1
不思議な名無しさん :2021年06月14日 19:14 ID:agSwRLZh0
*
2
不思議な名無しさん :2021年06月14日 19:15 ID:1Y9h839a0
*
エンジンがない場合、下手に揚力云々を考えるくらいなら空気抵抗の少ない丸型の方が飛距離が出るってことやな
3
不思議な名無しさん :2021年06月14日 19:15 ID:WTyM0ZxO0
*
飛行機じゃない
特別賞あげるにしても一位にしちゃ駄目だよな
4
不思議な名無しさん :2021年06月14日 19:17 ID:lQbkO3r70
*
5
不思議な名無しさん :2021年06月14日 19:18 ID:ZHSQqXXv0
*
現実の科学技術も自然の法則っていうルールをうまく解釈して利用してるし大会のルールの穴をつくのもいいだろ
6
不思議な名無しさん :2021年06月14日 19:18 ID:JEgqi.6p0
*
7
不思議な名無しさん :2021年06月14日 19:19 ID:LQ6ocRCH0
*
これ、ぶっつけ本番かつ、時間制限があったのではないかと思う
そしたらコレもアリなんじゃないかなあ
ちなみに紙飛行機の世界記録はネットに画像があるが、ケント紙ではなさそうやな
8
不思議な名無しさん :2021年06月14日 19:21 ID:O8F9f4QD0
*
っていうか紙丸めて思いっきり投げたくらい飛ぶ2位を見たい
9
不思議な名無しさん :2021年06月14日 19:22 ID:WsW0sFOg0
*
10
不思議な名無しさん :2021年06月14日 19:25 ID:.pA9kWMC0
*
フェイクでしょ
本物だったらレベルが低すぎて二度と開催しないほうがマシ
11
不思議な名無しさん :2021年06月14日 19:26 ID:BsIS40jv0
*
投げやすいように成形して鈴木誠也に投げさせたら100mくらい飛びそう
12
不思議な名無しさん :2021年06月14日 19:27 ID:OpST0xVm0
*
飛行機の定義を述べよ。
期待して観ただけに、東工大のレベルの低さに驚くわ。
一橋との提携を打ち切ってくれ。
13
不思議な名無しさん :2021年06月14日 19:30 ID:IOZjhF.Z0
*
14
不思議な名無しさん :2021年06月14日 19:30 ID:.7nQS.yp0
*
動力を外部に依存している飛行物体ということならなるべく空気抵抗のない形にして投げるのはありなのかもね
球体より矢や槍の形の方がいいとかあるのかな?
15
不思議な名無しさん :2021年06月14日 19:32 ID:OpST0xVm0
*
"紙によって造られた固定翼の得る揚力で滑空するモノ"
せめてこれぐらいの条件は満たすべき。
運営がぐだぐだなのか?
16
不思議な名無しさん :2021年06月14日 19:34 ID:LQ6ocRCH0
*
>>12
他のまとめの議論を見た限りですまんが、「動体の両側に翼が付いているのが飛行機」というのは単なる固定観念らしいぞ
17
不思議な名無しさん :2021年06月14日 19:35 ID:OpST0xVm0
*
>>14
「飛行」の定義は問題ですな。
自由落下や放物運動は飛行とは呼ばない。
18
不思議な名無しさん :2021年06月14日 19:35 ID:LQ6ocRCH0
*
19
不思議な名無しさん :2021年06月14日 19:35 ID:AOeC17zb0
*
20
不思議な名無しさん :2021年06月14日 19:35 ID:DuB7GSSn0
*
21
不思議な名無しさん :2021年06月14日 19:36 ID:HCktU.HV0
*
22
不思議な名無しさん :2021年06月14日 19:37 ID:woIX13nX0
*
>>1
こんなゴミ以下の発想に賞あげる時点でろくな審査委員じゃない
23
不思議な名無しさん :2021年06月14日 19:37 ID:NIaQ6Ure0
*
紙飛行機って折り方によってはめっちゃ飛ぶから
多分この日は風の向きが悪かったんだろうな
24
不思議な名無しさん :2021年06月14日 19:38 ID:WmePe6l00
*
25
不思議な名無しさん :2021年06月14日 19:38 ID:OpST0xVm0
*
>>16
そうか? wikiより~
「飛行機(ひこうき、英: airplane, aeroplane, plane)とは、空中を飛行する機械である航空機のうち、ジェットエンジンの噴射もしくはプロペラの回転から推力を得て加速前進し、かつ、その前進移動と固定翼によって得る揚力で滑空および浮上するものを言う。」
飛行機の歴史から、定義を考えれば良いのでは?
火薬によって射出する「砲弾」は、百歩譲って「飛行物体」であったとしても飛行機ではない。
ライト兄弟が空を舞ってからン百年。
翼はなくても良いが、揚力により滑空する必要があるのではないか?
26
不思議な名無しさん :2021年06月14日 19:39 ID:IOZjhF.Z0
*
>>25
揚力出してるからつまりこれはセーフってことやな
27
不思議な名無しさん :2021年06月14日 19:39 ID:BZq6NAAZ0
*
28
不思議な名無しさん :2021年06月14日 19:40 ID:w5PLUR8Q0
*
29
不思議な名無しさん :2021年06月14日 19:40 ID:OpST0xVm0
*
>>18
少なくとも大会の規約で定義しておくべきだ。
屁理屈は「コロンブスの卵」ではないと思うよ。
30
不思議な名無しさん :2021年06月14日 19:40 ID:hHolvJfA0
*
31
不思議な名無しさん :2021年06月14日 19:40 ID:UyzwKjP30
*
32
不思議な名無しさん :2021年06月14日 19:40 ID:CHF7Gp1v0
*
33
不思議な名無しさん :2021年06月14日 19:41 ID:OpST0xVm0
*
34
不思議な名無しさん :2021年06月14日 19:42 ID:cr0N9Mpy0
*
>>25
Wikipediaがあらゆる定義を決めてると思ってそう
35
不思議な名無しさん :2021年06月14日 19:43 ID:bokvO5rq0
*
36
不思議な名無しさん :2021年06月14日 19:43 ID:w5PLUR8Q0
*
機も見えねーんですけど。
遠投大会かよ。
税金で何やってる?
37
不思議な名無しさん :2021年06月14日 19:43 ID:LQ6ocRCH0
*
>>29
私は「それが飛行機の定義なの?」という質問をしました
38
不思議な名無しさん :2021年06月14日 19:43 ID:jRqLeNOk0
*
>>21
というか意図した穴じゃないの?
