不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    144

    【元寇】モンゴル兵「男は殺せ!女は犯せ!文化財に火をつけろ!すべて略奪するのだ!!」←こいつ

    2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:18:22.17 ID:vkgcxv5G0
    言うほど神風のおかげでもなかった定期

    元寇

    元寇(げんこう)とは、日本の鎌倉時代中期に、当時モンゴル高原及び中国大陸を中心領域として東アジアと北アジアを支配していたモンゴル帝国(元朝)およびその属国である高麗によって2度にわたり行われた対日本侵攻の呼称である。1度目を文永の役(ぶんえいのえき・1274年)、2度目を弘安の役(こうあんのえき・1281年)という。蒙古襲来とも。
    特に2度目の弘安の役において日本へ派遣された艦隊は、当時世界最大規模の艦隊であった。
    主に九州北部が戦場となった。

    ※全文、詳細はソース元で
    https://ja.wikipedia.org/wiki/元寇


    6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:19:25.09 ID:jxX4018A0
    >>2
    鎌倉武士団「夜襲仕掛けまくるンゴwwww」「人質?捕虜になる方も殺してくれいうとるやろwww」

    4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:18:39.03 ID:45VBvOXY0
    台風「モンゴル人弱すぎンゴ」

    8: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:20:01.47 ID:nDkKFag7d
    やあやあ我こそわ~(笑)


    17: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:21:24.83 ID:jxX4018A0
    >>8
    言うほどやってなかったらマジ?

    27: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:22:51.60 ID:0EfeROJi0
    >>17
    言うほどって一回やって無視されたらもうせんやろ

    31: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:23:16.89 ID:jxX4018A0
    >>27
    それもそうやな

    55: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:26:40.90 ID:yQZSHCOi0
    >>8
    モンゴルさんサイドも言ってたけど通じず記録にも残らなかった説

    307: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:53:41.18 ID:TX/irWSy0
    >>55

    10: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:20:10.82 ID:VN0bjAop0
    腐った死体を切り刻んで船に投げ入れたんやろ
    描写できんわ

    12: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:20:35.85 ID:Nxrz8Cef0
    モンゴル人って船乗って遠征するのが極端に苦手で、高麗に侵攻した時高麗政府が陸地から泳いで渡れる程度しか離れてない島に本拠地移したら落とすのに20年以上かかったんやで

    110: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:32:45.08 ID:idqck2sX0
    >>12
    モンゴルは陸から300mしか離れてない江華島も落とせないくらい海に弱かったんだよな

    610: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 20:21:48.34 ID:WdkXl81Ga
    >>110
    モンゴル関係無く島を要塞化されたらアカンやろ、船に大砲積む時代まで難攻不落の代名詞やし

    791: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 20:36:51.50 ID:7fMacRAN0
    >>12
    こんなん兵糧攻めで一撃ちゃうの?

    14: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:20:38.80 ID:+Xwxz2O70
    元寇は話題になってもカラフト侵攻は話題にならないなあ

    19: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:21:36.49 ID:vkgcxv5G0
    ベトナムとかいう陸続きの癖にあっさりモンゴル撃退するゲリラ戦の鬼

    26: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:22:48.26 ID:Nxrz8Cef0
    >>19
    ジャングルじゃ馬は使えないからな

    20: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:21:40.81 ID:A2HLings0
    竹崎スエナガとかいう有名人

    25: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:22:28.61 ID:+Xwxz2O70
    no title

    こんなんどうみても集団戦法やんけ
    しかも騎馬突撃やんけ!!

    28: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:22:52.57 ID:jxX4018A0
    >>25
    つよい

    49: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:25:54.34 ID:ar1w3oNeM
    >>25
    案外優勢で草

    220: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:44:13.80 ID:i4F5YInN0
    >>25
    旗持ちの足の速さに草

    36: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:23:45.12 ID:K9vPEOhUE
    高校のときの日本史教師が「襲来したのは多くは朝鮮人で、朝鮮人たちも征服されてたから船に手抜き工事してた」とか
    むっちゃ熱弁してて、クラス全員なんやこいつってなったわ

    44: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:25:05.91 ID:Nxrz8Cef0
    >>36
    モンゴルヲタやろなあ

    59: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:27:18.62 ID:0EfeROJi0
    >>36
    それたまに聞くけど元軍不利にしたら自分まで殺されるのになんでそんなんできたんや・・・

    76: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:29:24.33 ID:U8ZZf0bqp
    >>59
    単純に自分ら奴隷扱いしとる奴らの船作るのなんてやる気でねーわってことなんやない?

    39: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:24:24.68 ID:94bgMjwP0
    なお恩賞が足りなくて政府転覆する模様

    45: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:25:25.15 ID:jxX4018A0
    >>39
    あれほんま勿体無いわ
    恩賞くらい出せや幕府

    53: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:26:20.87 ID:K9vPEOhUE
    >>45
    恩賞=土地の時代だからな。しゃーない

    60: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:27:32.74 ID:jxX4018A0
    >>53
    そんなに幕府土地なかったんか?

    66: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:28:20.55 ID:ssp2mLM20
    >>60
    防衛戦でどうやって新しい土地が湧き出てくるんだよ

    77: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:29:24.38 ID:nbx53c9cM
    >>66
    え…えぞ…

    65: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:28:15.55 ID:4t7QQJfNd
    高麗がわざとぼろ船を造ったという風潮

    119: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:33:40.86 ID:KA5ulEB/0
    >>65
    自分らが載せられる船を何で手抜きするのか理解不能、矛盾点

    67: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:28:21.49 ID:H2UWScfE0
    おすすめの参考文献ないの?

    107: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:32:38.26 ID:09JeO9D9M
    小学生ぼく「ほえー、大苦戦したけど嵐のお陰で辛くも撃退出来たんやな」
    no title


    ワイ「ファッ!?思いっきり防衛戦成功してるし単なる印象操作やんけ!」
    no title

    117: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:33:28.58 ID:nbx53c9cM
    >>107
    しかも、その1枚目の弓兵、後で付け足したらしいな
    「アカン、これじゃただの無双やん。相手が手ごわかったことにしたろwww」って

    148: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:37:12.32 ID:+Xwxz2O70
    no title

    こいつ絶対こんなに傷負ってないやろ
    痛いンゴしてるだけやわ

    222: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:44:35.84 ID:rBhfqbrg0
    >>148
    元の短弓には日本の長弓の様な貫通力はないものの毒塗られとったんやで

    150: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:37:19.17 ID:rZn03NpI0
    神風説って語るに落ちとるよな

    普通に勝ってれば陸上に拠点位作っとるやろ
    それを神風で流されたってことはつまり上陸できず船内に押し込められてたってことや

    151: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:37:19.28 ID:mS4GcfxwM
    上陸作戦の成功例ってほんま少ないんやなあ

    160: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:38:03.69 ID:nbx53c9cM
    >>151
    よほど戦力差があるか
    よほど意表をつくか

    でないとなかなかできんやで

    165: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:38:46.85 ID:UMXgwqvha
    >>151
    ノルマンディとかいう闇深成功例

    157: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:37:49.40 ID:UMXgwqvha
    鎌倉時代の武士のほうが戦闘力高かったんやろ?刀も再現できないほど精巧だったとか

    159: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:37:56.36 ID:tbZk9TJtd
    戦国時代に元寇あったらおもろかったのに

