不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    55

    「え!?動画サイト作りたいから会社を辞めたい!?勝手にしろ!!後で後悔しても知らんぞ!!」→結果wwwww



    1: 風吹けば名無し 2020/12/21(月) 05:47:24.55 ID:XpiUlN6Xd
    スティーブ・チェン  

    2004年、フェイスブックの顧問をしていた、マット・コーラーにより、最初に採用されたエンジニアとして働く。PayPal時代の友達とビデオサイトを作ると言って辞めようとするが、コーラーに「一生、後悔するぞ。フェイスブックはすぐに大きい会社になるんだ。ビデオサイトなんて掃いて捨てる程あるじゃないか」と説得されるも聞かず、ビデオサイトを作り、ビデオ・サービスを始める。
    2005年2月、PayPal で知り合ったチャド・ハーリー、ジョード・カリムと共にYouTubeを設立。2006年10月、YouTubeをGoogle社に対して16億5000万ドルで売却した。

    https://ja.wikipedia.org/wiki/スティーブ・チェン (YouTube設立者)

    引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1608497244/





    2: 風吹けば名無し 2020/12/21(月) 05:48:07.46 ID:zapFZjVd0
    後で後悔って…

    3: 風吹けば名無し 2020/12/21(月) 05:48:07.51 ID:ZjXgZ+NdH
    はぇー

    7: 風吹けば名無し 2020/12/21(月) 05:49:19.46 ID:P57id2eg0
    まあFacebookの方が上だしクリーンなイメージある

    8: 風吹けば名無し 2020/12/21(月) 05:49:51.53 ID:qTHoyCaIa
    売るの早すぎませんか

    15: 風吹けば名無し 2020/12/21(月) 05:50:45.71 ID:/8av+iKRd
    >>8
    1200億やし十分やろ

    改訂 YouTube 成功の実践法則60
    木村 博史
    ソーテック社
    2018-04-21

    11: 風吹けば名無し 2020/12/21(月) 05:50:07.62 ID:B6PjG0Nb0
    フェイスブックってそんな前からあったん

    14: 風吹けば名無し 2020/12/21(月) 05:50:38.26 ID:KawCw9Jr0
    有能は引く手数多やね
    ワイも有能に生まれたかったわ

    30: 風吹けば名無し 2020/12/21(月) 05:53:30.22 ID:hoy9/W4i0
    YouTubeって2005年にできてたのかよ

    31: 風吹けば名無し 2020/12/21(月) 05:53:58.30 ID:4qBldo940
    最初の動画

    45: 風吹けば名無し 2020/12/21(月) 05:57:34.62 ID:ZjXgZ+NdH
    >>31
    なんか急に伸びてね?前にみたときは億行ってなかったやろ

    58: 風吹けば名無し 2020/12/21(月) 06:00:27.19 ID:qrVNGgQa0
    >>45
    たまーにテレビで取り上げられてるからやない?

    33: 風吹けば名無し 2020/12/21(月) 05:54:23.88 ID:d79Qty7Q0
    youtubeてもっと昔からあるイメージあったわ
    2000年くらいから

    55: 風吹けば名無し 2020/12/21(月) 05:59:55.06 ID:LYG3gYar0
    >>33
    2000年なんて動画サイトなかったぞ
    FLASHやおもしろ動画まとめみたいなのはあった

    62: 風吹けば名無し 2020/12/21(月) 06:01:15.41 ID:NErW4O2/d
    >>33
    フレッツ光ならなんと動画が見れます!とかやってた時代やろ当時クソガキやったけど

    43: 風吹けば名無し 2020/12/21(月) 05:56:36.50 ID:aPlj7Fmyd
    YouTubeの駆け上がり方すごいな

    50: 風吹けば名無し 2020/12/21(月) 05:58:42.76 ID:6wPT3jx10
    当初のYouTubeって結構アングラなイメージだったよな
    英語しかないし日本のまとめサイトに動画のリンクがあったりして動画を探してた思い出

