不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    81

    【宇宙ヤバイ】ブラックホール正面から裏が見えた、重力で時空が歪んだため・・・。



    the-black-hole-5395518_640


    1: 縞三毛(ジパング) [US] 2021/07/29(木) 19:37:59.92 ID:yNGWcTz50 BE:754019341-PLT(12346)
    「時空の歪み」でブラックホールの裏側の光が初めて観測される


    物の裏側にあるものは普通見ることができません。

    ブラックホールは光さえも吸い込む天体のため、なおのこと、その裏側を見ることは難しいように感じます。

    しかし、スタンフォード大学の天体物理学者ダン・ウィルキンス氏は、ブラックホールの観測中に奇妙なパターンのX線フレアを発見しました。
    (略)
    ウィルキンス氏が、フレアの発生源を調査するため、ブラックホール周辺を拡大すると、
    そこには小さなX線の閃光(フレア)が連続して発生しているのが見えました。

    これはX線が、ブラックホールの円盤で反響したもので、
    彼らの研究チームは数年間かけてその見え方に関する理論的予測を構築していました。

    そのため、そこに見えているものがなんなのか、彼らはすぐに理解することができたのです。

    そして、その観測された光の中には、ブラックホールの裏側で反響した光も含まれていました。

    つまり彼らは、ブラックホールの正面からその裏側で起きている光まで見ていたことになるのです。
    (略)

    https://nazology.net/archives/93700

    引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1627555079/





    5: マレーヤマネコ(千葉県) [ニダ] 2021/07/29(木) 19:40:31.39 ID:Ige3jlt00
    そもそも穴の裏側って一体全体なんなんなんだよ

    9: ハバナブラウン(神奈川県) [ニダ] 2021/07/29(木) 19:42:37.91 ID:gJ+ieQw00
    >>5
    曲率が無限になるから、裏側もみえる
    ブラックホールの縁がちょうど裏側あたり

    74: ブリティッシュショートヘア(大阪府) [US] 2021/07/29(木) 20:40:50.50 ID:cvU57xUI0
    >>9
    縁って事象の地平面?
    ブラックホールってなんだか文学的な名称が多い

    140: オリエンタル(岐阜県) [IQ] 2021/07/29(木) 21:50:00.58 ID:zDPl3WZ60
    >>9
    そういう世界地図の描き方あるよな

    49: ベンガルヤマネコ(東京都) [US] 2021/07/29(木) 20:15:16.90 ID:6M2TEbAZ0
    >>5
    ホールって名前がよくない気がする。実際はめちゃくちゃ重いボールでしょ。

    154: ターキッシュバン(香川県) [US] 2021/07/29(木) 22:22:03.69 ID:YDS57UPQ0
    >>49
    いや、合ってる。完全に穴だよ。

    no title

    イメージでよくあるだろ、空間が限りなく引き伸ばされて光すら出てこれない。

    つまり、ブラックホールは空間に開いた穴。通常は凹み。

    163: ラグドール(茨城県) [ニダ] 2021/07/29(木) 22:33:13.54 ID:zLChhIun0
    >>154
    この模式図穴みたいに見えるけど、これが球状になってるんだよな?この図は球の表面の一点を表してるだけで
    まあ三次元的な穴っちゃ穴だが

    173: ターキッシュバン(香川県) [US] 2021/07/29(木) 22:40:10.05 ID:YDS57UPQ0
    >>163
    コレはイメージで、高次元に凹んでる事を、この次元だと表現できないからね。

    数学的には、いくらでも考察できるのよ。X軸Y軸で計算してた時から、Z軸を増やしたように、いくらでも座標軸を増やして計算すりゃイイ。
    数学的な考察は次元を超え可能なのよ。

    176: バリニーズ(東京都) [AU] 2021/07/29(木) 22:42:26.65 ID:AAhn9R7F0
    >>173
    うむ、同じく
    「3次元空間が膨張している」
    というのをイメージできる人間も存在しない

    179: ラグドール(茨城県) [ニダ] 2021/07/29(木) 22:49:25.57 ID:zLChhIun0
    >>173
    高次元ってもんがわからんわからん
    3から上は便宜的なもんに思えてならん。4からして時間軸をそこに並べる?って思えてしまう
    計算上はその4も時間とは定義しとらんのかね

    190: ターキッシュバン(香川県) [US] 2021/07/29(木) 23:05:53.01 ID:YDS57UPQ0
    >>179
    そのへん難しいのよ。普通の人は縦横高さ時間で4次元って言うでしょ。

