不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    75

    数千年前の中国人「うわあああ蟹に殺されるううううう!!!」



    cancer-2478051_640


    1: 風吹けば名無し 2017/10/21(土) 10:55:05.83 ID:d1I9ucNxa
    数千年前に、漢族の祖先が江南地方に定住し、稲を植え、漁労をして、徐々に豊かな土地を切り開いた。
    しかし、江南地方は土地が低いため、いったん雨が降れば水害が起きやすく、しかもこのあたりには、2本のはさみと8本の足を持つ虫がいて、
    水田に入り込んで、稲を喰ったり、はさみで人を傷つけたりしたので、人々は「夾人虫」(きょうじんちゅう)と呼んで、まるで虎や狼のように恐れていた。

    引用元: http://hawk.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1508550905/





    2: 風吹けば名無し 2017/10/21(土) 10:55:38.23 ID:d1I9ucNxa
    夏王朝を建てたと言われる、治水に秀でた大禹(だいう)は、巴解(はかい)という勇猛な男を陽澄湖に派遣して、河口に通ずる水路の工事を命じた。
    工事が始まり、夜に火を焚くと、これを見た「夾人虫」の大集団が泡を吹きながら集まってきて、工事にやってきた作業員達を襲い、血生臭い戦いが一晩続いた。
    朝になって、「夾人虫」はやっと水中に撤退したが、多くの作業員が殺されてしまった。

    4: 風吹けば名無し 2017/10/21(土) 10:56:18.80 ID:d1I9ucNxa
    「夾人虫」がいると工事ができない事に困った巴解は、思惑を巡らした結果、一計を案じ、堀を巡らせた城を築き、堀には湯を入れた上で、夜に火を焚いた。
    「夾人虫」はまた集団でやってきたが、思惑通り湯の入った堀に落ちて死んだ。次から次にやってくる「夾人虫」を相手に、どんどん堀に湯を足して殺してゆくと、赤い色に変わった「夾人虫」は、甲羅を開いて、いい香りになった。
    これを見た巴解が手にとって食べてみると、おいしかったので、他の仲間にも食べるように薦めた。


    こうして、「夾人虫」を退治する方法を考えた巴解は、勇猛な男とあがめられ、「夾人虫」は「巴解」の足元にいる虫という意味で「蟹」と呼ばれるようになった。

    https://ja.wikipedia.org/wiki/チュウゴクモクズガニ

    9: 風吹けば名無し 2017/10/21(土) 10:57:20.54 ID:9+4Anv35a
    >>4
    はえ~そうなんや

    87: 風吹けば名無し 2017/10/21(土) 11:09:45.98 ID:5C0gFOH8a
    >>4
    湯量ハンパない

    5: 風吹けば名無し 2017/10/21(土) 10:56:27.09 ID:d2PZKgwjM
    一理あるカニ

    6: 風吹けば名無し 2017/10/21(土) 10:56:55.52 ID:pCYfrdbd0
    はぇ~

    8: 風吹けば名無し 2017/10/21(土) 10:57:09.76 ID:C9gKm02Np
    カニはモンスターだったんやな

    11: 風吹けば名無し 2017/10/21(土) 10:57:33.58 ID:k6kJAqPxp
    蟹に殺されるやつ雑魚すぎるやろ

    13: 風吹けば名無し 2017/10/21(土) 10:57:51.04 ID:Bi61YxUz0
    猿がに合戦かよ

    14: 風吹けば名無し 2017/10/21(土) 10:57:52.02 ID:Qx9QoCTb0
    昔の蟹は強いな

    17: 風吹けば名無し 2017/10/21(土) 10:58:13.86 ID:WeQS4Q4/0
    数千年前の蟹ってどんだけ大きかったんや

    18: 風吹けば名無し 2017/10/21(土) 10:58:26.48 ID:T/SJaGDbp
    泡を吹きながら集まってくる蟹の大集団

    19: 風吹けば名無し 2017/10/21(土) 10:58:43.73 ID:KozhmTQkd
    no title
     
    つよそう

    21: 風吹けば名無し 2017/10/21(土) 10:58:52.00 ID:Ree88PiUd
    no title

    24: 風吹けば名無し 2017/10/21(土) 10:59:29.78 ID:9+4Anv35a
    >>21
    オラついてんな

    64: 風吹けば名無し 2017/10/21(土) 11:06:19.65 ID:nrQJgccBM
    >>21
    つよい


    25: 風吹けば名無し 2017/10/21(土) 10:59:50.11 ID:5Jk+4zLA0
    この前イギリスで全長15mを超える巨大ガニが発見されてニュースになってたけどそんなやつか

