不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    63

    【歴史】関ヶ原の戦いの布陣がこれ↓東軍の家康とか袋のネズミだろwwwww



    1: 名無し募集中。。。 2021/06/14(月) 15:04:33.82 0
    【戦国こぼれ話】関ヶ原合戦後に斬られた石田三成。その遺骨から判明した衝撃的な事実とは

    滋賀県長浜市の長浜城歴史博物館で企画展「石田三成―秀吉に仕えた知将の生涯―」が開催されている。
    なかでも注目すべきは、展示予定の肖像画が発掘された遺骨の分析を踏まえて描かれたことだ。三成の遺骨の分析からわかったことを考えてみよう。

    ■三成の最期
    慶長5年(1600)9月15日の関ヶ原合戦で、石田三成は無残な敗北を喫して戦場から離脱した。その後、逃亡生活を続けた三成は、同年9月21日に捕縛された。

    そして、同年10月1日に三成は京都の六条河原で斬首され、遺骸はゆかりの京都・大徳寺三玄院(京都市北区)に葬られた。この三成の遺骸は、のちに発掘されて調査が行われた。

    ■遺骨の発掘調査
    明治40年(1907)5月19日、三井財閥の朝吹英二の呼び掛けにより、時事新報社が主宰して三成の墓の発掘調査が行われた。

    理由は、東京帝国大学の渡辺世祐が三成の伝記を執筆するためであった。しかし、完成した著書の『稿本石田三成』(私刊、1907)には、発掘された三成の遺骨については触れていない。

    京都帝国大学医学部の足立文太郎は、三成の遺骨を調査したものの、ついに結果は公にされなかった。昭和18年(1943)、同じ京都帝国大学医学部の足立の弟子・清野謙次が調査を継承し、遺骨の写真をもとにして、足立からの聞き取り調査を行った。

    足立は破損していた三成の頭蓋骨を復元し、改葬のために石膏模型を作り、上腕骨などの計測を記録したのである。

    (以下省略)

    ※全文、詳細はソース元で
    https://news.yahoo.co.jp/byline/watanabedaimon/20210515-00237922/

    no title

    引用元: https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1623650673/





    2: 名無し募集中。。。 2021/06/14(月) 15:05:35.40 0
    小早川のせいや

    4: 名無し募集中。。。 2021/06/14(月) 15:09:19.26 0
    吉川のせいだぞ 

    5: 名無し募集中。。。 2021/06/14(月) 15:13:14.93 0
    毛利軍を戦闘に参加させなかった吉川広家も悪い

    6: 名無し募集中。。。 2021/06/14(月) 15:15:28.04 0
    酷い出っ歯ということはさんまがはまり役かw

    9: 名無し募集中。。。 2021/06/14(月) 15:19:34.47 0
    毛利家のせいでできた江戸幕府を毛利家が潰したというマッチポンプ

    10: 名無し募集中。。。 2021/06/14(月) 15:19:43.49 0
    かなり端折られてるけど家康さんも本隊が来なくて勝てると思って無かったよ
    関ケ原の東軍側も豊臣子飼いの大名が多いし誰が裏切るか分かんないからね

    12: 名無し募集中。。。 2021/06/14(月) 15:24:10.60 0
    毛利とか言ってないでこの段階で秀頼出馬させりゃ勝てる
    子飼いが大阪方に寝返ったはずだし小早川も裏切れなかったろ

    14: 名無し募集中。。。 2021/06/14(月) 15:27:28.96 0
    西軍ってあれ?秀忠いないんじゃね?遅れて関ヶ原にいないんじゃね?って思わなかったのかね
    東軍不利じゃんってわかってたら小早川も裏切らなかっただろう

    15: 名無し募集中。。。 2021/06/14(月) 15:29:49.34 0
    子飼いが割れてるから秀頼は勝つ方の味方しかできない

    16: 名無し募集中。。。 2021/06/14(月) 15:32:22.29 0
    関ヶ原ってどっか寝返らなかった?

