不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    109

    人類「CO2減らさなきゃ...」阿蘇山「噴火ウェーイw(CO2、9999億トン!)」

    3: 風吹けば名無し 2021/10/20(水) 15:00:09.42 ID:LOWjB0oMM
    自然の前では人類なんて無力やね

    4: 風吹けば名無し 2021/10/20(水) 15:00:37.60 ID:pICYo9cP0
    火山の温暖化ガスはいいヤクザって理論なかったっけ?

    8: 風吹けば名無し 2021/10/20(水) 15:02:14.75 ID:LOWjB0oMM
    >>4
    火山から出る細かいエアロゾルとかは太陽光遮るから寒冷化作用あるけどCO2とかは普通に温暖化作用あるで 火山灰地上に落ち切ったら温暖化や

    11: 風吹けば名無し 2021/10/20(水) 15:03:16.85 ID:lq+r8WYBp
    >>4
    噴煙で太陽光通らなくすれば温暖化どころか寒冷化できるぞ

    16: 風吹けば名無し 2021/10/20(水) 15:05:33.69 ID:LOWjB0oMM
    >>11
    でもその分成層圏アチアチになってオゾン層破壊されるらしいな

    5: 風吹けば名無し 2021/10/20(水) 15:01:16.17 ID:OXltXOVt0
    確かに


    6: 風吹けば名無し 2021/10/20(水) 15:01:52.65 ID:VdovVs7l0
    でも阿蘇山くんは成層圏で日射量を減らしてくれるから

    9: 風吹けば名無し 2021/10/20(水) 15:02:51.13 ID:LOWjB0oMM
    >>6
    なお一時的な話に過ぎない模様

    7: 風吹けば名無し 2021/10/20(水) 15:01:53.47 ID:bYOk5xfOp
    自然由来のくせにCO2排出って阿蘇山意識低くない?

    12: 風吹けば名無し 2021/10/20(水) 15:03:56.29 ID:tcTQLZlPa
    ぶっちゃけ今そんな頑張ってCO2削減する必要あんの?
    地球温暖化がーって蒸気機関車が煙ボフボフ吐きまくってた時代にも言ってたならわかるけど
    絶対太陽さんサイドの問題やろ

    14: 風吹けば名無し 2021/10/20(水) 15:04:54.15 ID:LOWjB0oMM
    >>12
    その時代より今の方がCO2排出量はるかに多いぞ

    19: 風吹けば名無し 2021/10/20(水) 15:06:35.79 ID:qKEF6AAsa
    >>14
    遥かにってどんくらいなんや?ピンとこんねんな
    原子力発電とかもなくて発電は世界的に火力ガンガンやったんやないんか?

    287: 風吹けば名無し 2021/10/20(水) 15:46:45.73 ID:8pbwBX8q0
    >>19
    その頃より発電量自体が桁違いに大きいし
    そもそも製鉄でも死ぬほど発生する

    25: 風吹けば名無し 2021/10/20(水) 15:09:19.52 ID:LOWjB0oMM

    27: 風吹けば名無し 2021/10/20(水) 15:09:45.13 ID:LdtdkBym0
    車の排気ガス減って都心部やトンネル内でも空気良くなってるし、
    温暖化関係無いとしてもCO2減らせって圧力自体はメリット大きいし個人的には歓迎してる
    電気代上がるような状況になるなら困るけどその一歩手前の今はバランス良いと思う

    35: 風吹けば名無し 2021/10/20(水) 15:11:25.69 ID:5WC5or7qp
    植樹って意味あるんか?その木が溜め込める量なんてたかがしれとるやろ

    43: 風吹けば名無し 2021/10/20(水) 15:12:33.40 ID:zrNPZWuqx
    >>35
    積み重ねやろ

    49: 風吹けば名無し 2021/10/20(水) 15:13:21.48 ID:LdtdkBym0
    >>35
    真面目な話、街中に木陰が増えると真夏に助かる
    そう考えると温暖化対策としてはかなり効果高いほうやな
    山への植樹はまあ・・・水害対策とか

    68: 風吹けば名無し 2021/10/20(水) 15:16:42.90 ID:5LfylOHQa
    >>49
    なお植樹するのは杉とする

    85: 風吹けば名無し 2021/10/20(水) 15:19:49.42 ID:LdtdkBym0
    >>68
    今の時代にあえて植えられてる杉はちゃんと管理されて適度に育ったら伐採されるから大丈夫だぞ
    問題なのは戦後に植えられたあとに放置されてるやつやな

    40: 風吹けば名無し 2021/10/20(水) 15:12:06.20 ID:LOWjB0oMM
    こんだけCO2減らさなきゃって言ってるけど排出量毎年過去最多になってるの絶望だよな

    56: 風吹けば名無し 2021/10/20(水) 15:15:12.10 ID:LGxXHX1/0
    >>40
    CO2の排出量は急激に増えているのに温度はちょっとづつ上昇している
    予測通りなら温度の上昇量が一定なのはおかしい

    73: 風吹けば名無し 2021/10/20(水) 15:17:23.36 ID:xxKMtjgH0
    >>56
    そういうことやなくね
    co2だけが温暖化要因なんていってる奴もう居らんしそれはco2の蓄積が地球温暖化効果あることを否定するものでもない

    53: 風吹けば名無し 2021/10/20(水) 15:14:42.77 ID:SM17XoOi0
    地球には逆らえないな

    57: 風吹けば名無し 2021/10/20(水) 15:15:36.67 ID:2IGXsdzba
    いまだに地球温暖化とCO2は関係ないとかゆってるやつは何なんだ


    77: 風吹けば名無し 2021/10/20(水) 15:18:32.42 ID:5VaASuqr0
    25年前は30度越えなんて年1回ぐらいやったのに
    今じゃ当たり前だよなあ

    78: 風吹けば名無し 2021/10/20(水) 15:18:36.36 ID:md2X0yfS0
    すまんな
    CO2ガバガバや

    87: 風吹けば名無し 2021/10/20(水) 15:20:21.99 ID:LOWjB0oMM
    >>78
    すげーなこれ ずっとこんな感じなんか?