    53: 風吹けば名無し 2020/12/21(月) 05:59:27.99 ID:ZjXgZ+NdH
    真面目にフェイスブック残るのとつべ作るのどっちがよかったんや? 
    そらつべ作った方が儲かるやろうけどそんな単純なことでもちゃうやろ

    56: 風吹けば名無し 2020/12/21(月) 06:00:04.34 ID:VZB2HV5Va
    >>53
    どう考えてもYouTubeやろ
    世界変えたんやから

    65: 風吹けば名無し 2020/12/21(月) 06:02:10.96 ID:0F9oXOQ0d
    天才と凡人の分かれ目は成功するか否かや
    ビデオサイトなんてもんを思い付く奴はなんぼでもおる
    現にYouTubeだってビデオサイトととして1番最初にできたもんかと言えばそうじゃないんやし
    後乗りで成功させる
    これが天才たる所以や

    69: 風吹けば名無し 2020/12/21(月) 06:03:23.04 ID:w8tlXhMZ0
    挑戦したやつだけが成功できるんやね
    no title

    72: 風吹けば名無し 2020/12/21(月) 06:04:32.98 ID:VZB2HV5Va
    >>69
    こっから小売で世界とってさらに情報で世界牛耳るとかすごすぎるわ

    124: 風吹けば名無し 2020/12/21(月) 06:17:39.45 ID:jFeCJChf0
    >>72
    いうてこいつ投資銀行のシステムエンジニアやしな

    86: 風吹けば名無し 2020/12/21(月) 06:07:58.90 ID:vVZPrhT20
    >>69
    夢があるねえ

    104: 風吹けば名無し 2020/12/21(月) 06:13:31.26 ID:ftcpMt/F0
    >>69
    何を思ってAmazonって名前付けたんやろ

    131: 風吹けば名無し 2020/12/21(月) 06:20:07.67 ID:VqhwyaJJM
    >>104
    たぶんaとzが入ってるからやと思う
    A to Z日本語で言う あ から ん、ピンからキリまで
    ロゴで口みたいにして繋いでるのはそういう事やろ

    77: 風吹けば名無し 2020/12/21(月) 06:05:43.96 ID:KF6FIJDQ0
    YouTubeで検索するとトップに公式サイトじゃなくて「ようこそYouTubeへ」とかいうクソ動画のページだった時代が懐かしい

    91: 風吹けば名無し 2020/12/21(月) 06:11:01.80 ID:Cy1kf2G+M
    生存者バイアスやろ
    どれだけ失敗があると思ってんねん

    96: 風吹けば名無し 2020/12/21(月) 06:11:41.08 ID:T/egd6Ak0
    >>91
    そうだよ

    101: 風吹けば名無し 2020/12/21(月) 06:13:14.80 ID:DeIAnPpjr
    >>91
    失敗したら就職すりゃええわ
    web系なら大した借金こさえんし

    94: 風吹けば名無し 2020/12/21(月) 06:11:11.22 ID:bewbhcGG0
    youtubeをgoogleに売らんかったら大きく成って無さそう

    99: 風吹けば名無し 2020/12/21(月) 06:13:05.71 ID:vVZPrhT20
    >>94
    ニコニコみたいになって終わってそうやな

    97: 風吹けば名無し 2020/12/21(月) 06:11:41.39 ID:uOruCmJW0
    >>94
    ここまででかくなったのはGoogleの金あってこそやろな

    106: 風吹けば名無し 2020/12/21(月) 06:14:19.94 ID:Qy6fIRCM0
    >>94
    売るタイミングも完璧だったよな
    ガチの勝ち組やわ

    108: 風吹けば名無し 2020/12/21(月) 06:14:33.83 ID:vVZPrhT20
    学歴が挑戦に活きる社会は素晴らしいと思う
    会社での足の引っ張り合いやマウントはほんと醜い