レギュレーション、条件を良く確認しろっていう
39
不思議な名無しさん :2021年06月14日 19:46 ID:LQ6ocRCH0
*
>>22
審査じゃないだろ
ケント紙を用いるなどの特定のルールの中で、飛距離の測定で順位をつけた
測定値を解釈でいじる方が危ないと思うけど
40
不思議な名無しさん :2021年06月14日 19:46 ID:bokvO5rq0
*
採点ポイントは飛距離と滞空時間なのか
滞空時間合わせてもこれに負ける飛行機サイドがあかんやろ
どんだけ飛んだんだよ
41
不思議な名無しさん :2021年06月14日 19:47 ID:LQ6ocRCH0
*
42
不思議な名無しさん :2021年06月14日 19:47 ID:7Mgb3.WP0
*
大学一年の最初の授業でやるやつだからほぼ高校生の発想なんだよな
色々叩いてるやつは知らないんだろうが
てか15年前も俺もやったわ
43
不思議な名無しさん :2021年06月14日 19:47 ID:IOZjhF.Z0
*
>>33
してるで
してないって証明してみりゃええやん
44
不思議な名無しさん :2021年06月14日 19:48 ID:LQ6ocRCH0
*
45
不思議な名無しさん :2021年06月14日 19:51 ID:LQ6ocRCH0
*
>>42
まあそやろな
こんなことをさせるのは面白い大学だねえと思う
俺は医学系で実験は手順通りにやらないと結果が出ないものだが、工学系は遊びごころがあっていいなあと思う
頭でっかちが合わせ実験でそれっぽい結果を出すよりずっといいと個人的には思う
46
不思議な名無しさん :2021年06月14日 19:51 ID:IOZjhF.Z0
*
>>17
知ってるかい?いわゆる放物線運動っていうのは空気の抵抗などを排除したものなんやで
これは揚力も空気抵抗も受けながら空中を移動してるから十分「飛行」に該当するで
47
不思議な名無しさん :2021年06月14日 19:51 ID:UcsEa4320
*
>本物の飛行機もこの形状にすればいいということだな
ただの砲弾定期
48
不思議な名無しさん :2021年06月14日 19:54 ID:IOZjhF.Z0
*
>>47
実際それで安全に着地できる機構が作れるようになるんだったら構わんのだぞ
飛行機が砲弾であってはならないなんて理由はない
そもそも黎明期はそっち方面からアプローチしてた人だっていっぱいいたのだからな
49
不思議な名無しさん :2021年06月14日 19:55 ID:IOZjhF.Z0
*
>>27
くしゃくしゃになってる部分が翼の役割をしてるからな
50
不思議な名無しさん :2021年06月14日 19:55 ID:NYHGlETY0
*
次回からルール変わるだけだろ
法の抜け穴狙って詐欺とかしそうだな
51
不思議な名無しさん :2021年06月14日 19:56 ID:ywvCHBFX0
*
52
不思議な名無しさん :2021年06月14日 19:56 ID:966IFXGW0
*
対空時間で競えばよかっただけ お題出したほうがバカ
53
不思議な名無しさん :2021年06月14日 19:56 ID:IDPOmGcX0
*
54
不思議な名無しさん :2021年06月14日 19:57 ID:LQ6ocRCH0
*
>>50
コメ42が本当なら、これで10年以上やってる可能性が高い
「ネットで見えるようになったかどうか」かと
55
不思議な名無しさん :2021年06月14日 19:58 ID:rHpLC9JS0
*
小学生なら特別賞あげてほめてあげてもいいけど
大学生の紙飛行機でこれはアホだね
56
不思議な名無しさん :2021年06月14日 19:59 ID:UcsEa4320
*
>>48
着地どころか発射の段階でペチャンコになるだろうしそこから課題だなw
反重力でも実現できたらいけるかもしれんが砲弾状で飛ばす意味もなくなりそう
57
不思議な名無しさん :2021年06月14日 19:59 ID:LQ6ocRCH0
*
他のまとめでも思ったことだが「学問を知らない」人がコメ欄に多すぎるし、そういう人に限って態度がでかく、そして他人の質問に答えられない
世の中の役に立ってる人なの?
58
不思議な名無しさん :2021年06月14日 19:59 ID:LQ6ocRCH0
*
59
不思議な名無しさん :2021年06月14日 20:00 ID:cnzOkAT80
*
>>23
上昇気流に乗るしな。発想の転換のつもりかも知れんが寒いし、紙飛行機でないし。くだらない。
60
不思議な名無しさん :2021年06月14日 20:01 ID:ulOi.4k60
*
これ認めるんだからそんなマジになって怒る必要もないゆるーいコンテストなんでしょ
61
不思議な名無しさん :2021年06月14日 20:02 ID:0Pqcu7FC0
*
レギュレーションの穴を突くのが得意だからF1のエンジニアとかやったらええ
62
不思議な名無しさん :2021年06月14日 20:03 ID:cnzOkAT80
*
>>45
俺には単なる誤魔化しの様に思えたけどな。主催者側が意図していたなら下らないし、意図してやいなら、詭弁だよ。
63
不思議な名無しさん :2021年06月14日 20:03 ID:IOZjhF.Z0
*
>>50
ちゃんと考えるならここからだっていくらでも発展性があるんだぞ
単に丸めるだけというがどのような形に丸めるのがよいか
より効果的効率的な形状はないか
飛行機の形にこだわりたいなら丸めた紙より飛距離を出せる形状を考えて作ればいいだけの話
64
不思議な名無しさん :2021年06月14日 20:03 ID:LQ6ocRCH0
*
65
不思議な名無しさん :2021年06月14日 20:03 ID:UcsEa4320
*
>>54
まあこれを超えられないと到底飛んだと言えるレベルじゃないだろうし
ルールで縛らず残しとくのは良い試金石になるのかもね
ただの試金石そのもので賞状貰って喜んでたら成長の芽はないやろけど
66
不思議な名無しさん :2021年06月14日 20:04 ID:cnzOkAT80
*
>>58
例えば、就職面接で紙飛行機作ってみてと質問されて、アレが出てきたら不採用。
67
不思議な名無しさん :2021年06月14日 20:04 ID:LQ6ocRCH0
*
>>62
なんで?
あなたのは全部解釈やん
解釈は科学の仕事ではないよ
68
不思議な名無しさん :2021年06月14日 20:05 ID:pJHN7fNb0
*
69
不思議な名無しさん :2021年06月14日 20:05 ID:cnzOkAT80
*
70
不思議な名無しさん :2021年06月14日 20:06 ID:pJHN7fNb0
*
>>10
なんでも嘘松認定するやん。
一体何が"ホンモノ"なんだろうな。
71
不思議な名無しさん :2021年06月14日 20:06 ID:byFhKJI20
*
遠くに届くための砲弾に翼は要らないという事だな
命中率は知らんが
72
不思議な名無しさん :2021年06月14日 20:06 ID:cnzOkAT80
*
>>60
ネタバレしてるコンテスト程、つまらないものはないよね
73
不思議な名無しさん :2021年06月14日 20:06 ID:LQ6ocRCH0
*
>>59
「紙飛行機」というのはどういう定義なの?
74
不思議な名無しさん :2021年06月14日 20:07 ID:pJHN7fNb0
*
75
不思議な名無しさん :2021年06月14日 20:07 ID:n.nqe.LG0
*
これが単なる腕力勝負になっていくなら対策するだろうけど、こういうイレギュラーがある中で、これを超える方法をいわゆる飛行機の形状で模索する学生のクオリティを信じてるんだろ。
うまくやった奴を見た時に、俺も俺もと真似するようなバカな学生じゃないって信じてるんだよ。
76
不思議な名無しさん :2021年06月14日 20:07 ID:LQ6ocRCH0
*
77
不思議な名無しさん :2021年06月14日 20:07 ID:cnzOkAT80
*
78
不思議な名無しさん :2021年06月14日 20:07 ID:BZBcbe8w0
*
このまとめ見て東工大レベル低とか言ってるレスやコメに寒気が走ったわ
79
不思議な名無しさん :2021年06月14日 20:07 ID:LQ6ocRCH0
*
80
不思議な名無しさん :2021年06月14日 20:08 ID:LQ6ocRCH0
*
>>78
俺もそう思う
どんな発想にも自分で考えたなら意味がある
他人の書いた論文をよく読んでてしたり顔で説明する奴ほど「ダメな奴」はいないのが学問の世界
81
不思議な名無しさん :2021年06月14日 20:09 ID:ZataRG4r0
*
紙飛行機がどんなもんか定義されてないなら
石を丸め込んだり、直接石を投げても良さそうだな
経緯を知らない人を集めて、ちゃんと折った紙飛行機と丸めた紙を並べて、紙飛行機だと思うものをすべて選んでくださいってやるべきだな
82
不思議な名無しさん :2021年06月14日 20:09 ID:pJHN7fNb0
*
>>59
いつだってくだらないモノが発展を導くんや。
いつかコレを基礎に円盤型飛行物体が発明されるかもだぜ。
83
不思議な名無しさん :2021年06月14日 20:09 ID:MlZtJOlh0
*
教授の顔をコピーした紙を丸めるくらいの勇気が欲しい。
あと1位と3位のさはなんだろう?
84
不思議な名無しさん :2021年06月14日 20:10 ID:0PP52wTA0
*
水でガチガチに丸く固めてカタパルトで打ち出してもいいの
85
不思議な名無しさん :2021年06月14日 20:11 ID:pJHN7fNb0
*
>>36
国立大に厳しいすぎね?
