不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    77

    藤子不二雄A「新聞社の仕事も軌道に乗って毎日楽しいなぁ!」 藤子F不二雄「お前もう会社辞めろ」←コレwwww



    1


    1: 風吹けば名無し 2021/06/26(土) 04:18:56.70 ID:6/ocaHJG0
    A「え?」

    F「お前最近仕事ばっかで漫画描いてねえじゃねえか 一緒に漫画家になるって言っただろ?」

    A「そ、そうだけど…」

    F「一緒に上京して漫画描くから会社辞めろ 下宿先はお前の親戚の家な」

    A「はい……(こいつ俺がいないと人付き合いできないもんな)」

    no title

    引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1624648736/





    2: 風吹けば名無し 2021/06/26(土) 04:19:23.26 ID:6/ocaHJG0
    こんなの現代じゃありえないよね

    5: 風吹けば名無し 2021/06/26(土) 04:23:14.15 ID:xDjJ1TY30
    Aはほんま奇人というか豪快な人だよな
    友達めっちゃ多いし

    7: 風吹けば名無し 2021/06/26(土) 04:25:05.65 ID:6/ocaHJG0
    >>5
    なんで陰キャみたいな作風なんや

    11: 風吹けば名無し 2021/06/26(土) 04:26:38.77 ID:H+3+VbU50
    >>7
    作風と本人の性格は逆なパターンが多い

    90: 風吹けば名無し 2021/06/26(土) 05:11:54.51 ID:hrSsKfmo0
    >>7
    相棒を参考

    9: 風吹けば名無し 2021/06/26(土) 04:25:46.72 ID:dyUw58Dmd
    >>5
    陽キャのAの漫画が魔太郎や笑ゥせぇるすまんと言った陰湿な陰キャ漫画で
    陰キャのFの漫画が万人受けするドラえもんってのも不思議なもんやね

    16: 風吹けば名無し 2021/06/26(土) 04:29:01.44 ID:lec4DOFL0
    >>9
    Aは人間の暗部描くのがうまい
    Fは人間の抱えてる恐怖描くのがうまい
    気がする

    6: 風吹けば名無し 2021/06/26(土) 04:24:37.04 ID:LE1PFlGE0
    見た目Fのが人付き合いできそうやけどな

    10: 風吹けば名無し 2021/06/26(土) 04:25:52.41 ID:Ou3TvVW7d
    高岡高校って藤子不二雄Aも正力松太郎もOBなんだよなすげえわ

    12: 風吹けば名無し 2021/06/26(土) 04:26:57.87 ID:aSgU2ihU0
    まんが道に出てくる新聞社の先輩いいよな
    無口な変人だと思ってたら実は一流の美術家で賞を取るやつ

    13: 風吹けば名無し 2021/06/26(土) 04:27:01.43 ID:u4HI/m8r0
    代表作がどっちもエグい
    手塚が嫉妬に狂ったのもわかるわ

    21: 風吹けば名無し 2021/06/26(土) 04:31:59.53 ID:Yqj3Rrora
    >>13
    こいついつも嫉妬に狂ってんな

    15: 風吹けば名無し 2021/06/26(土) 04:28:02.67 ID:mckshlKn0
    Aは劇画に影響受けたからやろ

    18: 風吹けば名無し 2021/06/26(土) 04:31:05.59 ID:id6xjpkU0
    正直ドラえもんなんぞよりまんが道やその続編の方が100倍おもろいわ


    74: 風吹けば名無し 2021/06/26(土) 05:03:49.86 ID:un5frw7RM
    >>18
    まんが道は面白いけど愛知り染めし頃はちょっと…

    20: 風吹けば名無し 2021/06/26(土) 04:31:45.95 ID:HIJ1t2PHM
    Aも子供の頃はチビでいじめられたっていうコンプがあるから魔太郎とか描いたんやろ?
    漫画で仕返しするっていうなろうの走り

