1
不思議な名無しさん :2021年11月05日 13:08 ID:KPh2npqS0
*
永久機関云々よりもそこからエネルギー取り出して利用した上で永久とか無理では?
2
不思議な名無しさん :2021年11月05日 13:09 ID:AsUydndF0
*
3
不思議な名無しさん :2021年11月05日 13:12 ID:0fdJLb7U0
*
別に永久じゃなくても100年くらい保ってくれればそれでいい
4
不思議な名無しさん :2021年11月05日 13:12 ID:NfAeMlyx0
*
5
不思議な名無しさん :2021年11月05日 13:15 ID:HUC0jUX20
*
別に永久機関じゃなくて超高効率のエネルギーの方が現実味ありそう
6
不思議な名無しさん :2021年11月05日 13:17 ID:mSBQ6y860
*
熱効率100%なら永久だけど稼働してるの見るだけだよなっていつも思う
7
不思議な名無しさん :2021年11月05日 13:18 ID:DuIDIWKB0
*
超電導で電気抵抗をゼロにすれば電気の減衰無しに磁場が得られる
8
不思議な名無しさん :2021年11月05日 13:18 ID:sngG6GU60
*
天体って自転公転しながら緩やかにある一点に向けて動いてると聞いたことあるけどなんて理論だっけ
9
不思議な名無しさん :2021年11月05日 13:20 ID:Jwa7NsdN0
*
ワイ研究者やけど、学者の「できない」によって色んな道が断たれてるのを感じる
実際には学者というよりはその手のドキュメンタリーや感化された素人による伝播やと思うけど
特に子供には無我夢中に手や頭を動かしてほしい、ある意味教育から生まれないものもある
10
不思議な名無しさん :2021年11月05日 13:24 ID:QDotA71B0
*
磁力もいずれはエネルギーを失う
ただ、実際は文字通りの「永久機関」である必要は無くて、
人類が存続している間だけ無尽蔵に動けばいいのであれば、太陽も立派な「永久機関」であるとも言えよう
↑じゃあ原発も永久機関みたいなもんか?
11
不思議な名無しさん :2021年11月05日 13:24 ID:.o.p9JU.0
*
そもそも「永久」という概念自体が人類の都合で考えられてる概念であってだね…という事を言うと意地悪かな?
永久=生きてる人間が予測できると思われる長時間、と定義したら、磁力を応用して行けば確かに摩擦抵抗等が無くなる(限りなくね)から永久機関は作れそうなもんだけど、
問題はそれをどう応用するか、だよね。
これもまた意地悪な言い方かも知れないけど、地球に於ける自然の連鎖(雨が降る→地中に染み込む→水が湧き出る→川や海になる→蒸発→雲になる→雨が降る、等)も人間の考えからしたら永久機関と言えなくもないよね。
12
不思議な名無しさん :2021年11月05日 13:26 ID:.o.p9JU.0
*
>>10
お前はアホか?原発のどこが永久機関なんだ?
13
不思議な名無しさん :2021年11月05日 13:27 ID:n.FQ1ymG0
*
学者がさんざんやった上でのできないだぞ。素人の発想なんてとっくに試してるわ。
14
不思議な名無しさん :2021年11月05日 13:27 ID:QiApsNQ.0
*
15
不思議な名無しさん :2021年11月05日 13:27 ID:DuIDIWKB0
*
言えねえよ
恣意的に設定された時間内の事実ではなく理論の話だ
>2種類あって
1:外部からのエネルギーなしでずっと働く
2:熱効率100%
16
不思議な名無しさん :2021年11月05日 13:29 ID:ShL.bQj90
*
定義が「外部からのエネルギーなしでずっと働く」だと絶対不可能じゃない?
当然磁石をを使った永久機関は外部からのエネルギー(磁力)を使ってるから定義上絶対にありえない。
あと地球だと「引力」、「気圧」、「気温」(熱エネルギー)とかの目には見えないけど、何らかしらの外部のエネルギーを受けちゃうじゃん。
17
不思議な名無しさん :2021年11月05日 13:32 ID:MTsWcwda0
*
地球の自転ってめっちゃ遅くなってるらしいやん
出来たころは今の5倍くらいは早かったんやろ?
