不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    57

    彡(^)(^)「せや、美女の死体が腐っていく様子を絵にしたろw」



    1: 名無しさん@おーぷん 21/03/07(日)14:33:26 ID:UEG
    性癖捻じ曲がりすぎだろ
    https://ja.wikipedia.org/wiki/九相図

    九相図

    九相図(くそうず、九想図)とは、屋外にうち捨てられた死体が朽ちていく経過を九段階にわけて描いた仏教絵画である。

    名前の通り、死体の変遷を九の場面にわけて描くもので、死後まもないものに始まり、次第に腐っていき血や肉と化し、獣や鳥に食い荒らされ、九つ目にはばらばらの白骨ないし埋葬された様子が描かれる。九つの死体図の前に、生前の姿を加えて十の場面を描くものもある。九相図の場面は作品ごとに異なり、九相観を説いている経典でも一定ではない。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/九相図

    Kusozu; the death of a noble lady and the decay of her body. Wellcome L0070289
    Kusozu; the death of a noble lady and the decay of her body. Wellcome L0070289
    Kusozu; the death of a noble lady and the decay of her body. Wellcome L0070290
    Kusozu; the death of a noble lady and the decay of her body. Wellcome L0070291
    Kusozu; the death of a noble lady and the decay of her body. Wellcome L0070292
    Kusozu; the death of a noble lady and the decay of her body. Wellcome L0070293
    Kusozu; the death of a noble lady and the decay of her body. Wellcome L0070294
    Kusozu; the death of a noble lady and the decay of her body. Wellcome L0070295
    Kusozu; the death of a noble lady and the decay of her body. Wellcome L0070296

    引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1615095206/





    2: 名無しさん@おーぷん 21/03/07(日)14:35:11 ID:WCk
    また呪術キッズか

    3: 名無しさん@おーぷん 21/03/07(日)14:36:11 ID:baj
    領域展開!

    4: 名無しさん@おーぷん 21/03/07(日)14:40:35 ID:akB
    中二病的にはこういうのもオカルトの領分なんやろうけど
    単に人が土に還るまでのプロセスが医学的に謎だったので研究のために記録したっていうのが実際やで

    漫画やアニメからはいるやつは認知歪んでるから困るんや

    5: 名無しさん@おーぷん 21/03/07(日)14:42:03 ID:UEG
    >>4
    wikipediaには煩悩がどうのこうのって書いてあるぞ
    そもそも医学目的ならわざわざ美女を選ぶ必要ないやろー

    6: 名無しさん@おーぷん 21/03/07(日)14:44:04 ID:akB
    >>5
    それはお寺に納めるときの理屈な
    書いてあることくらいちゃんと読めよ糞ガキ

    10: 名無しさん@おーぷん 21/03/07(日)14:49:31 ID:UEG
    >>6
    思いっきり仏教絵画って書いてあるぞ
    医学とはwikipediaのどこにも書いてない

    九相図(くそうず、九想図)とは、屋外にうち捨てられた死体が朽ちていく経過を九段階にわけて描いた仏教絵画である。

    22: 名無しさん@おーぷん 21/03/07(日)14:54:14 ID:xPO
    ドグラマグラに出てきたなぁ

    24: 名無しさん@おーぷん 21/03/07(日)14:55:39 ID:0ZJ
    実際、死体を見続けるちゅう修業があったんや
    まあ、それではあまりに不衛生ちゅうんでこういうもんができたわけやが
    仏教に帰依して自分の死体を辻に捨てさせた皇后もいたちゅうことよ

    26: 名無しさん@おーぷん 21/03/07(日)14:56:09 ID:xPO
    ちょっと饑饉でもあればいくらでも転がってた気がしないでもないけどな
    残雪かと思ったら白骨やったとか逸話あるくらいやし

    61: 名無しさん@おーぷん 21/03/07(日)15:09:24 ID:0ZJ
    実際、空海とか最澄の時代には捨てられた死体のわきに小屋を建てて
    そこに寝泊まりして死体が腐乱するさまを延々と見続けるとか
    彼らの言うところ「諦」を得るためやとな

