不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    65

    【画像】この最新の一戸建、売れる気配がない理由・・・

    4: ピザーラくんとトッピングス(SB-iPhone) [US] 2021/10/28(木) 08:24:37.55 ID:6Dgv/rZ/0
    それはまだマシな方
    その横幅もちっと狭めたサイズのばっかり

    6: めばえちゃん(やわらか銀行) [ニダ] 2021/10/28(木) 08:25:11.46 ID:uhZ5pbFP0
    資産性考えたらマンション一択

    12: てん太くん(東京都) [MY] 2021/10/28(木) 08:26:54.23 ID:s38Xqmej0
    >>6
    資産性なら土地で考えろよ
    戸建て一択だろ

    21: 藤堂とらまる(ジパング) [VN] 2021/10/28(木) 08:29:03.50 ID:iMvZhiQF0
    >>12
    家は資産じゃない定期

    28: キューピー(茸) [ニダ] 2021/10/28(木) 08:30:45.53 ID:Sy4/J4m60
    >>21
    だから土地が資産なんだろ

    326: ビバンダム(千葉県) [US] 2021/10/28(木) 10:11:41.48 ID:Xozla44y0
    >>28
    価値がある土地の場合だけな。
    田舎の土地とか、山とか買ったらやばいことになる

    8: マルちゃん(大阪府) [FR] 2021/10/28(木) 08:25:37.01 ID:RMn66pjb0
    高床式すぎる

    461: フレッシュモンキー(東京都) [US] 2021/10/28(木) 11:31:41.05 ID:6A4u0c1V0
    >>8
    浸水予想地域ならともかく、そんな場所じゃなくても高床式大きんだよなぁ。
    年とったら家に入れなくなるわ。

    14: アイちゃん(東京都) [SE] 2021/10/28(木) 08:27:30.21 ID:2YJCi9KZ0
    一戸建てならまともな広さの庭がなくっちゃな
    最低でも庭だけで300坪くらい無いと
    当然日当たり良好でな

    25: てっちゃん(静岡県) [US] 2021/10/28(木) 08:29:34.84 ID:rq3wzOSl0
    >>14
    雑草の管理大変そう

    50: サトちゃん(東京都) [US] 2021/10/28(木) 08:37:45.68 ID:5m3lRWSJ0
    >>14
    手入れが面倒過ぎる
    建物の場所込みで150坪くらいが理想

    15: せんたくやくん(神奈川県) [IT] 2021/10/28(木) 08:27:39.40 ID:nU/Z2wBe0
    別に1年くらい売れないのは珍しくない
    主に価格と駅から遠いのが原因


    30: リーモ(埼玉県) [EU] 2021/10/28(木) 08:31:30.08 ID:HzWYU7Uq0
    最近の家って柵がないよね
    見てて不安になる

    38: チーズくん(群馬県) [US] 2021/10/28(木) 08:34:47.44 ID:2dmOpijz0
    >>30
    建売りの恐ろしいところだよな
    トラブルの元だわ

    31: ヨモーニャ(庭) [ニダ] 2021/10/28(木) 08:31:48.73 ID:Xc89LCx/0
    基礎が高くね?

    47: きららちゃん(東京都) [CN] 2021/10/28(木) 08:37:19.74 ID:UIVDGBS20
    >>31
    おそらく家の奥の地盤レベルが高くて(+50cm程度)、土留めがわりに高基礎にしたんだと思う

    52: しんた(東京都) [KR] 2021/10/28(木) 08:38:50.27 ID:MTcMHFyC0
    ここまで高床式なのは大雨降ったら水没するんだろ

    67: ブラックモンスター(茸) [GB] 2021/10/28(木) 08:44:03.44 ID:mw4C7rQi0
    >>52
    今はベタ基礎だから高床がデフォ
    床下見ると全部コンクリだよ

    80: サブちゃん(ジパング) [ニダ] 2021/10/28(木) 08:47:25.89 ID:iPI1meCr0
    >>67
    ベタ基礎と布基礎どっちがいいの?

