不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    59

    【GIF】ポンプの仕組み凄すぎワロタwywywywywy

    73: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/23(木) 22:59:39.030 ID:CV+WGcoc0
    >>1
    発明した奴天才だな

    2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/23(木) 22:18:55.768 ID:srg7CRhja
    水撃ポンプってやつの動画見て感動した
    魔法だろこれ


    7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/23(木) 22:20:02.219 ID:WKSxLwD5d
    為になるなぁ 排水ポンプは?

    15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/23(木) 22:22:40.024 ID:srg7CRhja
    >>7
    調べてくる!

    8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/23(木) 22:20:29.393 ID:0MV/r2mj0
    弁がすごいだけ説

    14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/23(木) 22:22:19.903 ID:srg7CRhja
    >>8
    それ!
    弁って降ろすときは空いてるのに上げるときは閉まってるって凄いわ
    それで水を持ち上げて蛇口から流すんだって知らなかった

    24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/23(木) 22:25:03.362 ID:IeYxkc/m0
    >>14
    落下したときに風で髪が上がるのと一緒だぞ

    26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/23(木) 22:25:56.711 ID:It3sg0+1a
    >>24
    それは伝わりにくい例えだと思うの

    27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/23(木) 22:26:39.485 ID:srg7CRhja
    >>24
    風呂の中で桶沈めたら浮き上がる力で自動で開いてるってこと?
    当たり前なんだろうけど凄いよなあ

    30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/23(木) 22:27:31.943 ID:IeYxkc/m0
    >>27
    そう
    逆に沈めたものを引き上げるときは上から力がかかるから弁が閉じる

    65: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/23(木) 22:43:11.957 ID:V6FIFpiX0
    >>8
    弁を考えたやつは天才
    だけど現代では今さら感ある

    70: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/23(木) 22:47:08.349 ID:srg7CRhja
    >>65
    弁 考えた人
    で検索したら弁当ばっか出てきてムカつく
    こういう科学の素晴らしさを広めるべきだわ




    12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/23(木) 22:22:02.233 ID:Q3kv7C2H0
    新明和工業のホームページへ
    飛行機特装車も製作してる
    https://www.shinmaywa.co.jp/

    20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/23(木) 22:24:05.707 ID:srg7CRhja
    >>12
    原理とか載ってる?

    31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/23(木) 22:27:37.974 ID:Q3kv7C2H0

     
    エバラだけどこんなんか

    36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/23(木) 22:29:22.606 ID:srg7CRhja
    >>31
    面白そう!

    13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/23(木) 22:22:07.154 ID:cqjuN6Oj0
    鉄腕ダッシュでつくってたな

    16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/23(木) 22:22:43.846 ID:iT9tyuQf0
    扇風機のスイッチの仕組みもすごいぞ
    no title

    23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/23(木) 22:24:51.125 ID:srg7CRhja
    >>16
    調べるわ

    17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/23(木) 22:22:48.687 ID:tEXABWpxr
    トトロだと数回 上下させたら
    ドバーーって出てたけどあれは嘘?

    19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/23(木) 22:23:38.511 ID:It3sg0+1a
    天竜川の河川敷に誰でも使えるポンプあるよな
    しばらくガチャガチャやってないと出てこないし、なにを汲んでいるのかも不明

    22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/23(木) 22:24:38.119 ID:ICzbFedT0
    ポンプの世界は奥が深くておもしろいぞ
    プランジャ式とか
    https://xn--zck0cra1cf9c3c.jp/knowledge/detail07/

    25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/23(木) 22:25:27.599 ID:Glgc68/50
    感動した!!!

    28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/23(木) 22:27:04.014 ID:Gf/HGy31p
    なるほど
    よく分からん

    29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/23(木) 22:27:22.481 ID:tEXABWpxr
    私はサイフォンの原理好きだわ。
    前 住んでたところに分水嶺があってね。
    癒やされたよ。
    給水塔は怖い



    32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/23(木) 22:28:26.581 ID:tEXABWpxr
    >>29
    円形分水ね。

    33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/23(木) 22:28:41.252 ID:ulvTe2vN0
    なんだかんだエンジンだのモーターだのが発達した世の中だし遠心ポンプがやっぱりすごいと思う

    39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/23(木) 22:29:56.632 ID:srg7CRhja
    >>33
    エンジンとかモーターの仕組みも気になってきたわ