    例えば、1mと1秒と1gをたし算してみて。
    たし算出来ないなら、コレらは次元と考えたりする。

    こう、物理量を次元と定義してごちゃごちゃやってるのが理論物理学者。


    10: シャルトリュー(神奈川県) [AU] 2021/07/29(木) 19:42:55.69 ID:XlPIDmtq0
    インターステラーで
    ブラックホールは球体。って原理がいまだに理解できてない

    13: ターキッシュバン(東京都) [US] 2021/07/29(木) 19:44:08.61 ID:8PBLcAXy0
    吸われてみたい衝動は少しある

    18: メインクーン(神奈川県) [US] 2021/07/29(木) 19:48:34.74 ID:mzO2Lt2u0
    名称が「ホール(穴)」ってだけで、本当に空間に穴が開いてるわけじゃあないからなあw
    穴を抜けて向こう側もクソも無いw 穴じゃないからww

    34: 縞三毛(ジパング) [US] 2021/07/29(木) 20:02:53.89 ID:yNGWcTz50

    39: ソマリ(光) [JP] 2021/07/29(木) 20:05:47.52 ID:VoVhdEdV0
    宇宙は憧れだからあるといいなぁ

    42: アメリカンワイヤーヘア(香川県) [GB] 2021/07/29(木) 20:11:17.55 ID:+6HG3UaA0
    結構前に画像出てなかったっけ?

    44: アムールヤマネコ(愛知県) [ZA] 2021/07/29(木) 20:11:50.34 ID:pkDj+Ef70
    なるほど、完全に理解した

    46: オセロット(愛媛県) [US] 2021/07/29(木) 20:12:47.05 ID:y3H93Ybj0
    ブラックホールに裏があったのか

    47: バーミーズ(東京都) [ID] 2021/07/29(木) 20:13:45.65 ID:a/D75WIu0
    それほんとに裏側の光なの?
    歪んでるなら右とか左とか上下とかいろいろ可能性があるはずだけど
    さらにいえば正面からの光が跳ね返ってる可能性とか

    50: ラグドール(茨城県) [ニダ] 2021/07/29(木) 20:15:27.24 ID:zLChhIun0
    物凄く重い星ってことは出口ってもんは無いんだよな?えれぇ密度でみんなぺしゃんこになってるだけで

    58: ベンガルヤマネコ(東京都) [US] 2021/07/29(木) 20:24:44.63 ID:6M2TEbAZ0
    ほらここにもブラックホールは球体って書いてある。
    先人が穴のように見えるってだけで付けた名前が今でも使われてるのが問題だよね。勘違いする人が続出する。
    https://www.kek.jp/ja/newsroom/2019/06/06/0939/

    61: ペルシャ(SB-iPhone) [KR] 2021/07/29(木) 20:26:47.10 ID:rzxPV0cT0 BE:144189134-2BP(1000)
    時空が
    歪んで
    光が曲がって見えるんよ
    光自体は曲がって無い

    63: マンチカン(神奈川県) [EU] 2021/07/29(木) 20:27:24.68 ID:jl8R0GP00
    人類がブラックホールの正面を見ている時、ブラックホールの裏側も見ているのだ

    115: アジアゴールデンキャット(東京都) [EU] 2021/07/29(木) 21:21:15.42 ID:zCdnPgS50
    >>63
    それをいうなら、裏側もこちらを見ているのだ。

    77: しぃ(神奈川県) [US] 2021/07/29(木) 20:44:35.49 ID:psNlAFWF0
    ブラックホールと言う名前を聞くと謎めいてるが
    実態は万有引力の法則によって物質が引き寄せられた結果
    異常なまでに質量や重力が増大し
    異常なまでに強まった重力で周りの物質を引き寄せる
    高密度エネルギーの塊になった球体と言うだけだからな

    79: ヨーロッパヤマネコ(愛知県) [KR] 2021/07/29(木) 20:45:28.15 ID:+YShSQGS0
    球体では無いな。

    83: 猫又(宮城県) [KW] 2021/07/29(木) 20:56:46.11 ID:PhjUV64G0
    そこに起こる現象が人間には理解困難なだけで
    実際はただの重力体

    94: ボンベイ(愛知県) [IN] 2021/07/29(木) 21:05:46.54 ID:7K57+CUz0
    実際俺自身がそうだったけど、ブラックホールなんて名前のせいで空間にぽっかり空いた異次元への穴みたいなものだと思ってるやつ結構いるよな

    102: ノルウェージャンフォレストキャット (ジパング) [KR] 2021/07/29(木) 21:11:49.45 ID:rCPlciIT0
    要は穴に落ちた星の光が穴の向こうの別宇宙で輝いていたって事だろ。何だよ正面から裏ってwかごめかごめかよwは!

