3: 風吹けば名無し 2021/10/20(水) 15:00:09.42 ID:LOWjB0oMM
自然の前では人類なんて無力やね
4: 風吹けば名無し 2021/10/20(水) 15:00:37.60 ID:pICYo9cP0
火山の温暖化ガスはいいヤクザって理論なかったっけ?
8: 風吹けば名無し 2021/10/20(水) 15:02:14.75 ID:LOWjB0oMM
>>4
火山から出る細かいエアロゾルとかは太陽光遮るから寒冷化作用あるけどCO2とかは普通に温暖化作用あるで 火山灰地上に落ち切ったら温暖化や
11: 風吹けば名無し 2021/10/20(水) 15:03:16.85 ID:lq+r8WYBp
>>4
噴煙で太陽光通らなくすれば温暖化どころか寒冷化できるぞ
16: 風吹けば名無し 2021/10/20(水) 15:05:33.69 ID:LOWjB0oMM
>>11
でもその分成層圏アチアチになってオゾン層破壊されるらしいな
5: 風吹けば名無し 2021/10/20(水) 15:01:16.17 ID:OXltXOVt0
確かに
6: 風吹けば名無し 2021/10/20(水) 15:01:52.65 ID:VdovVs7l0
でも阿蘇山くんは成層圏で日射量を減らしてくれるから
9: 風吹けば名無し 2021/10/20(水) 15:02:51.13 ID:LOWjB0oMM
>>6
なお一時的な話に過ぎない模様
7: 風吹けば名無し 2021/10/20(水) 15:01:53.47 ID:bYOk5xfOp
自然由来のくせにCO2排出って阿蘇山意識低くない?
12: 風吹けば名無し 2021/10/20(水) 15:03:56.29 ID:tcTQLZlPa
ぶっちゃけ今そんな頑張ってCO2削減する必要あんの?
地球温暖化がーって蒸気機関車が煙ボフボフ吐きまくってた時代にも言ってたならわかるけど
絶対太陽さんサイドの問題やろ
14: 風吹けば名無し 2021/10/20(水) 15:04:54.15 ID:LOWjB0oMM
>>12
その時代より今の方がCO2排出量はるかに多いぞ
19: 風吹けば名無し 2021/10/20(水) 15:06:35.79 ID:qKEF6AAsa
>>14
遥かにってどんくらいなんや?ピンとこんねんな
原子力発電とかもなくて発電は世界的に火力ガンガンやったんやないんか?
287: 風吹けば名無し 2021/10/20(水) 15:46:45.73 ID:8pbwBX8q0
>>19
その頃より発電量自体が桁違いに大きいし
そもそも製鉄でも死ぬほど発生する
25: 風吹けば名無し 2021/10/20(水) 15:09:19.52 ID:LOWjB0oMM
27: 風吹けば名無し 2021/10/20(水) 15:09:45.13 ID:LdtdkBym0
車の排気ガス減って都心部やトンネル内でも空気良くなってるし、
温暖化関係無いとしてもCO2減らせって圧力自体はメリット大きいし個人的には歓迎してる
電気代上がるような状況になるなら困るけどその一歩手前の今はバランス良いと思う
35: 風吹けば名無し 2021/10/20(水) 15:11:25.69 ID:5WC5or7qp
植樹って意味あるんか?その木が溜め込める量なんてたかがしれとるやろ
43: 風吹けば名無し 2021/10/20(水) 15:12:33.40 ID:zrNPZWuqx
>>35
積み重ねやろ
49: 風吹けば名無し 2021/10/20(水) 15:13:21.48 ID:LdtdkBym0
>>35
真面目な話、街中に木陰が増えると真夏に助かる
そう考えると温暖化対策としてはかなり効果高いほうやな
山への植樹はまあ・・・水害対策とか
68: 風吹けば名無し 2021/10/20(水) 15:16:42.90 ID:5LfylOHQa
>>49
なお植樹するのは杉とする
85: 風吹けば名無し 2021/10/20(水) 15:19:49.42 ID:LdtdkBym0
>>68
今の時代にあえて植えられてる杉はちゃんと管理されて適度に育ったら伐採されるから大丈夫だぞ
問題なのは戦後に植えられたあとに放置されてるやつやな
40: 風吹けば名無し 2021/10/20(水) 15:12:06.20 ID:LOWjB0oMM
こんだけCO2減らさなきゃって言ってるけど排出量毎年過去最多になってるの絶望だよな
56: 風吹けば名無し 2021/10/20(水) 15:15:12.10 ID:LGxXHX1/0
>>40
CO2の排出量は急激に増えているのに温度はちょっとづつ上昇している
予測通りなら温度の上昇量が一定なのはおかしい
73: 風吹けば名無し 2021/10/20(水) 15:17:23.36 ID:xxKMtjgH0
>>56
そういうことやなくね
co2だけが温暖化要因なんていってる奴もう居らんしそれはco2の蓄積が地球温暖化効果あることを否定するものでもない
53: 風吹けば名無し 2021/10/20(水) 15:14:42.77 ID:SM17XoOi0
地球には逆らえないな
57: 風吹けば名無し 2021/10/20(水) 15:15:36.67 ID:2IGXsdzba
いまだに地球温暖化とCO2は関係ないとかゆってるやつは何なんだ
KIMWOOD 専売店ー[国際対応&品質保証]-JP
77: 風吹けば名無し 2021/10/20(水) 15:18:32.42 ID:5VaASuqr0
25年前は30度越えなんて年1回ぐらいやったのに
今じゃ当たり前だよなあ
78: 風吹けば名無し 2021/10/20(水) 15:18:36.36 ID:md2X0yfS0
すまんな
CO2ガバガバや
87: 風吹けば名無し 2021/10/20(水) 15:20:21.99 ID:LOWjB0oMM
>>78
すげーなこれ ずっとこんな感じなんか?
