不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    74

    ケイマーダ・グランデ島とかいう、毒ヘビが強すぎで全ての人間が立ち入り禁止の島wwwwwwwww



    1: 風吹けば名無し 2021/02/22(月) 22:46:35.49 ID:q4FnJcKF0
    ケイマーダ・グランデ島とはブラジル南部沖の大西洋に浮かぶ無人島
    絶滅危惧種のゴールデン・ランスヘッドが世界で唯一生存す。
    海面上昇で取り残された蛇が環境に適応して大量繁殖した結果、一般人が上陸出来ない程危険な島になった。

    no title

    no title

    ケイマーダ・グランデ島

    ケイマーダ・グランデ島 は、ブラジル南部沖の大西洋に浮かぶ無人島。

    近絶滅種のゴールデン・ランスヘッド(Bothrops insularis マムシの一種) が世界で唯一生存する。 海面上昇で取り残された蛇が環境に適応して大量繁殖した結果、一般人が上陸出来ない程危険な島になった。 上陸出来るのはブラジル海軍と、チコ・メンデス生物多様性保護機関(英語版)の研究者のみである。

    推計によってはゴールデン・ランスヘッドの密度が1匹/m2に及ぶため、食糧の獲得が困難になっている。 島には41種類の鳥が生息するが、この蛇はTroglodytes musculus (ミナミイエミソサザイ) とシラギクタイランチョウの2種類に依存している。 前者は蛇を避ける事が出来、後者は蛇と餌場が同じである。 かつては43万匹の蛇が居ると考えられていたが、現在の推計では減少している。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/ケイマーダ・グランデ島

    Ilha da Queimada Grande - Itanhaém3

    引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1614001595/





    2: 風吹けば名無し 2021/02/22(月) 22:46:51.64 ID:q4FnJcKF0
    ワイはこの島も行ってみたいんや

    3: 風吹けば名無し 2021/02/22(月) 22:47:03.02 ID:Fh4hd3DP0
    はえ~初めて知った

    4: 風吹けば名無し 2021/02/22(月) 22:47:11.79 ID:q4FnJcKF0
    毒ヘビだらけで立ち入り禁止とか

    5: 風吹けば名無し 2021/02/22(月) 22:47:18.54 ID:q4FnJcKF0
    ロマンしかないやろ

    11: 風吹けば名無し 2021/02/22(月) 22:47:52.18 ID:Fh4hd3DP0
    めちゃくちゃデカい蛇いそう

    16: 風吹けば名無し 2021/02/22(月) 22:49:02.93 ID:cUMzM7XJ0
    人はおらんのか😥

    22: 風吹けば名無し 2021/02/22(月) 22:49:48.23 ID:q4FnJcKF0
    >>16
    おらんけ
    おったけどみんな逃げたらしい

    17: 風吹けば名無し 2021/02/22(月) 22:49:18.44 ID:s4Ylb8u90
    >かつては43万匹の蛇が居ると考えられていたが、現在の推計では減少している。 最初の体系的な研究では2000 - 4000匹が生息し、ほとんどが熱帯雨林に居るとされた[10][11]。 2015年には爬虫両棲類学者がDiscovery Channelで同じ数字を述べた[5]。 生息数を考えると、ゴールデン・ランスヘッドは近親交配の危険がある。 国際自然保護連合 (IUCN) はこの蛇を近絶滅種と認定し、ブラジルの絶滅危惧種にもなった。

    絶滅しそうやんけ

    24: 風吹けば名無し 2021/02/22(月) 22:50:02.91 ID:q4FnJcKF0
    >>17
    悲しい!