    33: 名無しさん@おーぷん 21/03/07(日)14:59:17 ID:0ZJ
    チベット仏教じゃ鳥葬で鳥が食いやすいように死体をばらす
    それを出家したばかりの小僧に見学さすそうやが、源流はそこらにあるんやろ

    36: 名無しさん@おーぷん 21/03/07(日)15:01:02 ID:xAW
    >>33
    しばらく前にチベットで鳥葬している様子を見に行ったけどあれは凄いわ
    言葉にできへんけど

    38: 名無しさん@おーぷん 21/03/07(日)15:02:11 ID:0ZJ
    >>36
    すぐわかる嘘ついたらあかんわ

    43: 名無しさん@おーぷん 21/03/07(日)15:03:22 ID:xAW
    >>38
    嘘ちゃうんや…
    今は一般公開してへんみたいやけどほんまやねん…

    41: 名無しさん@おーぷん 21/03/07(日)15:02:59 ID:61x
    鳥葬は今も現役なんやっけ

    58: 名無しさん@おーぷん 21/03/07(日)15:08:40 ID:xAW
    鳥葬は小さな寺院でも普通にやってんねん
    周りを柵で囲ってるところでやるから中には入れへんけど、普通に野次馬だらけで一眼見て鳥葬やと分かる
    もちろん普通に見れる

    62: 名無しさん@おーぷん 21/03/07(日)15:10:15 ID:xAW
    鳥葬がある程度終わったら火を焚いて笹みたいなのとか飾りとか燃やして坊さんや親族が踊んねん
    嘘ちゃうねん…

    65: 名無しさん@おーぷん 21/03/07(日)15:11:25 ID:C11
    >>62
    わかってるで
    鳥葬の様子とか昔教科書に載ってたし
    公開してなきゃ撮られへんからな

    69: 名無しさん@おーぷん 21/03/07(日)15:12:55 ID:xAW
    >>65
    ありがとう
    ワイが見に行ったのは2016年の12月やから割と最近やで

    仏教画伝 極彩色で蘇った一〇八の仏尊
    坂本 夏観
    ジー・ビー
    2014-06-10

    194: 名無しさん@おーぷん 21/03/07(日)15:54:19 ID:DVl
    仏僧は基本的に男性であるため
    九相図に描かれる死体は、彼らの煩悩の対象となる女性(特に美女)であった。
    題材として用いられた人物には檀林皇后や小野小町がいる。檀林皇后は信心深く、実際に自身の遺体を放置させ九相図を描かせたといわれる

    これって死者に対する冒涜にならんか?
    https://ja.wikipedia.org/wiki/九相図#概説

    198: 名無しさん@おーぷん 21/03/07(日)15:54:38 ID:VVm
    >>194
    ヒェッ…

    203: 名無しさん@おーぷん 21/03/07(日)15:55:32 ID:zHr
    ドグラマグラにこんなん出てきたな

    269: 名無しさん@おーぷん 21/03/07(日)16:10:41 ID:04o
    結局九相図って医学的なあれなん?

    272: 名無しさん@おーぷん 21/03/07(日)16:11:32 ID:C11
    >>269
    奈良時代の宗教学と医学はほぼ同義やで

    307: 名無しさん@おーぷん 21/03/07(日)16:16:57 ID:O4G
    >>272
    九相図は鎌倉以降がほとんどじゃないかな
    江戸時代が一番多い

    275: 名無しさん@おーぷん 21/03/07(日)16:11:42 ID:lVE
    >>269
    仏教画でしょ

    299: 名無しさん@おーぷん 21/03/07(日)16:15:53 ID:P4D
    http://www.shinran-bc.higashihonganji.or.jp/report/report12_bn08.html

    >単純に考えると、男性出家者である僧侶、それをバックアップする男性貴族、あるいは武家などの男性権力者、彼らが現世における煩悩を滅却するために女性の死体でなくてはならなかったという理由が考えられます。た
    だし、中世の仏教説話を読んでいくと、必ずしも女性の死体のイメージというものが、男性に対してだけメッセージを発信しているわけではないことがわかります。説話のなかでは、女性に対しても、罪障の身である自分自
    身の存在の危うさを自覚し、その上で発心することで、他者をも導くこともできるという女性教化の側面が語られています。

    たしかに女しか描かれてないなと思ったがこういう考えもあるんやな

    320: 名無しさん@おーぷん 21/03/07(日)16:18:36 ID:P4D
    なんや真面目に九相図について語れると思ったのにただのレスバ会場やんけ
    悲しい

    323: 名無しさん@おーぷん 21/03/07(日)16:19:09 ID:UEG
    >>320
    九相図が医学研究のために描かれたって本当?

