不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    116

    葛飾北斎「あ~ちょっと本気出して"リアル"に描いちゃおっかな~」→結果wwwww

    6: 風吹けば名無し 2021/09/12(日) 08:43:39.48 ID:dktr5GBWp
    手を抜いてリアルに描いてるのかと思った

    3: 風吹けば名無し 2021/09/12(日) 08:42:57.81 ID:cfVbSPEgd
    晩年のクソダサネームすき
    no title

    7: 風吹けば名無し 2021/09/12(日) 08:43:44.91 ID:LjVl5OX60
    画狂老人卍

    4: 風吹けば名無し 2021/09/12(日) 08:43:08.78 ID:6n0UTeM70
    そもそも見たまま描くだけやしな
    遠近法やらなにやらも

    10: 風吹けば名無し 2021/09/12(日) 08:44:35.27 ID:wrmAo+FI0
    それでも輪郭線は描くんやな

    11: 風吹けば名無し 2021/09/12(日) 08:45:32.41 ID:vlP/Poila
    これは画狂老人卍

    富嶽三十六景・富嶽百景
    上妻純一郎
    アートクラシックス
    2014-11-17

    12: 風吹けば名無し 2021/09/12(日) 08:46:26.45 ID:YONP7//R0
    ワイ広重の方が好きなんやけどな

    66: 風吹けば名無し 2021/09/12(日) 09:01:01.82 ID:AFs2fu/z0
    >>12
    ワイも
    広重の名所江戸百景すこ
    no title

    13: 風吹けば名無し 2021/09/12(日) 08:46:38.20 ID:gCzWkOAu0
    昔の板画とか筆でようこんな描けるわ

    14: 風吹けば名無し 2021/09/12(日) 08:47:05.55 ID:zFfm6em80
    でもやっぱ奥行きちょっと変な気はするな
    水面の反射とか凄いけど

    16: 風吹けば名無し 2021/09/12(日) 08:47:32.77 ID:/1zHBdyK0
    水彩画は娘の彩色っぽいな

    18: 風吹けば名無し 2021/09/12(日) 08:48:23.94 ID:Hlh0WUQ30
    これどの辺がすごいの?

    28: 風吹けば名無し 2021/09/12(日) 08:51:46.68 ID:xTbvwJET0
    >>18
    地味に水の表現がエグい

    24: 風吹けば名無し 2021/09/12(日) 08:49:45.93 ID:ADl37a+n0
    家光の絵味があって好き
    no title

    25: 風吹けば名無し 2021/09/12(日) 08:50:51.24 ID:/1zHBdyK0
    >>24
    そろそろまた府中で展示せんのやろか
    4代目も似た画風で草不可避

    26: 風吹けば名無し 2021/09/12(日) 08:51:33.02 ID:TbmDrZC50
    娘のあの光と影の対比が凄い絵好き

    33: 風吹けば名無し 2021/09/12(日) 08:53:26.04 ID:17uaDeT20
    北斎娘「親父に描けるならワイでもできるだろ」
    no title

    38: 風吹けば名無し 2021/09/12(日) 08:54:34.12 ID:TbmDrZC50
    >>33
    これやこれ
    当時こんなの描けるって凄いわ

    49: 風吹けば名無し 2021/09/12(日) 08:56:51.12 ID:boz3iLDr0
    >>33
    才能って遺伝するんだな

    41: 風吹けば名無し 2021/09/12(日) 08:54:41.32 ID:9pcDXFljM
    いうて1800年とか超えとるから割と最近の人間やしなあ
    もっと中世以前の人間の凄いのが見たいわ

    53: 風吹けば名無し 2021/09/12(日) 08:57:25.98 ID:WxiiyYOzr
    >>41
    あんまり東洋画ってリアルっぽい表現せんのよね
    デザインしないとあかんのかったのかも
    彫刻なら運慶がリアルぽい坊さんのかなり作ってる

    42: 風吹けば名無し 2021/09/12(日) 08:54:57.03 ID:O/IgbMGb0
    ものさしなんてなかっただろうに凄いなぁ

    43: 風吹けば名無し 2021/09/12(日) 08:55:02.65 ID:tjCUq4Jw0
    日本画って基本陰影ないけど、ちゃんと陰影の概念はあったんやな
    ワザと描いてないだけか

