3: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:17:25.25 ID:q0YGnEsoM
地球とか砂粒やん…
6: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:17:48.82 ID:8gbtex410
その上に銀河団や超銀河団もあるけどな
11: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:18:49.29 ID:LHPJqeZAp
宇宙にすら終わりがあるってマジで不思議だよな
破壊と再生繰り返してるんやろなあ
150: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:47:38.61 ID:ei0hDvrf0
>>11
最新の説では宇宙は膨張しつづているが限界に達すると収縮に反転しその後爆発すると言われてる(ビッグバン発生)
332: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 05:12:11.51 ID:8X4gH5OtM
>>150
そんなのもう生き物の細胞じゃん
ある程度年取ると劣化していくんでしょ?
宇宙なんて絶対に誰かの体内の細胞ちゃんだよね…科学者もそれ分かってるのに言わないんだよきっと🥺
13: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:19:02.54 ID:biIYXCV20
真ん中にあるのはなに?
超巨大な星?
139: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:44:30.40 ID:2MZ5KeX9a
>>13 ここにいて座Aスターがある
直接は見えないけど周りの星の動きで分かる
14: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:19:16.96 ID:XbpyG8lSa
デカい
15: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:19:17.26 ID:bDPaawrN0
うずまきやん
18: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:19:59.53 ID:q0YGnEsoM
26: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:21:02.69 ID:CWwGt4DBM
>>18
観測可能なのかよ
すげえーな
118: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:39:53.36 ID:gvNqnr+f0
>>26
全宇宙が観測可能なわけじゃないよ
272: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 05:05:19.41 ID:vmR4OP1+0
>>26
理屈的に観測可能ってだけや
それより向こうは昔過ぎて光じゃ無理
178: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:52:04.38 ID:BUZuDyYG0
>>18
まぁこんだけ広かったらどっかに知的生命体もおるわな🤔
25: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:20:58.39 ID:yOffpWNF0
光って宇宙規模で言ったら遅すぎだよな
銀河すら踏破できないやんけ
なにかもっと早い情報伝達手段があるハズや
29: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:21:21.71 ID:3kpX+KJnd
こんだけ広いなら地球より進んだ文明の一つや二つあるやろ
33: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:21:46.56 ID:p0s+dul60
これでできてから130億年くらいってなんか夢ないよな
地球の46億年はうおおおおってなるのに
34: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:22:14.96 ID:XbpyG8lSa
47: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:24:22.85 ID:EnnAmpPn0
>>34
振り落とされそうで怖E
39: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:23:10.64 ID:OXtn/ANDr
太陽系自体も超高速で動いてるとか怖いわ
43: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:23:38.00 ID:ToRRQ8ue0
宇宙ってバグ空間やろ
ほんとは人がたどり着いてはいけない場所や
58: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:27:42.31 ID:cVHaurTb0
ブラックホールとか観測できんし物理学も妄想垂れ流すだけになって悲しいわ
結論得ても確かめられんやろ
63: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:29:36.74 ID:XbpyG8lSa
>>58
81: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:34:01.36 ID:Tz82Kv5ya
>>63
サウロンやん
65: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:30:04.00 ID:xnURfQF40
他の銀河系もあるわけやろ
実質無限の広さと可能性があると言っても良い
69: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:30:37.27 ID:kJIcS8Y40
ダークエネルギーはともかく、ダークマターも解明できないとか雑魚すぎるだろ
あんなの確実に何か存在してるんだからもうちょい頑張れよ
72: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:31:48.07 ID:IYouDOT+a
>>1
何がやばいってこの銀河系があと1兆個存在してるっていうことやろ
考えてる奴頭おかしくならんのかな
111: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:39:14.97 ID:o5puO/gS0
>>72
1兆個もあんの?
287: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 05:07:34.69 ID:P5o59UVFr
>>72
光ってるの基本「恒星(太陽)」ばっかだからな
見えない惑星は?とか考え出したら頭おかしなるで
73: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:31:53.00 ID:XbpyG8lSa
134: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:42:30.20 ID:Z8Hz1O4U0
>>73
マリオギャラクシーで見たんやがこの砂時計みたいな形になるのはなんなんや
76: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:33:35.16 ID:DHWU2Fro0
【悲報】太陽さん、あとたった50億年の命・・・地球人ピンチに
82: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:34:07.25 ID:5ZmiFc6od
83: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:34:15.85 ID:TiZfC6M+p
ブラックホールって銀河系の真ん中にしかないの?