    30: 風吹けば名無し 2017/10/21(土) 11:00:27.90 ID:j7mfha570
    >>25
    こま?

    33: 風吹けば名無し 2017/10/21(土) 11:01:01.15 ID:5Jk+4zLA0
    >>30
    ぐぐったらすぐニュース映像と写真でるで

    41: 風吹けば名無し 2017/10/21(土) 11:02:16.55 ID:8Szu6bgd0
    >>25
    明らかにフェイクで草
    no title

    28: 風吹けば名無し 2017/10/21(土) 11:00:15.61 ID:h/4vs5HId
    映画つくれそうやね

    31: 風吹けば名無し 2017/10/21(土) 11:00:45.46 ID:kAAZwLpt0
    あんなん食えると言う認識を持つ前の人類ならビビるのも無理ないで
    カニなんてよく見りゃキモいの筆頭生物やんけ

    34: 風吹けば名無し 2017/10/21(土) 11:01:04.27 ID:6yzw95INp
    見た目キモいけど意外と美味い!ってのは共通の感覚なんやな

    36: 風吹けば名無し 2017/10/21(土) 11:01:42.46 ID:QpPULpbqp
    中国人は食物と認識したら無敵やからな

    39: 風吹けば名無し 2017/10/21(土) 11:01:53.18 ID:ItDqWxfEp
    蟹に殺されたやつは何があったんや…

    40: 風吹けば名無し 2017/10/21(土) 11:02:11.30 ID:cGwOdtjAp
    カニ殺して歴史に名を残せるなんて楽勝やん

    44: 風吹けば名無し 2017/10/21(土) 11:02:31.15 ID:eloe1O6ad
    昔はカニは今よりデカくて人間は小さかったんやろなぁ

    48: 風吹けば名無し 2017/10/21(土) 11:02:54.73 ID:2B3MGmoip
    カニと血生臭い戦いを行うの
    弱すぎひん?

    50: 風吹けば名無し 2017/10/21(土) 11:03:03.94 ID:KB4N0INYd
    ピンチになると使えなくなった腕切り離すの地味にすごいと思う

    52: 風吹けば名無し 2017/10/21(土) 11:03:25.11 ID:e049YJuo0
    モンハンの蟹みたいなやつが襲ってきたら死ぬわ

    56: 風吹けば名無し 2017/10/21(土) 11:04:32.22 ID:oa9tiZQz0
    食える認識なければキモくてデカいだけの虫やろほんま

    60: 風吹けば名無し 2017/10/21(土) 11:05:58.29 ID:b52sejYvp
    夜に工事しなかったらええんちゃうの?
    カニも自分の住処を守りたかっただけやろ

    65: 風吹けば名無し 2017/10/21(土) 11:06:27.40 ID:aHKqq2aO0
    しゃーない
    奴ら見た目完全にエイリアンやろ
    最初に食おうと思った奴頭おかC

    67: 風吹けば名無し 2017/10/21(土) 11:06:42.57 ID:7Ovu50gad
    父の国は四千年前に蟹と戦ってたというのに…

    70: 風吹けば名無し 2017/10/21(土) 11:07:12.78 ID:6TYjtcxu0
    no title

    83: 風吹けば名無し 2017/10/21(土) 11:09:18.30 ID:d2PZKgwjM
    >>70
    成れない定期

    88: 風吹けば名無し 2017/10/21(土) 11:10:15.82 ID:tj78FRwfp
    >>83
    取った駒を自由に置ける将棋ならではやな

    121: 風吹けば名無し 2017/10/21(土) 11:15:41.01 ID:C5ZdMWxz0
    >>70
    相手に取られて打ち込まれて初めて成れる
    裏切った時だけ本気出すとかいない方がマシ