    18: 名無し募集中。。。 2021/06/14(月) 15:33:37.36 0
    西軍は関ヶ原の近辺の山上に大規模な砦を築き秀頼を総大将として迎え入れようとしていた
    それが叶っていれば東軍は崩壊し家康は戦死してたであろう

    19: 名無し募集中。。。 2021/06/14(月) 15:39:39.23 0
    明治になって招聘した外国軍人はこの陣形図を見た瞬間に西軍勝利と判断した

    21: 名無し募集中。。。 2021/06/14(月) 15:41:13.59 0
    呂布を笑えないほどに日本人はすぐ裏切る

    26: 名無し募集中。。。 2021/06/14(月) 15:45:30.84 0
    実質戦ってないのに何が関ヶ原の戦いだよ
    「関ヶ原のにらみ合い速攻フル土下座」に変えろ

    27: 名無し募集中。。。 2021/06/14(月) 15:46:06.76 0
    ドイツ軍人「絶対西軍勝ちやん」

    29: 名無し募集中。。。 2021/06/14(月) 15:47:13.17 0
    家康にしてもちゃんと約束通り裏切ってくれるか不安だっただろう

    32: 名無し募集中。。。 2021/06/14(月) 15:48:12.17 0
    完全に挟撃態勢に入ってるよなあw
    何で勝てる闘いに負けてしまったのかw

    39: 名無し募集中。。。 2021/06/14(月) 16:00:12.51 0
    毛利 総大将なのに大坂から動かず
    吉川 現地で動かず
    小早川 裏切る

    40: 名無し募集中。。。 2021/06/14(月) 16:00:45.42 0
    誰も見たことある奴居ないから真相は闇

    48: 名無し募集中。 2021/06/14(月) 16:33:36.32 0
    ・石田三成は西軍の首謀者ではなかった
    ・家康は関ヶ原で指揮をとっていなかった
    ・小早川秀秋は急に寝返ったわけではなかった
    ・“決戦”の前日に西軍は降参していた


    49: 名無し募集中。。。 2021/06/14(月) 16:35:30.47 0
    秀吉が生きてたら
    家康に勝ってたの?

    50: 名無し募集中。。。 2021/06/14(月) 16:39:26.12 0
    というか家康は秀吉に敵わないから面従腹背で従いまくり

    51: 名無し募集中。。。 2021/06/14(月) 16:41:30.83 0
    秀吉が生きてたらそもそも戦にならないだろ

    52: 名無し募集中。。。 2021/06/14(月) 16:45:39.32 0
    1人死んだだけで
    これだけ暴れる猛者どもが出てくるのだから
    やはり天下人ってすげぇな

    56: 名無し募集中。。。 2021/06/14(月) 16:47:10.90 0
    小早川は怪しいって戦前から噂されてたんでしょ
    何でこんな重要なとこに配置したんだろ

    57: 名無し募集中。 2021/06/14(月) 16:49:04.38 0
    大地震が家康を救った!?

    1586年(天正13年)1月に列島の中央部を襲った「天正大地震」はマグニチュード8クラス、最大震度6だったとされる。このため城主一族が滅亡するなど被害は中部、東海・北陸の広範囲に及んだ。
    84年の「小牧・長久手の戦い」後、秀吉は紀州や四国など版図を飛躍的に拡大し彼我の軍事力には大きな差がついていた。徳川家の実質ナンバー2だった石川数正も秀吉側に転じており、秀吉は家康征伐を公言。戦争に突入すれば家康は滅亡したであろう。
    86年明けに総攻撃をかける準備を整えていたが、決行予定の2ヶ月前に大地震がおきた。秀吉が長らく居城としてきた琵琶湖畔の長浜城が液状化し、当時の城主・山内一豊の娘が犠牲となった。宣教師ルイス・フロイスの記録ではこのとき大津市に滞在していた秀吉は当面の計画を全て中止し、最も安全とみられた大阪城へ一目散に避難したという。
    前線基地の大垣城が全壊焼失、同盟軍の織田信雄の長島城も倒壊したという。秀吉軍を展開させるはずの美濃・尾張・伊勢地方の被害が大きく、戦争準備どころではなくなっていた。家康側も岡崎城が被災していたが、領国内は震度4以下だったという。秀吉は家康征伐を中止して和解路線に転じ、家康は豊臣政権ナンバー2の座を確保し将来に備えることができた。