    327: 名無しさん@おーぷん 21/03/07(日)16:19:58 ID:C11
    >>323
    医学研究のためじゃなくて医学的に理解されてないことだったから
    調べるために書かれたのが事の始まりってだけやで、好奇心やろ

    331: 名無しさん@おーぷん 21/03/07(日)16:21:21 ID:P4D
    >>323
    基本的には宗教画やし違うんやないかな
    解剖の概念が普及し始めたのは江戸末期からやろし

    336: 名無しさん@おーぷん 21/03/07(日)16:22:36 ID:C11
    >>331
    これやで
    医学として独立したら概念がないねん
    宗教と医療はイコールやで

    346: 名無しさん@おーぷん 21/03/07(日)16:26:58 ID:lVE
    >>336
    そらまじない的なことやってたやろうけどイコールにはならんやろ
    それに九相図とどう関係してるんや

    353: 名無しさん@おーぷん 21/03/07(日)16:32:22 ID:C11
    >>346
    医療を宗教が押さえてる時代ってだけの話や
    当然医学的価値のあるものも宗教の収蔵物になる
    そして宗教的に利用される

    なにも仏教に限った話ちゃうで

    360: 名無しさん@おーぷん 21/03/07(日)16:38:03 ID:efX
    死んだ後どうなるかを知りたいのは生物の本能的なアレなんやな

    364: 名無しさん@おーぷん 21/03/07(日)16:41:17 ID:aCt
    有名な九相図はほとんど江戸時代だし
    ある程度余裕できたんで仏教観をダシに絵師が新たな表現に挑戦した面もありそうやね

    369: 名無しさん@おーぷん 21/03/07(日)16:43:44 ID:rtj
    >>364
    これはあるかもな
    たしか江戸時代にグロが流行って規制された時期あったし

    373: 名無しさん@おーぷん 21/03/07(日)16:46:10 ID:P4D
    >>364
    河鍋暁斎とかはそうかもね

    河鍋暁斎

    河鍋 暁斎(かわなべ きょうさい、天保2年4月7日〈1831年5月18日〉 - 明治22年〈1889年〉4月26日)は、幕末から明治にかけて活躍した浮世絵師、日本画家。

    号は「ぎょうさい」とは読まず「きょうさい」と読む。それ以前の「狂斎」の号の「狂」を「暁」に改めたものである。

    明治3年(1870年)に筆禍事件で捕えられたこともあるほどの反骨精神の持ち主で、多くの戯画や風刺画を残している。狩野派の流れを受けているが、他の流派・画法も貪欲に取り入れ、自らを「画鬼」と称した。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/河鍋暁斎

    Kawanabe Kyosai EnmaToJigokudayu-zu

    Flowers and Birds, Kawanabe Kyōsai

    375: 名無しさん@おーぷん 21/03/07(日)16:46:41 ID:Lra
    諸行無常を教えるためじゃね

    376: 名無しさん@おーぷん 21/03/07(日)16:49:32 ID:P4D
    男には性と肉体の不浄を教え、女には罪深い身なればこそ人を救えると説く
    世俗向けの宗教画としてよくできてるわ

    383: 名無しさん@おーぷん 21/03/07(日)16:55:36 ID:eax
    医療という概念や
    解剖学という概念がない時代の
    医学的行為を含む自然科学的研究という名の好奇心

    385: 名無しさん@おーぷん 21/03/07(日)16:55:56 ID:P4D
    てか九相図を描かせたパトロンって大体公家か有力寺社だから文芸的価値のほうがでかいんちゃう

    386: 名無しさん@おーぷん 21/03/07(日)16:55:59 ID:XzA
    宗教的な理由がちゃんとあるからなあ

    389: 名無しさん@おーぷん 21/03/07(日)17:01:16 ID:sI0
    昔の日本って鳥葬やったんか?