    79: 風吹けば名無し 2021/06/26(土) 05:06:15.46 ID:Y+UtdYNl0
    >>20
    蛭子さんかな

    22: 風吹けば名無し 2021/06/26(土) 04:32:33.70 ID:s/C5muwOd
    イヤなイヤなイヤなやつとかほんま天才としか思えん

    23: 風吹けば名無し 2021/06/26(土) 04:32:34.75 ID:r5jwaJin0
    Aで好きなのはまんが道とフー太くんくらいやわ

    24: 風吹けば名無し 2021/06/26(土) 04:33:43.70 ID:c425kXzv0
    手塚かどちらが上なん

    25: 風吹けば名無し 2021/06/26(土) 04:35:14.35 ID:hSfbBGdSa
    >>24
    手塚のが上やって言わないと手塚信者の藤子Fがキレるから手塚が上や

    28: 風吹けば名無し 2021/06/26(土) 04:36:32.61 ID:KV945WaV0
    >>25
    でもドラえもんが上やろな

    29: 風吹けば名無し 2021/06/26(土) 04:36:36.38 ID:wEUvFRsv0
    >>24
    手塚治虫よりすごい漫画家は日本におらんやろうしなあ

    57: 風吹けば名無し 2021/06/26(土) 04:52:07.45 ID:RlqqXwq7d
    >>24
    手塚がダントツだと思ってたけど年月が経つごとに藤子が上がってきてる気がする

    60: 風吹けば名無し 2021/06/26(土) 04:53:00.44 ID:lec4DOFL0
    >>24
    手塚は始祖だから地位は揺るがんやろ

    82: 風吹けば名無し 2021/06/26(土) 05:07:01.42 ID:oFOW6RPVa
    >>24
    不二雄「ぼくら手塚治虫先生の足元にも及びませんw」
    手塚「不二雄には敵わない」

    26: 風吹けば名無し 2021/06/26(土) 04:35:42.86 ID:rJMNI/bN0
    新聞社で仕事が楽しいって相当タフやったんやな

    27: 風吹けば名無し 2021/06/26(土) 04:35:48.03 ID:6/ocaHJG0
    笑ゥせぇるすまんって勧善懲悪じゃなくて何も悪いことしてない奴が破滅するのはなんでなん

    35: 風吹けば名無し 2021/06/26(土) 04:39:58.16 ID:XB00uyFt0
    >>27
    ココロのスキマは他人の力によっては埋まらないことを表しとる

    41: 風吹けば名無し 2021/06/26(土) 04:42:42.43 ID:53hZvQLsM
    >>27
    人の欲望には際限無いから気をつけろってことやろ

    92: 風吹けば名無し 2021/06/26(土) 05:12:47.51 ID:xCpPieDda
    >>27
    やっぱ金持ちとか欲にまみれた人間が破滅してくのはおもろいんやろな
    今の追放系なろうみたいなもんちゃうか

    31: 風吹けば名無し 2021/06/26(土) 04:37:57.24 ID:id6xjpkU0
    >>27
    その理不尽さが当時は新しくて受けたんちゃうか

    36: 風吹けば名無し 2021/06/26(土) 04:40:15.95 ID:6/ocaHJG0
    >>31
    Aの狙いは知らんけどオッサンが痛い目に合うのがスカッとするっていうので女人気が高かったらしい
    あと喪黒がかわいいとか
    これも時代なんかな

    47: 風吹けば名無し 2021/06/26(土) 04:45:45.93 ID:rJMNI/bN0
    >>36
    言われてみれば新しいアニメも女性向けな雰囲気あったかも

    95: 風吹けば名無し 2021/06/26(土) 05:13:52.97 ID:Tdn3LVyba
    >>36
    読者も極悪で草

    33: 風吹けば名無し 2021/06/26(土) 04:39:53.81 ID:Yqj3Rrora
    笑ゥせぇるすまんは理不尽以前にオチてない話も多いから何だかなぁ


    38: 風吹けば名無し 2021/06/26(土) 04:41:32.32 ID:r5jwaJin0
    笑うセールスマンはバラエティ番組の1コーナーとして社会人受け取れるブラックなアニメを持ってきたやつの企画力が優れてただけやろなと思う

    39: 風吹けば名無し 2021/06/26(土) 04:42:20.66 ID:Yqj3Rrora
    ハットリくんは登場人物クズだらけなのが面白い

    40: 風吹けば名無し 2021/06/26(土) 04:42:26.29 ID:0aA2mbCD0
    Aのが毒あるイメージなのにFのが闇あったのな

    46: 風吹けば名無し 2021/06/26(土) 04:45:33.63 ID:NJD5P5qTp
    宮崎駿と藤子不二雄の対談面白かったわ
    押井守とはあんなに誹謗合戦やったのに宮崎駿が純粋に尊敬してる作家なんやとビンビン伝わってきたわ