    110: アメリカンボブテイル(東京都) [US] 2021/07/29(木) 21:17:10.15 ID:GNfhYmhK0
    太陽の真裏で輝く星も重力で光が歪んで地球に届くのだから何ら珍しい事でもないと思うケド

    129: マンチカン(千葉県) [ニダ] 2021/07/29(木) 21:37:38.26 ID:kKBEszra0
    マジで穴があると思ってる奴がいる事に驚愕している

    133: アメリカンカール(茸) [US] 2021/07/29(木) 21:44:50.93 ID:DbvawF8G0
    前向いたら自分の後頭部みえるんだっけ?

    136: シャルトリュー(佐賀県) [EU] 2021/07/29(木) 21:47:30.71 ID:bWDR3gUx0
    >>133
    前見てたら停まってる車から眩しい反射光が来た
    一杯計算してみたら自分のハゲた頭皮からの反反射光でした

    141: ジョフロイネコ(千葉県) [US] 2021/07/29(木) 21:52:03.78 ID:4TTc/uEb0
    調べれば調べるほど訳がわからなくて、
    最近じゃ科学者なのに言動は哲学っぽいのしか出てこないからな。

    観測技術が未熟なのか光の速度が遅すぎるのか、それが問題だ

    156: 白(大阪府) [AO] 2021/07/29(木) 22:23:07.69 ID:VYgOqBaL0
    ただ地球から離れた場所にある、というだけで
    この現実の同じ次元にその不思議な物体が存在してるって事だよな
    ブラックホールという人知を超えた物質が現実に存在してる時点で
    色んな不思議な現象も現実の物と思える
    そんなアホみたいな物が現実にある時点で、他の想像もつかない現象も現実にあってもおかしくない

    157: アメリカンカール(茸) [ニダ] 2021/07/29(木) 22:23:49.51 ID:or+VWge30
    地球がブラックホールに入ったら重力でサイコロ程度の大きさまでに圧縮されるらしいけど想像できん

    158: シャルトリュー(愛知県) [CA] 2021/07/29(木) 22:26:52.32 ID:mIEeVjKt0
    なんか宇宙の話って現実味がないのよね
    本当にそんな壮大の規模のもんが存在するのかって
    ただそう設定されてるだけなんじゃないの

    162: ヤマネコ(神奈川県) [US] 2021/07/29(木) 22:31:46.85 ID:KIy0kdVU0
    >>158
    バレちゃいましたかビッグバンなんてなかったんです
    無から有なんて本来生まれるわけがないんです

    187: ターキッシュバン(香川県) [US] 2021/07/29(木) 22:59:07.44 ID:YDS57UPQ0
    >>162
    宇宙が膨張してる事を、偉大なる天文学者の一人エドウィン・ハッブルが発見した時から、時をさかのぼれば1点にかえる。って事は自明だよ。
    それがビッグバンさ。


    あと、無から有が誕生するわけない!って事だけど
    宇宙の誕生時に、通常物質と反物質が同じ数作られて二つが合わさればプラスマイナス ゼロ。と学者さんの多くが考えていて、
    反物質を探そうと、宇宙をくまなく探しているが、もし反物質があろうものなら通常物質と反応して、ゼロ。消えて無くなってしまう。

    どうして通常物質だけのこんな世界になってんのか、
    対称性の自発的やぶれ、って事が有力視されてる。

    167: ターキッシュバン(香川県) [US] 2021/07/29(木) 22:35:52.20 ID:YDS57UPQ0
    >>158
    そんな事ないよ。

    わけわからん事ばかりのコノ世界から、関係性やルールを見つける事を科学って呼ぶのよ。
    ニュートンは力学や重力の関係性を、アインシュタインは時間と空間の関係性を、ニールスボーアは量子の関係性を。

    そう見えるんだから、そうだ!と言って何が悪い?
    科学者が見つけた関係性やルール法則は、どれも便利に使えているよ。


    君が理解してないから、空想の話や当てずっぽうの様に感じるかもしれないが、科学者はいつもそう主張するだけの根拠をもって口を開いてる。
    根拠を示さなければ、他の学者から追求されるし、だれも耳をかさない世界なんよ。

    145: ラグドール(茨城県) [ニダ] 2021/07/29(木) 22:05:45.87 ID:zLChhIun0
    わからないということがわかった!