    392: 名無しさん@おーぷん 21/03/07(日)17:04:26 ID:P4D
    >>389
    化野、鳥辺野、帷子ノ辻は京都の三大風葬地やで
    そもそも火葬が庶民に広まったのは明治から

    393: 名無しさん@おーぷん 21/03/07(日)17:04:32 ID:6vb
    >>389
    昔は基本は土葬やで
    火葬は仏教が入ってからやし、
    仏教が入って以降も、土葬の方が多かった時期が長かったで
    昭和くらいまでは一部地方ではまだそこそこ見られてて、
    平成以降は99%くらい火葬になっとるはずや

    416: 名無しさん@おーぷん 21/03/07(日)17:23:22 ID:Xpf
    諸行無常やなぁ

    448: 名無しさん@おーぷん 21/03/07(日)17:33:13 ID:lVE
    九相図をよむ 朽ちてゆく死体の美術史 角川選書
    山本聡美
    腐敗し白骨化してゆく亡骸の様子を克明に描く「九相図」。仏教とともに伝来し、日本に深く根を下ろしたこの図像には、生と死、そして肉体の無常をめぐるいかなる想いが秘められているのか。豊富な図版とともに探る。
    こま?


    458: 名無しさん@おーぷん 21/03/07(日)17:36:51 ID:KdY
    >>448
    九相図って伝来物なんか

    455: 名無しさん@おーぷん 21/03/07(日)17:35:53 ID:P4D
    九相図以外にも大江定基の説話とかあるし不浄観自体は色々な媒体で説かれてるな

    457: 名無しさん@おーぷん 21/03/07(日)17:36:51 ID:kRA
    これは人の儚さや虚しさを教えるためのものであるからむしろ性癖とは正反対のものなのでは?

    491: 名無しさん@おーぷん 21/03/07(日)18:06:26 ID:P4D
    手頃な九相図関係の本なら山本聡美の「闇の日本美術」がええんちゃう、第一人者やし
    餓鬼草紙や病草紙なんかも載ってるけど仏教的な死生観を知るにはええと思う

    485: 名無しさん@おーぷん 21/03/07(日)17:54:20 ID:DDj
    呪術で出てきた九相図ってなんか元ネタあるんやろか思ったらこんな絵なんやねえ
    なるほど








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2021年10月15日 22:18 ID:5vIr8joT0*
    ガイジ「おお偉大な栄える輝く銀河に名だたる我らが父の歌う桃色ハルトマンを崇めよ願えよ讃えよ!うひょー」
    2  不思議な名無しさん :2021年10月15日 22:19 ID:7Et1FKDv0*
    臭そう図
    3  不思議な名無しさん :2021年10月15日 22:22 ID:3K.TVFMb0*
    神道では医者は穢だから死者を詳しく知ってる者は少ない。その点、仏教は科学的ですよー進歩的ですよー殯なんてしなくても分かりますよー
    古い宗教はだめ。古い権力はだめ≒美人も腐ると一緒だよ≒盛者必衰…みたいな新しい宗教による革命アピールと思ってる
    4  不思議な名無しさん :2021年10月15日 22:24 ID:Ca0km9kg0*
    昔の仏教≒医療だから医学的分野としての観察やんなこれは。
    別に禍々しい動機で書いたわけちゃうで。
    まあ前提として仏教自体が生と氏について扱ってるのはあるけど
    5  不思議な名無しさん :2021年10月15日 22:27 ID:wBRp7ETT0*
    くそうず…?
    ああ、石油ね
    6  不思議な名無しさん :2021年10月15日 22:28 ID:Ca0km9kg0*
    みんなが好きな美女もこうやって腐って無になるんやで。
    情欲なんて虚しいものやろ?
    っていう諸行無常を表す経典が元になってるんやな。
    7  不思議な名無しさん :2021年10月15日 22:35 ID:w7bUeMdi0*
    これ見て悟りを開くどころか、違う方向に目覚める僧もいたんだろうなぁ
    8  不思議な名無しさん :2021年10月15日 22:41 ID:e1lALo7X0*
    仏教って輪廻転生の価値観が強いから「死」から「無」へのプロセスも輪廻転生の一部と捉えてるんだろうな
    9  不思議な名無しさん :2021年10月15日 22:43 ID:aTnc.Or.0*
    美女の頭骨で酒飲んだら美味いやろな