    48: 風吹けば名無し 2021/06/26(土) 04:48:02.51 ID:rJMNI/bN0
    >>46
    押井は可愛がってるのに噛みついてくるから

    58: 風吹けば名無し 2021/06/26(土) 04:52:24.94 ID:NJD5P5qTp
    >>48
    嫌いも好きのうち言うけどあの2人は当てはまらんよな😭

    49: 風吹けば名無し 2021/06/26(土) 04:48:15.97 ID:Tvy8t1NK0
    昔から女向けてホラー漫画多かった気がする。
    専用の雑誌もあったし

    50: 風吹けば名無し 2021/06/26(土) 04:48:57.47 ID:ofqt1J2IM
    新聞のラジオ欄に間違えて昨日のやつ載せてクレームが鳴り止まない話怖すぎ
    フィクションかと思ったら実話やし
    あれで楽しかったって言えるのメンタル強すぎやろ

    51: 風吹けば名無し 2021/06/26(土) 04:49:07.94 ID:hiMQ12Isp
    ずっと2人で共作してるもんだと思ってたのにただ2人で共同ペンネーム使ってただけというオチ

    53: 風吹けば名無し 2021/06/26(土) 04:50:15.56 ID:6/ocaHJG0
    >>51
    最初のほうは共作してるやろ
    ソースはまんが道

    58: 風吹けば名無し 2021/06/26(土) 04:52:24.94 ID:NJD5P5qTp
    >>51
    その後それぞれ独立して作品のロイヤリティや名義で嫁同士が揉めて2人が疎遠になった話ほんと胸糞
    お前ら関係ないやん

    54: 風吹けば名無し 2021/06/26(土) 04:51:11.29 ID:3XJ/2KUm0
    フランケンシュタインがフンガー的なやつになったのはAの功績や思う

    56: 風吹けば名無し 2021/06/26(土) 04:51:42.76 ID:xTNKLe3u0
    F結核なったりしてたのによう死ななかったな

    62: 風吹けば名無し 2021/06/26(土) 04:53:16.95 ID:6/ocaHJG0
    オバQとか初期だから共作やしな

    63: 風吹けば名無し 2021/06/26(土) 04:53:47.01 ID:r5jwaJin0
    手塚はひっどいのも多いからな
    あと人気作でも今みると読むに耐えないものとか

    67: 風吹けば名無し 2021/06/26(土) 04:55:16.68 ID:6/ocaHJG0
    >>63
    当時の漫画家の有能さっていかに多く雑誌連載掛け持ちして売上に貢献するかやったからしゃーないんちゃうか
    アニメどころかコミックス化すら無かった時代やし

    68: 風吹けば名無し 2021/06/26(土) 04:56:09.06 ID:r5jwaJin0
    >>67
    もちろんしょうがないとは思うけどね

    76: 風吹けば名無し 2021/06/26(土) 05:04:24.22 ID:8x5AeMUM0
    魔太郎は結構漫画史において重要な作品やと思う
    陰キャの溜飲を下げる系漫画の雛形ちゃうかな

    86: 風吹けば名無し 2021/06/26(土) 05:10:35.51 ID:8x5AeMUM0
    no title

    84: 風吹けば名無し 2021/06/26(土) 05:08:05.14 ID:b0mFTkd40
    Fの奥さんが陰キャでAの奥さんが陽キャなんよな
    コンビ相手選びとそこは違うんやなって

    85: 風吹けば名無し 2021/06/26(土) 05:10:08.96 ID:RV2fluu+0
    どっちかどっちかわからん

    88: 風吹けば名無し 2021/06/26(土) 05:11:05.22 ID:Tdn3LVyba
    >>85
    ハットリとドラ

    98: 風吹けば名無し 2021/06/26(土) 05:14:58.09 ID:RV2fluu+0
    >>88
    どっちがどっちだよ

    101: 風吹けば名無し 2021/06/26(土) 05:16:27.95 ID:BJ1v/wOg0
    >>98
    A 笑ゥせぇるすまん 魔太郎がくる
    F ドラえもん