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2021年07月30日 14:16 ID:R.lt0pv.0*
    解る事は解ってるが
    人間でも脳で処理し切れない現象とか
    あるんだろな。怖っ!
    2  不思議な名無しさん :2021年07月30日 14:19 ID:yBZPAZnC0*
    昔の、世界的にヒットした科学番組にコスモスってのがあって、カールセイガンとか言う科学者が宇宙や相対性理論とかナビゲートしていくんだが、当然多くの時間を使ってブラックホールを説明していてだな。
    当時は、何でも吸い込む穴のブラックホールと対になる何でも吐き出すホワイトホールがある。
    ってなこと言ってたぞ。
    実際、そんなもん見つかってないんだから、可能性の話としてだな。
    まあ当然、当時はブラックホールは穴であると誰もが思ってたんだよなー。
    3  不思議な名無しさん :2021年07月30日 14:22 ID:R.lt0pv.0*
    やっぱり男は穴には興味あるわな
    4  不思議な名無しさん :2021年07月30日 14:28 ID:cquqZ4HA0*
    宇宙って年々広がっているんだっけ
    でも宇宙の果てはないのに広がるってどういう事!?ってなる
    広がるって事は宇宙空間の外側に世界があるって事じゃないの!?
    今は違う説があるんならゴメンやで
    5  不思議な名無しさん :2021年07月30日 14:33 ID:D1XQkMCY0*
    ブラックホールがほんまに穴やと思ってるやつなんていんのか…
    6  クラリス=ロ=マイシン :2021年07月30日 14:37 ID:9mAQuI3U0*
    ブラックホール自体は球じゃなく点だろ。
    その周囲の事象の地平面は球状になるだろうが
    7  不思議な名無しさん :2021年07月30日 14:37 ID:rEeIgM7u0*
    宇宙が自転してるってニュースが衝撃的過ぎた
    中心はやっぱビッグバンで出来たブラックホールなんやろか
    8  不思議な名無しさん :2021年07月30日 14:38 ID:7A3rm.sF0*
    ブラックホールという名前が悪い
    元は太陽みたいな恒星なんだから
    9  不思議な名無しさん :2021年07月30日 14:41 ID:DEIzY1mm0*
    >>4
    今は何も昔から宇宙の外側があるのかないのか有限なのか無限なのかという問題に定説なんか存在しない
    宇宙が広がっているって言うのも去年10メートル先にあった田中さんの家が今年は11メートル先になってるって言う観測結果からや
    視界に入る近所のことは何となくわかっても町内会全体がどうなってるかなんてのは誰も判ってない
    10  不思議な名無しさん :2021年07月30日 14:47 ID:g4vTY8jL0*
    >>6
    点なのは重力の特異点であってブラックホール自体は天体だぞ
    11  不思議な名無しさん :2021年07月30日 14:47 ID:3mJVJ3OQ0*
    例えばめちゃ重い彼女のせいで
    全方向の物質が引き寄せられて
    ついでに全方向から空間も引き寄せられて
    身動き出来ない彼女が出来上がったって事
    星の名はブラックホール
    は?彼女は黒い穴だって⁈女性を穴呼ばわりとか失礼だと思いません⁈
    ある日遠い星からやって来た彼がめちゃ性能のよい望遠鏡で見た彼女に一目惚れしてしまうが
    彼女こそがその星の成立ちなので一緒にいるために引き寄せられるままに彼女のところへ行くのさ
    恋の引力には逆らえないからね


