不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    129

    アメリカ人が習得困難な言語ランキングwwwwwww

    3: 風吹けば名無し 2018/08/24(金) 04:35:49.84 ID:n0dMGL7p0
    日本人にとって英語は簡単なのにアメリカ人にとって日本語が難しいのはなんでや

    6: 風吹けば名無し 2018/08/24(金) 04:36:24.71 ID:sIbx1ipa0
    >>3
    日本語が難しいからやで

    33: 風吹けば名無し 2018/08/24(金) 04:42:57.90 ID:s65XtOF2M
    >>3
    日→英も3000時間くらいはいるって言われてるやろ
    その表のカテゴリーV※や

    8: 風吹けば名無し 2018/08/24(金) 04:36:46.61 ID:rm7yCmDYM
    唯一のV*で草

    12: 風吹けば名無し 2018/08/24(金) 04:37:55.64 ID:2aP3gQjG0
    逆に日本人がほとんど多言語話せないってこと


    13: 風吹けば名無し 2018/08/24(金) 04:38:02.74 ID:Iuobun9r0
    すげえええええええ

    16: 風吹けば名無し 2018/08/24(金) 04:39:05.85 ID:Yjrxmm5w0
    日本人も日本語使うの難しいからな

    18: 風吹けば名無し 2018/08/24(金) 04:39:41.09 ID:1ei6/FeLa
    新しい文字を覚えるのは大変だ

    23: 風吹けば名無し 2018/08/24(金) 04:41:08.14 ID:eolloW7i0
    たぶん喋るのはそんなに難しくないやろ
    書くのは相当に厳しい

    26: 風吹けば名無し 2018/08/24(金) 04:41:42.45 ID:hDlT2cceM
    中国語の方が漢字多くて面倒くさそうやけど達成のハードルが高いんかね

    178: 風吹けば名無し 2018/08/24(金) 05:28:43.95 ID:tx+ejC5xa
    >>26
    文法は日本語より英語に近い
    あと漢字しかないから読むのも日本語より楽

    28: 風吹けば名無し 2018/08/24(金) 04:41:53.88 ID:hf/fLZRz0
    ある程度話すだけなら単語の羅列で意味が通じるだけ簡単ではある
    どの段階まで勉強することを言ってるのかの奥が深いちゅうことやろ

    31: 風吹けば名無し 2018/08/24(金) 04:42:23.98 ID:YTFMHcPo0
    アメリカ人って44週間と2200時間どっちが長いか一瞬でわかるん?これすごくないか?
    日本人でも計算すりゃわかるけどパッとでてくる人はほんと少ないと思う

    38: 風吹けば名無し 2018/08/24(金) 04:44:09.27 ID:B5/niy470
    >>31
    だいたい50倍すれば近い数字なんだし一瞬でわかるだろ

    186: 風吹けば名無し 2018/08/24(金) 05:31:43.83 ID:5iaR2bPNx
    >>31
    44週間→ 一年に近い数字
    2200時間→ だいたい100日

    34: 風吹けば名無し 2018/08/24(金) 04:43:18.17 ID:9udGpTVb0
    つまり、習得まで週25時間プラス自習して2年弱かかる言語を操るワイらは天才ってことやな

    39: 風吹けば名無し 2018/08/24(金) 04:44:41.64 ID:Z4NArJM9M
    3月1日は日曜日で祝日、晴れの日でした。

    という文の読みが日本語学校で超難問らしい。
    日の読み方が五通りあるからだとか。

    43: 風吹けば名無し 2018/08/24(金) 04:46:42.68 ID:hf/fLZRz0
    >>39
    漢字はマジで難しいわな
    日本人で漢検一級持ってる奴の割合何%やろ

    53: 風吹けば名無し 2018/08/24(金) 04:48:57.60 ID:PxcuNPCj0
    >>43
    1%もいなそう
    でも日常生活は2級あればええ

    44: 風吹けば名無し 2018/08/24(金) 04:46:44.10 ID:iGkAqVEX0
    >>39
    04c5cda9

    外人はこの画像を見て勉強する気なくすらしい

    57: 風吹けば名無し 2018/08/24(金) 04:49:56.96 ID:81a9smje0
    >>44
    日本人もふり仮名なしだときつそう

    89: 風吹けば名無し 2018/08/24(金) 04:56:43.57 ID:MBTBtJyz0
    >>44
    生粋の生ってなんか違和感あるな

    94: 風吹けば名無し 2018/08/24(金) 04:57:34.01 ID:Pdewwupc0
    >>44
    嫌がらせみたいな文章ですな

    42: 風吹けば名無し 2018/08/24(金) 04:46:34.69 ID:IIgsEIWvd
    そもそも何をもって習得というのか
    プロの通訳が言うには日本人が1万時間英語を勉強しても海外ドラマの会話は70%程度しか理解できないと言うが


    45: 風吹けば名無し 2018/08/24(金) 04:47:04.56 ID:VUYFkD6k0
    来日4年で日本語ほぼすべてマスターした
    厚切りジェイソンってやっぱ神だわ

    56: 風吹けば名無し 2018/08/24(金) 04:49:52.24 ID:5fPll+KNd
    パックンやっぱり凄いなってことやん

    62: 風吹けば名無し 2018/08/24(金) 04:51:20.61 ID:Db6ShhrZ0
    逆に日本人が取得しやすい言語ってなんや?
    ドイツ語とか?