    107: 風吹けば名無し 2021/06/26(土) 05:17:58.62 ID:RV2fluu+0
    >>101
    サンクス
    ようやくわかったわ

    91: 風吹けば名無し 2021/06/26(土) 05:11:58.65 ID:3XJ/2KUm0
    当時あんま気にしてなかったけど
    ドラえもん以前はA先生>F先生よな

    97: 風吹けば名無し 2021/06/26(土) 05:14:53.54 ID:6/ocaHJG0
    >>91
    意外と80年代まではAのほうが納税額高いとかだった気がする
    テレビとかよく出てたから

    102: 風吹けば名無し 2021/06/26(土) 05:16:28.68 ID:PNF2iCzNp
    一気に追い抜いたドラえもんが凄すぎるだけでAは初期からずっと安定した人気を持ってる漫画家だからな

    106: 風吹けば名無し 2021/06/26(土) 05:17:42.04 ID:Tdn3LVyba
    >>102
    不二雄は終わらすつもりで帰ってきたドラえもんの前半描いたんよな

    105: 風吹けば名無し 2021/06/26(土) 05:17:29.88 ID:WSXaD9o7a
    子供の時は普通にドラえもんが好きでF派
    中学生の時に喪黒等のダークにはまってA派
    さらにその後にF短編集を知って揺り戻して両方好き
    このパターン多いやろ

    52: 風吹けば名無し 2021/06/26(土) 04:49:40.00 ID:9/28eCG10
    まんが道って何であんなワクワクすんだろうな








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2021年06月27日 13:12 ID:2rNM.Zhd0*
    ドラえもんは子供でも読めるようにF先生の毒素を薄めてるからな
    ダークな路線が好きなら短編集の方が面白く感じるんじゃないかな
    2  不思議な名無しさん :2021年06月27日 13:13 ID:pJHTR36V0*
    FとAならFが好き
    好みの問題だろうがA の太い線の絵は好きじゃない
    Fの絵は本当好き、シンプルなのに本当に魅力的に描くし
    様々なヒロインや様々な趣味語らせた時の造形の描き方が良すぎる
    3  不思議な名無しさん :2021年06月27日 13:13 ID:gFIKhD4Y0*
    矢部「岡村おまえ立命館大学退学して俺と漫才やれ!」
    4  不思議な名無しさん :2021年06月27日 13:17 ID:4Hx2W5bF0*
    藤子不二雄Aだと少年時代も好きだわ
    ノスタルジーを呼び起こすような平和な話かと思ってたら
    ドロドロしてバイオレンスな小学生の覇権争いの話しでびっくりした
    5  不思議な名無しさん :2021年06月27日 13:21 ID:XrlMkopo0*
    話がオチてないのは
    ネームもなしに最初から書いていって
    終わるページ数が来たら
    最後のコマを太い枠にして終わってたからです
    6  不思議な名無しさん :2021年06月27日 13:26 ID:QIl3MJUW0*
    >>5
    マンガ黎明期だから全てが実験作だった
    読者は読者で面白ければ細かいことは気にしなかった
    方程式やルールが確立されてる今の作家は大変だなと思う
    7  不思議な名無しさん :2021年06月27日 13:38 ID:QZ4wR.dp0*
    手塚が嫉妬した男という同期の漫画家ほぼ全員に当てはまる言葉
    8  不思議な名無しさん :2021年06月27日 13:39 ID:OJ.N3W3g0*
    Fは歴代漫画家でもベスト3に入るレベルの大天才だけど
    AもAでベスト20には入ってくる天才
    そんな才能持った二人がたまたま中学で出会ったのが奇跡だわ
    9  不思議な名無しさん :2021年06月27日 13:39 ID:3v19Fiq40*
    なんだかんだドラえもんって日本の漫画史上最も成功した漫画やろ。
    数々の媒体に採用されてるし、国内知名度もほぼ100%あるやろうし。
    10  不思議な名無しさん :2021年06月27日 13:39 ID:JI4cJhnW0*
    今でもお笑いの世界にはよくある
    11  不思議な名無しさん :2021年06月27日 13:44 ID:2X.Tzeiu0*
    >ココロのスキマは他人の力によっては埋まらないことを表しとる