    90: 風吹けば名無し 2021/10/20(水) 15:21:01.97 ID:md2X0yfS0
    >>87
    この一カ月この調子や

    97: 風吹けば名無し 2021/10/20(水) 15:22:15.45 ID:LOWjB0oMM
    >>90
    マジかよ地球暴れすぎだろ

    92: 風吹けば名無し 2021/10/20(水) 15:21:22.00 ID:YMASgqFr0
    江戸時代は世界中で噴火しまくってたせいでクソ寒いんだよな
    阿蘇山もうちょい頑張れば一気に解決するで

    穀物が無事とは言わんが

    105: 風吹けば名無し 2021/10/20(水) 15:23:37.05 ID:LOWjB0oMM
    >>92
    今そんなこと起きたら食糧戦争待ったなしやろなぁ...

    110: 風吹けば名無し 2021/10/20(水) 15:25:08.03 ID:zCPAq+7Ta
    寒冷化はするから……

    114: 風吹けば名無し 2021/10/20(水) 15:25:51.20 ID:9xPRx/xS0
    生き物は水と炭素で出来てるんやからその循環量減らしたらあかんやろ
    どんどん回して地球を活性化させろ

    119: 風吹けば名無し 2021/10/20(水) 15:26:20.53 ID:YMASgqFr0
    ハーバーボッシュみたいに二酸化炭素を常温固定化する技術があればね

    129: 風吹けば名無し 2021/10/20(水) 15:28:04.28 ID:n96eZdpP0
    地球自身のの環境変化に比べたら人間の影響なんてカスなのにな
    寒冷化なんてきたら一瞬でヒトカスなんて終わるわ

    153: 風吹けば名無し 2021/10/20(水) 15:30:06.88 ID:LOWjB0oMM
    人類の炭素排出量、火山より「100倍多い」 国際研究 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
    https://www.afpbb.com/articles/-/3247513?cx_amp=all&act=all

    人的活動によって毎年大量に排出される地球温暖化原因物質の炭素量は、世界のすべての火山から放出される炭素量の最大100倍に達するとの研究結果が1日、発表された。


    こんなん出てきたわすまんな

    161: 風吹けば名無し 2021/10/20(水) 15:31:15.56 ID:+SuJj2gM0
    >>153
    まあ、そらそうやろな

    177: 風吹けば名無し 2021/10/20(水) 15:33:01.15 ID:LOWjB0oMM
    >>161
    火山なんてそんな大量に存在してるわけちゃうしな

    154: 風吹けば名無し 2021/10/20(水) 15:30:23.47 ID:Z4BJ/XF6a
    ほんこれ

    187: 風吹けば名無し 2021/10/20(水) 15:34:42.79 ID:DYa4qc2aa
    火山からの排出量ショボすぎて草



    アイスランド火山噴火、温室効果ガス削減には貢献か | Reuters

    アイスランドの火山噴火では大量の火山灰が大気中に舞い上がったが、温室効果ガスについては、欧州航空便の欠航によってむしろ減った可能性もあるという。

     英ダラム大学によると、アイスランド火山噴火の初期の二酸化炭素排出量は1日15万トン。一方、欧州の航空便が通常通り運航されていた場合、同排出量は1日51万トンだという。
    https://jp.reuters.com/article/idJPJAPAN-14943320100422

    200: 風吹けば名無し 2021/10/20(水) 15:36:22.93 ID:LOWjB0oMM
    >>187
    予想以上にしょぼくて草 

    194: 風吹けば名無し 2021/10/20(水) 15:35:24.89 ID:xk2/5Biba
    大自然には俺達無力なンだわ

    255: 風吹けば名無し 2021/10/20(水) 15:43:11.80 ID:Sgd4Nw3C0
    どう見ても産業革命以降平均気温跳ね上がってんだからヒトカスの責任よ
    地球様に押し付けるな

    267: 風吹けば名無し 2021/10/20(水) 15:44:56.52 ID:JO8BYNzCd
    確か今って本来は寒冷化の時期なんやろ?
    それで気温爆上げとかヒトカスクソすぎやろ

    297: 風吹けば名無し 2021/10/20(水) 15:48:03.35 ID:MtwR0SpA0
    人間の罪ってなにかというと「認めたくない」という欲望なんだよ
    温暖化問題ってそれを如実に示してる

    234: 風吹けば名無し 2021/10/20(水) 15:41:04.29 ID:mOc1PxayM
    人類ごときが自然を守るとかおこがましいと思わんのか