    https://ja.wikipedia.org/wiki/天正大地震

    59: 名無し募集中。。。 2021/06/14(月) 16:51:17.00 0
    天変地異すら操る家康恐ろし

    60: 名無し募集中。。。 2021/06/14(月) 16:53:14.80 0
    小田原征伐とかみたら秀吉に逆らう気なくなるやろ

    67: 名無し募集中。。。 2021/06/14(月) 17:05:53.95 0
    秀吉への忠義より石田嫌いの感情だけで徳川についた福島や加藤清正の不義ってどう評価されてんの?

    70: 名無し募集中。。。 2021/06/14(月) 17:09:23.99 0
    関ヶ原は徳川側から見たら石田三成が謀反を
    起こしたって建前だからな

    72: 名無し募集中。。。 2021/06/14(月) 17:11:35.51 0
    秀頼を危険に晒す石田毛利を討つという大義名分があった
    直接の引き金になった上杉討伐も秀頼の代理と正式に認められて出陣している

    74: 名無し募集中。。。 2021/06/14(月) 17:14:48.10 0
    家康を関東におしこんだあとは
    東海道沿いに秀吉子飼いの武将達を並べたけど
    みんな東軍についちゃった

    75: 名無し募集中。。。 2021/06/14(月) 17:15:42.03 0
    毛利が攻めてればの話
    そのあと毛利は所領大幅に減らされて家臣の吉川は増やしてもらえた
    小早川以上にあくどい裏切り者が吉川

    89: 名無し募集中。。。 2021/06/14(月) 17:31:47.73 0
    秀吉としては秀頼の後見人として家康を信じたいって所もあったんだろ?

    93: 名無し募集中。。。 2021/06/14(月) 17:35:31.31 0
    >>89
    そりゃアレだけ無理難題を押し付けたのに
    素直に誠実に従われたらあの時点ではああするしかない
    しかも家康は真面目に関東を開発してそれ以前より力をつけてしまった

    100: 名無し募集中。。。 2021/06/14(月) 17:43:00.95 0
    >>89
    秀吉はヨボヨボ爺だから家康を頼るしかないだろ
    秀長、秀次が死んだ時点で詰んでた

    90: 名無し募集中。。。 2021/06/14(月) 17:31:48.82 0
    奉行衆だけはなくてもともと大して有能でない「秀頼」の中の人たちも家康に切り崩されてたんでしょ
    後にまた出てくる片桐且元みたいな人とかも

    97: 名無し募集中。。。 2021/06/14(月) 17:41:26.27 0
    >>90
    片桐は家康から給料貰ってたから豊臣方とは言えない

    92: 名無し募集中。。。 2021/06/14(月) 17:35:22.54 0
    秀吉が一番警戒してたのが家康

    96: 名無し募集中。。。 2021/06/14(月) 17:40:49.85 0
    豊臣も家康の指示を聞いて大人しく聞き入れて一大名になれば滅ぼされなかっただろうに牢人やキリシタン勢力を引き入れようとしたから
    ああするしかなかった

    98: 名無し募集中。。。 2021/06/14(月) 17:42:27.73 0
    滅ぼすに決まっとるやろ 家康やぞ

    99: 名無し募集中。 2021/06/14(月) 17:42:56.12 0
    家康は秀吉が天下を取ってから関ヶ原までの大半を京、大阪で過ごし、朝鮮出兵時には佐賀まで行っている。
    江戸を整備していたのは秀忠なのに、バカ呼ばわりはいかがなものか

    101: 名無し募集中。。。 2021/06/14(月) 17:43:54.33 0
    東軍は野戦に持っていったのがうまいね
    関ヶ原
    松山ケンイチ
    2020-05-08


