不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    83

    【悲報】江戸から明治にかけて「廃業した職業」がこちら



    4885736_s


    1: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:11:02 ID:vUGl
    1 中 浮世絵師
    2 二 版木彫り師
    3 遊 刀匠
    4 左 武士
    5 一 飛脚
    6 三 書肆
    7 捕 宿場
    8 右 茶屋
    9 投 請宿

    正確には明治に入った瞬間消えたわけじゃなくて徐々になくなっていった職業やで

    引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1622887862/





    2: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:11:25 ID:vUGl
    1中 浮世絵師
    江戸時代に全盛を誇った浮世絵
    現在では美術的価値が認められ、高値で取引されているが、明治の終わりに差し掛かった頃には葉書や新聞、雑誌などに押されて廃業せざる得なくなった
    ヨーロッパの古い家からちょくちょく発見されたり

    3: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:12:12 ID:vUGl
    2二 版木彫り師
    版木彫り師とは江戸時代に出版された版本(和本)の版画を彫っていた職人のこと
    夥しい数の版本が出版されたが、明治の中頃になると西洋の安い洋紙、コロタイプに押されて廃業
    版本は神保町なんかで一冊数百円~数百万で買えたりする

    4: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:12:28 ID:vUGl
    3遊 刀匠
    読んで字の如く刀を作っていた人達
    厳密に言えば今も刀匠はいるので廃業とは言えないが、武士階級がなくなった当時は同時に廃業した刀匠が多くいた
    現在では日本刀コレクターも多く、数百万から数千万で取引されている

    5: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:12:43 ID:vUGl
    4左 武士
    説明不要
    勤め先(藩)が潰れて大量リストラ
    藩主や家老クラスは金もあり明治以降は華族になったり経営者になったりと不自由ない生活を送っていた
    悲惨なのは下級藩士である
    金がないので帰農した者
    一山当てようと商売をはじめた者(武士の商法の語源)
    そのまま自害した者と悲惨であった

    36: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:17:07 ID:QLLx
    >>5
    武士は最後まで幕軍ついてた方が良かったわね

    6: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:13:02 ID:vUGl
    5一 飛脚
    日本全国に手紙を届けた筋肉集団
    幕末に来日した外国人が恵体すぎてビビったほど
    明治に入り郵便制度が整い廃業
    彼らがその後どうなったかは不明

    7: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:13:22 ID:vUGl
    6三 書肆
    今で言う本屋、出版も兼ねていた
    新刊も古本も取り扱っていた
    版木彫り師と同じく洋書、コロタイプが西洋から輸入され廃業

    9: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:13:36 ID:vUGl
    7捕 宿場
    江戸時代は行き交う人々の宿や休憩場所として賑わった
    明治の中頃には機関車が日本に輸入され交通手段が急激に発展
    徐々に宿場町は廃れていった
    今では旧宿場町の空き家に店を開いたり、雰囲気が良いと静かなブームになっている

    10: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:13:54 ID:vUGl
    8右 茶屋
    旅人の休憩場所
    これもまた交通機関の発展で明治に入り人の往来が減少
    廃業する店が跡をたたなかった

    11: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:14:13 ID:vUGl
    9投 請宿
    今で言うハローワークみたいなところ
    地方から出てくる奉公人に仕事の斡旋をした
    明治に入り職業選択の自由()が与えられ廃業
    今ではニートが嫌がるハローワークに姿を変えて存在している

    23: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:15:23 ID:xog6
    >>11
    現存しとるやんけ!

    12: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:14:21 ID:vUGl
    以上です

    13: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:14:30 ID:amN7
    おもろい

    21: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:15:15 ID:BPjp
    遊郭回りの仕事とかもなくなってそう

    26: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:15:45 ID:vUGl
    >>21
    遊郭は戦後すぐまであったところもある

    22: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:15:19 ID:2ouU
    帝室技芸員って制度で刀工はちゃんと残っんぞ?