    確かに誘惑に負けたのではなく覚悟して自力で忠告破った奴は幸せになってるなあの漫画
    12  不思議な名無しさん :2021年06月27日 13:44 ID:xc0avbSf0*
    まんが道のちっちゃいアパートに集まって飲み会やるシーンとかめっちゃ良い
    13  不思議な名無しさん :2021年06月27日 13:50 ID:2X.Tzeiu0*
    >>9
    ドラは日本どころかアジアで覇権握ってるからな
    50年前の漫画が今でも絶大な人気ってヤバい、20年後に出来たクレしんとまる子でさえ最近は失速してきてるのに。
    14  不思議な名無しさん :2021年06月27日 14:11 ID:4vskGnmI0*
    愛しりそめしもまんが道も、変に華美した内容にしないで、
    ありのままに起こったことを描いてくれたらもっとおもしろいと思う

    ギスってた相手とのやりとりとか、手塚を使い捨てようとしてた出版社の話とかさ
    15  不思議な名無しさん :2021年06月27日 14:13 ID:pAwU3bhI0*
    さすらいくんのアニメすこ
    16  不思議な名無しさん :2021年06月27日 14:23 ID:JI4cJhnW0*
    >>7
    ドラえもん描けたのも手塚治虫が漫画の道開いた上に上京してから色々世話してくれたからだし
    ドラえもんがアニメで大人気になったのも手塚治虫がTVアニメを世に広めてくれたおかげやし
    そりゃFも尊敬しかなかったやろなぁ・・・
    17  不思議な名無しさん :2021年06月27日 14:25 ID:gV.xXL.50*
    >>14
    暴露本とか読めばわかるけど事実をそのまま書いてもあんま面白くない、ある程度ストーリー作らんと
    18  不思議な名無しさん :2021年06月27日 14:27 ID:pYFEZcmf0*
    手塚治虫の藤子評
    「Aはかなりの才能を持った漫画家。Fはとんでもない才能を持った漫画家」

    藤子の手塚評
    A「神」
    F「神」
    19  不思議な名無しさん :2021年06月27日 14:28 ID:hVUBrsBp0*
    >>14
    実在の人物モデルにしてるのにおかしな描き方したら名誉毀損で訴えられるだろ
    ちょっとは考えろ
    20  不思議な名無しさん :2021年06月27日 14:36 ID:4Hx2W5bF0*
    森安なおやを名前変えて登場させてるのは
    ちょっとイヤな人みたいな描き方してるからなのかな
    21  不思議な名無しさん :2021年06月27日 14:37 ID:jwhf5AqA0*
    >>7
    そりゃ手塚と同期くらいで今でも名前が知られている漫画家なんて全員ゴリゴリのレジェンドだもんねぇ
    22  不思議な名無しさん :2021年06月27日 14:44 ID:hVUBrsBp0*
    >>20
    だってまんが道だけでもヤバいキャラだったから「これ森安怒らねぇのかな」と思ってたレベルなのに
    リアルだとガチやべぇ奴なんだもんな
    テラさんの怒りっぷりすごかったぞ
    23  不思議な名無しさん :2021年06月27日 14:49 ID:Es1bYCxK0*
    まんが道の内容しか知らないけどAの新聞社での仕事は新聞に絵を書くことだからな
    取材は行かなくて良くて上がってきた記事に対して挿絵を描く
    もちろんそれだって大変な仕事だけど一般がイメージするような新聞記者の仕事とはだいぶ違うよね
    24  不思議な名無しさん :2021年06月27日 14:51 ID:z.iDFJoH0*
    >>4
    藤子不二雄A「少年時代ってタイトルで詩を書いたからメロディつけて歌にして欲しい」
    井上陽水「曲作ったら全然違う歌詞が浮かんじゃったな・・・こっちでいっか」
    藤子不二雄A「まあいいか・・・ところで風あざみと宵かがりって何?」
    井上陽水「さあ?」
    →なんだかんだで名曲が完成

