4: ピザーラくんとトッピングス(SB-iPhone) [US] 2021/10/28(木) 08:24:37.55 ID:6Dgv/rZ/0
それはまだマシな方
その横幅もちっと狭めたサイズのばっかり
6: めばえちゃん(やわらか銀行) [ニダ] 2021/10/28(木) 08:25:11.46 ID:uhZ5pbFP0
資産性考えたらマンション一択
12: てん太くん(東京都) [MY] 2021/10/28(木) 08:26:54.23 ID:s38Xqmej0
>>6
資産性なら土地で考えろよ
戸建て一択だろ
21: 藤堂とらまる(ジパング) [VN] 2021/10/28(木) 08:29:03.50 ID:iMvZhiQF0
>>12
家は資産じゃない定期
28: キューピー(茸) [ニダ] 2021/10/28(木) 08:30:45.53 ID:Sy4/J4m60
>>21
だから土地が資産なんだろ
326: ビバンダム(千葉県) [US] 2021/10/28(木) 10:11:41.48 ID:Xozla44y0
>>28
価値がある土地の場合だけな。
田舎の土地とか、山とか買ったらやばいことになる
8: マルちゃん(大阪府) [FR] 2021/10/28(木) 08:25:37.01 ID:RMn66pjb0
高床式すぎる
461: フレッシュモンキー(東京都) [US] 2021/10/28(木) 11:31:41.05 ID:6A4u0c1V0
>>8
浸水予想地域ならともかく、そんな場所じゃなくても高床式大きんだよなぁ。
年とったら家に入れなくなるわ。
14: アイちゃん(東京都) [SE] 2021/10/28(木) 08:27:30.21 ID:2YJCi9KZ0
一戸建てならまともな広さの庭がなくっちゃな
最低でも庭だけで300坪くらい無いと
当然日当たり良好でな
25: てっちゃん(静岡県) [US] 2021/10/28(木) 08:29:34.84 ID:rq3wzOSl0
>>14
雑草の管理大変そう
50: サトちゃん(東京都) [US] 2021/10/28(木) 08:37:45.68 ID:5m3lRWSJ0
>>14
手入れが面倒過ぎる
建物の場所込みで150坪くらいが理想
15: せんたくやくん(神奈川県) [IT] 2021/10/28(木) 08:27:39.40 ID:nU/Z2wBe0
別に1年くらい売れないのは珍しくない
主に価格と駅から遠いのが原因
30: リーモ(埼玉県) [EU] 2021/10/28(木) 08:31:30.08 ID:HzWYU7Uq0
最近の家って柵がないよね
見てて不安になる
38: チーズくん(群馬県) [US] 2021/10/28(木) 08:34:47.44 ID:2dmOpijz0
>>30
建売りの恐ろしいところだよな
トラブルの元だわ
31: ヨモーニャ(庭) [ニダ] 2021/10/28(木) 08:31:48.73 ID:Xc89LCx/0
基礎が高くね?
47: きららちゃん(東京都) [CN] 2021/10/28(木) 08:37:19.74 ID:UIVDGBS20
>>31
おそらく家の奥の地盤レベルが高くて(+50cm程度)、土留めがわりに高基礎にしたんだと思う
52: しんた(東京都) [KR] 2021/10/28(木) 08:38:50.27 ID:MTcMHFyC0
ここまで高床式なのは大雨降ったら水没するんだろ
67: ブラックモンスター(茸) [GB] 2021/10/28(木) 08:44:03.44 ID:mw4C7rQi0
>>52
今はベタ基礎だから高床がデフォ
床下見ると全部コンクリだよ
80: サブちゃん(ジパング) [ニダ] 2021/10/28(木) 08:47:25.89 ID:iPI1meCr0
>>67
ベタ基礎と布基礎どっちがいいの?