    46: 風吹けば名無し 2021/09/12(日) 08:55:57.31 ID:D3BdxP6m0
    絵の具の材料が気になる

    55: 風吹けば名無し 2021/09/12(日) 08:57:57.19 ID:wqJvXbRi0
    なんで日本は写実的な絵画が発展しなかったんや
    こういうのも蘭画から学んだんやろ

    58: 風吹けば名無し 2021/09/12(日) 08:58:38.71 ID:t0M2ElCW0
    >>55
    自分の目で見ればええんやの精神

    63: 風吹けば名無し 2021/09/12(日) 08:59:18.87 ID:WxiiyYOzr
    >>55
    日本というか東洋画がデザイン入れてまうねんな
    せやけど想像で描く鳥瞰図とか凄いで

    72: 風吹けば名無し 2021/09/12(日) 09:03:18.52 ID:3u+n+UTo0
    >>63
    吉田初三郎のやつとか見るとワクワクする

    61: 風吹けば名無し 2021/09/12(日) 08:58:56.49 ID:i6/cxwKn0
    別に日本にも西洋画と技術は入ってきてて真似てる浮世絵師もいたってだけだぞ

    62: 風吹けば名無し 2021/09/12(日) 08:58:58.35 ID:5ECOYdu10
    でたー基礎はしっかりしてるパターンか
    ほんと夢ないな

    70: 風吹けば名無し 2021/09/12(日) 09:02:10.44 ID:Or9eXeWAa
    >>62
    他のパターンあるんかい
    ゴッホだって基礎はちゃんとしとる

    65: 風吹けば名無し 2021/09/12(日) 09:00:23.39 ID:zTDW6BYpd
    こいつのがうまいわ
    no title

    67: 風吹けば名無し 2021/09/12(日) 09:01:09.57 ID:Iih3SxEm0
    >>65
    美大落ちてそう

    69: 風吹けば名無し 2021/09/12(日) 09:02:08.10 ID:ieAUC7x7a
    >>65
    戦犯審査員

    71: 風吹けば名無し 2021/09/12(日) 09:02:12.79 ID:GWAPKdmv0
    ガチ世界レベルの波を描いた模様

    20: 風吹けば名無し 2021/09/12(日) 08:49:12.56 ID:+8iNduJHa
    ワイの祖先もこんな街で懸命に生きていたと考えると深い








