2: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 08:58:43.71 ID:Gp3n2MDS0
クマムシみたい
3: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 08:59:00.08 ID:VYF1XLNLd
見世物としては面白いじゃん
んで、お前は何ができるの?
4: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 08:59:04.71 ID:F1XS56oB0
酸欠でしぬんちゃうんか
5: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 08:59:15.98 ID:YpAL5+xY0
アホかな
6: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 08:59:44.57 ID:9oO+k5Zq0
草
7: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 08:59:50.51 ID:Lag2aFhpa
ゲゲェのゲェじゃん
一酸化炭素中毒なるわ
16: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 09:02:23.62 ID:cJQf78Zld
>>7
練炭より簡単に死ねそうやな
9: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 09:00:02.98 ID:eaRb85ZQp
よう「北海道とか東北ではゴキブリ居ない。寒いから」って言われるんやけど
氷河期すら生き残ったゴキブリが北海道ごときの寒さにやられるわけないよな
でもそうなると「じゃあなんで北海道や東北にゴキブリが居ないんや?」となる
なんでなんやろ
12: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 09:01:20.78 ID:lV/7rKwEr
>>9
生き残れるというだけで暖かい方が食い物も多いし生きやすいからや
13: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 09:01:50.07 ID:Lag2aFhpa
>>9
氷河期に耐えられるからって好き好んで寒いとこ住む虫はおらん
173: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 09:24:06.85 ID:KqCnJ4hpa
>>9
別にいないわけじゃないし
10: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 09:00:04.76 ID:YfeiXoh4M
これがなんで義務教育の敗北になるんや?
219: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 09:30:20.86 ID:2imF3qm2a
>>10
氷河期以前に酸素がないと生きられない
334: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 09:49:27.93 ID:VqbcC4qk0
>>10
これほんまわからんよな
14: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 09:01:52.45 ID:v7xiVKmr0
酸素がなくなって呼吸できんかっただけやで
19: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 09:03:27.62 ID:8hfhuCAVd
仮死状態になるとひっくり返るのか?
20: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 09:04:00.26 ID:0SVbXsZvd
BGMほんとすこ
21: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 09:04:51.87 ID:07PUcPhu0
三枚目のギャグ漫画感
29: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 09:06:51.98 ID:EakSAkbIa
なんやこのツートンカラーのゴキブリは
34: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 09:07:48.80 ID:rVwBxTDY0
>>29
えさ用かな?
340: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 09:50:41.22 ID:kPmMST4ma
>>29
飼ってる蟻の餌なんやで
30: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 09:07:01.64 ID:5S902eGAa
素直に冷凍庫に入れればよかったじゃん
33: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 09:07:43.07 ID:KGCBTGxaM
液体窒素で凍らせるんかと思ったけどドライアイス程度かいな
37: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 09:08:09.06 ID:IIqcK00Id
ゴキブリとかいう虐殺しても誰からも同情されない存在
51: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 09:09:30.89 ID:j+MnCQRa0
ゴキブリに嫌悪感が凄いのは、人間の本能が警告しとるんやで
「この生き物はヤバい」ってな
58: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 09:10:42.22 ID:rVwBxTDY0
>>51
お外で見てもなんとも思わないよ
191: 風吹けば名無し 転載ダメ 2019/11/21(木) 09:25:35.90 ID:JYl9BslQa
>>58
飛びかかってきたら叫ぶで
63: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 09:11:26.06 ID:1dUz6e5za
>>51
じゃあワイは人類じゃないんやな
76: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 09:13:10.42 ID:wAYxh2GjK
>>51
同族嫌悪やぞ
79: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 09:13:32.22 ID:PE5n3/PSd
>>51
最近は駆除薬業者のCMによる刷り込みって説もあるぞ
ゴキブリが嫌われれば嫌われるほど儲かるわけやし
94: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 09:14:56.23 ID:m3i46IJq0
>>79
そんなCMいうほど見んわ
167: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 09:23:13.89 ID:SEQ5Djvyd
>>79
人間の先祖になる初期の哺乳類が、大昔にでかいゴキブリに補食されてたから遺伝子に恐怖が仕込まれてる説
198: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 09:26:23.76 ID:znYMXqUWM
>>167
人間以外の霊長類はゴキブリなんかビビらんぞ
蛇にはめちゃくちゃビビる
205: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 09:27:48.93 ID:WKrBfC/2M
>>198
象とかめちゃビビるからな
人間がゴキブリ不快に思うのは縄張りのなかに基本ほかの生き物がいない生活してるのに、勝手に入り込んでくるからやと思うぞ
210: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 09:28:54.30 ID:rVwBxTDY0
>>205
ほんとこれ
286: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 09:40:31.77 ID:cCMAdK810
>>205
これだよな
いきなり家の中に現れたら子猫とかでもビビり散らかすわ
302: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 09:43:10.39 ID:hqM09sQOd
>>205
これはガチでありそうやな
53: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 09:09:43.85 ID:3KXgeJ1Od
ちなみに今も氷河期だゾ
69: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 09:12:03.66 ID:tWkSEtKPd
>>53
小氷河期やな
温暖化ビジネスやっとるのって人間のクズどもやと思う
小池百合子とか小泉進次郎とかな
85: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 09:14:02.08 ID:zuri/hrj0
>>69
温暖化ビジネスってなに?
