不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    77

    昔の偉い人「百姓も苗字作ってええでぇ」先祖「せやなぁ...」



    3078582_s


    1: 風吹けば名無し 2020/05/07(木) 16:01:41.52 ID:RSqgObvz0
    御 手 洗

    2: 風吹けば名無し 2020/05/07(木) 16:02:01.11 ID:jsBeJI1A0
    無能

    20: 風吹けば名無し 2020/05/07(木) 16:06:44.80 ID:si9QELCB0
    神社の手とか洗うとこなんやからええやろ!

    引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1588834901/





    58: 風吹けば名無し 2020/05/07(木) 16:17:06.45 ID:nK0xG9Dr0
    付けた時にはトイレの意味ではなかったんちゃう

    23: 風吹けば名無し 2020/05/07(木) 16:07:08.34 ID:/L0yEoMJ0
    寺の坊主が適当につけただけやで

    24: 風吹けば名無し 2020/05/07(木) 16:07:28.89 ID:RSqgObvz0
    >>23
    焼き討ちにしろ

    3: 風吹けば名無し 2020/05/07(木) 16:02:12.29 ID:QuD3eVzq0
    百姓ちゃうやろ
    たまひよ赤ちゃんのしあわせ名前事典2021~2022年版
    ベネッセコーポレーション
    2020-11-04


    10: 風吹けば名無し 2020/05/07(木) 16:03:28.75 ID:7bWv+ubL0
    金魚とか何を考えてつけたんやろな

    15: 風吹けば名無し 2020/05/07(木) 16:05:01.96 ID:YnWJYs/aa
    >>10
    村の顔役の所に名字付けてクレメンスって農民が大量に集まって、面倒臭くなった顔役が適当に付けたってどっかで見た

    11: 風吹けば名無し 2020/05/07(木) 16:03:43.69 ID:B4JrUJle0
    清和源氏の氏族やけど山田名乗ったろ!

    こっちのが意味わからん

    67: 風吹けば名無し 2020/05/07(木) 16:17:31.93 ID:CxY1GJxE0
    >>11
    そういうのは山田って土地を領有して苗字にするケースやろ

    13: 風吹けば名無し 2020/05/07(木) 16:04:32.21 ID:YgwANmVx0
    昔読んだ本で
    近所のなんとかさんが徳川とつけようとして怒られておりました、
    みたいなのが笑い話として書いてあった

    16: 風吹けば名無し 2020/05/07(木) 16:05:27.10 ID:RSqgObvz0
    >>13
    織田とかは割とおるのにね

    26: 風吹けば名無し 2020/05/07(木) 16:08:55.13 ID:JnorwWv50
    >>16
    徳川も普通におるやん

    18: 風吹けば名無し 2020/05/07(木) 16:06:00.01 ID:ck5NCYzC0
    五味はほんまゴミ

    22: 風吹けば名無し 2020/05/07(木) 16:07:06.34 ID:734d7km40
    うーん植田で

    25: 風吹けば名無し 2020/05/07(木) 16:08:12.11 ID:KerYORrO0
    実際そんなに適当には付けれんよな
    通称とか屋号とか由来か

    27: 風吹けば名無し 2020/05/07(木) 16:08:56.30 ID:bQb4CLk40
    うーん、京極で!w

    28: 風吹けば名無し 2020/05/07(木) 16:09:31.54 ID:6OMsmpG80
    田んぼの中だから田中!って言ったやつが居てじゃあワイも田中でいいか的なノリで田中って多いのかな

    30: 風吹けば名無し 2020/05/07(木) 16:09:39.25 ID:qlB+y3Hu0
    うーん、馬場でw

    33: 風吹けば名無し 2020/05/07(木) 16:10:47.68 ID:hMoHbgtG0
    文字通り末代まで続くんやから先祖もっと真剣に考えてくれや

    34: 風吹けば名無し 2020/05/07(木) 16:11:16.17 ID:Y9Ow6IalM
    うーん鼻毛!w

    38: 風吹けば名無し 2020/05/07(木) 16:11:43.76 ID:4Id+/47Xr
    鼻毛はどうしたんやろな
    是が非でも鼻毛でないとアカンかったのか