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2021年09月17日 12:18 ID:C9OKGo2z0*
    卍は草
    2  不思議な名無しさん :2021年09月17日 12:24 ID:S.Tm9jna0*
    絵だけ描いてりゃ良かったものを
    3  不思議な名無しさん :2021年09月17日 12:27 ID:DuwlwgtG0*
    卍、宗理、戴斗ってあれか?
    4  不思議な名無しさん :2021年09月17日 12:29 ID:CaA07Br90*
    鉄棒ぬらぬら定期
    5  ♰悪の総統♰ :2021年09月17日 12:30 ID:pTACLKh60*
    絵って才能だよな
    才能が無いとまずそもそも絵を描き続ける事が苦痛すぎる
    俺は諦めたわ
    でもかわりに絵を描かない才能があって救われたわ
    苦痛なのに無理に絵を描き続け苦しんでいたり、半端に諦めて後悔し続けている人も多いと思う
    そんな中で俺はこれから何もやらない事によって安らぎを得た
    何もいらない事によって満足できた
    おかげで空気や水までおいしく感じるし、空気や日光すらも心地よく感じる
    ただ散歩するだけでも、寝て起きるだけでも生きている充実感がある
    6  不思議な名無しさん :2021年09月17日 12:32 ID:iHEK1rv.0*
    画狂老人卍は凄いわ
    これ多分死ぬまで中二病抜けなかったが故に情熱も冷めなかった正真正銘の天才なんだろう
    7  不思議な名無しさん :2021年09月17日 12:33 ID:rzOGFeik0*
    ニワトリさん鳴いてるな
    8  不思議な名無しさん :2021年09月17日 12:34 ID:SMOMkKwh0*
    ラッセンが好き
    9  不思議な名無しさん :2021年09月17日 12:35 ID:0axrmyyw0*
    しかも版画でしょ?違ったっけ
    10  不思議な名無しさん :2021年09月17日 12:36 ID:TEj.ncXK0*
    >>3
    そうあれだな。加えて言えば読み方違うが為一も。
    11  不思議な名無しさん :2021年09月17日 12:38 ID:biYgK0Vu0*
    日本人のデフォルメ好きは唯一無二
    12  不思議な名無しさん :2021年09月17日 12:39 ID:sF5TngPj0*
    ヒトラーの絵ってゆがみ方に特徴あるよね
    見ながら歩いたらこけそう
    13  不思議な名無しさん :2021年09月17日 12:41 ID:yxDR.RcW0*
    ゴッホと同じだな
    まともに描けるけど頂点に達すると崩したくなるのかな
    14  不思議な名無しさん :2021年09月17日 12:42 ID:SAjNDiY.0*
    いうて当時90歳まで生きてたら
    妖怪みたいなもんだから画老狂人卍は
    似合ってる
    15  不思議な名無しさん :2021年09月17日 12:44 ID:MyGENc5d0*
    というか娘いたんやな
    独身かと思ってたわ
    16  不思議な名無しさん :2021年09月17日 12:46 ID:rePUYnHn0*
    確か日本では写実的な絵があんまり受けなかったと聞いた、一般向けだしな
    西欧はお金持ち向け、けど写真が出てきたから写実的な絵が変わるきっかけとなって
    浮世絵とかが注目された
    17  不思議な名無しさん :2021年09月17日 12:47 ID:eD7.TiFO0*
    板垣娘「親父が描けるならワイもやれるやろ」
    18  不思議な名無しさん :2021年09月17日 12:47 ID:6wLm46gS0*
    これがほんとのマジ卍
    19  不思議な名無しさん :2021年09月17日 12:50 ID:EuaEp.e00*
    ゴッホは病んでしまったから。本人はあれが見たままだと言ってるし。
    20  不思議な名無しさん :2021年09月17日 12:52 ID:B3bsXhFW0*
    >>13
    それはゴッホじゃなくてピカソ
    ゴッホはむしろ自分で見えたまんまを描くタイプ
    糸杉もゴッホの病気であんな風に見えたという話がある
    21  不思議な名無しさん :2021年09月17日 12:55 ID:xdfzf9nV0*
    日本は昔も今もリアル絵画はあんまり受けないな
    漫画やアニメやゲームとかリアルすぎる絵はスゲーとは、言われるけどそれ自体に人気はあんまり無いし
    22  不思議な名無しさん :2021年09月17日 13:03 ID:d674c4YM0*
    いやこれ西洋画を取り寄せて研究して真似た結果だからね。
    23  不思議な名無しさん :2021年09月17日 13:04 ID:R6tO5.FV0*
    久々に見に来たらリンク増えすぎ本ネタまで遠すぎて
    24  不思議な名無しさん :2021年09月17日 13:06 ID:d674c4YM0*
    さすがに独自にパースや空気遠近法を編み出したわけじゃない。
    25  不思議な名無しさん :2021年09月17日 13:08 ID:qkK0usqe0*
    >>5