239: さっちゃん(茸) [CN] 2021/10/28(木) 09:46:00.37 ID:CEEDoGpo0
>>80
施工側の意見としてはベタのが頑丈
あと高床は老後キツいからやめた方がいい
100: お買い物クマ(庭) [US] 2021/10/28(木) 08:52:14.40 ID:bod8lyMp0
>>80
ベタ基礎がイイよ。
ベタ基礎は家の重量を面で支える。単位面積あたりにかかる重量が少なくてすむ。
ぬの基礎は、設置圧が高くなる。
113: きららちゃん(東京都) [CN] 2021/10/28(木) 08:58:18.34 ID:UIVDGBS20
>>100
鉄骨系だと布基礎が多いんだけどね
うちは古い木造で布基礎だったから震災で家の一部だけ下がったので、建て替えはベタ基礎の木造にしたけど、シロアリ的には鉄骨が良かった
もちろん鉄骨でベタのとこもあるけどな
54: マストくん(福岡県) [CA] 2021/10/28(木) 08:39:12.63 ID:UBjZuEcn0
最近の家は一瞬で建つからびびる
まあそこからが長いんだろうけど
55: み子ちゃん(静岡県) [US] 2021/10/28(木) 08:39:21.17 ID:AI6JV5eK0
駐車場の上にもスペースほしいなぁ
そこで天気のいい日にBBQまではいわないけどテーブルと椅子用意して休日ランチでもしたい
445: お買い物クマ(庭) [US] 2021/10/28(木) 11:20:34.94 ID:bod8lyMp0
>>55
夢を見るのも良いが、現実を見ろ。
広い土地がなきゃ無理だよ。あきらメロン
65: がすたん(兵庫県) [ニダ] 2021/10/28(木) 08:43:27.07 ID:ajIQ/7F/0
これは
おしゃれにみえるけどなあ
田舎の高級な瓦屋根は別格として
お値段考えたら
これ若者夫婦にはええぞお
てかデザインこりすぎてね?
84: なるこちゃん(光) [ニダ] 2021/10/28(木) 08:48:12.83 ID:iOVsS3u60
>>66
最近は建売だとそんな家ばっかりだよな
さらに馬鹿嫁だと判断基準が上モノの見た目しかないから「何で私の意見は全否定なの!?」とアホみたいな喧嘩になる
ちゃんとハザードマップ調べてこっちから候補上げてその中から選んでもらう感じにしたほうがいいぞ
92: ピカちゃん(東京都) [NL] 2021/10/28(木) 08:50:22.40 ID:IopWFNEa0
>>84
土地勘のない場所は想定外の自然災害に遭う可能性があるから慎重にならないとな。
74: ちかぴぃ(光) [ヌコ] 2021/10/28(木) 08:45:25.73 ID:9h/N6KC20
最近増えてる3分筆して建てた細長い3階建は歳取ったらどうするんだろう
1階部分は玄関と駐車場と水回りくらいしか無さそうだけど
78: カーくん(神奈川県) [US] 2021/10/28(木) 08:46:27.31 ID:oQuoEUkQ0
>>74
乳幼児は危ないし、老人には向かないし、いいことないよね、あれ
97: とぶっち(大阪府) [JP] 2021/10/28(木) 08:51:26.43 ID:BuOVs94s0
>>74
外付けエレベータで解決
127: ひょこたん(埼玉県) [ニダ] 2021/10/28(木) 09:04:48.11 ID:ZDbnmN/S0
車持ってなくても駐車場あった方がいいってほんと?
134: ちーたん(光) [GB] 2021/10/28(木) 09:07:32.90 ID:2XYtgYrH0
>>127
売る時の事考えたらあった方がいいんじゃんねえ
138: がすたん(兵庫県) [ニダ] 2021/10/28(木) 09:08:52.96 ID:ajIQ/7F/0
>>127
人が来た時に楽じゃん
若い世代は別だけど
親の面倒を家でみるなら
訪問介護とかで人が頻繁にくるときにあったほうがええなあ
141: ピカちゃん(東京都) [NL] 2021/10/28(木) 09:10:12.16 ID:IopWFNEa0
神奈川は意外と自然災害が多そうなイメージ
やはり安全で勝負するなら埼玉
163: せんたくやくん(神奈川県) [IT] 2021/10/28(木) 09:16:53.01 ID:nU/Z2wBe0
>>141
埼玉は水害に極端に弱いから
まぁ何が来るかによるよ
地盤の強さでは神奈川
639: なえポックル(東京都) [KR] 2021/10/28(木) 15:24:10.85 ID:m3tmzE6X0
>>163
それ…
東側の湿地帯と大宮以北のやっぱり川沿い湿地帯のとこでしょ?
埼玉って東西の行き来が武蔵野線しかないけど東側ってほぼいかないよー
家賃、地価も定説どおり西高東低だし
149: やまじちゃん(SB-iPhone) [KR] 2021/10/28(木) 09:12:20.27 ID:2/3xXD1y0
>>1
基礎部分がやたらと高いけど
今どきの家ってこんなに下のコンクリートが積まれてるの?
