5: マレーヤマネコ(千葉県) [ニダ] 2021/07/29(木) 19:40:31.39 ID:Ige3jlt00
そもそも穴の裏側って一体全体なんなんなんだよ
9: ハバナブラウン(神奈川県) [ニダ] 2021/07/29(木) 19:42:37.91 ID:gJ+ieQw00
>>5
曲率が無限になるから、裏側もみえる
ブラックホールの縁がちょうど裏側あたり
74: ブリティッシュショートヘア(大阪府) [US] 2021/07/29(木) 20:40:50.50 ID:cvU57xUI0
>>9
縁って事象の地平面?
ブラックホールってなんだか文学的な名称が多い
140: オリエンタル(岐阜県) [IQ] 2021/07/29(木) 21:50:00.58 ID:zDPl3WZ60
>>9
そういう世界地図の描き方あるよな
49: ベンガルヤマネコ(東京都) [US] 2021/07/29(木) 20:15:16.90 ID:6M2TEbAZ0
>>5
ホールって名前がよくない気がする。実際はめちゃくちゃ重いボールでしょ。
154: ターキッシュバン(香川県) [US] 2021/07/29(木) 22:22:03.69 ID:YDS57UPQ0
>>49 いや、合ってる。完全に穴だよ。
イメージでよくあるだろ、空間が限りなく引き伸ばされて光すら出てこれない。
つまり、ブラックホールは空間に開いた穴。通常は凹み。
163: ラグドール(茨城県) [ニダ] 2021/07/29(木) 22:33:13.54 ID:zLChhIun0
>>154
この模式図穴みたいに見えるけど、これが球状になってるんだよな?この図は球の表面の一点を表してるだけで
まあ三次元的な穴っちゃ穴だが
173: ターキッシュバン(香川県) [US] 2021/07/29(木) 22:40:10.05 ID:YDS57UPQ0
>>163
コレはイメージで、高次元に凹んでる事を、この次元だと表現できないからね。
数学的には、いくらでも考察できるのよ。X軸Y軸で計算してた時から、Z軸を増やしたように、いくらでも座標軸を増やして計算すりゃイイ。
数学的な考察は次元を超え可能なのよ。
176: バリニーズ(東京都) [AU] 2021/07/29(木) 22:42:26.65 ID:AAhn9R7F0
>>173
うむ、同じく
「3次元空間が膨張している」
というのをイメージできる人間も存在しない
179: ラグドール(茨城県) [ニダ] 2021/07/29(木) 22:49:25.57 ID:zLChhIun0
>>173
高次元ってもんがわからんわからん
3から上は便宜的なもんに思えてならん。4からして時間軸をそこに並べる?って思えてしまう
計算上はその4も時間とは定義しとらんのかね
190: ターキッシュバン(香川県) [US] 2021/07/29(木) 23:05:53.01 ID:YDS57UPQ0
>>179
そのへん難しいのよ。普通の人は縦横高さ時間で4次元って言うでしょ。
例えば、1mと1秒と1gをたし算してみて。
たし算出来ないなら、コレらは次元と考えたりする。
こう、物理量を次元と定義してごちゃごちゃやってるのが理論物理学者。
10: シャルトリュー(神奈川県) [AU] 2021/07/29(木) 19:42:55.69 ID:XlPIDmtq0
インターステラーで
ブラックホールは球体。って原理がいまだに理解できてない
13: ターキッシュバン(東京都) [US] 2021/07/29(木) 19:44:08.61 ID:8PBLcAXy0
吸われてみたい衝動は少しある
18: メインクーン(神奈川県) [US] 2021/07/29(木) 19:48:34.74 ID:mzO2Lt2u0
名称が「ホール(穴)」ってだけで、本当に空間に穴が開いてるわけじゃあないからなあw
穴を抜けて向こう側もクソも無いw 穴じゃないからww
34: 縞三毛(ジパング) [US] 2021/07/29(木) 20:02:53.89 ID:yNGWcTz50
39: ソマリ(光) [JP] 2021/07/29(木) 20:05:47.52 ID:VoVhdEdV0
宇宙は憧れだからあるといいなぁ
42: アメリカンワイヤーヘア(香川県) [GB] 2021/07/29(木) 20:11:17.55 ID:+6HG3UaA0
結構前に画像出てなかったっけ?
44: アムールヤマネコ(愛知県) [ZA] 2021/07/29(木) 20:11:50.34 ID:pkDj+Ef70
なるほど、完全に理解した
46: オセロット(愛媛県) [US] 2021/07/29(木) 20:12:47.05 ID:y3H93Ybj0
ブラックホールに裏があったのか
47: バーミーズ(東京都) [ID] 2021/07/29(木) 20:13:45.65 ID:a/D75WIu0
それほんとに裏側の光なの?