    そうそう。やればやるほど自分の才能がないことを自分がわかってくるんよ。
    何も見ない方がマシってほど、どっぷり闇の中に浸る感じ。
    何もいらないことで満足ってよくわかるわー。
    26  不思議な名無しさん :2021年09月17日 13:15 ID:cjNI4GKL0*
    スマホで見ると最初の一枚目と二枚目は写真に見えるわ
    27  不思議な名無しさん :2021年09月17日 13:16 ID:dWXmM08e0*
    >>5
    その苦痛に気づかないほどの狂った情熱があったら北斎になれるかもな
    28  不思議な名無しさん :2021年09月17日 13:23 ID:oXHyqSbJ0*
    最初画狂青年卍から始めて最後に為一になったらカッコいいんだが
    29  不思議な名無しさん :2021年09月17日 13:30 ID:OyClp2pz0*
    >>1
    それは画狂老人卍の卍か?
    それとも最後の美大落ちの方の卍か?
    30  不思議な名無しさん :2021年09月17日 13:32 ID:QXhAoGa50*
    卍・・・不死身の・・・・?
    31  不思議な名無しさん :2021年09月17日 13:37 ID:dcmAUKv70*
    >>29
    美大落ちってヒトラー?
    32  不思議な名無しさん :2021年09月17日 13:39 ID:dcmAUKv70*
    >>5
    ふと絵を描いてみて記憶力も大事だと分かった
    見たものをそのまま描かない場合記憶力もないと何にもかけない
    普段から無意識に観察力高くないと描けない
    33  不思議な名無しさん :2021年09月17日 13:39 ID:yW66hWsB0*
    >>22
    それはそれで凄いじゃん
    技法そのものを自分でゼロから生み出さなきゃ価値が無いとでも思ってんの?
    34  不思議な名無しさん :2021年09月17日 13:46 ID:HFiXmq3q0*
    おうい展あったら行きたいくらい娘の絵は好きだな
    35  不思議な名無しさん :2021年09月17日 13:48 ID:sYfKdrjP0*
    技術が極限まで行くが写実性故にパット見が似通ってしまう西欧
    技術は中途半端だが空想世界好きで制限が緩い日本
    この構図は今のゲーム業界とあんま変わらんという…
    36  不思議な名無しさん :2021年09月17日 13:50 ID:guNs62MQ0*
    >>33
    凄くないなんて誰も言ってないよね。
    陰影の概念あったんだとか経緯を知らない人もいたから指摘しただけ。
    北斎は西洋人とも交流があり晩年にも新しい技法にチャレンジするなど明らかに天才だった。
    37  不思議な名無しさん :2021年09月17日 13:51 ID:Psb3sSIl0*
    >>3
    俺もそれ思った。辺と読み違うけど為一も偽一ってキャラいたな。
    38  不思議な名無しさん :2021年09月17日 13:51 ID:.J2LNRSP0*
    丸山応挙の描くワンコすき
    39  不思議な名無しさん :2021年09月17日 13:52 ID:.J2LNRSP0*
    間違えた円山だ
    40  不思議な名無しさん :2021年09月17日 13:52 ID:0rO5syYd0*
    こどもの頃から浮世絵すきだったから
    昔は永谷園のお茶漬けのとうかいどうごじゅうさんつぎのカード集めてたなぁ
    41  不思議な名無しさん :2021年09月17日 13:56 ID:0rO5syYd0*
    ※40
    全然コメント受け付けてくれなくて何が駄目なのか困っていたら
    とうかいどうごじゅうさんつぎの漢字が駄目だったみたいだったようだが
    これの何がどう駄目だったのか…?
    42  不思議な名無しさん :2021年09月17日 13:56 ID:1cLK4y.E0*
    >>12
    独学だけで美術やってきた人間の写実絵ってこういう感じになるんだよ真面目に
    43  不思議な名無しさん :2021年09月17日 14:06 ID:A8IAGPKM0*
    北斎の描いた天使が妖怪みたいで好き
    44  不思議な名無しさん :2021年09月17日 14:20 ID:YV.ipo8P0*
    なお現代絵画
    45  不思議な名無しさん :2021年09月17日 14:22 ID:HFrjxXW50*
    北斎の娘の絵、初めて見たけど凄いな。日本のシャルダンやん。
    46  不思議な名無しさん :2021年09月17日 14:38 ID:guNs62MQ0*
    >>41
    東、海
    テストしてみたらどうやらこれが駄目だ
    47  不思議な名無しさん :2021年09月17日 14:39 ID:k.vSFMCS0*
    日本画材で描いてるんよね?油絵だったらどうなってたか想像すると面白いな…
    48  不思議な名無しさん :2021年09月17日 14:43 ID:xpg7YdON0*
    なんやこのネトゲのこじらせた奴が使うハンドルネームみたいなの
    49  不思議な名無しさん :2021年09月17日 14:47 ID:dOjb9fQ70*
    >>45
    人物画なら自分を超えた。