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2021年10月21日 17:20 ID:XXIKQyRA0*
    中国滅ぼせば世界の問題だいたい解決する
    2  不思議な名無しさん :2021年10月21日 17:22 ID:L20GUTJR0*
    一方環境大臣はレジ袋を有料化していた
    3  不思議な名無しさん :2021年10月21日 17:24 ID:hRnpJEk10*
    別に暑くてもよくない?
    4  不思議な名無しさん :2021年10月21日 17:24 ID:mOII91WN0*
    >>234
    思考放棄で逃げてだっさ
    5  不思議な名無しさん :2021年10月21日 17:25 ID:dYbDusf40*
    ジャッ火山ほんま意識低すぎ
    世界のイエ、ローストーンさんとか見習って
    6  桑原大便使 :2021年10月21日 17:25 ID:tjre1gCX0*
    かなし😢
    7  不思議な名無しさん :2021年10月21日 17:29 ID:YXurXRLY0*
    植樹は意味が無い
    日中は光合成で二酸化炭素を取り込んで酸素を放出するが
    夜間は酸素を取り込んで二酸化炭素を放出する
    8  不思議な名無しさん :2021年10月21日 17:29 ID:Qo8sBeY10*
    阿蘇山「噴火ウェーイw(CO2、9999億トン!)」

    ↑って、何から算出して出したんだよ。
    9  不思議な名無しさん :2021年10月21日 17:29 ID:.F7cAxHD0*
    火山灰による冷却効果も有るからね
    10  不思議な名無しさん :2021年10月21日 17:31 ID:UxztnMsC0*
    衛星軌道にゴミばらまいとけば気温下がらんのかね
    理想は太陽パネル並べて発電させて一石二鳥とかやろうけど
    11  不思議な名無しさん :2021年10月21日 17:32 ID:wVBJ.MyM0*
    生きとし生きるすべてのもはいずれ死す
    どうでもよくね?
    12  不思議な名無しさん :2021年10月21日 17:36 ID:b7PZ7y9.0*
    ちゃんと反証出てきたら謝れる良い子
    13  不思議な名無しさん :2021年10月21日 17:36 ID:bBhW0Vyv0*
    温暖化対策なんてただのビジネスだから
    真面目にやるなら人口減らすのが一番
    14  不思議な名無しさん :2021年10月21日 17:37 ID:deDKGFkm0*
    ※11
    そんなん言い出したらお前の存在自体意味ないやん
    静かに消えてくれ
    15  不思議な名無しさん :2021年10月21日 17:40 ID:.UFZQddn0*
    人間増えすぎてヤバいは分かるが
    だから粛清しろは無理だし
    16  不思議な名無しさん :2021年10月21日 17:41 ID:DDPOXkXH0*
    これには俺の阿蘇山も大噴火だわ
    17  不思議な名無しさん :2021年10月21日 17:41 ID:QCJpyxyX0*
    どういう仕組みで火山から二酸化炭素が出てくるんですか?何か燃えているとか?
    教えて火山ちょっとわかる人
    18  不思議な名無しさん :2021年10月21日 17:42 ID:8o6Sxgtp0*
    正直いうなら80億人を支えきれる資源もなけりゃ安定もなし、人が増えれば増えるほど混迷の時代になるんだから
    自国、ぶっちゃけ自分が困らなければコロナ大流行して人類減ってた方が人類という観点なら未来はあったろうな
    雑魚過ぎてそんな威力は無かったが
    19  不思議な名無しさん :2021年10月21日 17:43 ID:xPQbkFjS0*
    温暖化対策って胡散臭いのばっかりや
    牛のゲップ云々言うてヴィーガンの活動に利用されてたりレジ袋やらプラスチックを親の仇みたいに敵視してたり出来損ないのEVごり押ししたりろくでもないのばっかりやんけ
    環境環境言うとるのもセクシーやったりグレタやったりおかしな奴らばっかりやしな
    怪しいカルトや悪質なマルチみたいな存在やで
    20  不思議な名無しさん :2021年10月21日 17:46 ID:lsprG3Y50*
    温暖化寄与度も知らない低学歴ばっかだな
    こんな奴らが情強気取ってネットでイキってるの本当に腹立つ
    21  不思議な名無しさん :2021年10月21日 17:47 ID:PggKMUvP0*
    人間が文明もったのなんてたかが千年ちょっとで科学が発展したのなんて数百年もないしな。
    地球からすりゃ温暖化なんて数百年単位の季節が来てるだけかもしれんしな。
    22  不思議な名無しさん :2021年10月21日 17:49 ID:zskeVhor0*
    >>19
    今時それなりの規模の企業や政治家で環境気にせん方が珍しいやろ何言ってんのや
    23  不思議な名無しさん :2021年10月21日 17:51 ID:9yKoFGZe0*
    >>21
    数百年でこれだけ環境が変わった例はじんるいゆうしからないからな
    何も起こらない方がおかしいわ
    24  不思議な名無しさん :2021年10月21日 17:54 ID:M6AZEgoL0*
    >>22
    なに言ってんのやってやっとる事尽く胡散臭いって言うとんのや
    ろくに読む気もないんやったら絡みに来んといてや
    それど政治家や企業が絡んだら胡散臭くないとでも仰るつもりかな?
    25  不思議な名無しさん :2021年10月21日 17:55 ID:OgtIO2xR0*
    >>1
    100年で0.7度上昇なのに夏場35度超えは別の要因だろ
    政治的にCO2云々は経済破壊工作
    相手国が経済的に弱体化すると為替で自国通貨高になる
    バランスしたけりゃ量的緩和すりゃいいだけの濡れ手に粟
    26  不思議な名無しさん :2021年10月21日 17:59 ID:zskeVhor0*
    >>21
    その数百年で尋常じゃないペースで環境変えてんのが人間様やぞ
    自然様が20年で1億haの森を潰そうと思ったら、それこそ超大規模火山の噴火とかクソデカ山火事とか隕石での気候変動ぐらいしかワンチャンないやろ
    27  不思議な名無しさん :2021年10月21日 18:00 ID:zskeVhor0*
    >>24
    環境環境言うとんのは皆胡散臭いって自分で言うとるやんけ
    お前の理屈だと現代で社会的な責任を持ってる奴の大半胡散臭くなるやろが
    28  不思議な名無しさん :2021年10月21日 18:01 ID:NYFP8nWy0*
    90年代のどこかは忘れたが、東京の一週間連続熱帯夜をニュースに取り上げていた記憶がある。
    今どき夏に熱帯夜じゃない方が珍しい。
    29  不思議な名無しさん :2021年10月21日 18:04 ID:OV.skX190*
    >>4
    もちつけよ
    30  不思議な名無しさん :2021年10月21日 18:05 ID:5WCXFO2o0*
    まぁそれでも節約できる分は節約した方がいいンゴねぇ。例え誰の為にもならなくても節約した分が積もればそれなりにはなるはずさ
    31  不思議な名無しさん :2021年10月21日 18:05 ID:M6AZEgoL0*
    >>27
    実際環境環境とやかましい奴なんか胡散臭いやろ
    お前の言うとる社会的な責任持っとるヤツが誰の事かは知らんがセクシーやグレタみたいな事ほざいとる活動家みたいな輩が胡散臭くない訳ないわ
    32  不思議な名無しさん :2021年10月21日 18:06 ID:OV.skX190*
    >>20
    牛乳飲んどけよ🥛
    33  不思議な名無しさん :2021年10月21日 18:12 ID:SqDJad6E0*
    気温が高くなってるからCO2が増えてるんだろ?
    34  不思議な名無しさん :2021年10月21日 18:18 ID:M6AZEgoL0*
    >>26
    なんや数百年でそんな程度なんか
    ほなあと数百年は大丈夫やな
    その間に技術も発展してどうにかなるやろ
    まだ慌てる時間じゃないな
    35  不思議な名無しさん :2021年10月21日 18:21 ID:njnSUCXn0*
    まじで日本沈没しちゃいそう
    36  不思議な名無しさん :2021年10月21日 18:21 ID:PFeXs6wt0*
    co2の温暖化効果は本当
    人間が原因の温暖化()
    37  不思議な名無しさん :2021年10月21日 18:23 ID:AehXMR1o0*
    100年後地球が住めなくなってようが今の人間には関係ないからな
    学者でもない馬鹿が地球温暖化を否定しようが何も困らない
    38  不思議な名無しさん :2021年10月21日 18:31 ID:BFZMFqP.0*
    二酸化炭素に温室効果はあるけどならそれで主の原因として温暖化してるかと言われたら分からんってとこだろ、そもそも温暖化言い出したイギリスは最初から政治的な意図を含んでたし
    あと衛星でフロン出しまくってるけど注意受けても何もしない中国をどうにかしないとな
    39  不思議な名無しさん :2021年10月21日 18:35 ID:M3od0UL30*
    温暖化は避けられないんだからしゃーない
    40  不思議な名無しさん :2021年10月21日 18:41 ID:TXY0pI9d0*
    なんかずっと燻ってたり燃え続けてるボタ山とかあるじゃん
    あれどうにかしろよ
    41  不思議な名無しさん :2021年10月21日 18:45 ID:2vyCsiOU0*
    最強の温室効果ガスはCO2ではなく水蒸気
    42  不思議な名無しさん :2021年10月21日 18:48 ID:72DtdE5i0*
    >>7
    取り込む二酸化炭素の方が夜間に放出する二酸化炭素より多いから意味あるやろ。そもそも呼吸により吸収する二酸化炭素の量の方が少なかったら普通に地球上から酸素尽きとるやろ。
    43  不思議な名無しさん :2021年10月21日 18:48 ID:72DtdE5i0*
    >>42
    呼吸→✕
    光合成→○
    44  不思議な名無しさん :2021年10月21日 18:59 ID:T80.aL2U0*
    >>25
    木の伐採その他による砂漠化拡大、炭・石炭エネルギー利用によるCo2排出、
    何よりも人口の増大による産業活動の影響が大きい。