    40: 風吹けば名無し 2020/05/07(木) 16:12:44.77 ID:YgwANmVx0
    >>38
    元は髭だったらしい

    47: 風吹けば名無し 2020/05/07(木) 16:13:47.64 ID:SgA3zd34d
    >>38
    どうしたんやろな草

    39: 風吹けば名無し 2020/05/07(木) 16:12:22.93 ID:AXPSG+KmM
    古代の役職が名字なやつって中世~近代までなにやってたんだろうな

    41: 風吹けば名無し 2020/05/07(木) 16:12:49.81 ID:RSqgObvz0
    >>39
    大連さん

    42: 風吹けば名無し 2020/05/07(木) 16:12:55.79 ID:gYNlW6Bd0
    「おら達にはわかんねえから教養のある人に頼むべ」
    これが現実

    43: 風吹けば名無し 2020/05/07(木) 16:13:01.01 ID:DflPU9nH0
    先祖もっとかっこいい名字にしとけよ

    45: 風吹けば名無し 2020/05/07(木) 16:13:41.49 ID:31KcRN8ca
    豪炎寺ワイ、先祖が何をしていたか皆目見当がつかない

    62: 風吹けば名無し 2020/05/07(木) 16:17:25.47 ID:d/i5M7lwM
    >>45
    そら超次元蹴鞠やろ


    46: 風吹けば名無し 2020/05/07(木) 16:13:42.52 ID:Aj/lE6XBD
    実際苗字はなくても屋号はあったからそっから取ってる家が多いぞ

    50: 風吹けば名無し 2020/05/07(木) 16:14:50.15 ID:nNyhnNPza
    >>46
    近藤勇(宮川)とか当時の名字と屋号の関係どうなってるんや

    63: 風吹けば名無し 2020/05/07(木) 16:17:25.90 ID:Aj/lE6XBD
    >>50
    養子縁組の関係やろ
    近藤勇は養子入り何度かしてる

    64: 風吹けば名無し 2020/05/07(木) 16:17:25.91 ID:nZoSAuBd0
    >>50
    宮川は生まれた家の名字やろ
    近藤になったのは養子に入ったからやろ

    48: 風吹けば名無し 2020/05/07(木) 16:13:58.29 ID:Bx6b4ydt0
    ワイが釈迦や!

    49: 風吹けば名無し 2020/05/07(木) 16:14:34.23 ID:bPAO/j83p
    (こいつ畜生やなぁ…せや)「あなたは今日から玄田です」

    51: 風吹けば名無し 2020/05/07(木) 16:15:00.84 ID:1uLOrZPfa
    先祖「(突飛な苗字にしたら大ウケやろなぁ…w)」

    52: 風吹けば名無し 2020/05/07(木) 16:15:39.53 ID:Pxj1Nunfx
    大豆生田定期

    53: 風吹けば名無し 2020/05/07(木) 16:15:45.00 ID:jMdRdWIQ0
    そやなあ…この辺全員平野!

    57: 風吹けば名無し 2020/05/07(木) 16:17:05.97 ID:1ykQe1660
    前田とか前川とか前山とかはもっとひねれや

    60: 風吹けば名無し 2020/05/07(木) 16:17:23.62 ID:kYddS2eV0
    読めんようにしたろ!
    五百旗頭!勘解由小路!

    【読み】五百旗頭,いおきべ,いおきと,いおりべ,いほきべ
    【読み】勘解由小路,かでのこうじ
    61: 風吹けば名無し 2020/05/07(木) 16:17:24.18 ID:fxnBa2f/0
    みんなに漢字一文字ずつ紙に書いてもらって箱に入れて
    今から引いた二文字名字にするで~wみたいなことやってた奴いそう