学祭もダメやんそんなの。
86
不思議な名無しさん :2021年06月14日 20:12 ID:QArcEXU30
*
87
不思議な名無しさん :2021年06月14日 20:12 ID:UcsEa4320
*
>>82
まあ目的地に到着しなくても、初速を稼ぐという意味ではもしかしたらありなのかも知らんね
その程度でも人が生きてられるくらいのGで済むのかは知らんが
88
不思議な名無しさん :2021年06月14日 20:12 ID:LQ6ocRCH0
*
>>74
単に、知らないので聞いただけです
コメ欄でこのコンテストに不満がある人は、別に飛行機や紙飛行機の定義に詳しいわけではないように見えるけど、なんか偉そうだから知ってるなら教えてほしいと思っただけ
そして、今のところ誰も答えてくれないね
89
不思議な名無しさん :2021年06月14日 20:12 ID:pJHN7fNb0
*
>>67
それもそうだ。
結局のところ"結果"だからね。
90
不思議な名無しさん :2021年06月14日 20:12 ID:8c6ZNwIy0
*
※44
更に横から
滑空は動力のない飛行状態のこと
飛行ってのが結構曖昧な表現で広義にすると投擲も含まれる模様
フライトまたはグライドとすると等加速度運動が除外されるから、その場合は空気抵抗により飛距離が伸びる現象を指すっぽい
つまり、ジャイロで投げればワンチャンw
91
不思議な名無しさん :2021年06月14日 20:13 ID:0dmxhDe.0
*
真面目なコンテストやってるなかで大喜利でちゃかすような戦い方する奴
どこにでもいるけど虚しくならないか?競うことが楽しいんだろ
92
不思議な名無しさん :2021年06月14日 20:14 ID:wjHEHXU20
*
>>22
余裕ないなぁ
それは何に対する怒りなの?社会?
93
不思議な名無しさん :2021年06月14日 20:14 ID:UsspSRZy0
*
経営者とかコンサル目指すなら良いけどエンジニアとか研究者になるならちょっと残念かな
少なくとももっと投げやすく飛びやすい形や大きさを追求することは出来たはず
94
不思議な名無しさん :2021年06月14日 20:15 ID:QArcEXU30
*
>>78
権威に逆らったり貶めてマウンティングする事で気持ち良くなってるんだよ
誇るものが何もないコンプレックス持ちにありがち
95
不思議な名無しさん :2021年06月14日 20:15 ID:LQ6ocRCH0
*
>>81
元ツイート等から推測するに、配布されたケント紙とクリップを用いるんだと思う
「事情を知らない人が飛行機と思うかどうか」は全く関係ない講義だと思うよ
96
不思議な名無しさん :2021年06月14日 20:16 ID:pJHN7fNb0
*
「東京工業大学には無能しかいないってだけやね」
コイツもう嫉妬やろ。
昔「東大はガイジ集団と証明されたな」ってレス見かけたけど、それと同レベル。権威主義の嫉妬混じりの逆張りやで…
97
不思議な名無しさん :2021年06月14日 20:16 ID:LQ6ocRCH0
*
>>83
1位の子は「中にクリップを入れたこと、球状に近くしたこと」が3位の子と異なっていた
98
不思議な名無しさん :2021年06月14日 20:17 ID:LQ6ocRCH0
*
>>90
「一般に言われる飛行機の形状」と「滑空」はほぼ同義だから「滑空」を飛行機の定義に入れようとするとトートロジーではないかと思う
99
不思議な名無しさん :2021年06月14日 20:17 ID:LQ6ocRCH0
*
100
不思議な名無しさん :2021年06月14日 20:18 ID:LQ6ocRCH0
*
>>93
限られた時間で最大の結果を出すのは意味があると思う
これは研究室の研究でなく、大学の課題であり、工学は実学だしね
101
不思議な名無しさん :2021年06月14日 20:19 ID:8MJQi.gJ0
*
102
不思議な名無しさん :2021年06月14日 20:20 ID:DWHEqHGa0
*
>>67
解釈こそ科学の仕事では?
個別具体的な事実だけが陳列されている自然界の現象たちを見比べて、それらに共通する仕組みを見出す。これが科学なんだからさ。
(今回丸めたことに関しては肯定的な立場だけど)
103
不思議な名無しさん :2021年06月14日 20:20 ID:LQ6ocRCH0
*
>>89
もちろん、「きちんと飛ぶ美しい飛行機」ができれば収まりはいい
しかしそれなら東工大でなくてもいい
これは低学年向けの大学の講義のようだからね
104
不思議な名無しさん :2021年06月14日 20:20 ID:r..B4pO00
*
米欄は頭悪い奴ばっかだな
手取り足取りルール決めてもらわないと
文句言う無能は必要とされてない
ルールの穴をついて紙を丸めるのも良し
だが、紙を丸めるだけだと飛距離の予測ができる
相手を想定して勝てる目標を定めた奴が勝つという話
これを読んだ無能は的外れなコメントを返す
105
不思議な名無しさん :2021年06月14日 20:22 ID:LQ6ocRCH0
*
>>102
科学の定義は「仮説に対して十分な根拠を与える試みを行い、真実と思われることを導く」ことだと思う
真実と思われることが、最初の仮説と違うこともあるが、むしろその方が真実としては高級だったりする
106
不思議な名無しさん :2021年06月14日 20:25 ID:UsspSRZy0
*
>>104
貴方ほど有能な方は見たことがございません
107
不思議な名無しさん :2021年06月14日 20:29 ID:8c6ZNwIy0
*
※98
※90はあくまで「滑空」に対する返答だよ
あと滑空は状態だから形状はさすがに違うんじゃ?誤字ならすまん
108
不思議な名無しさん :2021年06月14日 20:34 ID:5ZHUvc0P0
*
東工大ってワードにみんな勘違いし過ぎだよ
日本にまともな航空宇宙工学をメインに据えた学部は東大にしかないんだよ
一応日大が人集めたくて航空宇宙工学を学部として新設したけどね
ガチで教鞭取れる人とかその畑の人がいるのが国内だと東大だけっていうw
戦後施策が全部いけないんですよ
109
不思議な名無しさん :2021年06月14日 20:37 ID:LQ6ocRCH0
*
>>108
そうなんだ
俺は昔名古屋大学の航空を目指したことがあるんだが、あれは大したことがないの?
110
不思議な名無しさん :2021年06月14日 20:38 ID:Byk3.Lwi0
*
>>68
横だが草はやしてソース出さない君のほうが笑える
111
不思議な名無しさん :2021年06月14日 20:41 ID:Byk3.Lwi0
*
>>49
役割してても翼無いなら駄目じゃね??ケント紙の役割しててもケント紙じゃなきゃ駄目だろ
ならばケント紙の役割しているドローンで良いからな
112
不思議な名無しさん :2021年06月14日 20:42 ID:NYHGlETY0
*
>>54
マジか
東工大アホだな意外と
まぁコメ42が本当ならだけど
113
不思議な名無しさん :2021年06月14日 20:44 ID:NYHGlETY0
*
>>63
間違った形で発展したって何の価値もないよ
114
不思議な名無しさん :2021年06月14日 20:46 ID:NYHGlETY0
*
>>76
少しは自分で考えてごらんよ
その方が納得する答えが出てくるかもしれないよ
115
不思議な名無しさん :2021年06月14日 20:48 ID:NYHGlETY0
*
116
不思議な名無しさん :2021年06月14日 20:53 ID:NYHGlETY0
*
>>46
じゃあ飛び降り自殺も飛行と呼べるんかな
ちょっとロマンあるな
117
不思議な名無しさん :2021年06月14日 20:54 ID:NYHGlETY0
*
>>88
なんで知らないくせにそんなに偉そうなんだよww
118
不思議な名無しさん :2021年06月14日 20:59 ID:nq6Rcf5u0
*
飛行の定義には投擲によるものも含まれるからな。
もしこの結果に異をとなえるとしたら飛行機っていう言葉自体を変えた方がいいのかもね
119
不思議な名無しさん :2021年06月14日 21:00 ID:nq6Rcf5u0
*
>>22
自分の頭が悪いからって当たり散らしちゃダメだぞ
120
不思議な名無しさん :2021年06月14日 21:00 ID:nq6Rcf5u0
*
>>3
飛行の定義は空中を移動する事で、投擲によるものも含まれるんだぞ。
ちったぁ勉強しろ。
121
不思議な名無しさん :2021年06月14日 21:01 ID:JMc2tWR60
*
唯一のアイデアなら褒めてもいいけど、2人目がいるんじゃルールの欠陥ってだけな気が
122
不思議な名無しさん :2021年06月14日 21:01 ID:DYlH4f250
*
昔テレビで見た大会ではすごく細長い矢のような形の紙飛行機だったな
着地した後も滑って距離稼いでたけど
123
不思議な名無しさん :2021年06月14日 21:04 ID:PsraTLpS0
*
これアリにした奴アホやろ
コンテストを根本から否定されてるのに「紙を折り曲げられた物だからOK]って
124
不思議な名無しさん :2021年06月14日 21:07 ID:1WfpoJSj0
*
どこの大学にも変わった奴はいるもんだよ
そしてそいつらが天才とは限らない
125
不思議な名無しさん :2021年06月14日 21:10 ID:xA3pgih90
*
>>123
いや、これ大学のカリキュラムやろ
「紙を折り曲げたものだからOK」なん?