    日本なんかは公害対策きちんとやったから先進国にしては少ない方だけど、
    米中露で世界の7割超のCo2排出してるし、欧州だってエネルギーを提供してる側。見せ方が上手いだけ。
    45  不思議な名無しさん :2021年10月21日 19:00 ID:T80.aL2U0*
    >>2
    小泉「国民に問題意識は持たせるが!削減はさせない!!」
    46  不思議な名無しさん :2021年10月21日 19:02 ID:R97oIWl00*
    自然に任せると100万年かかる変化を人間が100年で起こしている。世界中で学者によって証明されまくってんのに嘘だというやつは天動説信じてるレベル、万年単位で見たらとかそもそも数億年前はーとか言う奴は環境が激変するときに耐量絶滅が発生してる現実を見てない。酸素濃度が高い環境や凍りつく星になったときに今と同じ快適な暮らしができると思うのか
    47  不思議な名無しさん :2021年10月21日 19:03 ID:T80.aL2U0*
    >>5
    やめろ、そいつは煽るな!
    48  不思議な名無しさん :2021年10月21日 19:03 ID:KcPcDuMN0*
    >>19
    環境環境とうるさく言う人がおらんかったら
    水俣も四日市も神通川もずっと悲惨な状態が続いてたやろ。
    大都市のスモッグも昔に比べれば劇的に減っとる。