    239: さっちゃん(茸) [CN] 2021/10/28(木) 09:46:00.37 ID:CEEDoGpo0
    >>80
    施工側の意見としてはベタのが頑丈
    あと高床は老後キツいからやめた方がいい

    100: お買い物クマ(庭) [US] 2021/10/28(木) 08:52:14.40 ID:bod8lyMp0
    >>80
    ベタ基礎がイイよ。

    ベタ基礎は家の重量を面で支える。単位面積あたりにかかる重量が少なくてすむ。
    ぬの基礎は、設置圧が高くなる。

    113: きららちゃん(東京都) [CN] 2021/10/28(木) 08:58:18.34 ID:UIVDGBS20
    >>100
    鉄骨系だと布基礎が多いんだけどね
    うちは古い木造で布基礎だったから震災で家の一部だけ下がったので、建て替えはベタ基礎の木造にしたけど、シロアリ的には鉄骨が良かった
    もちろん鉄骨でベタのとこもあるけどな

    54: マストくん(福岡県) [CA] 2021/10/28(木) 08:39:12.63 ID:UBjZuEcn0
    最近の家は一瞬で建つからびびる
    まあそこからが長いんだろうけど

    55: み子ちゃん(静岡県) [US] 2021/10/28(木) 08:39:21.17 ID:AI6JV5eK0
    駐車場の上にもスペースほしいなぁ
    そこで天気のいい日にBBQまではいわないけどテーブルと椅子用意して休日ランチでもしたい

    445: お買い物クマ(庭) [US] 2021/10/28(木) 11:20:34.94 ID:bod8lyMp0
    >>55
    夢を見るのも良いが、現実を見ろ。
    広い土地がなきゃ無理だよ。あきらメロン

    65: がすたん(兵庫県) [ニダ] 2021/10/28(木) 08:43:27.07 ID:ajIQ/7F/0
    これは
    おしゃれにみえるけどなあ

    田舎の高級な瓦屋根は別格として

    お値段考えたら
    これ若者夫婦にはええぞお

    てかデザインこりすぎてね?

    84: なるこちゃん(光) [ニダ] 2021/10/28(木) 08:48:12.83 ID:iOVsS3u60
    >>66
    最近は建売だとそんな家ばっかりだよな
    さらに馬鹿嫁だと判断基準が上モノの見た目しかないから「何で私の意見は全否定なの!?」とアホみたいな喧嘩になる
    ちゃんとハザードマップ調べてこっちから候補上げてその中から選んでもらう感じにしたほうがいいぞ

    92: ピカちゃん(東京都) [NL] 2021/10/28(木) 08:50:22.40 ID:IopWFNEa0
    >>84
    土地勘のない場所は想定外の自然災害に遭う可能性があるから慎重にならないとな。

    74: ちかぴぃ(光) [ヌコ] 2021/10/28(木) 08:45:25.73 ID:9h/N6KC20
    最近増えてる3分筆して建てた細長い3階建は歳取ったらどうするんだろう
    1階部分は玄関と駐車場と水回りくらいしか無さそうだけど

    78: カーくん(神奈川県) [US] 2021/10/28(木) 08:46:27.31 ID:oQuoEUkQ0
    >>74
    乳幼児は危ないし、老人には向かないし、いいことないよね、あれ

    97: とぶっち(大阪府) [JP] 2021/10/28(木) 08:51:26.43 ID:BuOVs94s0
    >>74
    外付けエレベータで解決

    127: ひょこたん(埼玉県) [ニダ] 2021/10/28(木) 09:04:48.11 ID:ZDbnmN/S0
    車持ってなくても駐車場あった方がいいってほんと?

    134: ちーたん(光) [GB] 2021/10/28(木) 09:07:32.90 ID:2XYtgYrH0
    >>127
    売る時の事考えたらあった方がいいんじゃんねえ

    138: がすたん(兵庫県) [ニダ] 2021/10/28(木) 09:08:52.96 ID:ajIQ/7F/0
    >>127
    人が来た時に楽じゃん

    若い世代は別だけど
    親の面倒を家でみるなら
    訪問介護とかで人が頻繁にくるときにあったほうがええなあ

    141: ピカちゃん(東京都) [NL] 2021/10/28(木) 09:10:12.16 ID:IopWFNEa0
    神奈川は意外と自然災害が多そうなイメージ
    やはり安全で勝負するなら埼玉

    163: せんたくやくん(神奈川県) [IT] 2021/10/28(木) 09:16:53.01 ID:nU/Z2wBe0
    >>141
    埼玉は水害に極端に弱いから
    まぁ何が来るかによるよ
    地盤の強さでは神奈川

    639: なえポックル(東京都) [KR] 2021/10/28(木) 15:24:10.85 ID:m3tmzE6X0
    >>163
    それ…
    東側の湿地帯と大宮以北のやっぱり川沿い湿地帯のとこでしょ?