    北斎自身がそう断言した程の才能。
    しかも晩年の北斎の作品の多くは彼女が描いていたという説まである。
    北斎の後継者だったのは間違いない。
    50  不思議な名無しさん :2021年09月17日 15:00 ID:JfMxaK0q0*
    >>32
    観察力はそうかもだけどプロも資料集めてから書くんだから記憶力はちょっとちゃうかと
    あるに越したことはないが
    51  不思議な名無しさん :2021年09月17日 15:01 ID:JfMxaK0q0*
    >>15
    子供6人おるで
    52  不思議な名無しさん :2021年09月17日 15:02 ID:JfMxaK0q0*
    >>48
    オタクのセンスは今も昔も変わらんってことやろ
    53  不思議な名無しさん :2021年09月17日 15:13 ID:HuF4JrFA0*
    本人は100まで生きればもっと上手くなれたと言ってるけど
    まじで卍の時の絵上手いからほんまにもっと上手くなったやろな
    54  不思議な名無しさん :2021年09月17日 15:14 ID:LMpOpIMQ0*
    この時代日本にはパースの概念がないんだけど、この絵はしっかりと空間が描けてるな
    55  不思議な名無しさん :2021年09月17日 15:25 ID:IwGoJxQL0*
    3代目のウサギ伯爵すき。
    てかほんとは何の動物なん?
    56  不思議な名無しさん :2021年09月17日 15:26 ID:REBvZfOr0*
    >>15
    呼ぶの楽やから名前は「おうい」にしよ。
    そんな親父です。
    57  不思議な名無しさん :2021年09月17日 15:40 ID:DEIwSxhy0*
    >>9
    この記事の1に貼られてるのは版画じゃない。
    浮世絵は大量生産品で版画であるものが多いけど、
    北斎も含め浮世絵を描いていた絵師は版画にしない一品物の絵も描いていた。
    版画に対して絵師自身が描いた絵が作品となっているものを「肉筆画」という。
    北斎は飢饉で絵を買う人が減ったときに、肉筆画集を出すという
    いわば「限定版商法」をして食いつないだことがある。
    58  不思議な名無しさん :2021年09月17日 15:55 ID:3PYXHdzn0*
    無限の住人の登場人物
    59  不思議な名無しさん :2021年09月17日 15:59 ID:DEIwSxhy0*
    >>54
    「北斎漫画」の第三編十五丁-十六丁に、
    「三ツワリの法」の解説図があってそこに線パースの図示が含まれている。
    ただ、パースの線が地平線に収束することが図示されていて、
    左右に建物がある図が例として描かれているんだが、
    左右のパースの線が地平線の一点に収束するのではなく
    地平線上のそれぞれ別の位置に収束するように描かれている。
    大まかな概念だけ知っていて、体系化された技術としては知らなかったのかも知れない。
    60  不思議な名無しさん :2021年09月17日 16:00 ID:X2nLAWLK0*
    年を取るほど厨二なるとは流石だな
    61  不思議な名無しさん :2021年09月17日 16:24 ID:X.9.B4OF0*
    >>38
    ぬこは化け物なのにワンコだけゆるきゃらなの笑うよな
    62  不思議な名無しさん :2021年09月17日 16:32 ID:A0flMvZE0*
    ワイなんていくらでも書き直せるし、フルカラー使える今のPC使っても描けないってのに…
    63  不思議な名無しさん :2021年09月17日 16:36 ID:VgF6c8QL0*
    感性のバケモノ
    64  不思議な名無しさん :2021年09月17日 17:04 ID:p3OEfDAs0*
    >>5
    アニゲーで年中愚痴吐いてるやつが悟り開いてる演技してて草
    才能何て有ろうが無かろうが関係ないぞw
    俺はゲームは天才だが(ワールドレコードを何度も出してる)筋トレは才能ないけど(男性ホルモンが少ない)筋トレも楽しんでるぞw
    才能が無いと楽しめないとか他人の目ばかり気にしてるからお前はそんな貧しい考えなんよw
    65  不思議な名無しさん :2021年09月17日 17:08 ID:IieyncT50*
    マジで漫画みたいな絵を描いてたりするからな、あの時代で時代を先取りし過ぎな偉人
    66  不思議な名無しさん :2021年09月17日 17:20 ID:FrjEiLEe0*
    >>55
    ウサギ伯爵じゃなくて切り株の上に乗った兎や
    67  不思議な名無しさん :2021年09月17日 17:51 ID:aRXfbx7w0*
    娘のほうが技術が上って本人も言ってたらしいなずっとアシスタントだったけど
    68  不思議な名無しさん :2021年09月17日 17:54 ID:lQMCEkvg0*
    昔は絵具が高かったからリアル描写が難しかったんちゃう?グラデーションとか失敗したらやり直しきかないんちゃうか?絵具の材料とか鉱石や宝石を砕いたのが絵具やったし
    海外はパトロンがいたからあほみたいに金が使えたと予想
    69  不思議な名無しさん :2021年09月17日 18:08 ID:MDH2bTNX0*
    >>55
    普通に切り株の上に座ったうさぎちゃうの?
    70  悪の総統 :2021年09月17日 18:28 ID:pTACLKh60*
    ※64
    たしかに他人の目が気にならなかったらいいとは思うけど、俺にとってはどうしても気になってつらいから、諦めて描けない事を受け入れるわ
    誰かが他人の目が気にならない方法でも教えてくれたらいいんだが、残念ながらそんな事も無いからな
    それと考えが貧しいとは全く思わないな
    どういう事か説明してみてくれ
    71  不思議な名無しさん :2021年09月17日 19:07 ID:Snu45PLB0*
    自画像持ってこい言われてんのに風景画もってきたら誰だって落とすわ
    72  不思議な名無しさん :2021年09月17日 20:23 ID:pBfn.6QZ0*
    若冲がすき
    73  不思議な名無しさん :2021年09月17日 20:27 ID:owTMqht50*
    >>46
    東 海