歪んでるなら右とか左とか上下とかいろいろ可能性があるはずだけど
さらにいえば正面からの光が跳ね返ってる可能性とか
50: ラグドール(茨城県) [ニダ] 2021/07/29(木) 20:15:27.24 ID:zLChhIun0
物凄く重い星ってことは出口ってもんは無いんだよな?えれぇ密度でみんなぺしゃんこになってるだけで
58: ベンガルヤマネコ(東京都) [US] 2021/07/29(木) 20:24:44.63 ID:6M2TEbAZ0
61: ペルシャ(SB-iPhone) [KR] 2021/07/29(木) 20:26:47.10 ID:rzxPV0cT0 BE:144189134-2BP(1000)
時空が
歪んで
光が曲がって見えるんよ
光自体は曲がって無い
63: マンチカン(神奈川県) [EU] 2021/07/29(木) 20:27:24.68 ID:jl8R0GP00
人類がブラックホールの正面を見ている時、ブラックホールの裏側も見ているのだ
115: アジアゴールデンキャット(東京都) [EU] 2021/07/29(木) 21:21:15.42 ID:zCdnPgS50
>>63
それをいうなら、裏側もこちらを見ているのだ。
77: しぃ(神奈川県) [US] 2021/07/29(木) 20:44:35.49 ID:psNlAFWF0
ブラックホールと言う名前を聞くと謎めいてるが
実態は万有引力の法則によって物質が引き寄せられた結果
異常なまでに質量や重力が増大し
異常なまでに強まった重力で周りの物質を引き寄せる
高密度エネルギーの塊になった球体と言うだけだからな
79: ヨーロッパヤマネコ(愛知県) [KR] 2021/07/29(木) 20:45:28.15 ID:+YShSQGS0
球体では無いな。
83: 猫又(宮城県) [KW] 2021/07/29(木) 20:56:46.11 ID:PhjUV64G0
そこに起こる現象が人間には理解困難なだけで
実際はただの重力体
94: ボンベイ(愛知県) [IN] 2021/07/29(木) 21:05:46.54 ID:7K57+CUz0
実際俺自身がそうだったけど、ブラックホールなんて名前のせいで空間にぽっかり空いた異次元への穴みたいなものだと思ってるやつ結構いるよな
102: ノルウェージャンフォレストキャット (ジパング) [KR] 2021/07/29(木) 21:11:49.45 ID:rCPlciIT0
要は穴に落ちた星の光が穴の向こうの別宇宙で輝いていたって事だろ。何だよ正面から裏ってwかごめかごめかよwは!
110: アメリカンボブテイル(東京都) [US] 2021/07/29(木) 21:17:10.15 ID:GNfhYmhK0
太陽の真裏で輝く星も重力で光が歪んで地球に届くのだから何ら珍しい事でもないと思うケド
129: マンチカン(千葉県) [ニダ] 2021/07/29(木) 21:37:38.26 ID:kKBEszra0
マジで穴があると思ってる奴がいる事に驚愕している
133: アメリカンカール(茸) [US] 2021/07/29(木) 21:44:50.93 ID:DbvawF8G0
前向いたら自分の後頭部みえるんだっけ?
136: シャルトリュー(佐賀県) [EU] 2021/07/29(木) 21:47:30.71 ID:bWDR3gUx0
>>133
前見てたら停まってる車から眩しい反射光が来た
一杯計算してみたら自分のハゲた頭皮からの反反射光でした
141: ジョフロイネコ(千葉県) [US] 2021/07/29(木) 21:52:03.78 ID:4TTc/uEb0
調べれば調べるほど訳がわからなくて、
最近じゃ科学者なのに言動は哲学っぽいのしか出てこないからな。
観測技術が未熟なのか光の速度が遅すぎるのか、それが問題だ
156: 白(大阪府) [AO] 2021/07/29(木) 22:23:07.69 ID:VYgOqBaL0
ただ地球から離れた場所にある、というだけで
この現実の同じ次元にその不思議な物体が存在してるって事だよな
ブラックホールという人知を超えた物質が現実に存在してる時点で
色んな不思議な現象も現実の物と思える
そんなアホみたいな物が現実にある時点で、他の想像もつかない現象も現実にあってもおかしくない
157: アメリカンカール(茸) [ニダ] 2021/07/29(木) 22:23:49.51 ID:or+VWge30
地球がブラックホールに入ったら重力でサイコロ程度の大きさまでに圧縮されるらしいけど想像できん
158: シャルトリュー(愛知県) [CA] 2021/07/29(木) 22:26:52.32 ID:mIEeVjKt0
なんか宇宙の話って現実味がないのよね
本当にそんな壮大の規模のもんが存在するのかって
ただそう設定されてるだけなんじゃないの
162: ヤマネコ(神奈川県) [US] 2021/07/29(木) 22:31:46.85 ID:KIy0kdVU0
>>158
バレちゃいましたかビッグバンなんてなかったんです
無から有なんて本来生まれるわけがないんです
187: ターキッシュバン(香川県) [US] 2021/07/29(木) 22:59:07.44 ID:YDS57UPQ0
>>162
宇宙が膨張してる事を、偉大なる天文学者の一人エドウィン・ハッブルが発見した時から、時をさかのぼれば1点にかえる。って事は自明だよ。
それがビッグバンさ。
あと、無から有が誕生するわけない!って事だけど
宇宙の誕生時に、通常物質と反物質が同じ数作られて二つが合わさればプラスマイナス ゼロ。と学者さんの多くが考えていて、
反物質を探そうと、宇宙をくまなく探しているが、もし反物質があろうものなら通常物質と反応して、ゼロ。消えて無くなってしまう。
どうして通常物質だけのこんな世界になってんのか、
対称性の自発的やぶれ、って事が有力視されてる。
167: ターキッシュバン(香川県) [US] 2021/07/29(木) 22:35:52.20 ID:YDS57UPQ0
>>158
そんな事ないよ。
わけわからん事ばかりのコノ世界から、関係性やルールを見つける事を科学って呼ぶのよ。
ニュートンは力学や重力の関係性を、アインシュタインは時間と空間の関係性を、ニールスボーアは量子の関係性を。
そう見えるんだから、そうだ!と言って何が悪い?
科学者が見つけた関係性やルール法則は、どれも便利に使えているよ。
君が理解してないから、空想の話や当てずっぽうの様に感じるかもしれないが、科学者はいつもそう主張するだけの根拠をもって口を開いてる。
根拠を示さなければ、他の学者から追求されるし、だれも耳をかさない世界なんよ。
145: ラグドール(茨城県) [ニダ] 2021/07/29(木) 22:05:45.87 ID:zLChhIun0
わからないということがわかった!