    70: 風吹けば名無し 2018/08/24(金) 04:52:54.78 ID:IIgsEIWvd
    >>62
    ドイツ人はすぐに英語を習得する
    英語に仕組みが近いから
    要するに英語をいつまでたっても習得できない日本人にはドイツ語も無理

    69: 風吹けば名無し 2018/08/24(金) 04:52:45.89 ID:9udGpTVb0
    スペイン語はある程度英語勉強した日本人ならメッチャ簡単やで
    発音がほとんどローマ字読みで、文法も語順バラバラでいける

    74: 風吹けば名無し 2018/08/24(金) 04:53:09.75 ID:mi8Govzj0
    割とマジで言語によって守られてる感ある

    79: 風吹けば名無し 2018/08/24(金) 04:54:54.09 ID:nvM5B6/v0
    英語と中国語以外は無理やわ
    一から文字覚えるのは一番難しい

    80: 風吹けば名無し 2018/08/24(金) 04:54:59.43 ID:Yjrxmm5w0
    フィンランド語が日本語と文法近いんやなかった

    102: 風吹けば名無し 2018/08/24(金) 05:00:07.85 ID:9udGpTVb0
    >>80
    単語の活用が難しいから、日本人には習得難しいと思う
    子音を3つ重ねないみたいなルールがあったと思う

    91: 風吹けば名無し 2018/08/24(金) 04:57:20.12 ID:BPUYiT/5d
    でもコンビニバイトとかのアジア人普通にうまいよな
    あの辺の文法日本語に近いの?

    99: 風吹けば名無し 2018/08/24(金) 04:58:31.92 ID:plNcQmtk0
    >>91
    たぶん日本語は会話するだけなら簡単
    読み書きしだすとレベルが跳ね上がる

    98: 風吹けば名無し 2018/08/24(金) 04:58:12.67 ID:6u1qcH4F0
    >>91
    そら住んでれば嫌でも話せるだろ

    92: 風吹けば名無し 2018/08/24(金) 04:57:24.37 ID:7ccp9kHw0
    日本人が習いやすいのは英語よりスペイン語やろな

    104: 風吹けば名無し 2018/08/24(金) 05:01:04.65 ID:Yi7nbXfY0
    大学受験くらいでしか英語勉強していけどある程度まだ英文読めるから日本の高校英語も割と役に立つんやなぁ
    リスニングはもう無理やと思うけど

    105: 風吹けば名無し 2018/08/24(金) 05:01:28.91 ID:oeG726ug0
    五カ国語喋れるネパール人も日本語簡単な会話するだけなら一番簡単だけどネイティブ並みに読み書き話すのは一番面倒って言ってたわ

    111: 風吹けば名無し 2018/08/24(金) 05:04:03.96 ID:SCRA5l630
    漢字覚えてから単語の意味も覚えてないといけないからクソ時間掛かりそう

    120: 風吹けば名無し 2018/08/24(金) 05:08:01.33 ID:Y02DChyS0
    グーグル翻訳が糞なのと関連性ある?

    139: 風吹けば名無し 2018/08/24(金) 05:14:54.66 ID:a63sgnUJ0
    >>120
    あると思う
    中国語訳したくて使ったけど、中国語→英語はちゃんと綺麗な文になるやけど、中国語→日本は無茶苦茶な文になるわ
    文法の違いやろうけど

    128: 風吹けば名無し 2018/08/24(金) 05:11:00.90 ID:XIn6lrqj0
    スペイン語で中南米のバイヤーと毎日メールやチャットする仕事をしてるが、ネイティブの文法(特に語順)は適当で解釈するのに時間が掛かる。
    ネイティブだからこそ文字に起こすのは適当でも通じるやろって考えなのかもなあ。会うとそんな変な文法使わないし。

    153: 風吹けば名無し 2018/08/24(金) 05:19:34.47 ID:kFDdkljNa
    逆に考えたら
    日本人の英語が苦手なのは母国語の違いもあるやろな
    教育問題にすり替えられることが多いけど

    154: 風吹けば名無し 2018/08/24(金) 05:20:12.85 ID:XIn6lrqj0
    散々言われとるが日本語は発音が単純なのと、文法が適当でもなんとなく通じるから初級レベルまで達するのは簡単。ただ、読み書きをマスターしようと中級レベル以上になった途端、難易度が跳ね上がる

    161: 風吹けば名無し 2018/08/24(金) 05:22:27.49 ID:q29lPc5Va
    中国語とかいう中国人ですら互いに伝わらない地域がある言語

    165: 風吹けば名無し 2018/08/24(金) 05:23:53.98 ID:u6vf3HoKp
    >>161
    日本に暮らす北京語話者と広東語話者は日本語で会話するという事実

    121: 風吹けば名無し 2018/08/24(金) 05:08:03.42 ID:EHraM8EZd
    いやどう考えても英語のほうがむずいわ
    中学英語すら全然わからん

