趙匡胤は漢民族か
趙匡胤
趙 匡胤(ちょう きょういん)は、北宋の初代皇帝(在位:960年2月4日 - 976年11月14日)。廟号は太祖。
父は後唐の禁軍将校であった趙弘殷(後周の武清軍節度使・太尉を追贈され、宋で宣祖の廟号を追贈された)。母は杜氏。後唐の天成2年(927年)に洛陽夾馬営で、次男として生まれる。本貫は莫州清苑県。後漢の初め頃には不遇の身であり各地を転々としていたが、襄陽のある寺の老僧に勧められ、後に後周の太祖となる後漢の枢密使郭威の軍に身を投じる。
後周の世宗が即位すると近衛軍の将校となる。北漢の軍を迎え撃った高平の戦いにおいては、左翼の軍勢が敗走して後周軍が危機に陥る中、趙匡胤は同僚を励まし、北漢軍の前衛を打ち破る活躍をして、後周に勝利をもたらした。
(以下省略)
https://ja.wikipedia.org/wiki/趙匡胤
12: 風吹けば名無し 2021/06/05(土) 10:58:12.49 ID:g5M529jN0
>>9
鮮卑じゃないの
10: 風吹けば名無し 2021/06/05(土) 10:57:14.17 ID:lJTtq6hRM
つーか、あんなに人口あって異民族に支配されるとかなんなの
106: 風吹けば名無し 2021/06/05(土) 11:20:20.95 ID:Uc0tvYV20
>>10
支配されてもそれなりに生きてゆけるくらい恵まれた土地やからな世界的にみても
116: 風吹けば名無し 2021/06/05(土) 11:23:46.51 ID:823w+JJS0
>>10
隣がサイヤ人みたいなもん
11: 風吹けば名無し 2021/06/05(土) 10:57:49.59 ID:h2DXhhXSd
晩年はあれだけど始皇帝
あと異民族出すなら清なような
16: 風吹けば名無し 2021/06/05(土) 11:00:06.10 ID:IOHNUodp0
異民族の皇帝って元以外何があんの?
17: 風吹けば名無し 2021/06/05(土) 11:01:26.26 ID:g5M529jN0
>>16
征服王朝は元と清だけ
隋以降は明以外全部皇帝異民族や
150: 風吹けば名無し 2021/06/05(土) 11:28:59.35 ID:GBZdi8VG0
>>17
唐は漢人やないの?
164: 風吹けば名無し 2021/06/05(土) 11:30:42.33 ID:g5M529jN0
>>150 李淵は煬帝の従兄弟
李淵
李 淵(り えん、566年4月7日 - 635年6月25日)は、唐の初代皇帝。隋末の混乱の中で太原で挙兵し、長安を落として根拠地とした。そこで隋の恭帝侑を傀儡として立て、禅譲により唐を建国した。李淵は在位9年の間王世充などの群雄勢力と戦い、また律令を整備した。626年に太宗(李世民)に譲位し、太宗が残存の群雄勢力を一掃して唐の天下統一を果たした。
https://ja.wikipedia.org/wiki/李淵煬帝
煬帝(ようだい、ようてい)は、隋朝の第2代皇帝(在位:604年8月21日 - 618年4月11日)。中国史を代表する暴君といわれる。煬帝は唐王朝による追諡であり、本名は楊広である。別名は英。小字は阿𡡉。
皇帝への即位まで
後に煬帝と呼ばれることになる楊広は、文帝楊堅の次男として生まれる。文帝により隋が建国されると晋王となり北方の守りに就き、南朝の陳の討伐が行われた際には、討伐軍の総帥として活躍した。この時、初めて華やかな南朝の文化に触れ、当地の仏教界の高僧達と出会ったことが後の煬帝の政治に大きな影響を与えたようである。591年には、天台智顗より菩薩戒と「総持」の法名(居士号)を授かり、智顗に対しては「智者」の号を下賜している。
煬帝の生母の独孤伽羅は一夫一妻意識が強い匈奴独孤部の末裔出身であったため、「自分以外の女とは関係しない」と文帝に誓わせている。また文帝自身は質素倹約を是としていた。ところが、煬帝の兄で皇太子の楊勇は派手好みで愛妾を求め、正妃を疎かにしたため、特に皇后に嫌われた。この状況を煬帝が利用して自ら側妾を持たず蕭妃だけを愛しているように装うと共に、腹心の楊素と張衡らによる文帝への讒言を行って楊勇を廃させ、皇太子の地位をいとめた。
(以下省略)
https://ja.wikipedia.org/wiki/煬帝
177: 風吹けば名無し 2021/06/05(土) 11:33:08.94 ID:Uc0tvYV20
>>150
今の漢族のご先祖ではあるが