真っ直ぐではあかんの?
126
不思議な名無しさん :2021年06月14日 21:11 ID:xA3pgih90
*
>>121
2人が別個に考えたならそれでええんちゃうの
大学のカリキュラムに何を求めるかだと思うが
127
不思議な名無しさん :2021年06月14日 21:11 ID:MpNlEomC0
*
この記事に教訓があるとすれば、権威それ自体が耳目を集めるという事でしょう。
日本でも屈指の理系大学という肩書きが付くことで、発想への是非が問われたのです。
やっている事が小学生の休み時間の暇潰しでも日本屈指の理系大学生がやるとまた違う反応を起こすことができるのです。
128
不思議な名無しさん :2021年06月14日 21:12 ID:jZJ7u6A00
*
>>91
講義の最後にやる毎年恒例のお遊びイベントやぞ
本題はこの後のレポートだ
129
不思議な名無しさん :2021年06月14日 21:13 ID:xA3pgih90
*
>>116
横からだが
自由落下である点では、飛び降り自殺とスカイダイビングは、物理的には区別がつかないと思う
130
不思議な名無しさん :2021年06月14日 21:14 ID:xJTV2lFB0
*
131
不思議な名無しさん :2021年06月14日 21:14 ID:xA3pgih90
*
>>117
知らないことを知らないと言えるからだよ
そして、知らないことをきちんと聞くようにという大学院教育を受けてきたからだ
132
不思議な名無しさん :2021年06月14日 21:15 ID:jfpBby2w0
*
とんでもない形状してても空は飛ぶし本当にそれが飛行機だと定義されて開発された歴史もある
ならこれだって飛行機だと呼んでも何らおかしくはない
133
不思議な名無しさん :2021年06月14日 21:16 ID:xA3pgih90
*
>>113
横からだが
それが「間違ってるかどうか」を誰が決めるの?
134
不思議な名無しさん :2021年06月14日 21:16 ID:xA3pgih90
*
135
不思議な名無しさん :2021年06月14日 21:17 ID:jfpBby2w0
*
>>93
作りやすさもどちらにとっても大切やで
むしろ最重要まである
136
不思議な名無しさん :2021年06月14日 21:18 ID:jfpBby2w0
*
137
不思議な名無しさん :2021年06月14日 21:18 ID:xA3pgih90
*
>>130
なぜかぶるとダサいんだ?
より飛んだ方との差がどこにあるかを認識して検討してるやん
1人しかいなかった場合は「差を論ずることはできなかった」だろ
138
不思議な名無しさん :2021年06月14日 21:18 ID:inI6O6JK0
*
どこが飛行機なんだよ よくこんなものに賞を与えたな
馬鹿じゃねぇの
139
不思議な名無しさん :2021年06月14日 21:19 ID:xA3pgih90
*
>>138
多分、学生も教官もあなたより頭はずっといいと思うよ
140
不思議な名無しさん :2021年06月14日 21:19 ID:qGsCa2.L0
*
141
不思議な名無しさん :2021年06月14日 21:21 ID:xA3pgih90
*
>>136
それも、3位の子がそれを考察してるのが偉いというかなんというか笑
142
不思議な名無しさん :2021年06月14日 21:21 ID:inI6O6JK0
*
>>139
こういうことを何の根拠もなく書く「馬鹿」
東工大って馬鹿ばっかりなんだな
143
不思議な名無しさん :2021年06月14日 21:22 ID:xA3pgih90
*
>>127
コメ欄でもある通り、これはどうもお遊びのパートらしい
レポートが本番だとかなんとか
多分、入賞したことと、講義の成績は必ずしもリンクしないのかもしれないと思う
144
不思議な名無しさん :2021年06月14日 21:23 ID:7d.dFXWu0
*
145
不思議な名無しさん :2021年06月14日 21:23 ID:qGsCa2.L0
*
146
不思議な名無しさん :2021年06月14日 21:25 ID:xA3pgih90
*
>>142
なんで?
東工大の偏差値は65だから単純に考えれば上位6.68%だから、あなたがそれよりも優秀である確率は7%もないよ
十分な根拠と思うが
147
不思議な名無しさん :2021年06月14日 21:26 ID:qGsCa2.L0
*
>>142
根拠は大学自体の偏差値にあるし、139は東工大なんて名乗ってないのに勝手に決めつけた君こそ「馬鹿」なのでは?
148
不思議な名無しさん :2021年06月14日 21:26 ID:xA3pgih90
*
>>107
翼のないものは「滑空」をしないんじゃないかと思ってね
滑空することを飛行機の定義にするならそれは意味がないのではということを言いたかった
149
不思議な名無しさん :2021年06月14日 21:29 ID:inI6O6JK0
*
>>146
偏差値?
本当に馬鹿なんだな
こういうことはあまり書きたくないが、俺の出身大学の偏差値は東工大よりずっと上だ
150
不思議な名無しさん :2021年06月14日 21:29 ID:xA3pgih90
*
>>144
なんで?
「想定と違うからこの値は外す」と言ってたら危ないと思うけど
実験をしたことがないの?
151
不思議な名無しさん :2021年06月14日 21:32 ID:jfpBby2w0
*
>>66
そこで何故この形状にしたのかを聞けないと駄目だろ
152
不思議な名無しさん :2021年06月14日 21:34 ID:xA3pgih90
*
>>149
へー「大学」の偏差値ね
まあいいや、偏差値がおいくつだったんですか
153
不思議な名無しさん :2021年06月14日 21:36 ID:inI6O6JK0
*
154
不思議な名無しさん :2021年06月14日 21:40 ID:xA3pgih90
*
>>153
なんで?「出身大学の偏差値が東工大よりいい」と言ったのはあなただ
単科大学である東工大と違って、通常は学部により偏差値は異なる、大学を受けたことがあれば常識だ
俺は146だから先に答えておくと、ググってみると俺の出身学部は偏差値72.5みたいやな
俺は東工大のこのエピソードはフェアで面白いと思うよ、工学部出身ではないが受験の時は工学部も受けたりしていたし
さて、あなたが「大学の偏差値について答える番」だと思うので、よろしくね
155
不思議な名無しさん :2021年06月14日 21:45 ID:tEd6bUCj0
*
飛行機というか、グライダーだね
ダーツみたいに肘を固定して投げるルールとかにすれば、より翼の揚力で競い合う形になるんじゃないかな
ルールを決めてやらせるんじゃなくて、ルールを考えるところから試行と討論をさせた方が、コアな物理現象を理解する訓練になると思う
156
不思議な名無しさん :2021年06月14日 21:49 ID:inI6O6JK0
*
>>154
偏差値で優劣が決まるみたいなこと(「優秀である確率は7%もないよ」)を最初に書いたのはお前だろ、無能!
こういう馬鹿も偏差値教育の弊害なんだろうな
157
不思議な名無しさん :2021年06月14日 21:50 ID:xA3pgih90
*
>>156
ごめんなさい、全く理屈が分かりません
私はあなたの出身大学の偏差値がいくつかを質問しました
なぜ全く異なる回答をしたのですか
158
不思議な名無しさん :2021年06月14日 21:55 ID:vMVl7Mck0
*
159
不思議な名無しさん :2021年06月14日 21:56 ID:oFVbE.qh0
*
>>1
というか東工すらしらない阿呆が見下してて草
こんな雑魚は人生何周かしないと入れんとこやぞ
160
不思議な名無しさん :2021年06月14日 22:00 ID:IOZjhF.Z0
*
161
不思議な名無しさん :2021年06月14日 22:25 ID:hVeOk62c0
*
162
不思議な名無しさん :2021年06月14日 22:31 ID:YsMYvag.0
*
163
不思議な名無しさん :2021年06月14日 22:40 ID:lFA88zuc0
*
>>162
出さなきゃ出さないで、こんなガバガバルール考えた教授アホだろどうせFランwwみたいなコメントが増えてただけのような気がする
164
不思議な名無しさん :2021年06月14日 22:44 ID:kUiWPtqJ0
*
あれは弾丸であって飛行機ではない。
あれを優勝とした審査員が無能なのか、ルールに盲点があったのか、またはその両方。
165
不思議な名無しさん :2021年06月14日 22:51 ID:g5.2YbIl0
*
よくわからんけど一位も三位なんでお互いを知らないんだ?コンテストならわかるだろ
それともコロナだからネット開催で自己申告投稿型なんか?