120: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:40:17.79 ID:0uP1LNYA0
>>83
そんなことないよ
ブラックホールも質量の大小があって銀河の真ん中にあるやつは特別でかいやつ
ブラックホール同士がぶつかって大きくなることもある
94: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:35:54.22 ID:4xm8OVP20
こんなもんを理解できてるのが人間だけってことの方が怖いで。虫や動物なんて知る由もない
98: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:36:17.77 ID:whXBLr9A0
宇宙のどこかに地球そっくりの星があって、人類そっくりの生命体が文明を築いていて、「宇宙のどこかに自分らみたいな生命体がおるんやろか」みたいなこと考えてるかもしれないと思うと興奮する
101: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:37:26.80 ID:IYouDOT+a
あとビッグバン前の宇宙はどうなってたのかも疑問やわ
「無」っていうけどその無がわからんわ
103: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:37:40.85 ID:1ixPkoMM0
はえー壮大やな
109: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:38:40.25 ID:GUTgplJha
こういうの見るとまだ人間は滅んじゃいかんって思うわ
知らないことが多すぎる
しょーもない爆弾とかで人類の発展を阻止するべきではない
117: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:39:46.13 ID:xleLsbf30
>>109
宇宙規模で考えるとクッソどうでもいいことで争ってるよな
368: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 05:14:44.80 ID:NqVFtf1c0
>>109
ミクロの研究がマクロの解明に役立つこともあるんちゃう?
127: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:40:54.82 ID:E42D9re60
ブラックホールって吸い込まれたらどうなるん?
143: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:45:15.70 ID:rL83IA9q0
>>127
吸い込まれないよ
穴じゃないんやし
地表に引きつけられて、それと同時に時間も引き伸ばされる
永遠に吸い込まれていく感覚
169: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:50:34.87 ID:+DIgR4LUd
>>143
吸い込まれてる人からしたら時間は引き延ばされないやろ
191: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:54:07.34 ID:rL83IA9q0
>>169
まあ早々に分子破壊されるから死んじゃうけど、死なない前提で話すと、ずーーーーーーっと地表に向かって進んでる感覚なのかね
頭おかしくなりそう
131: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:41:52.14 ID:9iZxccu6a
何か超現実的なことがあるとしたらブラックホールしかないよな
162: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:49:27.21 ID:GE22Pqava
太陽系だけでも木星とかキモすぎデカすぎで怖くなるレベルなのにな
ほんま宇宙のこと考えると頭おかしなるわ
173: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:51:03.82 ID:YFWanTOl0
ドーナツ型理論とかあったよな
どっから生まれた理論なんやろ
176: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:51:51.88 ID:ik4XM/1v0
こんな広大な銀河系ですら宇宙全体から見たらちっぽけなもんだし
知的生命体が存在する惑星が地球だけなわけないよな
180: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:52:20.93 ID:lzGiX9TS0
存在するとかしないとかって概念が宇宙誕生の瞬間に生まれたんだろうね
それ以前は考えても無駄だと思ってる
244: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 05:01:47.71 ID:jjp2GIxJa
宇宙の全てを知るにはまず不老不死にならなきゃならんよな
259: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 05:04:00.25 ID:4xODc9dKa
ビッグバンは何で起きたの?
神様おらな説明できんやろ
269: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 05:04:59.59 ID:VoBRYNAh0
しかも宇宙って光速を遥かに超えて膨張してるんやろ
まったく意味がわからん
281: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 05:06:14.49 ID:UCcfFZDFp
地球から遠ざかってる星は光の波長が伸びるから赤く見える
地球に近付いてる星は光の波長が短くなるから青く見える
宇宙の天体を観測すると全ての星が赤いことに気付く
つまり全ての星が地球から遠ざかってる
地球を中心に離れてるのではなく星同士が全て離れて行ってる
↓
時間を巻き戻すと全てが一点に集中する
↓
ビッグバン理論の原点
293: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 05:08:30.52 ID:P5o59UVFr
>>281
なるほどトリビア
そういう理屈だったんかい
320: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 05:10:51.66 ID:v/IbD9Nh0
>>281
地球中心じゃなくて星同士が離れていってるってわからなくね?