    114: 風吹けば名無し 2020/12/21(月) 06:16:07.97 ID:MgwSwKUn0
    これは売却前ってことか



    116: 風吹けば名無し 2020/12/21(月) 06:16:10.39 ID:JhshMTS50
    YouTubeって今でもアニメ全話上げられてるのかな
    デスノートとカイジ見てた記憶あるわ

    118: 風吹けば名無し 2020/12/21(月) 06:16:22.66 ID:DRQ5/pdv0
    「ヤフオク使いにくいなぁ。せや!ワイが考えた最強ヤフオク作ったろ!」→メルカリ

    125: 風吹けば名無し 2020/12/21(月) 06:17:52.41 ID:Qy6fIRCM0
    >>118
    有能

    171: 風吹けば名無し 2020/12/21(月) 06:28:21.02 ID:/8av+iKRd
    >>118
    パクって昇華させるのも向こうじゃ正道
    考え方もちがうよなぁほんま

    132: 風吹けば名無し 2020/12/21(月) 06:20:36.13 ID:thEbV/Ht0
    でも同じようなアイディアで同じようサービスを実現した連中もいたわけだからな
    その大多数の競合他社が負けたという事実の方に興味がある

    146: 風吹けば名無し 2020/12/21(月) 06:22:53.52 ID:Wj/cvqhj0
    なんで世界的ウェッブサイトは全部アメリカ人産なんや?優秀すぎん?

    186: 風吹けば名無し 2020/12/21(月) 06:30:44.46 ID:Qy1Hom5k0
    >>146
    社会システムがありえないぐらい洗練されてる
    天才を潰さない、みんながチャンスしようとするような環境が国家主導で作られてる

    198: 風吹けば名無し 2020/12/21(月) 06:32:46.14 ID:TWGh+7+ma
    >>186
    むしろ洗練されてないからこそやろ
    成功したやつの何十倍も屍転がってるわけで

    154: 風吹けば名無し 2020/12/21(月) 06:25:26.80 ID:thEbV/Ht0
    日本は新しいことに挑戦したり、変わったことをやろうとしたり、個性的な言動を発したりするとまず第一に村八分になるからな
    子供なら露骨にいじめられたり、大人なら距離取られたり無視されたりする

    168: 風吹けば名無し 2020/12/21(月) 06:27:38.20 ID:DRQ5/pdv0
    起業家の考え方やと例え借金しまくって失敗しても一度は自己破産できるからやり得らしい

    212: 風吹けば名無し 2020/12/21(月) 06:35:59.55 ID:/wXtIyTW0
    わずか3年の出来事ってのが一番ヤバい

    268: 風吹けば名無し 2020/12/21(月) 06:43:48.64 ID:sFDdEw1z0
    どこの会社でも「絶対後悔するぞ」とか言うんだな
    俺も言われて実際給料上がらずなんだかなぁって感じだけど、激務からは離れられて後悔なんかはしてねーわ

    284: 風吹けば名無し 2020/12/21(月) 06:45:15.35 ID:n+CMIAGt0
    ワイも漫画の専門学校行って卒業後に工場で働いてたけど漫画家の夢諦めきれずに工場依願退職して毎回賞に応募してるけど佳作にすらなれんわ
    ワイはどうなるんやろうか

    293: 風吹けば名無し 2020/12/21(月) 06:46:20.29 ID:VZB2HV5Va
    >>284
    夢追うのも大事やが夢に食い殺されることもあるで

    296: 風吹けば名無し 2020/12/21(月) 06:46:41.26 ID:0F9oXOQ0d
    >>284
    自費出版とかTwitterで連載とか今は色々手はあるちゃうか?
    今期話題の魔女もそういう賞は無理やったけど自費出版で当てて今は人気作品になったんやし

    289: 風吹けば名無し 2020/12/21(月) 06:45:49.24 ID:Qy1Hom5k0
    YouTubeって結局なんで1人だけ生き残って巨大になったの?
    なんか理由あんの?