166
不思議な名無しさん :2021年06月14日 22:52 ID:xA3pgih90
*
>>165
学生の講義だからかと
これが講義のメインじゃないそうだ
167
不思議な名無しさん :2021年06月14日 22:53 ID:xA3pgih90
*
168
不思議な名無しさん :2021年06月14日 22:53 ID:cr0N9Mpy0
*
>>110
え?Wikipediaがソースになると思ってるってマジかよ
169
不思議な名無しさん :2021年06月14日 22:55 ID:cr0N9Mpy0
*
>>110
ソースw
Wikipediaを自信満々にソースとして出して来てる奴は言うことがちげえな!
170
不思議な名無しさん :2021年06月14日 22:59 ID:xA3pgih90
*
>>162
大学の名前は多少は考慮に値するが、肝心なのは教育的かどうかだと思う
コメ欄で悲しいのは「僕がこう思うからとにかくこうなんだ、異論は認めない、質問にも答えない」という人が極めて多いこと
大学教育とは何か?を考えたことがないのだろうかと思う
ドグマに対する挑戦こそ高等教育だろう?と、もちろんこの飛行機コンテスト自体がそこまで高尚とも思わんが、大学の講義なんだから大学人の考え方がそれなりに反映されて不思議ではない
171
不思議な名無しさん :2021年06月14日 23:03 ID:P.oZr9Yn0
*
大学の時うちも有った紙飛行機の滞空時間。
東工大出身の教授の講義で。
東大より東工大出の教授の講義のが辛くても有意義やったわ。
172
不思議な名無しさん :2021年06月14日 23:03 ID:AR4ALWKW0
*
173
不思議な名無しさん :2021年06月14日 23:11 ID:8EY8si6W0
*
一位だ二位だってこと自体がそもそもあんま意味がない。周りから「こいつと研究したいな」と思われたり、教授から「こいつ研究室に欲しいな」と思われるもん作ることのほうがよっぽど価値がある。
174
不思議な名無しさん :2021年06月14日 23:15 ID:02MLCkY30
*
揚力とか関係なく、ものを一番遠くまで飛ばす競技でしょ。
今回の問題は形状ではなく、どうやって長距離を飛ばしたかでしょ。
科学の発展としては、単純に遠くへ飛ばしたい。
飛行機でもミサイルでも良いわけだからね。
175
不思議な名無しさん :2021年06月14日 23:15 ID:R6HuyY.R0
*
これが成績にかかわるとかなら問題だけどコーヒーブレークみたいなもんなんだし、そんな目くじら立てるようなものじゃないだろ。
176
不思議な名無しさん :2021年06月14日 23:18 ID:kRGKE5rM0
*
>>131
知らないことをきちんと聞くようにという大学院教育を受けてきたからだというのが単なる矜持(であれば本物のアホ)でなかったとして、定義は辞書を開けば載ってるよw
177
不思議な名無しさん :2021年06月14日 23:19 ID:DWHEqHGa0
*
178
不思議な名無しさん :2021年06月14日 23:23 ID:26.riSfB0
*
>>47
パラノイアTRPGの高速移送装置がまんまこれだった記憶
179
不思議な名無しさん :2021年06月14日 23:25 ID:MKrYr8oD0
*
>>87
「人が乗る空飛ぶ乗り物を飛び立つときに外部から力を加えて吹っ飛ばす」ってのは、
既にカタパルトってもんが実用化されてる
180
不思議な名無しさん :2021年06月14日 23:27 ID:NYHGlETY0
*
181
不思議な名無しさん :2021年06月14日 23:29 ID:NYHGlETY0
*
182
不思議な名無しさん :2021年06月14日 23:31 ID:NYHGlETY0
*
>>160
これが飛行機に見えるのかお前は
あまり変なことを他人に言わん方がいいぞ
183
不思議な名無しさん :2021年06月14日 23:44 ID:decjYlDl0
*
184
不思議な名無しさん :2021年06月14日 23:50 ID:MKrYr8oD0
*
しかしコメ欄に未来技術とかSFとか好きな人来てないんだな、
ここまでマスドライバーの話が出ないとか……
185
不思議な名無しさん :2021年06月14日 23:55 ID:DWHEqHGa0
*
>>105
これは仮説検証型研究と仮説探索型研究の立場の違いが大きそうだなあ
ただ、仮説検証型研究タイプの論証法であっても人間による解釈は何度もしていると思うんだよね
まずイントロで仮説を立てるにあたり、いくつかの既知のデータを集めて統合的に解釈する
次にメソッドで仮説を検証する方法を決定する際に、いくつかの手法から適切なものをひとつ選択するために解釈をする(同様に適切なマテリアルの選択にも人間の解釈がはさまる)
さらにディスカッションでリザルトの内容を考察するのは、もはや解釈のオンパレード
僕自身、解釈は科学が行うべき大きな仕事のひとつだと考えているんだけど、そうじゃない立場もあるのかな
仮説立案は機械的な組み合わせで自動生成されるべきで、その仮説には一意な解釈しかしようのない完璧な検証方法があって、その検証結果にはそもそも考察の余地など存在しない、みたいな立場
186
不思議な名無しさん :2021年06月15日 00:06 ID:giKRNLpj0
*
6年前位は、丸めて投げるのダメって言われた。それと折る行為は禁止されてた気がする。評価は飛行距離と翼の長さ、幅で決まってた。
187
不思議な名無しさん :2021年06月15日 00:09 ID:ra5.CKvz0
*
188
不思議な名無しさん :2021年06月15日 00:21 ID:MkS1IXWe0
*
>>182
見えるかどうかなんて主観でなく定義を答えてどうぞ
189
不思議な名無しさん :2021年06月15日 00:23 ID:8MCY6ZhO0
*
190
不思議な名無しさん :2021年06月15日 00:28 ID:FFuY4YVY0
*
最初から『飛行紙コンテスト』にしときゃ文句の半分は消失するんちゃうか?
191
不思議な名無しさん :2021年06月15日 00:31 ID:tKqFlXTY0
*
※160
まさか噛みつかれると思わなかったな。
飛行する機械だろ。
192
不思議な名無しさん :2021年06月15日 00:33 ID:kbSuW39h0
*
発想の転換的には凄いとは思うけど、何かモヤッとする。てか、昔ギャグ漫画で紙飛行機を作る→紙を丸めて飛ばすって見た事ある。だから“発想の転換”って意味でも少し残念。
193
不思議な名無しさん :2021年06月15日 00:38 ID:bYqiEVZi0
*
>>37
頭悪すぎで草
正しい飛行機の定義は分からないとしてもこの大会の趣旨に沿う紙飛行機としての決まり事を大会の中限定で決めてれば良かったよねって話な
194
不思議な名無しさん :2021年06月15日 01:01 ID:GFxX8ZHk0
*
195
不思議な名無しさん :2021年06月15日 01:04 ID:AwoZdhG40
*
196
不思議な名無しさん :2021年06月15日 01:43 ID:dcksmaYi0
*
こんなの誰でも思いつくし薄っぺらいわ
コンテスト設計者の評価項目設定が不適切
周りみてても思うが理数系少しでもできるなら東大京大目指すし、東工大は中途半端な学力の奴の集まりなんだろうな
それこそ理Iなんて理解科目できれば英語国語手抜いても受かるのに
197
不思議な名無しさん :2021年06月15日 02:35 ID:2NZLt70g0
*
これに賛否両論おこるのは紙飛行機かどうかだろ
後日に一位と三位の人を教授室に呼んで床に少しゴミを落としておいてその中に彼らの飛行機混ぜておく
床のゴミ捨てておいてくれ といって教授は退出し彼らの飛行機が残っていたら良いが捨ててしまったら一位と三位は取り消しでどうだ?