    ほんとに禁止ワードで草

    怪しいサイトやな
    74  不思議な名無しさん :2021年09月17日 20:29 ID:aYnkJP8p0*
    物差しはあるやろ…
    75  不思議な名無しさん :2021年09月17日 20:53 ID:97UOy1.Y0*
    >>66
    切り株だったのかw
    何かロングコート羽織ってるようにしか見えなかった。
    76  不思議な名無しさん :2021年09月17日 22:13 ID:rDzbx9Ij0*
    >>32
    解る。感覚の記憶力
    77  不思議な名無しさん :2021年09月18日 00:51 ID:Z2MRu3SO0*
    >>5
    ぶっちゃけ絵に限らず何でも才能ってあるもんだから、自分の才能が何なのか探さなきゃいけないんだよなぁ
    78  不思議な名無しさん :2021年09月18日 01:11 ID:oEjp9HQJ0*
    このレベルの絵を描けて、写実的な人物画が描けないわけがないよな。やっぱりなんか宗教とか思想的な理由で写実的な人物画がないんだろうな。
    79  不思議な名無しさん :2021年09月18日 01:20 ID:HhFLkHht0*
    ギリシャ彫刻とか紀元前4世紀とかでも超絶写実的なんよね。
    なんで日本は写実とか遠近を取り入れるのが遅かったのか気になる。
    80  不思議な名無しさん :2021年09月18日 02:16 ID:mj6GUrFP0*
    建物の塗りがエドワード・ホッパーじゃん
    81  不思議な名無しさん :2021年09月18日 03:25 ID:zrQuDpM90*
    >>本スレ33

    親父バカにされ過ぎだろ。
    82  不思議な名無しさん :2021年09月18日 05:45 ID:Tg1jgpyM0*
    ヒトラーの絵って理系脳なのに文系やってる感じだな
    見本があって観察できる建物なんかは写実的に描けるが
    人みたいな動的な対象はフワフワして定着しないから下手
    83  悪の総統 :2021年09月18日 06:44 ID:Od8sJ5bC0*
    ※77
    うそつけ
    俺も含めて大半の人間には何の才能も無いに違いない
    無いモノを探しても見つかる事は決して無い
    84  不思議な名無しさん :2021年09月18日 07:31 ID:xVaIqDRF0*
    本気も何も、
    いわゆる北斎とかの色んな浮世絵は、
    「版画」だぞ。

