2: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:11:25 ID:vUGl
1中 浮世絵師
江戸時代に全盛を誇った浮世絵
現在では美術的価値が認められ、高値で取引されているが、明治の終わりに差し掛かった頃には葉書や新聞、雑誌などに押されて廃業せざる得なくなった
ヨーロッパの古い家からちょくちょく発見されたり
3: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:12:12 ID:vUGl
2二 版木彫り師
版木彫り師とは江戸時代に出版された版本(和本)の版画を彫っていた職人のこと
夥しい数の版本が出版されたが、明治の中頃になると西洋の安い洋紙、コロタイプに押されて廃業
版本は神保町なんかで一冊数百円~数百万で買えたりする
4: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:12:28 ID:vUGl
3遊 刀匠
読んで字の如く刀を作っていた人達
厳密に言えば今も刀匠はいるので廃業とは言えないが、武士階級がなくなった当時は同時に廃業した刀匠が多くいた
現在では日本刀コレクターも多く、数百万から数千万で取引されている
5: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:12:43 ID:vUGl
4左 武士
説明不要
勤め先(藩)が潰れて大量リストラ
藩主や家老クラスは金もあり明治以降は華族になったり経営者になったりと不自由ない生活を送っていた
悲惨なのは下級藩士である
金がないので帰農した者
一山当てようと商売をはじめた者(武士の商法の語源)
そのまま自害した者と悲惨であった
36: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:17:07 ID:QLLx
>>5
武士は最後まで幕軍ついてた方が良かったわね
6: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:13:02 ID:vUGl
5一 飛脚
日本全国に手紙を届けた筋肉集団
幕末に来日した外国人が恵体すぎてビビったほど
明治に入り郵便制度が整い廃業
彼らがその後どうなったかは不明
7: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:13:22 ID:vUGl
6三 書肆
今で言う本屋、出版も兼ねていた
新刊も古本も取り扱っていた
版木彫り師と同じく洋書、コロタイプが西洋から輸入され廃業
9: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:13:36 ID:vUGl
7捕 宿場
江戸時代は行き交う人々の宿や休憩場所として賑わった
明治の中頃には機関車が日本に輸入され交通手段が急激に発展
徐々に宿場町は廃れていった
今では旧宿場町の空き家に店を開いたり、雰囲気が良いと静かなブームになっている
10: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:13:54 ID:vUGl
8右 茶屋
旅人の休憩場所
これもまた交通機関の発展で明治に入り人の往来が減少
廃業する店が跡をたたなかった
11: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:14:13 ID:vUGl
9投 請宿
今で言うハローワークみたいなところ
地方から出てくる奉公人に仕事の斡旋をした
明治に入り職業選択の自由()が与えられ廃業
今ではニートが嫌がるハローワークに姿を変えて存在している
23: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:15:23 ID:xog6
>>11
現存しとるやんけ!
12: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:14:21 ID:vUGl
以上です
13: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:14:30 ID:amN7
おもろい
21: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:15:15 ID:BPjp
遊郭回りの仕事とかもなくなってそう
26: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:15:45 ID:vUGl
>>21
遊郭は戦後すぐまであったところもある
22: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:15:19 ID:2ouU
帝室技芸員って制度で刀工はちゃんと残っんぞ?