    30: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:16:17 ID:vUGl
    >>22
    まあ武士が使う日本刀を作る刀匠って意味でや
    すまん

    29: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:16:11 ID:PvYm
    浮世絵師、書肆、茶屋

    これ言うほど廃業か?名前を変えて残ってるやろ

    35: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:16:59 ID:vUGl
    >>29
    厳密に言えば江戸時代のってことや
    姿形を微妙に変えて残ってるところならあるけども

    51: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:18:41 ID:PvYm
    >>35
    喫茶店って茶屋と何が違うねんて

    60: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:19:21 ID:vUGl
    >>51
    喫茶店は明治になってからのオリジナルやで

    66: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:19:54 ID:PvYm
    >>60
    それも徐々に変わっていった所もあるからな

    31: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:16:25 ID:BPjp
    羅宇屋とかあるんかいね

    37: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:17:11 ID:BPjp
    >>32
    キセルの筒んとこ取り替える行商の人
    ヤニたまったら換えるんや

    43: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:17:50 ID:jALY
    >>32
    簡単に言うと煙管のお掃除してくれる人や
    確か平成に入る頃までは浅草におったって聞いた

    Kiseru (Japanese smoking pipe)

    46: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:18:19 ID:BPjp
    >>43
    へーそんな最近までおったんか
    愛好家っておるもんやな

    58: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:19:13 ID:jALY
    >>46
    そらワイは今でも吸ってるし
    no title

    64: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:19:39 ID:20yw
    >>58
    おほっ江戸っ子だねえ…w

    33: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:16:51 ID:mIha
    いつも思うんやけどなんで元武士(士族)を兵隊とか警官にさせなかったんやろ

    38: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:17:19 ID:vUGl
    >>33
    士官した武士はおるけど
    ほとんどはお察しよ

    41: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:17:47 ID:3i8i
    明治の郵便って何で運んでたんや
    車ないやろ

    45: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:18:18 ID:20yw
    >>41
    徒歩
    配達員は拳銃携帯


    50: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:18:35 ID:3i8i
    >>45
    飛脚から退化してて草

    49: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:18:28 ID:hhuU
    元新撰組で警官になったヤツもおったなぁ

    53: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:18:47 ID:vUGl
    >>49
    斎藤一やったか?
    Goro Fujita aka Hajime Saito

    55: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:19:04 ID:W6TG
    >>53
    せやね

    54: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:18:53 ID:axp9
    飛脚は佐川とかヤマトみたいな運送業に鞍替えしたって大学の講義で習ったわ

    56: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:19:09 ID:BPjp
    >>54
    佐川のマークは飛脚やったね

    65: 灼熱のミコ◆.//Miko./. 21/06/05(土)19:19:44 ID:K85m
    これホンマおもろい
    no title

    89: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:22:42 ID:vUGl
    no title

    浮世絵なら一枚だけぼろいけどあるで~

    91: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:22:49 ID:rou2
    下級武士って今の底辺公務員だからね
    お給金安くてまともに食えないブラックなのも一緒

    93: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:23:04 ID:ZQCQ
    >>91
    どうやって飯食ってたん?

    96: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:23:27 ID:vUGl
    >>93
    知行宛行状(米)もらって生活してた

    101: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:23:46 ID:ZQCQ
    >>96
    領地?とかの農民から?

    104: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:24:18 ID:vUGl
    >>101
    農民が納めた年貢を藩が徴収
    武士に配ってた

    106: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:24:27 ID:ZQCQ
    >>104
    なーるほど

    109: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:25:35 ID:vUGl
    知行宛行状でググったら武士がどうやって飯食ってたからわかるで

    111: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:26:08 ID:20yw
    下級武士は裃とか普段使わない礼服は質屋にいれとくんだそう
    んで必要になったらなんとか金を工面して買い戻す

    142: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:30:23 ID:amN7
    >>111
    コインロッカーみたいやな

    112: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:26:11 ID:vUGl
    あと地名に「茶屋町」とか「大工町」とか職業が入ったところがあるとンホッてなるんご

    123: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:28:03 ID:3i8i
    漢方医は今でもおるんかな

    127: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:28:32 ID:jALY
    >>123
    漢方専門薬局とかあちこちあるやん

    128: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:28:53 ID:rou2
    >>123
    おるぞ
    というか学問に発展して研究者も漢方の薬剤師もかなりいるし、制度化もされてる

    137: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:29:47 ID:vUGl
    no title

    書肆や刷り師がなくなっても和本は残ってるって当たり前やけどロマンやないか?