    絵を描く→木の板に移し替える→板を彫刻刀で掘る→印刷で大量生産

    現代で言う、同人誌のコピー本だな。
    北斎も含めて、浮世絵師たちが書くのは墨一色の原画であって、
    彫ったり着色料で印刷するのは別の人の「労働」だ
    85  不思議な名無しさん :2021年09月18日 07:48 ID:UHhrhp1z0*
    写実ってなんだろね。
    86  不思議な名無しさん :2021年09月18日 09:12 ID:IBXft3Md0*
    北斎が描いたライトノベル系の挿絵
    構図からデフォルメからあまりにも現代過ぎて
    目を疑ったわ
    ただ他の作家のよう知らんからな…
    87  不思議な名無しさん :2021年09月18日 10:06 ID:3cnJwo4e0*
    これだけの物を描けるというのに、神奈川沖浪裏は行元寺に有る
    武志伊八郎信由作「波」欄間の裏をパクったというねw

    行元寺さんとは、とある関係で優遇してくれて大好きな
    北斎作「袈裟狸」の写真を撮らせてくれたw
    88  不思議な名無しさん :2021年09月18日 10:39 ID:f4Ae8eAj0*
    ゴッホやセザンヌは基礎がしっかりしてるタイプじゃないだろ
    写実的で上手い絵は多分描けないぞ
    89  不思議な名無しさん :2021年09月18日 11:48 ID:BFtZOhvM0*
    若い頃は西洋の写実主義こそって思ってたが日本画の想像力も必要な構図と繊細な線での表現力はすごいと思うわ
    90  不思議な名無しさん :2021年09月18日 13:44 ID:fN6jaJo40*
    卍解!
    91  不思議な名無しさん :2021年09月18日 14:40 ID:LZJoKSOQ0*
    最近、山田五郎の動画に嵌ってるわ。
    92  不思議な名無しさん :2021年09月18日 15:22 ID:3U0Pq.yf0*
    北斎の娘は産まれた時から北斎の仕事場に出入りしてて絵について学びまくってたんだから遺伝とは言い切れんだろ
    環境は当時最高峰のところだよ
    93  不思議な名無しさん :2021年09月18日 15:29 ID:BPXQHeVw0*
    >>91
    面白いよね
    ゴッホも基礎は出来ているとか言うコメが有ったけど
    ピカソが憧れたアンリ・ルソーは基礎が全然できてないってのが面白い
    94  不思議な名無しさん :2021年09月18日 15:44 ID:aqNbNAqR0*
    >>91
    俺もめちゃハマってる。あれが無料だなんて世の中すごすぎる。幸せ。
    95  不思議な名無しさん :2021年09月18日 17:30 ID:yz1fi7mg0*
    日本画描いてる人間だけど、絵の具の性質的に油絵みたいななめらかなリアルさを出すのはほぼ一発勝負だったりかなり難しい。絵の具の種類にもよるけど砂利で絵描いてるようなもんだからね。

    せっかくの昔からの文化だし、認知度低いの悲しいので現代のも含めてみんな日本画見てほしい〜
    96  不思議な名無しさん :2021年09月18日 21:34 ID:Znm1t.0m0*
    画狂老人卍とかノリが現代的すぎる
    97  不思議な名無しさん :2021年09月18日 21:51 ID:t5q7aIJd0*
    美大落ちおじさんの絵を晒すな!
    98  不思議な名無しさん :2021年09月18日 23:00 ID:5ldey8fu0*
    画狂老人卍ってほんとなのか?
    今のネトゲの変なネームに通ずるものがあるぞ
    99  不思議な名無しさん :2021年09月19日 01:13 ID:orfZNXrd0*
    美術史の先生が言ってたのは、西洋も東洋も最初は神を描くところから人物画が始まってるけど「主は自分の姿に似せて人間を作った」って聖書で言ってる西洋絵画は見たままそのままの写実的な印影の描き方が発展した。でも仏教の如来様は全身くまなく光輝いている存在だから印影つけると逆に教えと矛盾する。だから線だけの描写で平面的デザイン的な描き方になってたのでは?て説だった
    100  不思議な名無しさん :2021年09月19日 06:00 ID:z.ccbmtd0*
    >>64
    絵とかの芸術分野は他人に披露してなんぼやし中々難しいもんやで
    趣味ならまあ気にし過ぎだけど