    108: 風吹けば名無し 2021/02/22(月) 23:07:43.48 ID:XI1yGckKd
    >>17
    増えすぎたら逆に減るらしいな
    広島の兎島と同じ

    119: 風吹けば名無し 2021/02/22(月) 23:10:05.81 ID:KBqvoVCN0
    >>17
    うっかり手が生えたりせんのやろか

    29: 風吹けば名無し 2021/02/22(月) 22:50:51.75 ID:o2khiRzO0
    こいつ以外の生き物大半くたばってそうやな

    31: 風吹けば名無し 2021/02/22(月) 22:51:07.96 ID:w0xywY3w0
    トリスタンダクーニャ島

    トリスタンダクーニャ島は、南緯37度、西経12度に位置する。
    アフリカ大陸のケープタウンからは2805km、南アメリカ大陸のリオデジャネイロからは3353km離れた、大西洋のただ中である。
    人が定住する最も近い陸地は、北に2429km離れたセントヘレナ島である。

    32: 風吹けば名無し 2021/02/22(月) 22:51:15.67 ID:Sh1nsFbOd
    この島で一週間生き延びたら一億円だったらやる?

    35: 風吹けば名無し 2021/02/22(月) 22:51:41.30 ID:q4FnJcKF0
    >>32
    いやーそれはきちそう
    毒ヘビ全書
    友永 達也
    グラフィック社
    2020-02-10


    39: 風吹けば名無し 2021/02/22(月) 22:52:47.52 ID:DSyzesV6d
    そんな獲物おるんか?ネズミ?

    43: 風吹けば名無し 2021/02/22(月) 22:53:19.32 ID:YqKveg4y0
    サバイバル系のユーチューバー送ろうや

    44: 風吹けば名無し 2021/02/22(月) 22:54:09.58 ID:0ggRQqxA0
    >>43
    アナコンダに飲まれてみたって研究者はおったな

    46: 風吹けば名無し 2021/02/22(月) 22:54:26.62 ID:/bWwHzY30
    面積狭いし平地もロクにない島とか蛇が居らんでも住むメリットないわな

    48: 風吹けば名無し 2021/02/22(月) 22:54:55.23 ID:Vruj9u3b0
    毒ヘビ界猛毒ランキング2位か3位の強者

    50: 風吹けば名無し 2021/02/22(月) 22:55:18.87 ID:a0wpSzBkp
    調べたら一平方メートルにつき一匹おる計算らしい
    マジで生態系どうなってんねん

    55: 風吹けば名無し 2021/02/22(月) 22:56:49.62 ID:U8er4Gqg0
    >>50
    昔の動物パニック系の映画みたいな設定だな

    53: 風吹けば名無し 2021/02/22(月) 22:56:19.65 ID:wdJhfa4za
    共食いしてそうな多さやな

    59: 風吹けば名無し 2021/02/22(月) 22:57:03.14 ID:bVyH/ADM0
    no title

    61: 風吹けば名無し 2021/02/22(月) 22:57:31.60 ID:s4Ylb8u90
    >>59
    これすき

    120: 風吹けば名無し 2021/02/22(月) 23:10:13.96 ID:omn0/Rne0
    >>59
    情報が多すぎる

    60: 風吹けば名無し 2021/02/22(月) 22:57:10.00 ID:tqeRuGzia
    エサが島にたまにやってくる渡り鳥しかないから、一瞬で殺せるよう猛毒化したらしい
    おそろしい発想だわ

    63: 風吹けば名無し 2021/02/22(月) 22:57:39.89 ID:q4FnJcKF0
    >>60
    島って怖いのな

    70: 風吹けば名無し 2021/02/22(月) 22:58:29.68 ID:BMwB/QXYa
    >>60
    そっちに舵をきるんやね
    おそろしい

    75: 風吹けば名無し 2021/02/22(月) 22:59:39.78 ID:uQtL0fnja
    ヘビ飼ってみたかったけど冷凍マウス常備しなきゃいけないことを知って諦めた

    86: 風吹けば名無し 2021/02/22(月) 23:00:58.48 ID:NOGWqfeZa
    >>75 爬虫類は温度管理と餌で諦めるよな

    77: 風吹けば名無し 2021/02/22(月) 22:59:51.28 ID:78tV8V8D0
    初めて知った
    博識やなあ

    78: 風吹けば名無し 2021/02/22(月) 23:00:05.96 ID:SOpcJ/6Ja
    ゴールデン・ランスヘッド

    成長すると体長50センチになる。ランスヘッドはこの島で独自の進化を遂げ、同種のヘビより5倍ほど強い毒素を持っているという。 

    ゴールデンランスヘッドの毒は強烈なもので、肉をも溶かすほどの即効性を持つという。この島でランスヘッドのエサとなるものは、時折訪れる渡り鳥だけだったそうだ。その為毒性がどんどん強くなり、一撃でエサを捕獲できるよう進化していったのではと言われている。 
     