    なんて思う奴もいそう
    10  不思議な名無しさん :2021年10月15日 22:46 ID:oABah6Q20*
    昔はこんなんゴロゴロ道に落ちてたんやろか?やべーな。
    11  不思議な名無しさん :2021年10月15日 22:53 ID:jGK2yD9o0*
    鳥葬で死体バラしてる動画普通にあるやん
    12  不思議な名無しさん :2021年10月15日 22:56 ID:G5sXx5R80*
    これ元スレだともっと幼稚なレスバが延々と続いてるからグロいの見たい人はオススメ
    13  不思議な名無しさん :2021年10月15日 22:56 ID:UWjCCCC.0*
    >>11
    昔NHKのドキュメンタリーでやってたな
    遠景からだったけど
    14  不思議な名無しさん :2021年10月15日 23:06 ID:tpI0LzJE0*
    キリスト教でも、どんな美人も皮一枚だ、てことで皮が剥けたような像あるよね。
    美人でも結局はこうだから性欲て愚かだよという戒めにしてたのと同じような感じかも
    15  不思議な名無しさん :2021年10月15日 23:21 ID:KIukSiXS0*
    ドグラマグラの元ネタをたまたま今日知ることになるとは…。
    おモヨたん(*´Д`)ハアハア
    16  不思議な名無しさん :2021年10月15日 23:29 ID:zcSeZKLs0*
    ウチは曽祖父の時代まで土葬やった
    工事で墓移動させたから間違いない
    17  不思議な名無しさん :2021年10月15日 23:38 ID:dw6fMNFs0*
    昔、上野の国立博物館で見たんやけどwikiには無かったな。常設展示やから国立博物館所蔵かと思ってたわ。
    18  不思議な名無しさん :2021年10月15日 23:42 ID:A6S1Jav90*
    うちの田舎は戦後まもない頃まで村の者が集まって野焼きにしてたそうだ
    19  不思議な名無しさん :2021年10月15日 23:42 ID:KuKkzGKb0*
    当時の人類には早すぎたのでは
    20  不思議な名無しさん :2021年10月15日 23:43 ID:ICl27S7A0*
    スレタイ改悪しないこともあるんやなこのサイト
    21  不思議な名無しさん :2021年10月15日 23:44 ID:f.bKdDHE0*
    途中で犬?に喰われてるけど
    お持ち帰りはなかったのか
    よくバラけずに留めたな
    22  不思議な名無しさん :2021年10月15日 23:45 ID:TNndinij0*
    自分の曾祖父は地元の神主で百歳まで生きたから、百寿のお祝いと葬式は一族や地区の集落全員が集まったお祭りみたいだったな。
    その後は代々の神主の墓地に土葬で埋葬。
    それが最後の土葬だったな。
    以降の世代からは火葬に変わった。

    23  不思議な名無しさん :2021年10月15日 23:45 ID:f.bKdDHE0*
    >>18
    火力足りるか?
    24  不思議な名無しさん :2021年10月15日 23:46 ID:X28jZIe50*
    コレ見て歪み死かんに走ったやついただろ
    25  不思議な名無しさん :2021年10月16日 00:03 ID:YeMFGHX50*
    >>16
    基本的に埋めっぱなしの土葬だと
    婆さん埋葬しようとして爺さん掘り起こしたってはなしもあるよな