    45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/23(木) 22:31:40.587 ID:7ILBFszHp
    >>39
    磁力と圧力勉強しな

    53: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/23(木) 22:34:55.450 ID:srg7CRhja
    >>45
    フレミングだっけ
    それだけ覚えてる

    34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/23(木) 22:28:52.972 ID:W0vu8dPR0
    水撃ポンプとか屁理屈だろ
    なんで水が出てくるんだよ

    38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/23(木) 22:29:52.338 ID:rIMc72nP0
    水撃ポンプでくみ上げたのまた下の水槽にもどしたら
    永久機関にならないの?

    52: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/23(木) 22:34:12.738 ID:1X9v0ZcFa
    >>38
    上に行けるのは一握りで後の9割方は踏み台になってるんだぞ
    人間の社会と同じだ

    77: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/24(金) 00:26:15.340 ID:gl+R5pT00
    >>52
    その踏み台を元の水槽に戻せば・・・?

    42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/23(木) 22:30:35.797 ID:It3sg0+1a
    水槽やってると水中ポンプってのは揚水力がないんだよな
    なにがちがうんやろ?

    43: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/23(木) 22:30:52.580 ID:5OsAaQrc0
    最近ダイアフラムポンプの仕組み調べた俺にタイムリーなスレ
    ダイアフラムポンプもよく出来てるから調べてみな



    ダイアフラムポンプ

    ダイアフラムポンプ(英: diaphragm pump)は、容積移送式ポンプの一種であり、ゴム、熱可塑性樹脂、フッ素樹脂製ダイアフラムの往復運動と適当な逆止弁を組み合わせて流体を移送する。膜ポンプ (英: membrane pump) とも呼ばれる。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/ダイアフラムポンプ

    Diaphragm pump animated

    51: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/23(木) 22:33:54.844 ID:ulvTe2vN0
    >>43
    なんだこれ
    心臓みたいだな

    46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/23(木) 22:32:07.550 ID:W8C8zs78r
    水飲み鳥も凄い

    47: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/23(木) 22:32:13.883 ID:EUxRXko30
    これ水位が弁よりも下だと出てこない?

    48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/23(木) 22:32:25.747 ID:WKSxLwD5d
    ニュースで排水ポンプ車とか見るけど どうなってるかわかんないもんね

    49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/23(木) 22:32:39.571 ID:tEXABWpxr
    プラネタリーギア面白いよ。
    世の中の多くのオートマのギアはこれだよ。
    CVTは違うよ







    54: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/23(木) 22:34:57.352 ID:tEXABWpxr
    昔 水冷のノートpcは2つの圧電ブザーで冷却水を対流させてた

    55: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/23(木) 22:35:43.380 ID:CGDU+RoL0
    こういうシンプルだけど優れた構造っていいよな

    59: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/23(木) 22:39:14.876 ID:HqEOSS6Zp
    最近多いけどペルチェ素子を使った冷却機構は知った時面白いと思ったな

    60: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/23(木) 22:41:18.954 ID:mvd3DwHr0
    これ考えたやつ頭いい
    no title

    61: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/23(木) 22:41:50.009 ID:XVxp7+p1a
    こういうの見て感動してそう



    66: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/23(木) 22:44:40.656 ID:srg7CRhja
    >>61
    何これ…ハウルの動く城じゃん

    62: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/23(木) 22:42:04.872 ID:OxdqopXK0
    仕組みのgifって面白いよな
    no title

    no title

    no title

    67: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/23(木) 22:45:09.987 ID:srg7CRhja
    >>62
    わかる

    64: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/23(木) 22:42:58.767 ID:It3sg0+1a
    ピタゴラスイッチ

    68: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/23(木) 22:45:42.712 ID:CDlwRo8U0
    かわいい

    71: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/23(木) 22:52:44.995 ID:srg7CRhja
    電気とかモーターとかも面白そうだな
    連休中勉強してみるか

    76: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/23(木) 23:46:39.901 ID:ulvTe2vN0
    >>71
    簡単なモーターならエナメル線と電池とクリップ買ってくれば自作できるぞ

    72: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/23(木) 22:58:33.228 ID:jJl7skLEd
    水とかは流れが黙視できるからわかりやすくてよい