    297: 風吹けば名無し 2020/12/21(月) 06:46:44.41 ID:ZcQxTeuRp
    >>289
    赤字続きでもGoogle資本で無料で提供し続けたから
    普通無理やであんなん

    298: 風吹けば名無し 2020/12/21(月) 06:47:01.84 ID:dGXSJa0x0
    >>289
    中毒性持たせる方向に舵切ったのと広告

    222: 風吹けば名無し 2020/12/21(月) 06:37:33.32 ID:P57id2eg0
    こういう安定を捨てて挑戦できる強さ憧れるわ
    楽な方楽な方に流れるワイには無理や








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2021年08月08日 22:17 ID:dDSvMfgS0*
    FEEDERの「Just A Day」MVがyoutube設立前に作られたという事実
    2  不思議な名無しさん :2021年08月08日 22:30 ID:XFpoGlcv0*
    Facebookがそんな昔からあったことに驚き
    どちらも大きくなって凄いでいいじゃん
    3  不思議な名無しさん :2021年08月08日 22:32 ID:YzGbiKuT0*
    って事はGoogleが一番凄くて草
    4  不思議な名無しさん :2021年08月08日 22:32 ID:AsQQBDPd0*
    途中までは努力と才能だろうけどあそこまで大きくなるのは時代の流れと運の要素が強いたろ
    5  不思議な名無しさん :2021年08月08日 22:33 ID:BGp1CtKj0*
    Amazonの社名は、電話帳の最初のほうに載るためにAから始まる社名にしたかったって理由だけ。
    6  不思議な名無しさん :2021年08月08日 22:34 ID:HBb3XtPF0*
    >>154
    何読んでんだ
    このスレの一番最初でフェイスブックでさえ日本企業辞めるときと同じようなこと言われたって書いてるじゃん
    7  不思議な名無しさん :2021年08月08日 22:35 ID:eG.KydEt0*
    2000年の高速通信つったらまだISDNやぞ
    Jpeg画像が上からじわじわ表示される速度で動画サイトが成り立つわけがない
    なお2001年になるとADSLがサービス開始された
    8  不思議な名無しさん :2021年08月08日 22:40 ID:7VygIcFR0*
    FacebookしてないからYouTubeの方が上だなぁ。てか今ってもうFacebookよりTwitterとかLINEとかの方がSNSとしても上じゃない?
    9  不思議な名無しさん :2021年08月08日 22:43 ID:YzGbiKuT0*
    >>8
    それは日本国内の話でしょ。
    10  不思議な名無しさん :2021年08月08日 22:45 ID:g6kiuK9T0*
    結局グーグルが買い取らなかったら、ここまで大きくならず、日本でもニコ動でいいやってなってたと思うよ
    11  不思議な名無しさん :2021年08月08日 22:46 ID:HJC19Df40*
    >>8 日本だとそう思ってる人の方が多い
    12  不思議な名無しさん :2021年08月08日 22:47 ID:MYAPphpJ0*
    成功者の裏に山の様に死体が転がってるのがアメリカ
    無数の挑戦者の中から生き残ったんだから優れているのはある意味当然
    まあ、つべも顔本も赤字垂れ流し続けていたのを資金注入しまくって覇権取ったんだから、単純に資金力の違いも大きいだろうけど
    日本じゃ企業はため込んでばっかりで投資しないし、個人投資家はショボすぎる
