1
不思議な名無しさん :2021年09月21日 08:09 ID:m.fSU8.j0
*
いくらでも方法があるから禁止しないという話にはならないのにアホかな?
2
不思議な名無しさん :2021年09月21日 08:14 ID:PsA.L2Cz0
*
コンセントならOKで、PCはセキリティ上アウトって意味?
もうちょっと具体的に状況をかけないもんか?
Twitterは独り言でいいけど、掲示板で独り言じみたものはどうかと思うぞ?
3
不思議な名無しさん :2021年09月21日 08:15 ID:z30c6.BA0
*
最近の若いのってやって良い事と悪い事の区別がつかんのかと思ってしまうで良いのかな管理人
4
不思議な名無しさん :2021年09月21日 08:16 ID:EKENgw.n0
*
5
不思議な名無しさん :2021年09月21日 08:17 ID:jyhGc0M40
*
ちゃんと充電用のアレもってくればいいだけじゃないかそれ
フロアごと持ち込み禁止の会社とかもあるのに
6
不思議な名無しさん :2021年09月21日 08:18 ID:MzJm5qMh0
*
企業スパイはそこにおるやつ全員仕事なくなる可能性すらあるからな
7
不思議な名無しさん :2021年09月21日 08:18 ID:wJkVmlS.0
*
8
不思議な名無しさん :2021年09月21日 08:24 ID:cK9qIQkw0
*
ケーブルが充電専用かどうかなんて極論分解しないとわからないから上司が正しい。
9
不思議な名無しさん :2021年09月21日 08:26 ID:4V6RfNeV0
*
日本端子株式会社。河野太郎の弟である河野二郎が社長を、河野洋平が会長を務める一族企業である。
太郎自身も過去に在籍し、現在でも4000株を持つ大株主である。
主に中国に拠点を置き、太陽光パネル製造のための部品を供給している。
河野一族が経営している企業が中国に大きく依存している。だから中国に頭が上がらない。そしてウイグルで作っている太陽光パネルを普及させたい。
このような者を絶対に総理大臣にしてはならない。
10
不思議な名無しさん :2021年09月21日 08:26 ID:c1BdLMd00
*
11
不思議な名無しさん :2021年09月21日 08:30 ID:WNOlVBzp0
*
12
不思議な名無しさん :2021年09月21日 08:32 ID:Zi7sXH6L0
*
27、28のやりとりにホッコリしてしまってくやしい
13
不思議な名無しさん :2021年09月21日 08:39 ID:bnoZVahX0
*
うち登録してないデバイス繋いだらソッコーセキュリティ保安課に通知いくんやけどこういうの零細だとできんのか?
14
不思議な名無しさん :2021年09月21日 08:39 ID:5x.EQalI0
*
やるやらないは別にしてデータのやり取りできる機器を繋げるってアウトだよね。
15
不思議な名無しさん :2021年09月21日 08:40 ID:OQUII4qA0
*
>>2
掲示板も独り言でいいだろ
しかも内容しっかり伝わってんじゃねーか
16
不思議な名無しさん :2021年09月21日 08:40 ID:OwWb5Wja0
*
17
不思議な名無しさん :2021年09月21日 08:43 ID:fB.mRVtG0
*
>>16
なる
だからウチの会社だと会社管理のUSB以外繋いじゃいけない事になってる
そういうところ少なくないんじゃないかな
18
不思議な名無しさん :2021年09月21日 08:46 ID:aJlucqP30
*
19
不思議な名無しさん :2021年09月21日 08:49 ID:1Z5OjTVu0
*
20
不思議な名無しさん :2021年09月21日 08:51 ID:diMBRmcE0
*
PCにスマホを挿してるという外見が、不要な注意をさせてめんどくさいからダメって話よ
仕事中にノンアルビール飲んだらあかんのと一緒
李下に冠をたださず
21
不思議な名無しさん :2021年09月21日 08:51 ID:MAF5t4cd0
*
そもそも電気だって会社の財産の一つなんだから許可されてない充電の時点でアウトだよ
ましてやパソコンに繋いでるなんて、いくらセキュリティしっかりしてる会社だったとしてもデータ盗用疑いをかけられても文句は言えんでしょう
今の世の中100%安全なセキュリティなんてないんだから
クビにしたっていい案件だよ
22
不思議な名無しさん :2021年09月21日 08:59 ID:Zx8dF1AU0
*
>>16
そりゃそうよ
会社指定のものだけ使えるとかになってるだろ?