    171: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:39:00.98 ID:+ALE4bVha
    モンゴルは地上に城を築こうとしたらしい
    それを防いだのが勝因だろうな

    186: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:40:52.71 ID:QdTyLS+O0
    no title



    この交戦勢力クッソわくわくする

    198: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:41:36.68 ID:R0saXKyn0
    >>186
    遊牧戦闘民族と騎士団の戦いとかロマンあるわ

    204: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:42:17.87 ID:tbZk9TJtd
    >>186
    こういう異文化同士の戦闘っておもしろそう

    206: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:42:29.35 ID:rZn03NpI0
    >>186
    完全にオークVS女騎士の構図やんけ

    233: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:45:48.49 ID:gSA3/V1r0
    ロシアが対馬占領したり朝鮮が対馬に攻めてきたりしてるのにあんま話題になんないよな

    240: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:46:38.45 ID:rBhfqbrg0
    やっぱり島国の防衛力は伊達じゃないんやな

    245: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:47:22.05 ID:UMXgwqvha
    >>240
    なお黒船

    270: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:50:11.67 ID:bS4NPAfB0
    >>240
    中世まではそうやな
    航海技術が発達してからは持たざる者は蹂躙されっぱなしよ

    247: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:47:24.39 ID:+YHEVB3w0
    結局神風っておまけやってんな
    お互いに捕虜を貼り付けにして撃ち合ってたとかいう

    342: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:55:53.23 ID:AYERC4xxd
    >>247
    えぇ…

    255: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:48:30.65 ID:Y81ZnMSDd
    防塁築くいうても相手が攻めてくるタイミングとかよく分かったもんやな

    266: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:49:11.67 ID:OPnXNXgKa
    上陸戦ってあのカエサルですら装備戦術が段違いのブリンタニア侵攻で一度目は失敗してるからな

    304: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:53:11.07 ID:gSA3/V1r0
    対馬とかいう元とかロシアとか朝鮮にレ●●されてるクッソ哀れな島

    328: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:54:56.99 ID:UPFwLDTzM
    >>304
    なお朝鮮にはレ●●し返した模様

    352: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:56:54.38 ID:A5UKXwkL0
    鎌倉武士ってつよかったの?

    武士政権やからつよいの?

    378: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 19:59:49.86 ID:EK9/NEUNa
    >>362
    鎌倉時代になっても粛清やら内ゲバでしょっちゅう戦しとるしな

    403: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 20:02:21.67 ID:jal4G5B40
    武家社会で戦争基地外になっててよかったなホンマ。
    日本側は九州勢だけで対応したようなもんやし、まだまだ余裕やで

    435: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 20:05:15.44 ID:EK9/NEUNa
    >>403
    北条時宗が元寇前に兄と名越北条氏を粛清して九州を掌握できたのも大きかったんやろなあ

    442: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 20:06:04.49 ID:oic5uTv1r
    この周り全てを敵に回した感すき
    no title

    445: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 20:06:15.34 ID:YtKTM5xSa
    日本も戦国時代続いてたらそれなりに領土拡大出来たやろ
    当時の日本の兵隊の強さは第一次大戦でも通用するって聞いたで

    483: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 20:10:25.81 ID:jxX4018A0
    >>445
    一次対戦は戦術もクソもないような大砲の撃ち合いなんだよなぁ

    550: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 20:16:19.02 ID:KA5ulEB/0
    >>483
    シェットランド海戦(小声)

    572: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 20:18:22.55 ID:jxX4018A0
    >>550
    戦力に対して損害がショボすぎる
    no title

    481: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 20:10:12.70 ID:lkNyBTdF0
    当時の武士は凄かったって聞いたがどれくらいなんや?
    矢が刺さりながらも走り続けて相手をビビらせたのは聞いたが

    515: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 20:12:40.33 ID:c+tZZ5wh0
    >>481
    矢が刺さっても云々ってのは
    鎌倉武士の大鎧が弓の撃ちあいに適応した作りになってて
    当たって刺さっても鎧で止まる&当たりやすいところは頑丈になってるってこと

    520: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 20:13:10.85 ID:IxtEYBQ00
    >>481
    深夜に全裸に刀で海を泳いで夜襲しかけて制圧するくらい凄い

    528: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 20:14:08.63 ID:lkNyBTdF0
    >>520
    なんかしょぼないか?

    542: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 20:15:42.40 ID:c+tZZ5wh0
    >>528
    全裸で海に浮かぶ船に対して夜襲かけて
    全裸で敵を制圧して船を奪い取って
    燃やして逃げる

    キチガイの所業やで

    543: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 20:15:48.47 ID:ne+4dr1QE
    南宋がモンゴルに攻め滅ぼされる過程はなんとも言えない哀愁を感じるわ
    宋は外国や異民族に弱い印象あるけど対モンゴル戦では結構粘ったんやけどなぁ…

    552: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 20:16:32.05 ID:Qc/sBlm80
    モンゴル騎馬が南のほうじゃあかんってのはまあわかるわ
    モンゴルに勝ったバイバルスニキはなんなんや
    あそこらへん騎馬に適してるやろ

    563: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 20:17:50.12 ID:N4ZGSGU60
    なお元寇を撃退したあとも三十年ほど警戒を続けた模様

    575: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 20:18:33.26 ID:A5UKXwkL0
    防人っていつからできたの?

    このせい?

    588: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 20:20:02.90 ID:c+tZZ5wh0
    >>575
    奈良時代は大和朝廷……あるいはそれ以前からあるわ
    白村江以前は倭国も大陸に権益持っててんぞ

    579: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 20:19:03.26 ID:A1QfqUs/r
    スターリン「ソ連兵は畑で取れるンゴwwwwwwwwww」
    no title

    597: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 20:20:28.94 ID:jxX4018A0
    >>579
    ドイツも緒戦の勝ってた頃は割と多勢に無勢の時が多いからセーフ

    644: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 20:25:04.32 ID:c+tZZ5wh0
    >>597
    ドイツが緒戦勝ってた時は常に「前線の兵力量」では敵を上回ってるんやぞ
    ポーランドフランスは言うに及ばず、バルバロッサもスモレンスク・キエフあたりまではそう
    タイフーン作戦のときほぼ五分になって
    ブラウ以降どんどん差が付いていったが……

    720: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 20:31:41.81 ID:jxX4018A0
    >>644
    ニコニコでドキュメンタリー独ソ戦よく見るけど緒戦はソ連ジリ貧やしな

    743: KD119104047241.au-net.ne.jp 2016/05/28(土) 20:33:19.57 ID:R0dHWeBma
    >>720
    あと2ヶ月早かったらモスクワ占領できたやろ確実に
    スターリンもゲットできるんやから実質ソ連は崩壊したかもしれんのに

    795: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 20:37:07.61 ID:d4HiPF510
    >>743
    第2装甲集団をキエフ包囲に転用しなければワンチャンあったかもな

    728: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 20:32:22.56 ID:KrDLvRWJ0
    >>644
    そもそも大軍を用意して
    一気呵成に攻め込ませる事自体が難しい
    2年近く準備して物資ためまくってた
    ノルマンディー後のアメリカ軍ですら
    補給に手間取ってなかなか進軍できなかったし

    769: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 20:35:27.63 ID:jxX4018A0
    >>728
    そう考えるとパグラチオン作戦って神がかってるな
    no title

    781: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 20:36:24.05 ID:yA4ppdUYa
    >>769
    食料と女現地調達しながら進んだからな

    790: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 20:36:50.31 ID:jxX4018A0
    >>781
    モンゴル軍かな?