    13  不思議な名無しさん :2021年08月08日 22:51 ID:rRiMavGY0*
    あくまでも結果論だからなぁ、この成功の下で何百という失敗がある
    どこかで選択肢を誤っていれば、ようつべもフェイスブックもない世界があったかもしれない
    14  不思議な名無しさん :2021年08月08日 22:56 ID:Yr71Ez.E0*
    小学生の頃
    デイリーモーションとユーチューブでアニメ見てたなー
    15  不思議な名無しさん :2021年08月08日 22:59 ID:rIb85Axm0*
    FBって言うほどクリーンなイメージあるか?
    改心して受け入れられてる元クズって感じ
    16  不思議な名無しさん :2021年08月08日 23:12 ID:zS8P1cwl0*
    ユーチューブってやっぱ最初からグーグルがやってたわけじゃなかったんやな
    なんか最初のころってアングラ感あって
    なんで今のようなメジャー級でテレビも淘汰するような存在になったのか謎やったけど
    やっと解決したわw
    17  不思議な名無しさん :2021年08月08日 23:15 ID:ujBFvEOb0*
    学歴がすべてとは言わんが、成功者は高学歴だらけなのは確か。
    調べるとビビるで。
    頭いいんだよ単純な話。
    18  不思議な名無しさん :2021年08月08日 23:19 ID:xRwwqDzS0*
    >>8
    GAFAの一角も安く見られたもんやな
    19  不思議な名無しさん :2021年08月08日 23:25 ID:imuSkN0M0*
    >>8
    世界的にはインスタのが主流だし、インスタが流行ったのはFacebookが買収してからだぞ
    20  不思議な名無しさん :2021年08月08日 23:26 ID:Lm9ZYRtK0*
    むしろこんだけ自由競争で1ジャンルに1つ2つのサイトしか残ってない厳しさに気づくべき
    21  不思議な名無しさん :2021年08月08日 23:38 ID:i0ZDdsbW0*
    日本では経営者に連帯保証を求めるから厳しいんだよ。
    会社を潰すとしばらくは融資も受けられない。
    他国は経営者に求める責任は有限だから、再起も図りやすい。
    22  不思議な名無しさん :2021年08月08日 23:41 ID:sZBs4gyG0*
    ニートの希望の星のスレ?
    23  不思議な名無しさん :2021年08月08日 23:46 ID:hRk.903.0*
    日本で新しいサービスが出てこないのは潰されるとかじゃなくて、単に初期段階で資金を集める仕組みが機能してないだけや。リスクマネーの殆どがIPO後にしか集まらない。
    日本は金持ちが少ない上に高所得者への税金もびっくりするくらい高いからな。
    24  不思議な名無しさん :2021年08月08日 23:48 ID:gWqFPrJv0*
    >>22
    行動力が無いから僻みスレ
    25  不思議な名無しさん :2021年08月08日 23:50 ID:kT4qnTe40*
    2000年ごろは個人サイトとかで動画公開してた時期だな
    madアニメとかコソコソ扱われてた
    26  不思議な名無しさん :2021年08月08日 23:50 ID:tVRvJwev0*
    そりゃ日本語でサイト作って天下取れるわけ無いじゃん。
    それだけのことだよ。
    27  不思議な名無しさん :2021年08月09日 00:03 ID:VN0TyJPJ0*
    >>17
    米国の一流大学にある一般的なコンセプトとして天才と金持ちの子を集めるってのがあって、だから無償の奨学金かべらぼうに高い学費を払うかの二択になってる

