生氏郷と政宗が険悪になったり浅野と伊達が絶交して平成まで続いたり


    48: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/02(水) 23:19:29.26 ID:jFCztc4Z0
    大崎葛西一揆で蒲生氏郷とケンカして
    花押の鶺鴒の目に穴がないから
    扇動の書状はニセモノとか言い逃れて
    黄金の十字架背負って上洛したとかだっけ

    この秀次宛の書状も
    関白切腹の巻き添えになりそうになった遠因か?

    52: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/02(水) 23:29:40.82 ID:+4X88OcA0
    外様大名なのに広大な土地持ってたのは家康の庇護があったからなんだなと改めて思った

    65: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/03(木) 00:35:29.98 ID:N3zHfHSL0
    >>52
    そら息子と娘で結婚するわな

    68: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/03(木) 00:57:03.26 ID:ZMroUAY10
    >>52
    政宗の外交術もある。家光にも好かれてるし。福島正則なんか家康の代は良かったけど
    秀忠の治世になったら潰されてしもうたw

    56: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/02(水) 23:40:19.96 ID:qKDpw3Hy0
    秀吉が死亡時に秀次が生存してたら
    関ケ原は秀次派VS秀頼派
    大坂の陣は、関ケ原で勝利した後継者VS家康派
    みたいなことになったかな?

    57: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/02(水) 23:41:51.54 ID:swznUdV10
    戦国時代の書状をそのまま素直に解釈してはダメでしょ笑

    60: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/03(木) 00:06:58.81 ID:SAr+kQv60
    確かに伊達政宗は徳川家康の味方ではあるな

    71: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/03(木) 03:56:26.37 ID:Ipp6B4qV0
    秀次事件の伏線だろ


    79: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/03(木) 07:47:39.35 ID:7K5/4WjX0
    小田原での、あの臭い演出は、徳川の事前の斡旋があったから
    やったんかも知らんな

    80: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/03(木) 08:07:22.91 ID:hi4l9oAR0
    戊辰戦争の時の動きをみると
    譜代でさえ裏切るなか伊達は義理堅く徳川についてるのだよな

    Boshin war

    83: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/03(木) 10:16:28.07 ID:JaOr87Ui0
    >>80
    義理といえば米沢上杉家
    保科の恩という事で会津についた
    天下分け目で東軍の大軍を引きつけたが関ヶ原で西軍が敗れたため120万石が30万石に さらに15万石になるも徳川を恨むこともなし

    一方毛利は総大将でありながら西軍敗北後総大将なのに防長2州を残してもらう温情 それで260年間徳川恨むべし

    総大将のくせに空弁当のでサボタージュ決め込んだ毛利が石田、宇喜多、小西、大谷、真田、上杉、立花と言った諸将に恨まれる側だと思う

    梟雄元就 義将謙信 藩祖の性格の差なのか

    55: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/02(水) 23:38:03.50 ID:6oNzfHIJ0
    その後の徳川と伊達の関係を考えるとあったのかもしれない








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2021年06月06日 18:18 ID:lZSdHeYX0*
    とりあえず伊達は味方だけどなんかやらかしそうだから監視しといて
    2  不思議な名無しさん :2021年06月06日 18:25 ID:w1ALRKUw0*
    中国の隻眼の豪傑にあこがれて、部下にコスプレさせた挙げ句、名乗りまでパクった中二病オッサン
    3  不思議な名無しさん :2021年06月06日 18:31 ID:IHP91K1c0*
    1590年12月にこういう書状があるってことは、政宗が葛西大崎一揆を扇動したのは間違いないけど、扇動するのとほぼ同時に家康に根回して関与を否定してるってことだな。一揆を煽って自分が鎮圧したことにしてあわよくば旧領を取り戻そうとするマッチポンプ。
    4  不思議な名無しさん :2021年06月06日 18:33 ID:fgCowqwj0*
    会津に味方した奴等がなんか言ってますが。

    所謂 売国奴ですから・・・。
    5  不思議な名無しさん :2021年06月06日 18:42 ID:VNncE26f0*
    そりゃあ家康にしたら伊達潰されて代わりに秀吉子飼いの武将を配置されたら挟み撃ち状態のやばい状況になりかねないから政宗に恩うって仲良くするのは至極当然だろ話だな(オレは名将)
    6  不思議な名無しさん :2021年06月06日 19:07 ID:.qudwHy50*
    お互い思い込みソースで殴り合ってるのが本当に笑える
    7  不思議な名無しさん :2021年06月06日 19:09 ID:WWxZF11p0*
    日本史を語る上で外国人の存在を
    無視し過ぎなんだよね

    スペインとオランダの存在は
    イエズス会あたりから一緒に考えるべき
    8  不思議な名無しさん :2021年06月06日 19:12 ID:VP20i.RA0*
    ※4 
    …は?
    9  不思議な名無しさん :2021年06月06日 19:32 ID:CLCIFvXb0*
    ※7
    そういうこと、その時の日本はかなり危険な状況だった
    イエズス会はスパイしてたしな
    10  不思議な名無しさん :2021年06月06日 19:47 ID:FnSBKZXN0*