    66: 風吹けば名無し 2020/05/07(木) 16:17:31.47 ID:v88n1q+6a
    山の麓やから山本でええかw

    69: 風吹けば名無し 2020/05/07(木) 16:18:20.68 ID:3MMK0tEcd
    めんどくせw
    一二三ー!w








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2021年10月06日 14:16 ID:vQF6S5Rl0*
    誰も読めない漢字だと色々面倒だけどな
    2  不思議な名無しさん :2021年10月06日 14:30 ID:FRo5HNz.0*
    苗字の御手洗は元々は中臣鎌足が天智天皇から賜った名らしい。
    調べてみたら思った以上に由緒ある苗字でびっくりした。で、何で鎌足は御手洗を名乗らなかったんだろうか。
    3  不思議な名無しさん :2021年10月06日 14:30 ID:S.XzkLKi0*
    誰でも読めて、クラスや職場に一人しかないのがいいよね
    星野、浅井、佐野、水野とかいいなぁ
    4  不思議な名無しさん :2021年10月06日 14:31 ID:J2B4NG100*
    知り合いに弓削って奴がいたな
    弓を削ってたんやろなあ
    5  不思議な名無しさん :2021年10月06日 14:34 ID:dvoQ68s30*
    御手洗さん、実際はやんごとなき人から賜った由緒正しい名字なのに
    今じゃすっかりネタ枠にされてしまって不憫
    6  不思議な名無しさん :2021年10月06日 14:36 ID:sDpZcKt20*
    御手洗・・・ 百姓じゃねーじゃん!!
    7  不思議な名無しさん :2021年10月06日 14:38 ID:OgoRvz.r0*
    >>5
    そう。御手洗は全然いい
    五味の元ネタがゴミなのほんと救いようない
    一部の説とかで誤魔化せてるとかこっちは全然思えねーんだよ!!
    8  不思議な名無しさん :2021年10月06日 14:42 ID:eee9nVaG0*
    当時の人からしてみたら田中とか佐藤がかっこいい名前だった説ある?
    9  不思議な名無しさん :2021年10月06日 14:42 ID:ZBGLXn9e0*
    橘高
    10  不思議な名無しさん :2021年10月06日 14:43 ID:jJPQOqaq0*
    目と書いて「さっか」と読む苗字があるんだけど、どうやっても「さっか」って読めない
    11  不思議な名無しさん :2021年10月06日 14:46 ID:NNtVth040*
    わたなべとかきよはらとか四文字は格上感ある
    12  不思議な名無しさん :2021年10月06日 14:50 ID:UcB47mXz0*
    桂のカツラ
    13  不思議な名無しさん :2021年10月06日 14:57 ID:dQF2eR1c0*
    しもどうぞの とかいう苗字のやつおったけど
    先祖何者やったんやろな
    14  不思議な名無しさん :2021年10月06日 14:58 ID:RULwQZZS0*
    ※10
    四等官の守(かみ) 介(すけ) 掾(じょう) 目(さかん)の
    「さかん」がなまって「さっか」になったんでしょ
    15  不思議な名無しさん :2021年10月06日 15:01 ID:npRIt1LJ0*
    >>8
    藤の付く苗字は藤原氏の子孫やからな
    16  不思議な名無しさん :2021年10月06日 15:01 ID:mVv4eA7A0*
    五味はかわいそう
    17  不思議な名無しさん :2021年10月06日 15:03 ID:Ya.tdRmo0*
    高校のとき千本松って名字の子いたな
    18  不思議な名無しさん :2021年10月06日 15:08 ID:Id.P8IBX0*
    現代もDQNネームはたくさんあるから、多少はね
    19  不思議な名無しさん :2021年10月06日 15:09 ID:qs.lLFnA0*
    〇〇院とかいうSSR苗字
    20  不思議な名無しさん :2021年10月06日 15:09 ID:mzxRcqMi0*
    百姓「名字など滅相もございません、わたくしただの権兵衛にございます」
    役人「はい只野ね」
    21  不思議な名無しさん :2021年10月06日 15:10 ID:jyEe2I8Q0*
    >>8
    新田 足利氏と並ぶ清和源氏で戦国時代行くと名門扱い受ける