    648: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 20:25:30.47 ID:NQfzSlTC0
    義経チンギス・ハン説とかあるけど
    両者のタイプって完全に真逆だよな


    703: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 20:30:30.50 ID:wesXlDP6p
    >>648
    二人とも猛将タイプの短気なタイプやん
    流石に器が違うけど

    662: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 20:26:39.03 ID:sCjDwQCD0
    no title

    こっちのほうがくっそ熱いんだよなぁ

    673: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 20:28:01.74 ID:A5UKXwkL0
    >>662
    加藤清正とかいう脳筋

    675: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 20:28:08.67 ID:rKOBi0SyM
    >>662
    オールスターで負けたのがね

    691: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 20:29:32.66 ID:WBRluTPPa
    >>662
    キッヨどこまで行くねん

    694: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 20:29:50.20 ID:eZf3QOq80
    >>662
    清正が調子にのるから面倒くさいことなった

    697: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 20:30:08.48 ID:jxX4018A0
    >>662
    なんで負けたんやこれ...

    731: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 20:32:30.48 ID:wesXlDP6p
    >>697
    中国の参戦が大きいけど
    勝ちすぎて深追いしたっていうのもある

    763: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 20:34:46.46 ID:c+tZZ5wh0
    >>697
    唐入りは、豊臣政権軍は戦闘で負けたわけじゃない
    米が取れないどころか食文化がそもそも違う大陸の地で食料調達に困窮し
    明からの大兵力来援で進むに進めず、
    半島南部に倭城大量に作って確保するも、こんな土地維持したって儲けがないことに気づき

    秀吉の死にともなって、利益が出ない戦いをやめて和睦したんや

    819: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 20:39:06.24 ID:t3HV36ed0
    >>763
    釜山で小西軍が負けて撤退しとるやないかい

    685: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 20:28:57.63 ID:GGfY4u1v0
    高麗って遼も撃退しとるし
    結構強かったんちゃうかあの国

    692: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 20:29:36.30 ID:rKOBi0SyM
    モンゴル人指揮官に高麗南宋の兵隊ではダメそうな気がするわ

    818: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 20:39:05.99 ID:awrtJ9NSr
    九州とかいう防人の地ぐう有能
    九州人の戦争武道の強さは昔からやな

    478: KD119104057091.au-net.ne.jp 2016/05/28(土) 20:09:59.27 ID:1L2oigtja
    対馬ではモンゴル軍の大虐殺が行われたという事実
    赤ん坊の鳴き声で見つけて皆殺しするとか畜生すぎる








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2021年09月08日 21:05 ID:MENRL7cL0*
    倭寇『せやさや』
    2  不思議な名無しさん :2021年09月08日 21:09 ID:dFXPdnE20*
    大東亜共栄圏
    3  不思議な名無しさん :2021年09月08日 21:12 ID:.wFy6Qf30*
    モンゴル軍は西へ侵攻してる
    日本に来た連中は命乞いした負け犬共や
    4  不思議な名無しさん :2021年09月08日 21:13 ID:.Y.aQ2F40*
    誉れがある鎌倉武士が負けるわけないよね
    5  不思議な名無しさん :2021年09月08日 21:13 ID:XJhIQhOt0*
    1番先頭で突撃した
    堂々戦って名誉の負傷をした
    どちらも恩賞の対象だからな

    敵のクビをとれなかったら
    その点をアピールする絵巻を用意するのは当然

    だから竹崎さんは先頭で血まみれになってるんだ
    6  不思議な名無しさん :2021年09月08日 21:14 ID:q81JB4dZ0*
    くだらん
    キムチ人じゃないんだから適当な情報でモノを語るなよ
    7  不思議な名無しさん :2021年09月08日 21:17 ID:l4.x4wXV0*
    ここまでゴーストオブツシマの話題なし
    8  不思議な名無しさん :2021年09月08日 21:18 ID:5hWeB9e10*
    重弓騎兵とかいう変態兵科
    9  不思議な名無しさん :2021年09月08日 21:18 ID:4xZvmRrr0*
    どーしよーどーしよー言いながら弓射るような連中に負けるわけないよ
    10  不思議な名無しさん :2021年09月08日 21:25 ID:MENRL7cL0*
    >>8
    俄の戯言

    てかモンゴルにもいるし

    変態なのはマムルークやらフサリアみたいな武器を全部待ちしてる騎兵だよ
    11  不思議な名無しさん :2021年09月08日 21:25 ID:qle05FtD0*
    高麗の船の職人と乗る兵士は別だろ、多分
    12  不思議な名無しさん :2021年09月08日 21:27 ID:XieuiSHw0*
    ボロ船作る高麗のDNAがうけつがれた韓国人
    13  不思議な名無しさん :2021年09月08日 21:28 ID:XieuiSHw0*
    むくりこくり:元寇の時、蒙古・高麗軍が日本を襲ったことを「蒙古高句麗の鬼が来る」といって怖れたことから
    14  不思議な名無しさん :2021年09月08日 21:29 ID:pfQq1kqI0*
    >>4
    誉れ誉れうるさいゲームあったけど、現実は冥人の方が鎌倉戦闘民族っぽいんだよなぁ
    何事も勝てば官軍や
    15  不思議な名無しさん :2021年09月08日 21:29 ID:qbpD9BVc0*
    陸が繋がっていたら瞬殺されてたろうな
    そもそも日本を狙うメリットなんて大して無かったろうになんでわざわざ来たんかね
    16  不思議な名無しさん :2021年09月08日 21:29 ID:z.vQj0EB0*
    映像化すると煩い連中が湧いてくるんだよなぁ
    17  不思議な名無しさん :2021年09月08日 21:31 ID:FM9tcn2z0*

    モンゴル「島国? 縛りプレイでも余裕やろ!」
    18  不思議な名無しさん :2021年09月08日 21:33 ID:LJwDo64s0*
    >自分らが載せられる船を何で手抜きするのか理解不能、矛盾点

    そもそも日本攻略は鮮人が強硬に主張した結果やしな
    19  不思議な名無しさん :2021年09月08日 21:33 ID:GrCioqtA0*
    明治維新志士テロリストやん
    20  不思議な名無しさん :2021年09月08日 21:33 ID:mVWW7ckp0*
    ※15 支配地域を遊ばせてもしょうがないだろ。
    21  不思議な名無しさん :2021年09月08日 21:37 ID:cwD7Qs9s0*
    台風来なかったら
    マジで今頃この国モンゴルに
    なってたかも
    22  不思議な名無しさん :2021年09月08日 21:39 ID:Z4lxoqEQ0*
    >>7
    そら16年のスレだしあるわけねべw
    23  不思議な名無しさん :2021年09月08日 21:40 ID:CNz7S2tI0*
    >>3
    下端が多かったのは事実だし、8~9割は朝鮮や属国にした奴らの寄せ集めだしな
    24  不思議な名無しさん :2021年09月08日 21:40 ID:20B4vOMq0*
    >自分らが載せられる船を何で手抜きするのか理解不能、矛盾点