    12  不思議な名無しさん :2021年07月30日 14:47 ID:iwSStuyv0*
    例えばさ、ある日突然家の近所とかにブラックホールが出来たらどうなるの?
    13  不思議な名無しさん :2021年07月30日 14:52 ID:SnvQdpb70*
    いつか軽くなる日がくるんかね
    14  不思議な名無しさん :2021年07月30日 14:53 ID:OFtEf.UT0*
    ブラックホールにも穴はあるんだよな(ゴクリ…
    中出ししたらどうなるの?っと
    15  不思議な名無しさん :2021年07月30日 14:53 ID:cNDts6KP0*
    てことはホワイトホールなんてなかったんやね
    16  不思議な名無しさん :2021年07月30日 14:54 ID:ZUn3sUDO0*
    原理としては分かるが(分からんけど)、こんな魔法みたいな現象が現実で起きてるって部分に実感がわかないよね
    光の速度とかもそうだけど
    17  不思議な名無しさん :2021年07月30日 15:04 ID:DEIzY1mm0*
    >>12
    大きさ(質量)による
    電子レベルの質量のブラックホールなら誰も気付かないで一瞬で消えてなくなる
    18  不思議な名無しさん :2021年07月30日 15:15 ID:mUdHA2Hk0*
    ここで修業したらもっと強くれるかもしれねぇな
    19  不思議な名無しさん :2021年07月30日 15:16 ID:CqInXK8J0*
    一般的にイメージされる穴 → 2次元平面上の2次元に広がる穴
    ブラックホール → 3次元空間中の3次元に広がる穴
    って事でええんかな
    幾何学における穴の定義ってどうなっとるんや
    20  不思議な名無しさん :2021年07月30日 15:19 ID:sHUQIaSG0*
    射手座A*
    名前がもうカッコいい
    21  不思議な名無しさん :2021年07月30日 15:21 ID:SeyVb.Tj0*
    人間と宇宙は小宇宙と大宇宙
    結局世界は魂が作り出したもの
    人体を太陽と化してブラックホールになる
    時の流れを感じないから苦も楽も無い
    性格も感情も思考も消える
    過去の思い出と現在が全く同じに感じる
    最近ブラックホールを感じたからタイムリーだった
    人間がどういう感情を持ち何を考えどういう状況で苦しみを感じるのか興味を持ってる
    好きなものはKpopです
    22  不思議な名無しさん :2021年07月30日 15:30 ID:o2q70EgR0*
    ブラックホール「オレを何だと思ってるんだ!?」
    23  不思議な名無しさん :2021年07月30日 15:42 ID:6NddU0x70*
    熱く物理学を語ってるが全て想像なんだよ
    24  不思議な名無しさん :2021年07月30日 15:55 ID:.XKOAnC70*
    はよ360°カメラ投げ込めや
    25  不思議な名無しさん :2021年07月30日 15:58 ID:Jbl0iqfH0*
    知識ゼロのワイ興味はあるけど何言ってるかさっぱりわかんねえ。小さい頃、なんでも吸い込む穴がブラックホールとだけ教えられてから知識のアップデートが無い。異次元に吸い込まれる穴ってイメージ。んでホワイトホールから出られるとかいう話もどこで聞いたかわかんないけど覚えてる。
    26  不思議な名無しさん :2021年07月30日 16:03 ID:bGmnMEyl0*
    それよりも、「特異点」って言葉に惹かれるw
    27  不思議な名無しさん :2021年07月30日 16:06 ID:8.V1JFsr0*
    異世界へのゲートとか有って欲しいところ
    28  不思議な名無しさん :2021年07月30日 16:09 ID:4d3Oav8O0*
    マジレスすると
    穴って表現してるのは他に言葉が見つからないから

    吸い込む異常な力が働いていて 重力だけど
    光くらいの速さで吸い込む為に空間にひずみができる
    物体が光の速度に近づくと時空が歪むってのはよく耳にするけど要はそういう事