    164: 風吹けば名無し 2018/08/24(金) 05:23:18.51 ID:ktvmSXkz0
    なんとかして日本語を世界共通語にしたいわ








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2021年08月28日 19:10 ID:Buv8v6oW0*
    昔からアニメで覚える奴が一定数いるらしい
    2  不思議な名無しさん :2021年08月28日 19:13 ID:PA7pr3Ha0*
    ちゃうちゃうちゃうちゃうちゃうんちゃう?
    3  不思議な名無しさん :2021年08月28日 19:22 ID:IlvwVdaY0*
    ひらがなカタカナ漢字と種類があって
    音読み訓読み等、そりゃハードル高いよ
    4  不思議な名無しさん :2021年08月28日 19:23 ID:k3jLTtMj0*
    共通点が無さすぎるからじゃないかな
    アメリカ人にとって中国語も難しいだろうけど文法は近いからワンランク下がったんだと思う
    日本語特有の表音文字と表意文字の使い分けも表音文字しか使わないアメリカ人には難しい
    5  不思議な名無しさん :2021年08月28日 19:25 ID:R7GHX3.w0*
    日本語を世界共通語にするためには、大日本帝國発動しないと
    負けちゃったから英語なんだよね
    6  不思議な名無しさん :2021年08月28日 19:25 ID:ZaJ89lE00*
    >>3
    で、会話くらいならいけると思って来日したら方言バリバリの地域に言って???ってなるんですね
    7  不思議な名無しさん :2021年08月28日 19:27 ID:IpejfQva0*
    表音文字と表意文字のダブルだから相当難しいと思うわ
    そもそもダブルで使ってる国や民族ってかなり少ないと思う
    8  不思議な名無しさん :2021年08月28日 19:27 ID:Ux5wUbXw0*
    院生ですら結構間違えてるから意外と英語かも・・・
    9  不思議な名無しさん :2021年08月28日 19:31 ID:HSST6rg.0*
    正確に日本語話せるようになるにはそれくらいかかるかも知れんけど、意思疎通出来ればいいレベルなら、そんなに日本語難しくないやろ。文法適当でも日本語は日本人には通じるから余裕やぞ
    10  不思議な名無しさん :2021年08月28日 19:37 ID:9xZ7vziz0*
    翻訳サイトはDeepLがいいぞ
    11  不思議な名無しさん :2021年08月28日 19:37 ID:vyJcA86A0*
    漢字とカタカナとひらがなが入り混じってごちゃごちゃ統一感がないから
    日本人のセンスはいつまでもドンキなんや
    12  不思議な名無しさん :2021年08月28日 19:38 ID:jbPYV3Jr0*
    私おっさんだけど日本語まだ話せない
    13  不思議な名無しさん :2021年08月28日 19:38 ID:i08KBN.B0*
    にわにはにわにわとりがいる
    14  不思議な名無しさん :2021年08月28日 19:38 ID:xE7BHZOW0*
    ドイツ語も2番目に動詞が来れば、文法バラバラでも伝わるって聞いたぞ。
    15  gootuan :2021年08月28日 19:38 ID:h8LbF0XW0*
    اليابانية صعبة
    16  不思議な名無しさん :2021年08月28日 19:39 ID:V1LEfmnN0*
    関西弁は英語文法に近くなかったっけ
    17  不思議な名無しさん :2021年08月28日 19:40 ID:QOCtPgDl0*
    >>9
    ホントこれ。文法間違うと全く伝わらない英語に対して、単語を順序滅茶苦茶に言ってもなんか伝わる日本語は何だかんだ使いやすい。
    18  不思議な名無しさん :2021年08月28日 19:41 ID:NGRtpRoL0*
    HENTAIとかKAROSHI、FUTANARIみたいに英語に食い込んだ日本語もあるから誇らしいよね
    19  ナパチャット :2021年08月28日 19:43 ID:G4mhMQaC0*
    >>1
    お前は英語どころか日本語も不自由なのにな
    20  不思議な名無しさん :2021年08月28日 19:43 ID:5Vsrgy4a0*
    日本語学習の要は漢字とひらがな、カタカナの使い分け
    それを捨ててローマ字表記で発音会話だけ身につけるというのがスタンダード
    21  不思議な名無しさん :2021年08月28日 19:44 ID:vQUFEuvL0*
    コンビニや接客業で働いてる留学生や外国人は普通にすごいぞ。 
     憧れの的や。
    22  不思議な名無しさん :2021年08月28日 19:45 ID:bneeY3kW0*
    日本語は話すのは簡単、書くのは難しいという人が結構いるけど逆に中国語は話すの聞くのがクソ難しい
    同じ発音でもアクセントで意味が変わってくるしかもアクセントが4種類もある
    例を挙げると「い」と発音してもアクセント次第で意味が4種類