    ウチの方は一旦、野辺という場所に埋めて頃合いを見て骨を掘り出し一族の墓に納骨する手順だったらしい
    26  不思議な名無しさん :2021年10月16日 00:06 ID:Rosd.qAu0*
    つまり脹相は兄ちゃんじゃくて姉ちゃんだって事やな
    27  不思議な名無しさん :2021年10月16日 00:13 ID:8u5.f.qE0*
    >>5
    臭水 越国風土記とか記紀にも記載がある仏教伝来前から朝廷への献上品にもなり、汲み出すことが神事にもなってるもんだけど…仏教の影響ある?
    28  不思議な名無しさん :2021年10月16日 00:23 ID:vDr.Oy520*
    >>25
    釣キチ三平で一平さんを埋葬するエピソードを思い出した
    29  不思議な名無しさん :2021年10月16日 00:31 ID:mPGje.lb0*
    俺も小学生の時人間が干からびて骸骨になってくパラパラ漫画を教科書の隅に描くのが趣味だった
    30  不思議な名無しさん :2021年10月16日 00:33 ID:b767zXRT0*
    京極夏彦の巷説百物語で出てたやつだ
    31  不思議な名無しさん :2021年10月16日 00:41 ID:a3HHNsJG0*
    >>13
    鳥が食えるような大きさまでバラバラにして砕くから、労働的な意味合いでも見た目的にもキツいらしい
    鳥葬専門の職人(賤民扱いだった記憶が)が、手にした石で肉や骨を鳥がついばめるレベルまで砕いてバラバラにするのだとか
    32  不思議な名無しさん :2021年10月16日 00:43 ID:a3HHNsJG0*
    九相図って確か「どんなに見目麗しい美女でも死んだら腐って土に還るんやで」ということで、坊主の肉欲を断ち切るような使われ方をしていたとも聞いたな
    あとはまあ諸行無常的な価値観の表現とも言われてるけど
    当時としては「腐る」という現象も不可解だったわけで、それを観察した図という捉え方もおもろいとも思う
    33  不思議な名無しさん :2021年10月16日 00:48 ID:OYtoQxUq0*
    位の高い人は別として平安鎌倉まで墓に埋葬する習慣自体が一般的じゃなくて誰も寄り付かない藪に投げとくのが殆どだったと聞いた
    34  不思議な名無しさん :2021年10月16日 00:55 ID:YemvkCjA0*
    これはモデルになった貴人が自分から言いだしたことなんや
    宗教的な意義をみいだしていたっぽい
    だからわざわざ美人にえがいたわけではなく
    もともとそんな人なの
    35  不思議な名無しさん :2021年10月16日 00:57 ID:XcEHReJJ0*
    腐敗進行に興味あるなら、ZOO (1985年の映画)がお薦めです。
    36  不思議な名無しさん :2021年10月16日 01:56 ID:hJWUxGB00*
    当時は死体がそこらじゅうにあった
    モデルになっただけでもマシや
    37  不思議な名無しさん :2021年10月16日 02:27 ID:VXLT7k1r0*
    美女が腐る様を見せて性欲を無くす
    って修行らしいけど
    最初の方の綺麗なしたいなら逆に性欲
    強くなるやろ
    38  不思議な名無しさん :2021年10月16日 02:48 ID:PyrjQSnO0*
    麻生図