351: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 05:13:04.97 ID:rL83IA9q0
>>320
地球から観測した全方向の星が地球から遠ざかっているとしたら、星同士が離れていってると考えることができる
307: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 05:09:44.66 ID:4sAjKUqp0
例えば虫とか微生物にとっては宇宙の概念なんて理解もできんし、人間の思考力には足元にも及ばんけど確かに生きてるやろ
それと同様に人間の脳みそなんて虫けらレベルの生命体が上位にいる可能性もなきにしもあらずや
318: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 05:10:41.07 ID:ZZcs+OWGp
ブラックホール
観測されたブラックホール
直径 1000億km
質量 太陽の65億倍
周りに纏うガスの温度 60億℃
340: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 05:12:29.46 ID:CXACJsor0
>>318
ずっと見てるとなんか引き込まれそうやわ
358: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 05:13:51.98 ID:VLHz/cISp
>>318
ブラックホール
実際には「観測に成功した」って意味合いやな
ドーナツの穴は周りのドーナツがあって初めて観測できるやろ
そのドーナツ部分が写真にあるオレンジ色に光ってるところや
ドーナツの穴は実際には見えないもんやけど、ドーナツの穴を知覚することは出来るやろ?
381: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 05:15:49.07 ID:rL83IA9q0
>>358
これ凄いことやと思うのに当時のJ民が冷ややかな反応やったのが悲しかった
326: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 05:11:38.72 ID:VDhrzFlOp
宇宙、18億光年のサイズの「穴」が存在していた
339: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 05:12:28.24 ID:96j/WF7h0
>>326
まじで何にもないんやろな
350: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 05:13:01.59 ID:4RCCvK3E0
>>326
棒持ってる宇宙もどっかにあるんかな
342: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 05:12:38.84 ID:l5TzYZmDp
あっ・・・(察し)
362: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 05:14:11.32 ID:1ixPkoMM0
>>342
ワイらは脳細胞の一部なんか
それなら何の意味があるんや
383: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 05:16:08.21 ID:20kOrQpV0
>>342
宇宙という巨大な生物の中の細胞がワイらやった説か
372: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 05:15:08.64 ID:++zuJLSyp
【画像】宇宙がループしている証拠が見つかる「前の宇宙」の痕跡を発見!!
ループしている宇宙の「前の宇宙の痕跡」を発見したとの研究結果
著名な宇宙物理学者ロジャー・ペンローズ氏は、
「宇宙は破壊と消滅を繰り返している」
という説を骨子とした
共形サイクリック宇宙論(CCC)の提唱者でもあります。
そんなペンローズ氏と3人の宇宙物理学者が、
宇宙の果てを観測したデータの中から
以前の宇宙の名残が見つかったとの研究結果を発表しました。
しかし、ブラックホールが消滅しても、
その痕跡は強力な電磁波が観測される領域「ホーキング・ポイント」として
残り続けるとペンローズ氏は考えています。
しかも、ホーキング・ポイントは宇宙が終わりを迎え、ビッグバンにより
新たな宇宙が始まった後も残り続けるとのこと。
このことを逆説的に考えると、以前の宇宙から残り続けて
いるはずのホーキング・ポイントを、
ビッグバンの残響ともよばれている宇宙マイクロ波背景放射(CMB)の中から見つけ出すことが
できれば、宇宙がループしているというペンローズ氏の理論の強力な根拠となります。
画像
https://gigazine.net/news/20190828-previous-universe-conformal-cyclic-cosmology/
391: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 05:16:46.05 ID:CXACJsor0
>>372
次の宇宙にワイの名前を刻みたいなぁ
384: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 05:16:08.59 ID:D25xx+6P0
宇宙のことを考えると頭おかしくなりそうや
宇宙はクソでかいし地球みたいな星が沢山あるんやろなあ……
遠く離れた星には人間みたいな生物がいてワイと同じように宇宙へ思いを馳せてるんやろなあ…
385: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 05:16:13.32 ID:F/+zGsVj0
時間の概念壊れる