本人達がゴミと認識する物ならば紙飛行機の定義満たしているとは言えないだろう
198
不思議な名無しさん :2021年06月15日 02:42 ID:RekU8s.X0
*
だったら、硬いボール紙で手裏剣型か円盤型に加工して飛ばせば、70~80mは簡単に飛ぶ!
199
不思議な名無しさん :2021年06月15日 02:43 ID:2NZLt70g0
*
>>169
何1つソース出さないよりはましだと思うよ
200
不思議な名無しさん :2021年06月15日 03:46 ID:6xTgWmzT0
*
>こういう発想は大事だよなアメリカでも天才は大抵こういう逸話がある二人いたってのもさすが東工大
言ってることはごもっともだが、これにかなうものを作れない
技術スキルが情けないとは思わんか。
例えば古代の手投げの投げ矢のような形状にするだけで50mは
飛ぶだろうさ。投槍器(アトラトル)を使えばもっと飛ぶ。
このコンテストだって滞空時間なのか、距離なのか。
>同じ発想の人がいると思いませんでした!!!
いやいや、あまりにもひどい競技会見ると、いつも誰でも思うさ。
「丸めて投げたほうがマシじゃん」って。
201
不思議な名無しさん :2021年06月15日 03:49 ID:Nwq7vDwC0
*
紙を丸めれば紙飛行機よりも遠くへ飛ばせる。
…っていうのが実際どうなのか、これを考えられる奴が優秀なのであって、チャレンジするのはいいこと。
直感的にそうであっても論理的にどうなのか。
いや待て、円筒状にして正確に投げればもっと飛ぶんじゃないかな?とか発想していく。
重なり合った結晶が固すぎて並の工具では削れません→じゃあ重なってる結晶剥がせば?って近くのセロテープ使って即解決したロシア人がいる。
202
不思議な名無しさん :2021年06月15日 04:46 ID:j8Lu51Py0
*
もう結果出ててルールに沿ってたから表彰された物に対して何をそんな必死に文句言う事があるんだか
時には謎の上から目線にまで立って、へんなの
203
不思議な名無しさん :2021年06月15日 06:03 ID:9goQVeAQ0
*
>>150
定義が違う。
「紙飛行機」は翼で揚力を得て飛行するものであり、これはただの紙の塊。
204
不思議な名無しさん :2021年06月15日 06:04 ID:9goQVeAQ0
*
205
不思議な名無しさん :2021年06月15日 06:11 ID:9goQVeAQ0
*
>>52
これだと思う。滞空時間なら揚力で飛ぶ紙飛行機のほうが上だと思う。
距離を競ったのかなんだか知らないけど。
206
不思議な名無しさん :2021年06月15日 06:17 ID:9goQVeAQ0
*
>>118
飛行の定義云々じゃなく、「紙飛行機」だから。
紙丸めたのは「紙飛行機」とは呼ばずに、
投擲用紙塊とでも呼ぶべき代物だろ。
207
不思議な名無しさん :2021年06月15日 06:30 ID:V0PE7Oo50
*
紙飛行機コンテストと銘打ってあっても求められるのは飛距離で尚且つ形状に指定が無かったんだからこれが正解なんだよ
指定されたルールの中で固定概念に囚われる事無く最適解を導き出す。流石東工大って感じやな
208
不思議な名無しさん :2021年06月15日 06:34 ID:U4CwjEE00
*
209
不思議な名無しさん :2021年06月15日 06:54 ID:mmayPbSD0
*
>>108
日大のは20年近く前のオレが受験生だった頃には既に航空宇宙工学科は存在してたけど新設!?
210
不思議な名無しさん :2021年06月15日 06:55 ID:3KKwHMKu0
*
>>12
そもそも紙飛行機は飛行機ではない
どちらかというと近いのは滑空機(グライダー)やろ
航空法の定義の話するなら
遠隔操縦でも自動操縦でもないから、無人航空機には当たらんのやけどな
211
不思議な名無しさん :2021年06月15日 06:58 ID:3KKwHMKu0
*
>>15
折りたたんだ紙をプレスしてブーメラン状に成形すれば勝てるな
212
不思議な名無しさん :2021年06月15日 07:03 ID:mmayPbSD0
*
飛行機の定義とか色々難しい事を考えるのも良いが、単純に。
飛距離部門 → 丸めた奴が優勝
滞空時間部門 → 他の形状が優勝
総合部門 → 他の形状が優勝
総合部門は 飛距離と滞空時間を掛かるとか足すとか重量とかの他の要素を混ぜるとか。あくまで客観的に数値で比較すべきだから形状とかの芸術点は無しで。
って感じならいかがでしょうか?
213
不思議な名無しさん :2021年06月15日 07:09 ID:MkS1IXWe0
*
>>203
翼の定義とは何か
揚力自体はこの形状でも発生してるぞ
214
不思議な名無しさん :2021年06月15日 07:19 ID:kkBR9qLH0
*
215
不思議な名無しさん :2021年06月15日 07:19 ID:MkS1IXWe0
*
216
不思議な名無しさん :2021年06月15日 07:24 ID:MkS1IXWe0
*
>>196
むしろここからレポートを書く内容なのだからこれで薄っぺらいとか言ってる方が薄っぺらいぞ
なぜ丸めた紙は他の形状の紙飛行機より飛距離が出たのか?
飛距離が出るには何が必要か?揚力か初速か?丸めた紙は遠投する力に耐えられるならなぜ他の形状の紙飛行機はダメだったのか?より効果的な形状とは何か?現実での飛行機とミサイルの違いは何か?
考えることはいくらでもあるぞ
君みたいに思考を停止する方が薄っぺらい
217
不思議な名無しさん :2021年06月15日 07:25 ID:4j0Mlr7C0
*
くだらねー
東工大では、あれを「紙飛行機」って言うんだ!?ふーん。
「前例にとらわれない」「新しい発想」を評価したいなら、別の賞を設けるべきだったね。
218
不思議な名無しさん :2021年06月15日 07:28 ID:R6HOLbnK0
*
こんなのグライダーより大砲の砲丸の方が飛行距離が長いってことでしかないぞ
219
不思議な名無しさん :2021年06月15日 07:40 ID:Xt.i.LyJ0
*
これにうだうだ言ってるやつは詰め込みの「お勉強」はできてもイノベーションは無理そうやね
220
不思議な名無しさん :2021年06月15日 07:41 ID:ibrTe56L0
*
翼による揚力をほとん伴わない「投擲」を飛行として許してしまうなら
人類の初飛行は1903年じゃなくて、カタパルトで敵捕虜投げ返してた中世あたりまで遡ってしまうぞ、いやもっと古いかも
少なくとも工業大学生がこれを許したらあかんやろ
221
不思議な名無しさん :2021年06月15日 07:48 ID:lIVOtVOT0
*
222
不思議な名無しさん :2021年06月15日 08:06 ID:5eQKvtoR0
*
揚力は抗力でもある
投射される際のエネルギーのみで飛行するならばその抗力を押さえるのも十分すぎるほど良い手段
223
不思議な名無しさん :2021年06月15日 08:25 ID:e5MuOveQ0
*
224
不思議な名無しさん :2021年06月15日 08:27 ID:e5MuOveQ0
*
>>188
すまん追記
こっちが飛行機ではないと主張してるんだから、飛行機であるとお前が言いたいなら定義を答えないといけないのはお前の方だぞ
飛行機とはこういうものだからこれは飛行機であると
わかった?
225
不思議な名無しさん :2021年06月15日 08:36 ID:AAX1aFl90
*
>>220
投擲を伴わない紙飛行機はないと思うんですけど
226
不思議な名無しさん :2021年06月15日 08:44 ID:hv4KUb9w0
*
丸めて投げるだけはダメだよ
とか規定されたら少しは本気出してくれんのかね
そうじゃなきゃ毎年こんな調子の大喜利大会が続くだけだろ
227
不思議な名無しさん :2021年06月15日 09:04 ID:W5gNvhyl0
*
>>215
鳥人間コンテストは鳥人間じゃないとだめなのか?