    no title

    no title

    no title

    89: 風吹けば名無し 2021/02/22(月) 23:01:18.98 ID:x5DVzhX+d
    >>78
    はえ~

    90: 風吹けば名無し 2021/02/22(月) 23:01:35.68 ID:F++mfQaAM
    >>78
    かっこええ頭に形しとんな

    93: 風吹けば名無し 2021/02/22(月) 23:01:52.43 ID:q4FnJcKF0
    >>78
    これは危ない
    島から出してはアカンやつやろガチで
    流行したら世界変えるやろ

    121: 風吹けば名無し 2021/02/22(月) 23:10:42.26 ID:k9bCVbnv0
    >>78
    肉溶かすって
    ヒェェ~
    メガスネーク(字幕版)
    ベン・カーディナル
    2020-04-24


    79: 風吹けば名無し 2021/02/22(月) 23:00:09.29 ID:Vruj9u3b0
    孔雀放っても駄目なんかな

    96: 風吹けば名無し 2021/02/22(月) 23:02:43.70 ID:8JAWwsvDd
    >>79
    孔雀がこの蛇に勝てるとしても卵や雛は蛇に食われまくるから孔雀が先にいなくなる

    85: 風吹けば名無し 2021/02/22(月) 23:00:48.94 ID:LJAdNucLM
    蛇の唯一の天敵
    ヘビクイワシと孔雀

    127: 風吹けば名無し 2021/02/22(月) 23:12:01.30 ID:yf9t31Cma
    >>85
    ラーテルとか

    92: 風吹けば名無し 2021/02/22(月) 23:01:46.90 ID:NOGWqfeZa
    クレイジージャーニーで加藤先生の禊として行かせよう

    97: 風吹けば名無し 2021/02/22(月) 23:02:43.84 ID:AkJsuHaV0
    そんなにいたらエサなくなって共喰いするやろ

    110: 風吹けば名無し 2021/02/22(月) 23:08:07.37 ID:UC0a4eKf0
    ゴールデン・ランスヘッドの密度が1匹/m2に及ぶ

    ヤーヴァイでしょ

    115: 風吹けば名無し 2021/02/22(月) 23:09:30.44 ID:/8lrDUVM0
    マングースでどうにかならんの

    118: 風吹けば名無し 2021/02/22(月) 23:10:05.15 ID:8+8fcYYOr
    ちなみにここのヘビの毒がどれくらい強いかと言うと一匹でハブ7万匹くらいの毒を持ってる

    123: 風吹けば名無し 2021/02/22(月) 23:11:33.22 ID:q4FnJcKF0
    >>118
    それは強すぎるわ

    125: 風吹けば名無し 2021/02/22(月) 23:11:45.18 ID:a0wpSzBkp
    >>118
    よくそういう指標聞くけどハブ10匹分くらいからカンストしててあんま変わらないように思える

    122: 風吹けば名無し 2021/02/22(月) 23:11:13.54 ID:QPWlZ7Fp0
    絶海の孤島かと思ったら意外と本土と近いんやな
    そのうち泳いでくるんちゃうか

    131: 風吹けば名無し 2021/02/22(月) 23:13:42.95 ID:tp4UymIj0
    よく毒だとブラックマンバの名前聞くけどあれより強い毒なんかな

    ブラックマンバ

    ブラックマンバは、コブラ科マンバ属に分類されるヘビ。特定動物。有毒。

    アフリカ大陸のサバンナに生息している。東部から南部にかけてと西部の一部

    全長は2-3mで、大型の個体は4.5mに達する。キングコブラに次いで世界で2番目に長くなる毒蛇。名前にブラック(黒)が付いているが、体色は灰色や褐色。体型は細長く、体重はそれほど重くならない。名前の由来は口の中が黒いことから来ている。

