2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:18:22.17 ID:vkgcxv5G0
言うほど神風のおかげでもなかった定期
元寇
元寇(げんこう)とは、日本の鎌倉時代中期に、当時モンゴル高原及び中国大陸を中心領域として東アジアと北アジアを支配していたモンゴル帝国(元朝)およびその属国である高麗によって2度にわたり行われた対日本侵攻の呼称である。1度目を文永の役(ぶんえいのえき・1274年)、2度目を弘安の役(こうあんのえき・1281年)という。蒙古襲来とも。
特に2度目の弘安の役において日本へ派遣された艦隊は、当時世界最大規模の艦隊であった。
主に九州北部が戦場となった。
※全文、詳細はソース元で
https://ja.wikipedia.org/wiki/元寇
6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:19:25.09 ID:jxX4018A0
>>2
鎌倉武士団「夜襲仕掛けまくるンゴwwww」「人質?捕虜になる方も殺してくれいうとるやろwww」
4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:18:39.03 ID:45VBvOXY0
台風「モンゴル人弱すぎンゴ」
8: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:20:01.47 ID:nDkKFag7d
やあやあ我こそわ~(笑)
17: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:21:24.83 ID:jxX4018A0
>>8
言うほどやってなかったらマジ?
27: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:22:51.60 ID:0EfeROJi0
>>17
言うほどって一回やって無視されたらもうせんやろ
31: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:23:16.89 ID:jxX4018A0
>>27
それもそうやな
55: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:26:40.90 ID:yQZSHCOi0
>>8
モンゴルさんサイドも言ってたけど通じず記録にも残らなかった説
307: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:53:41.18 ID:TX/irWSy0
>>55
草
10: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:20:10.82 ID:VN0bjAop0
腐った死体を切り刻んで船に投げ入れたんやろ
描写できんわ
12: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:20:35.85 ID:Nxrz8Cef0
モンゴル人って船乗って遠征するのが極端に苦手で、高麗に侵攻した時高麗政府が陸地から泳いで渡れる程度しか離れてない島に本拠地移したら落とすのに20年以上かかったんやで
110: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:32:45.08 ID:idqck2sX0
>>12
モンゴルは陸から300mしか離れてない江華島も落とせないくらい海に弱かったんだよな
610: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 20:21:48.34 ID:WdkXl81Ga
>>110
モンゴル関係無く島を要塞化されたらアカンやろ、船に大砲積む時代まで難攻不落の代名詞やし
791: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 20:36:51.50 ID:7fMacRAN0
>>12
こんなん兵糧攻めで一撃ちゃうの?
14: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:20:38.80 ID:+Xwxz2O70
元寇は話題になってもカラフト侵攻は話題にならないなあ
19: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:21:36.49 ID:vkgcxv5G0
ベトナムとかいう陸続きの癖にあっさりモンゴル撃退するゲリラ戦の鬼
26: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:22:48.26 ID:Nxrz8Cef0
>>19
ジャングルじゃ馬は使えないからな
20: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:21:40.81 ID:A2HLings0
竹崎スエナガとかいう有名人
25: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:22:28.61 ID:+Xwxz2O70
こんなんどうみても集団戦法やんけ
しかも騎馬突撃やんけ!!
28: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:22:52.57 ID:jxX4018A0
>>25
つよい
49: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:25:54.34 ID:ar1w3oNeM
>>25
案外優勢で草
220: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:44:13.80 ID:i4F5YInN0
>>25
旗持ちの足の速さに草
36: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:23:45.12 ID:K9vPEOhUE
高校のときの日本史教師が「襲来したのは多くは朝鮮人で、朝鮮人たちも征服されてたから船に手抜き工事してた」とか
むっちゃ熱弁してて、クラス全員なんやこいつってなったわ
44: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:25:05.91 ID:Nxrz8Cef0
>>36
モンゴルヲタやろなあ
59: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:27:18.62 ID:0EfeROJi0
>>36
それたまに聞くけど元軍不利にしたら自分まで殺されるのになんでそんなんできたんや・・・
76: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:29:24.33 ID:U8ZZf0bqp
>>59
単純に自分ら奴隷扱いしとる奴らの船作るのなんてやる気でねーわってことなんやない?