    セウォル号の例を出すまでもなく、現代でも何でもかんでも命懸けで手を抜くじゃんすか
    25  不思議な名無しさん :2021年09月08日 21:41 ID:1vPq1CCB0*
    女子供の手に穴開けて船に吊るしたってのにはドン引きした。
    26  不思議な名無しさん :2021年09月08日 21:41 ID:Z4lxoqEQ0*
    >>14
    捕虜?知らんわw捕まったやつが悪いしごと弓でブチ抜けw

    これは蛮族ですわ
    27  不思議な名無しさん :2021年09月08日 21:42 ID:qpSTbupD0*
    鎌倉武士怒らせたらいかんわ・・・
    28  不思議な名無しさん :2021年09月08日 21:42 ID:Amj31iHv0*
    日本人のDNAにきざまれている認識
    チベット←中国にやられてかわいそう
    ウイグル←中国にやられてかわいそう
    モンゴル←こいつら信用出来んわ
    朝鮮←こいつら中国側だろ
    29  不思議な名無しさん :2021年09月08日 21:45 ID:HWPUgek90*
    あいつら実はインドネシアまで遠征してるんだぜ
    30  不思議な名無しさん :2021年09月08日 21:46 ID:D8xVDzg10*
    たしか南宋には舟200艘くらいしか発注してないのに、高麗には900艘作らせるんだよね
    そりゃ手抜きもしますわ。日本に勝っても高麗になんのメリットもないしね
    31  不思議な名無しさん :2021年09月08日 21:46 ID:N.tEcvOQ0*
    だから滅びた…
    32  不思議な名無しさん :2021年09月08日 21:46 ID:KnrWNBEX0*
    >そんなに幕府土地なかったんか?

    内戦なら、シバキ倒した武士団の土地をボッシュートして恩賞にするが
    外国やもん。奪った物資とかじゃ足しにならんで

    建武の親政でも、北条氏やその被官が持ってた土地を召し上げまくって恩賞にした
    中小武士団への恩賞配分が滞ってたのは別の理由
    33  不思議な名無しさん :2021年09月08日 21:46 ID:i83siT5s0*
    日本は島国で良かった
    34  不思議な名無しさん :2021年09月08日 21:50 ID:E6zqodEA0*
    近年元寇の沈没船の海底調査で、頑丈な構造だったと報告されてる。
    また、2回目遠征失敗の後、高麗船が帰還率が良かった事から、3回目の遠征は高麗船のように小型で頑丈にしようと報告資料が残ってる。

    つまりボロく造ってたと言ってるのは、
    元寇の日本武士による撃退勝利を少しでも、自分の手柄にしたい韓国人らの妄想。
    35  不思議な名無しさん :2021年09月08日 21:51 ID:ItI6.B2l0*
    >>15
    日本が元の皇帝を無視したから
    今もそうだけど支那の連中は世界の全てが自分達のものだって前提で考えてて勝手に序列をつける
    勝手に日本を配下認定しておいて、皇帝の言うことを無視するとはけしからん!罰を与えてやるっていうこれも勝手な理屈
    36  不思議な名無しさん :2021年09月08日 21:52 ID:LJwDo64s0*
    鮮人「はえー・・・ついにワイらも元に負けてしもうたわ・・・」
    鮮人「つうか元の中でもワイらの地位って最低じゃね?」
    鮮人「・・・まあワイらが一番の新参やししゃあないか・・・アッ」
    鮮人「せや!隣の倭国を元に攻めてもらえばワイらの地位もあがるやんけ!」
    鮮人「よしゃ!さっそく皇帝に進言するで!」

    これでよくもまぁこいつら被害者ヅラができるわ
    倭寇待ったなしやんけ
    37  不思議な名無しさん :2021年09月08日 21:52 ID:9vCadlWJ0*
    >>32
    丁度今ジャンプでやってる逃げ上手の若君でも、貰える土地が無くて山賊になったキャラが居たな
    38  不思議な名無しさん :2021年09月08日 21:52 ID:E6zqodEA0*
    >>23
    そんな事はない。
    宋の精鋭が失われたと報告されてる。
    モンゴルの大将クラスも日本武士に弓で狙撃されて死んでる。
    39  不思議な名無しさん :2021年09月08日 21:55 ID:LJwDo64s0*
    >>38
    宋の精鋭つうても体の良い戦力減らしに連れていかれたもんで本人達の士気もやる気もナッシングやったし
    日本に協力する宋の兵士も出てたんちゃうっけ
    40  不思議な名無しさん :2021年09月08日 21:57 ID:E6zqodEA0*
    >>21
    なってない。

    1回目(博多西側)も2回目(志賀島ほか)も、
    無事に日本上陸したところを、日本武士に撃退された後に、船に撤退。
    2回目はさらに小舟で追撃奇襲を受けて、さらに沖合いに撤退。

    その後に暴風に襲われて壊滅したという経緯。
    41  不思議な名無しさん :2021年09月08日 21:57 ID:O2xw.QiI0*
    最近になって本郷 和人とかが元寇は戦わなくて良かった、あれは幕府の責任とか言ってて笑う
    日本を攻めるメリットが無いし
    アレは中国でよくある使者さえ出せばお返しがきて富むものだと主張している

    ただこの人忘れてるけど文永の役の際南宋が生き残っていてガッツリそちらと貿易して情報も貰っている
    それなのにわざわざ元側にすると思うのかと
    更には朝鮮が元に日本を攻めを提案してるのすら忘れてる
    42  不思議な名無しさん :2021年09月08日 21:58 ID:O2xw.QiI0*
    >>21
    台風来る前から橋頭堡確保すら出来てないのにどうやって攻められると思うのか
    43  不思議な名無しさん :2021年09月08日 21:59 ID:E6zqodEA0*
    >>30
    ないない。
    南宋は大型船だから、船同士がぶつかると脆かった。

    高麗船は小型で頑丈。

    だから3回目の日本遠征は高麗船に倣って、小型船にしようと船の建造を命じてる。
    44  不思議な名無しさん :2021年09月08日 22:00 ID:waXkUb600*
    もくりこくりって昔ぬーべーに出てきたよな
    妖怪として語り継がれるくらいには脅威だったのでは
    45  不思議な名無しさん :2021年09月08日 22:01 ID:E6zqodEA0*
    >>36
    違うね。
    高麗「南宋よりも先にモンゴルに服属したから、序列は上ニダ!」

    あと高麗から満州に移民した集団もいて、自称モンゴル人として威張ってるのもある。
    46  不思議な名無しさん :2021年09月08日 22:03 ID:2oC7zhBV0*
    >鮮人たちも征服されてたから船に手抜き工事してた

    典型的な例連中の作り 話だろ
    恩着せがましいやつ
    口から出まかせだから本スレでも言われた通り辻褄が全然合わないという
    47  不思議な名無しさん :2021年09月08日 22:04 ID:dC8qB30j0*
    >>15
    元の配下となった雑魚朝鮮が「東に生意気な国がありますよ!懲らしめてやりましょう!」って進言して自分より格下を作りたかった
    48  不思議な名無しさん :2021年09月08日 22:06 ID:Vdo7oDVj0*
    そりゃ冥人様がおったからな
    49  不思議な名無しさん :2021年09月08日 22:07 ID:5OJcJ7b10*
    >>1
    近代以前の戦争は全部そうだろ
    大阪夏の陣の屏風図なんてネトウヨが発狂しそうなのが描かれてるぞ
    50  不思議な名無しさん :2021年09月08日 22:08 ID:Yx3QQe130*
    相撲界には神風は吹かなかった
    51  不思議な名無しさん :2021年09月08日 22:09 ID:LJwDo64s0*
    >>45
    言うて南宋はそのまま中国統一支配となり元に組み込まれたから
    結局のとこ最底辺は高麗になるやでw