    埼玉って東西の行き来が武蔵野線しかないけど東側ってほぼいかないよー

    家賃、地価も定説どおり西高東低だし

    149: やまじちゃん(SB-iPhone) [KR] 2021/10/28(木) 09:12:20.27 ID:2/3xXD1y0
    >>1
    基礎部分がやたらと高いけど
    今どきの家ってこんなに下のコンクリートが積まれてるの?

    171: 801ちゃん(愛知県) [BE] 2021/10/28(木) 09:19:08.78 ID:xz/u/og40
    >>149
    浸水が発生しやすい地域だとこの方が良さそう

    747: ユメニくん(千葉県) [US] 2021/10/28(木) 20:04:25.55 ID:YUxruWf/0
    >>149
    駐車場部分が道路に合わせて掘りこまれてる

    狭い土地に無理矢理に建物を建ててるだけ
    土地が広ければこうできる
    no title

    167: ピザーラくんとトッピングス(光) [ニダ] 2021/10/28(木) 09:18:00.43 ID:TH3Q8XEY0
    こんな水害がありまーすって言ってるような家いやだよw
    瑕疵だろこんなの

    181: タヌキ(茸) [GB] 2021/10/28(木) 09:22:14.17 ID:+gkYs3Ly0
    >>167
    やはり水害か
    基礎こんなに高いのはなあ

    デザインとおもったが、言われて気がついた
    むき出しの基礎怖い


    194: ↓この人痴漢で(ジパング) [US] 2021/10/28(木) 09:27:21.53 ID:Zw8ldbQ40
    新規住宅着工件数の推移
    no title


    まだ地獄の入り口に立っただけだな

    206: タヌキ(茸) [GB] 2021/10/28(木) 09:33:12.35 ID:+gkYs3Ly0
    >>194
    住宅メーカーどうするかねえ?

    209: カナロコ星人(東京都) [ニダ] 2021/10/28(木) 09:34:54.17 ID:mZ+TmxgD0
    >>194
    新規の供給量が減って、築浅中古の資産価値が上がるってこと?

    224: りぼんちゃん(愛知県) [ニダ] 2021/10/28(木) 09:41:43.60 ID:VTLZgfZx0
    >>209
    郊外は余るから造られなくなるんじゃない?
    皮肉なもので資材の値上がりで割に合わなくなるし

    都市部は多分少ない土地の取り合いで手が届かなくなる
    二極化しそう

    240: ミスターJ(埼玉県) [HU] 2021/10/28(木) 09:46:03.47 ID:3kBZIui+0
    >>1
    多分玄関向かって左側が北なんだろうけど
    西向き窓のリビングは暮らしづらそう
    日中薄暗く、夕方直射で眩しい
    北西角の玄関、二階掃き出しとバルコニーは床面湿気が抜けにくそう

    なんというか、90度回して建てたら丁度いいのでは

    254: さっちゃん(茸) [CN] 2021/10/28(木) 09:48:57.01 ID:CEEDoGpo0
    >>240
    まず個人的に玄関階段に手すりついてないのありえないんだがw
    タイル品番わからんけど手入れ悪いと滑るやろw

    260: タヌキ(茸) [GB] 2021/10/28(木) 09:52:22.55 ID:+gkYs3Ly0
    >>254
    怖いね

    374: はずれ(SB-iPhone) [US] 2021/10/28(木) 10:34:26.40 ID:1aG0Pme90
    >>1
    こんだけ基礎あげるってことは水害が多いところか?

    378: あんらくん(奈良県) [US] 2021/10/28(木) 10:35:26.22 ID:7IEz6DMY0
    >>374
    土地が斜め
    奥が高い

    382: ニーハオ(SB-Android) [US] 2021/10/28(木) 10:37:10.04 ID:/87u5NrM0
    >>374
    左右の家を見ないとだけど、元々全体的に土盛りされてる土地なんじゃないの?
    それだとそこだけ下げるわけにいかないから、結局高いまま建てることになる
    でも駐車場だけはそうもいかないので下げましたというところはけっこうあるよ

    651: 宮ちゃん(愛知県) [AT] 2021/10/28(木) 16:14:51.46 ID:RKHQzdI40
    https://www.stepon.co.jp/kodate/detail_A1632101/
    茅ヶ崎駅から徒歩9分、築2ヶ月、3998万
    売れる気配がないってほどでもないな