    毒は非常に強く、量も極めて多いうえ、即効性で回りも早い。主に神経毒なため後遺症が残ることは少ないが、血清があり研究が進んでいるにも拘らず致死率は高く、未治療ならば致死率は100%に近いとされる。気性は荒いとされるが、多くの他のヘビと同じく人間を積極的に襲うことはない。しかしブラックマンバが危険を感じると強い攻撃性を示す。専門家はしばしば世界で最も危険な毒蛇に本種とタイパンを挙げる。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/ブラックマンバ

    Dendroaspis polylepis head






    124: 風吹けば名無し 2021/02/22(月) 23:11:43.70 ID:EYMd53aE0
    生態保護とか環境保護とかいう概念を捨てて人間様が本気出せば余裕やろ
    火を放てばそれなりに住む場所くらい確保できそう

    129: 風吹けば名無し 2021/02/22(月) 23:13:03.97 ID:7SyPpjCi0
    南半球の孤島ってロマンあるよね

    68: 風吹けば名無し 2021/02/22(月) 22:58:19.43 ID:NOGWqfeZa
    ヌシクラスのでかい毒蛇いそう








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2021年08月28日 21:14 ID:jyEn3wu.0*
    人はなぜ絶滅危惧種を退治する議論をしてしまうのか
    2  不思議な名無しさん :2021年08月28日 21:18 ID:xxSnYPt80*
    こいつら年に一度来る渡り鳥を2週間くらいの間に食えるだけ食いまくって、残りの一年間なんも食わんと耐えるんやで
    3  不思議な名無しさん :2021年08月28日 21:22 ID:.jaxLtE20*
    渡り鳥界で「あの島行ったグループとそのあと会えたことないわ」みたいな話題にならんのか
    4  不思議な名無しさん :2021年08月28日 21:25 ID:sr7AUvkh0*
    海面上昇とかいう嘘ワードな。
    厳密には存在するけどこれミリ単位の話だから騙されるなよ。
    5  不思議な名無しさん :2021年08月28日 21:26 ID:S.5IONaM0*
    >>1
    人類は本能的に蛇を嫌うらしいわ

    ヨチヨチ歩きの赤ん坊に子犬の映像見せると大半がキャッキャッと笑うけど、蛇の映像見せると大半泣くんだと

    遺伝子に刻まれてる可能性大
    6  不思議な名無しさん :2021年08月28日 21:28 ID:1GFdYVhX0*
    なあにネコとキツネ放せば十年で終わる(やるなよ…)
    7  不思議な名無しさん :2021年08月28日 21:28 ID:D3NBccse0*
    孔雀って蛇に強いの?
    8  不思議な名無しさん :2021年08月28日 21:28 ID:djJM7mqg0*
    過剰歯のサムネやめーや
    夢にも出てくるトラウマになってしまった
    9  不思議な名無しさん :2021年08月28日 21:31 ID:5z8w2YPf0*
    これを焼酎に漬け込んだやつがコロナに効きそう
    10  不思議な名無しさん :2021年08月28日 21:37 ID:RkSTWcRI0*
    ラーテル放てワロタ
    11  不思議な名無しさん :2021年08月28日 21:37 ID:QjyVwYHR0*
    死刑囚を…
    12  不思議な名無しさん :2021年08月28日 21:41 ID:mCthcHNG0*
    最終的には絶滅するやろな
    13  不思議な名無しさん :2021年08月28日 21:47 ID:FkfOBYIP0*
    ロマンあるなぁ
    14  不思議な名無しさん :2021年08月28日 21:52 ID:Fkckshi60*
    減った主な理由が密猟…
    生き残る為に進化して、長い年月掛けて島に特化した希少種になったが故に絶滅の危機