    154: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:32:34 ID:jALY
    >>137
    新版浮世絵とかなら今でも出してるからセーフ
    アダチ版画とか見てると楽しいで

    147: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:31:18 ID:vUGl
    明治になって当時の打線の人らは何を思ったんやろな

    159: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:33:34 ID:3i8i
    >>147
    新しい仕事が続々と生まれてる時代でもあったし転職しやすかったやろ
    AI時代はその点でクソ

    167: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:34:47 ID:7qYH
    >>159
    今の方が楽やで
    ネットも携帯もあるんやぞ

    162: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:34:33 ID:20yw
    消えたら消えた分新たな職も生まれるしな
    鉄道関係の仕事が生まれたし現代はAI化への過渡期やな

    172: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:35:53 ID:SuGm
    >>162
    AIはごくわずかな社員で済むのが問題なんやで

    176: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:36:43 ID:3i8i
    >>172
    ほんこれ
    新しい職より消える職の人数の方がはるかに多い

    217: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:42:00 ID:QLLx
    造形師の竹谷さんとか現代の左甚五郎クラスやないか
    no title

    222: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:42:52 ID:F2Jm
    >>217
    カッコイイ

    229: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:44:11 ID:4Wu5
    てか武士って実際強かったんか?普段だらだらしてるだけやろうし、下手したらクワ持った農民に負けるやろ

    231: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:44:43 ID:vUGl
    >>229
    武芸に勤しむパワー系もおれば本ばっかり読むインテリもおったし
    一概に雑魚とは言えんな

    238: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:45:54 ID:4Wu5
    >>231
    まあ今の世の中とたいして変わらん感じか

    258: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:51:24 ID:vUGl
    町人「藩主からもらった提灯無くしてしまったンゴwごめんちw」

    藩士「は?祭りは中止だ!中止!」

    これで人が13人死んだという事実

    273: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:54:47 ID:qsxw
    海外に陶磁器を輸出するために

    緩衝材として使われてたのが丸めた浮世絵

    で、この包み紙はなんだと外人が騒ぎ、人気が出た

    275: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:55:13 ID:vUGl
    >>273
    今じゃ数百万で取引されてるからなあ
    すごいわ

    365: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)20:15:06 ID:gqru
    江戸時代ってやっぱ圧政やったんやろか?

    370: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)20:15:34 ID:7qYH
    >>365
    圧政あってもあんまり民衆に届いてない

    374: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)20:16:49 ID:jmT3
    >>370
    江戸とか大坂とかの直轄地の大都市はともかく
    田舎の各藩は洒落にならんレベルやったで

    371: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)20:16:24 ID:vUGl
    >>365
    そうでもないで
    圧政なんかしたら一揆→藩主は責任取らされて切腹改易とかやし

    375: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)20:16:54 ID:OrFu
    >>365
    圧政というか小氷期があったから収穫に対して年貢が重かっただけやろ

    378: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)20:17:50 ID:4Pph
    馬琴「水滸伝のキャラを女体化したらウケるやろなあ(ニチャァ」
    no title

    523: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)20:58:43 ID:jmT3
    ・前体制の崩壊と新政府発足という国体の大幅な変化
    ・文明開化による各種カルチャーショック
    ・2つの内戦と2つの対外戦争

    明治って一般庶民レベルで見ても結構大変な時代やと思うわ

    527: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)20:59:33 ID:ETI6
    >>523
    この時代って生きるのにも張り合いがありそうやな

    528: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)21:00:17 ID:FCgy
    >>523
    あまりに負担が大きいな
    開国してからというもの欧米は面倒事しか持ち込まんな

    530: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)21:01:43 ID:7qYH
    >>523
    そもそも江戸後期に社会変化の流れがあって、そこに近代技術が徐々に広がっていっただけやし
    そもそも寿命とか考えたらショックでもなんでもない

    531: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)21:02:22 ID:vpHo
    >>523
    その頃って民衆の一揆や反乱も凄かったよね

    565: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)21:13:41 ID:p9Dz
    あと没落した下級士族の子女は工場で勤めて日本の殖産工業に貢献したのよね

    572: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)21:15:04 ID:nsdq
    >>565
    結核に罹って命を落とす者も多かったし睡眠時間は超短い過酷な労働やったで

    575: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)21:17:22 ID:p9Dz
    >>572
    士族出身は教養があるから生糸なんかの労働環境マシな工場で勤められたんだよなあ

    578: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)21:17:44 ID:nsdq
    >>575
    はぇ~サンガツ

    567: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)21:14:11 ID:cnSr
    士族はまだなんとかなりそうやけど貧乏華族とか絶対大変やろ