漢王朝時代の漢民族と比較すると別モンに近い
今の漢族は民族的には固定化されたの比較的新しいからな
日本が遅くとも4〜5世紀には固定化されたが
大陸は民族の移動と混合が起こるから比較的固定化されるのは遅いからな
というか日本が民族的には固定化されるのが早すぎっていった方が正しいやろな
朝鮮民族も今と変わらんレベルで固定化されたのは高麗末から李朝初期やし
194: 風吹けば名無し 2021/06/05(土) 11:35:20.54 ID:O+892HQ00
>>177
漢族と胡族が融和したのが隋やからなあ
それより前の漢族とは別もんやし
客家族が昔の漢族に近いらしいな
202: 風吹けば名無し 2021/06/05(土) 11:36:59.01 ID:Uc0tvYV20
>>194
まぁ大陸は洋の東西問わず民族の集合離散の歴史やからな
日本が民族という意味では異質な部類なんよ歴史的にみてもね
18: 風吹けば名無し 2021/06/05(土) 11:02:50.08 ID:3J9MzFKGr
>>16
むしろ異民族以外のまともな王朝なんて漢ぐらいしかないぞ
19: 風吹けば名無し 2021/06/05(土) 11:03:05.06 ID:wZMpn0Aj0
征服王朝以外漢民族扱いでええやろ
21: 風吹けば名無し 2021/06/05(土) 11:04:36.93 ID:g5M529jN0
>>19
李世民「ワイは漢民族なんやあああああああああああ」←こういうやつもおるからな
22: 風吹けば名無し 2021/06/05(土) 11:05:29.02 ID:OiDyzChf0
漢民族である必要ないよね
24: 風吹けば名無し 2021/06/05(土) 11:05:50.49 ID:g5M529jN0
>>22
あれだけ人口いて無能ばっかでええんか?
25: 風吹けば名無し 2021/06/05(土) 11:06:45.20 ID:ja9L2QON0
鮮卑ってどこの国なんや?朝鮮?
35: 風吹けば名無し 2021/06/05(土) 11:08:32.38 ID:g5M529jN0
>>25
モンゴルのやつらや
26: 風吹けば名無し 2021/06/05(土) 11:06:54.97 ID:/hYJwEsB0
他所から来て亡国で追い出されたんならともかく
鮮卑なんか途中から漢民族やろ
28: 風吹けば名無し 2021/06/05(土) 11:07:16.08 ID:nfb+mkSH0
朱元璋
朱棣
朱元璋
朱 元璋(しゅ げんしょう)は、明の始祖であり、初代皇帝である。廟号は太祖(たいそ)。その治世の年号を取って、洪武帝(こうぶてい)と呼ばれる。また、生まれた頃の名は、朱重八(しゅ じゅうはち)といい、後に朱興宗(しゅ こうそう)と改名し、紅巾(こうきん)軍に参加する頃にさらに朱元璋と改名し、字を国瑞(こくずい)とした。
https://ja.wikipedia.org/wiki/朱元璋
永楽帝
永楽帝(えいらくてい)は、明の第3代皇帝。姓は朱(しゅ)。諱は棣(てい)。日本では一般的にその在位中の元号から永楽帝と呼ばれる
至正20年8月14日(1360年5月2日)、紅巾の乱で頭角を現した群雄の一人・朱元璋(後の洪武帝)の四男として生まれた[1]。記憶力が極めて高く、幼い頃は早朝から学者を招き、一度読んだ本の内容は忘れなかったとされる。洪武3年(1370年)に北平都指揮使(中国語版)に封じられるが、実際に北平に赴いたのは洪武13年(1380年)、21歳の時である。明は元をモンゴル高原に駆逐したが、依然として勢力を有していた(北元)。北方の要衝である燕は極めて重要な防衛拠点であり、ここに封じられた朱棣はその戦場での能力と勇敢さを洪武帝から認められていた。
洪武23年(1390年)、洪武25年(1392年)、洪武29年(1396年)と北伐を行い、ことごとく勝利した。洪武帝は朱棣の働きについて「北顧の憂いなし」と述べたと伝わる。
(以下省略)
https://ja.wikipedia.org/wiki/永楽帝
31: 風吹けば名無し 2021/06/05(土) 11:08:11.39 ID:lV0zqTby0
漢の高祖、武帝、後漢の光武帝
32: 風吹けば名無し 2021/06/05(土) 11:08:13.59 ID:nB2EACYK0
則天武后
武則天