23
不思議な名無しさん :2021年09月21日 09:00 ID:Zx8dF1AU0
*
24
不思議な名無しさん :2021年09月21日 09:04 ID:.mZFM6PB0
*
警告でて通報行くから絶対に付けるなって言われてる。
25
不思議な名無しさん :2021年09月21日 09:05 ID:BG1lMfWm0
*
会社によっては、コンセントの無断使用もNGだったりする
とある企業で常駐業務した時は、大容量バッテリーを大量持ち込みしてたわ
26
不思議な名無しさん :2021年09月21日 09:06 ID:tl4Ox.vO0
*
そんなに信用できない社員なら隠れて既にデータなんか抜いてるわ
27
不思議な名無しさん :2021年09月21日 09:07 ID:f.I3CWpk0
*
ちゃんとした会社ならスマホつなげた時点で
警告が出て管理者に伝わるよね
28
不思議な名無しさん :2021年09月21日 09:10 ID:XAzfBiv80
*
29
不思議な名無しさん :2021年09月21日 09:11 ID:YyyJd0ue0
*
30
不思議な名無しさん :2021年09月21日 09:11 ID:XAzfBiv80
*
コメント欄でも何でダメかわかってないのいて
ゾッとするんだがw
31
不思議な名無しさん :2021年09月21日 09:12 ID:3FIcP1cU0
*
会社のPCのUSBに許可申請なく何かさしたら一発アウトや
32
不思議な名無しさん :2021年09月21日 09:15 ID:RnLkhKYN0
*
33
不思議な名無しさん :2021年09月21日 09:17 ID:WjRSiqfH0
*
機密扱ってる企業は大変やね
ウチはガバガバで気楽やわ
34
不思議な名無しさん :2021年09月21日 09:26 ID:t3mtCRqK0
*
35
不思議な名無しさん :2021年09月21日 09:35 ID:j9F0ObZe0
*
36
不思議な名無しさん :2021年09月21日 09:36 ID:XrBeSTON0
*
37
不思議な名無しさん :2021年09月21日 09:36 ID:58V7Giph0
*
38
不思議な名無しさん :2021年09月21日 09:37 ID:iCDgPJLV0
*
>>33
うちもガッバガバのガッバガバだわ
普通に上司PCでスマホ充電してるし個人のDropboxアカウントも入れてるくらい
社用メールがYahoo!メール、普段のやり取りもLINEでセキュリティも糞もない
中小だとこんなんばっかよ
39
不思議な名無しさん :2021年09月21日 09:50 ID:j9RxX1UN0
*
うちは、各デスクにコンセント付いてるから充電はそこから
PC充電は禁止になってる
もちろん仕事用スマホだけ充電OKで
私物のスマホを充電したら窃電で解雇事案w
40
不思議な名無しさん :2021年09月21日 09:54 ID:yS0UHKGe0
*
PCの端子5Vだから遅いって流石にギャグだよな?
コンセントからでもAC100VからDC5V弱に降圧して充電してるのに
41
不思議な名無しさん :2021年09月21日 09:54 ID:hDdEJfBm0
*
>>1は個人商店にでも勤めてるんか?
これ20人程度の会社だって刺した瞬間アラートがでて
厳重注意&始末書やろ
42
不思議な名無しさん :2021年09月21日 10:00 ID:a.XRBb3D0
*
>>※9
怪文書書くにももうちょっと精査したら?
4000株のどこが大株主?泡沫株主やん?
43
不思議な名無しさん :2021年09月21日 10:03 ID:8j6aHueD0
*
>>40
そうだな、USBな時点で全部5V
1.0〜2.0までは500mAだから充電遅い
規格を理解してないんじゃないかな
44
不思議な名無しさん :2021年09月21日 10:05 ID:SEduqOJy0
*
自動車学校のPCで学科試験の勉強しながらスマホ充電してたら怒られた思い出
金払ってるんだからええやん
45
不思議な名無しさん :2021年09月21日 10:06 ID:7UHMa6uj0
*
>>41
ずっと事務所で5時まで座り続ける仕事ばっかりじゃないからなあ
ウチの業界はセキュリティのセの字もないよ
役所はDVDで出せって言ってくるしね
ややオンラインに移行しつつあるけどね
本当にやってるところは全員の通信まで監視してるの?