    とかいう無茶苦茶な経緯好き
    25  不思議な名無しさん :2021年06月27日 15:09 ID:rPYs6yKw0*
    そういえば手塚の漫画って最近影薄いな
    木の精かな
    26  不思議な名無しさん :2021年06月27日 15:11 ID:79CQOYzP0*
    >>23
    いやまんが道ではそのあたりの事省略してるだけで実際は新聞記者として
    取材活動もしてるよ
    ちなみに少年時代の帯に推薦文を書いてくれた吉行淳之介とは取材を通して
    知り合った
    ソースはA先生の自著「81歳いまだまんが道を…」
    27  不思議な名無しさん :2021年06月27日 15:16 ID:IOksKu2e0*
    笑うセールスマンってリメイクはだめだけど
    下手なホラーより怖いもんな
    コマ割りで驚かすでもなくコミカルな絵なのに怖いって凄いと思う
    28  不思議な名無しさん :2021年06月27日 15:22 ID:JxAs8w300*
    ドラえもんの安定感は凄い
    読み切りであれだけの巻数あるのにずっと面白いし、歳とっても感性や想像力が劣化してない
    29  不思議な名無しさん :2021年06月27日 15:25 ID:Nmpdyn.u0*
    >>9
    ドラゴンボールやろドラえもんやない
    30  不思議な名無しさん :2021年06月27日 15:27 ID:Nmpdyn.u0*
    >>25
    木の精どころか漫画の神様やぞ
    小学〜高校の学校の図書室にブラックジャック、火の鳥辺りはあるから忘れ去られることはないと思うわ
    31  不思議な名無しさん :2021年06月27日 15:48 ID:PvwCKy7l0*
    エースもフラッシュも神レベルとかどんな奇跡やねん
    32  不思議な名無しさん :2021年06月27日 15:58 ID:jwd0iNKA0*
    >>9
    アメリカの大学のラウンジでドラえもんの曲が流れてきた。「あったまテッカテッカ〜」
    33  不思議な名無しさん :2021年06月27日 15:58 ID:F0Zo1uvM0*
    テラさん…
    34  不思議な名無しさん :2021年06月27日 16:10 ID:dVhvxsM50*
    昔A先生をパーティで見かけたけど、白いスーツを着こなしててかっこよかった
    35  不思議な名無しさん :2021年06月27日 16:13 ID:iRbBp5hv0*
    基本Fのほうが好きだったな
    Aはまんが道は好きだったけど他はそんなに
    36  不思議な名無しさん :2021年06月27日 16:18 ID:Vo7B80Eh0*
    オジサンが社長してる富山新聞にコネで入社したけど
    オジサンが社内抗争で社長を追われ、自分も上京の夢を捨てきれず
    新聞社退社したんじゃ無かったかな。
    諸所の伝記で色々と違いはあるけど。
    37  不思議な名無しさん :2021年06月27日 16:32 ID:mT.eE3Me0*
    手塚は漫画の神でも無いし 始祖でも無い
    38  不思議な名無しさん :2021年06月27日 16:45 ID:Nmpdyn.u0*
    >>37
    最初に漫画の神と呼び始めたのは藤子だからな
    藤子スレならその流れでも問題無いだろ
    39  不思議な名無しさん :2021年06月27日 16:48 ID:w3sXwL.C0*
    >>37
    君はさぞや立派な創作をしとるんやろなぁ
    40  不思議な名無しさん :2021年06月27日 17:01 ID:pYFEZcmf0*
    >>36
    Aの叔父が社長を追われたのはAの退社からしばらく経ってからの事。
    だから自分もあのままあそこにいたら飛ばされるかしていたので
    結果からすればラッキーだった、と言っていた。
    41  不思議な名無しさん :2021年06月27日 17:05 ID:XNWeq.Ji0*
    小学一年生から六年生までの6誌で違うパターンのドラえもんを毎月連載してたとか言う狂気の沙汰
    42  不思議な名無しさん :2021年06月27日 17:28 ID:LLxkYH2w0*
    Aの代表作と言えば魔太郎がくる!!だろ
    お前ら素人か?
    43  不思議な名無しさん :2021年06月27日 17:43 ID:cyCYS.qv0*
    >>42
    さすがに一番の代表作って言ったらまんが道になるんじゃないか?
    俺はマボロシ変太夫が好きだった
    44  不思議な名無しさん :2021年06月27日 17:56 ID:vHfQQPbW0*
    >>43
    笑うセールスマンじゃないの?
    漫画を読まない層にも認知されてる作品だし
    45  不思議な名無しさん :2021年06月27日 18:04 ID:kvG8O9Hl0*
    >>8
    ジョン・レノンとポール・マッカートニー
    46  不思議な名無しさん :2021年06月27日 18:05 ID:pBo8x.NX0*
    作品だけ見るとF先生の方が社会性ありそうなのに実は逆という意外さ。
    47  不思議な名無しさん :2021年06月27日 18:13 ID:W0NPElPy0*
    >>37
    漫画の悪魔だな
    48  不思議な名無しさん :2021年06月27日 18:18 ID:pYFEZcmf0*
    >>41
    しかも年齢に合わせた内容。だからシンプルなストーリーは低学年。
    教条的なのは中学年。パロディやメタネタ、シニカルなものは高学年向け。
    人間業ではない。
    49  不思議な名無しさん :2021年06月27日 18:19 ID:.MUskBty0*
    まんが道って記事の件ってばっさり無かったよね
    突然出社最終日になってる
    何で描かなかったんだろ
    50  不思議な名無しさん :2021年06月27日 20:00 ID:cyCYS.qv0*
    >>44
    あの作品本当は黒イせぇるすまんってタイトルなんだぜ
    アニメ化の時にタイトルを笑ウせぇるすまんに変えた