    それに戦で降った将官や南宋の皇族もかなり丁重に扱われ自国に組み込んどる
    52  不思議な名無しさん :2021年09月08日 22:11 ID:YPRLn7uF0*
    >>49
    ネトウヨに親でも殺されたんか?
    53  不思議な名無しさん :2021年09月08日 22:11 ID:EFTt7j9d0*
    >>26
    ここでもまとめられてたと思うけど、その元寇で鎌倉武士が捕虜や人質を攻撃したという話はなんJ発祥のネタ
    史料にあるのは元軍が対馬壱岐の捕虜を船に貼り付けたところまで、それを武士が攻撃したというのはなんJで追加した部分
    ネットの元寇の話はそういうネタもかなりある
    54  不思議な名無しさん :2021年09月08日 22:12 ID:71Omp5id0*
    文禄慶長の役は負けじゃないだろ
    戦闘では日本の圧勝、決着としては日本と明双方引き分け処理で講和
    明は日本から賠償金とったり日本の土地奪ったり服属させたりできたか?
    55  不思議な名無しさん :2021年09月08日 22:12 ID:2co1JrZB0*
    白村江の戦いの印象で舐めて来るとか、流石にこの時の元は日本を舐め過ぎ
    56  不思議な名無しさん :2021年09月08日 22:13 ID:E6zqodEA0*
    >>39
    2回目の敗北後、
    クビライの重臣・劉宣は「江南軍は、十余年の間に老い病んで逃亡し出征で傷つき、それまでの精鋭軍は海東の日本で敗北し、3回目に新たに招集された軍兵はみな武芸や戦争に慣れていないものばかり、これでは日本を制圧しようとしてもきっと失敗に帰すだろう」
    ~と語っていて、2回目の遠征軍は精鋭だった事が語られている。

    『呉文正集』巻八十八 大元故御史中丞贈資善大夫上護軍彭城郡劉忠憲公行状(呉澄撰)「南方新附舊軍、十餘年間老病逃亡出征損、折向來精鋭於海東、新招軍數皆非習武藝慣爭戰陣、之人用此制敵必然敗事、」
    57  不思議な名無しさん :2021年09月08日 22:14 ID:33eAqqpz0*
    当然のように鎌倉幕府の滅亡の原因が元寇の恩賞問題のようにいってるけど鎌倉幕府の滅亡って弘安の役から見ても半世紀以上あとの出来事だからな
    しかも鎮西御家人で討幕活動したのって菊池一党だけでこいつらはきっちり返り討ち。六波羅陥落から半月以上たってからこの時菊池を討ち取った小弐大友島津が西国探題を攻め落としてるけどこれは大勢が決まってからの寝返りだし元寇に関わった討幕勢力って極めて少数。足利も新田も楠木も赤松も名和も元寇ほぼ無関係なやつらだしな
    58  不思議な名無しさん :2021年09月08日 22:14 ID:KI0Gq1Mw0*
    鎌倉幕府は平氏の落人を全国で追討しまくって恐れられて、その後みんな源氏の子孫名乗るくらいだもんな。

    坂東武者と恐れられたくらいだから、モンゴルに負けず劣らずキチガイだったろな。わざわざ鎌倉に幕府を置くのも西側と一線画した感があるしな。
    59  不思議な名無しさん :2021年09月08日 22:14 ID:5m11dcHZ0*
    武家政権できてなかったらヤバかったんちゃう
    60  不思議な名無しさん :2021年09月08日 22:14 ID:j1K7R82k0*
    >>21
    台風来たのは2回目の弘安の役だけ
    被害は台風前の戦闘の方が甚大だった
    台風のおかげが広まったのは各時代の宗教界が神通力として騙ったせい
    明治以降は国家神道と結び付き現在の評価に至る
    61  不思議な名無しさん :2021年09月08日 22:15 ID:2co1JrZB0*
    この時代の欧州の軍隊ってある意味一番誉で酷かったよね。
    軽装弓騎兵のモンゴル相手にランスチャージ何て自殺行為。
    62  不思議な名無しさん :2021年09月08日 22:15 ID:mpqZNX8M0*

    今の中国共産党、習近平とまるっきり一緒
    63  不思議な名無しさん :2021年09月08日 22:16 ID:YPRLn7uF0*
    モンゴルが大暴れの過程で当時は白人圏より圧倒的に発展してたホラズムとかのイスラム圏をボロボロにしてなかったら世界はどうなってたんだろうな。
    64  不思議な名無しさん :2021年09月08日 22:17 ID:2co1JrZB0*
    ベトナムの強さはそうだけど個人的には、発想と機転を駆使しして
    モンゴルを退けたインドネシアももっと評価されて欲しい、
    65  不思議な名無しさん :2021年09月08日 22:18 ID:WC.XLbkA0*
    >>30
    手抜きバレたらモンゴル人に殺されるのにお前等は自分乗る船手抜きするの?
    日本人とは価値観違うんだな
    66  不思議な名無しさん :2021年09月08日 22:22 ID:E6zqodEA0*
    >>58
    モンゴル撃退したのは、ほぼ九州武士団だけで、鎌倉本隊来る前に撃退してる。
    67  不思議な名無しさん :2021年09月08日 22:22 ID:2co1JrZB0*
    元寇も当時まだそこまで凄くない九州の御家人とか武士だけで
    撃退して、本当にヤバい関東の坂東武者は何もしてないんだよねw

    流石に相手のホームグランドでは苦戦しそうだけど、北条時宗が
    西日本の武士とか僧兵を使って高麗経由で元に攻め込む計画を
    実行してたらどうなってたか気になる。
    68  不思議な名無しさん :2021年09月08日 22:23 ID:MENRL7cL0*
    >>61
    ランスチャージは義勇兵みたいな寄せ集めの騎士だと横並びがきつくてそれすら取れないんだよ

    大体 イスラム勢はこれで何度かケチらされてるからな
    それこそ第一回の十字軍のセルジューク朝とかな

    69  不思議な名無しさん :2021年09月08日 22:31 ID:h0pF.5Nc0*
    モンゴルちゅーか中華の伝統だからだから中華は継続した文化が殆ど無いので、昔の中華文化は遣唐使や遣隋使で輸入した日本にあったりする
    70  不思議な名無しさん :2021年09月08日 22:35 ID:0bBiQ0xC0*
    >>58
    源氏の落人も狩ってるぞ
    71  不思議な名無しさん :2021年09月08日 22:36 ID:XfI5SzcD0*
    ゴブリンかな?
    72  不思議な名無しさん :2021年09月08日 22:39 ID:ffhi68rA0*
    >>4
    誉れは浜で死んだぞ!
    73  不思議な名無しさん :2021年09月08日 22:40 ID:E6zqodEA0*
    >>47
    違う。恐らく奥州藤原氏の大陸交易してて、
    その黄金、中尊寺金色堂から
    『日本は黄金の国、金の建物がある』という噂が元側に流れて、
    フビライが「豊かな日本が服属して来ないのはおかしい!征服してやる!」
    と日本侵略を決定。