    アクセントにあまり拘らない日本語ネイティブだと訳わからん
    23  不思議な名無しさん :2021年08月28日 19:45 ID:nxV3nmPF0*
    漫画が読み放題の日本に生まれて良かったーって心から思うわ
    海外に生まれてたら大好きな作品でも文化も違うし訳されてる作品では、その作品の全てを味わうコトが出来ないから密かに辛かっただろうな~
    24  不思議な名無しさん :2021年08月28日 19:48 ID:wd43Vgsw0*
    >>1
    ぼく、わたし、おれ
    が混在しているだけでもややこしいのにアニメとか
    あたし、あたくし、わたくし、わい、わらわ、わっち、わがはい、われ、おれさま
    が出てくる魔境やで
    25  不思議な名無しさん :2021年08月28日 19:49 ID:VrUJ.WdR0*
    日本語は単語さえ合えば発音順番がバラバラでも比較的通じるのが良いね
    26  不思議な名無しさん :2021年08月28日 19:49 ID:PjpkfQpw0*
    日本語しか話せない日本人がいてくれないと困るんだよな。英語が皆んな当たり前に話せる様になったら英語しか話せない治安の悪い国の外国人が文化もマナーも守らないで日本に住んじゃうんだから。
    27  不思議な名無しさん :2021年08月28日 19:49 ID:wfbL0PD.0*
    ※17
    文法間違っても、相手がネイティブじゃないと分かってれば、
    ネイティブ側が気遣ってくれるんじゃね?日本語だろうが英語だろうが
    28  不思議な名無しさん :2021年08月28日 19:50 ID:6SJvH9A.0*
    英語は、日本人には、舌が短い人も多いからハンディキャップつけてほしい
    29  不思議な名無しさん :2021年08月28日 19:51 ID:NctvyOdQ0*
    何人かの日本語ペラペラ外国人曰く、日常会話レベルなら楽勝だそうで他の言語と比べても難易度低いらしい(母音が少ないから)
    ただ書き言葉となると苦労するみたいだ
    職場の東南アジア系の人は意思疎通に問題ないくらい話せるけど日本語の読み書きは出来なかったし、また別の滞在歴が長く日本人と変わらない程に流暢に話せる人でも作文は苦手な様子だった
    30  不思議な名無しさん :2021年08月28日 19:58 ID:iT9E2AyL0*
    ネイティブレベルを前提にしたらどの言語もVレベルでムズいよ
    31  不思議な名無しさん :2021年08月28日 19:59 ID:iT9E2AyL0*
    >>4
    まあ全く似てるところが無いからな
    喋るのは楽かも知れんが、読み書きは地獄や
    32  不思議な名無しさん :2021年08月28日 20:00 ID:0zBlvmVM0*
    >>24
    その辺はアニメのおかげでむしろ理解しやすいかもね
    弱気な少年が使ってる、偉そうなやつが使ってる、年寄が使ってる…みたいに映像で記憶できるわけだし
    33  不思議な名無しさん :2021年08月28日 20:01 ID:swgjOO.00*
    猛虎弁なら100weeksくらいでなんとかなりそう
    34  不思議な名無しさん :2021年08月28日 20:03 ID:I8O635s90*
    日本語は難しくないって、言語学者は口揃えて言うで。
    世界的にどの業界でも使う必要性が皆無だから、第一言語ではない人間に教育するロジックが発達してないんやて。
    35  不思議な名無しさん :2021年08月28日 20:04 ID:0zBlvmVM0*
    >>18
    BUKKAKEとかな…
    それは誇らしいのだろうか…?
    36  不思議な名無しさん :2021年08月28日 20:04 ID:TCObmrfy0*
    >>1
    これ結構バカに出来んくらい効果出るぞ
    37  不思議な名無しさん :2021年08月28日 20:05 ID:I8O635s90*
    >>30
    これ。
    英語ネイティブでもTOEICで全然答えられない問題結構あるっていうしな。
    38  不思議な名無しさん :2021年08月28日 20:11 ID:0B2kCnv90*
    英語this is
    独語das istだぜ、似たようなもんやろ?
    39  不思議な名無しさん :2021年08月28日 20:12 ID:YCT7ka2k0*
    >>4
    中国語は文法が英語とほぼ同じだからな
    中国人もひらがなは覚えられてもカタカナは難しくて腹立つらしいぞ
    漢字でいいだろ!って思うらしい
    40  不思議な名無しさん :2021年08月28日 20:14 ID:d2vOqhc90*
    >>29
    読む書く聞く話すのうち、読む書くが苦手ってのが多いね。漢字キライ日本語はひらがなカタカナだけでいいじゃん言ってたネパール人とベトナム人いたわ。日本語2級がとれるかとれないかはこの読む書くで決まるんだと嘆いてた。
    41  不思議な名無しさん :2021年08月28日 20:15 ID:wWVJBM5i0*
    話言葉と書き言葉で分けないと
    本当の所はわからない。