    123: 風吹けば名無し 2017/10/21(土) 11:16:34.05 ID:mzQMIXm3d
    >>121
    たし蟹🦀

    71: 風吹けば名無し 2017/10/21(土) 11:07:14.48 ID:8H2ervIQ6
    蟹もデカかったら人間は瞬殺されるんだろうけど
    はさみジョッキーンで脚切断されるぐらいの大きさでも
    絶対勝てんわな

    78: 風吹けば名無し 2017/10/21(土) 11:08:31.47 ID:ORJQYq/B0
    見た目がヤバイのに美味しいのは珍しいよな

    97: 風吹けば名無し 2017/10/21(土) 11:11:08.86 ID:OFlMZ6If0
    >>78
    ウニも相当グロいわ
    イガイガ割って中から出てくるドロっと精巣をウマいウマい言うて啜ってる

    80: 風吹けば名無し 2017/10/21(土) 11:08:44.39 ID:jXOifIH40
    吸血鬼の伝説みたいなもんかな
    元は病気みたいな

    92: 風吹けば名無し 2017/10/21(土) 11:10:43.04 ID:MH91Fx5s0
    >>80
    吸血鬼が病気ってどういうことや?

    100: 風吹けば名無し 2017/10/21(土) 11:11:39.62 ID:IwV+ZJ7Da
    >>92
    統失とか

    104: 風吹けば名無し 2017/10/21(土) 11:12:08.97 ID:HiwKAkL70
    >>100
    狂犬病説もあったな


    82: 風吹けば名無し 2017/10/21(土) 11:09:14.07 ID:x3iTKJoup
    みんな無言で食ったんやろか

    84: 風吹けば名無し 2017/10/21(土) 11:09:23.30 ID:+8/FOius0
    さぞ美味かったやろなあ

    90: 風吹けば名無し 2017/10/21(土) 11:10:34.05 ID:HiwKAkL70
    良い香りになったやんけ 食べたろ!

    99: 風吹けば名無し 2017/10/21(土) 11:11:28.42 ID:69jM825G0
    なおタコくんに為す術も無くもぐもぐされる模様
    見かけ倒しかよお前よォン!?

    108: 風吹けば名無し 2017/10/21(土) 11:12:40.79 ID:WMsjIQugp
    ひょっとして食べ物ごとに面白ストーリーがあるんか?

    114: 風吹けば名無し 2017/10/21(土) 11:13:58.18 ID:HiwKAkL70
    >>108
    マーボーもトンロウポウも饅頭もストーリーあるな

    155: 風吹けば名無し 2017/10/21(土) 11:22:57.11 ID:3oVt9roVd
    >>114
    担々麺も有名やな

    113: 風吹けば名無し 2017/10/21(土) 11:13:38.43 ID:JiQkVmXJ0
    蟹という漢字ができて江南の開発がある程度進展して以降の創作だろうけど味わい深い

    120: 風吹けば名無し 2017/10/21(土) 11:15:40.03 ID:kAAZwLpt0
    さすがに蟹の直接攻撃で死んだのではなくパニックの最中の事故的な死亡ではないかと思うが、
    やはり人間は未知のキモい生き物に遭遇したらそのくらい混乱するんやな
    米軍すら生まれて初めて蟹を見てかつ大群に迫られたらフレンドリーファイアしまくるぐらいパニックを起こすかもしれん

    125: 風吹けば名無し 2017/10/21(土) 11:16:58.59 ID:yUC8JGPMp
    ヤシガニみたいな感じやろ
    知らなかったらパニックやでこんなん
    no title

    133: 風吹けば名無し 2017/10/21(土) 11:18:27.61 ID:NddX5gCX0
    >>125
    物体Xや!