    そのあと高麗王の忠烈王が良い子ちゃんぶって、日本攻めましょう!
    と言い出したという経緯。

    忠烈王は名前の通り、人質から解放され高麗に帰還できた喜びから、モンゴルに忠誠を勤しんだ動機がある人物。
    74  不思議な名無しさん :2021年09月08日 22:40 ID:ffhi68rA0*
    >>48
    「おのれコトゥン・ハーン!!」

    この碧き空よ永遠に!!
    75  不思議な名無しさん :2021年09月08日 22:40 ID:0bBiQ0xC0*
    >>59
    マジで奇跡的なまでに運がいい 幕末だって当時の列強で唯一門戸開放主義のアメリカと最初に国交結んでなければヤバかった
    76  不思議な名無しさん :2021年09月08日 22:41 ID:QlYHfiyx0*
    >>39
    南宋の兵士は当時の世界でも精鋭で
    数十年に渡って元軍を追い返し続けてた
    77  不思議な名無しさん :2021年09月08日 22:42 ID:1vJjO0Ql0*
    船建造のために朝鮮半島で木が伐採され山という山はすべて禿山になった
    78  不思議な名無しさん :2021年09月08日 22:43 ID:71Omp5id0*
    スペイン人のコンキスタドーレスは中南米でもっとひどいことやってたよな
    79  不思議な名無しさん :2021年09月08日 22:53 ID:eUowiIp50*
    鎌倉武士団のキチゲ解放ぶりにドン引きしたのすこ
    80  不思議な名無しさん :2021年09月08日 22:58 ID:E6zqodEA0*
    >>75
    幕末に白人が居留地作らずに上陸に躊躇してたのは、侍の斬り込みを恐れたから。
    長州の下関で四か国艦隊に負けた時も、白人が砲台を破壊するだけで撤退したのも、武士の斬り込みを恐れたから。
    81  不思議な名無しさん :2021年09月08日 23:04 ID:mS.4joc20*
    >>4そもそもモンゴル軍そんなに強くない説
    勝ったの中国と朝鮮だけやろ?
    82  不思議な名無しさん :2021年09月08日 23:04 ID:GANdrTwU0*
    >>33
    島故に大変な事も多いけど島ゆえに助かってる事も歴史上沢山あったね
    83  不思議な名無しさん :2021年09月08日 23:05 ID:bM3oamkt0*
    小西くんは戦で勝った事あるの?
    84  不思議な名無しさん :2021年09月08日 23:07 ID:GANdrTwU0*
    >>59
    お利口さんだったり平和主義だと、そら個人での付き合いは楽しいだろうけど
    国家規模になったら征服一択よね
    85  不思議な名無しさん :2021年09月08日 23:10 ID:GANdrTwU0*
    >>7
    今更だけど良いゲーム作ってくれた
    86  不思議な名無しさん :2021年09月08日 23:12 ID:Ne6hsSOa0*
    >>81
    ヨーロッパ蹂躙しまくっとるぞ
    要するに馬を活かせる地形かどうかなんよ
    87  不思議な名無しさん :2021年09月08日 23:28 ID:4VuzDZE90*
    日本は重装弓騎兵がメインで。元は中国朝鮮主力の歩兵だろ。
    兵力は圧倒的に元が多かったけど、日本の方が質も武装も上。

    それ以前に、海の向こうからの侵略を事前に察知するだけの情報処理能力があったのが素晴らしい。
    88  不思議な名無しさん :2021年09月08日 23:57 ID:OBsMGbux0*
    そもそも朝鮮にまともな造船技術など無かったやろ。
    モンゴルは騎兵に全振りやし補給路の確保は厳しいし、ハードモード過ぎる。
    見通しが甘すぎるんや。こんなん最終的にゃ絶対負ける。
    89  不思議な名無しさん :2021年09月08日 23:57 ID:.7S6bzKW0*
    モンゴル兵が日本本土に上陸する前に近くの日本の島に上陸して
    島民を皆殺しの略奪と女を犯しまくると言う残虐非道
    あんな遠くから兵を率いて襲来すれば無理も無い
    神風台風後の流れ着いたモンゴル兵は虐殺
    90  不思議な名無しさん :2021年09月09日 00:00 ID:7xZ6hiR70*
    >>54
    その理屈なら元寇だって元は日本に何も支払ってないから「負けてない」ことになるが。
    91  不思議な名無しさん :2021年09月09日 00:04 ID:L5jmUOxQ0*
    >>50
    肘打ちビンタで相撲界を汚した奴の話?
    9月は神風邪を理由にできて良かったね
    92  不思議な名無しさん :2021年09月09日 00:23 ID:ox..kdKJ0*
    ※56 ※76

    いや、せやから精鋭が送り込まれたのと、その精鋭の士気がガタ落ちだったのとでは話がちゃうやろって話をしてんだが・・・
    誰も精鋭を送っていないなんて話はしてないやろ

    そも元に降った将官は厚遇した記録はあるが兵卒の扱いはどうやったんかね
    早急な中国統一で治安維持のためには、元気な兵隊さんとか下手すりゃ野盗とかになって邪魔なだけだし早いとこ戦地に送ってすり潰したいんちゃうかな、しらんけど
    93  不思議な名無しさん :2021年09月09日 00:26 ID:DQfav.Wk0*
    >>85
    そう思う。サムライへの敬意を感じた。
    94  不思議な名無しさん :2021年09月09日 00:54 ID:krU9nT5b0*
    そもそも当時の技術力で海渡って戦争とか無理だろ
    日本着くころには体力ぼろぼろだろうにまともに戦えるわけないわな
    しかも夜になったら船に戻らないといけないし
    秀吉の朝鮮出兵も後方支援が出来ないから失敗したわけだし
    なぜやろうと思ったのか理解に苦しむわ
    95  不思議な名無しさん :2021年09月09日 01:19 ID:AQr4cSCm0*
    >>49
    大阪乱取りか?
    裸の女とか描かれてるな。
    まあ男は殺し女はナニしろー!を家康が許可したんだが、それでなんでネトウヨ発狂するんだ?
    96  不思議な名無しさん :2021年09月09日 01:27 ID:oMRL5uSz0*
    竹崎はこども部屋おじさんだったんやで
    97  不思議な名無しさん :2021年09月09日 01:36 ID:GJezl.aY0*
    >>8
    モンゴルの重装騎兵は革鎧で、弓ではなく投槍か馬上槍で突撃、的にトドメを刺す兵種。
    日本の騎馬武者が着る大鎧は兜まで合わせると30キログラムに達する、騎乗すれば鞍に重量が掛かって安定するが、徒士では肩に重量が掛かり、まともに動けない。
    そして主武装が大弓と馬上で振るう為の太刀。
    つまり重装弓兵と言う日本以外では存在しない特殊な兵種となる。
    その武士が郎党を率いて集団で突撃して、ある程度接近すると長射程の大弓で敵を射殺する。
    これを武家毎に入れ替わり立ち替わり実行した。
    蒙古の短弓の射程外から撃てたし、敵の射撃も大鎧で防げる。
    文永の役では、陣地構築が間に合わず、元軍と野戦をする羽目になったが、見事に元軍撃退。
    春だったので台風は来ていない。
    神風無しで敵を撤退させてる以上、日本の戦略的勝利は明らか。
    98  不思議な名無しさん :2021年09月09日 01:37 ID:NnVTY0nA0*
    ベトナム戦争まで女子供襲ってほるほるしてただけの奴等が主力部隊じゃあなぁ
    99  不思議な名無しさん :2021年09月09日 02:13 ID:PhOngmrH0*
    >>13
    はっ!コックリさんって狐とかじゃなくて…
    100  不思議な名無しさん :2021年09月09日 02:26 ID:7Ix9Ohwk0*
    朝鮮「日の本をやっちゃってください!」
    元「またかようるせーな…分かったよ」
    朝鮮「よっしゃー船は手抜きして大儲けしたろ」
    元「船できた?あ、お前らが戦うんやで」
    朝鮮「」
    101  不思議な名無しさん :2021年09月09日 02:28 ID:xqrjTFu70*
    ナチスもナポレオンも得意絶頂で攻め込んだのにロシアには完敗だからな