    15  不思議な名無しさん :2021年08月28日 21:57 ID:clSm7wXt0*
    >>5
    ヘビ嫌いな奴は理解できん
    チンパンジーは絶滅させてもいいと思うけど
    16  不思議な名無しさん :2021年08月28日 21:59 ID:1RC9ZwEM0*
    ベアと闘わせてえなこのヘビ
    17  不思議な名無しさん :2021年08月28日 22:00 ID:bEvSkdEm0*
    1匹/m2ってどんな密度やねん
    インディジョーンズが落とされたヘビ穴と互角ぐらいやんけ
    18  不思議な名無しさん :2021年08月28日 22:03 ID:p0H.Fr580*
    >>15
    最近はヘビもインターネットするんだな
    19  不思議な名無しさん :2021年08月28日 22:07 ID:VEWqEfIo0*
    島のどこにでもいるのなら
    研究用の捕獲は楽そうだな
    20  不思議な名無しさん :2021年08月28日 22:14 ID:yfDSV2FC0*
    >>7
    割とガチで孔雀からすると蛇は日本人のカレー並みの常食
    21  不思議な名無しさん :2021年08月28日 22:17 ID:yfDSV2FC0*
    >>12
    寂しいけど人間だっていつかは絶滅するんだし。進化による旧人類の絶滅だといいけどねえ。
    22  不思議な名無しさん :2021年08月28日 22:21 ID:yfDSV2FC0*
    >>9
    逆にそれで武漢やエイズなんかのウイルスが人類社会に出て来たんだろうに
    23  不思議な名無しさん :2021年08月28日 22:22 ID:geS1Cqbt0*
    陸の毒蛇最強トップ3(トップ2に関してウミベビ含めた毒蛇全体でもトップ2)はみんなオーストラリアにおるで
    24  不思議な名無しさん :2021年08月28日 22:24 ID:fJcri1.f0*
    >>20
    分かりやすい喩えだ 
    25  不思議な名無しさん :2021年08月28日 22:33 ID:7ZAGn5Yr0*
    59の画像は別に情報は多くないんだよ
    ただ一つ一つが強すぎるんだよ
    26  不思議な名無しさん :2021年08月28日 22:33 ID:EmdmUyxQ0*
    台湾に出張に行った時、亜州毒蛇研究所というところで蛇🐍料理を食った。ササミみたいな感じだね。蓮の実とのスープは美味しいかったよ。
    27  不思議な名無しさん :2021年08月28日 22:34 ID:yVARG0VM0*
    逆に言えばこの島以外は人間が支配していて野生動物は絶滅寸前
    28  不思議な名無しさん :2021年08月28日 22:35 ID:geS1Cqbt0*
    >>20
    あいつらコブラとかサソリとか毒蛇、毒虫大好きな激辛厨だからな
    なお、子供のコブラ(と言っても日本の蛇だと十分大人サイズ)とかはたまにニワトリとかにも食われるとか意外に敵が多い。
    29  不思議な名無しさん :2021年08月28日 22:45 ID:i88UfcM20*
    そのうち泳ぐ事覚えそう
    30  不思議な名無しさん :2021年08月28日 22:46 ID:KqpGsjtL0*
    近い内に進化して泳いでくるぞ
    31  不思議な名無しさん :2021年08月28日 22:48 ID:DXgl5WLY0*
    餌が渡り鳥しか居ないって事は
    ネズミは既に絶滅してるのか?
    32  不思議な名無しさん :2021年08月28日 22:59 ID:DsilhuwD0*
    とりあえず島ごと焼いちゃえばいいのに。
    人が入れないなら問題ないでしょ
    33  不思議な名無しさん :2021年08月28日 22:59 ID:VfjOspSI0*
    >>3
    鳥にそんな意思あると思ってんのか
    34  不思議な名無しさん :2021年08月28日 23:00 ID:sdsualxX0*
    >>32
    ばーか
    35  不思議な名無しさん :2021年08月28日 23:16 ID:13LOu3jW0*
    >>32
    ぶーす
    36  不思議な名無しさん :2021年08月28日 23:47 ID:cWEG23EB0*
    >>20
    なるほど。勉強なります。
    37  不思議な名無しさん :2021年08月28日 23:49 ID:3ycIT.7j0*
    不思議ネットみたーい
    38  不思議な名無しさん :2021年08月28日 23:54 ID:DXgl5WLY0*
    >>3
    多分別れた直後に
    グループの存在ごと忘れてる
    39  不思議な名無しさん :2021年08月29日 00:06 ID:aD2SNlcF0*
    >>28
    でも大好物っていっても噛まれたらさすがに毒で死んじゃうだろ?
    よく食べようと思うなあ