    652: ナカヤマくん(広島県) [RS] 2021/10/28(木) 16:17:45.49 ID:XwnDRJKD0
    >>651
    ここなら売れるな
    周りは金持ちが多いし治安も悪くない

    666: BEAR DO(兵庫県) [ニダ] 2021/10/28(木) 16:40:26.25 ID:IhZ6s60B0
    >>651
    手数料やら外構整えたりしたら5000万か
    土地100平米ちょっとで5000万かあ。いい値段するねえ

    66: ピカちゃん(東京都) [NL] 2021/10/28(木) 08:43:32.71 ID:IopWFNEa0
    超安いと思ってハザードマップで調べたら水害で二階の屋根まで水没する地域でやめた








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2021年10月29日 16:09 ID:lsq8V6s.0*
    底上げし過ぎやろw
    トラックの積荷でもすんのか?w
    2  不思議な名無しさん :2021年10月29日 16:14 ID:Xs.zVCSe0*
    幽霊とかオカルト案件かと思ったらなんでもなくて拍子抜け。
    不思議ネットとは。
    3  不思議な名無しさん :2021年10月29日 16:20 ID:5uUBuUVj0*
    家みるたび不思議に思ってるんだけど、なんでみんな外階段にしてるんだろう。
    スロープの方が自転車とかベビーカーとか持ち上げなくていいから便利だし、老後のリフォーム代とか考えたらはじめからスロープの方がいいと思うんだけど、どこも外階段にしてるのが不思議。
    4  不思議な名無しさん :2021年10月29日 16:21 ID:c0anCrqp0*
    何か変な感じがする
    駐車場っぽいところにある窓が何か変?
    5  不思議な名無しさん :2021年10月29日 16:21 ID:BMP7x2Xl0*
    手すりもない玄関の階段が怖すぎる
    雪降ったら転倒確定
    6  不思議な名無しさん :2021年10月29日 16:21 ID:EY4I8P9N0*
    >>2
    不思議だろ?
    7  不思議な名無しさん :2021年10月29日 16:22 ID:BElxV29f0*
    これから益々空き家が増えて行くのに、新築買うとかw
    8  不思議な名無しさん :2021年10月29日 16:23 ID:TzQgX66s0*
    そこまで底上げされてなくね?
    ここ20年くらいに建てられた家ほぼこうなってる
    9  不思議な名無しさん :2021年10月29日 16:24 ID:HYkn.M.P0*
    中二階みたいなのがあるんじゃないの?後ろに方に
    10  不思議な名無しさん :2021年10月29日 16:24 ID:Btq9mKX50*
    東京だろ?別に悪くないんじゃないの
    他のところの話ならそりゃ売れないわとしか言えないけれど
    11  不思議な名無しさん :2021年10月29日 16:29 ID:IOBzSUyp0*
    この前のゾナサプリ💊面白半分で飲んだらマジで1ヶ月で14キロ痩せたwww信じられないなら今すぐ検索してみ😎
    12  不思議な名無しさん :2021年10月29日 16:30 ID:i6IeFs5v0*
    南向き玄関の南向きリビングかな?
    風水とか知らないけど玄関と駐車場は日中陰になる北側に欲しいね。
    この家の場合カーポートつけるとリビングに日が入らなくなるし夏は車が灼熱になる。
    13  不思議な名無しさん :2021年10月29日 16:31 ID:i6IeFs5v0*
    >>3
    スペースの問題だろ。同じスペースでスロープにするとすごい角度になるぞ。
    14  不思議な名無しさん :2021年10月29日 16:33 ID:5nIWWIz40*
    このご時世に家なんか金持ちしか買わんぞ
    15  不思議な名無しさん :2021年10月29日 16:37 ID:UwsbxYhU0*
    >>資産性考えたらマンション一択
    そんな事考えてるんなら賃貸にしとけ
    日本で価値なんか上がらんよ
    担保すら二束三文でしかない
    貧乏人が無理して買うもんやない
    16  不思議な名無しさん :2021年10月29日 16:38 ID:2WTW5ZPo0*
    横浜市内だとこんな家ばかりだよ
    地形的にアップダウンが多いからかもしれないけど
    17  不思議な名無しさん :2021年10月29日 16:41 ID:wmF6u1nM0*
    戸建てで100坪だの150坪だの言ってる奴はど田舎なのかコドオジなのか平米なのか
    18  不思議な名無しさん :2021年10月29日 16:47 ID:6JIs8EIW0*