    74: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/23(木) 23:29:17.347 ID:6ivzA3+90
    こういう原理覚えておくと異世界転生した時に捗るよな








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2021年08月05日 15:06 ID:IDnIe7cg0*
    このサイトのコメント偏差値低すぎぃ
    なんでなん?
    2  不思議な名無しさん :2021年08月05日 15:15 ID:1HyEi2cR0*
    知識で知ってるのは猿でも分かるが発明するのはとんでもないことなの理解できないのか
    知識自慢の馬鹿が多すぎる
    3  不思議な名無しさん :2021年08月05日 15:17 ID:1IBGv4aV0*
    でも、知らないより知ってる方が偉いだろ
    4  不思議な名無しさん :2021年08月05日 15:25 ID:fT33r5sl0*
    弁って人間の体にもあるけどそれが発見される前から弁ってものを人間は発明してそうだな
    5  不思議な名無しさん :2021年08月05日 15:28 ID:B58daXzP0*
    テスラバルブも面白いよね
    6  不思議な名無しさん :2021年08月05日 15:31 ID:C1kGrlJr0*
    こんなん見るとただの一般人が過去に行ったところで知識で無双なんて到底無理ってのが分かるわ
    多分1000年前でも無理
    7  不思議な名無しさん :2021年08月05日 15:37 ID:iMSy.pv60*
    >>1
    まずは自分が偏差値高いコメントすることから始めれば?
    8  不思議な名無しさん :2021年08月05日 15:41 ID:.Jje2znP0*
    この仕組みを最初に考えたやつマジで凄すぎる
    「今更感w」みたいな斜に構えたこといってる奴は自分が会話における想像力がまるでないマウント取りたがりの馬鹿だって事にはやく気づけ
    9  不思議な名無しさん :2021年08月05日 15:43 ID:7v9pVVJ00*
    現代人は1つのことに打ち込む集中力がめちゃくちゃ劣化してるからね
    既往研究の発展以外は難しいだろうな
    10  不思議な名無しさん :2021年08月05日 15:44 ID:o2abzvRB0*
    機械式時計が好き
    11  不思議な名無しさん :2021年08月05日 15:47 ID:jgw8fUzT0*
    呼び水の語源もここから来てるんよな
    12  不思議な名無しさん :2021年08月05日 15:55 ID:0unzdLJO0*
    原理理解したところで部品一つ作れないから意味ないという。
    13  不思議な名無しさん :2021年08月05日 15:56 ID:nzRwk7C20*
    異世界行っても、そこの冶金レベルが足りないとどうにもならんぞ そもそもそれに耐えるだけの丈夫な鉄があるかどうかもわからんし
    14  不思議な名無しさん :2021年08月05日 16:01 ID:fcLJNoVG0*
    60のGIFはローラーでチューブを潰しながら動かしてるのか
    googleレンズでメーカーぽいHPに飛んでやっと分かった
    15  不思議な名無しさん :2021年08月05日 16:18 ID:KqJCOmSe0*
    せっかく蓄えた知識をマウントに使うか教えるために使うかは天地の差があると思いますまる
    16  不思議な名無しさん :2021年08月05日 16:21 ID:qIenFuk70*
    ロボットアームの三次元動作の機構はどこ
    あとポンプ系あるならブレーキ系は必要
    17  不思議な名無しさん :2021年08月05日 16:28 ID:fJG6LdEC0*
    なろう主人公はこの知識を当たり前に持ってる上に試行錯誤無しで運用可能な実物を作れるってマジ?
    18  不思議な名無しさん :2021年08月05日 16:30 ID:2idb44nB0*
    >>17
    ドクターストーンの世界かな?
    19  不思議な名無しさん :2021年08月05日 16:42 ID:RyVjaeNS0*
    普通すぎて草
    20  不思議な名無しさん :2021年08月05日 16:44 ID:6bZBPMTt0*
    新明和って色んなもの造ってるけど昔の川西航空機でしょ?二式大艇とか紫電改の
    21  不思議な名無しさん :2021年08月05日 16:45 ID:uOipaUMI0*
    >>7
    すぎぃ
    なんて語尾の時点で…