    ほんと勉強になりました
    40  不思議な名無しさん :2021年08月29日 00:16 ID:G7RvVbq20*
    この島に住んでるけどそんなに悪いところじゃないよ
    41  不思議な名無しさん :2021年08月29日 00:22 ID:0kip7sX80*
    竜宮島に似とる
    42  不思議な名無しさん :2021年08月29日 00:40 ID:sSy4zZW50*
    >>32
    ぶっちゃけそんな事する意味がないから誰もやらない 生態系にどんな悪影響が出るか予測出来ないしね
    43  不思議な名無しさん :2021年08月29日 00:47 ID:PtL.IQQq0*
    リアル禁域の森じゃん
    44  不思議な名無しさん :2021年08月29日 00:51 ID:uBqwSvyV0*
    >>4
    いやこれ地球の歴史上の海面上昇の話だぞ
    なんか神経質になりすぎじゃね?

    それとも日本の縄文海進も嘘ワードだと思ってるタイプ?
    45  不思議な名無しさん :2021年08月29日 00:51 ID:zZCBX7NI0*
    >>12
    多分、食料となる渡り鳥が減ってるのがデカいんかな
    46  不思議な名無しさん :2021年08月29日 00:56 ID:zZCBX7NI0*
    >>31
    絶滅というかもとからいなかったのでは?

    孤島にネズミがいるのは人間が持ち込んだパターンが多い
    47  不思議な名無しさん :2021年08月29日 01:04 ID:QPNW3BqE0*
    肉溶けるってもう毒と言うより酸なのでは?
    48  不思議な名無しさん :2021年08月29日 01:07 ID:v6CCzDir0*
    お互い噛んだらどうなるんや 
    餌の取り合いで偶然噛んだりする事あるやろ
    49  不思議な名無しさん :2021年08月29日 01:13 ID:pTRACTLY0*
    森林火災とか起きたら一斉に海に逃げるんか
    ウヨウヨ泳いで逃げるんか
    50  不思議な名無しさん :2021年08月29日 02:54 ID:JxsQpoaW0*
    存在自体が午後のロードショーみたいな島だな
    51  不思議な名無しさん :2021年08月29日 03:39 ID:DSbXt9Ob0*
    犯罪者とかここに島流しで良いじゃん
    52  不思議な名無しさん :2021年08月29日 05:57 ID:hI1SP4eY0*
    >>39
    孔雀やラーテルには蛇とかの神経毒に耐性があるんや。まぁ、孔雀に関してはそんなの無いとする説もあるが、ラーテルは噛まれても数時間の行動不能で回復する。
    53  不思議な名無しさん :2021年08月29日 06:14 ID:hI1SP4eY0*
    >>47
    マムシとかハブとかのクサリヘビ系(頭が三角のやつ)の毒は出血毒が多くて細胞を溶解させたり固まらなくするんや。
    コブラ系やウミベビ系とかの神経毒よりは致死率は低いが、血液の凝固阻害による出血死、急激な血圧降下や多臓器不全によるショック死、溶解した成分が腎臓とかに詰まって腎不全なんか起こすし、助かっても筋肉なんかの組織が破壊されて切除とか後遺症がでかい。
    54  不思議な名無しさん :2021年08月29日 08:23 ID:JqGNUu4Y0*
    >>20
    アナコンダとかニシキヘビはヘビクイワシ返り討ち孔雀返り討ちよ
    アナコンダやニシキヘビはヒクイドリやオウギワシすら殺す
    55  不思議な名無しさん :2021年08月29日 08:27 ID:ZZ0DGant0*
    >>28
    そりゃ日本のヘビは小さいからな
    大は小を兼ねるんだから当たり前
    大人のキングコブラは鶏瞬殺する
    ブラックマンバはニワトリ系すべて殺せる
    56  不思議な名無しさん :2021年08月29日 12:45 ID:I0C7eOiL0*
    そりゃそんなに蛇だらけになったら餌が枯渇するよなあ
    絶滅危惧種になるのも当たり前だな
    57  不思議な名無しさん :2021年08月29日 12:55 ID:oboZBJR00*
    こういう環境だから毒のほかにも特殊な進化してるんだぜ
    雄雌と両性具有の3種いる
    クサリヘビで本土まで30kmじゃ泳いで到達は無理だな
    58  不思議な名無しさん :2021年08月29日 13:19 ID:yUIODbbY0*
    クジャクが耐性持ってるのは神経毒だけだぞ
    クサリヘビの持つ出血毒は普通に効く
    59  不思議な名無しさん :2021年08月29日 13:26 ID:yUIODbbY0*
    >>58
    クジャクが食ってるのはコブラ類
    コブラは神経毒しか持ってない
    クサリヘビ族は出血毒
    60  不思議な名無しさん :2021年08月29日 13:45 ID:RWE.cuhy0*
    マウス沢山放って蛇の生息数を維持しよう
    61  不思議な名無しさん :2021年08月29日 15:18 ID:YC2R0mTc0*
    >>53
    なるほど、つまりヤベーんだな。よく分かったぜ。
    62  不思議な名無しさん :2021年08月29日 15:34 ID:xXV48ZkZ0*
    なかなかヘビーな島だな
    63  不思議な名無しさん :2021年08月29日 16:00 ID:vp96myfE0*
    >>60
    ネズミによっていくつかの固有種が絶滅しそう
    64  不思議な名無しさん :2021年08月29日 16:00 ID:tDEejAGn0*
    >115
    マングースは海外から日本に持ち込まれた外来種で、ネズミやハブの被害に悩まされてきた沖縄の農民を救うために導入された
    動物学の権威の教授がインドで大道芸のコブラvsマングースショーを見て、マングースの闘争心に感動して導入へと繋がった