    スポンジを指で押すように時空が歪むんだわさ
    29  不思議な名無しさん :2021年07月30日 16:11 ID:2A37yiqC0*
    歪むのはマスクだけにしてくれ。
    30  不思議な名無しさん :2021年07月30日 16:29 ID:4m8lcG9e0*
    本題は蜃気楼程度の事なのでふーんな感じ
    31  不思議な名無しさん :2021年07月30日 16:30 ID:gCYavQH00*
    ブラックホールは完全に穴って書き込んでる奴がいてえっ?ってなった
    そんな自信満々に言われるとこっちが間違ってるのかと不安になる
    無知はスゲーな
    32  不思議な名無しさん :2021年07月30日 16:33 ID:Tlu7pMEg0*
    今からでもブラックスフィアにしようぜ
    33  不思議な名無しさん :2021年07月30日 16:34 ID:pS5cgPOs0*
    現場猫の登場が待たれる。やっぱ生中継よ。
    34  不思議な名無しさん :2021年07月30日 16:40 ID:Go1QJdpm0*
    人間は重力があるから穴っていうのは上下左右のどちらかに向かっているものだと思いこんでいるが
    宇宙には上下左右なんてないのでその場に穴が空く
    35  不思議な名無しさん :2021年07月30日 16:42 ID:1nO8VJHH0*
    余命半年くらいになったら吸い込まれて逝ってみたい。多分何が起きたかも解る前に死ぬんだろうけど、億が一にも何か見れたら良いな。
    36  不思議な名無しさん :2021年07月30日 16:46 ID:G8.ZIpoQ0*
    よく考えたらブラックホールって直訳すると黒い穴だから本気で穴だと思ってる人が居てもおかしくはないな、と思った
    37  不思議な名無しさん :2021年07月30日 17:06 ID:R7ZJjGJN0*
    実際穴という可能性もあるよな
    空間に空いた穴を超重力の星と勘違いしてるだけで
    38  不思議な名無しさん :2021年07月30日 17:58 ID:XXh.xXiA0*
    >>5
    ぶっちゃけ興味ないやつらがほとんどで皆そう思ってるよ。この前の初めての観測画像でようやく天体と認知され始めたくらい
    39  不思議な名無しさん :2021年07月30日 18:00 ID:jY9s4wDl0*
    重力レンズで背後の天体が見えるって恒星や銀河でも見られる現象でしょ
    40  不思議な名無しさん :2021年07月30日 18:04 ID:XXh.xXiA0*
    >>14
    それでできるのが中精子星(中性子星)だ
    41  不思議な名無しさん :2021年07月30日 18:06 ID:XXh.xXiA0*
    >>27
    天国への門だからあながち間違いではない
    42  不思議な名無しさん :2021年07月30日 18:24 ID:0sZpTWhT0*
    >>4
    定説は無いけど主流の説を説明する
    例えば膨らむ風船の表面にマジックペンで銀河をたくさん描いてその表面を“2次元”の宇宙と考えてみる。風船が膨張すると宇宙の面積も比例して膨張するけどどこかに壁があるわけじゃないじゃん?
    つまり実際の宇宙(3次元空間)は4次元風船の表面に存在してて、宇宙の体積は膨張してるけど壁も果ても表も裏も無も存在しない。ロケットで直線に進み続けると風船の表面を一周するようにいずれ地球に戻ってくる事になる
    43  不思議な名無しさん :2021年07月30日 18:32 ID:0sZpTWhT0*
    事象の地平面の内側だと一般相対性理論が破綻するから現状では全てを予想するのは不可能、だから理論の拡張が模索されてる
    44  不思議な名無しさん :2021年07月30日 18:32 ID:3YZU1dkw0*
    観測できない部分がぽっかりとあって周りが渦のようになってるとか穴としか言えんと思う。超重力の天体がそうなるだけで実際に天体かどうか見えないしブラックホール化したら空間に穴があいて異次元化してる可能性も否めないのではってかそうなっていて欲しいなんとなく
    45  不思議な名無しさん :2021年07月30日 18:41 ID:p.ce6V3o0*
    ブラックホールが蒸発して消えるのに約無量大数年かかるらしいけどスケールがデカすぎて馬鹿っぽいよな
    46  不思議な名無しさん :2021年07月30日 18:54 ID:0sZpTWhT0*
    カー・ブラックホールに近づいて中心にゴミを捨ててエルゴ球を脱出すればエネルギー変換効率100%の発電が理論上可能(ペンローズ過程)。ゴミを捨てるほどブラックホールの自転にブレーキがかかってロケット(ゴミ容器)は入射よりも加速して脱出してくる(加速エネルギー=ゴミ投棄分=自転が失った角運動量)。やがてエネルギーは枯渇してブラックホールの自転は停止しエルゴ球も消失する
    47  不思議な名無しさん :2021年07月30日 18:58 ID:0sZpTWhT0*
    時空は伸び縮みはするけど破れはしないから穴は開かないな。重力の特異点という意味じゃ穴だけどどこにも繋がってはない
    48  不思議な名無しさん :2021年07月30日 19:53 ID:E.Z1kccO0*
    >>158は突き詰めたら仮想現実や人間原理の話になっていくだろ
    そんなに的外れではない
    49  不思議な名無しさん :2021年07月30日 19:54 ID:E.Z1kccO0*
    >>11
    50  不思議な名無しさん :2021年07月30日 20:04 ID:WH4Qvu6l0*
    >>43
    破綻するのは事象の地平面より内側にある特異点においてでしょ。別に事象の地平面の内側全てで破綻しているわけではない。
    51  不思議な名無しさん :2021年07月30日 20:04 ID:YCXtpmMN0*
    >>12
    不思議ネットにまとめられる
    52  不思議な名無しさん :2021年07月30日 20:05 ID:YCXtpmMN0*
    >>14
    もげる
    53  不思議な名無しさん :2021年07月30日 20:06 ID:JkBsk2oA0*
    不思議ネットが珍しく普通の記事書いてるな
    54  クラリス=ロ=マイシン :2021年07月30日 20:16 ID:wACGIUi.0*
    >>10
    何言ってるのかわからん
    その「特異点」が「点」なんだからブラックホールは点だろう。ガイジか?
    質量を体積ゼロの点に詰め込んだ結果密度無限大のブラックホールになるんだよ。
    天体物理学エアプか?
    55  不思議な名無しさん :2021年07月30日 22:23 ID:cxjy8Y7q0*
    宇宙の記事もっとください
    56  不思議な名無しさん :2021年07月30日 23:02 ID:IEeSlkNn0*
    彗星ってあるやん?
    太陽の重力に引っ張られて近づいてくる←解る
    太陽の重力で半回転しまた遠ざかる←まぁ解る
    遠ざかった彗星が半回転しまた太陽に向かってくる←ファッ?!
    57  不思議な名無しさん :2021年07月30日 23:04 ID:TNQAzdk00*
    >>25
    ワープゾーンみたいな認識なのかな?実際は超超超高重力を発生している空間だよ。その逆に超超超高斥力を発生している空間が存在すればそれをホワイトホールと呼ぶようにしている。ホワイトホールは存在できる事が証明されたけど、出会える確率は限りなく0に近いでしょうね。≒0。
    58  不思議な名無しさん :2021年07月30日 23:06 ID:.VlAxpp50*
    >>54
    特異点は特異点で
    特異点の周辺の、事象の地平面までの空間を「ブラックホール」と呼ぶってことじゃない?
    59  不思議な名無しさん :2021年07月30日 23:08 ID:.VlAxpp50*
    >>56
    超楕円軌道なだけやぞ
    60  不思議な名無しさん :2021年07月30日 23:12 ID:.VlAxpp50*
    >>39
    太陽のめちゃめちゃ端にギリ隠れて見えない、はずの背後の星が
    皆既日食に乗じて観測してみたら、太陽を回り込むように光が曲がってうまいこと観測できて
    アインシュタインのアレってマジやったんか!って実証されたやつ
    61  不思議な名無しさん :2021年07月30日 23:22 ID:vw99C6k10*
    ブラックホールがいずれ別の宇宙とつながるってのは有り得るんだろうね
    62  不思議な名無しさん :2021年07月30日 23:57 ID:3qXUtGPX0*
    >>54
    重力の特異点(重力が(理論上)無限大になる点)はブラックホールの一部でしかない。
    特異点だけがブラックホールなのではない。