    埼玉東部だけどこういうの多いよ。
    240の家、左側って車椅子用のスロープだろうけど狭くない?
    19  不思議な名無しさん :2021年10月29日 16:50 ID:uIJftb.H0*
    建設会社の部長さんが、工場で作って現場で組み立てて直ぐ建つ家の方が、大工が現場でこさえる家よりも高いが、バラツキの無い品質も高くて工期も短くて済むと言っていた
    ちなみのその部長さんも会社はその手の住宅メーカーではない
    20  不思議な名無しさん :2021年10月29日 16:51 ID:pISUjj3L0*
    隣がヤバいってオチだと思ったのに
    21  不思議な名無しさん :2021年10月29日 16:51 ID:HtekeMhd0*
    都市の一部以外の土地は資産どころか税金だけ吸われていく負債だからな凄い時代になった
    22  不思議な名無しさん :2021年10月29日 16:53 ID:qfSAf4n10*
    >>5
    茅ヶ崎にそうそう雪は降らんだろ
    23  不思議な名無しさん :2021年10月29日 16:57 ID:MWIEHfH20*
    今の新築の家は皆この位基礎高いのばっかりだよ。
    建売は一年売れないと施主が固定資産税払わなければ成らなくなるから安売りしだすって聞いたな。
    24  不思議な名無しさん :2021年10月29日 16:58 ID:Cb.GxH4H0*
    戸建て派とマンション派
    購入派と賃貸派
    別れるけど買うなら戸建て
    マンションはよーく考えんでも分かるが実質資産価値無し、無理やりこじつけで価値が有るように装ってるんやで
    25  不思議な名無しさん :2021年10月29日 17:15 ID:uIJftb.H0*
    >>24
    ものによるでしょ
    親が18年前に一括で購入したセカンドハウス利用の地方の低いタワマンの部屋を最近住友不動産に見積もりに出したら、買取は購入額の80%の査定額で、賃貸に出した場合は家賃が月に16万は取れると出たよ
    それと階数と部屋の位置が良いから、購入額以上の売却も見込めると言ってたわ
    26  不思議な名無しさん :2021年10月29日 17:21 ID:DQXbAILG0*
    去年の8月から水害ハザードマップの説明が重要説明事項で義務可されたからな
    不動産屋が黙ってたら問いただすとええで
    27  不思議な名無しさん :2021年10月29日 17:26 ID:BMP7x2Xl0*
    >>22
    で、
    雪降ったらお手上げだろ?
    何の対策もしてないから勝手にパニックだろ?
    28  不思議な名無しさん :2021年10月29日 17:26 ID:xWWr.jsk0*
    水害で床下・床上どころか二階屋根とか洒落にならんでしょ…
    29  不思議な名無しさん :2021年10月29日 17:38 ID:cgSMpw2.0*
    注文住宅を去年建てたが、見えてる基礎部分は40~50cmでこんなに高くないね。深く出来ないか高くしなきゃいけない理由があるんだろうね
    30  不思議な名無しさん :2021年10月29日 17:54 ID:3CNSNBfi0*
    うちの婆さん家こんなだわ
    爺さんがこだわって地下倉庫作っちまったからな
    31  不思議な名無しさん :2021年10月29日 18:08 ID:nyz0Zzh30*
    川の近くだとこういう底上げの家が多いよね
    つまり...
    32  不思議な名無しさん :2021年10月29日 18:33 ID:j2hNqkX30*
    ここから諸費用400万だとしてと外構5.600万掛けるって一回既存の外構ぶっ壊すつもりか?
    33  不思議な名無しさん :2021年10月29日 18:36 ID:jkFp22.s0*
    >>17
    庭だけで300坪ないととか言ってるアホとかマジで笑えるわ
    どんな豪邸だよw
    34  不思議な名無しさん :2021年10月29日 18:45 ID:KQT6VQSN0*
    擁壁も知らねえ引き籠もりの集まり
    35  不思議な名無しさん :2021年10月29日 18:59 ID:VLDWQIGF0*
    隣が近い一軒家とか何の魅力も感じねー
    都会はどこも建ぺい率ギリギリで建てすぎなんよ
    36  不思議な名無しさん :2021年10月29日 19:15 ID:yl4hovCD0*
    駐車場は屋根がないと冬はガラスが凍るぞ
    あと庭を広くしろとは言わないが家同士はある程度は離れてないとな
    37  不思議な名無しさん :2021年10月29日 19:26 ID:FCi2t8bL0*
    庭とか手入れが面倒すぎていらんわw

