4: 風吹けば名無し 2021/06/30(水) 11:19:22.65 ID:9l8eSM8XM
ブラックホールから出られませんし
6: 風吹けば名無し 2021/06/30(水) 11:20:04.04 ID:UbGaoYqOM
どんだけ広いねんって恐ろしさがある
5: 風吹けば名無し 2021/06/30(水) 11:19:50.58 ID:npfWomwTd
単にワイらの観測できる時間が短すぎるだけの話やで
ワイらの寿命が短すぎるんや
18: 風吹けば名無し 2021/06/30(水) 11:25:24.93 ID:1cqDJInx0
ブラックホールは光でも逃げれんの謎やわ
光の速度こえとるやん
332: 風吹けば名無し 2021/06/30(水) 12:08:59.31 ID:B6VL8ITx0
>>18
空間が縮んだり膨張したりするのは光の速度を超えてても光速度普遍には抵触せんのや
膨らむ風船の中で動き回ることを考えると分かりやすいで
23: 風吹けば名無し 2021/06/30(水) 11:25:58.73 ID:giYrVrRmp
宇宙が広がる速度の方が早いんやが
33: 風吹けば名無し 2021/06/30(水) 11:27:16.75 ID:VUcKtPrkM
光を越える何かってないの?
ニュートリノがワンチャンあったんよな?
40: 風吹けば名無し 2021/06/30(水) 11:28:44.00 ID:zuoPJ2oW0
>>33
タキオン
虚数の質量を持つ場
こいつは最低速度が光の速度で最高速度が無限大
タキオン
タキオンとは、常に光速よりも速く移動する仮想的な粒子である。ほとんどの物理学者は、光よりも速い粒子は既知の物理法則と一致しないため存在しないと考えている。
仮にそのような粒子が存在し、光よりも速い信号を送ることができたとすると、相対性理論によれば因果律に反することになり、親殺しのパラドックスのようなタイプの論理的パラドックスが生じることになる。このような粒子が存在することを示す実験的証拠は見つかっていない。
https://ja.wikipedia.org/wiki/タキオン
47: 風吹けば名無し 2021/06/30(水) 11:29:48.40 ID:VUcKtPrkM
>>40
虚数の質量って観測できるんか
63: 風吹けば名無し 2021/06/30(水) 11:32:36.00 ID:vQCnJEOT0
>>47
光より速い物質(あるかもわからない)をタキオンって読んでるだけやで
39: 風吹けば名無し 2021/06/30(水) 11:28:23.89 ID:jKU4+KYpd
宇宙のデカさに対して最高速が光という絶望感
54: 風吹けば名無し 2021/06/30(水) 11:31:03.07 ID:MT7xSTaq0
長さ100万光年の完全な剛体棒を作ります
→それを押します
→押した側と反対の先に"棒が押された"という情報が伝わります
→100万光年の距離を一瞬で情報が伝達したことになります
楽勝やん
59: 風吹けば名無し 2021/06/30(水) 11:32:04.23 ID:U0DhsUAv0
>>54
これ本当に作ったらいけるんかね?