    そういう意味では漫画を読まない層には原作の方は本来のタイトルすら認知されてなかったとも言える
    51  不思議な名無しさん :2021年06月27日 20:09 ID:zwMOlhNo0*
    F先生が早死にしただけにA先生は長生きしてほしい
    52  不思議な名無しさん :2021年06月27日 20:18 ID:UsuxXtyo0*
    まんが道の上京した時、下宿先の親戚の家で机置いたら背中が壁にピッタリでサボろうにもサボれないぞ!的なエピソードを、中学の時に試験前に真似したが、全然捗らないしすぐにサボってしまった若かりし頃の苦い思い出。
    53  不思議な名無しさん :2021年06月27日 20:30 ID:3MiAQ6.P0*
    羽生さんだったか、
    デパート屋上の将棋大会で負けて、隣の市にこんな強い子がいるなら
    日本全国だとどれだけ強い子がいるのかと思ったら… という話も好き
    54  不思議な名無しさん :2021年06月27日 20:34 ID:I..gAuTo0*
    >>36
    コネ入社だったのに辞めて重役のおじさんにブチ切れられる

    漫画家として活躍してしばらく経ったらおじさんがトキワ荘に訪ねてきて、社内政治の抗争で失脚して、そのままいたら迷惑かけたから(今の活躍振りも含めて)辞めてよかったな
    という話だった
    55  不思議な名無しさん :2021年06月27日 21:00 ID:IpYnpz9F0*
    >>42
    変奇郞も結構面白い
    56  不思議な名無しさん :2021年06月27日 21:06 ID:uuVtH.kz0*
    チバユウスケ「俺についてきたら間違いないよ」
    57  不思議な名無しさん :2021年06月27日 21:27 ID:1LVpa.S50*
    ※51
    毎日規則正しい生活を送っていたF先生が早逝して、
    酒だ! 徹夜だ! でもちっと健康考えて! と周囲に
    心配されるA先生が未だに健在という……。
    58  不思議な名無しさん :2021年06月27日 21:31 ID:vD2sugt60*
    >>49
    そら実録漫画じゃないから、事実を一から十まで書く必要もない。
    59  不思議な名無しさん :2021年06月27日 21:34 ID:3v19Fiq40*
    >>29
    んなワケあるか笑
    60  不思議な名無しさん :2021年06月27日 21:50 ID:PSrPMW3d0*
    藤子不二雄両先生の描いた漫画、ドラえもんよりも前に描いた筈の作品も含め、少年と不思議な力を持ったキャラクターとのやり取りを描く系のは、「如何にドラえもんと異なる設定の話で面白く描けるか?」を目指してる様に錯覚してしまう。
    それだけ、ドラえもんは万能で王道過ぎた。
    まるで、巨大変身特撮ヒーロー達が、如何にウルトラマンシリーズと差別化したいのかと言う事に挑んでるみたいに見える。
    61  不思議な名無しさん :2021年06月27日 22:22 ID:1EskgLjP0*
    >>57
    規則正しかったけど1日3時間ぐらいしか寝てなかったはず
    水木しげるの言う通りなんだろうな
    62  不思議な名無しさん :2021年06月28日 02:45 ID:eRyr9Lxp0*
    >>29
    ドラゴンボールも十分知名度あるけど、
    それでも年配層や空白域の20 代、女性陣に弱い。