鳥人間の定義を聞くようなバカがいるとしたら、お前だなw
228
不思議な名無しさん :2021年06月15日 09:20 ID:ibrTe56L0
*
>>225
飛行機は飛距離の大半を翼から得る揚力による滑空推進で稼いでいる
大砲やカタパルトの弾は飛距離のほぼ大半を火薬や遠心力による射出エネルギーと自由落下のみに頼っている
つまり「飛行機」の定義は固定翼による揚力エネルギーがポイントであり
この大会は紙飛行機の大会だ
229
不思議な名無しさん :2021年06月15日 09:27 ID:d6cvgtzT0
*
>>94
権威に逆らうにしても真理を突いて常識を疑うような姿勢なら評価できるけどただ頭の硬いバカだから救いようがないな。
230
不思議な名無しさん :2021年06月15日 09:40 ID:d6cvgtzT0
*
>>197
そんなもん誰もが紙飛行機と聞いて連想する形状の紙飛行機が落ちててもゴミだと思うやつは少なくないだろ
231
不思議な名無しさん :2021年06月15日 09:44 ID:d6cvgtzT0
*
これに文句言ってる奴、頭硬くて話がつまらなくて冗談が通じなくて新しいものを一つも生み出せないばかりか無能のくせに新しい発想を否定する最悪の老害みたいな奴なんだろうな
232
不思議な名無しさん :2021年06月15日 09:53 ID:j8Lu51Py0
*
これがアウトならレギュレーションに叶う飛行機作るだけだろ
その時も同じ奴が優勝したら1番カッコいいけど
233
不思議な名無しさん :2021年06月15日 10:25 ID:VMYaSE9B0
*
234
不思議な名無しさん :2021年06月15日 10:54 ID:YrGYIulo0
*
すっごくいいと思うなぁ
飛行機じゃない奴とかどの口が言ってんの?
「自分の中の常識を疑え」
アインシュタインの言葉だよ
こういう紙飛行機を作る人達が将来の発展に貢献するんだろうね
235
不思議な名無しさん :2021年06月15日 11:01 ID:5eQKvtoR0
*
理系は分析して考える
文系の中でも低知能は何も考えられずにヒステリーを起こすw
これが実態だな
236
不思議な名無しさん :2021年06月15日 11:11 ID:ynaQFG.10
*
これ飛距離と滞空時間の合計で競って飛距離伸ばした方が有利と気付いてこの形にしてるからな
あと1位はちゃんと中にクリップ詰めて重量上げてるしレギュレーションの中でよく考えてるわ
237
不思議な名無しさん :2021年06月15日 11:12 ID:Ry48D93X0
*
確かに飛行物体コンテストではあるが飛行機コンテストではないな
238
不思議な名無しさん :2021年06月15日 11:16 ID:ynaQFG.10
*
これに文句言ってる奴はこだわりが強い発達障害やろ
ルールの中で競ってるからなんの問題もないし、次からルールが変わるだけ
239
不思議な名無しさん :2021年06月15日 11:44 ID:yoBkZsyK0
*
次から発展なり進化させる余地を奪った。
上手く言えないけど、このコンテスト自体潰したというか。
240
不思議な名無しさん :2021年06月15日 12:10 ID:mchS2xZ40
*
>>199
飛行機の定義ってなんだよ
って問いかけに
Wikipediaにこう書いてある!
って出してきて
Wikipediaはソースにならんのやでって指摘されたら
お前らはソースを出してない!だから俺が正しい!ってあほやろ
241
不思議な名無しさん :2021年06月15日 12:15 ID:9nek.YzF0
*
242
不思議な名無しさん :2021年06月15日 12:18 ID:9nek.YzF0
*
>>193
こういう意味で言ってるって普通わかるよな
243
不思議な名無しさん :2021年06月15日 12:27 ID:9nek.YzF0
*
こっから「じゃあなんで一般化されてる飛行機は砲弾形ではないのか?」とか「逆に砲弾形で実用化したいならどんな機構が必要なのか?」みたいなことを考えるんじゃないの?
講義内容知らないから見当違いな事言ってたらすまんな
244
不思議な名無しさん :2021年06月15日 12:46 ID:ZhEtHVUK0
*
245
不思議な名無しさん :2021年06月15日 13:25 ID:j8Lu51Py0
*
もう出た結果にブーブー言うのは粋じゃないねぇ「やるじゃん」でいいでしょうよこんなの
246
不思議な名無しさん :2021年06月15日 16:26 ID:BBixPgoC0
*
ちな去年は折り紙飛行機が優勝した模様。もうやめちまえよ
247
不思議な名無しさん :2021年06月15日 16:55 ID:bY22qAhV0
*
過剰に貶めるほどの反則でもないしやたら持ち上げるほどの掟破りでもなくてつまらん 2位が見たいわ
248
不思議な名無しさん :2021年06月15日 17:39 ID:P4LMfAYN0
*
東工大知らないのは昔からのネタのつもりなのか
分かりづらいとただの恥さらしだよな
249
不思議な名無しさん :2021年06月15日 17:48 ID:cMe5p6DW0
*
>>220
もともと「人類の初飛行」は1903年じゃないぞ
「飛行」なんて大きな括りだったらおっしゃる通りもっと遥か昔のことだよ
250
不思議な名無しさん :2021年06月15日 18:16 ID:bGL1KRjh0
*
白熱電球とオガクズでウィッカーマン作って子供焼いた学校と勘違いしてた
申し訳ない
251
不思議な名無しさん :2021年06月15日 18:41 ID:p73bhgjM0
*
工業大なら技術力で勝てよ
頓知で勝ってもしょうがないだろ
252
不思議な名無しさん :2021年06月15日 18:43 ID:vlJcg8tA0
*
253
不思議な名無しさん :2021年06月15日 18:52 ID:sdiYiA3x0
*
254
不思議な名無しさん :2021年06月15日 18:54 ID:W5gNvhyl0
*
255
不思議な名無しさん :2021年06月15日 19:32 ID:7a.e7H1M0
*
考えた結果ならまだしもこれだと単なる思い付きレベルが表彰されましたってあれやろ?
クソ真面目にやりゃいいってもんじゃなかったとしてもなんつーか矜持ってもんが感じられんわ
わざわざこんな大会で紙屑丸めて投げた、それを表彰したってことの意味が分からん正直
東工大生の脳みそ劣化してるか専門馬鹿に磨きかかったかどっちかやな
256
不思議な名無しさん :2021年06月15日 19:34 ID:C2YyrdfQ0
*
将来の都市部交通インフラは、車(オートクルーズ)、電車、バス、そして南斗人間砲弾の発射駅と着弾駅で成り立つんだぞ
257
不思議な名無しさん :2021年06月15日 19:43 ID:amXkaOAs0
*
258
不思議な名無しさん :2021年06月15日 19:45 ID:e5MuOveQ0
*
>>256
コメ欄で肯定してる奴らはそういう未来を望んでるんだろうな
259
不思議な名無しさん :2021年06月15日 20:48 ID:1lZ7UkD20
*
260
不思議な名無しさん :2021年06月15日 21:08 ID:yBXRlUcn0
*
261
不思議な名無しさん :2021年06月15日 22:43 ID:Kro9ZPXK0
*
小学生の時紙飛行機大会に学級代表で出たんだが、ふつう紙飛行機の先は2回ぐらい折って尖らすところを6回ぐらい折って棒に近いものを作って出場したら2位になったのを思い出した。(下級生はブーブー文句言ってたが)
みんなが広告紙で作ってるところをその下級生たちは先生にもらったらしい少し硬い紙で作ったごく普通の形のすごくでっかい紙飛行機で1位になってた
俺は極限まで空気抵抗を減らした自分の紙飛行機のほうが好きだった
262
不思議な名無しさん :2021年06月15日 23:08 ID:A0JwPVX.0
*
この後レポート書くっていうんならこの時点で勝っても意味ないわな
中間地点で勝つために最終的な勝利を手放してるんじゃないのかね
レポート書きやすい飛行機飛ばした奴が真の勝者だわ
にしてもマジでコレの方が紙飛行機より飛ぶのか…?