    126: 風吹けば名無し 2017/10/21(土) 11:17:39.76 ID:yUC8JGPMp
    no title

    129: 風吹けば名無し 2017/10/21(土) 11:18:03.16 ID:HiwKAkL70
    >>126
    半分エイリアンやろ

    128: 風吹けば名無し 2017/10/21(土) 11:17:56.30 ID:u5/23MM/0
    おもろいなぁ
    確かに現代のワイらは先に食べるか料理になった状態で見てるもんな
    実物見た後に調理後を見るなんてまずないもんなぁ

    134: 風吹けば名無し 2017/10/21(土) 11:18:36.66 ID:CHeNG7Kd0
    こんなところで漢字の由来を教わるとは思わなかったンゴねぇ…

    141: 風吹けば名無し 2017/10/21(土) 11:20:20.80 ID:mzQMIXm3d
    泡を吹きながらやって来るって所がなんか草








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2021年06月04日 22:15 ID:iBQJrOQz0*
    鶴の軍団と死闘を演じるピグミー族の絵はびっくりしたけど、
    こちらは絵になっていないのかな?
    2  不思議な名無しさん :2021年06月04日 22:20 ID:so6cV7440*
    また一つ教養が身に付いちまったぜ
    3  不思議な名無しさん :2021年06月04日 22:25 ID:OE59.72E0*
    光線を出して襲い掛かってきたわけじゃないのね。
    4  不思議な名無しさん :2021年06月04日 22:27 ID:xbQURyKj0*
    城と堀の工事してる時はなぜ襲われずに済んだのか
    5  不思議な名無しさん :2021年06月04日 22:27 ID:HtNpih9Y0*
    有川浩『海の底』はこれが原型なのかな?
    6  不思議な名無しさん :2021年06月04日 22:28 ID:s5ifEUqv0*
    ロブスターは脱皮で細胞入れ替わるから、成功する限り永遠に生きれると言うけど、蟹はどうなんだろね?
    7  不思議な名無しさん :2021年06月04日 22:34 ID:8bJkxh7t0*
    民明書房発行の書籍の記載と言われたら信じちゃう話だな
    8  不思議な名無しさん :2021年06月04日 22:36 ID:.0t0YwS30*
    この世には最初に食した勇者が居ないと、食材増えないからな~
    タコイカエビカニウニフグクラゲナマコ
    9  不思議な名無しさん :2021年06月04日 22:36 ID:DY4f9BSo0*
    かにかにどこかに?
    10  不思議な名無しさん :2021年06月04日 22:38 ID:mDGrAQxs0*
    マイアラークかよ
    11  不思議な名無しさん :2021年06月04日 22:41 ID:InVGTL160*
    蟹とか雑魚やんと思ったけど>>126はヤバいな
    12  不思議な名無しさん :2021年06月04日 22:44 ID:.0t0YwS30*
    カニカニパニック
    13  不思議な名無しさん :2021年06月04日 22:44 ID:QEQLphjo0*
    カニは外骨格だからそこまでデカくはなれん デカくなりすぎると自重で潰れる
    14  不思議な名無しさん :2021年06月04日 22:46 ID:MEjwIFBK0*
    ショウグンギザミとかダイミョウザザミみたいなのがいたんやろ(適当)
    15  不思議な名無しさん :2021年06月04日 22:48 ID:GCgP9GoR0*
    月の模様も日本じゃうさぎだが中国じゃカニなんだっけ
    16  不思議な名無しさん :2021年06月04日 22:49 ID:RQIpj5160*
    蟹に殺されるの貧弱すぎるやろ
    よっぽどの大群だったんだろうか
    17  不思議な名無しさん :2021年06月04日 22:50 ID:2PRkUkPt0*
    水木しげるが書く蟹の妖怪みたいなやつだったりして
    18  不思議な名無しさん :2021年06月04日 22:54 ID:0g6MT0ro0*
    散々人を殺してるくせ
    19  不思議な名無しさん :2021年06月04日 22:55 ID:8Hn7fNHp0*
    蟹はヤシガニみたいに種族としては毒はないけど個体によっては猛毒持ちなんてパターンあるからな。
    20  不思議な名無しさん :2021年06月04日 22:55 ID:O2vWV6sl0*
    足8本てタラバガニやん
    21  不思議な名無しさん :2021年06月04日 22:59 ID:0YU8m.gH0*
    上海ガニでしょ
    これはガチで美味いよ
    今は時期じゃないけど神保町の岩波ビルの向かいの店が有名
    22  不思議な名無しさん :2021年06月04日 23:01 ID:2PRkUkPt0*
    甲殻類がトラックサイズだったら勝てる気しない
    23  不思議な名無しさん :2021年06月04日 23:03 ID:XTyXRxv30*
    昔の中国はFalloutのマイアラークがおったんか
    24  不思議な名無しさん :2021年06月04日 23:06 ID:7AZyg5Ya0*
    水木しげるのカニ(蟹坊主)
    25  不思議な名無しさん :2021年06月04日 23:07 ID:uOi2i0.60*
    wikiから
    寄生虫で死んだのなら一理ある