    573: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)21:15:06 ID:p9Dz
    >>567
    華族は莫大な年金貰ってそれを銀行や鉄道に投資したからまず貧乏ということはないぞ

    574: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)21:17:01 ID:cnSr
    >>573
    そうなん?
    奈良華族とか廃仏毀釈のせいでクソ貧乏になったとか聞いたんやが

    47: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:18:21 ID:ZQCQ
    飛脚はほんま有名やな








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2021年06月07日 15:11 ID:l9b8VHcE0*
    駕籠屋もなくなったんだよな
    東京近辺では人力車になったけど
    2  不思議な名無しさん :2021年06月07日 15:15 ID:pJizKSeY0*
    お試し御用って今の時代に出来る人いるのか?
    3  不思議な名無しさん :2021年06月07日 15:18 ID:c.xOxZMu0*
    何だかんだ名前やスタイルを少し変えて生き残ってるの多い気がする
    4  不思議な名無しさん :2021年06月07日 15:19 ID:yKW.GWPJ0*
    将軍もなくなったわな。大奥の人らはどうしたんだろ?
    5  不思議な名無しさん :2021年06月07日 15:27 ID:QcjrxNdY0*
    新しく増えた職業の方が多そう
    6  不思議な名無しさん :2021年06月07日 15:27 ID:YgPrAT8h0*
    武士 以外ぜんぶ残っててワロタ
    7  不思議な名無しさん :2021年06月07日 15:32 ID:vlYaZU280*
    まとめブログはいつまで存在するんでしょうねぇ
    8  不思議な名無しさん :2021年06月07日 15:35 ID:qh93Y2.O0*
    交通の要衝はそんなに変わってないんだし宿場や茶屋が全滅したとは思えん
    9  不思議な名無しさん :2021年06月07日 15:37 ID:kuQgwCV80*
    スレ38はどうしてなんや?

    日本をクーデターで破壊した
    明治政府という薩長テ口リストたちが
    平成や令和のように利権側じゃない有能なやつらに
    お灸ノミクスをしたんか?
    10  不思議な名無しさん :2021年06月07日 15:40 ID:is8F3sUH0*
    名前を変えただけで属性や性質自体は変わってないものが過半で草
    11  不思議な名無しさん :2021年06月07日 15:41 ID:OVcme0cu0*
    で?それがどうかしたのか?
    12  不思議な名無しさん :2021年06月07日 15:42 ID:tSRJCozv0*
    漢方関係は割と色々問題があるのよね。
    蘭方を入れた際に一時的に医師としての立場を奪われたせいで、それまでの漢方教育の連続性が途絶えた。(そのせいで今の漢方は、古代中国・現代中国・江戸までの日本の3つが入り混じって用語もグチャグチャになってる。