    アラビア語は文字も文法も
    ヨーロッパ語とかなり違うので難しいと思う。
    むしろインド系の言葉がヨーロッパの言語に近い。
    42  不思議な名無しさん :2021年08月28日 20:16 ID:rLGHNxzw0*
    他言語を習得するには、その土地の彼氏彼女を作るのが手っ取り早いと言われてる
    43  不思議な名無しさん :2021年08月28日 20:22 ID:xaec3PQe0*
    >>17
    日本語も助詞ぐちゃぐちゃ間違って入れられたらわからんし、英語と似たようなもんだと思うけどなぁ
    44  不思議な名無しさん :2021年08月28日 20:24 ID:smG5XRDV0*
    ユ○ヤ語がアラブ語よりも簡単ってなってるの謎
    ただのえこひいきとム○リム嫌いなだけやんけ
    45  不思議な名無しさん :2021年08月28日 20:25 ID:uozNxr9v0*
    ネイティブや薩摩言葉暗号使用したの有名だし
    46  不思議な名無しさん :2021年08月28日 20:35 ID:Owc.Nxgu0*
    そう考えるとモリー凄くね?
    47  不思議な名無しさん :2021年08月28日 20:39 ID:Wqu0JSaR0*
    元スレ44見てワイもうんざりしたからへいきへいき
    48  不思議な名無しさん :2021年08月28日 20:42 ID:Wqu0JSaR0*
    言語で日本は守られてるんじゃなくて日本語しか話せないのがほとんどだから日本から出られない 海外の優秀な人物も日本の低すぎる給料と言語の壁で全く行く旨味がない状況なんだよな
    言語で鎖国状態になってるんだよ
    49  不思議な名無しさん :2021年08月28日 20:46 ID:v4L2dhK40*
    >>2
    そう。標準語をマスターしてもその後にアクセントどころか単語レベルで異なる方言が待ち構えているのである。
    ちなみにスペイン語とポルトガル語、イタリア語とフランス語レベルの異言語。
    50  不思議な名無しさん :2021年08月28日 20:47 ID:Wqu0JSaR0*
    >>19
    コテハンで根拠なく煽りとかお前の人生空っぽそうだな まあ返事もらえるだけでありがたいと思えよw
    51  不思議な名無しさん :2021年08月28日 20:50 ID:v8D.Tiq40*
    >>22
    それ聞いたことあるわ
    52  不思議な名無しさん :2021年08月28日 20:54 ID:unqt1Tqr0*
    中国語も大概ひどかったけどな。講義は一回受けてそのまま諦めたわ
    53  不思議な名無しさん :2021年08月28日 21:05 ID:0D32VB610*
    >>22
    関西弁もアクセントで意味が変わるから中国語に近いといえる
    54  不思議な名無しさん :2021年08月28日 21:13 ID:fFNwscor0*
    最後の「日本語を共通言語に」ってコメで、ちょっとズレるけど
    「ひとつだけ言語を習得して過去の書物をできるだけ読めるようにするとしたら何がいいか?」
    →「各国の本、ほぼ全部翻訳されてるから日本語」
    みたいなジョークがあったらしい。大正時代に
    55  不思議な名無しさん :2021年08月28日 21:18 ID:qFOr.VdH0*
    文法が逆な時点でハードルが高いだろ。
    56  不思議な名無しさん :2021年08月28日 21:35 ID:kutW.vbg0*
    セリフと内容まで覚えてるアメリカ映画で英語字幕つけながら観て、字幕を口に出して読みながら通しで観るってのを何回もやるとかなり勉強になるらしい
    そういう映画が何本もあるとなおよし
    57  不思議な名無しさん :2021年08月28日 21:37 ID:kjY7yK0v0*
    いや日本語は世界一簡単なレベルだよ。
    読み書きが難しいだけで喋るのは何より簡単。
    来日前3ヶ月しか学んでないベトナム人だって日常会話できるしな。ワイの嫁アメリカ人やけど1年でペラペラ。
    58  不思議な名無しさん :2021年08月28日 21:45 ID:nFAdnOsr0*
    >>14
    大体どこの言語でも短いやり取りなら単語だけで伝えられるよ。
    59  不思議な名無しさん :2021年08月28日 21:45 ID:qOj9nF540*
    >>8
    基本的に言語の習得難易度は相対的な物だぞ。自分の母語によって当然変わる
    60  不思議な名無しさん :2021年08月28日 21:47 ID:qOj9nF540*
    >>27
    英語語順変わると意味変わるからな。
    61  不思議な名無しさん :2021年08月28日 21:50 ID:qOj9nF540*
    >>57
    世界のサンプル数少なくね?
    62  不思議な名無しさん :2021年08月28日 21:52 ID:BkK4Inew0*
    >>3
    そもそも2つの表音文字と1つの表意文字
    まぜこぜに文章に入ってる言語なんか他にはないやろね
    63  不思議な名無しさん :2021年08月28日 21:54 ID:2o8ZhXjQ0*
    >>11
    それは単純にお前があほやからやろ
    小説とか読めるようになると日本語の美しさを知れるやで
    64  不思議な名無しさん :2021年08月28日 21:56 ID:3QonTwbp0*
    >>16
    近くないわ
    65  不思議な名無しさん :2021年08月28日 21:59 ID:.L4bJMEy0*
    日本語は発音が簡単。
    他の国の言葉は日本語に含まれない音がたくさんある。
    ゆえに日本人は聞き取れない。
    他の国の人にとって日本語の音は自分たちの言語の中にも存在する。
    従って 外国人→日本語が聞き取れる 日本人→外国語は聞き取れない
    聞き取れないと学習も進まないから本当、不公平。
    66  不思議な名無しさん :2021年08月28日 22:04 ID:JmZMgcO80*
    発音(特定地域の訛りは除く)は兎も角、文章の構成は難しい方。