    22  不思議な名無しさん :2021年08月05日 16:46 ID:uOipaUMI0*
    >>3
    知ってれば転生したとき役立つしな
    23  不思議な名無しさん :2021年08月05日 16:48 ID:NJfGfLf60*
    はえーすっごい
    24  不思議な名無しさん :2021年08月05日 16:55 ID:GKaNGuOx0*
    テスラのバルブ調べてこい。弁すらないぞ。完全に流れを止めることはできないが流量を弁を使わずグッと減らせる。稼働する部分がないということは耐久性も高いって事やな。
    25  不思議な名無しさん :2021年08月05日 17:04 ID:d80jh3yL0*
    >>13
    それでもないよりある方がええやろ
    26  不思議な名無しさん :2021年08月05日 17:07 ID:xSfU.Lhz0*
    こういう三次元的デザインを出来るやつが本当に頭いいんだろうなと思う。
    27  不思議な名無しさん :2021年08月05日 17:30 ID:rTy3G6Ll0*
    図解や動画作ってる人間が仕組みを理解してなくて草
    28  不思議な名無しさん :2021年08月05日 17:44 ID:M2Pn1XzO0*
    シリンダー鍵のマスターキーの仕組みも調べてみるととても面白かった
    物の仕組みって楽しいよね
    29  不思議な名無しさん :2021年08月05日 17:52 ID:NREZFxz90*
    >>1
    キモっw
    30  不思議な名無しさん :2021年08月05日 17:55 ID:IDnIe7cg0*
    >>29
    自分の顔が?性格が?
    自覚してんなら治そうな・・・
    31  不思議な名無しさん :2021年08月05日 18:05 ID:y34B2YNm0*
    水撃ポンプ面白いな。サイフォンと逆止弁組み合わせると…と考える発想が良い。
    ポイントは下管と上菅の径の差だね。ダムから径10mの道管作って、3cm径の上昇管を2000m上まで伸ばしてしたらとか出来そう。
    32  不思議な名無しさん :2021年08月05日 18:15 ID:Go9mAtJg0*
    本好きの下克上のマインが
    ポンプ作ってたけど、この構造を
    覚えて足ってのがすげえ。
    33  不思議な名無しさん :2021年08月05日 18:21 ID:Go9mAtJg0*
    >>1
    なんでなん?
    それは、偏差値が何かを理解してないあなたのような人がいるからでは?
    少なくともセンター試験には出ない問題で、偏差値は関係ない知識ですよ。
    34  不思議な名無しさん :2021年08月05日 18:23 ID:Go9mAtJg0*
    なんで呼び水が必要なのか
    疑問に思ってたけど、赤で塗られている
    弁と弁の中を水で満たしてやらないといけないわけか。
    35  不思議な名無しさん :2021年08月05日 18:37 ID:3PK9Kef.0*
    真空ポンプかと思った
    36  不思議な名無しさん :2021年08月05日 18:42 ID:atIWLNax0*
    井戸ポンプの弁の働きって小学校4年位の理科じゃなかったかな?
    ミシンの構造(回転運動を上下運動に変換するカムの動き、布送りの歯車、糸送りの釜)は5年生位の家庭科であったような。
    37  不思議な名無しさん :2021年08月05日 18:43 ID:J4gjTS2I0*
    >>30
    なんて頭の悪い返し。夏休みだよなー。
    38  不思議な名無しさん :2021年08月05日 18:45 ID:J4gjTS2I0*
    >>32
    なろうは馬鹿しか読まないし、書かないからそれでいいんだよ。
    39  不思議な名無しさん :2021年08月05日 18:48 ID:Go9mAtJg0*
    >>38
    なろうは結構面白い奴も多い。
    毛嫌いしないで読んでみるのもいいよ。
    40  不思議な名無しさん :2021年08月05日 18:50 ID:Go9mAtJg0*
    本コメにオートマのトランスミッションの
    動画があるけど
    スクーターなどに使われている
    Vベルト無段変速も考えた奴は天才だと思う。
    41  不思議な名無しさん :2021年08月05日 19:39 ID:OWoFlP9o0*
    ポンプオヤジ 「おっ…? うっく… クチュ…」
    42  不思議な名無しさん :2021年08月05日 19:49 ID:rEXmwyTD0*
    >>14
    チューブポンプとかホースポンプといってな
    流量や圧力はそれほど出せないが液の粘度が高かったり混ざりものが多い流体なんかを送り出すのには向いている