46
不思議な名無しさん :2021年09月21日 10:09 ID:RBcAFi6H0
*
いくらでもあるからこれは許せってなるかアホ―!
駐禁取り締まられた時にあいつもやってるのにとか言い訳しそう
47
不思議な名無しさん :2021年09月21日 10:11 ID:Sf33dlLs0
*
48
不思議な名無しさん :2021年09月21日 10:16 ID:WXLpe4As0
*
最近では、私用携帯の職場持ち込み禁止な所もあるね。
49
不思議な名無しさん :2021年09月21日 10:20 ID:pbUKLjhJ0
*
>>47
厳密に掘り下げると、個人のスマホを業務で使わせるのも
労基法に引っかかる部分があるからなぁ
「スマホ持ち込みません。盗電もやめます。
そのかわり業務連絡を私物のスマホに送るの止めてください。
スマホやガラケーを支給するか、通信費や消耗品費の補助を
就業規則に明記して下さい」って話になる
50
不思議な名無しさん :2021年09月21日 10:22 ID:wg8Q9UZT0
*
この言い方してる時点で就業ルールとしては存在しないんじゃないかな?
それなら上司の方がケチくさい気がするけど
51
不思議な名無しさん :2021年09月21日 10:22 ID:VERWfOlR0
*
>45
ストレージ扱いになるから管理ソフト入れていれば管理者にはつないだのがわかる。
キーボードやマウスは検知にもうひと手間必要だけど、中華のやつとかで偽装してデータ抜くような製品もあってそっちはうちの会社だと申請が必要になってる。
52
不思議な名無しさん :2021年09月21日 10:27 ID:q0Dsq5UT0
*
>>50
仮に存在してても形骸化してるんやろな
でも今の時代、一般常識レベルでやるべきではない行為だと思うで
若い世代なら尚更そういう感覚持っといたほうがええ
53
不思議な名無しさん :2021年09月21日 10:28 ID:u5Wbn8Nb0
*
小さい文書ぐらいならQRコードにして紙にでも出力すりゃ気にせず持ち出せるしな
54
不思議な名無しさん :2021年09月21日 10:38 ID:pbUKLjhJ0
*
>>52
それはまったくその通りだと思うが、リモートワークが普及して
私用端末と社用端末の区別が曖昧な会社も相当増えてきたじゃん
「常識だよ」に対して「みんなそのへん曖昧だからいいじゃないすか」
って反論される余地は大きくなってきたと思う
こういう感覚を正すには会社側のルールの明確化が必要だと思うわ
55
不思議な名無しさん :2021年09月21日 10:42 ID:GJ5YDXCf0
*
ワアの会社はスマホの充電PCからとってたとこからウイルス侵入してえらいことなって禁止の通達出たで
56
不思議な名無しさん :2021年09月21日 10:51 ID:UCXl4N2m0
*
電気窃盗やぞ
普通は持ち込み禁止やろ
Bluetoothでデーター飛ばせるし
USBでセキュリティ事故とか言ってる奴
2000年台の知識のまま止まってるおっさんか?
57
不思議な名無しさん :2021年09月21日 11:05 ID:O0hX89kj0
*
休憩時間にビール飲んでること指摘されたらノンアルだから大丈夫、つってドヤってるようなもんだぞ。
紛らわしいことやめろって意味なのに理屈が通ってさえいれば問題ないと考える連中が近頃ほんと多い。
58
不思議な名無しさん :2021年09月21日 11:14 ID:L6rMXHZS0
*
最近だと超短期の出向先以外で、そんなルールみたこと無い。
無駄なそんな厳しい企業が未だにあるのだね。10年くらい前のルールだよね。
59
不思議な名無しさん :2021年09月21日 11:16 ID:L6rMXHZS0
*
>>58
追記、短期派遣とかアルバイトとかなら、まだ残ってる?