    更に「当時最新の蘭方」を優先的に取り入れたために、かえって生活に密着したちょっとした症状に対する生活医学を取りこぼしてそこが穴になっている。
    外国だとしばしば
    風邪になったらこういう生活をして、こういうものを食べて、こういうハーブを風呂に入れて汗を流しなさい
    みたいなのが、医師によらない医療として認められてるのだけど、日本はそれが殆どない。
    13  不思議な名無しさん :2021年06月07日 15:45 ID:WHSlis.z0*
    むかし地元の小学校の歴史を調べたら、戊辰戦争で負けた会津藩士が流れ着いてきて、ここに教育所を開いたのがはじまり、となっていた記憶あるなぁ。
    武士は教養あっただろうから教師には向いていたと思う。
    14  不思議な名無しさん :2021年06月07日 15:45 ID:WFYfWk.U0*
    うち先祖が下級武士や脇本陣やる農村の上層部だったから困ったらしい
    武士だった家は呉服屋に脇本陣だった家は大阪に出てきて工場始めたらしい
    15  不思議な名無しさん :2021年06月07日 15:47 ID:h.XXike10*
    江戸の石堂なんかは刀から大工道具作る鍛冶屋になったわね
    当時の千代鶴とか石堂とか、カンナ一枚玄能一つがえらい値段付いてる
    16  不思議な名無しさん :2021年06月07日 15:54 ID:ga2octdO0*
    今で言う公務員の武士達は皆クビで江戸幕府の大荷物の大奥も廃業
    武士達も生き残る為に明治政府に擦り寄り生き残りを掛ける
    浮世絵に従事してた人達も印刷機が導入されて廃業に近くなる
    この頃には浮世絵は今で言う新聞紙扱いで輸出の品のクッション扱い
    や木箱の中に貼り付けて保護用でゴミ扱いだが海外では剥がして
    高額で取引さてた 刀剣や鎧造りの職人も侍の注文が無くなりかなり
    減った  手紙の飛脚も明治政府の郵便事業で徐々に廃業
    17  不思議な名無しさん :2021年06月07日 15:55 ID:kqgui5Z40*
    >>16
    御庭番衆とかニンジャは?
    18  不思議な名無しさん :2021年06月07日 15:56 ID:glrYdHWF0*
    >>4
    立てこもって出てこなかったので上手く口を回して門の外へ
    そして門を閉じて追い出した
    ってのをテレビで見た覚えがある
    その後は知らない
    19  不思議な名無しさん :2021年06月07日 16:09 ID:W95m9J1d0*
    >>12
    民間療法は怖いよ
    効いた場合もプラセボの可能性を捨てきれない
    それに漢方薬でもしっかり臨床試験で効果が確認された物は認可されて保健も効く
    20  不思議な名無しさん :2021年06月07日 16:15 ID:ga2octdO0*
    静岡では有名な話で仕事を無くした武士達がお茶畑を造り今の静岡県の
    名産品のお茶を生産した
    江戸幕府は川に橋を掛ける事を禁じたので川越人足は大井川などで儲けたが
    明治政府は橋を掛けたので職を失うし鉄道も開通で宿場町も減る
    徳川慶喜は静岡で悠々自適に暮らし写真も撮りまくりで鉄道の汽車なども
    撮り鉄 自転車で走り回る
    21  不思議な名無しさん :2021年06月07日 16:22 ID:gKuFY3mm0*
    明治の警官とか軍の将校は薩長の士族が多いはず
    だから○○でありますと長州口調がトレードマークになった
    22  不思議な名無しさん :2021年06月07日 16:26 ID:j6Uwn5IY0*
    茶屋っつうから吉原の方のかと思ったわ。
    水茶屋なんか古くからの観光地行ったらいくらでも残ってるやろ。
    江の島の参道とか高尾山とかな。

    浮世絵師も明治以降は新聞に錦絵(大判のカラ-挿絵)描いたりして活躍しつつ、絵師→画家やイラストレ-タに自然にシフトしてった感じやしな。
    23  不思議な名無しさん :2021年06月07日 16:34 ID:Q3elWL6g0*
    書肆は本屋だから普通にある。田舎に行くと江戸時代からつづくという本屋はこれ。
    出版社も書肆といった。


    請宿は人材派遣業。明治時代でも今でも普通にある職業。
    24  不思議な名無しさん :2021年06月07日 16:37 ID:FTn0HEXp0*
    コロナもそうだけど時代が変わる時って消える仕事出るのは仕方ないからゾンビみたいにするより、徐々に消していけばいいと思うわ

    お前だぞ観光業、大人しく消えろ
    25  不思議な名無しさん :2021年06月07日 16:48 ID:zYzLR.3A0*
    案の定0じゃないから廃業じゃないとか食ってかかってるやつがいるな(笑)
    26  不思議な名無しさん :2021年06月07日 16:54 ID:mjCPHSeJ0*
    ワイの先祖は津軽藩の下級武士で元々半農でやってたから最初は農業に戻ったらしいが、明治の半ばに菓子関係の商売(具体的に書くと身バレするのでそれ以上は書かんけど)を始めてうちの爺さんの代まではそれで食ってたな
    27  不思議な名無しさん :2021年06月07日 16:57 ID:v.n1BSCn0*
    廃業というのはちと違うような?
    江戸に入る頃にはとっくに刀から農具や剃刀に移行していたよ

    その流れから孫六で知られる関市では貝印が生まれたわけで
    28  不思議な名無しさん :2021年06月07日 16:57 ID:6H4pJ14X0*
    ウーバーイーツは現代の飛脚と言ってもいいんじゃなかろうか
    先祖帰りする職種もありそう
    29  不思議な名無しさん :2021年06月07日 17:06 ID:xRp66De40*
    >>19
    残念ながら漢方薬の臨床試験も色々難しいところがあってだな。