    ドラえもんの幅広さには敵わない
    63  不思議な名無しさん :2021年06月28日 02:48 ID:eRyr9Lxp0*
    >>25
    そりゃ亡くなって数十年経てば
    少しは影も薄くなる。
    それでも全く消えることは絶対に無いのが凄い所。
    64  不思議な名無しさん :2021年06月28日 02:50 ID:eRyr9Lxp0*
    >>37
    始祖なんて聞いたことないな

    始祖だと鳥獣戯画とかになるんだろうか
    65  不思議な名無しさん :2021年06月28日 09:11 ID:pVVeF87A0*
    兄と違って人を助けるって言うフレーズで書かれた喪黒福次郎だが、助けるって言うよりオチが殆ど破滅だった思い出
    66  不思議な名無しさん :2021年06月28日 09:13 ID:GU.7j8kL0*
    いや神かつ始祖でいいだろ
    戦前にも現在に通ずる方法論の漫画があったと言いたいんだろうが、手塚治虫というそれらの蓄積を持った神戸のボンボン、かつ強烈なバイタリティと創造性を併せ持つという特異な存在なかったら、その水脈は間違いなく戦争挟んで枯れてたぞ。
    枯れかかった井戸掘り返して水出すどころか油田にしたような功績だ。
    「漫画の神様」の称号をいささかも傷つけるようなものではない。
    67  不思議な名無しさん :2021年06月28日 12:26 ID:dsQ5r88w0*
    少なくとも好き嫌いはあっていいし好きにすりゃいいけど
    客観的な観方としてコンテンツ娯楽における手塚の功績を理解できてない時点で
    コンテンツ娯楽をいっぱしのツラして語るに値しないレベルの知識と認識の程度だって自覚を持った方がいいよ
    それが出来てない池沼だらけだから手塚批判論は聞くに値しないんだよぶっちゃけ
    68  不思議な名無しさん :2021年06月28日 21:57 ID:yHxarlKk0*
    >>7
    家康が恐れた男よりは、信憑性があるな
    69  不思議な名無しさん :2021年06月28日 21:59 ID:yHxarlKk0*
    >>13
    ドラえもんはなぜか欧米ではうけないんだってね
    70  不思議な名無しさん :2021年06月28日 22:00 ID:yHxarlKk0*
    >>45
    仲直りして欲しかったな
    71  不思議な名無しさん :2021年06月28日 22:05 ID:yHxarlKk0*
    >>52
    次に四畳半のアパートに引っ越したらあまりの広さに落ち着かなかったんだってね
    72  不思議な名無しさん :2021年06月28日 22:07 ID:yHxarlKk0*
    >>57
    もともとF先生は虚弱体質だからな
    73  不思議な名無しさん :2021年06月29日 00:08 ID:WKGjkBE50*
    >>67
    言葉は良くないけど、文意には賛同する。
    74  不思議な名無しさん :2021年06月29日 00:30 ID:209nxW8v0*
    >>62
    ドラゴンボールは普通の人だと悟空しか知らないだろうけど
    ドラえもんは普通の人ならドラえもん以外の誰か一人は絶対知ってるだろうからな
    75  不思議な名無しさん :2021年07月04日 17:12 ID:kE.5o3or0*
    21エモン…
    76  不思議な名無しさん :2021年07月04日 19:21 ID:HSmwYcVr0*
    >>38
    自分が聞いた話だと石森章太郎という話だった。
    石森がゲストのイベントで「漫画の王様石森章太郎が云々」みたいな呼びかけがされていた。その話を知った手塚が「君が王様なら自分は何なのでしょうね」と石森に問いかけたところ、「神様です」と答えたのがはしりだとか。どこまで本当かは分からない。
    77  不思議な名無しさん :2022年06月12日 14:31 ID:HoBGFMkW0*
    バカルディ
    三村と大竹ともう一人の同級生でホリプロの見学にいく

    ホリプロ入りが決まる

    当時大学生の大竹(まぁバイトみたいなもんだな)

    三村「お前大学やめろよ」

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事