171: 801ちゃん(愛知県) [BE] 2021/10/28(木) 09:19:08.78 ID:xz/u/og40
>>149
浸水が発生しやすい地域だとこの方が良さそう
747: ユメニくん(千葉県) [US] 2021/10/28(木) 20:04:25.55 ID:YUxruWf/0
>>149 駐車場部分が道路に合わせて掘りこまれてる
狭い土地に無理矢理に建物を建ててるだけ
土地が広ければこうできる
167: ピザーラくんとトッピングス(光) [ニダ] 2021/10/28(木) 09:18:00.43 ID:TH3Q8XEY0
こんな水害がありまーすって言ってるような家いやだよw
瑕疵だろこんなの
181: タヌキ(茸) [GB] 2021/10/28(木) 09:22:14.17 ID:+gkYs3Ly0
>>167
やはり水害か
基礎こんなに高いのはなあ
デザインとおもったが、言われて気がついた
むき出しの基礎怖い
194: ↓この人痴漢で(ジパング) [US] 2021/10/28(木) 09:27:21.53 ID:Zw8ldbQ40
新規住宅着工件数の推移
まだ地獄の入り口に立っただけだな
206: タヌキ(茸) [GB] 2021/10/28(木) 09:33:12.35 ID:+gkYs3Ly0
>>194
住宅メーカーどうするかねえ?
209: カナロコ星人(東京都) [ニダ] 2021/10/28(木) 09:34:54.17 ID:mZ+TmxgD0
>>194
新規の供給量が減って、築浅中古の資産価値が上がるってこと?
224: りぼんちゃん(愛知県) [ニダ] 2021/10/28(木) 09:41:43.60 ID:VTLZgfZx0
>>209
郊外は余るから造られなくなるんじゃない?
皮肉なもので資材の値上がりで割に合わなくなるし
都市部は多分少ない土地の取り合いで手が届かなくなる
二極化しそう
240: ミスターJ(埼玉県) [HU] 2021/10/28(木) 09:46:03.47 ID:3kBZIui+0
>>1
多分玄関向かって左側が北なんだろうけど
西向き窓のリビングは暮らしづらそう
日中薄暗く、夕方直射で眩しい
北西角の玄関、二階掃き出しとバルコニーは床面湿気が抜けにくそう
なんというか、90度回して建てたら丁度いいのでは
254: さっちゃん(茸) [CN] 2021/10/28(木) 09:48:57.01 ID:CEEDoGpo0
>>240
まず個人的に玄関階段に手すりついてないのありえないんだがw
タイル品番わからんけど手入れ悪いと滑るやろw
260: タヌキ(茸) [GB] 2021/10/28(木) 09:52:22.55 ID:+gkYs3Ly0
>>254
怖いね
374: はずれ(SB-iPhone) [US] 2021/10/28(木) 10:34:26.40 ID:1aG0Pme90
>>1
こんだけ基礎あげるってことは水害が多いところか?
378: あんらくん(奈良県) [US] 2021/10/28(木) 10:35:26.22 ID:7IEz6DMY0
>>374
土地が斜め
奥が高い
382: ニーハオ(SB-Android) [US] 2021/10/28(木) 10:37:10.04 ID:/87u5NrM0
>>374
左右の家を見ないとだけど、元々全体的に土盛りされてる土地なんじゃないの?
それだとそこだけ下げるわけにいかないから、結局高いまま建てることになる
でも駐車場だけはそうもいかないので下げましたというところはけっこうあるよ
651: 宮ちゃん(愛知県) [AT] 2021/10/28(木) 16:14:51.46 ID:RKHQzdI40
652: ナカヤマくん(広島県) [RS] 2021/10/28(木) 16:17:45.49 ID:XwnDRJKD0
>>651
ここなら売れるな
周りは金持ちが多いし治安も悪くない
666: BEAR DO(兵庫県) [ニダ] 2021/10/28(木) 16:40:26.25 ID:IhZ6s60B0
>>651
手数料やら外構整えたりしたら5000万か
土地100平米ちょっとで5000万かあ。いい値段するねえ
66: ピカちゃん(東京都) [NL] 2021/10/28(木) 08:43:32.71 ID:IopWFNEa0
超安いと思ってハザードマップで調べたら水害で二階の屋根まで水没する地域でやめた