    それはそうとあなたの考えはとてもポジティブで素晴らしいね
    モチベーションはどんな分野でも必要よね
    101  不思議な名無しさん :2021年09月20日 18:45 ID:eeiAKedG0*
    横からだけど、見せるということは評価・価格等の事も出てきて、
    時には迎合する必要性も出てくるから芸術ではなく迎術だったりもする。
    迎合すると本当に作りたい物とは違ってくる場合も有るし、
    売る事を考えたら作品ではなく製品となり、作家ではなく製造業になると思ってるから
    作りたい物を作って自分だけで飾ったり使っていれば良い。

    自分の作品を表に出さないか?と言われた時にそれを言ったら
    持ち掛けた相手まで神妙な顔をして、表に出せなくなっちまった大迷惑な奴w
    102  不思議な名無しさん :2021年10月02日 20:56 ID:NE2kMTOh0*
    ヒトラーが美大落ちたんはエゴン・シーレのせいか?
    103  不思議な名無しさん :2021年10月02日 21:03 ID:NE2kMTOh0*
    >>83
    そうであって欲しいんだな
    104  不思議な名無しさん :2021年10月03日 23:53 ID:VKN1s.860*
    ヒトラーの絵上手いんだけど、なんか足りんよな
    仕上げというかつめが甘いんやろか?
    書き込んでるとことかはいいんだけどな
    105  不思議な名無しさん :2021年10月03日 23:56 ID:VKN1s.860*
    >>104
    ルソーよりは絶対上手いんだけどな
    画家って画力じゃないんだなあ
    106  不思議な名無しさん :2021年10月03日 23:58 ID:VKN1s.860*
    >>99
    そうなんや
    写真の命抜かれるとかいう迷信と同じで、写実的にそっくりに描くと命抜かれるような迷信があったのかと思ってたわ
    107  不思議な名無しさん :2021年10月03日 23:59 ID:VKN1s.860*
    >>6
    確かに厨二病の情熱必要だな
    108  不思議な名無しさん :2021年10月04日 00:01 ID:DGkZZk2B0*
    >>15
    娘さんが描く美人画は凄くクオリティ高いぞ
    男ならもっと有名になってたかもしれん
    109  不思議な名無しさん :2021年10月04日 00:02 ID:DGkZZk2B0*
    >>17
    なんか凄い歪んだ癖の強い絵なんだけど、何故か読ませるおもろい漫画描く才能はそっくりだよな
    110  不思議な名無しさん :2021年10月04日 11:54 ID:I196Mzcf0*
    雅号で言えば[鉄棒ぬらぬら]が面白いのに大抵取り上げられない(取り上げれない)
    111  不思議な名無しさん :2021年10月04日 16:28 ID:DGkZZk2B0*
    >>110
    親父こんなペンネームでタコと戯れてる絵とか描いてるの、娘さん嫌だったろうなあ。
    112  不思議な名無しさん :2021年10月17日 00:02 ID:ZOeYXHri0*
    北斎の別号では
    紫色雁高が最強
    113  不思議な名無しさん :2021年11月24日 19:02 ID:wdASlNq10*
    ひょっとして日本海も駄目なのか?
    あ、通った。
    114  不思議な名無しさん :2021年12月10日 00:22 ID:9XtQ2go00*
    卍と鉤十字の奇跡のコラボ
    115  不思議な名無しさん :2021年12月24日 23:49 ID:5WIblUms0*
    「写実的に描く」ってこと自体が発明だから
    116  不思議な名無しさん :2021年12月24日 23:50 ID:5WIblUms0*
    「写実的に描く」ってこと自体が発明だから

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事