    108: 名無し募集中。。。 2021/06/14(月) 17:47:23.16 0
    三成もあと15年待てばよかったのに

    117: 名無し募集中。。。 2021/06/14(月) 18:04:06.88 0
    >>108
    本多正純を利用して逆関ヶ原か

    109: 名無し募集中。。。 2021/06/14(月) 17:49:13.82 0
    少なくとも家康が秀吉に従った逆をやらないと
    豊臣家は生き残る条件すら満たせないということですよ

    112: 名無し募集中。。。 2021/06/14(月) 17:53:01.00 0
    >>109
    だよな
    でももともと豊臣は徳川の主君という気位がな

    134: 名無し募集中。。。 2021/06/14(月) 22:43:41.69 0
    大将が誰もいない時点で西軍の負け

    135: 名無し募集中。。。 2021/06/14(月) 22:50:32.03 0
    家康ほど戦好きの大将は珍しいからな
    晩年の家康は謀略家が周りに増えすぎただけ

    63: 名無し募集中。。。 2021/06/14(月) 16:58:22.42 0
    朝鮮とかほっといて家康潰しとけば豊臣安泰だったのにあほや








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2021年06月16日 16:06 ID:fyM7bHBT0*
    思ってたより袋のネズミで草
    2  不思議な名無しさん :2021年06月16日 16:11 ID:0MZaALmu0*
    西軍側が勝ってたらどんな時代になってたのか気になるわ
    3  不思議な名無しさん :2021年06月16日 16:21 ID:zrEhyAQR0*
    この布陣から会戦の真っ只中で本陣を押し出す家康とかいう天才
    4  不思議な名無しさん :2021年06月16日 16:22 ID:OR3366zc0*
    関ヶ原合戦はこれからどんどん新史料や発掘調査が行われて、根本的に史実が変わりそうなんだってね
    小早川への問鉄砲も合戦後5~70年後の二次資料くらいしか出て来ない話らしいし
    5  不思議な名無しさん :2021年06月16日 16:25 ID:Hfkf6HUb0*
    陣図みた外国軍人が西軍が勝つと言った
    っていう司馬遼太郎の創作信じてる奴めっちゃ多くて笑うわ
    まあそもそも小早川は最初から東軍側って意見が最近は主流だし、毛利も調略済みでそうなってなきゃ戦うわけもないから無意味な仮説
    6  不思議な名無しさん :2021年06月16日 16:29 ID:UH2i9Gy90*
    信長の野望の関ヶ原の戦いシナリオをイベントはさまずやると
    西軍が勝つ
    7  不思議な名無しさん :2021年06月16日 16:30 ID:gZNh3BMV0*
    マジで毛利が攻めてたら終わりの布陣
    話が付いてるなんて机上のことであって、戦場ではどう転ぶかなんて分からない
    それでも家康があえてここに飛び込んだのは、ここで勝負するしかないというハンパない覚悟があってのことだったはず
    滅亡か逆転天下人かの一か八かの勝負だったろう
    家康はこういうバクチ覚悟の勝負を何度も成功させてるのがすごい
    8  不思議な名無しさん :2021年06月16日 16:33 ID:GLGOthU90*
    この布陣図自体が江戸時代中期に講談師が作った2次創作って聞いた
    9  不思議な名無しさん :2021年06月16日 16:35 ID:pqAoZWdy0*
    開戦を待ちわびてた長宗我部軍もかわいそう
    大坂の陣的にやる気満々だったろうに
    10  不思議な名無しさん :2021年06月16日 16:40 ID:pde5.sd90*
    なんでこいつら名字だけで書くんや
    下の名前まで書けや
    11  不思議な名無しさん :2021年06月16日 16:48 ID:3TxgXLin0*
    誰より経験豊富な家康がそんな甘い戦略で臨んでるとは思えん
    12  不思議な名無しさん :2021年06月16日 16:48 ID:ifn0wzRZ0*
    小早川は最初伏見城に入ろうとして断られての西軍参加で、伏見落城後は「そんなつもりじゃなかったの」と高台院に泣きついてるから裏切りとまで言えるかは微妙かな。
    出自と経歴からして完全に反石田だし。