    それから暫くマングース神話は続いたが、しかし島の自然で繁殖したマングースは殆どハブを狩らないことが判明し、しかもマングースが獲物としていたのはヤンバルクイナ等の絶滅危惧種だった
    島の救世主から一転してアライグマのような害獣となったマングースは島からの排除を目指し行政の捕獲対象となった

    マングースは毒蛇退治にはあまり役に立たないかもしんない
    65  不思議な名無しさん :2021年08月29日 17:02 ID:8dn0.JCM0*
    >>64
    そらマングースだって他に獲物がいなけりゃ毒蛇でも食べるだろうが、鈍い鳥だの卵だのがゴロゴロしてりゃそっち食うわな
    66  不思議な名無しさん :2021年08月29日 22:30 ID:9syvvXBv0*
    >>59
    同じ事言ってるようにしか見えないが
    67  不思議な名無しさん :2021年08月29日 22:32 ID:9syvvXBv0*
    >>64
    しかもマングースは昼行性でハブは夜行性だからな
    68  不思議な名無しさん :2021年08月29日 22:37 ID:yUIODbbY0*
    >>64
    コブラってめちゃくちゃ大人しいからな・・・
    攻撃する前に警告(あの立ち上がって膨らむやつ)するし
    追い詰められないとめったに攻撃しない

    オタクを狩ってイキってるチンピラを
    アフリカのスラム街に放っても何の役にもたたん
    69  不思議な名無しさん :2021年08月30日 00:58 ID:Hmrrb1zw0*
    毒の強さがどのくらいか調べたら
    ボツリヌスさんが強すぎて噴いた
    70  不思議な名無しさん :2021年08月30日 22:26 ID:H7kqzyzH0*
    >>62
    おっさん昭和へ帰れ
    71  不思議な名無しさん :2021年09月21日 14:59 ID:pXPWPQG.0*
    ロッキーのテーマをBGMに某探検隊が上陸しそう。
    72  不思議な名無しさん :2021年10月03日 20:11 ID:f3QGJ.tU0*
    日本で暮らせて良かったのう、藪の中で用を足している途中にコブラに噛まれて死ぬインド人やインドネシアの人が多いらしいで
    73  不思議な名無しさん :2021年10月19日 22:06 ID:wwkSB4iH0*
    >>5
    ヒトに膨大な数の画像を同時に見せてる時でも
    その中に蛇の画像があるとピントを直ぐに合わせたり
    蛇画像で視線が止まったりするらしい
    74  不思議な名無しさん :2021年10月22日 18:47 ID:Qz9Ba7rY0*
    ヘビ毒集めると高値で売れるから行ってる人いそう

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事