    改善されまくった環境を享受しといて胡散臭いはあんまりやで。
    49  不思議な名無しさん :2021年10月21日 19:04 ID:k6ZxhZ.70*
    Co2は、原因ではなく結果だと思う。大量にドライアイスをばらまいても温度は、低いのでCo2の排出量が増えても温度は低いままのはず。大きな熱源があって、排熱量が多いと自然とCo2の排出量も増加する。熱源の大きさが原因であって、Co2の量が影響している訳ではないと考えます。大体、気体の保温効果は低い。温暖化ガスというのは、ビジネスでの方便に違いない。
    50  不思議な名無しさん :2021年10月21日 19:04 ID:T80.aL2U0*
    >>7
    ジャングル伐採で酸素減、二酸化炭素増は記録されてるやで。
    51  不思議な名無しさん :2021年10月21日 19:05 ID:T80.aL2U0*
    >>9
    冷えたら暖を取る為に燃やすやん。
    52  不思議な名無しさん :2021年10月21日 19:07 ID:nUZUqsVU0*
    言うほど危機感要らんと思うけどな
    トヨタのハイブリッドのシェア世界で20%越えとるらしいやんけ
    環境にええエコな車がこんだけ普及しとるんやから環境破壊も緩やかになっていくやろ
    時代に合ってない出来損ないのEVとかいうガラクタを普及させたい環境破壊屋はこの流れ止めたいみたいやけどな
    53  不思議な名無しさん :2021年10月21日 19:14 ID:AXm9oYgi0*
    まぁ、温暖化対策として人間ができることが自分たちの排出するCO2を抑制することだけなんだけどね。

    54  不思議な名無しさん :2021年10月21日 19:17 ID:T80.aL2U0*
    >>10
    温暖化いうけど、適温がいいだけよな。

    結局、産業革命やって、人口増えたから環境問題も温暖化も起こったわけで。

    産業革命1800年頃 地球人口 約10億人
    1950年頃 地球人口 約25億人
    2000年頃 地球人口 約60億人
    2050年頃 予想人口 約110億人
    55  不思議な名無しさん :2021年10月21日 19:18 ID:R97oIWl00*
    >>3
    温暖期の酸素濃度に人間は耐えられない
    56  不思議な名無しさん :2021年10月21日 19:19 ID:T80.aL2U0*
    >>15
    少子化よりも長寿化の方が影響デカいからな。
    57  不思議な名無しさん :2021年10月21日 19:19 ID:nUZUqsVU0*
    >>48
    まともな事言うとるんやったらええが利権やら活動の為の方便やったりろくでもない話ばっかりやから胡散臭い言うとるんですわ
    特にEVとかあれ真っ黒やんけ
    投資屋絡んどるわトヨタ潰し絡んどるわとろくなもんちゃうで
    今の時代の技術やとハイブリッドが最適解やのにそれ飛ばして出来損ないのEVゴリ押しする理由はなんやねん?って話ですわ
    こんなもんハイブリッド売りまくっとるトヨタと日本の敵やで
    58  不思議な名無しさん :2021年10月21日 19:23 ID:T80.aL2U0*
    >>20
    お前、二酸化炭素吐いてるから気をつけろよ
    59  不思議な名無しさん :2021年10月21日 19:25 ID:T80.aL2U0*
    >>34
    人口増加が本当の原因で誰もそれを止められないから技術程度じゃ無理やぞ。
    二酸化炭素だけの問題じゃ無いし。
    60  不思議な名無しさん :2021年10月21日 19:29 ID:6FRLH1Y40*
    >>30
    中国がコロナや大停電や石炭輸入停止の影響で、

    工場や家庭の二酸化炭素排出が止まったところ、空は綺麗になり、世界のCo2排出量も3割以上改善したというウソのような本当の話。
    61  不思議な名無しさん :2021年10月21日 19:42 ID:mmy8oHCe0*
    温暖化はこいつらのせいなんじゃないか?
    62  不思議な名無しさん :2021年10月21日 19:47 ID:yVIHmWBZ0*
    火山灰による冷却効果中は日光量ダウンで光合成ダウンによりCO2削減ダウンなんだけどな。なにより食糧生産量ダウンで温暖な地域の輸入に頼る事になるので伐採が加速する。
    63  不思議な名無しさん :2021年10月21日 19:50 ID:KcPcDuMN0*
    >>49
    ドライアイスをばらまく程度のスケールで温暖化を語るのは無理があるで。
    CO2の温室効果を発揮させるには地球大気レベルの空間的広がりが必要になる。

    また大気中のCO2の増加速度は人間のCO2排出速度より遅いから
    普通に考えればCO2の増加は人間の活動が原因ということになる。
    そうでなければ収支がおかしなことになるからな。
    今の温暖化をもたらす程の「大きな熱源」が見つからんというのも考えにくい。

    あと大気の温室効果というのは想像以上に絶大やで。
    温室効果ガスが無ければ地球の平均気温は今より30℃以上も低くなるとされとる。
    ちなみに温室効果への寄与度は水蒸気が約5割、CO2が約2割といったとこや。
    増えれば勝手に凝結する水蒸気と違いCO2は自主的に減ってくれんのが問題やな。
    64  不思議な名無しさん :2021年10月21日 19:56 ID:yVIHmWBZ0*
    CO2排出量の削減はあくまで赤字の大きさを下げるための行為なのでどこかで黒字にしてかなきゃいけない。黒字にする方法が現状では存在しない、のではなくお金にならないから大々的にやらない。お金にならないからやらない、は不景気のせいでありそれは現在の経済形態のせい。お金よりも行なう行為に大きな価値がある事を認めない社会なので人類文明の進歩は鈍足化している。
    65  不思議な名無しさん :2021年10月21日 20:10 ID:JdAVJOwf0*
    自分の叔父はCO2削減とか環境保護に大反対なんだけど
    厳しいとこ突っ込みながらいろいろ引き出したら、
    あと30年経って地球が取り返しがつかない状況になってたとしても
    子供も居ないし自分はほどなく死ぬしからそれまでの間制限なんてされたくない、とのことだった