95: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 09:14:57.55 ID:tWkSEtKPd
>>85
地球は温暖化している→温暖化は人間のせい→せや、二酸化炭素排出権作って金かけたろ
103: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 09:16:13.23 ID:zuri/hrj0
>>95
サンガツ わかりやすい
54: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 09:09:52.01 ID:MA55//r1M
氷河期って大体何度くらいなんや
56: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 09:10:25.61 ID:nUIS0SE8d
>>54
16度
59: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 09:10:49.13 ID:RRgAvdeTa
>>56
はえ~案外快適
70: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 09:12:20.01 ID:4jZYCCxq0
>>56
適当抜かすなアホ
73: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 09:12:35.90 ID:P7EiKcsU0
人類ってゴキブリ大嫌いなわりに徹底的に殲滅しようとはせんよな
そっちのが不思議
82: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 09:13:39.16 ID:dAjQ33h+0
>>73
超巨大企業アース製薬って会社がコントロールしてるからな
91: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 09:14:36.21 ID:zaxTe6+i0
>>73
コスト意識や生態系への影響のおそれ考えたら殲滅しないことが不思議と考える方が不思議や
78: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 09:13:24.98 ID:tWkSEtKPd
東京のクロゴキブリもNGだけど
このチャバネいうのもかなりきたいな
80: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 09:13:34.71 ID:9oO+k5Zq0
ゴキブリって温度次第で露骨にスピード変わるから面白い
81: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 09:13:37.20 ID:/yh3/9Go0
というか寒かったら温かい方に南下してそこで過ごすだけで
わざわざ南から北にいく理由ないんちゃうの
96: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 09:15:21.84 ID:G5YNUQvY0
>>81
住めるとこがあったらそこに住むだけでそんな積極的に移動しないやろ
102: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 09:16:11.63 ID:/yh3/9Go0
>>96
積極的に移動するから露骨に分布が別れてるんちゃうの
124: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 09:18:25.85 ID:G5YNUQvY0
>>102
向いてないとこでは数を増やせないんやろ
89: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 09:14:22.91 ID:npMkQ8JO0
ゴキブリって血小板に値するものとかあるんか?
低体温における血栓凝集機能とか赤血球破壊とか起きそうな気するんやが
90: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 09:14:28.64 ID:iBJITjl10
今度一人暮らしするんやが絶対ゴキブリに遭遇したくない
どうすればええんや?
100: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 09:16:06.47 ID:28Bhmb3I0
>>90
自炊するなゴミ貯めるなボロアパートに住むな
121: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 09:18:04.15 ID:eBM2ZxXt0
>>90
高いとこ
120: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 09:18:00.95 ID:JD3+CG5k0
この実験寒さに強いって実験じゃなくて二酸化炭素が濃い状態でも生きられるって方がすごい
133: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 09:19:12.87 ID:y/O9g6usM
なんで虫って死ぬとひっくりかえんの?気持ち悪いからやめてほしい
142: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 09:19:53.94 ID:VcblQb0Qd
>>133
重心が背中側にあるから足に力入れてないとひっくり返るらしい
177: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 09:24:17.12 ID:rVwBxTDY0
>>142
ごきほいの中で死ぬ奴は楽な姿勢も取れずに餓死するわけか
むごたらしいな
187: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 09:25:12.80 ID:GUizifw4p
赤いクワガタにレッドブル飲ませてみた!