39: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:24:24.68 ID:94bgMjwP0
なお恩賞が足りなくて政府転覆する模様
45: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:25:25.15 ID:jxX4018A0
>>39
あれほんま勿体無いわ
恩賞くらい出せや幕府
53: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:26:20.87 ID:K9vPEOhUE
>>45
恩賞=土地の時代だからな。しゃーない
60: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:27:32.74 ID:jxX4018A0
>>53
そんなに幕府土地なかったんか?
66: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:28:20.55 ID:ssp2mLM20
>>60
防衛戦でどうやって新しい土地が湧き出てくるんだよ
77: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:29:24.38 ID:nbx53c9cM
>>66
え…えぞ…
65: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:28:15.55 ID:4t7QQJfNd
高麗がわざとぼろ船を造ったという風潮
119: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:33:40.86 ID:KA5ulEB/0
>>65
自分らが載せられる船を何で手抜きするのか理解不能、矛盾点
67: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:28:21.49 ID:H2UWScfE0
おすすめの参考文献ないの?
107: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:32:38.26 ID:09JeO9D9M
小学生ぼく「ほえー、大苦戦したけど嵐のお陰で辛くも撃退出来たんやな」
ワイ「ファッ!?思いっきり防衛戦成功してるし単なる印象操作やんけ!」
117: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:33:28.58 ID:nbx53c9cM
>>107
しかも、その1枚目の弓兵、後で付け足したらしいな
「アカン、これじゃただの無双やん。相手が手ごわかったことにしたろwww」って
148: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:37:12.32 ID:+Xwxz2O70
こいつ絶対こんなに傷負ってないやろ
痛いンゴしてるだけやわ
222: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:44:35.84 ID:rBhfqbrg0
>>148
元の短弓には日本の長弓の様な貫通力はないものの毒塗られとったんやで
150: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:37:19.17 ID:rZn03NpI0
神風説って語るに落ちとるよな
普通に勝ってれば陸上に拠点位作っとるやろ
それを神風で流されたってことはつまり上陸できず船内に押し込められてたってことや
151: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:37:19.28 ID:mS4GcfxwM
上陸作戦の成功例ってほんま少ないんやなあ
160: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:38:03.69 ID:nbx53c9cM
>>151
よほど戦力差があるか
よほど意表をつくか
でないとなかなかできんやで
165: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:38:46.85 ID:UMXgwqvha
>>151
ノルマンディとかいう闇深成功例
157: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:37:49.40 ID:UMXgwqvha
鎌倉時代の武士のほうが戦闘力高かったんやろ?刀も再現できないほど精巧だったとか
159: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:37:56.36 ID:tbZk9TJtd
戦国時代に元寇あったらおもろかったのに
171: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:39:00.98 ID:+ALE4bVha
モンゴルは地上に城を築こうとしたらしい
それを防いだのが勝因だろうな
186: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:40:52.71 ID:QdTyLS+O0
この交戦勢力クッソわくわくする
198: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:41:36.68 ID:R0saXKyn0
>>186
遊牧戦闘民族と騎士団の戦いとかロマンあるわ
204: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:42:17.87 ID:tbZk9TJtd
>>186
こういう異文化同士の戦闘っておもしろそう
206: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:42:29.35 ID:rZn03NpI0
>>186
完全にオークVS女騎士の構図やんけ
233: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:45:48.49 ID:gSA3/V1r0
ロシアが対馬占領したり朝鮮が対馬に攻めてきたりしてるのにあんま話題になんないよな
240: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:46:38.45 ID:rBhfqbrg0
やっぱり島国の防衛力は伊達じゃないんやな
245: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:47:22.05 ID:UMXgwqvha
>>240
なお黒船
270: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:50:11.67 ID:bS4NPAfB0
>>240
中世まではそうやな
航海技術が発達してからは持たざる者は蹂躙されっぱなしよ
247: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:47:24.39 ID:+YHEVB3w0
結局神風っておまけやってんな
お互いに捕虜を貼り付けにして撃ち合ってたとかいう
342: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:55:53.23 ID:AYERC4xxd
>>247
えぇ…
255: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:48:30.65 ID:Y81ZnMSDd
防塁築くいうても相手が攻めてくるタイミングとかよく分かったもんやな
266: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:49:11.67 ID:OPnXNXgKa
上陸戦ってあのカエサルですら装備戦術が段違いのブリンタニア侵攻で一度目は失敗してるからな
304: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:53:11.07 ID:gSA3/V1r0
対馬とかいう元とかロシアとか朝鮮にレ●●されてるクッソ哀れな島
328: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:54:56.99 ID:UPFwLDTzM
>>304
なお朝鮮にはレ●●し返した模様
352: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:56:54.38 ID:A5UKXwkL0
鎌倉武士ってつよかったの?