    また、特異点は必ずしも一点にしか存在しないとは限らない。
    自転しているブラックホールでは特異点はリング状に存在している。
    63  不思議な名無しさん :2021年07月31日 00:03 ID:XoEfsdxO0*
    >>39
    背後の天体じゃなくて、天体の背後が見えた、という話だよ。
    こちらを向いてる人の顔と同時にその人の後頭部も見えた、というようなこと。
    64  不思議な名無しさん :2021年07月31日 01:11 ID:RFOMT3cG0*
    どこまでをブラックホールと呼ぶかの定義の話じゃね
    本当の意味での本体は大きさゼロの特異点だから何にもないただの点がブラックホールだけど、一般的には光が脱出できなくなる事象の地平面やブラックホールに吸い寄せられてるチリやゴミの雲上の部分まで含めてブラックホールって言うイメージだからなぁ・・・
    65  不思議な名無しさん :2021年07月31日 01:18 ID:e5HlypRi0*
    そもそもは超巨大恒星の成れの果てだから球ではあるんだよね
    66  不思議な名無しさん :2021年07月31日 01:42 ID:XoEfsdxO0*
    >>64
    特異点のみをブラックホールと呼ぶという定義はちょっとありえないと思う。
    ブラックホールを作り出している全ての質量が特異点内にあるわけじゃないし。
    67  不思議な名無しさん :2021年07月31日 03:03 ID:NivTSac.0*
    もうホワイトホールとかタヒ語なのに、ブラックホールを天体ではなく穴だと思ってる人がいる事に驚く
    68  不思議な名無しさん :2021年07月31日 12:50 ID:kX0tYqbM0*
    2次元で3次元の歪みを表現できないみたいなもんか?
    凹んでる紙を2次元のひとは認識できないみたいな
    69  不思議な名無しさん :2021年07月31日 21:56 ID:a7uo1c9L0*
    穴じゃない定期
    70  不思議な名無しさん :2021年08月01日 09:18 ID:gp.fsQQ50*
    この研究チームがそう主張してるだけで本当にブラックホール内部(裏側?)からの放射なのかはまだ分からんよw