    一条、二条、九条、近衛、鷹司
    五摂津家、藤原道長の子孫で公家の中でもトップ格
    22  不思議な名無しさん :2021年10月06日 15:11 ID:S8q4KzoJ0*
    >>4
    弓削道鏡が有名やね
    23  不思議な名無しさん :2021年10月06日 15:14 ID:3C8OHBQR0*
    そういや知り合いに一二三っていたな
    24  不思議な名無しさん :2021年10月06日 15:17 ID:lfUNXZfK0*
    苗字ガチャ
    25  不思議な名無しさん :2021年10月06日 15:22 ID:IL6y5o9j0*
    サイトウさんは1種類か、せめて2種類にしてほしい
    26  不思議な名無しさん :2021年10月06日 15:34 ID:cr8Y3xIM0*
    おまえらは部屋から出ないんで名字要らねえじゃん
    27  不思議な名無しさん :2021年10月06日 15:36 ID:4wMVKDKW0*
    甲賀者は水口
    28  不思議な名無しさん :2021年10月06日 15:40 ID:A432eWkZ0*
    前田も鈴木も田中も佐々木も、戦国時代にも普通にある苗字だから、適当なのかそうでないのか区別が不可能に近い。田んぼの前やから前田や!って最初は超適当なノリでつけたはずなんだが、加賀前田家に関係してれば話が変わるし
    29  不思議な名無しさん :2021年10月06日 15:40 ID:QtK6f1.f0*
    一と書いてにのまえみたいに捻りすぎなのもな
    30  不思議な名無しさん :2021年10月06日 15:42 ID:T6G6Pqiu0*
    昔は偉い人ほど名前いっぱい持ってたやな。
    大きくなれば名前変えるし困れば苗字変えるし
    名前コロコロ変えるのも落ち着きなかったやね
    31  不思議な名無しさん :2021年10月06日 15:48 ID:fTPkNC7k0*
    戸籍にはフリガナは振られないんだから、五味は「いつみ」って名乗っちゃえばええやろ
    自分からごみごみいう必要ないわ
    32  不思議な名無しさん :2021年10月06日 15:51 ID:ou04Gn2V0*
    俺の知人の苗字が昔の漢字のままのせいで全国に1桁人数しかいないって聞いてたまげたことあったわ
    流石にここでは個人情報なので言えないが、その苗字の読みはごく普通の苗字と同じなんだが漢字が昔のままらしい
    33  不思議な名無しさん :2021年10月06日 15:56 ID:ny34U3hy0*
    武者小路で!
    34  不思議な名無しさん :2021年10月06日 16:00 ID:IhuVUD2Y0*
    名字の種類よりも使われてる漢字の種類を何とかして
    昔は手書きだったからか、普通の漢字の飛び出さない箇所が飛び出してるとか
    わけわからんアレンジ加えられた字がマジで面倒くさい
    元の漢字に統一してもいいと思うんだけどなあ
    35  不思議な名無しさん :2021年10月06日 16:18 ID:XdRM9rW.0*
    >>12
    カツラじゃないヅラだ!
    36  不思議な名無しさん :2021年10月06日 16:27 ID:f48.Gtcg0*
    城の偉い人
    「君達が新しく作った垣は凄いから『新垣』を名乗る事を許す」