    「寄生虫についての注意
    チュウゴクモクズガニは肺気腫や気胸を引き起こす肺臓ジストマの一種、ベルツ肺吸虫(Paragonimus pulmonalis (Baelz, 1880))の中間宿主で、加熱すれば死ぬので衛生上問題ないが、生の状態で甲羅を割ると、みそや体液などと共に飛び散って、皮膚や食器などに付着し、生きたまま人体に入る可能性があるので、注意しなければならない。」
    26  不思議な名無しさん :2021年06月04日 23:07 ID:Kn5MfweP0*
    >>9
    自分で押したんか
    27  不思議な名無しさん :2021年06月04日 23:13 ID:JgTdlt950*
    じごくのハサミが あらわれた!
    28  不思議な名無しさん :2021年06月04日 23:17 ID:Jq2xn..E0*
    食べる前「うぁぁぁぁ か…蟹が田んぼを練り歩いてる!」
    食べた後「一方的にお前は茹でられるんだ 悔しいだろうが仕方ないんだ」
    29  不思議な名無しさん :2021年06月04日 23:23 ID:0Dc4cQLt0*
    中国は昔も今も誇大する文化やからね
    見栄がスゴい
    30  不思議な名無しさん :2021年06月04日 23:23 ID:.aDCJpj40*
    イルカが攻めてきた!
    31  不思議な名無しさん :2021年06月04日 23:39 ID:9zPNszAH0*
    >>23
    あんなん集団で出て来たら絶望するわ
    32  不思議な名無しさん :2021年06月04日 23:40 ID:9zPNszAH0*
    本当かどうかは置いといてこういう逸話は面白いもんだね
    33  不思議な名無しさん :2021年06月04日 23:51 ID:PuOyLoxj0*
    図鑑ドーン
    34  不思議な名無しさん :2021年06月04日 23:53 ID:PuOyLoxj0*
    電子辞書どーん
    図書館どーん

    え…まだ倒産しないの?!
    何作ってンの?
    「サイドバー…(小声)」
    ↑小学生か!!!
    35  不思議な名無しさん :2021年06月05日 00:05 ID:hTTlfTeR0*
    大きさではなく数の問題。
    体を覆うほどの大量の蟹に襲われた場合、払いのけられずに食い殺される可能性はある。
    蟹が集団興奮状態で攻撃的になっていて、かつ空腹状態だとさらに危険。
    36  不思議な名無しさん :2021年06月05日 00:15 ID:79juywFu0*
    >ピンチになると使えなくなった腕切り離すの地味にすごいと思う
    使えなくなったわけじゃなくて、餌として置いてその隙に逃げてるだけ
    37  不思議な名無しさん :2021年06月05日 00:45 ID:n92cgklh0*
    創作の将棋駒の話。
    NHK教育テレビ・シャキーンに出演中の女の子が思いついた「水前寺清子さん」っていう駒がゲキ強で、プロ棋士も感心していた。
    もちろん、三歩前進して敵の駒を取り、二歩下がって留まる。めっちゃ恐ろしい笑
    38  不思議な名無しさん :2021年06月05日 02:07 ID:1.A.DtOD0*
    破傷風みたいなのを恐れたんじゃないの。
    小さな傷から病気になってしまう人とか
    結構いたのかも。
    39  不思議な名無しさん :2021年06月05日 02:26 ID:VPV2X0410*
    >>20
    タラバはハサミ2本+足6本や。ハサミ2本+足8本やから普通の蟹やろ。
    40  不思議な名無しさん :2021年06月05日 02:27 ID:VPV2X0410*
    >>22
    逆にトラックサイズもあるのにどんな生物なら勝てる気がするんや?
    41  不思議な名無しさん :2021年06月05日 03:52 ID:bkzTteu50*
    蟹ですで草
    42  不思議な名無しさん :2021年06月05日 03:55 ID:iGET7Bpm0*
    ※15
    中国もウサギじゃなかったかな
    ついてるのは餅じゃなく仙薬って違いがあるくらい