武 則天(ぶ そくてん)は、中国史上唯一の女帝。唐の高宗の皇后となり、後に唐に代わり武周朝を建てた。諱は照(曌)。日本では則天武后(そくてんぶこう)と呼ばれることが多いが、この名称は彼女が自らの遺言により皇后の礼をもって埋葬された事実を重視した呼称である。古来より「則天」と姓名をはっきりさせず呼ばれてきたが、現在の中国では姓を冠して「武則天」と呼ぶことが一般的になっている。
利州都督武士彠と楊氏(楊達の娘)の間に次女として生まれ、諱は照。生家の武氏は、唐初時代の政治を担った関隴貴族集団の中では傍流に列する家系であったが代々財産家であったため、幼い頃の武照は父から高度な教育を与えられて育った。しかし、12歳のときに父が死去すると、武照は異母兄と従兄に虐げられる生活を送ることとなった。
637年、太宗の後宮に入り才人(二十七世婦の一つ、正五品)となったが、名を媚と名付けられたという。ほどなく宮廷に「唐三代にして、女王昌」「李に代わり武が栄える」との流言が蔓延るようになると、これを「武照の聡明さが唐朝に災禍をもたらす」との意ではないかと疑い恐れた太宗は、次第に武照を遠ざけていった。途中、李君羨という武将が「武が栄える」の「武」ではないかと疑惑を持たれ処刑された事件があったが、太宗は李君羨の処刑後もなお武照と距離を置き続けた。こうした状況下で、太宗の子である李治(後の高宗)が武照を見出すこととなった。太宗に殺害されることを恐れた武照は、李治を籠絡したとおぼしく、李治は妄信的に武照を寵愛するようになる。
太宗の崩御にともない、武照は出家することとなったが、額に焼印を付ける正式な仏尼になることを避け、女性の道士(坤道)となり道教寺院(道観)で修行することとなった。
その頃の宮中は帝位を継いだ高宗のもと、皇后の王氏と、高宗が寵愛していた蕭淑妃が対立し、皇后は高宗の寵愛を蕭淑妃からそらすため、高宗に武照の入宮を推薦した。武照が昭儀(九嬪の一つ、正二品)として後宮に入宮すると、高宗の寵愛は王皇后の狙い通り蕭淑妃からそれたが、王皇后自身も高宗から疎まれるようになった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/武則天
34: 風吹けば名無し 2021/06/05(土) 11:08:30.06 ID:51Xll/fK0
朱元璋の風格がある自画像を見ろあれこそ漢民族の皇帝よ
39: 風吹けば名無し 2021/06/05(土) 11:09:05.08 ID:IYOwD3bya
>>34
顔曲がってますよ
36: 風吹けば名無し 2021/06/05(土) 11:08:43.95 ID:yGtjRJUrM
日本にいる中国人の7割が中国東北部出身
遼東半島の大連市では尖閣の時に反日デモが起こらないほど親日
41: 風吹けば名無し 2021/06/05(土) 11:09:45.06 ID:nfb+mkSH0
李世民の時代レベルで安定してた統一政権とか結構あるのにこの時代が最高扱いされるの謎だよな
晩年なんかその辺のやらかし皇帝と変わらんし
51: 風吹けば名無し 2021/06/05(土) 11:11:37.30 ID:lV0zqTby0
>>41
久しぶりに中国統一状態で安定した王朝だからじゃね
42: 風吹けば名無し 2021/06/05(土) 11:10:06.19 ID:7EisLCJL0
日本が日清戦争に負けてたらモンゴルマンの髪型を強制されてたんやろか
49: 風吹けば名無し 2021/06/05(土) 11:11:23.71 ID:PyKvSBWQ0
光武帝は名君だけど
敵が雑魚すぎる気がする
62: 風吹けば名無し 2021/06/05(土) 11:13:49.91 ID:lV0zqTby0
>>49
挙兵して3年で皇帝名乗れる位の勢力作り上げるのがすごい
55: 風吹けば名無し 2021/06/05(土) 11:11:57.18 ID:01kEPx4+a
純粋な漢民族なんておるんか?🤔
59: 風吹けば名無し 2021/06/05(土) 11:13:28.02 ID:tI6OJPF40
>>55
漢民族は血統じゃないぞ
中華文化に染まれば誰でも漢民族や
61: 風吹けば名無し 2021/06/05(土) 11:13:36.94 ID:R1GuFQQza
しかし中華思想と儒教って家父長制に目を瞑ればめちゃくちゃリベラルだよな
そりゃよくネトウヨの理想国家は中国だの言われるけど実は間違ってたんやな
66: 風吹けば名無し 2021/06/05(土) 11:14:52.61 ID:/Mrrly4D0
歴代王朝最強って清?