30: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:16:17 ID:vUGl
>>22
まあ武士が使う日本刀を作る刀匠って意味でや
すまん
29: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:16:11 ID:PvYm
浮世絵師、書肆、茶屋
これ言うほど廃業か?名前を変えて残ってるやろ
35: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:16:59 ID:vUGl
>>29
厳密に言えば江戸時代のってことや
姿形を微妙に変えて残ってるところならあるけども
51: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:18:41 ID:PvYm
>>35
喫茶店って茶屋と何が違うねんて
60: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:19:21 ID:vUGl
>>51
喫茶店は明治になってからのオリジナルやで
66: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:19:54 ID:PvYm
>>60
それも徐々に変わっていった所もあるからな
31: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:16:25 ID:BPjp
羅宇屋とかあるんかいね
37: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:17:11 ID:BPjp
>>32
キセルの筒んとこ取り替える行商の人
ヤニたまったら換えるんや
43: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:17:50 ID:jALY
>>32簡単に言うと煙管のお掃除してくれる人や
確か平成に入る頃までは浅草におったって聞いた

46: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:18:19 ID:BPjp
>>43
へーそんな最近までおったんか
愛好家っておるもんやな
58: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:19:13 ID:jALY
>>46そらワイは今でも吸ってるし
64: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:19:39 ID:20yw
>>58
おほっ江戸っ子だねえ…w
33: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:16:51 ID:mIha
いつも思うんやけどなんで元武士(士族)を兵隊とか警官にさせなかったんやろ
38: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:17:19 ID:vUGl
>>33
士官した武士はおるけど
ほとんどはお察しよ
41: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:17:47 ID:3i8i
明治の郵便って何で運んでたんや
車ないやろ
45: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:18:18 ID:20yw
>>41
徒歩
配達員は拳銃携帯
50: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:18:35 ID:3i8i
>>45
飛脚から退化してて草
49: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:18:28 ID:hhuU
元新撰組で警官になったヤツもおったなぁ
53: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:18:47 ID:vUGl
>>49斎藤一やったか?

55: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:19:04 ID:W6TG
>>53
せやね
54: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:18:53 ID:axp9
飛脚は佐川とかヤマトみたいな運送業に鞍替えしたって大学の講義で習ったわ
56: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:19:09 ID:BPjp
>>54
佐川のマークは飛脚やったね
65: 灼熱のミコ◆.//Miko./. 21/06/05(土)19:19:44 ID:K85m
これホンマおもろい
89: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:22:42 ID:vUGl

浮世絵なら一枚だけぼろいけどあるで~
91: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:22:49 ID:rou2
下級武士って今の底辺公務員だからね
お給金安くてまともに食えないブラックなのも一緒
93: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:23:04 ID:ZQCQ
>>91
どうやって飯食ってたん?
96: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:23:27 ID:vUGl
>>93
知行宛行状(米)もらって生活してた
101: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:23:46 ID:ZQCQ
>>96
領地?とかの農民から?
104: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:24:18 ID:vUGl
>>101
農民が納めた年貢を藩が徴収
武士に配ってた
106: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:24:27 ID:ZQCQ
>>104
なーるほど
109: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:25:35 ID:vUGl
知行宛行状でググったら武士がどうやって飯食ってたからわかるで
111: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:26:08 ID:20yw
下級武士は裃とか普段使わない礼服は質屋にいれとくんだそう
んで必要になったらなんとか金を工面して買い戻す
142: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:30:23 ID:amN7
>>111
コインロッカーみたいやな
112: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:26:11 ID:vUGl
あと地名に「茶屋町」とか「大工町」とか職業が入ったところがあるとンホッてなるんご
123: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:28:03 ID:3i8i
漢方医は今でもおるんかな
127: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:28:32 ID:jALY
>>123
漢方専門薬局とかあちこちあるやん
128: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:28:53 ID:rou2
>>123
おるぞ
というか学問に発展して研究者も漢方の薬剤師もかなりいるし、制度化もされてる
137: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:29:47 ID:vUGl

書肆や刷り師がなくなっても和本は残ってるって当たり前やけどロマンやないか?