    一番の勝ち組は何だかんだで幕末まで存続した脇坂と朽木じゃない?
    13  不思議な名無しさん :2021年06月16日 16:50 ID:Hp1TmEiK0*
    この布陣図も一次資料読み解いてる大学の教授が実際は違うと説いてるな。
    大垣城からの撤退をしていた石田宇喜多小西勢が小早川と家康の追撃を関ヶ原(山中)で受けた。
    14  不思議な名無しさん :2021年06月16日 16:50 ID:Tl7CSYJa0*
    秀信(信長の孫)
    最初に頼みにしてた岐阜城で、止せばいいのに少数で打って出て負ける

    小早川
    黒田の調略で最初っから東軍側についてて重要な場所を抑えてるので、この包囲作戦そのものを台無しにする位置に居る。のちに本人は「若年性アル中で何もわかんない状態」なので東軍入りは重臣が決めた説も出る。

    毛利
    黒田(親)と一緒で関が原を長引かせて領地を拡大したがっている輝元と、黒田親子の調略で動かない吉川が戦場にいるだけ

    秀頼
    「家康を討て」と命じれば即勝てるようなミラクルだが、そもそも豊臣の内紛扱いで秀頼が出る謂れはないし
    母親として出さない淀と、領地を拡大したがる輝元ががっちりガードして一歩も出ない。

    つまりこの布陣が史実だったとしても、戦力の半分以上が動かないor敵側
    飛車&角&金が最初から相手の駒になっている将棋のようなモン
    15  不思議な名無しさん :2021年06月16日 16:52 ID:4b6.M02u0*
    これに関する資料って後世の創作が殆どだからな
    この陣図自体かなり後に作られたものだし、他の資料と矛盾してるって、代物
    16  不思議な名無しさん :2021年06月16日 16:53 ID:T2EHPNwM0*
    >>4
    関ヶ原の逸話の殆どが作り話だしな
    作り話を前提にして語るから訳が分からなくる地獄
    実態は、毛利と秀吉を盾にやらかしていたのが祟って
    秀吉の死後粛清待ったなしの石田、小西によるクーデターだろ
    17  不思議な名無しさん :2021年06月16日 16:54 ID:35i1ez0G0*
    これだけ豊臣軍が攻めているのに少数の徳川軍に勝てなかった

    18  不思議な名無しさん :2021年06月16日 16:55 ID:35i1ez0G0*
    幼少時の時の竹千代をそのまま殺していればよかった

    19  不思議な名無しさん :2021年06月16日 16:58 ID:1RFnHQ4B0*
    >関ヶ原ってどっか寝返らなかった?
    どっか(ほぼ全部)
    20  不思議な名無しさん :2021年06月16日 16:59 ID:x4LQ5zEV0*
    >>17
    どっちも豊臣軍なんだよなぁ
    21  不思議な名無しさん :2021年06月16日 17:00 ID:35i1ez0G0*
    日本人さん…偽造…捏造だらけの最低の国だったことが判明
    歴史の教科書に描かれている人物の肖像画は全て偽造
    所説も全て捏造だらけ
    ネット民のウソを強く言えない罠
    中華並みのドイヒーなことをしていた
    こんなことをして子どもたちに史実でないことを教えて恥ずかしくないのか!
    文科省はもう解体しろ!