71: 風吹けば名無し 2021/06/05(土) 11:15:42.84 ID:R1GuFQQza
>>66
共産党中国な気がするわ
86: 風吹けば名無し 2021/06/05(土) 11:17:40.01 ID:A2qU4V7dM
>>66
世界との相対評価で見るなら漢か清
68: 風吹けば名無し 2021/06/05(土) 11:15:10.10 ID:PQ35hs/Z0
そもそも漢民族の皇帝がほとんどいないw
70: 風吹けば名無し 2021/06/05(土) 11:15:42.38 ID:sjTgGFpI0
鮮卑や女真て今も生き残ってるん?
74: 風吹けば名無し 2021/06/05(土) 11:16:29.59 ID:g5M529jN0
>>70
鮮卑は同化してるけど女真ならまだ独自文化残して生き残ってるで
もう満州語は喋れないらしいけど
77: 風吹けば名無し 2021/06/05(土) 11:16:40.29 ID:QvXIYNuM0
漢の文帝様と武帝様がおるじゃろ?
81: 風吹けば名無し 2021/06/05(土) 11:17:13.20 ID:/aLp9JH/d
>>77
武帝はちょっと……功罪が多すぎて
79: 風吹けば名無し 2021/06/05(土) 11:16:53.84 ID:51Xll/fK0
朱元璋以外にワンチャンあった勢力ってあったんかな
80: 風吹けば名無し 2021/06/05(土) 11:17:06.80 ID:iK5psUG30
漢民族の王朝って一度も朝鮮半島を完全併合しなかったよな
よっぽど一緒になりたくなかったんか?
84: 風吹けば名無し 2021/06/05(土) 11:17:20.64 ID:f9WWoKGd0
やたら詳しいけどお前ら中国行ったことあるの?
93: 風吹けば名無し 2021/06/05(土) 11:19:12.27 ID:D0yB538k0
秦も彼ら発祥の本拠地はもろ羌族のエリアやしね
一応周王朝の系譜ではあるけど勢力的には完全に羌族国家や
96: 風吹けば名無し 2021/06/05(土) 11:19:29.22 0
異民族も中華に馴染んで漢化してしまうし
中華の文化自体が異民族の影響を受けていくから
「漢民族」の範囲は時代とともにどんどん広がっていってしまう
ガバガストライクバゾーン状態や
97: 風吹けば名無し 2021/06/05(土) 11:19:34.42 ID:Yk0DOiUf0
漢民族「異民族の名前全部蔑称にしたろw」
そいつらに負けてて恥ずかしくないんか
115: 風吹けば名無し 2021/06/05(土) 11:23:35.49 ID:NPZpsjLgM
五胡十六国時代って董卓レベルの暴君ばかりってマジですか?
董卓
董 卓(とう たく、永建 (漢)7年/陽嘉元年 (132年) - 初平3年4月23日(192年5月22日))は、中国後漢末期の武将・政治家。字は仲穎(ちゅうえい)。涼州隴西郡臨洮県の人。
辺境の将軍の1人にすぎなかったが、軍事力を背景に次第に頭角を現すようになった。霊帝死後の政治的混乱に乗じて政治の実権を握り、少帝を廃して献帝を擁立し、一時は宮廷で権勢をほしいままにしたが、諸侯や他の朝臣らの反感を買い、最期は側近で養子になっていた呂布に殺された。『三国志』魏志及び『後漢書』に伝がある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/董卓
127: 風吹けば名無し 2021/06/05(土) 11:25:49.87 ID:r3t+y7bG0
>>115
初代は粗暴だけど有能なパターン多いで
なお代が進むごとに粗暴さだけマシマシされて無能になっていく模様
120: 風吹けば名無し 2021/06/05(土) 11:24:24.79 ID:D0yB538k0
太公望も姜氏の出身者でその時代の中国的には姜=羌族と?族をひっくるめた氏族やで
130: 風吹けば名無し 2021/06/05(土) 11:26:21.02 ID:tI6OJPF40
>>120
周王朝も土着した羌族なんだよなぁ
121: 風吹けば名無し 2021/06/05(土) 11:24:31.70 ID:823w+JJS0
則天武后がさいつよやんけ
122: 風吹けば名無し 2021/06/05(土) 11:24:47.26 ID:vUWsHGlV0
習近平じゃないの?有能やろ
124: 風吹けば名無し 2021/06/05(土) 11:25:24.11 ID:GJhonumo0
朱元璋は?
151: 風吹けば名無し 2021/06/05(土) 11:29:01.45 ID:je4cHiMT0
明の乞食も強化版劉邦で有能やんけ
128: 風吹けば名無し 2021/06/05(土) 11:25:50.08 ID:cru3a2B00
中国とかもはや純血って概念がないんちゃうの