197: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 09:26:20.69 ID:SBVG6URXa
>>187
外道かよ
214: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 09:29:13.63 ID:PIc937GPd
>>187
クワガタちゃうやんけ!
199: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 09:26:43.64 ID:HhbdMR/pd
普通にコンクリートの上を歩くゴキブリを見たのは後にも先にも東京だけだな
さすが東京だわって感じで驚きもしなかったけど
ってかあいつら密室じゃないと全然怖くない
354: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 09:53:34.99 ID:hWjlQ5Bdp
>>199
外で見てもあ、ゴキブリだくらいだよな
家の中で見たら恐怖と殺意が一気にマックスになるわ
380: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 09:57:40.26 ID:ks79vFZ80
>>199
たぶん野ゴキブリは家ゴキブリいるところならどこでもおると思うで
むしろ集合住宅でもない限り基本は野良やし
東京は数も多いけど外が明るいからアスファルトのゴキブリ見つけやすいんちゃうか
206: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 09:28:02.23 ID:OPo0jBQ70
ゴキブリ一回生で見てみたいわ
ちな道民
212: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 09:29:07.14 ID:A/JBRhoT0
>>206
展示で見せられたら「はぇ~」ってカブトムシみたいな印象かもやけど
家の中に突然現れるから怖いんやで
207: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 09:28:14.03 ID:kNkUbovMd
ススキノとかならわりとおるんかな
札幌来て10年だけど今のところ未遭遇や
217: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 09:29:48.35 ID:rTUYK1v10
>>207
札幌のホームセンターで幼虫が歩いてるのは見た
それ一度きりやな
211: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 09:29:05.50 ID:pRWRJIRHa
ドイツですら1匹もいないの草
やっぱ西欧って神立地よな
229: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 09:31:22.64 ID:vtAMIH8X0
森に住むゴキブリは種類も食べてるものも動きも大きさも全然ちゃうぞ
238: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 09:32:40.86 ID:kNkUbovMd
外でも群れてたら怖いで
田舎の夜の自販機にゴキブリビッシリ群がってた時は即逃げた
245: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 09:33:18.95 ID:G96pOZ4ip
ゴキブリ気持ち悪いといえば悪いけどムカデとかに比べたら比較的無害やろ
269: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 09:37:27.88 ID:3A9Vnxm4d
家帰ったら玄関でゴキブリがひっくり返って死んでたことあるわ
毒ガスでも充満してたんやろかワイの家
293: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 09:41:47.92 ID:5mrpcs680
本州でもかなり寒いとこ住みやけどゴキブリおるで
在来のヤマトや
家の中にはほぼ出ないから見た事ない奴はいっぱいおるけど
夏に山奥のトイレとか行けば大量におるわ
295: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 09:42:01.18 ID:0t0UlAHK0
>>293
かわよ
346: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 09:51:29.37 ID:ZMZ6MFt7M
>>293
こう見るとカブトムシと変わらんな
296: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 09:42:28.23 ID:Ugriazd00
ゴキブリは名前があかんやわ
ゴキときてブリ
これが「さらしな」とか「せせらぎ」みたいな名前ならここまで嫌われてなかったやろうに
314: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 09:45:26.32 ID:ffG8gGiG0
>>296
昔はまろむしいわれてたそうな
322: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 09:46:41.25 ID:cCMAdK810
>>296
でも一番ぴったりな気もする
303: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 09:43:22.40 ID:ybxT8W6k0
北海道にゴキブリいないのって雪のせいやろ
313: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 09:45:14.99 ID:5mrpcs680
>>303
単純にあんまり入り込めて無いだけやろ
カブトムシも元々北海道にはおらんかったが飼育されてたのが逃げ出して外来種になっとるし
外来種のゴキでもチャバネとかはおるみたいな話は聞いた事あるで
320: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 09:46:18.02 ID:ybxT8W6k0
>>313
すすきののビル街にはいるらしい
都市部の雪の積もらないところにはいるんちゃうか
308: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 09:44:51.91 ID:0UxiLaVo0
ゴキブリはなんでワイらをこんなに惹きつけるんやろな