    家買えない奴が僻んでるだけだろw
    ざまぁww
    38  不思議な名無しさん :2021年10月29日 19:33 ID:S7Q1PzOt0*
    この前の熱海の崩落とか、業者は何も考えずに売れたら良い。
    よほど慎重に調べても隣が害基地だと終わり。
    家ってリスクが高いし、考えちゃうよいな。
    せっかく平穏に暮らしていても環境がずっと続く事は無い。
    例えば、隣の家はとても良い人でも子供がぐれたりしたら環境は一気に悪化、隣が不良の溜り場になったら?
    ほんと、難しいわ。究極は都営住宅とか直ぐに引っ越せる、で家賃がただみたいなのが一番だと思う。
    39  不思議な名無しさん :2021年10月29日 20:09 ID:O096MImI0*
    駐車場に車止めも無いし、玄関のタイルに手摺無しだし、この時点でもう危機管理意識ない馬鹿共が建てました って自己紹介だわw
    立地云々の話以前の問題w
    40  不思議な名無しさん :2021年10月29日 20:16 ID:TCvXldyr0*
    >>14
    それが売れてるんだよ。俺は千葉住みだけど、外構やオプション抜きにして手頃な価格にした新築住宅がバンバン売れてる。購買層は小さな子供のいる若い世代だね。