154: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:32:34 ID:jALY
>>137
新版浮世絵とかなら今でも出してるからセーフ
アダチ版画とか見てると楽しいで
147: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:31:18 ID:vUGl
明治になって当時の打線の人らは何を思ったんやろな
159: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:33:34 ID:3i8i
>>147
新しい仕事が続々と生まれてる時代でもあったし転職しやすかったやろ
AI時代はその点でクソ
167: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:34:47 ID:7qYH
>>159
今の方が楽やで
ネットも携帯もあるんやぞ
162: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:34:33 ID:20yw
消えたら消えた分新たな職も生まれるしな
鉄道関係の仕事が生まれたし現代はAI化への過渡期やな
172: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:35:53 ID:SuGm
>>162
AIはごくわずかな社員で済むのが問題なんやで
176: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:36:43 ID:3i8i
>>172
ほんこれ
新しい職より消える職の人数の方がはるかに多い
217: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:42:00 ID:QLLx
造形師の竹谷さんとか現代の左甚五郎クラスやないか
222: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:42:52 ID:F2Jm
>>217
カッコイイ
229: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:44:11 ID:4Wu5
てか武士って実際強かったんか?普段だらだらしてるだけやろうし、下手したらクワ持った農民に負けるやろ
231: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:44:43 ID:vUGl
>>229
武芸に勤しむパワー系もおれば本ばっかり読むインテリもおったし
一概に雑魚とは言えんな
238: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:45:54 ID:4Wu5
>>231
まあ今の世の中とたいして変わらん感じか
258: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:51:24 ID:vUGl
町人「藩主からもらった提灯無くしてしまったンゴwごめんちw」
藩士「は?祭りは中止だ!中止!」
これで人が13人死んだという事実
273: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:54:47 ID:qsxw
海外に陶磁器を輸出するために
緩衝材として使われてたのが丸めた浮世絵
で、この包み紙はなんだと外人が騒ぎ、人気が出た
275: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:55:13 ID:vUGl
>>273
今じゃ数百万で取引されてるからなあ
すごいわ
365: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)20:15:06 ID:gqru
江戸時代ってやっぱ圧政やったんやろか?
370: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)20:15:34 ID:7qYH
>>365
圧政あってもあんまり民衆に届いてない
374: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)20:16:49 ID:jmT3
>>370
江戸とか大坂とかの直轄地の大都市はともかく
田舎の各藩は洒落にならんレベルやったで
371: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)20:16:24 ID:vUGl
>>365
そうでもないで
圧政なんかしたら一揆→藩主は責任取らされて切腹改易とかやし
375: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)20:16:54 ID:OrFu
>>365
圧政というか小氷期があったから収穫に対して年貢が重かっただけやろ
378: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)20:17:50 ID:4Pph
馬琴「水滸伝のキャラを女体化したらウケるやろなあ(ニチャァ」
523: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)20:58:43 ID:jmT3
・前体制の崩壊と新政府発足という国体の大幅な変化
・文明開化による各種カルチャーショック
・2つの内戦と2つの対外戦争
明治って一般庶民レベルで見ても結構大変な時代やと思うわ
527: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)20:59:33 ID:ETI6
>>523
この時代って生きるのにも張り合いがありそうやな
528: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)21:00:17 ID:FCgy
>>523
あまりに負担が大きいな
開国してからというもの欧米は面倒事しか持ち込まんな
530: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)21:01:43 ID:7qYH
>>523
そもそも江戸後期に社会変化の流れがあって、そこに近代技術が徐々に広がっていっただけやし
そもそも寿命とか考えたらショックでもなんでもない
531: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)21:02:22 ID:vpHo
>>523
その頃って民衆の一揆や反乱も凄かったよね
565: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)21:13:41 ID:p9Dz
あと没落した下級士族の子女は工場で勤めて日本の殖産工業に貢献したのよね
572: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)21:15:04 ID:nsdq
>>565
結核に罹って命を落とす者も多かったし睡眠時間は超短い過酷な労働やったで
575: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)21:17:22 ID:p9Dz
>>572
士族出身は教養があるから生糸なんかの労働環境マシな工場で勤められたんだよなあ
578: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)21:17:44 ID:nsdq
>>575
はぇ~サンガツ
567: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)21:14:11 ID:cnSr
士族はまだなんとかなりそうやけど貧乏華族とか絶対大変やろ
573: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)21:15:06 ID:p9Dz
>>567
華族は莫大な年金貰ってそれを銀行や鉄道に投資したからまず貧乏ということはないぞ
574: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)21:17:01 ID:cnSr
>>573
そうなん?
奈良華族とか廃仏毀釈のせいでクソ貧乏になったとか聞いたんやが
47: 名無しさん@おーぷん 21/06/05(土)19:18:21 ID:ZQCQ
飛脚はほんま有名やな