    >>小説とか読めるようになると日本語の美しさを知れるやで
    その内なろうに駆逐されそうだけどな。
    横溝とか好きな文章色々あるけど、流行り廃りだからしゃーないと言えばしゃーない。
    67  不思議な名無しさん :2021年08月28日 22:14 ID:yRffSv140*
    日本の作品を英語字幕表示で見るようにしてるけど、正直日本語の表現力の方が数段上だと思う。
    難易度とか習得とは別の話だけど。
    68  不思議な名無しさん :2021年08月28日 22:14 ID:0hC8x.d80*
    ドイツ語勉強しててドイツのドイツ語は何とかわかるようになってきたけどオーストリアやスイスのドイツ語はわかりにくい。
    69  不思議な名無しさん :2021年08月28日 22:20 ID:.XOzxGDs0*
    >>22
    慣れると同じ発音の単語が多すぎて声調ある方しか考えられんようになるで
    70  不思議な名無しさん :2021年08月28日 22:22 ID:yh5ofZyz0*
    映画の各国吹き替え比較動画みたいの見ると十中八九日本語はアニメか侍映画に聴こえるってコメントがある
    海外のオタクにとっても日本語に触れる機会って映像作品がかなり多いんだろうな
    71  不思議な名無しさん :2021年08月28日 22:28 ID:yfDSV2FC0*
    >>3
    でも発音は主要言語ではハワイ語の次に少ないらしいし
    72  不思議な名無しさん :2021年08月28日 22:32 ID:s9Bmx8EL0*
    最近スマホの変換機能のせいで漢字書く機会が減っていざ書こおとしたら下手になってたわwまぁ日本人ですらこんなものwと言うかコロナの引きこもりのせいで人と話す機会が減って喋りすらおかしくなってきたわ(爆わら)
    73  不思議な名無しさん :2021年08月28日 22:34 ID:yfDSV2FC0*
    >>43
    本来日本語って助詞なんかどうでもいい言語だったらしいね。その名残が「が・は」の併用で。語順が厳密に決まってない言語でそれはハードだなあとは思うけど。
    74  不思議な名無しさん :2021年08月28日 22:36 ID:yfDSV2FC0*
    >>58
    キマリ ハト オサナイ
    75  不思議な名無しさん :2021年08月28日 22:38 ID:yfDSV2FC0*
    >>35
    サツマとかタタミとかコンブチャとかセッタとかあるでしょ
    76  不思議な名無しさん :2021年08月28日 22:39 ID:s9Bmx8EL0*
    >>27
    アメカスがそんなに優しいわけねえだろアホ
    77  不思議な名無しさん :2021年08月28日 22:40 ID:yfDSV2FC0*
    >>60
    出川英語でも割と勝率高いからヘーキヘーキ
    78  不思議な名無しさん :2021年08月28日 22:41 ID:yfDSV2FC0*
    >>76
    レイシズムは恥ずかしい事だよ(´・ω・`)
    79  不思議な名無しさん :2021年08月28日 22:42 ID:s9Bmx8EL0*
    >>48
    でも日本にはアニメが有るから
    80  不思議な名無しさん :2021年08月28日 22:45 ID:s9Bmx8EL0*
    >>65
    ロシア人のYouTuberも言ってたな日本語の音はロシア語に全てあるて
    81  不思議な名無しさん :2021年08月28日 22:46 ID:yfDSV2FC0*
    >>34
    その言語学者アホか左翼か想像上の生き物だろ。大日本帝国時代にどれだけの異言語話者に教育して成果を挙げたか。あと隣のウンコ族にもな。
    82  不思議な名無しさん :2021年08月28日 22:46 ID:WYHW33.T0*
    中国語簡単だと思って選択すると発音出来なくて詰む
    83  不思議な名無しさん :2021年08月28日 22:56 ID:0sHllLOF0*
    日本人が英語話せないのは文法的・文字的に真逆なのが大きいよな。