    じゃ「あらかき」で
    じゃ「あらがき」で
    じゃ「にいかき」で
    じゃ「にいがき」で
    じゃ「しんかき」で
    じゃ「しんがき」で

    城の偉い人
    「……」
    37  不思議な名無しさん :2021年10月06日 16:31 ID:6lsh0KVO0*
    渡辺渡邊、高橋髙橋、澤村沢村とかどっちでもええやろってのがあるな
    38  不思議な名無しさん :2021年10月06日 16:32 ID:5.yPv3jV0*
    >>2
    先見の明があったんやろ(適当)
    39  不思議な名無しさん :2021年10月06日 16:34 ID:cJnpWC4c0*
    自分苗字轟やけど、レア苗字やと思ってたら全国に6000人以上おったわ
    正直名前負け感がすごい
    皇(すめらぎ)さんが今まで出会った人で一番レアかも 確実に天皇家と関わりありそうやん
    40  不思議な名無しさん :2021年10月06日 16:45 ID:aHsS.q5b0*
    急に付けていい言われても農民なんて文字も書けない読めないが大半なんだからその辺の役人や商人や坊主に金や物品でいい感じの付けて下さいって感じだったんじゃね?
    付ける側も面倒だったからテキトーに付けた名字とか有りそう
    41  不思議な名無しさん :2021年10月06日 16:57 ID:mVcBV98m0*
    その地域の人を全部地名と同じ名字にしたりは何を考えてなんやろ
    わかりにくいやろ
    42  不思議な名無しさん :2021年10月06日 17:02 ID:eg3o2zDV0*
    戦国時代からの百姓なんだが、戦国時代から苗字はあるで。
    43  不思議な名無しさん :2021年10月06日 17:03 ID:4WXPSLhm0*
    御手洗は当時はいい意味でも今だといやな意味になる苗字のパターンだな
    これと似たようなのが「悪虫」さんで改姓した人が多くて絶滅寸前の苗字
    昔は「悪」は強いものって意味で今のような意味じゃなかったからなあ
    44  不思議な名無しさん :2021年10月06日 17:16 ID:DtEHgmof0*
    川原とか河原ってやっぱそっち系か?
    45  不思議な名無しさん :2021年10月06日 17:38 ID:ZmCU0i0N0*
    サイトウこそ真の無能
    少しはまとめろ
    46  不思議な名無しさん :2021年10月06日 17:38 ID:Tkj29Lru0*
    >>26
    社会に出た事ない奴は知らんかもしれんけど、家から出なくても名字は要るんや・・・
    47  不思議な名無しさん :2021年10月06日 17:39 ID:MF9ENC6T0*
    今でもキラキラネームあるんだし多少はね
    48  不思議な名無しさん :2021年10月06日 17:47 ID:Ex02.ade0*
    奴の名は御手洗、教師のウッカリで卒業までベンジョマンと呼ばれた男さ
    49  不思議な名無しさん :2021年10月06日 18:07 ID:f9ogUxmY0*
    「で、でたーw キラキラ苗字勢いで付ける奴!」
    50  不思議な名無しさん :2021年10月06日 18:26 ID:baNtwZGb0*
    >>14
    だとしても「さかん」て読めん…
    51  不思議な名無しさん :2021年10月06日 18:28 ID:hj81CuBS0*
    爺ちゃん川向こうの次郎吉、婆ちゃんミレーヌ・ルパン、で次郎吉・ルパンと名が付いた。
    52  不思議な名無しさん :2021年10月06日 18:28 ID:baNtwZGb0*
    >>44
    どっち系よ
    53  不思議な名無しさん :2021年10月06日 19:04 ID:RakEh60I0*
    猫屋敷とか可愛いけど
    近所で有名なネコキチ婆とかが起源?
    とか考えたら微妙
    54  不思議な名無しさん :2021年10月06日 19:20 ID:StF9.rSl0*
    >>1
    口で言うたらええやんw
    ありふれた名字よりはマシや。
    55  不思議な名無しさん :2021年10月06日 19:21 ID:StF9.rSl0*
    >>3
    水野以外、在○の名字やんけw
    そんなんに憧れんなww
    56  不思議な名無しさん :2021年10月06日 19:23 ID:StF9.rSl0*
    >>12
    小杉やんw
    京都の桂高校卒業→現在ハゲ。
    57  不思議な名無しさん :2021年10月06日 19:24 ID:StF9.rSl0*
    >>25
    斎藤はダサいけど齋藤はかっこええ謎。
    58  不思議な名無しさん :2021年10月06日 19:26 ID:StF9.rSl0*
    >>27
    水口て地名あるな
    甲賀(コウガ)やと思って行ったら実は甲賀(コウカ)て行って初めて知ったわw
    59  不思議な名無しさん :2021年10月06日 19:27 ID:StF9.rSl0*
    >>44
    川原はビミョー
    河原はモロやな。
    60  不思議な名無しさん :2021年10月06日 19:31 ID:StF9.rSl0*
    俺の名字は元々結構レアやったけど地元にありふれた名字やった為、爺ちゃんが嫌やと昭和初期に役所に行って名字変更した為、更にレアになった
    名字の響きとか珍しくて人に覚えられやすい点で自分の名字は好きやわw
    61  不思議な名無しさん :2021年10月06日 19:34 ID:StF9.rSl0*
    大阪住みやけど昔百円ローソンで凄い名字の子がレジしてたわ
    倭の一文字で読みはヤマト
    最近TVに映ってた大阪の市議会議員みたいな政治関係の人も倭でヤマトやった
    堺の古墳関係の一族なんかな
    結構、気になってるw
    62  不思議な名無しさん :2021年10月06日 21:37 ID:kXROsylk0*
    >>42
    明治より前の庶民には「名字が無かった」って言われてるけど、どうも違うみたいなんやわ
    江戸幕府のお達しはあくまで「名乗っちゃダメ」。「持っちゃダメ」とは言っていない
    めちゃくちゃ細かく統治してた江戸時代でコレってことは、江戸以前なんてもう誰が苗字名乗ろうが名乗るまいが放置という名の自由だったとしか