    ・へ・「どうも、麻生太郎です」
    ・へ・「漢字が読めないと言われました」
    ・へ・「やっぱり毎日新聞か」
    ・へ・「朝日の記者はバカ」
    ・へ・「ローゼンメイデン」
    ・へ・「今まで何やってたんだ?」
    ・へ・「漢字が読めないので総理を辞めることになりました」
    ・へ・「それでは皆さんごきげんよう」
    ・へ・「^へ^」
    39  不思議な名無しさん :2021年10月16日 02:49 ID:H4sCpnyn0*
    ワイも美人見たらこれ思い出すようにしてる
    40  不思議な名無しさん :2021年10月16日 03:15 ID:ISFf9lN10*
    医療、医療ってうるさいのがいるの
    そんなわけないやろ
    41  不思議な名無しさん :2021年10月16日 04:16 ID:1vmRqQ7J0*
    頭弱い中二病が「グロ画見つけた」って大喜びで貼ったんだろうねえw
    こいつら無知なガキにとってカイコの幼虫とかハスの実とかでキャーキャー騒いでもらえりゃもう大喜びだもんな
    42  不思議な名無しさん :2021年10月16日 06:49 ID:WDcv0qoj0*
    >>6
    紅顔の美少年も死ねば白骨ウンタラってやつだよね
    43  不思議な名無しさん :2021年10月16日 07:02 ID:mPGje.lb0*
    >>23
    そういえばなかなか焼けなかった話してた
    大きい樽に入れてそのまま焼くんだそうだが樽が有る程度焼けると遺体がバーンと飛び出してきたりしたそうな
    子供を怖がらせようとして脚色した話かもしれないが
    44  不思議な名無しさん :2021年10月16日 07:40 ID:OoH1ovK30*
    勝手に欲情しておいて罪深い肉体だからお前が悪いって無茶苦茶だよな
    だったら俺が乳とか尻をつい凝視してしまってもキモとか言わず許してくれよ
    45  不思議な名無しさん :2021年10月16日 08:24 ID:T7JWfcTf0*
    地獄で残酷な刑罰を受ける亡者の図とかもそうだけど
    仏教という建前の下で、自身が描きたいものを描いてた画家も絶対居たと思うわ
    めっちゃ力入れて描かれてる絵とか見ると、宗教的意義とは別の何かを感じる
    46  不思議な名無しさん :2021年10月16日 08:34 ID:WVwvjFZk0*
    >>6
    これはこれで興奮するんですが…
    47  不思議な名無しさん :2021年10月16日 08:41 ID:KXxM3pi30*
    ドグラ・マグラを思い出した
    48  不思議な名無しさん :2021年10月16日 08:43 ID:KjAPORZp0*
    >>45
    そりゃグロを見せて悟らせようって意図があるんだから、あんまり簡素な絵だと意味ないだろう
    49  不思議な名無しさん :2021年10月16日 09:04 ID:yz5tygjL0*
    >>31
    自分たちの伝統?に関わる人を
    賤民扱いってどうなの?
    50  不思議な名無しさん :2021年10月16日 09:15 ID:bAgVV0MM0*
    >>43
    そのために監視用の小屋があってちゃんと遺体がちゃんと燃えてるか定期的に確認する役割の人が数名待機して様子見るとかなんとか。
    で、冬とかに寒いからって小屋の中に火鉢とか持ち込んで暖をとってたら一酸化炭素中毒起こして遺体に呼ばれたとかニュースになるパターンもあったのだとか。
    51  不思議な名無しさん :2021年10月16日 09:35 ID:1pITX2zh0*
    >>50
    墓場に桶とかバケツとか置いてあって風化してあちこち欠け落ちた小さなお地蔵さんが沢山ある小屋があって、その脇のほうが焼く場所だったそうだからあの小屋が多分詰所みたいな感じだったのかな?
    何度もひっくり返さきゃならないとかそんな話も聞いた記憶が有りますね
    52  不思議な名無しさん :2021年10月16日 10:18 ID:aCdyEz5W0*
    白骨化して散乱するまで放置してた割には
    最後にちゃんとした丸っこい婦人用の墓標立ててるんだから
    何やりたかったんだこれって感じ
    53  不思議な名無しさん :2021年10月16日 10:38 ID:WonCUcVf0*
    巷説百物語の帷子ノ辻で初めて知ったな
    えぐい話にえぐい絵
    アニメはあまぷらで見られるぞ
    小説でもいいけどえぐさマシマシやで

    道を通せば角が立つ
    倫を外せば深みに嵌まる
    所詮浮き世は夢幻
    邪心野心は闇に散り、残るは巷の怪しい噂
    54  不思議な名無しさん :2021年10月16日 15:29 ID:LPHILaiO0*
    鳥葬って死者を天に送るためのもので天葬というらしいな、
    その話聞いてからグロく感じなくなった。
    55  不思議な名無しさん :2021年10月16日 19:38 ID:addgic100*
    >>49
    賤民扱いと書いてるが単に賤民にやらせるってことじゃないの
    56  不思議な名無しさん :2021年10月16日 19:41 ID:addgic100*
    NHKで自分の祖母をモデルに何度も同じ絵を描き直して生前から死に至るまでを描くみたいな画家のドキュメンタリーやってた気がする
    57  不思議な名無しさん :2022年07月26日 15:22 ID:EtmF2RYm0*
    当時の美の基準は違うんやろうけど随分とぽっちゃりな美女やね

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事