    後はヒキガエルとか
    ヨーロッパだと髪を洗う美女だったか
    43  不思議な名無しさん :2021年06月05日 05:15 ID:ViEAkvjQ0*
    暴カニ男
    44  不思議な名無しさん :2021年06月05日 05:44 ID:W4NcJuqd0*
    >>4
    城と言っても堀と土塁で囲われた簡易的な拠点なら割とすぐに作れる
    対人ではなく、手のひらサイズの対蟹用でいいなら、更に簡素だろうし
    45  不思議な名無しさん :2021年06月05日 06:56 ID:okxONbvd0*
    面白いな、牛を捌く庖丁さんの話とかも好き
    46  不思議な名無しさん :2021年06月05日 06:56 ID:35ND9gIO0*
    御伽噺?火を焚いたら集まってきたとか
    人間が蟹に大勢56されたとか、最後は茹でて食べたとか
    元になった話はあるのかもしれないが脚色が凄そう
    蟹が意志をもって襲ってくるなんてあり得るのか
    47  不思議な名無しさん :2021年06月05日 07:02 ID:kgHtlqs20*
    >>3
    カニコウセン、有名なのにな。
    蟹バリアも併用されるともう勝てる自信ないわ
    カニバリやー?
    48  不思議な名無しさん :2021年06月05日 07:31 ID:734306b80*
    漫画「墨功」を見ると謎の寄生虫で国が滅んだり、謎原人がめちゃ強かったり、
    出目金の起源が厨獄だったり、2,000年前は火を噴いていた富士山の側で仲間が
    再会したり、う~ん厨獄の話しなら無くもないと納得して見てしまった。
    当時は、クリスマス島のようにカニが人類を蹂躙していたのだろう。
    49  不思議な名無しさん :2021年06月05日 07:41 ID:9..gJ3jX0*
    あー確かにカニをカニと見ないと凶器もった虫か
    50  不思議な名無しさん :2021年06月05日 08:02 ID:0IPaWrNI0*
    >>35
    「蟹風呂」っていう怖い話思い出すわ
    51  不思議な名無しさん :2021年06月05日 09:38 ID:.hZ0cq5M0*
    ヤシガニのはさみはやばいで
    知ってれば別に大したことないが
    52  不思議な名無しさん :2021年06月05日 09:39 ID:OzyWEIDO0*
    人類と戦うには数が正義
    カニバッタアリハチはもちろん
    病原菌やウィルスは個々は弱くても圧倒的多数で飽和攻撃
    53  不思議な名無しさん :2021年06月05日 11:04 ID:E7.m1Ta50*
    >>40
    ナマケモノならワンチャン…

    ないか?
    54  不思議な名無しさん :2021年06月05日 11:08 ID:kM8ISgUL0*
    嘘松
    55  不思議な名無しさん :2021年06月05日 11:17 ID:LgDodHMw0*
    食えるって認識持つ前だったらそら怖いわな
    あんなもんが集団で襲い掛かってきたら普通にビビる
    56  不思議な名無しさん :2021年06月05日 11:22 ID:6PN6TTX00*
    両足八足大足二足横這い自在両眼天を衝く如何に
    57  不思議な名無しさん :2021年06月05日 13:29 ID:bFPBZbXz0*
    あとから作った創作偉人伝でよくある作り話でしょ
    58  不思議な名無しさん :2021年06月05日 14:59 ID:Idz28eWF0*
    >>35
    伝説の類だから多少の誇張はあるだろうけど蟹が?と思ったけどなるほどバッタの群生相みたいな事が起きたらあり得たのかもね
    パニック映画さながらだね
    59  不思議な名無しさん :2021年06月05日 15:18 ID:Idz28eWF0*
    >>48
    面白そうな漫画だね読んでみるわ
    60  不思議な名無しさん :2021年06月05日 17:01 ID:Lk1ysiPF0*
    「ティック・ア・チャム?」
    61  不思議な名無しさん :2021年06月05日 19:39 ID:k26wnzAz0*
    >>57
    中国史の中でも堯舜(堯帝は太陽神)の次の禹の頃やからな(禹帝は治水、神農帝は農作の神)