77: 風吹けば名無し 2021/06/30(水) 11:34:55.12 ID:3xM7JUl00
>>54
棒も素粒子でできてるから無理やで
端っこの原子から隣の原子に力が伝わる速さが最速で光速やからな
100: 風吹けば名無し 2021/06/30(水) 11:39:09.18 ID:MT7xSTaq0
>>77
じゃあ原子一個押したときに反対側に情報は瞬時に伝わるんやな
つまり原子径/0 → ∞で光速超えるやん
110: 風吹けば名無し 2021/06/30(水) 11:39:53.00 ID:3xM7JUl00
>>100
原子は電子と陽子と中性子でできてるから無理やで
科学雑誌Newton
株式会社ニュートンプレス
2015-08-17
62: 風吹けば名無し 2021/06/30(水) 11:32:19.30 ID:qt/GWAitd
情報を伝える速度って考えると秒速30万キロって激遅やな
70: 風吹けば名無し 2021/06/30(水) 11:34:05.86 ID:zuoPJ2oW0
>>62
ブラジル人とのオンラインゲームは絶対遅延なくならないからな
地球一周に0.14秒くらいかかるし
75: 風吹けば名無し 2021/06/30(水) 11:34:37.26 ID:vQCnJEOT0
>>70
アクションゲームなら致命的やなぁ
79: 風吹けば名無し 2021/06/30(水) 11:35:29.70 ID:UI/VghnQ0
1秒で地球何週もするとか光ってそんな早かったんかと思うよね
暗闇でライトつけたら遠くの壁に当たるまでなんかラグがある気がするのに
81: 風吹けば名無し 2021/06/30(水) 11:35:35.31 ID:vaqXdt+Q0
地球の生物も元々宇宙から飛来したものらしいし
偶然何かが生まれる事ってあるんやなぁ
宇宙もそうなんやろ
急にビッグバン起こるとか意味わからんから
96: 風吹けば名無し 2021/06/30(水) 11:38:04.11 ID:UI/VghnQ0
最初に無があったとか宇宙エアプ勢や
誰も見た事が無いのに
130: 風吹けば名無し 2021/06/30(水) 11:43:15.83 ID:/mo4mIRK0
>>96
量子学的に無はないぞ
ビッグバン以前の真空の状態の中何処からともなく素粒子が出現して消滅する現象の連鎖があって蓄積されたエネルギーがインフレーションしたのがビッグバンや
何言ってるんや?って思うやろワイもわからん
125: 風吹けば名無し 2021/06/30(水) 11:42:52.30 ID:VUcKtPrkM
光の速度の件も面白いけど
原子が乱数で動くってのも面白いわ
ラプラスの悪魔が全否定された
127: 風吹けば名無し 2021/06/30(水) 11:42:59.42 ID:T5C7EzLld
宇宙が何年続くかよりも今宇宙で何年経ったのかが気になるわ
ビッグバンからって言ってもその前は?ってなるやろ
139: 風吹けば名無し 2021/06/30(水) 11:44:21.80 ID:i8+2aCm3a
>>127
130億年ぐらい経ったらしい
153: 風吹けば名無し 2021/06/30(水) 11:46:34.59 ID:T5C7EzLld
>>139
それはこの宇宙が生まれてからやろ?
宇宙生誕1周目ってことはないやろ
161: 風吹けば名無し 2021/06/30(水) 11:47:47.03 ID:qNayK+Hja
>>153
その前は神様の世界の宇宙があったんだろうな
133: 風吹けば名無し 2021/06/30(水) 11:43:30.07 ID:7QsXvnd+0
光より早い可能性があるもの
ブラックホール内部の粒子(不確定性原理)
タキオン(ボソン計算の過程でのみ可能。26次元が必要)
宇宙の膨張速度(ハッブル定数、宇宙発生時の諸問題の解決、ほか)
205: 風吹けば名無し 2021/06/30(水) 11:53:44.84 ID:P3fc82OV0
>>133
量子テレポーテーション
量子テレポーテーション
量子テレポーテーションとは、古典的な情報伝達手段と量子もつれの効果を利用して離れた場所に量子状態を転送することである。
テレポーテーションという名前であるものの、粒子が空間の別の場所に瞬間移動するわけではない。
量子もつれの関係にある2つの量子のうち一方の状態を観測すると瞬時にもう一方の状態が確定することからこのような名前がついた。このテレポーテーションによって情報が瞬時に送られるので、結果的に「情報が光速を超えて伝わる」ことになる。ただし、通信自体が超光速になるわけではない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/量子テレポーテーション
219: 風吹けば名無し 2021/06/30(水) 11:55:33.93 ID:3xM7JUl00
>>205
量子テレポは最速でも光速やぞ
片方の測定結果をもう片方に光速で送らなあかんからな
135: 風吹けば名無し 2021/06/30(水) 11:43:45.19 ID:Kfcu3GLDd
動いてない物体を作ることって可能なんか
141: 風吹けば名無し 2021/06/30(水) 11:44:27.03 ID:qNayK+Hja
>>135
絶対零度は?
156: 風吹けば名無し 2021/06/30(水) 11:47:00.35 ID:3xM7JUl00
>>141
原子や分子は絶対零度でもぷるぷるしよるぞ
不確定性原理がはたらくから止められへんのや
167: 風吹けば名無し 2021/06/30(水) 11:48:50.27 ID:qNayK+Hja
>>156
それより低温でもダメってこと?