60
不思議な名無しさん :2021年09月21日 11:33 ID:zcZXDHSX0
*
いやそもそも会社の電気なんだから私物の充電に使うなよ
61
不思議な名無しさん :2021年09月21日 11:34 ID:zcZXDHSX0
*
62
不思議な名無しさん :2021年09月21日 11:35 ID:eOZvr8IE0
*
>>40
PD対応の高速充電が一般的になってきてるからそのことだろ
63
不思議な名無しさん :2021年09月21日 11:44 ID:KoGVF8kM0
*
会社で自分携帯の充電は許すけど
それなら会社携帯を家で充電してこい
席外す時に携帯も机に置きっぱなしでお前それ何の意味があるんかと
64
不思議な名無しさん :2021年09月21日 11:45 ID:RtBLWFXf0
*
65
不思議な名無しさん :2021年09月21日 11:47 ID:fGivy3qQ0
*
色々と細かいね。まあ止めろというなら止めればいいだけだけどね。
66
不思議な名無しさん :2021年09月21日 12:09 ID:PRDAsHvt0
*
>>33
若手の頃に某大手電化製品会社のスマホ開発部に派遣で行ったことあるけど
別階ロッカーに荷物は置いて持ち込める私物はペンとメモノートだけだった
他にも制約がガチガチで自由に出入りもできなくて刑務所みたいだったわ
給料は良くてもああいうとこで一生働くのは絶対無理だ
67
不思議な名無しさん :2021年09月21日 12:11 ID:hDdEJfBm0
*
※58
厳格化への一方通行なんだけど働いたことのないニートか
ネギとか卵とか卸してる農家にでも勤めてんのかw
68
不思議な名無しさん :2021年09月21日 12:14 ID:hDdEJfBm0
*
69
不思議な名無しさん :2021年09月21日 12:18 ID:JYTfBu4e0
*
>>2
コンセントも厳密にはアウトだけどわざわざいう人は少なそう。
pcで充電は一発アウトというかUSBさせることが衝撃なんだが、うちのはさした瞬間pcが落ちるぞ
70
不思議な名無しさん :2021年09月21日 12:42 ID:3534SeQi0
*
パソコンから充電て頭悪すぎない?コンセントより遅いし自宅でもやらんわ
71
不思議な名無しさん :2021年09月21日 12:47 ID:FBCmQxaK0
*
普通最初に注意するんだよなぁ
1みたいな遠回しに嫌味な言い方する奴はあかんわ
72
不思議な名無しさん :2021年09月21日 12:49 ID:fFW275uw0
*
73
不思議な名無しさん :2021年09月21日 13:05 ID:7.Jcz.cO0
*
>>5
不正アクセス禁止法じゃなかったっけ自分のアイホンを会社にさすのって
74
不思議な名無しさん :2021年09月21日 13:13 ID:4OI4ffgI0
*
75
不思議な名無しさん :2021年09月21日 13:14 ID:xvh1nyP30
*
緩い会社だから記憶媒体さえ使わなければUSB使っていいって決まりがあったんだが…
USBで飲み物キンキンに冷やすやつ使ってたら怒られたわw
76
不思議な名無しさん :2021年09月21日 14:37 ID:5l1TxBef0
*
セキュリティの問題があるとはいえ、まず会社内のルールがどうなってるかや
ルールがあって、それを知らんで充電しているのか、
ルールが無いのに、上司が言ってくるのか
まずはそこを確認せんとあかんと思うで
77
不思議な名無しさん :2021年09月21日 15:42 ID:jTFToTG60
*
セキュリティ以前にそもそも個人のスマホだったら業務上横領でしょ
78
不思議な名無しさん :2021年09月21日 15:54 ID:Q4lDjxBv0
*
やめない?なんて軽い言い方する上司もいないし
普通に充電する新入社員も存在しない
よってニートの妄想
79
不思議な名無しさん :2021年09月21日 16:00 ID:Hxb3v0N10
*
逆方向で、在宅ワークに対して家の設備使用料支払ってるのか?
まあそれで業務上横領などと言い出す会社は、
在宅などありえないんだろうけど。
80
不思議な名無しさん :2021年09月21日 16:05 ID:Y9ncqyVV0
*
電気の窃盗だから問題なんだって、勘違いしてる奴が多すぎるの草
81
不思議な名無しさん :2021年09月21日 16:18 ID:9bZ.cno50
*
82
不思議な名無しさん :2021年09月21日 16:41 ID:lqKSehVZ0
*
>>45
普通にしてるぞ。今なら、小さい所でもやってる。
個人商店は別にしても、普通の会社ならやった瞬間に通知が出るように位するんじゃない?