    22  不思議な名無しさん :2021年06月16日 17:01 ID:T2EHPNwM0*
    >>17
    そりゃ、作り話だし
    実際のところは、岐阜城が即落ちして西軍の戦略は破綻
    関ヶ原は消化試合
    23  不思議な名無しさん :2021年06月16日 17:02 ID:iZ5uC1.S0*
    女絡みの京極氏を大津城に立花かみを釘付けにし、吉川氏と小早川氏を味方にしていたことは大きい。嶋津氏の面目を赤坂の陣で撤回した三成は良くない。長曽我部氏は足踏みもある。
    24  不思議な名無しさん :2021年06月16日 17:02 ID:mGqLWpSL0*
    >>4
    黒田家が吹いた大ぼらも「関ヶ原の敗戦を知った西軍についていた九州の大名が東軍の黒田官兵衛を窓口にして降伏した」だけって訂正して欲しいわ
    官兵衛が九州の半分を取ったってのは時系列を変えたマジックなのと本当のことをすべて言ったわけではないだけ
    25  不思議な名無しさん :2021年06月16日 17:03 ID:T2EHPNwM0*
    >>21
    史料と江戸時代の講談、絵本の類いをゴッチャにしてはいけない
    26  不思議な名無しさん :2021年06月16日 17:04 ID:pKJDbb2a0*
    >>21
    中和の偽造知っているなら大体どれが偽造か、本物か分かるだろうに(笑)
    27  不思議な名無しさん :2021年06月16日 17:11 ID:MukuylQw0*
    >>7
    吉川が悪い
    28  不思議な名無しさん :2021年06月16日 17:12 ID:a37a6if90*
    最近の研究で小早川の背後に秀頼が来るはずの簡易の城が作られていたが、小早川が裏切る動きを数か月前からしていたから、その城が対小早川の城になり秀頼が呼べなかった。
    最初から裏切ってるのは周知だった模様。
    北政所に思慕しており、最初から北政所に家康につくと明言してたみたい。

    当時は石田対徳川で無く、長曾我部対徳川だった。
    あらゆる書状で、そう確認されている。
    29  不思議な名無しさん :2021年06月16日 17:15 ID:AtBxwZVq0*
    >>27
    吉川が動かなければ毛利は滅んでたんだよな
    少し調べれば分かること
    仮にこの陣形が正しくて、毛利が動くと仮定しても少しも持ちこたえずに敗走してるから毛利はそのまま本体と挟み撃ちにされて終了してるっていうな
    30  不思議な名無しさん :2021年06月16日 17:15 ID:v4ITJnRj0*
    一見西軍が包囲してるように見えるが、毛利が動かず小早川の軍勢が寝返れば、逆に西軍を包囲する形になるのがこれまた面白い
    31  不思議な名無しさん :2021年06月16日 17:15 ID:a37a6if90*
    >>21
    歴史ってのは調査で変わるからそんなもの。
    前方後円墳を埋めたりして無かったことにする馬鹿な国には分からんだろ。
    32  不思議な名無しさん :2021年06月16日 17:24 ID:iZ5uC1.S0*
    天下分け目で、本当はどちらが勝つか大名にはわからなかった。女絡みの真田氏、伊達氏など親戚状態。前田氏も利政は西軍に付き、九鬼氏も二分、稲葉氏は両方に知り合い、加藤氏や福島氏は三成が嫌い。小名大名には生き残りを掛けた。
    33  不思議な名無しさん :2021年06月16日 17:25 ID:NkoPOpHU0*
    大河ドラマ「葵 徳川三代」の徳川家康(津川雅彦)と石田三成(江守徹)のやり取りが最高に面白い
    34  不思議な名無しさん :2021年06月16日 17:29 ID:JCENEPfE0*
    いい加減小早川を西軍サイドにカウントして裏切り者扱いはいかんでしょ
    その原因となった伏見城攻城だけど、家康が鳥居に島津と小早川援軍に来るからと伝えてないのは戦国五大ミステリーの一つだと思う
    35  不思議な名無しさん :2021年06月16日 17:35 ID:GwdmRXNc0*
    ある程度調略してあるからこの布陣やろ徳川
    36  不思議な名無しさん :2021年06月16日 17:35 ID:iZ5uC1.S0*
    真田氏の秀忠軍信州釘付けは大きい。逆は京極氏の立花氏大津城釘付け。
    37  不思議な名無しさん :2021年06月16日 17:39 ID:jXAF27nS0*
    福島「オレ・・・死んだな・・・」
    38  不思議な名無しさん :2021年06月16日 17:57 ID:xFFTLHiG0*
    人間のやることだからね
    絶対勝つ戦争なんてないぞ
    淝水の戦いを見ればわかる
    39  不思議な名無しさん :2021年06月16日 18:00 ID:Pz7f6.be0*