    化学系やってるとたまに見る奴だな
    43  不思議な名無しさん :2021年08月05日 19:57 ID:rEXmwyTD0*
    >>
    治金レベルよりも弁部分のシール性の方が重要なんだわコレが
    ココが駄目だと本記事のプランジャーポンプもダイヤフラムポンプもまともに動かんし渦巻ポンプも起動時や停止後にクッソ面倒な作業が必要になるというな
    44  不思議な名無しさん :2021年08月05日 20:02 ID:dom2adzU0*
    >>9
    それは自分がそうだからそう思うんじゃないですかね?
    45  不思議な名無しさん :2021年08月05日 20:18 ID:rEXmwyTD0*
    >>31
    どうしても逆止弁の部分で抵抗発生する(上に押し上げる力が減衰する)ので限界があるんよ・・・
    それを補おうと最初の部分を大型化すると今度は装置全体が無駄に雪だるま式に巨大化するしな
    46  不思議な名無しさん :2021年08月05日 20:26 ID:rEXmwyTD0*
    >>
    なろうじゃ無いけど、木工細工を荷車の車軸ベースのマザーマシン作るところから始め
    そのマザーマシーンで作ったパーツで作ったマザーマシーンバージョン2作って
    そのバージョン2で作ったパーツでバージョン3作って、と
    部品を作る装置と部品のクオリティアップを繰り返していくんだぞ!と描写している作品はあったな
    47  不思議な名無しさん :2021年08月05日 22:05 ID:Apwv7N.P0*
    >>14
    液体と一緒ならある程度の大きさの固形物も送れるのがこのポンプの優れたところ。
    生コンのポンプ車がこの原理だったはず。
    ミカンなどの柔らかい物を送るのに使ってる所もあったはず。
    48  不思議な名無しさん :2021年08月05日 23:37 ID:UDqi4GLk0*
    トリガーから雷管ハンマーのところの仕組みが良くわからんかったけどボールペンの出す/しまうみたいになってんのか?オートマチックって給弾の都合でバレルが傾くのが何かに影響するんだっけ
    49  不思議な名無しさん :2021年08月06日 00:43 ID:E.aqGoWu0*
    お醤油チュルチュルはドクター中松の発明品だっけ
    50  不思議な名無しさん :2021年08月06日 00:48 ID:ZhOEr9uw0*
    >48
    オートマチックはすべて傾くわけじゃないけど
    人気がある銃は大体そうかな
    そのGIFのグロック等、ティルトバレル式が傾く
    集弾性が劣るとか劣らないとか
    51  じょん・すみす :2021年08月06日 02:28 ID:SSpQPIl.0*
    あの手動井戸ポンプは、使う時に
    ポンプの中に水を入れなきゃならない問題。
    (呼び水、って奴です)
    52  不思議な名無しさん :2021年08月06日 03:05 ID:T7aYU1lj0*
    渦巻ポンプの設計者は賢いなぁ!俺なんか真空の部分が何なのか全然わからんわ速度ヘッドなんか??
    53  不思議な名無しさん :2021年08月06日 06:27 ID:oM4M.JM40*
    >>1
    1番身近な弁は心臓とか静脈やで。
    54  不思議な名無しさん :2021年08月06日 10:48 ID:RQRsWTAC0*
    夏休みの自由研究にどうぞ。
    55  不思議な名無しさん :2021年08月06日 11:13 ID:UYv6oIuH0*
    24の例えが分からん奴は学じゃなく髪がないだけだろ
    56  不思議な名無しさん :2021年08月06日 14:15 ID:ui2Q3Dbx0*
    小学生でも作れそうな、シンプルな構造のやつであればあるほど感心する。
    57  不思議な名無しさん :2021年08月06日 18:53 ID:g9oOdX930*
    サイクロ減速機構とか不思議遊星歯車とか変態が考えたとしか思えない発明は興奮する
    58  不思議な名無しさん :2021年08月07日 03:57 ID:tk20xADh0*
    これはまだ原始的やからわかりやすい解説のおかげで短時間でも理解できるけどコンピューターの構造とかホンマどないなっとるんや
    構造を創造する奴ら天才過ぎるやろ
    59  不思議な名無しさん :2021年08月07日 11:55 ID:ZYv6Tjrj0*
    子供の頃に流体力学に触れると頭良くなるで。
    簡単なとこでは川遊びとかやね。

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事