この前、おばちゃんがUSBファン接続させて他部署が飛んできてたし
83
不思議な名無しさん :2021年09月21日 16:43 ID:lqKSehVZ0
*
>>2
そして、それは社会常識なのよ。
というか、コンセントも窃盗にあたるから、やっちゃ駄目だけど。そんな細かい事言うてる人居ないなぁ。
84
不思議な名無しさん :2021年09月21日 16:45 ID:lqKSehVZ0
*
>>16
なるよ。というか、なってないの?働いてないの?
85
不思議な名無しさん :2021年09月21日 16:49 ID:.IHa3PX50
*
>>61
業務に必要という言い訳が立たないと会社の資産を横領してる事になるし、おめこぼしすると今度は不正経理(経費の不適切な精算で脱税)になるんだよな
86
不思議な名無しさん :2021年09月21日 16:51 ID:.IHa3PX50
*
>>13
出来るけどUSBだけ対策しても仕方ないからな
オールインワンなサービスを頼ろうとするとそこそこのお値段だし、業務の機密性によっては対策が大袈裟になる(コスパが悪い)こともある
87
不思議な名無しさん :2021年09月21日 16:53 ID:.IHa3PX50
*
>>80
どちらかではなく、両方の意味でダメなんだよなあ
88
不思議な名無しさん :2021年09月21日 17:06 ID:.IHa3PX50
*
>>54
全くその通りで細かく規則は定めておかないとならない。
10年くらい前に「BYOD(Bring Your Own Device)」つまり「自前の機器で仕事する」という言葉が登場してるのだけど、当時は日本ではあまり注目されなかった。
リモートワークは図らずもこれに準じる形態になってる。
89
不思議な名無しさん :2021年09月21日 17:28 ID:E39JrWhh0
*
90
不思議な名無しさん :2021年09月21日 18:08 ID:b.dnyQpb0
*
91
不思議な名無しさん :2021年09月21日 18:31 ID:SuXAB7uM0
*
>>7
会社が認めてないなら盗電だろ
許可降りてたら良いけどさ
92
不思議な名無しさん :2021年09月21日 18:55 ID:27T2ctTV0
*
93
不思議な名無しさん :2021年09月21日 18:57 ID:FCRmsAAu0
*
充電どころかUSBにゲーム落として会社のパソコンでやってるわ
94
不思議な名無しさん :2021年09月21日 19:48 ID:umcM5fI40
*
「止めて」ではなく「止めない?」と促されてるんだから、
理由は機密とは限らんやろ。会話ネタは会話で楽しもうぜ。
疑わしい行為なら次からはハンカチでも被せとけばいい事やし。
95
不思議な名無しさん :2021年09月21日 21:13 ID:Dh3.qbln0
*
96
不思議な名無しさん :2021年09月22日 04:10 ID:nSeD6NSD0
*
>pcのデータ通信用のポートって5Vしかないから充電くっそ遅いぞ
充電器のアダプターがそもそも5Vだが?
97
不思議な名無しさん :2021年09月22日 08:35 ID:ME.cUbOa0
*
うちはPCのUSBポートはNG。コンセントからの充電はNGではない。緊急連絡やVPNの認証コードを個人のスマホに送ってきたりするので仕事と無関係でもないので。
98
不思議な名無しさん :2021年09月22日 21:04 ID:r3OsS86t0
*
99
不思議な名無しさん :2021年09月23日 22:46 ID:cPmm2I.R0
*
>>38
いまだにWindows7でネットつないでそう
100
不思議な名無しさん :2021年09月24日 00:11 ID:rmvg.4zB0
*
前の会社で夜勤の時は普通にPCにUSB繋いで充電してたわ
夜勤が暇でスマホいじるくらいしかやることなさすぎて普通に充電切れるので
上司とかに見られても突っ込まれることは一度もなかったけど、一応夜間緊急時の連絡に充電切れたら困るからという名目で充電してた
101
不思議な名無しさん :2021年09月24日 00:18 ID:SoxtgPLu0
*
ぶっちゃけ充電すること自体は業務の連絡に私物の携帯使わせてる会社ならギリ言い訳が通ると思う
ただ充電するにもPCのUSBに繋ぐのはセキュリティや機密漏洩だのの問題あるからなんかあったとき疑われたくないならやめといたほうがええと思う
102
不思議な名無しさん :2021年10月16日 20:47 ID:xzJrkUNi0
*
USB経由で感染するウィルスってなかったっけ…?
普通にセキュリティ的にはそれが問題だと思ったが…