    大大
    万吉
    40  不思議な名無しさん :2021年06月16日 18:01 ID:bTma3yPF0*
    こうして見ると、西軍圧倒的有利にしか見えないけど、小早川裏切ったら西軍はきついな。
    小早川裏切った時点で耐久して毛利軍が来れば勝てそうやが、まぁあの地点の小早川の裏切りに対応するのはだいぶきつそうだな
    41  不思議な名無しさん :2021年06月16日 18:30 ID:rVaFnRJp0*
    毛利は吉川の働きでギリギリ徳川についただけでどうなるかは
    わからなかったんだよな
    大軍の毛利が最初から攻めていれば徳川は挟み撃ちにされて危機に陥るし
    それをみた小早川も寝返らなかったかもしれない
    どっちが勝ってもおかしくなかった戦いだな
    42  不思議な名無しさん :2021年06月16日 18:40 ID:UbIXacx80*
    >>35
    関ヶ原の直前に滅茶苦茶手紙送りまくってたんだよな
    しかも西軍が攻めて来るよう誘導してる動きもあったしね
    43  不思議な名無しさん :2021年06月16日 19:03 ID:BsdsQD6C0*
    >>21
    歴史の無い国の方ですか?
    44  不思議な名無しさん :2021年06月16日 19:27 ID:.EhVbt.v0*
    >>43
    多分ドラマを根拠に史実をコリエイトする人なんじゃないかな
    45  不思議な名無しさん :2021年06月16日 19:31 ID:5uef9KLB0*
    >>2
    コーエーのゲームで少し体験できる
    46  不思議な名無しさん :2021年06月16日 19:35 ID:5uef9KLB0*
    >>4
    大谷さんが裏切りそうなやつは隣に置いて
    三成には一歩も近づかせないぞと布陣したら
    予想以上にみんな裏切って支えきれず
    壊滅したのは可哀想だったな
    島津も夜襲をかけようとして止められたと
    言うけど真実は家紋が分からず敵味方の
    区別がつけれず飛び出せなかった
    西軍の負けが決まった終盤に理解して
    西軍敗走の最中に島津だけ東軍に突撃したら
    一緒に来てた島津の跡取りを討ち死にさせた

    47  不思議な名無しさん :2021年06月16日 19:37 ID:XgZmUR3Y0*
    東軍最大の功績者は吉川だし、西軍の敗因のほとんど全ても吉川だわ。小早川なんてどう転んでも大勢に絡まない。吉川よーやった毛利は生かすかそういやもう一つのナントカ川の奴どーすんだ頃すぞって感じの脅しで動いた程度。
    吉川寝返るってよラッキーと中央に狸が巣を作った時点で、長宗我部と共に逆落としなり退路遮断完全包囲でワンサイドゲームだった。