    症(漢方における病名と思ってOK)に対する理解が試験する方もそれを審査する方にも足りないせいで、西洋薬で言うなら「MRIで調べて使う薬だけど、うちにはないからレントゲン取れば良いか!」レベルのふざけた試験がまかり通ってたりする。
    30  不思議な名無しさん :2021年06月07日 17:11 ID:y9sCkBcE0*
    飛脚は、郵便事業立ちあげで希望者は配達人になってたはずだぞ
    31  不思議な名無しさん :2021年06月07日 17:20 ID:YYY7QAfi0*
    陰陽師も無くなった職業やろー!
    32  不思議な名無しさん :2021年06月07日 17:24 ID:907IZWRj0*
    >>9
    今日の分の薬はちゃんと飲んだか?
    33  不思議な名無しさん :2021年06月07日 17:26 ID:OqMMVNTy0*
    形が変わっただけで全部残ってるやんけ
    34  不思議な名無しさん :2021年06月07日 17:28 ID:907IZWRj0*
    >>24
    富士購御師みたいに消えゆくものなのか
    35  不思議な名無しさん :2021年06月07日 17:41 ID:avF.OkJ.0*
    羅宇屋 キセルの中間を交換してくれる職業 これに起因する2chの用語あったよね? こち亀も浮かんでくるが思い出せない
    36  不思議な名無しさん :2021年06月07日 17:52 ID:m.ucPQQY0*
    はんこ議連とか捕鯨利権の連中はこの辺どう考えるのかね
    37  不思議な名無しさん :2021年06月07日 17:59 ID:JZyhm7VJ0*
    >>21
    四五十年前までは警視庁には「薩摩警視に水戸巡査」って言葉があったそうだ。久留米出身のウチの親父が言っとった
    38  不思議な名無しさん :2021年06月07日 18:02 ID:RfXJBQtW0*
    農民の年貢は重かったイメージあるけど、
    今の国民負担率とあんまし変わらんやんけ
    39  不思議な名無しさん :2021年06月07日 18:13 ID:VRZKhtkD0*
    >>36
    別に消えていった職人たちも消えたくて消えたわけじゃないし、消える前には色々と抵抗活動していただろう。タバコは粋じゃない、キセルを吸え、とかね。
    今のはんこ議連と何か違うのかね。「お前はもういらない」と言われて「はいそうですか」なんて物分かりの良いやつばかりじゃないのは今昔変わらないと思うがね。
    えらそうに「どう考えるのかね」なんてよく言えたものだ。

    ついでに言うなら捕鯨は殆ど関係ないよね。適切な漁場管理は人類の食料確保には必要な事であって、反捕鯨派の方が余程感情的で理屈が通じない。

    捕鯨と印章を一緒くたに考えている時点で程度が知れるというものだよ。
    40  不思議な名無しさん :2021年06月07日 18:13 ID:AjSfbSYS0*
    浮世絵って流行でいなくなったイメージだわ
    41  不思議な名無しさん :2021年06月07日 18:16 ID:1BTL.TOX0*
    なぜたいした知識もなく消えた事にしようとしたのか謎
    42  不思議な名無しさん :2021年06月07日 18:31 ID:r8nkdOec0*
    >>21
    明治の警官の代名詞「おい、こら」は薩摩弁で「君、こっちに来なさい」の意味らしい
    43  不思議な名無しさん :2021年06月07日 18:37 ID:EEkyCrmf0*
    別に、無くなってはいないね、今も、形を変えて残っている、一例が、飛脚は郵便配達。
    44  不思議な名無しさん :2021年06月07日 18:50 ID:vlYaZU280*
    >>6
    武士だって今の公務員みたいなものだし
    45  不思議な名無しさん :2021年06月07日 19:07 ID:32w1Ndag0*
    飛脚って運輸業でしょ?
    まぁ自らの脚で荷物を届けるって仕事自体は無くなったかもしれないけど、
    業種としては現存してるじゃん
    46  不思議な名無しさん :2021年06月07日 19:16 ID:MhwBGAbI0*
    貸本屋もなくなったよな
    47  不思議な名無しさん :2021年06月07日 19:23 ID:glEwOTDj0*
    >>10
    遊郭は残ってると判断するのに、宿場や茶屋、浮世絵師、版木彫り師は残ってないと判断するとか基準が滅茶苦茶だよな。