    豊臣家は、親族
    子供の数が少なすぎ
    11  不思議な名無しさん :2021年06月06日 19:51 ID:5TNOZLl40*
    伊達政宗が自力で100万石以上切り取ったから一流って冗談もよしこちゃん
    代々奥羽のリーダー的存在で多くの家が従っていて、周辺の敵も中小勢力のみ。政宗家督継承時30万石以上、戦国時代、豊臣政権時と江戸時代では石高の算定方法も変わるが最盛期で多く見積もって110〜120万石
    一方毛利元就は安芸の土豪の次男に生まれ、毛利家継承から大勢力大内尼子を破り、九州最大勢力大友とガチバトルし続けて西日本最大の大名家約200万石を築く
    武田上杉北条今川はお互い強勢力で争いまくる上に北条以外は戦国覇者織田信長が襲ってくるんだし伊達政宗がこいつらと同格以上ってのは贔屓の引き倒しにもほどがあるよ
    12  不思議な名無しさん :2021年06月06日 19:59 ID:VNncE26f0*
    >>11
    早口で言ってそうで草と言うかアンタが言ってる家督相続時より4倍に増やしてんなら普通に名将だろ
    13  不思議な名無しさん :2021年06月06日 20:08 ID:iyP.3Dx40*
    小田原征伐の後くらいで政宗亡くなってるとかどんな知識なんだよ…江戸時代まで生きてるつーの
    14  不思議な名無しさん :2021年06月06日 20:09 ID:ZWFMIh3u0*
    質素倹約の家康と派手好みの正宗がどうやって仲良しになったんだろうな
    15  不思議な名無しさん :2021年06月06日 20:18 ID:E4.YHEMv0*
    >>14
    鷹狩り友達やぞ
    16  不思議な名無しさん :2021年06月06日 20:24 ID:J2FQQX.D0*
    伊達政宗はしたたかに秀吉の死後も考慮して家康に恩を着せてたとも考えられる
    17  不思議な名無しさん :2021年06月06日 20:33 ID:5TNOZLl40*
    >>11
    伊達政宗は30〜40万石→最大60万石程度だよ
    120やら150やら俗に言われるのは実質それくらいあったのではないかって言う話で、記録上の石高とは違う話。実質石高の話するならスタートの30〜40万石も違ってくるよ
    実質石高は小説やらの影響もあって盛り盛り傾向だし、伊達政宗150万石とか言うなら他もヤバい数字がバンバン出てくるので普通は記録上の石高で比較するもので、関ヶ原後だと前田利長の120万石が最大
    もちろん伊達政宗ががある程度優秀なのは間違いないわけだけどお隣の最上義光はじめ同格以上ってのはゴロゴロいるから一流っていうと違和感あるかもね。超一流とかさらにランク付するなら別だけど笑
    18  不思議な名無しさん :2021年06月06日 20:33 ID:sgSIWaJa0*
    ミミズが這ってて読めない
    19  不思議な名無しさん :2021年06月06日 20:45 ID:5TNOZLl40*
    >>2
    子供の頃伊達政宗好きになって色々調べるとカッコイイ名将っていうかオモシロイおっさんってのが分かって違う意味で好きになったわ
    ビッグマウスだけど結構せこくて美味しいとこどりしようって動きが多い。美味しいとこ狙って失敗するのもグッド
    趣味面生活面は本当すごいのでそっちのが真骨頂かな
    20  不思議な名無しさん :2021年06月06日 20:56 ID:5TNOZLl40*
    >>3
    政宗胡散臭すぎて味方の家康からも問題児扱いされてるのにみんな死んだ後家光に武勇伝語り散らして尊敬されるのマジ最高
    政宗というか伊達家が元々すごいんだけど火事場泥棒とコッソリ反骨という新世代奥州筆頭政宗もヤバすぎ
    強者感だけ出す政宗より東北なら九戸政実が一花咲かせた感あっていいわね。まぁ中央の連中からすれば全然大したことないように見えるけど東北の真の敵は自然(山と雪)だからな
    21  不思議な名無しさん :2021年06月06日 21:13 ID:9kZLhKT50*
    信長の野望やりたくなった。
    22  不思議な名無しさん :2021年06月06日 21:36 ID:plykCV8U0*
    葛西大崎一揆の時に「伊達は味方」とか無能か嘘つきのどっちか
    やっぱ家康って狸親父なんだわ
    23  不思議な名無しさん :2021年06月06日 21:48 ID:yjROzhl50*
    自分たちの味方なら、ちゃんとそのイロハを内々に伝えておかないと駄目だろう。
    24  不思議な名無しさん :2021年06月06日 22:05 ID:X0zlIWAz0*
    終わった時代のこといつまで掘り返してんだよ
    未来を見ろよ暇人
    25  不思議な名無しさん :2021年06月06日 23:06 ID:ET2jzjvo0*
    >>13
    それだと20代前半で死んだことになって笑う
    波乱万丈すぎやん
    26  不思議な名無しさん :2021年06月06日 23:10 ID:BXOcp29h0*
    ヴァイツゼッカー独大統領「過去に目を閉ざす者は、現在に対してもやはり盲目となる」
    27  不思議な名無しさん :2021年06月06日 23:22 ID:P4gM1.2e0*
    >>4
    上杉家が気の毒なんだよね。
    関ヶ原で減らされ、
    赤穂浪士で吉良を助けなかったと批判され、
    徳川に近づく努力した為に、新政府軍に敵対して貧乏くじ。
    28  不思議な名無しさん :2021年06月06日 23:26 ID:P4gM1.2e0*
    本スレにある『関ヶ原に参加しなかった』のは、豊臣秀次ではなく、織田信雄の間違いだろ。
    29  不思議な名無しさん :2021年06月06日 23:52 ID:Ih2BeDgp0*
    あのー、日本史苦手すぎて、まったく話についていけんのだが。どんだけ日本史読んだら理解できんの?おすすめ本ありますか?
    30  不思議な名無しさん :2021年06月07日 00:04 ID:wpRbeXXF0*
    >>29
    興味のない分野は、無理して知る必要は無いんじゃない?日本の政権は、