    若くて天才的なアイディアをすぐに形にするには資金が必要で、お互いが補完し合えば化学反応が起こるからな
    28  不思議な名無しさん :2021年08月09日 00:03 ID:V9wZvGFp0*
    成功したからよかっただけで潰れた動画サイトなんて山ほどあるぞ
    29  不思議な名無しさん :2021年08月09日 00:15 ID:LLC1fcjt0*
    こいつは成功したけど
    成功した動画サイトなんて数えるほどしかないし
    同時期に動画サイトに挑戦した人間は世界に何千人もいただろうけど
    こいつ以外ほぼ全員路頭に迷ったわけだからな

    上司の忠告ももっともだろう
    30  不思議な名無しさん :2021年08月09日 01:52 ID:JM7fXmV20*
    >こいつ以外ほぼ全員路頭に迷ったわけだからな
    そんなことはない。集めた資金が枯渇して倒産しただけで損するのは出資者(投資家)。
    自分は出資分が回収できないだけで、日本みたいに倒産させたやつという後ろ指もあまり指されない。
    日本は土地担保の銀行融資が多いから路頭に迷うことになる。

    31  不思議な名無しさん :2021年08月09日 02:32 ID:PG6627np0*
    >>8
    LINEはアジアでしか使われてない
    32  不思議な名無しさん :2021年08月09日 02:52 ID:LLC1fcjt0*
    >>30
    そうなんだ
    国によってそこらへんの事情も違うんだな
    33  不思議な名無しさん :2021年08月09日 03:31 ID:HUlww5es0*
    >日本は新しいことに挑戦したり、変わったことをやろうとしたり、個性的な言動を発したりするとまず第一に村八分になるからな

    アメリカでも変わらんよ
    こいつらだって会社出て村八分されたようなもんだからな
    その村八分に耐えて大きくしたってだけだから

    逆にアメリカの方がもっと厳しいから
    要は開拓者スピリッツがあるかないかの差だから
    村八分にされるからとかそんな事を言ってるから開拓者になれないだけ
    34  不思議な名無しさん :2021年08月09日 03:35 ID:HUlww5es0*
    >そんなことはない。集めた資金が枯渇して倒産しただけで損するのは出資者(投資家)。

    いいように言うなぁw
    他の人達が路頭に迷ったのは事実だぜ
    ただ実力がある奴は再雇用されただけの話だ
    日本だってそれは同じ
    成功の下に転がる屍を無能と切り捨て見ない言動は止めた方がいいぞ
    35  不思議な名無しさん :2021年08月09日 06:55 ID:WB0vy9vr0*
    日本がーって言う人が外国を知ってた試しがない
    36  不思議な名無しさん :2021年08月09日 07:16 ID:uHUA.ap.0*
    正直いうと余計なもん作ってくれたなと思ってるよ
    youtubeができて投げ銭とかいうシステムができたおかげで陰キャバみたいな悪どい商法が蔓延しだしたんだし
    37  不思議な名無しさん :2021年08月09日 07:34 ID:zT1gAxuX0*
    フェイスブックがクリーンって意味がわからんw
    あんなのがなんでクリーンなんだよw
    38  不思議な名無しさん :2021年08月09日 08:17 ID:Ne.WDyP50*
    >>3
    Googleが凄いんじゃなくて、凄い会社を買収しまくって凄くなってる
    39  不思議な名無しさん :2021年08月09日 08:26 ID:u5.CDi6T0*
    日本は変な事すると村八分とか言うけど、向こうもそうだよ。いじめ半端ないよ。
    運とその人本人にガッツがあるからないかの違い。
    40  不思議な名無しさん :2021年08月09日 08:58 ID:qwRdnRGA0*
    >>69ってネタ画像じゃないの?
    41  不思議な名無しさん :2021年08月09日 09:12 ID:.y2oAyt80*
    16億ドルってなんか安く感じる
    まあこういう有能な人ならそれを元手にもっと増やせるんだろうけど
    42  不思議な名無しさん :2021年08月09日 10:38 ID:Vy.12QTe0*
    >>38
    じゃあお前も買収したらすごくなるやん
    何でしないんや?
    43  不思議な名無しさん :2021年08月09日 10:42 ID:Vy.12QTe0*
    >>36
    Youtuberが投げ銭もらって羨ましいからって、youtube無くなれって思ってるのは陰極まってんな
    44  不思議な名無しさん :2021年08月09日 11:55 ID:mH.ojLkp0*
    毎度アメリカの起業環境の素晴らしさを褒める奴がいるけど、近年は後発潰しが酷くなってきたぞ
    第2のamazonやgoogleを作らせないように必死で邪魔してる
    ある意味この辺は日本の後追いとも言える
    45  不思議な名無しさん :2021年08月09日 12:40 ID:vAXYWb0D0*
    一例だけを挙げて議論する様な事では無いな。
    そのyoutubeも著作駄々洩れの放任状態やしの。
    もし転載などで違法に著作を使用されたのなら、本来は管理者にも責任追及せんとな。
    46  不思議な名無しさん :2021年08月09日 15:01 ID:IhnCkAFb0*
    残っても辞めてもどっちも大当たりだったのかよ
    それはずるいだろ
    47  不思議な名無しさん :2021年08月09日 15:46 ID:KvCW9rwD0*
    スレ186
    アメリカの何を知ってて、あるいはどういう思考回路でこういう結論に至ったんだ?
    アメリカで天才が生まれやすいのは、みーんな自由で天才は天才のまま、底辺は底辺のままだから。
    天才が型にはめられやすい代わりに底辺もそこそこまで仕上げる社会とどちらのほうが洗練されているのか、感じ方は人それぞれだけど、どちらかというと後者の方が社会としては洗練されていると感じる人が多いんじゃないかな。
    48  不思議な名無しさん :2021年08月09日 16:19 ID:naHbfHbb0*
    >>43
    いやぁうらやましくはないわ
    むしろ投げてる奴アホだなって思うし
    あとyoutube無くなれとは思わんけど昔のyoutubeに戻って欲しいとは思ってるよ
    49  不思議な名無しさん :2021年08月09日 19:14 ID:0rNizAAM0*
    stage6とかあったなあ
    50  不思議な名無しさん :2021年08月09日 20:52 ID:LlQoL7MN0*
    >なんで世界的ウェッブサイトは全部アメリカ人産なんや?優秀すぎん?