    日本語に文法的に1番近いのは日本語に影響受けた朝鮮語、文字的に1番近いのは中国語だけど、どちらもほとんど似てないし。

    その意味で日本語って本当に異質な言語だと思う。世界中のどこにも属さない。
    84  不思議な名無しさん :2021年08月28日 22:59 ID:ypZ2Ob3H0*
    ハンガリーのマジャール語が難しいと聞いた事があるんで見たら確かにカテゴリーⅣ*だった
    人名や住所の書き順の他、日本語でいう「てにをは」に当たる助詞の存在等文法的に欧州諸語と異なるらしい
    アルファベットを使っていながら、周辺諸国からは全く言葉が通じない国扱いされてるそう
    85  不思議な名無しさん :2021年08月28日 23:01 ID:0sHllLOF0*
    >>82
    日本人にとっては読み書きだけならめちゃくちゃ簡単な言語なんだけどね、、、
    発音で挫折する
    86  不思議な名無しさん :2021年08月28日 23:11 ID:yfDSV2FC0*
    >>15
    マジでなん文字かすら分からない
    87  不思議な名無しさん :2021年08月28日 23:43 ID:ZOJB7T140*
    日本語の難解さが移民のハードルを上げてると聞いたことがある
    そう考えると悪いことではないと思う
    88  不思議な名無しさん :2021年08月28日 23:47 ID:Iuk9JNZs0*
    한국어는 정말 간단해요.
    89  不思議な名無しさん :2021年08月28日 23:49 ID:tZ9fEnsr0*
    彼女タイ人だけど、俺全然タイ語わからん。
    日常的に使わないと言語なんて習得できないわ。
    90  不思議な名無しさん :2021年08月28日 23:49 ID:Iuk9JNZs0*
    >>79
    もはや今アニメは中国のものですけどね。
    91  不思議な名無しさん :2021年08月29日 00:16 ID:.eRcdnAL0*
    >>39
    英語と中国語の文法は全然似てないけれど…
    SVO以外に共通点らしいものは殆ど何もない。
    92  不思議な名無しさん :2021年08月29日 00:18 ID:22Cdo58g0*
    >>161
    日本語ネイティブだって津軽弁や薩摩弁は理解不能だろw
    93  不思議な名無しさん :2021年08月29日 00:27 ID:83WHWVfR0*
    敬語と丁寧語と謙譲語を無くしてくれ面倒くさい
    94  不思議な名無しさん :2021年08月29日 00:27 ID:IFKz2vTy0*
    >>75
    コンブチャは朝鮮語
    コンブチャ≠昆布茶
    95  不思議な名無しさん :2021年08月29日 00:33 ID:IFKz2vTy0*
    >>80
    はひへほらりるれろ
    96  不思議な名無しさん :2021年08月29日 00:59 ID:G7RvVbq20*
    日本人が外国語の習得を苦手にしているのは発音できないからであって読み書きだけならハードルは低い

    >>93
    その分類で言うなら敬語ではなく尊敬語と書くべき
    これらの三種類は敬語の一種であり包括する

    とネイティブを混乱させる書き方していくか
    97  不思議な名無しさん :2021年08月29日 00:59 ID:3VaA30Y70*
    本スレの>>44のフリガナ間違ってる
    生 前
    そう
    てアンタ
    98  不思議な名無しさん :2021年08月29日 01:09 ID:qazz4uVL0*
    最近は日本人の日本語も怪しいからな
    99  不思議な名無しさん :2021年08月29日 01:41 ID:7B50Qf3h0*
    >>15
    自分も一生この文字だけは読めそうもない気がする。
    100  不思議な名無しさん :2021年08月29日 01:42 ID:7B50Qf3h0*
    >>21
    そうらしいね
    101  不思議な名無しさん :2021年08月29日 01:43 ID:TB1HbxmF0*
    似たような地勢なのに、イギリスは戦争にあけくれ取った取られたで欧州語圏に入ってて、日本は内戦にあけくれてるのに、中華がそれ以上に内戦にあけくれてて挙句鎖国までするに至りゃ、そりゃ言語的には独自化するわな
    102  不思議な名無しさん :2021年08月29日 01:46 ID:7B50Qf3h0*
    >>38
    女性名詞男性名詞で無事脂肪…
    こんなん何で必要?と何度思ったことか…
    103  不思議な名無しさん :2021年08月29日 01:46 ID:3P6kinFV0*
    >>4
    言語の持つ音の差なんだよ。
    まず母音・子音の数。いま仮に10の音がある言語の人がそのうち9つだけ使う新たな言語を習得するのは余裕。一つ「使わないだけ」。逆になると「未知の音」の習得から始まる。
    次に速度で、「いまの半分の速度で会話しろ」と言われたらほとんどの人ができるが、「倍速で」と言われたらまず無理。

    日本人からみた外国語は両方とも困難。
    104  不思議な名無しさん :2021年08月29日 01:47 ID:7B50Qf3h0*
    >>97
    ですな!
    生前→せいぜん
    105  不思議な名無しさん :2021年08月29日 04:17 ID:cOfwjB760*
    >>90
    106  不思議な名無しさん :2021年08月29日 04:19 ID:cOfwjB760*
    >>57
    1行目と2行目で矛盾してるけど…
    107  不思議な名無しさん :2021年08月29日 04:42 ID:qKruEsd10*
    >>57
    マルチリンガル外人です 確かに日本語は言われてるように難しいとは思いません(漢検一級、日本語能力試験一級持ってます)ですが、言葉の曖昧なニュアンス、肯定なのか否定なのか?は時間がかかりましたね
    108  不思議な名無しさん :2021年08月29日 08:47 ID:MlAkbdLC0*
    日本語
    話し言葉←言語学的にも簡単な部類、ただし欧米主要言語と語順が異なるので相互に
    獲得が困難
    読み書き←漢字カタカナひらがな、分かち書き無しのため文句無しに難しい部類

    話すと書くで言語学的に相当に難易度が異なるから一概に難しいとも簡単とも言えない
    109  不思議な名無しさん :2021年08月29日 08:51 ID:MlAkbdLC0*
    >>71
    やハ1
    110  不思議な名無しさん :2021年08月29日 08:53 ID:GOKXFy9N0*
    ※34
    あくまでも英語ネイティブから見たら日本語は難しいてことで、母国語で話せるのは何もすごくないで