    ロシアの防衛無敵要因は不毛の大地と自然の厳しさなんだよね
    占領しても補給できない土地、歩くだけで死者が増え続ける気候
    無駄に広くて首都まで侵攻しようとするとアリ地獄に落ちるアリになってしまう
    102  不思議な名無しさん :2021年09月09日 02:31 ID:c.R4i6BA0*
    対馬の人避難してなかったけ?
    東北に対馬由来の名字が結構いるとテレビで見た気がする。
    103  不思議な名無しさん :2021年09月09日 02:56 ID:XFAyx3pL0*
    韓国の方々が船に細工をしてくれて船が沈んで日本は滅ばないで済んだ論は
    戦後の左翼と韓国人が広めた典型的なデマ
    韓国人はモンゴル帝国での序列を上げるのに必死で日本制圧を主張してた
    104  不思議な名無しさん :2021年09月09日 03:02 ID:XFAyx3pL0*
    >>818
    防人って言っても九州北部は言うほどじゃないと思ってる
    戦国時代も幕末もパッとしない

    歴史的に日本は縄文系の文化の強い地域の方が戦争は強い
    東北の蝦夷、関東の坂東武者、紀伊、土佐、薩摩って感じで

    105  不思議な名無しさん :2021年09月09日 03:35 ID:MPdSgAU80*
    >なぜ映画やドラマの題材にならないのか理解に苦しむ
    「日本を襲いましょうぜ!」と言ったのが
    フビライの娘婿で高麗の王。 
    モンゴル人じゃなく、韓国人の忠烈王だからさ。
    106  不思議な名無しさん :2021年09月09日 03:49 ID:QKVcXk5W0*
    世界一の帝国を作ったモンゴル軍を撃退した日本最強説
    最強兵種である弓騎兵がモンゴルの主力だったが日本も同じで長弓と鎧が上回っていた

    そんな輝かしい歴史とは別に半島では元に蹂躙され兵奴として徴用され二度の大敗北で古朝鮮民族はこの時に絶滅した
    モンゴル帝国の崩壊と共に高麗と言う国を作ったのは元によって連れて来られたエベンキ族
    同時に少ない人口から近親を繰り返したために精神障害の遺伝という呪いも生まれてしまった

    107  不思議な名無しさん :2021年09月09日 04:00 ID:InJ0QoRL0*
    自分らが住む家やビルを手抜きして崩落したり自分らが乗る車を手抜きして暴走するんだから、自分らが乗る船手抜きするくらい想像に難くないよな。
    108  不思議な名無しさん :2021年09月09日 04:05 ID:M6IThs4u0*
    そして誰もいなくなった
    109  不思議な名無しさん :2021年09月09日 04:24 ID:GBQFH9v80*
    外国人から見たら日本人がそんなに強いわけないと思うかもしれないけど、鎌倉武士が底辺高校の喧嘩上等のヤンキーだと思えば納得できるだろ?
    110  不思議な名無しさん :2021年09月09日 05:06 ID:i8099AqG0*
    鎌倉武士とかいう正真正銘のド蛮族
    野蛮人の癖に最強クラスの弓兵かつ重装騎兵とか絶対敵対したくないわ
    111  不思議な名無しさん :2021年09月09日 05:22 ID:i8099AqG0*
    まあでもvsモンゴルで一番ヤバイのはやっぱりバイバルスだと思うなあ
    112  不思議な名無しさん :2021年09月09日 06:37 ID:kT2DSHiZ0*
    >>30
    高麗は造船現場にわざわざ監視役の役人を張り付けて、作業見張らせた位にはしっかり造船したはず。

    高麗船は、嵐にあった時も生き残る率が高く半島に戻ってこれてる。むしろ元側(大陸本土)からの船は川船も動員してて嵐に弱かったとか。

    ただ、船作りすぎて木が枯渇して禿げ山が激増した模様
    113  不思議な名無しさん :2021年09月09日 07:06 ID:mVdiYwKr0*
    >なぜ映画やドラマの題材にならないのか理解に苦しむ
    元寇というか北条時宗なら大河ドラマになってる
    114  不思議な名無しさん :2021年09月09日 07:09 ID:mVdiYwKr0*
    >>102
    青森津軽出身の太宰治の本名は津島(つしま)修治なんだけど関係あるのかな
    115  不思議な名無しさん :2021年09月09日 07:10 ID:vMy528iV0*
    >>37
    逃げ若のは恩賞の話じゃないから趣旨がちゃうで
    子孫に継承する土地がないから長男以外は家臣化か出家の二択迫られるっていう家単位での話や
    恩賞絡みの話ならその前の「土地奪っちゃ駄目になりました」とかのが近い
    116  不思議な名無しさん :2021年09月09日 07:27 ID:mVdiYwKr0*
    >>115
    そもそも倒幕って元寇よりかなり後だからな
    世代変わってる
    117  不思議な名無しさん :2021年09月09日 08:21 ID:y4e5O3Ju0*
    ゴースト・オブ・対馬で
    ゲームになってるから。
    118  不思議な名無しさん :2021年09月09日 08:23 ID:y4e5O3Ju0*
    ゴースト・オブ・対馬で
    ゲームになってるから。
    119  不思議な名無しさん :2021年09月09日 08:25 ID:y4e5O3Ju0*
    >>32

    仕方がないので敵軍からの分捕り品(主に人間)
    を奴隷として御家人に褒美として分配したそうだね。
    もっともモンゴル人と高麗人は前科があるからか皆殺しして
    宋人だけ生かした。
    120  不思議な名無しさん :2021年09月09日 08:29 ID:.jxhfb1s0*
    >>1
    神風って今中国と朝鮮半島に行ってるやつだろ?
    121  不思議な名無しさん :2021年09月09日 09:37 ID:ox..kdKJ0*
    そもそも元寇以前の500年前から朝鮮は何度も対馬、九州を襲っているからな
    倭寇と違って国をあげての海賊行為で、普通の島民に撃退されたりするけど