    石田の法治と狸の武家では、特権剥奪で前者嫌われるのは当然なんで、それ以前から根回しが必須な政策。ほったらかしてイった猿の責任とも言えるな…
    48  不思議な名無しさん :2021年06月16日 19:49 ID:e7r6CrJW0*
    小早川って関ヶ原のだいぶ前から向背を疑われてて
    本戦の前日には西軍の伊藤盛正を追い出して松尾山占拠してるから
    もうこの時点で西軍とは思われない状態なんだよね
    むしろ秀秋の松尾山占拠が大垣城に籠っていた西軍主力を
    関が原に布陣せざるを得なくしたんじゃないかってレベル
    49  不思議な名無しさん :2021年06月16日 19:51 ID:eEtMCBg60*
    うんまあまだ戦国に毛の生えたような時代だし、そら裏切るわな
    50  不思議な名無しさん :2021年06月16日 20:10 ID:5uef9KLB0*
    淀殿と秀頼は死の間際に
    石田三成が出てきて鬼滅の猗窩座の様に
    ごめんなさい連発したんだろうな
    秀吉の腹心よりも家康なんて信じるから……
    51  不思議な名無しさん :2021年06月16日 21:25 ID:PURG.G1u0*
    輝元じゃなくて元就の毛利vs徳川が見たかった
    52  不思議な名無しさん :2021年06月16日 21:36 ID:mLCIWgcC0*
    家康は古くは身内の一向宗を、領土を転々とするたび武田、今川、北条、織田の残党をうまいことまとめる必要があり、実際にまとめ上げる人望があった
    秀吉の子飼いの武将もまとめることができたし、逆らえないオーラみたいなものもあったんだろ
    53  不思議な名無しさん :2021年06月16日 21:45 ID:PURG.G1u0*
    謹慎中の元奉行の分際で公務執行中の豊臣家の大老筆頭に弓引くとは、三成はとんでもない反逆者だな
    54  不思議な名無しさん :2021年06月17日 00:51 ID:Aj4WHhoR0*
    結局毛利と吉川は何だったんだ
    裏切ってたなら領地没収されなかったはずだし何がしたかったんだ
    55  不思議な名無しさん :2021年06月17日 09:24 ID:znJJAuJt0*
    >>54
    一説には輝元がどさくさに紛れて四国や九州を切り取ろうと画策
    大阪側の動きを緩慢にすることで戦を長引かせて儲けを得ようとした。

    ところが現地の吉川は黒田親子の調略にかかって動かない事に納得
    結果は歴史の通り、毛利本家の東西どちらにも利しない動きを疎んだ家康が毛利の領地をあらかた削る
    だが、吉川が自領を毛利本家に移し替えての存続を願い出る。

    これで家康は毛利領の大幅削減、毛利本家は存続、吉川は御家のために働いた
    という三方ヨシ!な様で家康の一人勝ちな結果が残った。
    56  不思議な名無しさん :2021年06月17日 11:26 ID:1IHfW2MQ0*
    吉川はお家的に昔から反豊臣だったしなぁ。
    一応西軍東軍共に秀頼の為の戦という大義名分だったけど、東軍勝利なら確実に家康の天下になると踏んだからついたのかと。
    57  不思議な名無しさん :2021年06月17日 11:38 ID:1IHfW2MQ0*
    >>18
    今川、織田両サイド共に竹千代は三河攻略の重要な駒としか見てなかったし、まさかここまで強大になるとはあの当時は誰も思わなかったでしょ。今川は一門衆に入れる程重用はしてたけど。
    58  不思議な名無しさん :2021年06月17日 19:56 ID:5UcQAeeH0*
    ドイツ軍人の話は海音寺潮五郎が初出で司馬遼太郎が広めたテキトーな話だぞ。
    59  不思議な名無しさん :2021年06月17日 20:30 ID:DUWJinUQ0*
    >>40
    小早川軍は西軍側でも最大級の規模なので西軍だと輝元のところに置いた毛利本陣でもないと勝てないだろうな
    60  不思議な名無しさん :2021年06月18日 11:04 ID:KDIyIF.w0*
    関ケ原で徳川方の勝利→徳川の世→豊臣方であった長州・薩摩が徳川の世を打倒→現在は豊臣の世に

    総理大臣に与えられるバッジは豊臣の家紋
    61  不思議な名無しさん :2021年06月23日 23:20 ID:BtGJXL580*
    三成が総大将を出来る器でなかった段階で負けだろ。総大将が乗り気じゃないんだから始まる前から負け戦。
    62  不思議な名無しさん :2021年06月28日 17:09 ID:ph3E80G.0*
    東軍の主力は信濃に釘付けだけど西軍の主力も大津城に釘付けだったりする
    63  不思議な名無しさん :2021年09月12日 15:01 ID:veho6aZL0*
    >>34
    家康の心中は誰にも分からないし何か謀んでいた可能性もあるけど、超絶テンパっている状態から少し見通しがよくなってきたところだろうから、伏見城参戦勢力への工作のことなんて一瞬完全に頭から抜け落ちていただけなんじゃないかなあ。
    秀秋も島津も完全に家康シンパだと思われてただろうから、まさか攻め手に加わるなんて思いもしなかっただろうし。

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事