武士政権やからつよいの?
378: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:59:49.86 ID:EK9/NEUNa
>>362
鎌倉時代になっても粛清やら内ゲバでしょっちゅう戦しとるしな
403: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 20:02:21.67 ID:jal4G5B40
武家社会で戦争基地外になっててよかったなホンマ。
日本側は九州勢だけで対応したようなもんやし、まだまだ余裕やで
435: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 20:05:15.44 ID:EK9/NEUNa
>>403
北条時宗が元寇前に兄と名越北条氏を粛清して九州を掌握できたのも大きかったんやろなあ
442: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 20:06:04.49 ID:oic5uTv1r
この周り全てを敵に回した感すき
445: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 20:06:15.34 ID:YtKTM5xSa
日本も戦国時代続いてたらそれなりに領土拡大出来たやろ
当時の日本の兵隊の強さは第一次大戦でも通用するって聞いたで
483: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 20:10:25.81 ID:jxX4018A0
>>445
一次対戦は戦術もクソもないような大砲の撃ち合いなんだよなぁ
550: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 20:16:19.02 ID:KA5ulEB/0
>>483
シェットランド海戦(小声)
572: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 20:18:22.55 ID:jxX4018A0
>>550 戦力に対して損害がショボすぎる
481: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 20:10:12.70 ID:lkNyBTdF0
当時の武士は凄かったって聞いたがどれくらいなんや?
矢が刺さりながらも走り続けて相手をビビらせたのは聞いたが
515: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 20:12:40.33 ID:c+tZZ5wh0
>>481
矢が刺さっても云々ってのは
鎌倉武士の大鎧が弓の撃ちあいに適応した作りになってて
当たって刺さっても鎧で止まる&当たりやすいところは頑丈になってるってこと
520: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 20:13:10.85 ID:IxtEYBQ00
>>481
深夜に全裸に刀で海を泳いで夜襲しかけて制圧するくらい凄い
528: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 20:14:08.63 ID:lkNyBTdF0
>>520
なんかしょぼないか?
542: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 20:15:42.40 ID:c+tZZ5wh0
>>528
全裸で海に浮かぶ船に対して夜襲かけて
全裸で敵を制圧して船を奪い取って
燃やして逃げる
キチガイの所業やで
543: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 20:15:48.47 ID:ne+4dr1QE
南宋がモンゴルに攻め滅ぼされる過程はなんとも言えない哀愁を感じるわ
宋は外国や異民族に弱い印象あるけど対モンゴル戦では結構粘ったんやけどなぁ…
552: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 20:16:32.05 ID:Qc/sBlm80
モンゴル騎馬が南のほうじゃあかんってのはまあわかるわ
モンゴルに勝ったバイバルスニキはなんなんや
あそこらへん騎馬に適してるやろ
563: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 20:17:50.12 ID:N4ZGSGU60
なお元寇を撃退したあとも三十年ほど警戒を続けた模様
575: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 20:18:33.26 ID:A5UKXwkL0
防人っていつからできたの?
このせい?