    もちろん築20年からの空き家も増えてるけどなw今の世代は中古住宅に魅力を感じないみたいだわ。
    41  不思議な名無しさん :2021年10月29日 20:18 ID:vwWGr0dQ0*
    隣人ガチャがんばれ
    42  不思議な名無しさん :2021年10月29日 20:19 ID:vwWGr0dQ0*
    ※40
    アベノミクス以降の新卒はそら夢いっぱいでしょ
    氷河期世代と一緒にしちゃいかん
    43  不思議な名無しさん :2021年10月29日 20:23 ID:9LxniFjs0*
    >超安いと思ってハザードマップで調べたら水害で二階の屋根まで水没する>地域でやめた
    本スレ最後にこんなカキコがあるけど、2階の屋根まで水没とかコワすぎw 今の日本でこれはコワすぎて住めんわw
    44  不思議な名無しさん :2021年10月29日 21:19 ID:xvDIh22F0*
    塀がないの嫌がる人もいるけど、塀がない方が良いと思うけどなぁ。防犯上も良いし。オープン外構派だなぁ
    45  不思議な名無しさん :2021年10月29日 21:53 ID:jo20W.cT0*
    >>1
    雨量が多い地域は高基礎にしたがる人も少なからずいる
    親族の土地でその地域に住み続けたい人とかな
    46  不思議な名無しさん :2021年10月29日 22:12 ID:x9dE2n.f0*
    >>27
    降らないのに金かけるなんてバカじゃん
    47  不思議な名無しさん :2021年10月29日 22:12 ID:x9dE2n.f0*
    >>7
    新築も買えない負け組とかw
    リセマラしろw
    48  不思議な名無しさん :2021年10月29日 22:13 ID:x9dE2n.f0*
    >>14
    金持ち多いぞ
    年間一万棟建てる
    人気住宅メーカー一年待ちとか普通
    49  不思議な名無しさん :2021年10月29日 22:15 ID:x9dE2n.f0*
    >>24
    どっちでも買えれば値上がりするよ
    田舎者は知らん
    50  不思議な名無しさん :2021年10月29日 22:50 ID:7LZJIB800*
    群馬の高崎だけどこんな家がどんどんたってるわ
    田んぼのとこだからこういう家になるんだとおもうけど
    若い夫婦と小さい子供が住んでるけどよく買えるなっておもうわ
    51  不思議な名無しさん :2021年10月30日 00:48 ID:tgfiT9Me0*
    高齢化と人口減ってるはずなのに各地で乱造してるの見ると遅かれ早かれ中国の二の舞になるんじゃねぇのと
    52  不思議な名無しさん :2021年10月30日 00:59 ID:6AlVJxP50*
    >>46
    茅ヶ崎だが
    去年の3月に雪降ってるぞ
    バカって根拠の無い雰囲気だけで生きてるよな
    53  不思議な名無しさん :2021年10月30日 01:46 ID:67eIohPS0*
    雪国は基礎高めな気がする
    豪雪地帯だと一階は丸ごと駐車場、玄関は二階なんてあるし
    54  不思議な名無しさん :2021年10月30日 02:04 ID:.SBZnIEk0*
    >>21
    安いから山買いました!これでキャンプ行きまくれる!みたいなの見ると、楽しいうちはよくてもずっと同じ場所だと飽きるし手放したくなってもどうやって売るか知ってるのかなと暗澹たる気持ちになりますね。実家が田舎で詰んでる人間は辛くてたまらんよ
    55  不思議な名無しさん :2021年10月30日 02:04 ID:236LirBV0*
    庭付き一戸建てってほんと減ったよな
    56  不思議な名無しさん :2021年10月30日 02:10 ID:.SBZnIEk0*
    自分の棺桶にしようと一軒家を購入しようと思ってた時期もあったけど、一軒家のキングボンビーぶりに残された親族を思うと止めたわ。時がくれば大人しく介護付きマンションに入ります
    57  不思議な名無しさん :2021年10月30日 02:15 ID:SeiVTjXm0*
    >>55
    弟夫婦は共働きで庭の手入れできなくなった模様
    一見いいんだけど手入れがめんどくなってくるからな〜。休みの日に草むしりなんてしたくないし
    58  不思議な名無しさん :2021年10月30日 02:18 ID:aHCUwY3K0*
    >>30
    羨ましい!練習スタジオにも使えるね🎸
    59  不思議な名無しさん :2021年10月30日 05:47 ID:dg1ZOYLA0*
    理想ばかり高いやつが多いな、今はネットで情報が入りすぎるから家選びも大変だね
    現実には大企業夫+専業主婦とか地銀公務員共働き30歳で世帯年収1,000万、理屈じゃ1億借りれるが固定資産税もあり返済12万くらいが限度と思えば借り入れはMAX5,000万程度
    自己資金や親の援助含めても、家土地で6,000~7,000万くらいが一般人にはせいぜいということ
    それが都内や大阪でどうなるかというと、駅近や人気エリアでは土地だけでも金が足りない(笑)
    ということは多くの人が、というか比較的裕福な会社員でも画像のようなショボい矮小住宅を郊外に購入する、もしくは近郊に寄せて狭いマンションを購入するということ
    地方だと土地100坪に延べ床60坪、外溝も凝って家だけで4,000~5,000万かけたりするんだけどね。なんせ土地が安い上に共働き1,000万世帯が多いから月10万の返済くらい余裕だから。
    都会が思うより地方は経済的物理的に豊かだ。文化的には貧しいが(笑)
    そして、ネットで肥大した理想どおりの家を買える人などほとんどいない(笑)
    60  不思議な名無しさん :2021年10月30日 14:37 ID:BWmFWwAc0*
    >>59
    すきあらば
    61  不思議な名無しさん :2021年10月30日 18:08 ID:uFA0zPvw0*
    >>51
    古い家を建て替えなきゃ
    ずっと古い家で暮らすんか?
    日本に住宅何千万戸あると思ってるん
    62  不思議な名無しさん :2021年10月30日 18:10 ID:uFA0zPvw0*
    >>59
    狭い世界で生きてるんだな
    社会に出て働きな
    63  不思議な名無しさん :2021年10月30日 20:05 ID:ywrmTt7W0*
    >>62
    あなたの知ってる広い社会では、どれくらいの所得階層の人がどれくらいの経費でどんな家を建ててる?
    教えてちょ
    64  不思議な名無しさん :2021年10月31日 00:48 ID:mmYzH1Np0*
    基礎が高いのは道路と土地の高低差があって、尚且つ駐車スペースを道路と同じ高さに合わせた結果、道路面と土地の高さが目立つようになってしまっただけ
    この程度の家は結構ある
    65  不思議な名無しさん :2021年10月31日 11:48 ID:LSJcMMnk0*
    こういう家は自転車とか野ざらしなんよな。
    姉夫婦がこういう家を買ったけど、姪に贈った自転車が早くに錆錆になってたわw
    お兄さんの10万くらいのロードは部屋の中に持ち込んでるそうだけど、この自転車はカバーもつけないで外に放置。
    まあ身体すぐに大きくなって合わなくなって売るか捨てるだろうから別にいいんだけどさ。

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事