    日本に例えると天照大御神の伝説みたいなノリの話や
    62  不思議な名無しさん :2021年06月05日 19:51 ID:jejmZch70*
    なろう主人公感がある
    しかしそんな昔に危険な夜間工事してたんだな
    堀に湯を貯めるとか簡単に書いてるけど4000年前の夜にそれやるって結構難しそう
    63  不思議な名無しさん :2021年06月05日 19:58 ID:k26wnzAz0*
    今まで造り話・伝説上の架空の王朝だと思われていた夏が、最新の研究でマジで発見されたりしたから中国史はロマンある。

    米61では伝説の神や聖人だと言ったけど、堯舜禹は本当に居たのかもしれん。
    64  不思議な名無しさん :2021年06月05日 20:07 ID:bhiOhq9F0*
    >>4
    日本の城だって信長が若かった頃はただの屋敷だったんだぜ
    65  不思議な名無しさん :2021年06月05日 20:08 ID:bhiOhq9F0*
    >>12
    あったなぁ(遠い目)
    66  不思議な名無しさん :2021年06月05日 20:10 ID:bhiOhq9F0*
    >>27
    茹でられてぐんたいガニになっちゃったね
    67  不思議な名無しさん :2021年06月05日 20:11 ID:bhiOhq9F0*
    >>42
    「薪を担いだ男」もあるらしいで
    68  不思議な名無しさん :2021年06月05日 20:13 ID:bhiOhq9F0*
    >>54
    逆に言うと伝説が本当であるという確証はあるのか?
    69  不思議な名無しさん :2021年06月06日 16:33 ID:Zndfgtc00*
    >>27
    お前なんかとは 戦わん(逃げる)
    70  不思議な名無しさん :2021年06月06日 16:42 ID:Zndfgtc00*
    ガニメデ「やつは我々の中でも最弱」
    ガニシュカ「人間に負けるなどカニの面汚しよ」
    カニエ・ウェスト「いや、あの」
    71  不思議な名無しさん :2021年06月18日 14:29 ID:iYDQtH9M0*
    まあ夏王朝の時代なら日本で言うスサノオの八岐大蛇退治より昔の時代の可能性もあるからこういうでたらめな伝説があってもしょうがない

    死者が出る争いになったのは江南の先住民(百越系)との戦いとかなんじゃないかと思うけど
    72  不思議な名無しさん :2021年06月20日 22:00 ID:aEqnkXLa0*
    千年前中国とかみんな足指丸出しの宝貝ブラブラだろ
    ヤシガニみたいなハサミ強いのが生態系の都合でワラワラいたら一秒も気を抜けなかっただろうし
    もしスズメバチみたいな凶暴性まであったら現代の蠍より危険と言って過言じゃなかろう
    73  不思議な名無しさん :2021年06月24日 10:51 ID:xtKPx9jd0*
    ※72
    無知をさらすのは恥ずかしいぜ。
    千年前、すなわち1100年前後は北宋の末期。で足指丸出しとかではない。
    本文の方は、夏王朝ということなので紀元前1900年頃となり3900年前となる。
    どちらかというと※71のいうような、山越などの諸部族との争いと治水・灌漑の方が大変なはず。
    74  不思議な名無しさん :2021年06月29日 18:00 ID:hEH23lc10*
    >>126
    ゴミ箱サイズのヤシガニと戦って勝てる様子が思い浮かばない
    75  不思議な名無しさん :2021年08月08日 08:39 ID:s.7bBhuR0*
    寝てる間にヤシガニ数千匹に囲まれたら死を覚悟するわ

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事