263
不思議な名無しさん :2021年06月15日 23:20 ID:8UURXij40
*
264
不思議な名無しさん :2021年06月16日 00:03 ID:B.AXQ.450
*
こんなもん失格にしろよ。東工大はセンター舐めてるからこんな常識知らずのバカが出てくるんだよ。東大理1はセンター国語余裕で取って東工大以上の2次受かって来るからな。東工大は永遠に東大理1は超えられない。ちな東工大卒ですわw
265
不思議な名無しさん :2021年06月16日 00:11 ID:TQietsDw0
*
紙を鉄板に張り付けてプレス機で折り畳み
レールガンで飛ばせば
266
不思議な名無しさん :2021年06月16日 06:34 ID:quVQsqbj0
*
実際何m飛んだんやろ
紙のボールも初速で空気抵抗に負ける質量であればそんなに飛ばんやろし気になるわ
267
不思議な名無しさん :2021年06月16日 15:42 ID:kZOsKWP.0
*
だから『機』がないんじゃないですかっての。飛行機とある以上は、
再現性や認め得る価値に問題があり、
大会の規定に沿ったように見えたとしても、本来工業大学で期待されるものと著しく(劣って)異なるだろうっての。
前提を無視しすぎだってんだよ。国立トップ校じゃねーか。
・日本語の解釈と
・芸術家の手法
しか見るべきところがないと思うがね。税金。
268
不思議な名無しさん :2021年06月16日 15:43 ID:10Vchupv0
*
>>211
戻ってきたら
飛距離0メートルじゃないですか…
269
不思議な名無しさん :2021年06月16日 15:46 ID:10Vchupv0
*
>>56
逆に言えば
発射の衝撃を緩和できれば有効って事だな
270
不思議な名無しさん :2021年06月16日 15:49 ID:10Vchupv0
*
>>180
あんた就職面接だったら落とされるな。
「思わせぶりにしてましたが、
結局、説明出来ないんですか?」
271
不思議な名無しさん :2021年06月16日 15:52 ID:10Vchupv0
*
>>91
自由な発想って大事よ
頭固くなると同じ事しか出来なくなる
272
不思議な名無しさん :2021年06月16日 15:55 ID:X.I7Xsma0
*
東工大は、わりと面白い研究を大真面目に風呂敷広げてやってるよ
俺が注目してるのは宇宙太陽光発電
273
不思議な名無しさん :2021年06月16日 15:55 ID:10Vchupv0
*
>>227
アンカ先間違ってるよ
その宛先は206
274
不思議な名無しさん :2021年06月16日 15:56 ID:10Vchupv0
*
>>122
着地後の移動もアリか!
なんほど面白い。
そのルールならボール状は最適解かもしれないなw
275
不思議な名無しさん :2021年06月16日 15:57 ID:10Vchupv0
*
276
不思議な名無しさん :2021年06月16日 15:58 ID:kZOsKWP.0
*
税金使ってるんだからさ、
ここで育ってくれた人々にはいずれ、日本の技術を支えたりリードしてもらいたいのであるから、
ひらめきや数パーセントの天才の起こす経済効果も確かに大きいかも知れないが、
その生み出したる富は限定された人々に還元される印象があるんですけどね。
国立トップ校なら、多くの、希望が持てない日本国民を救うべきだろうに、と思うわけですよ。
かつては、「日本の教育では平均的な技術者しか育たない。天才が出れば、ノーベル賞・特許とってウハウハですよ、こりゃあ夢があるってもんですよ」ってやってたけど、
一部の天才もまあ良いかも知れないけどきっと総中流的発想にも良さがあったはず。一般庶民の所得を低く低く抑えておいてこの類の工業・経済ムーブメントは、いい加減に止めてくれとしか言えない。男らしさが全くない。
277
不思議な名無しさん :2021年06月16日 16:02 ID:10Vchupv0
*
>>223
現場で飛行機と認められてる事を、
「飛行機ではない」と言ったら
理由聞かれるのが普通だと思うよ
278
不思議な名無しさん :2021年06月16日 16:03 ID:10Vchupv0
*
279
不思議な名無しさん :2021年06月16日 16:06 ID:10Vchupv0
*
>>196
受験学力だけで判断してる……高校一年生あたりかな
280
不思議な名無しさん :2021年06月16日 16:31 ID:10Vchupv0
*
>>246
毎年傾向が変わるとか
むしろ理想じゃない
どんどん続けるべきだろ
281
不思議な名無しさん :2021年06月16日 16:32 ID:10Vchupv0
*
>>258
それで実用化出来るなら全然アリ。
頭固いよ
282
不思議な名無しさん :2021年06月16日 16:51 ID:2Xal7uyq0
*
東大でも厚紙とチューブのりを使って、卵を地上20mから落として割れない方法を考えろってのがあり
283
不思議な名無しさん :2021年06月16日 17:18 ID:.5zvottl0
*
ロボコンの中国代表みたいだな
ルールの抜け道をついて勝つんだけど技術的なアドバンテージはゼロという
284
不思議な名無しさん :2021年06月16日 18:49 ID:kZOsKWP.0
*
この超絶不況に知性の関門たる東工大で工業技術の価値を貶めかねないことをすることには一定の反感は買うわけだよ。
金持ちの子や将来を嘱望される子を、一か八かのアイディア路線に導くことこそ許されない可能性の根拠になると。
芸術家じゃねーんだから、こういう価値観の無害化できる工業の教育現場における課題などの混在のパーセンテージはぜひ知りたい。
パリピにもほどがある。
285
不思議な名無しさん :2021年06月16日 23:31 ID:PxgNEKBP0
*
286
不思議な名無しさん :2021年06月17日 06:09 ID:nQEOLAzc0
*
これは紙飛行機の最低基準を設けたという点で良いことだろ。
丸めた紙屑より飛ばない紙飛行機に賞が与えられることのほうが問題だ。
287
不思議な名無しさん :2021年06月17日 13:45 ID:4pFeV.TY0
*
>>231
じゃあ君は文句を言わず頭柔らかくて話も面白くて冗談通じて新しいものどんどん産み出してる有能でどんな発想も受け入れる最高な奴だと?
受け入れない人がいるのは当たり前だし当然だそれをいちいち叩くのもどうなんだ??
自分は正直これが飛行機だとは到底思えないがこれを良いと思う人を叩こうとは思わないよ
288
不思議な名無しさん :2021年06月18日 08:28 ID:mvKYYzCN0
*
289
不思議な名無しさん :2021年06月19日 13:37 ID:bCa9jR3F0
*
紙丸めて投げるのに負けるようじゃ紙飛行機として失敗だよ
要は大砲の球に飛距離で負ける飛行機だぞ
これの受賞はそれの皮肉も入ってると思うわ
290
不思議な名無しさん :2021年06月22日 15:57 ID:rVbNnqLE0
*
2006年4類入学したOBだが、あの時も飛翔体コンテストで丸めて投げるやついたわ
でもちゃんと飛行機作った人が優勝してた
291
不思議な名無しさん :2021年06月23日 15:10 ID:Qia.j75K0
*
東工大だから成立してんだろ
三流なら難癖つけて失格になってるよ
292
不思議な名無しさん :2021年06月29日 11:47 ID:VoT0ExMm0
*
>>1
ニンジャの投げぬスリケンに過度な期待は禁物である!
293
不思議な名無しさん :2021年06月29日 12:14 ID:VoT0ExMm0
*
マジレスするとこの試験の条件では仕方がない結果ではある。
• 『1機A3ケント紙2枚以内』 • 使用できるもの → ケント紙,のり,おもり
• おもりはクリップ20個以内 • 飛行距離と飛行時間を計測し,総合ポイントを競う
• 飛行距離は床の距離表示で計測 • 飛行時間はストップウオッチで計測
• 発射装置の使用は不可 • 総合ポイントは換算式により算出する
(2.5秒間の飛行時間と部屋の端から端までの飛行距離(15m)が等価)
つまり「人間の手」で「A3用紙1~2+クリップ0~20個」の物を飛ばすなら
上手くまっすぐ飛ばすか、ソレを考慮して羽の角度を精妙に変えた構造でないと
普通の紙飛行機型では揚力を生む理想の角度よりも上か下にそれて失速する。
チャレンジ数が少ないなら「上手く飛ばしやすい型」である事も重要
そして形状の規定はなく、地面に付くまでの滞空時間と距離が結果となるなら
人間の手による「投擲」に適した球形の方が記録が出るのは当然
(投稿者はフリスビー型を作った人も居た、と述懐している。)
294
不思議な名無しさん :2021年07月16日 04:02 ID:xfYMrj6D0
*
「こんなの飛行機ちゃうやろルール違反ちゃうか」言うてる人って、2塁3塁のピンチで
バッテリーが敬遠策を取った時に「バットが届かないところへ放るのは投球と
ちゃうやろ
ルール違反ちゃうか」とか言ってそう。