90: 風吹けば名無し 2021/10/20(水) 15:21:01.97 ID:md2X0yfS0
>>87
この一カ月この調子や
97: 風吹けば名無し 2021/10/20(水) 15:22:15.45 ID:LOWjB0oMM
>>90
マジかよ地球暴れすぎだろ
92: 風吹けば名無し 2021/10/20(水) 15:21:22.00 ID:YMASgqFr0
江戸時代は世界中で噴火しまくってたせいでクソ寒いんだよな
阿蘇山もうちょい頑張れば一気に解決するで
穀物が無事とは言わんが
105: 風吹けば名無し 2021/10/20(水) 15:23:37.05 ID:LOWjB0oMM
>>92
今そんなこと起きたら食糧戦争待ったなしやろなぁ...
110: 風吹けば名無し 2021/10/20(水) 15:25:08.03 ID:zCPAq+7Ta
寒冷化はするから……
114: 風吹けば名無し 2021/10/20(水) 15:25:51.20 ID:9xPRx/xS0
生き物は水と炭素で出来てるんやからその循環量減らしたらあかんやろ
どんどん回して地球を活性化させろ
119: 風吹けば名無し 2021/10/20(水) 15:26:20.53 ID:YMASgqFr0
ハーバーボッシュみたいに二酸化炭素を常温固定化する技術があればね
129: 風吹けば名無し 2021/10/20(水) 15:28:04.28 ID:n96eZdpP0
地球自身のの環境変化に比べたら人間の影響なんてカスなのにな
寒冷化なんてきたら一瞬でヒトカスなんて終わるわ
153: 風吹けば名無し 2021/10/20(水) 15:30:06.88 ID:LOWjB0oMM
161: 風吹けば名無し 2021/10/20(水) 15:31:15.56 ID:+SuJj2gM0
>>153
まあ、そらそうやろな
177: 風吹けば名無し 2021/10/20(水) 15:33:01.15 ID:LOWjB0oMM
>>161
火山なんてそんな大量に存在してるわけちゃうしな
154: 風吹けば名無し 2021/10/20(水) 15:30:23.47 ID:Z4BJ/XF6a
ほんこれ
187: 風吹けば名無し 2021/10/20(水) 15:34:42.79 ID:DYa4qc2aa
200: 風吹けば名無し 2021/10/20(水) 15:36:22.93 ID:LOWjB0oMM
>>187
予想以上にしょぼくて草
194: 風吹けば名無し 2021/10/20(水) 15:35:24.89 ID:xk2/5Biba
大自然には俺達無力なンだわ
255: 風吹けば名無し 2021/10/20(水) 15:43:11.80 ID:Sgd4Nw3C0
どう見ても産業革命以降平均気温跳ね上がってんだからヒトカスの責任よ
地球様に押し付けるな
267: 風吹けば名無し 2021/10/20(水) 15:44:56.52 ID:JO8BYNzCd
確か今って本来は寒冷化の時期なんやろ?
それで気温爆上げとかヒトカスクソすぎやろ
297: 風吹けば名無し 2021/10/20(水) 15:48:03.35 ID:MtwR0SpA0
人間の罪ってなにかというと「認めたくない」という欲望なんだよ
温暖化問題ってそれを如実に示してる
234: 風吹けば名無し 2021/10/20(水) 15:41:04.29 ID:mOc1PxayM
人類ごときが自然を守るとかおこがましいと思わんのか