73: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/23(木) 22:59:39.030 ID:CV+WGcoc0
>>1
発明した奴天才だな
2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/23(木) 22:18:55.768 ID:srg7CRhja
水撃ポンプってやつの動画見て感動した
魔法だろこれ
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/23(木) 22:20:02.219 ID:WKSxLwD5d
為になるなぁ 排水ポンプは?
15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/23(木) 22:22:40.024 ID:srg7CRhja
>>7
調べてくる!
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/23(木) 22:20:29.393 ID:0MV/r2mj0
弁がすごいだけ説
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/23(木) 22:22:19.903 ID:srg7CRhja
>>8
それ!
弁って降ろすときは空いてるのに上げるときは閉まってるって凄いわ
それで水を持ち上げて蛇口から流すんだって知らなかった
24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/23(木) 22:25:03.362 ID:IeYxkc/m0
>>14
落下したときに風で髪が上がるのと一緒だぞ
26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/23(木) 22:25:56.711 ID:It3sg0+1a
>>24
それは伝わりにくい例えだと思うの
27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/23(木) 22:26:39.485 ID:srg7CRhja
>>24
風呂の中で桶沈めたら浮き上がる力で自動で開いてるってこと?
当たり前なんだろうけど凄いよなあ
30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/23(木) 22:27:31.943 ID:IeYxkc/m0
>>27
そう
逆に沈めたものを引き上げるときは上から力がかかるから弁が閉じる
65: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/23(木) 22:43:11.957 ID:V6FIFpiX0
>>8
弁を考えたやつは天才
だけど現代では今さら感ある
70: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/23(木) 22:47:08.349 ID:srg7CRhja
>>65 弁 考えた人
で検索したら弁当ばっか出てきてムカつく
こういう科学の素晴らしさを広めるべきだわ
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/23(木) 22:22:02.233 ID:Q3kv7C2H0
20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/23(木) 22:24:05.707 ID:srg7CRhja
>>12
原理とか載ってる?
31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/23(木) 22:27:37.974 ID:Q3kv7C2H0
エバラだけどこんなんか
36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/23(木) 22:29:22.606 ID:srg7CRhja
>>31
面白そう!
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/23(木) 22:22:07.154 ID:cqjuN6Oj0
鉄腕ダッシュでつくってたな
16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/23(木) 22:22:43.846 ID:iT9tyuQf0
扇風機のスイッチの仕組みもすごいぞ
23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/23(木) 22:24:51.125 ID:srg7CRhja
>>16
調べるわ
17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/23(木) 22:22:48.687 ID:tEXABWpxr
トトロだと数回 上下させたら
ドバーーって出てたけどあれは嘘?
19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/23(木) 22:23:38.511 ID:It3sg0+1a
天竜川の河川敷に誰でも使えるポンプあるよな
しばらくガチャガチャやってないと出てこないし、なにを汲んでいるのかも不明
22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/23(木) 22:24:38.119 ID:ICzbFedT0
25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/23(木) 22:25:27.599 ID:Glgc68/50
感動した!!!
28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/23(木) 22:27:04.014 ID:Gf/HGy31p
なるほど
よく分からん
29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/23(木) 22:27:22.481 ID:tEXABWpxr
私はサイフォンの原理好きだわ。
前 住んでたところに分水嶺があってね。
癒やされたよ。
給水塔は怖い
32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/23(木) 22:28:26.581 ID:tEXABWpxr
>>29
円形分水ね。
33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/23(木) 22:28:41.252 ID:ulvTe2vN0
なんだかんだエンジンだのモーターだのが発達した世の中だし遠心ポンプがやっぱりすごいと思う
39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/23(木) 22:29:56.632 ID:srg7CRhja
>>33
エンジンとかモーターの仕組みも気になってきたわ
45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/23(木) 22:31:40.587 ID:7ILBFszHp
>>39
磁力と圧力勉強しな
53: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/23(木) 22:34:55.450 ID:srg7CRhja
>>45
フレミングだっけ
それだけ覚えてる
34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/23(木) 22:28:52.972 ID:W0vu8dPR0
水撃ポンプとか屁理屈だろ
なんで水が出てくるんだよ
38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/23(木) 22:29:52.338 ID:rIMc72nP0
水撃ポンプでくみ上げたのまた下の水槽にもどしたら
永久機関にならないの?
52: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/23(木) 22:34:12.738 ID:1X9v0ZcFa
>>38
上に行けるのは一握りで後の9割方は踏み台になってるんだぞ
人間の社会と同じだ
77: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/24(金) 00:26:15.340 ID:gl+R5pT00
>>52
その踏み台を元の水槽に戻せば・・・?
42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/23(木) 22:30:35.797 ID:It3sg0+1a
水槽やってると水中ポンプってのは揚水力がないんだよな
なにがちがうんやろ?
43: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/23(木) 22:30:52.580 ID:5OsAaQrc0
最近ダイアフラムポンプの仕組み調べた俺にタイムリーなスレ
ダイアフラムポンプもよく出来てるから調べてみな
51: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/23(木) 22:33:54.844 ID:ulvTe2vN0
>>43
なんだこれ
心臓みたいだな
46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/23(木) 22:32:07.550 ID:W8C8zs78r
水飲み鳥も凄い
47: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/23(木) 22:32:13.883 ID:EUxRXko30
これ水位が弁よりも下だと出てこない?
48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/23(木) 22:32:25.747 ID:WKSxLwD5d
ニュースで排水ポンプ車とか見るけど どうなってるかわかんないもんね
49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/23(木) 22:32:39.571 ID:tEXABWpxr
プラネタリーギア面白いよ。
世の中の多くのオートマのギアはこれだよ。
CVTは違うよ
54: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/23(木) 22:34:57.352 ID:tEXABWpxr
昔 水冷のノートpcは2つの圧電ブザーで冷却水を対流させてた
55: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/23(木) 22:35:43.380 ID:CGDU+RoL0
こういうシンプルだけど優れた構造っていいよな
59: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/23(木) 22:39:14.876 ID:HqEOSS6Zp
最近多いけどペルチェ素子を使った冷却機構は知った時面白いと思ったな
60: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/23(木) 22:41:18.954 ID:mvd3DwHr0
これ考えたやつ頭いい
61: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/23(木) 22:41:50.009 ID:XVxp7+p1a
こういうの見て感動してそう
66: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/23(木) 22:44:40.656 ID:srg7CRhja
>>61
何これ…ハウルの動く城じゃん
62: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/23(木) 22:42:04.872 ID:OxdqopXK0
67: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/23(木) 22:45:09.987 ID:srg7CRhja
>>62
わかる
64: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/23(木) 22:42:58.767 ID:It3sg0+1a
ピタゴラスイッチ
68: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/23(木) 22:45:42.712 ID:CDlwRo8U0
かわいい
71: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/23(木) 22:52:44.995 ID:srg7CRhja
電気とかモーターとかも面白そうだな
連休中勉強してみるか
76: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/23(木) 23:46:39.901 ID:ulvTe2vN0
>>71
簡単なモーターならエナメル線と電池とクリップ買ってくれば自作できるぞ
72: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/23(木) 22:58:33.228 ID:jJl7skLEd
水とかは流れが黙視できるからわかりやすくてよい
74: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/23(木) 23:29:17.347 ID:6ivzA3+90
こういう原理覚えておくと異世界転生した時に捗るよな