    ガチのゴミクズだと思った
    66  不思議な名無しさん :2021年10月21日 20:34 ID:UXOYfZ8X0*
    そもそも地球さんサイドからすれば人類の頑張りとかどうでも良くて、俺らが快適に生きるために勝手に環境"問題"だって言ってるだけだし
    自分たちのためにやってるんだから、たとえ母なる自然の怒りで人類が滅亡するのが運命だったとしても投げ出す理由にはならん
    67  不思議な名無しさん :2021年10月21日 20:45 ID:BBLwxrWG0*
    本気で減らしたいなら中国アメリカ潰せや
    それやらないくせに言いやすいところにグダグダ文句言うだけだから嫌になるわ
    68  不思議な名無しさん :2021年10月21日 20:50 ID:ZckZxKSi0*
    ※7
    あほか…
    69  不思議な名無しさん :2021年10月21日 20:53 ID:UXOYfZ8X0*
    >>67
    環境問題への取り組み自体が人類の究極のエゴである以上、どこまで行ってもエゴもといイデオロギーの押し付け合いにしかならんわ
    現に今そうなってる
    70  不思議な名無しさん :2021年10月21日 21:02 ID:6B4AbefE0*
    でも温暖化と便利で安価な生活だったら後者とるわ
    暑くなったらもっと火発炊いてエアコン強くするループでいい
    71  不思議な名無しさん :2021年10月21日 21:04 ID:lhO4GIE60*
    CO2排出量ビジネスの為の嘘を信じてる馬鹿死ねよ
    CO2少なくなったら食料も出来なくなるんだぞ
    マジで文系死ね
    72  不思議な名無しさん :2021年10月21日 21:18 ID:6B4MijL60*
    人類が何かしなくても自然と2000ppmくらいまでは上がったことがあるらしいしね。人類が思うほど人類の影響力は強くないと思うよ
    73  不思議な名無しさん :2021年10月21日 21:32 ID:ZckZxKSi0*
    海外では電気自動車の電気を賄うために石油発電機で発電するくらいエコなんだぞ!
    お前らも見習え!
    74  不思議な名無しさん :2021年10月21日 22:15 ID:E0OiqcXf0*
    どうせ寒冷期は来るんだから今のうちに温めておこうぜ
    75  不思議な名無しさん :2021年10月21日 22:22 ID:PFeXs6wt0*
    やっぱ数減らしが1番効果あるし少子高齢化の日本は貢献度高いな
    76  不思議な名無しさん :2021年10月21日 22:33 ID:eLsE9swR0*
    9999億トンって小学生かよ、バーカ
    77  不思議な名無しさん :2021年10月21日 23:01 ID:KcPcDuMN0*
    >>71
    誰も大気中のCO2をゼロにしようなどとはしとらんで。
    増加を止めようってだけの話や。
    化石燃料に頼る社会は温暖化に限らず持続可能性の面でも問題あるしな。
    78  不思議な名無しさん :2021年10月21日 23:06 ID:fYwBia7u0*
    なるようにしかならんわ
    いよいよになる時代には今生きてるやつほとんどおらんやろ
    死んだあとが見れるわけでもないし
    79  不思議な名無しさん :2021年10月21日 23:57 ID:4z4T0btX0*
    人間の排出するCO2なんて全体の数%でしかない
    80  不思議な名無しさん :2021年10月21日 23:58 ID:F817KkRQ0*
    今地球は地球史上最も深刻な二酸化炭素不足でこのまま二酸化炭素が減れば植物が光合成できなくなる日が来るのも近い
    という話を聞いたことがあるがどのくらい信憑性のある話なんだろうか
    語れる人いる?