    でも名乗るのがご法度じゃ公式文書に残らないから、マジで無かった説でも通じるぐらい記録が無い
    寺の戒名みたいな記録には、庶民の苗字らしきもんが残ってるとか
    63  不思議な名無しさん :2021年10月06日 21:49 ID:kXROsylk0*
    >清和源氏の氏族やけど山田名乗ったろ!

    それせんと右も左も源さん平さん藤原さんになってまうやろ
    実際正式な公文書では織田さんも徳川さんも平やら源やらになっとるが

    橘? 知らんな
    64  不思議な名無しさん :2021年10月06日 21:53 ID:5sd9jEo10*
    >>41
    元々その名字の一族が治める地だったんだろ
    日本なんて500年前まで村同士でずっと戦争やってきてたからな、村全員親戚一同なんてザラ。
    65  不思議な名無しさん :2021年10月06日 22:31 ID:kXROsylk0*
    >>41
    とても分かりにくいぞ
    足利庄に移り住んだ源氏の一派が、足利氏を名乗り後に足利尊氏とかになるわけだが

    同じ土地に引っ越して来た藤原氏の一派も、足利氏を名乗っちゃった
    そして後世、藤姓足利氏とかいう意味不明の呼ばれ方をされる
    66  不思議な名無しさん :2021年10月06日 23:26 ID:iLjoAYDL0*
    淡路島出身の祖母の実家の苗字変わってたな。平家の落人の隠れ里だとか。平は名乗れないし後からつけたんだと思う。
    67  不思議な名無しさん :2021年10月06日 23:46 ID:FLSWcdeA0*
    寿限無寿限無五劫のすりきれ海砂利水魚の水行末雲来末風来末食う寝るところに住むところやぶらこうじのぶらこうじパイポパイポパイポのシューリンガンシューリンガンのグーリンダイグーリンダイのポンポコピーのポンポコナの長久命の長助「杉太(すぎた)で!」
    68  不思議な名無しさん :2021年10月07日 02:16 ID:89MB9FpW0*
    わいの母方の祖先が大坂の陣で負けて東北まで逃げてきた落ち武者らしいが名字は普通なんだよな
    69  不思議な名無しさん :2021年10月07日 02:39 ID:7pprh7mR0*
    ワイ、藤原氏の末裔ナリw
    70  不思議な名無しさん :2021年10月07日 08:25 ID:bsaWgM9p0*
    当時のDQN苗字とかキラキラ苗字ってどんなんあったんやろ?
    71  不思議な名無しさん :2021年10月07日 09:16 ID:URns9KOw0*
    う〜ん じゃあ 獅子王!
    72  不思議な名無しさん :2021年10月09日 11:20 ID:xpE1P6qh0*
    祖父江って名字がわりといる
    73  不思議な名無しさん :2021年10月09日 14:56 ID:rArSAT0r0*
    >>31
    しらなかった
    74  不思議な名無しさん :2021年10月10日 16:29 ID:JRGZP.g50*
    >>54
    会う人ごとに名前名乗るんやで
    何々と書いて何々と読みます、とか
    佐藤です、高橋です、山田です
    ひとことで済むことを何回させんねんて
    75  不思議な名無しさん :2021年10月10日 16:30 ID:JRGZP.g50*
    >>7
    だから子孫にゴミボマーとかしょうむないのが居んのか
    76  不思議な名無しさん :2021年10月10日 16:34 ID:JRGZP.g50*
    >>57
    斉藤のサイは異体字が何種類あるんやろ?渡辺のナベは40種類くらいあるんやってな
    77  不思議な名無しさん :2021年10月27日 19:22 ID:YBjEDC4O0*
    >>40
    その時代の百姓は普通に読み書き出来るぞ?何を根拠にいってんだ?

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事