    主な目的は奴隷収奪で、さらわれた日本人は朝鮮で悲惨な生活をしていたそうな
    122  不思議な名無しさん :2021年09月09日 10:01 ID:mVdiYwKr0*
    しかし日本人でも元寇のゲームは滅多にないのに(一応SFCのRPGにあったらしいが)元寇の何が外国人の琴線に触れたのか
    ベトナム人とかならあっちも元寇あったからかと思うがアメリカ人だしな
    123  不思議な名無しさん :2021年09月09日 10:03 ID:mVdiYwKr0*
    最近壱岐編が追加されたように日本もゴーストオブハカタとか弘安の役編とかまだまだ作れる余地があるが、終わっても南宋編とかベトナム編とか作れるんじゃね?w
    124  不思議な名無しさん :2021年09月09日 10:10 ID:hQbT6..f0*
    男は殺さずに妻や娘を手籠めにされたときの悔しそうな顔を見て楽しむのが当時の嗜みらしいぞ
    125  不思議な名無しさん :2021年09月09日 12:33 ID:hex36bOJ0*
    >>92
    反論したいならちゃんと一次資料を出せ!
    126  不思議な名無しさん :2021年09月09日 12:34 ID:iWEqTuRB0*
    元寇時の神風のイメージは神風特攻隊の頃に誇張されたんじゃないかね。
    127  不思議な名無しさん :2021年09月09日 12:44 ID:hex36bOJ0*
    >>94
    モンゴル側が船に戻らざるを得なかったのは、単に日本武士が強すぎて、上陸して陸地に拠点が作れなかっただけ。

    秀吉が死去したから撤退しただけ。
    秀吉軍の兵站ルート、
    名護屋~壱岐~対馬~釜山は、一度も破綻した事はない。
    これは李舜臣を拡大評価したい韓国人も、お前も理解してない。
    1回目は朝鮮軍が弱すぎて進軍スピードに補給が追い付かなかった。
    2回目はその教訓を活かして、半島南部に日本城を築城。それにより敵は水軍拠点を失い、北に撤退せざるを得なくなった。

    128  不思議な名無しさん :2021年09月09日 12:45 ID:hex36bOJ0*
    >>100
    高麗船が脆かった一次資料を出せよ。
    129  不思議な名無しさん :2021年09月09日 12:51 ID:hex36bOJ0*
    >>109

    元宋人は日本は白村江の時とは10倍強いと評価してるし、

    戦国時代の宣教師は、日本が戦闘民族だから、日本の金銀に手を出して敗戦しないように、逆に野蛮で貧しい土地だと嘘報告してる。

    結局、元以降の中国国家も日本征服をこれで諦める事になった。
    いかに日本武士が強く、元寇で大惨敗したのかが、そこからも分かる。
    130  不思議な名無しさん :2021年09月09日 12:55 ID:hex36bOJ0*
    >>126
    鎌倉幕府が「神風で勝ったから恩賞チャラね」と渋ったのと、

    一番遅くに成立して信者がいなかった日蓮宗の日蓮が、たまたま予言が当たったので、信者獲得しようとカルト的に広めたから。
    131  不思議な名無しさん :2021年09月09日 15:45 ID:JbjgTPjj0*
    武士が名乗るのはあとで功績をうやむやにされないためだぞ。ちゃんと報奨もらわないといけないからな。
    132  不思議な名無しさん :2021年09月09日 18:29 ID:ox..kdKJ0*
    ※125
    すまんな、資料が手元に今なくて
    どの役か忘れたが南宋兵の逃亡兵がけっこういたよって報告もあったはず
    助攻として九州各地に陽動上陸かけとるんやけど、逃亡したり日本に協力したり。

    そもそも南宋の精鋭と言っても、素質の高い人材を選抜する現代と違って当時は単純に訓練が行き届いて装備の充実した普段は農家や漁師兼業の兵卒でしかないからな。
    常備軍でもない時代やからこれでも十分精鋭なんやで
    133  不思議な名無しさん :2021年09月09日 20:48 ID:nQDcLHQ.0*
    >>15
    銀と硫黄はまあ有れば助かるなあくらいの
    134  不思議な名無しさん :2021年09月09日 22:54 ID:1vjJlYGO0*
    ヒャッハー新鮮な敵襲だぁ!
    135  不思議な名無しさん :2021年09月09日 23:43 ID:Bz.XyptM0*
    元寇の報復めいた倭寇で略奪に苦しめられた後
    秀吉が大倭寇になって半島を蹂躙
    弱ったところを女真族にボコられ従属
    近代化した日本に対抗できず成す術無く併合し国が消滅
    日本が敗戦後、代理戦争の舞台にされ今に至るまで国家分断

    中世までは新羅の海賊とか忠烈王とか色々日本に悪さしてきたが
    元寇以後は可哀想なぐらい日本のせいで酷い目に遭ってるな
    メスガキわからせみたいで興奮する
    136  不思議な名無しさん :2021年09月10日 07:56 ID:NCSZSamh0*
    >>132
    >どの役か忘れたが
    日本は文永と弘安しかないが文永の役はそもそも南宋人っていたっけ
    まだ南宋滅亡してないし
    降兵はいたにしてもまだ南宋と戦ってるならそっちに投入するんじゃね
    137  不思議な名無しさん :2021年09月10日 08:00 ID:NCSZSamh0*
    >>135
    倭寇の活発化は元が日本への警戒を強めて日元貿易で日本の商船に厳しい制限や冷遇したのも一因
    そのせいか下の役人も日本人に無茶ぶりしたりして商人をキレさせたり
    商人といっても昔の海上商人は自衛や売るための武器も持ってるしいざという時は海賊と戦う覚悟もあるからな、舐められたら普通の商人でも海賊に早変わりよ
    138  不思議な名無しさん :2021年09月10日 10:52 ID:1wM5x..90*
    >>135
    韓国人は気づいてないが、あの当時の中央集権体制は先進的制度でもなく、
    日本でいう国司制度だから、国富させる事は出来ない欠陥システムだからね。

    国司は任期が終わると収入減なので、赴任中は蓄財に勤しむので、各地域では収奪や賄賂の不正が横行する。
    国司を監視する監視官が設けられてたが、その監視官も腐敗してた。
    赴任官は赴任中は蓄財に勤しみ、終わると中央都市に帰るので、中央しか発展しないし、地方は収奪されて荒廃。
    高麗も李氏朝鮮も同じシステム。
    139  不思議な名無しさん :2021年09月12日 11:31 ID:sS7lMry.0*
    モンゴル船に乗り込んで斬りまくった。何故できるかというと、モンゴル兵(徴集)は戦の前に武器渡される、終わったら回収する、反乱防止や。船に乗り込んだ自体で兵士は無防備、武器は別船に。武士は「いいこと嗅ぎつけた~」で乗り込んでフルボッコした。蒙古大将はそれでも武器の回収をやめなかった。
    140  不思議な名無しさん :2021年09月12日 19:08 ID:DVDhGIRf0*
    ※139
    兵の損害は戦闘の結果として相手への称賛である程度は相殺できるけど
    兵の叛乱は軍を掌握出来ていないという指揮官としての無能を示すもんだからじゃね?
    141  不思議な名無しさん :2021年09月13日 02:35 ID:YqSAUx8F0*
    >>81
    バグダット溶かしたの何処のだれや?
    142  不思議な名無しさん :2021年09月13日 02:36 ID:YqSAUx8F0*
    >>6
    適当言うか元の記録にも残ってるしな…。
    143  不思議な名無しさん :2021年09月13日 02:39 ID:YqSAUx8F0*
    >>13
    そらまあ、壱岐や対馬は殲滅されたからな
    144  不思議な名無しさん :2021年10月04日 21:28 ID:Pr3rE8wu0*
    >>140
    日本に来た元の主戦力は制圧した高麗や宋の捕虜やねんから武器渡したら反乱するやろ
    捕虜の処理兼ねて日本に上陸戦させただけ

    捕虜連中が上陸地点確保できたらモンゴル人の本体が来る予定やったんやろ

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事