2: 風吹けば名無し 2021/06/03(木) 18:44:27.00 ID:6xEfLcm80
ピンチのときは蛇感を強くするために頭を変形させる
51: 風吹けば名無し 2021/06/03(木) 18:52:32.76 ID:7GstYM4Da
>>2
蛇に見えるけど小さいやん😅
4: 風吹けば名無し 2021/06/03(木) 18:44:57.75 ID:0bQVQ1Z00
思ったより蛇だった
3: 風吹けば名無し 2021/06/03(木) 18:44:37.26 ID:6dpL9xI90
ハナカマキリは見抜けないよな
26: 風吹けば名無し 2021/06/03(木) 18:48:34.78 ID:GgufEJKJd
34: 風吹けば名無し 2021/06/03(木) 18:49:49.49 ID:6xEfLcm80
>>26
かわいい
49: 風吹けば名無し 2021/06/03(木) 18:51:51.61 ID:/ghrwwDB0
>>26
最後共食いしようとしてない?
69: 風吹けば名無し 2021/06/03(木) 18:55:59.42 ID:GgufEJKJd
>>49
カマキリの幼虫の共食いはよくあることやで
幼虫の体格的に捕らえられるエサは限られるから近くにいる弱い同種が補食対象になって強いものが生き残るんや
5: 風吹けば名無し 2021/06/03(木) 18:45:02.35 ID:aifJj2wM0
こんなちっさいのにビビるか?
11: 風吹けば名無し 2021/06/03(木) 18:46:29.95 ID:6xEfLcm80
>>5
ちっちゃいけど蛇なら辞めとくか…ってなる事もある
6: 風吹けば名無し 2021/06/03(木) 18:45:09.76 ID:jSGblDVs0
蛇も食うんちゃうの
8: 風吹けば名無し 2021/06/03(木) 18:45:39.83 ID:7FPEoxPW0
虫の生態って異常だよな
10: 風吹けば名無し 2021/06/03(木) 18:46:24.91 ID:tk29rq+p0
本当に進化の過程でこうなったんか?
神が面白がって作ったとしか思えない
25: 風吹けば名無し 2021/06/03(木) 18:48:32.69 ID:uqTibtnw0
>>10
こう言う模様のが生き残ったって言われたらそうなんやろうけど、ほんと不思議やなあ
12: 風吹けば名無し 2021/06/03(木) 18:46:39.84 ID:NU6Zq8/w0
ヘビも尻尾の先に蜘蛛の形の擬似餌くっつけたりするから五分

13: 風吹けば名無し 2021/06/03(木) 18:46:42.79 ID:OKGC7M640
鳥の目から見ても似てるんかな
14: 風吹けば名無し 2021/06/03(木) 18:46:48.11 ID:q5ZJ3ofp0
おもろ:-)
15: 風吹けば名無し 2021/06/03(木) 18:46:55.49 ID:EXY41vvcp
なんちゃらシャチホコとかいつ木の枝以外に見えないやつおるよな
17: 風吹けば名無し 2021/06/03(木) 18:47:25.97 ID:6xEfLcm80
成体は割り切って派手になる
22: 風吹けば名無し 2021/06/03(木) 18:48:14.75 ID:Sa2qYhVy0
>>17
アメリカのお菓子
40: 風吹けば名無し 2021/06/03(木) 18:50:28.11 ID:tatQi0tW0
>>17
蛾って蛾という名前じゃなければもっと人気出たはず
50: 風吹けば名無し 2021/06/03(木) 18:52:02.76 ID:fRR7a7IDa
>>17
ダメなマーカーの引き方として晒されてそう
18: 風吹けば名無し 2021/06/03(木) 18:47:49.20 ID:E+abZGIa0
進化論ってやっぱり嘘だろ
こんなもん狙ってないとなれんわ絶対
19: 風吹けば名無し 2021/06/03(木) 18:47:53.94 ID:khjI6EiP0
蛇かもしれへんと思わせたら勝ちやろ
23: 風吹けば名無し 2021/06/03(木) 18:48:18.69 ID:Ng7kJwkH0
虫ってほんまやばい造形してるよな
28: 風吹けば名無し 2021/06/03(木) 18:48:39.00 ID:8qQhiT1j0
これ何億代かけてより蛇っぽい模様でより蛇っぽい動するやつが生き残ってその精度を上げていったんやろ?😨
すごい話やな😭
30: 風吹けば名無し 2021/06/03(木) 18:49:17.73 ID:xsY5TGxYa
>>1
別に蛇になりすましてる訳じゃなくてたまたま蛇に似てるのが生き残っただけや
擬態にはなんの意味も存在しないぞ
63: 風吹けば名無し 2021/06/03(木) 18:54:24.63 ID:eftG/Wlv0
>>30
それは虫側の主観的な視点で言ってるだけで、人間とか第三者の客観的な視点で見ると擬態しているっていう説明で正しいと思うんだけど
32: 風吹けば名無し 2021/06/03(木) 18:49:37.19 ID:EXY41vvcp
自然淘汰っちゅうやつやな
33: 風吹けば名無し 2021/06/03(木) 18:49:39.76 ID:PePyT85n0
こいつワイが育ててたお花の葉っぱ食べ尽くしたからきらい
35: 風吹けば名無し 2021/06/03(木) 18:49:50.10 ID:Bcr8aFPSr
キュウリをヘビと間違えてビックリする猫もいるからわからんのやろな
37: 風吹けば名無し 2021/06/03(木) 18:49:57.81 ID:tHPI9/8p0
自然選択でこうなりました!って言われても納得できねえよ
42: 風吹けば名無し 2021/06/03(木) 18:50:44.68 ID:UqV/Sr3d0
さすがに虫だって多少はこうなりたいみたいなのはあるんちゃうか?
世代交代の速さで身につけられるってだけで
47: 風吹けば名無し 2021/06/03(木) 18:51:23.74 ID:Y6olShPY0
言うほどこういうのが生き残りやすかったからこんなんになったとかあるか?
ならんやろ
58: 風吹けば名無し 2021/06/03(木) 18:53:45.97 ID:ds/ieQ69p
>>47
順序が逆なんやな
先に環境があってそれに合わせて擬態の進化するんじゃないんや
71: 風吹けば名無し 2021/06/03(木) 18:56:20.90 ID:3rHsXNxlr
>>58
ダーウィンですら寄生虫が寄生して生きるようになった理由を
「たまたま」で通せなかったんや
53: 風吹けば名無し 2021/06/03(木) 18:52:46.07 ID:6xEfLcm80
枝に擬態するナナフシ
56: 風吹けば名無し 2021/06/03(木) 18:53:16.45 ID:SlQOafqHd
擬態って鏡もないのによう出来るな
どうやって真似してんのやろ
59: 風吹けば名無し 2021/06/03(木) 18:53:45.96 ID:POncTPVW0
なんやこの色…
60: 風吹けば名無し 2021/06/03(木) 18:54:08.84 ID:J0NCk/KP0
虫なんてやばい数と種類おるし一種類くらいこういうのが生き残っても不思議じゃないだろ
76: 風吹けば名無し 2021/06/03(木) 18:57:13.02 ID:ds/ieQ69p
>>60
日本産ですらハエ・ハチはほとんど未知種やからな
冗談抜きでそこらの山で虫網振り回したら学名ついてないようなのが簡単に見つかるやで
68: 風吹けば名無し 2021/06/03(木) 18:55:40.49 ID:FJ0blg+20
かわヨ
72: 風吹けば名無し 2021/06/03(木) 18:56:36.03 ID:Mhls7oQY0
何万年かけたらこの色と形に辿り着くんやろな