    金持ちが投資するからや。金を持っている投資家が10個くらいのプロジェクトに投資し、1つデカイのが当たれば元以上になるから、投資しまくっている。それで一般階級の連中もおこぼれ欲しさに投資しているから、ガンガンそういう新しいものが生まれてくる。国内だけに留まらず、海外の小さな開発グループやプロジェクトなんかも、買い上げているからな。

    資本主義の究極がアメリカだよ。その代わり、貧富の差も際限ないし、滑落したら一気に貧困層だけどな。日本は、資本主義っぽい社会主義経済だから質から違う。どちらが良いかなんて言えない。日本人は日本の経済が合っているよ。
    51  不思議な名無しさん :2021年08月10日 05:27 ID:WAmDizMw0*
    もうグーグルに買われる前のYouTubeを知らない世代がいるわけか。グーグルに買われる前は広告なんてなかったし動画主に広告収入なんか入らないから、不純な動機で動画あげるやつなんかいなくて平和だったんだよ。
    52  不思議な名無しさん :2021年08月10日 14:02 ID:YxODwR190*
    youtubeにタダ乗りするニコニコ初期が2006年末~2007年第一四半期やったから結構乗っかるの早かったんやな
    53  不思議な名無しさん :2021年08月11日 18:22 ID:MMxSH4Wc0*
    登場人物全部すごい定期
    54  不思議な名無しさん :2021年08月15日 22:57 ID:hw3il0xE0*
    >>38
    何だこの馬鹿
    凄い会社を見抜くのも能力だし
    Google自体が伸びてないと売却しないぞ


    55  不思議な名無しさん :2021年09月09日 06:34 ID:vzF8x8.R0*
    成功者と言っても超有名どころは10人もいないし、マイナーに毛が生えた程度を含めても数十人ってところ
    彼らを生み出す為に数万人単位で人生失った奴らがいる事や、大富豪になってマックすら気軽に買いに行けない人生を考えれば、大成功なんてしなくていいからその他大勢として彼らの作ったサービスやら商品やらで楽しんでる方が賢い選択だとも言えるんじゃないか

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事