    二酸化炭素の増加と減少、どちらがより人間含む生命にとって悪影響をもたらすのだろうか
    今もしかして凄くちょうどいいん?
    81  不思議な名無しさん :2021年10月22日 00:15 ID:L7UPvcG80*
    そもそも地球の歴史が温暖化と氷河期を繰り返していて
    その平均で見れば現在はまだ寒冷期の部類じゃなかったけか
    82  不思議な名無しさん :2021年10月22日 00:17 ID:JQwUwECY0*
    >>42
    種類によるとは思うで。だから呼吸による排出量が多いものもあれば光合成による吸収率が高いものもある。まぁ大抵日陰物は呼吸の方が多いんとちゃうかな。大事なのは光と二酸化炭素と愛やな
    83  不思議な名無しさん :2021年10月22日 00:18 ID:JQwUwECY0*
    >>57
    そりゃ世の白人連中はそういうもんやでよ。しゃあない
    84  不思議な名無しさん :2021年10月22日 00:26 ID:JQwUwECY0*
    >>49
    まぁ理由を付けるなら
    ①常に熱を発し続けてるから。なんであれかんであれ熱を出すものが数として増えれば自然と上がるようになる
    ②北極やら南極の氷が溶けて冷やすものが減ったことにより熱の上昇を抑える働きが低くなったから。
    ほんの数度ずつではあるが温度が上がっていくのは上昇が常態化していて抑える機能が低くなってるからと考えるとええかもな。だからその抑制機能が低下し尚且つ上昇率が上がれば更に年単位で上がっていくとワイは考えるな。これなら単に二酸化炭素を抑えたところで根本的な解決にはならない理由にはなるとは思うな
    85  不思議な名無しさん :2021年10月22日 00:47 ID:FPLXSo7P0*
    二酸化炭素が増えたから温暖化したのか
    温暖化したから二酸化炭素が増えたのか
    これが解って無いから何を言われても陰謀論にしか聞こえない
    86  不思議な名無しさん :2021年10月22日 01:21 ID:v5Ru1KFC0*
    >>11
    結局これな
    削減を頑張ったところで人間も自然の一部
    滅びるならそれまでよ
    87  不思議な名無しさん :2021年10月22日 01:31 ID:U.H3vtQ10*
    百年前は人口16億くらいだしな
    88  不思議な名無しさん :2021年10月22日 01:44 ID:d0phTjoU0*
    最近温暖化の原因が人間の活動によるものであると断定までいったんよね
    今まではほぼだったけど
    89  不思議な名無しさん :2021年10月22日 02:12 ID:cijlivuP0*
    なお、CO2で一番問題なのはシナテヨンの仮想通貨の為の電力関連。
    これをたった1年抑制するだけで全世界中の発生量の5%位減らせる。
    シナチク寄りの連中はたかが5%ダロガ!! 言うけど、全世界の
    ガソリン車が10年走ったのと同じ量になる。
    90  不思議な名無しさん :2021年10月22日 07:18 ID:U.Elttme0*
    >>15
    やっぱデビルガンダム必要なんすねぇ
    91  不思議な名無しさん :2021年10月22日 08:01 ID:pNcCnZCH0*
    温暖化は進行の不可逆境界が近いんだよ
    そこ越えたら後からどんなに努力しても自然が勝手に進行し続けて文明終わってしまう

    それは大噴火でももちろん越えられてしまうが、それは人類がどうにもできんだろ?
    一方、人間の出す温室効果ガスだけでも、その境界は越えてしまう。ならそっちだけでも
    防いどくのは当然だろ? 川の氾濫で水に浸かる可能性あるから、水道出しっぱなしにするわ、って頭おかしいだろ?

    ただし、車でのCO2は度重なる規制でもう削減されてて、EV化しても効果殆ど無い
    削減するなら中国や中南米の工場から。知識ある人は上記を省略して、まず中国何とかしろって言う事が多い
    92  不思議な名無しさん :2021年10月22日 08:19 ID:Tf8I6zgb0*
    >>85
    温暖化のせいでCO2が増えたとすると
    どこからCO2が沸いてくるのか説明できないからアウトやな。
    よく海から放出されると思っとる人がおるが
    海は実際にはCO2を吸収しとる側やから間違いや。

    少なくとも温暖化のせいでCO2が増えたわけではないことはほぼ確実やで。
    93  不思議な名無しさん :2021年10月22日 08:59 ID:NgsorLFp0*
    どうせ地球がやばくなる前に人類が終わるからどうでもいいだろ
    コロナで世界中がこんな状況に陥るレベルだし匙加減ひとつで人類なんか簡単に滅ぶ
    94  不思議な名無しさん :2021年10月22日 11:31 ID:GjsuvsDl0*
    アマゾンの森林伐採で吸収できるCO2の量が減っている上に排出量がさらに増加だもんね
    ぶっちゃけ現状で回復する見込みは絶対にないよ
    95  不思議な名無しさん :2021年10月22日 11:45 ID:SWCiAe0.0*
    太古の地球はCO2の方が多かった。
    それを原初の生物がCO2吸って酸素吐きまくったおかげで今の環境になった。
    人間が悪いように言われてるが、地球からしたら人間様のおかげで元の地球の環境の戻りつつあるわけで、いいぞもっとやれと思ってるかも知れない。
    96  不思議な名無しさん :2021年10月22日 11:50 ID:vOGhjkL60*
    >>17
    お前だけが分かってないから誰も教えないw
    97  不思議な名無しさん :2021年10月22日 17:19 ID:50qiHT4x0*
    人間が気候変えて自分らで苦しんでるの確定したのに
    頑なに現実認められない奴と温暖化よりマクロな問題にすり替えて思考放棄するやつさぁ…
    98  不思議な名無しさん :2021年10月22日 19:42 ID:30n3XuoS0*
    >>16
    つ 🍛🥄
    99  不思議な名無しさん :2021年10月22日 20:56 ID:gChGzlE20*
    宮澤賢治の「グスコーブドリの伝記」で、火山噴火の炭酸ガスで地球温暖化するの初めて知ったわ。作中では寒冷化を回避するため人工的に噴火させるんだが。
    100  不思議な名無しさん :2021年10月23日 10:31 ID:QtfmHRiy0*
    温暖化物質の割合は水蒸気が90%以上でCO2はたった3%
    その発生も海中が70%、地上は30%で人類の活動は1%以下
    それで削減しようが増加させようが変化なし

    気温が上がれば二酸化炭素は増え、下がれば二酸化炭素濃度は下がるけど
    どこへいったかと言えば海で結局太陽の活動次第で気温の変化で沸いたり吸収されてるだけ

    それがバレて温暖化詐欺はマイクロプラスチック詐欺へと変わりましたとさ
    なお、同様に人体への害は一切認められていない
    101  不思議な名無しさん :2021年10月23日 10:36 ID:QtfmHRiy0*
    >>95
    恐竜のいた太古の地球で気温が高かった理由は二酸化炭素ではなくメタン
    原因はメタンハイドレートの連鎖崩壊で酸素濃度も低くなり大量絶滅が起きた
    そんな環境で繁栄したのが気嚢を持つ恐竜であったがメタンは分解され
    現在の大気バランスになったら地球は冷え僅かな温暖期と10万年の氷河期を繰り返すようになった