    逆にお前は英語話せるのか?
    111  不思議な名無しさん :2021年08月29日 08:53 ID:M1WuKExc0*
    そもそも欧州の各言語、あれは英語話者からすると日本人感覚の外国語じゃないから、この図になって当たり前
    逆に言うとスペイン語とかフランス語とか、何か別の欧州言語をマスター出来ないアメリカ人は知的レベル的にヤバい
    112  不思議な名無しさん :2021年08月29日 08:53 ID:GOKXFy9N0*
    ※121
    英語ネイティブから見て日本語が難しいて事は逆に日本人は英語が難しくて当然だろ
    113  不思議な名無しさん :2021年08月29日 08:59 ID:VbABsBq50*
    アングロサクソンはゲルマン系のくせにドイツ語のほうがラテン系より勉強するの大変なのか
    114  不思議な名無しさん :2021年08月29日 09:01 ID:VbABsBq50*
    >>87
    その結果途上国基準ですらゴミな人材を漁らなければならなくなってて草
    115  不思議な名無しさん :2021年08月29日 09:05 ID:VbABsBq50*
    >>67
    翻訳版のほうが元よりニュアンスの表現が優れてるって世界に存在しないんじゃないかな
    116  不思議な名無しさん :2021年08月29日 09:06 ID:VbABsBq50*
    >>80
    ロシア語だけが低音域から高音域まですべて使う
    他の言語で使われる周波数帯を全てカバーしてる
    117  不思議な名無しさん :2021年08月29日 09:16 ID:sHzVT78p0*
    ヨーロッパの言語なんて方言みたいなもんやし
    英語習得も日本人に比べて何倍も楽なんやろな
    ほんとそこだけは羨ましいわ
    118  不思議な名無しさん :2021年08月29日 09:27 ID:CLkAOvjL0*
    >>9
    意思疎通できるだけなら簡単で、正確に使うのは難しいのは、結構便利でもあるね
    Amazonのエセ日本製品とか、商品説明の日本語に違和感があってすぐわかる
    119  不思議な名無しさん :2021年08月29日 09:57 ID:rgA8VfwN0*
    日本人にとって習得が簡単なのは韓国語な
    120  不思議な名無しさん :2021年08月29日 10:09 ID:Xu2ORiN.0*
    これ食べるの辛くて辛い
    121  不思議な名無しさん :2021年08月29日 11:21 ID:MDCsGUkH0*
    日本人は日本語の習得に時間かけすぎ問題
    学ぶことが増えた今の時代にそぐわない
    122  不思議な名無しさん :2021年08月29日 13:34 ID:mb2FI4gV0*
    まず英語圏の人間は他国に住んでもその国の言語を学ぶ意思がない
    そのなめた意識さえ変えれば、どの言語も習得レベルが
    2ランクくらい下がると思うよw
    123  不思議な名無しさん :2021年08月29日 13:58 ID:uPBI6ciy0*
    東南アジア系の言語は音韻が5~6個以上あって音楽に近いと聞いて、気が遠くなった。中国語の四声ですら面倒臭いのに。
    124  不思議な名無しさん :2021年08月29日 14:11 ID:96Ilepe40*
    韓国語が一番覚えやすい
    125  不思議な名無しさん :2021年08月29日 14:27 ID:mIKzvHRg0*
    ひらがな、カタカナの二種類の文字を修得し文法を修得。
    多分ここまでなら難易度は低い。

    劇的に難易度を上げてるのはやはり漢字の存在だろうね。
    文字そのものが複雑で覚えるが大変な上、音読み訓読み、送り仮名、同音異義語に熟語と修得に絶望的な要素が多すぎる。
    更に人名や地名は特殊読みが多く日本人ですら苦戦するっていうね。まさに魑魅魍魎。
    126  不思議な名無しさん :2021年08月29日 17:21 ID:aHbJO84q0*
    >>15
    アラビア語で「日本語は難しい」か
    昔少しだけ勉強したから一応読めるわ
    127  不思議な名無しさん :2021年08月29日 20:55 ID:YMuuBidQ0*
    英語、ドイツ語などのヨーロッパ地域の言語は単語の並びで主語や述語を判別するから、それを理解するのが日本人には難しい。
    日本語は基本的に単語に助詞を付加して主語や述語を判別するから、順番が多少違ってても理解可能。
    あとは動詞や形容詞、形容動詞などの活用を理解すればいい。
    日本語みたいに単語に何かを付加して意味を持たせる言語は世界的にも珍しいものではない。
    しかし使われる頻度で見ればヨーロッパの言語が多いから、日本語のようなシステムを持つ言語はマイナーに見えてしまう。
    128  不思議な名無しさん :2021年08月29日 21:51 ID:Zkcw6HOy0*
    >>114
    ゴミな人材が日本語話せるかよw
    草はやしてる暇があるなら外国人より役に立てるように努力してね
    129  不思議な名無しさん :2021年08月31日 13:58 ID:t2skcBDU0*
    >>72
    書こお って、お前漢字書く以前の問題じゃないか?

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事