    浮世絵などの多色刷り文化は新版画と名前を変えて、大正から昭和初期ぐらいまで続いてるし、宿場(旅館)や茶屋(喫茶店)などは言うまでもない。
    48  不思議な名無しさん :2021年06月07日 20:42 ID:sJCVG.0a0*
    AIに仕事を奪われるのはよほどアレな奴だけだぞ
    人間が人間の仕事に集中するために機械化は必要
    49  不思議な名無しさん :2021年06月07日 20:47 ID:XdqhBG5Q0*
    そうね。写真が出るまで新聞の挿絵は浮世絵調だし。
    でも宿は、お勤めや回り番なんかのトータルでいうと江戸の制度だし
    街並みはそのままでも、宿場は解体されたのかな。お伊勢さんあたりは
    残ったかもだけど。
    50  不思議な名無しさん :2021年06月07日 21:37 ID:..qZDNmM0*
    >>32 ぽ、ぽ、ぽ、ぽぴーー
    51  不思議な名無しさん :2021年06月07日 22:09 ID:g03HxKHo0*
    学校教育が始まったら寺子屋も潰れてったのかな
    52  不思議な名無しさん :2021年06月08日 00:40 ID:.5SkpBkQ0*
    うんこ買い取る人。
    53  不思議な名無しさん :2021年06月08日 01:21 ID:hUnKYflY0*
    産業革命の流入と江戸幕府の消滅が重なった訳だからカオスな時代だよな
    54  不思議な名無しさん :2021年06月08日 07:12 ID:8BBNgFC30*
    両替商は?
    55  不思議な名無しさん :2021年06月08日 09:22 ID:vFxEwvfu0*
    >>54
    両替商という商売は無くなったけど、人や機能は銀行なんかに姿を変えて残った(例:鴻池)。
    56  不思議な名無しさん :2021年06月08日 11:05 ID:TJHSoyS70*
    >>55
    朝ドラにもなった大同生命の前身の加島屋も両替商だったな
    57  不思議な名無しさん :2021年06月08日 11:33 ID:LjELpbdo0*
    人斬りは?
    58  不思議な名無しさん :2021年06月08日 12:10 ID:UCEgqOTy0*
    浮世絵師は確かこち亀に出てきて「版木が残ってるから今でも安いで」って展開は草だった
    59  不思議な名無しさん :2021年06月08日 12:48 ID:eoS36hJX0*
    畜産が当たり前になって例の被差別部落が独占していた業務は消えたな
    被差別部落とワイも言ったけどアレ単なる牛馬の締めのプロフェッショナル組織だからな
    差別されていたわけじゃない
    60  不思議な名無しさん :2021年06月08日 14:47 ID:OcP.ENvv0*
    もうちょっと消滅した感の強いのがなかったのか。
    61  不思議な名無しさん :2021年06月08日 15:02 ID:InZbtWLd0*
    よくテレビとかで「この世からなくなりそうな職業!後継者問題が~みなさまからの支援が~」ってやってるけど、需要がないから消えるってだけだよな。
    飛脚が廃業したときに支援して飛脚を残そうとかした人どれくらいいるんだろう。
    62  不思議な名無しさん :2021年06月08日 15:54 ID:AyAx6dG50*
    言いたいことは分かるけど、どれも前職つながりの仕事にグレードアップしてそうな(畑違いのジョブチェンジではなく)
    でも、武士は大変やろなぁ
    広い土地持ってたり、商才等ないと武士は食わねど云々だった人も少なくなかったんやろか
    まぁ、実際、踏み絵と同じで生きる方が強かったんだろうけど
    63  不思議な名無しさん :2021年06月08日 17:37 ID:1J3NHLYF0*
    ただの衰退
    コイツ発達だから、ちょっとした変化とか理解出来ないんだろうな
    0-100でしか物事を認識できない
    64  不思議な名無しさん :2021年06月08日 17:59 ID:YkGOP2U90*
    研屋
    鋳掛屋
    羅宇屋
    ご用聞き