    時期的には氷河期に入る頃であり実際1997年までは温暖化していたがそれからは寒冷化している
    人類程度の活動で温暖化するならそれこそ対策が楽でいいんだけど
    102  不思議な名無しさん :2021年10月23日 13:18 ID:a0JDJTip0*
    >>100
    まずCO2の温室効果への寄与度は温室効果ガス全般の2割に及ぶ。
    (地球環境研究センターHPの「温暖化の科学Q9」参照)
    水蒸気の5割には及ばないが十分大きな温室効果を発揮している。

    また海はCO2を放出もしているがそれ以上に吸収している量が多いので
    全体としてCO2の発生源とはなっていない。これは陸域についても同じことが言える。
    自然状態ではCO2の放出量と吸収量とが吊り合い
    ほぼ均衡(または微減)状態になるところが(巨大な火山活動等があればまた別だが)
    人為的なCO2の放出によって増加に転じているというのが現状。

    あと太陽活動は現在はむしろ停滞状態なので今の温暖化の要因とは考え難い。
    103  不思議な名無しさん :2021年10月23日 13:22 ID:a0JDJTip0*
    >>101
    中生代が温暖だったのはCO2が多かったからで合ってるよ。
    白亜紀の大気中におけるCO2濃度は現在の5倍程度はあったとされる。

    メタンは短期的にはCO2より強い温室効果を発揮するものの
    酸素と反応してCO2に変化するのでメタンのまま長期間の温室効果をもたらすことはない。

    ちなみに1997年以降も世界平均気温の上昇は続いてるぞ。
    地球の公転運動の長期変化から予測する次の氷期はまだ数万年先。
    中世のような短期のプチ氷期はあるが既に温暖化によって相殺されてる可能性もある。
    104  不思議な名無しさん :2021年10月24日 22:29 ID:N1pK9ywG0*
    CO2は雨に溶けるから、温暖化すると雨量が増えて海水に吸収される。
    だから一定以上増えない。
    太古の地球のCO2が多かったのは気圧が高かったから。
    だから恐竜は巨大化できた。
    105  不思議な名無しさん :2021年10月25日 12:59 ID:FZMQMSgc0*
    >>104
    気圧がめっちゃ高かったのは恐竜の時代より遥か昔だよ。
    地球誕生から間もない時代は数百気圧の大気があったけど
    水蒸気は雨になって海に変わり、CO2は主に光合成生物の活動で固定された。
    恐竜の時代までには気圧は今とほぼ同じ水準に低下してる。

    恐竜が巨大になれたのは恐竜自身の呼吸システムや骨格構造などの要因が大きい。
    106  不思議な名無しさん :2021年10月26日 19:08 ID:i8gwYIE00*
    >>103
    そりゃ気温が高かったからCO2濃度も高かっただけ
    気温が高ければ海中から放出され逆に低ければ吸収され人類の活動は全体の0.01%以下の影響しかない

    恐竜のいた時代のメタンの濃度の高さはカンブリア紀の大量絶滅を起こし白亜紀末期まで続いたわけで
    人類の活動は火山一個にも満たない

    今でも気候変動で温度の高い地域を選んで温暖化詐欺やってるけど
    衛星で地球全体を計測すると年々下がっている
    わかりやすいのが台風で温暖化してるはずなのに昭和時代より大きな台風はできていない
    107  不思議な名無しさん :2021年10月27日 23:58 ID:uKSCkbF.0*
    >>106
    白亜紀にCO2濃度が高かったのは大規模な火山活動の影響が大きい。
    結果的に現在より大きな温室効果が働いていた。
    中生代の太陽活動は今よりむしろ弱かったので
    (太陽活動は長期的には徐々に活発化する傾向にある)
    温室効果ガスに先んじて温暖化を引き起こす大きな要因はないと考えられる。

    また大気中のCO2の増加速度は人為的な放出速度より遅いので(差額分は海などが吸収)
    少なくとも現在のCO2の増加はほぼ確実に人間の活動が原因と言える。
    ちなみに火山活動によって放出されるCO2は本スレ187にもある通り
    人為的に放出される量の100分の1程度に過ぎない。

    あと衛生観測でも平均気温は普通に上昇傾向だよ。
    もちろんラニーニャ等で一時的に下がることはあるが。
    108  不思議な名無しさん :2021年11月01日 16:25 ID:dBJbgWy30*
    白亜紀にCO2濃度が高かった?
    もっと濃度が高かった時代はいくらでもあるだろ。

    例えばカンブリア紀はその2倍以上だ。
    109  不思議な名無しさん :2021年11月03日 23:30 ID:lsJmgPeZ0*
    >>108
    104が恐竜の話をしたので恐竜時代を例に挙げたまで。
    恐竜時代(中生代)で最もCO2濃度が高くなったのがジュラ紀末から白亜紀初め頃。
    カンブリア紀も白亜紀同様に火山活動の影響でCO2濃度が高かったと考えられてる。


    そもそも地球の原始大気は金星などと同じく圧倒的にCO2が多かったが
    無機沈殿や光合成生物の活動で徐々に減少してきた。
    カンブリア紀頃の火山活動でCO2が再び増加した後、古生代末にかけて減少。
    中生代の火山活動でまた増加し、新生代にかけて減少。
    産業革命以降、今に至るまでは増加中。
    大まかに言えばそんな流れ。

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事