170: 風吹けば名無し 2021/06/30(水) 11:49:23.42 ID:3xM7JUl00
>>167
絶対零度より低温はありません😤
138: 風吹けば名無し 2021/06/30(水) 11:43:58.63 ID:iT3Xh5Lua
ブラックホールは光さえ逃げれない
大きな間違い、空間自体が歪んでるから光自体は真面目に直進しとるし逃げてるわけではない
直進の概念がブラックホールではこの世の常識とは違うってことや
152: 風吹けば名無し 2021/06/30(水) 11:46:32.96 ID:dxZ0pEvud
宇宙の膨張する速度が光より速いんやからどうにもならん
人類は孤独なんやで
163: 風吹けば名無し 2021/06/30(水) 11:48:04.69 ID:WguV6Bsw0
最近米軍が発表したUFOもあり得ない飛び方しとる!って話やけど人類がしらんだけ?
173: 風吹けば名無し 2021/06/30(水) 11:49:33.76 ID:NN4s0zutM
>>163
あれスペースXとかそのへんの会社が作った航空機でしたとかだったら面白いよな
189: 風吹けば名無し 2021/06/30(水) 11:51:41.83 ID:WguV6Bsw0
>>173
中国ロシアの新機体説とか色々あるけどどうなんやろなあほんま
169: 風吹けば名無し 2021/06/30(水) 11:49:17.58 ID:OftKUqRDp
光「1秒で地球7周半できまーすw」
光「地球からおとめ座銀河団まで65,230,000光年です」
は?
186: 風吹けば名無し 2021/06/30(水) 11:51:18.51 ID:A81z80AU0
>>169
ピカカスざっこ
178: 風吹けば名無し 2021/06/30(水) 11:50:27.78 ID:xk5JS6Wa0
光が光速で動いても空間が歪んでればその場をくるくる回りながら移動したりして遅く見えるってことか
直進と回転しながらキリキリ直進していくのは違うもんな
264: 風吹けば名無し 2021/06/30(水) 12:01:07.36 ID:Z6qAvHVF0
空間そのものも不思議やわ
どうにかして破けないかな
274: 風吹けば名無し 2021/06/30(水) 12:02:24.89 ID:uKXh+ARJ0
最速のくせにこんな遅いのなんかの不具合だよな
人間には観測できないだけで絶対もっと速い物質あるわ
277: 風吹けば名無し 2021/06/30(水) 12:02:46.47
地球 → 月 片道4日間(アポロ)
地球 → 火星 片道8ヶ月(位置関係によってはもっとかかる)
人間さん、遅すぎる…
308: 風吹けば名無し 2021/06/30(水) 12:06:28.77 ID:KPf1qlm5M
光よりはやいのってマジでないのか?
330: 風吹けば名無し 2021/06/30(水) 12:08:35.80 ID:vwEQ3Y1Bd
>>308
量子物理学的にはすべての事象は確率の結果の枝分かれだからまだ観測されてないだけで可能性はある
309: 風吹けば名無し 2021/06/30(水) 12:06:30.29 ID:WguV6Bsw0
つか地球にしかない物もないしな
金もダイヤも水も宇宙にはいっぱいある
341: 風吹けば名無し 2021/06/30(水) 12:09:49.30 ID:uY+P4npT0
光速が遅いとか人間の尺度やんけ
寿命200万年の生き物がいたら一瞬やで
354: 風吹けば名無し 2021/06/30(水) 12:11:10.74 ID:EnwoMlx60
広すぎてやべえよ
絶対宇宙人いるじゃん
379: 風吹けば名無し 2021/06/30(水) 12:14:06.92 ID:tfnDwXUu0
スカイツリーのてっぺんは地上より時間の進みが遅いって聞いてもなんか脳が理解を拒絶するわ
現実にGPSとか時刻補正しないと正確に取れないから事実としてあるんやろうけど
392: 風吹けば名無し 2021/06/30(水) 12:15:50.86
このクソ広い宇宙で人類がワイらだけとか
これもうワイらが神やろ
176: 風吹けば名無し 2021/06/30(水) 11:50:05.77 ID:pJX9KnWyM
今見てる星が実はもう爆発して消し飛んだ後かもしれないってなんか浪漫あるな
192: 風吹けば名無し 2021/06/30(水) 11:51:49.81 ID:TlY5tLfw0
地球もすでに爆発して消し飛んでるかもしれん
俺らは宇宙を光速で飛んでいる情報に過ぎないのかもしれん