    天皇→公家→武家1→武家2→武家3→近代国家

    武家2→武家3の変化は余り重要じゃない。
    (※秀吉が検地、刀狩り等、武家3の近代支配の前身をやってるけど)

    信長、秀吉、家康の漫画(横山光輝)
    戦国時代の終演の流れを知る

    『歴史人』という雑誌で知識を修正

    『歴史人』という雑誌は、値段に合わずに内容が充実してる。
    31  不思議な名無しさん :2021年06月07日 06:32 ID:pF5O1ZbZ0*
    >>29
    今から勉強するつもりなら※7に書いてあるようにポルトガルから鉄砲の伝来とイエズス会の宗教普及活動から始めることをおススメします。

    大航海時代にスペインとオランダの2強が日本の軍事力と金と銀を求めて商売していた事実を知るとなし崩し的に理解が深まると思います。

    『本能寺の変』の裏にはイエズス会がいて明智光秀を担いだとか

    『秀吉の朝鮮出兵』もなんで明と戦かおうとしたのか

    『大坂の陣』は豊臣家(スペイン)vs徳川家(オランダ)の覇権争いの最終決戦だったとか

    歴史好きの方に陰謀論だ!と一蹴されることもありますけどwww
    32  不思議な名無しさん :2021年06月07日 09:36 ID:8BbwhnPC0*
    一蹴されたまま戻ってくんなよ……
    33  不思議な名無しさん :2021年06月07日 11:08 ID:KPiGKdo50*
    今、岐阜新聞でやってるのこれか・・
    34  不思議な名無しさん :2021年06月07日 11:38 ID:7c8mfmhh0*
    >>1
    でもなんだかんだ存続できてるあたり、
    そこそこ実力あって野心家で何するかわからんけど、天下ひっくり返す事までは出来ない奴
    って周囲に認識されてたんだろうな
    35  不思議な名無しさん :2021年06月07日 12:45 ID:OsdiPqXY0*
    北条も100万石超えてるじゃん
    まあこれは切り取ったあとに増やしたんだが
    36  不思議な名無しさん :2021年06月07日 14:20 ID:FYv8uEtF0*
    >>19
    馬上少年過ぐの漢詩を年取ってから読むと思うものがあるよね。
    天下への未練を匂わせつつも、平和な世を謳歌してる。
    37  不思議な名無しさん :2021年06月07日 14:25 ID:FYv8uEtF0*
    >>29
    かた苦しいのじゃなくても、「まんが日本の歴史」とか読めば良いぞ。
    ああいうのって、小学生でもわかる描き方だけど、内容は高校〜大学教養レベルだし。
    38  不思議な名無しさん :2021年06月07日 15:22 ID:.84DTkbJ0*
    伊達家が上手いこと存続したのは政宗の立ち回りの上手さよな。三代将軍の家光にめちゃくちゃ気に入られてたのも大きいし。
    39  不思議な名無しさん :2021年06月07日 15:57 ID:oysxI8va0*
    こういった書状を読むと家康という人は
    細かく気を遣って天下を治めるまでになったんだと実感できる
    40  不思議な名無しさん :2021年06月07日 16:35 ID:LBMpUWKK0*
    ※4
    幕末のこと言うならアーネスト・サトウの回顧録は読んだほうが良いぞ
    薩摩の見方が変わる、売国奴とまでは言わないけどイギリスに良いようにされてる
    汚いさすがブリカス汚い
    41  不思議な名無しさん :2021年06月07日 17:10 ID:oFDZvQ8K0*
    >>40
    しかし、まぁ、とはいえ
    完全な植民地にならなかったのは
    開国派も左幕派も本当に
    日本を守るという気持ちがあったからだよ
    42  不思議な名無しさん :2021年06月08日 09:26 ID:ekC1Pbsh0*
    >>19
    スタースクリーム的な人気
    43  不思議な名無しさん :2021年06月08日 19:32 ID:9Oy7Sx490*
    29だが。30.31.37さん、ありがとう!日本大好きな日本人なのに、日本史が頭に入らないのがコンプレックスなんだ。参考にさせていただく!

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事