    今も消えていってる職業はいっぱいあるでな
    65  不思議な名無しさん :2021年06月08日 18:50 ID:VcAvZatU0*
    浮世絵師は海外迄手を伸ばせば欲しい人沢山いそうだから
    今当時の描き方出来るなら生きていけそう
    66  不思議な名無しさん :2021年06月08日 20:28 ID:jelXVqwf0*
    女体化とか昔から同じ事してんだな
    67  不思議な名無しさん :2021年06月08日 21:16 ID:aA05iYDs0*
    6はまだ残っとるよ
    68  不思議な名無しさん :2021年06月08日 22:37 ID:WtmavAJ40*
    飛脚が集まって作ったのが日本通運のもと
    69  不思議な名無しさん :2021年06月08日 23:38 ID:H.TsYLpQ0*
    請宿=口入屋=やくざの仕事=人材派遣業
    問題(労働搾取や人身売買)が多すぎるので職業安定法で厳しく規制⇒小泉内閣で「働き方改革」という名前で復活⇒ベトナム人研修生という名目で継続中。
    それ以外でも中小の人材派遣業(特に建設関係など)は何となく怪しい会社が殆ど。
    飛脚は今でも残っているよ。勿論草鞋で走っていないで、ライトバン、軽トラ、ミニバンなどを使っている。飛脚宿って所へ持って行くと近県だと当日中に配達してくれるらしい。 
    70  不思議な名無しさん :2021年06月09日 06:02 ID:L5twPfPd0*
    >>16
    飛脚は郵政省の下請けの運送業に鞍替えしていったと聞いたが
    飛脚組織の直訴に対して郵政事業にあなた方の力が必要と組織化させて結集して
    郵政省の下部組織にしていった話がある
    71  不思議な名無しさん :2021年06月10日 16:54 ID:05PGZiGr0*
    最後に華族の話出てたけど華族は一般士族と同じ
    江戸時代の石高に応じた金禄公債の金利受け取ってただけ(しかも30年で終了)だから基本は金ないぞ

    一部江戸時代の大大名なんかは先祖伝来の土地だ金禄公債の金利が莫大で金持ちだったけど
    それもほんの一部で後は華族の体面を保つための出費で基本金が無い
    更に言うと昭和に入ると華族なんてマジで名ばかりで大変だったとか。
    72  不思議な名無しさん :2021年06月10日 18:07 ID:zWEGjQQY0*
    人を背負って川を渡る人いなくなっただろ
    江戸時代は橋を架けるのを規制してたからな
    73  不思議な名無しさん :2021年06月11日 01:32 ID:N0ze70iX0*
    >>71
    何言ってんだ?華族財産世襲法とか有るし、金の無い華族は国庫から補助まで出てたんだが?ついでに貴族院議員になれて、給料(歳費)も出てるからな。士族と華族じゃ大違いよ。
    74  不思議な名無しさん :2021年06月11日 12:18 ID:iGIWRMH10*
    名前を変えて今も生きてる定期
    75  不思議な名無しさん :2021年06月12日 00:23 ID:uaxgCXJE0*
    >>66
    そうだが、今は江戸の頃と
    違い女の絵師がそれをやったりしてる。
    76  不思議な名無しさん :2021年06月12日 02:16 ID:tPOdYwk20*
    そういえば、俺のオヤジ側の祖先は‟浮浪雲”と同じだったわ。
    母親側は加賀藩御典医だったらしい。
    77  不思議な名無しさん :2021年06月13日 10:27 ID:zqO2f6s00*
    >>31
    平安以降京都でしか扱いないんだわ
    78  不思議な名無しさん :2021年06月13日 17:21 ID:ATQaVeHY0*
    >>35
    もしかして香具師と勘違いしてないか
    全然違う職業だぞ
    79  不思議な名無しさん :2021年06月13日 20:12 ID:KYgqiVdd0*
    明治維新が同時代庶民にはショックじゃなかった、はいくらなんでも逆ガすぎ
    80  不思議な名無しさん :2021年06月14日 14:00 ID:IJdGSifR0*
    江戸も後半になると、町民の方がお金持ってたよ。
    侍籍も売り買いされて、持参金という名目で養子になるんだって。
    農民→庄屋さんの養子→お医者の養子→お侍の養子。
    で、お侍になる農民、町民も多かったが、貧乏だから、そんなに多くは無かった。

    お侍は、警官や兵隊さんになるのも多かったらしい。
    サーベルの帯刀は許されてたからなんだって。

    だから警官が昔威張ってたのは、そのせいもあったらしいよ。
    81  不思議な名無しさん :2021年06月14日 15:33 ID:59NZfxRj0*
    毒味役
    82  不思議な名無しさん :2021年06月17日 02:52 ID:VXyEgZRQ0*
    まさに今、当時と同じ状況に入ってるよね。コロナのせいで
    83  不思議な名無しさん :2021年07月10日 07:57 ID:B8.7IESs0*
    ※61
    需要があっても儲かってても、後継者がいなけりゃ惜しまれながら消えるんだよ。混ぜるな。

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事