    宇宙と恐竜の話題はポッと出の少数派学説を面白がってすぐ取り上げるから付き合いきれない。
    71  不思議な名無しさん :2021年08月11日 19:20 ID:3KOKk.0I0*
    アナなのか星なのかについては、ウイキペディアのブラックホール検索
    「3 理論史」の項目内で特異点について、ロジャー・ペンローズ氏の写真横、ホイーラーが、、、で始まる段落の7~8行目に、・・・物質とエネルギーの集まっている所なら何処でも時空に終わりの来る事があると証明した云々と書かれてるからブラックホールは星というより穴と呼んだ方がいんじゃないだろか??
    72  不思議な名無しさん :2021年08月15日 22:24 ID:4GaadrEk0*
    力の伝達を担う粒子なんてのがあるみたいだし重力子と呼ばれる物もその内の1つなんだろうが、重力って物質によって押し縮められた空間の性質とされてるのに何なんですか一体。
    光も出れないブラックホールから物凄い数の重力子が出てるんですか??
    全ての物を透過して重さが生まれてるんですか?
    ラグランジュポイントではその重力子はどうなってんです?
    73  不思議な名無しさん :2021年08月15日 22:39 ID:4GaadrEk0*
    素粒子の中にはヒモがあるとかブラックホールの蒸発も中心のヒモが動いてるからだとか、余剰次元はミクロ世界に折り込まれて存在しているとか
    一次元➙二次元➙三次元➙と外へ広がってるのに何で三次元内のミクロ場所(カラビヤウ空間)へ向かうのだ?? どんどん外へ広がれないの??イメージ出来ないからそこへ逃げてるの?? その説明もするべき
    74  不思議な名無しさん :2021年08月20日 18:55 ID:zS3WdPcw0*
    ブラックホールって簡単に言えばめっちゃ重量がある星だよ
    75  不思議な名無しさん :2021年08月25日 05:29 ID:zORAEgRh0*
    概念では、物質が集まっても実はスカスカだったのが更にドンドン集まって隙間が狭くなり大爆発の圧力でトドメを差され、物質間の隙間が完全に無くなって物質のベタ塗り状態になったのだとして、仮に最外がベタ塗り状態としても内部は更に高圧なんだから、、とは言え、内部の更なる高圧世界でのベタ塗りを超える状態として物質が物質で居られるのか?ちゅう事なんだろ
    只、ベタの状態そのものが丸い素粒子の潰れてる事になるので、素粒子が潰れるとはどういうことかその時点で物質では無くなってるのかもしれないし、ヒモだから潰れないのか、、どっちにしろ疑問はその点という事なんだろう

    76  不思議な名無しさん :2021年08月25日 05:53 ID:zORAEgRh0*
    でも、物質が物質では無くなってたら、その分の重力も無くなってて欲しいし、物質のまま存在して重力元になってるとすれば、ブラホの全てなのか深部だけなのか兎も角、ヒモの伸び切った状態か綺麗に隙間なく畳まれた状態という想像も出来て、それでもやはり畳まれた次の段階がある訳だからやっぱり物質はヒモで出来てたとしてもそのヒモは更なる圧力にどんな抵抗が出来るのか?? 物質では無くなってるとしても重力元で居られるものなのか?
    77  不思議な名無しさん :2021年09月02日 18:54 ID:.mUU.qPv0*
    ブラックホールが素粒子100個の集まりとして、1個1個がバラバラに存在してる時も、それらの周囲には力場がある訳で、それらの合計と、それら100個が集まってブラックホールになった時の周囲の力場は=なんですか?
    78  不思議な名無しさん :2021年09月24日 23:52 ID:4zH9y7vB0*
    時空なの?空間じゃなくて?
    時間要素はどこよ?
    79  不思議な名無しさん :2021年12月05日 10:36 ID:5L8TrdF.0*
    >>78
    ウラシマ効果って聞いたことあるだろ
    80  不思議な名無しさん :2022年02月09日 00:04 ID:kebtoUtC0*
    ハゲの例え話が一番わかりやすいってどういうことだよ
    81  不思議な名無しさん :2022年05月19日 03:49 ID:88T7EO.H0*
    ブラックホールが穴だと思ってるゆとりの多さに驚愕。
    やっぱ教育って大事。

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事