588: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 20:20:02.90 ID:c+tZZ5wh0
>>575
奈良時代は大和朝廷……あるいはそれ以前からあるわ
白村江以前は倭国も大陸に権益持っててんぞ
579: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 20:19:03.26 ID:A1QfqUs/r
スターリン「ソ連兵は畑で取れるンゴwwwwwwwwww」
597: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 20:20:28.94 ID:jxX4018A0
>>579
ドイツも緒戦の勝ってた頃は割と多勢に無勢の時が多いからセーフ
644: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 20:25:04.32 ID:c+tZZ5wh0
>>597
ドイツが緒戦勝ってた時は常に「前線の兵力量」では敵を上回ってるんやぞ
ポーランドフランスは言うに及ばず、バルバロッサもスモレンスク・キエフあたりまではそう
タイフーン作戦のときほぼ五分になって
ブラウ以降どんどん差が付いていったが……
720: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 20:31:41.81 ID:jxX4018A0
>>644
ニコニコでドキュメンタリー独ソ戦よく見るけど緒戦はソ連ジリ貧やしな
743: KD119104047241.au-net.ne.jp 2016/05/28(土) 20:33:19.57 ID:R0dHWeBma
>>720
あと2ヶ月早かったらモスクワ占領できたやろ確実に
スターリンもゲットできるんやから実質ソ連は崩壊したかもしれんのに
795: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 20:37:07.61 ID:d4HiPF510
>>743
第2装甲集団をキエフ包囲に転用しなければワンチャンあったかもな
728: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 20:32:22.56 ID:KrDLvRWJ0
>>644
そもそも大軍を用意して
一気呵成に攻め込ませる事自体が難しい
2年近く準備して物資ためまくってた
ノルマンディー後のアメリカ軍ですら
補給に手間取ってなかなか進軍できなかったし
769: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 20:35:27.63 ID:jxX4018A0
>>728 そう考えるとパグラチオン作戦って神がかってるな
781: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 20:36:24.05 ID:yA4ppdUYa
>>769
食料と女現地調達しながら進んだからな
790: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 20:36:50.31 ID:jxX4018A0
>>781
モンゴル軍かな?
648: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 20:25:30.47 ID:NQfzSlTC0
義経チンギス・ハン説とかあるけど
両者のタイプって完全に真逆だよな
703: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 20:30:30.50 ID:wesXlDP6p
>>648
二人とも猛将タイプの短気なタイプやん
流石に器が違うけど
662: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 20:26:39.03 ID:sCjDwQCD0
こっちのほうがくっそ熱いんだよなぁ
673: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 20:28:01.74 ID:A5UKXwkL0
>>662
加藤清正とかいう脳筋
675: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 20:28:08.67 ID:rKOBi0SyM
>>662
オールスターで負けたのがね
691: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 20:29:32.66 ID:WBRluTPPa
>>662
キッヨどこまで行くねん
694: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 20:29:50.20 ID:eZf3QOq80
>>662
清正が調子にのるから面倒くさいことなった
697: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 20:30:08.48 ID:jxX4018A0
>>662
なんで負けたんやこれ...
731: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 20:32:30.48 ID:wesXlDP6p
>>697
中国の参戦が大きいけど
勝ちすぎて深追いしたっていうのもある
763: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 20:34:46.46 ID:c+tZZ5wh0
>>697
唐入りは、豊臣政権軍は戦闘で負けたわけじゃない
米が取れないどころか食文化がそもそも違う大陸の地で食料調達に困窮し
明からの大兵力来援で進むに進めず、
半島南部に倭城大量に作って確保するも、こんな土地維持したって儲けがないことに気づき
秀吉の死にともなって、利益が出ない戦いをやめて和睦したんや
819: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 20:39:06.24 ID:t3HV36ed0
>>763
釜山で小西軍が負けて撤退しとるやないかい
685: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 20:28:57.63 ID:GGfY4u1v0
高麗って遼も撃退しとるし
結構強かったんちゃうかあの国
692: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 20:29:36.30 ID:rKOBi0SyM
モンゴル人指揮官に高麗南宋の兵隊ではダメそうな気がするわ
818: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 20:39:05.99 ID:awrtJ9NSr
九州とかいう防人の地ぐう有能
九州人の戦争武道の強さは昔からやな
478: KD119104057091.au-net.ne.jp 2016/05/28(土) 20:09:59.27 ID:1L2oigtja
対馬ではモンゴル軍の大虐殺が行われたという事実
赤ん坊の鳴き声で見つけて皆殺しするとか畜生すぎる