そのうち止まってまうやん
18
不思議な名無しさん :2021年11月05日 13:33 ID:1U5jrJEv0
*
>>6
効率100%と言う事は、熱源から受け取ったエネルギーを全て仕事に変換できるという事や
例えば20℃の部屋の空気から熱エネルギーを吸収して動くエンジンなんかがこれに当たる
エネルギー保存則には反してないが、どうやら無理なコレの事を第二種永久機関と呼ぶ
19
不思議な名無しさん :2021年11月05日 13:33 ID:5pE4zt6I0
*
20
不思議な名無しさん :2021年11月05日 13:33 ID:.o.p9JU.0
*
>>15
それを言うと地球上では絶対に永久機関を作れないという結論に達するぞ。
システムを構築しきる前にパーツの老朽化等での崩壊が始まる。
外部からの影響は良いエネルギーだけでは無く負のエネルギーも存在するからな
21
不思議な名無しさん :2021年11月05日 13:34 ID:ue90wqGL0
*
永久、は置いといて
超長時間にわたって外部からエネルギー供給を受けずに「動く」だけのものならできるだろう
でもその「機関」からは何の供給も受けられんわなw
ほんと、見てるだけしかできんw
22
不思議な名無しさん :2021年11月05日 13:34 ID:1U5jrJEv0
*
>>11
なんで勝手に定義を変えるんや
永久は限り無く続く時間の事や
23
不思議な名無しさん :2021年11月05日 13:35 ID:PmwUzKYY0
*
磁石がくるくる回る奴あるけどあれって最初に回した後全然触らなかったらどのくらい動くんだ
24
不思議な名無しさん :2021年11月05日 13:35 ID:FlvCvz170
*
エネルギーを取り出せない玩具はダメだぞ
ちみっとで良いから永久にエネルギー出力がないと
永久機関とは言えない
25
不思議な名無しさん :2021年11月05日 13:36 ID:L.B6EZfr0
*
26
不思議な名無しさん :2021年11月05日 13:36 ID:ZdR66aS50
*
>>10
分裂炉は3年から5年で燃料を使い終わる。たとえ1000年使える燃料があっても炉心が数十年しか保たない
27
不思議な名無しさん :2021年11月05日 13:39 ID:1U5jrJEv0
*
仕事をしない物を機関とは言わん
永久の定義などという言葉遊びにハマるのも物理では無い
永久機関の定義は熱効率が100%以上になるサイクルや
28
不思議な名無しさん :2021年11月05日 13:39 ID:.o.p9JU.0
*
>>16
あなたの指摘が正解だと思う。
例えば太陽光を使って…は太陽のエネルギー頼りだし、磁力は仰る通り地球の磁力に頼ることになる。
人間に出来るとしたら、それらの自然の力を取り入れて「出来るだけ長く使える装置で、それも人間の管理を入れずに動いてくれるもの」を作る、という考え方だろうし、永久機関を開発しようとする人達の深層心理に根付いてることだと言えると思うんだけど、どうかな?
29
不思議な名無しさん :2021年11月05日 13:39 ID:BWDeAZ8X0
*
30
不思議な名無しさん :2021年11月05日 13:42 ID:.o.p9JU.0
*
>>21
その通り。人間はそれから「何かのメリット」を取り出そうとしてるから尚更理論が破綻しやすいんだろうなと。
もし永久機関と呼べる様な物が出来たとしたら、的確な表現かどうかはわからないけど、壮大な水飲み鳥みたいなオモチャが出来上がりそうだと感じるよ。
あ、今の時代の若い子達は水飲み鳥を知らないかな?(´・ω・`)
31
不思議な名無しさん :2021年11月05日 13:43 ID:Aj5KLd9n0
*
物理学者のいう永久機関は本来の意味だから実現の可能性なんてものを論じる事自体が無駄
人類の活動に必要なエネルギーが長期間供給できるということならそもそも永久機関ではない
32
不思議な名無しさん :2021年11月05日 13:43 ID:3sfi.Od.0
*
これはあまり知られてないんですけど永久機関って永久に働くんですよ
33
不思議な名無しさん :2021年11月05日 13:43 ID:DKAm8UF10
*
34
不思議な名無しさん :2021年11月05日 13:44 ID:7IjZvNYh0
*
ビッグバンとビッグクランチが交互に起きてるなら
この世界はある意味永久機関なんだけど
それは仮説でしかないし、よしんば上記が本当だとしても
そういう事が言いたいわけではない言われちゃうからな。
35
不思議な名無しさん :2021年11月05日 13:45 ID:xj6qHNwn0
*
この前のゾナサプリ💊金捨てるつもりで飲んだらマジで1ヶ月で14キロ痩せたwww信じられないなら今すぐ検索してみ😎
36
不思議な名無しさん :2021年11月05日 13:45 ID:0zHMi4Oy0
*
本スレ62の図は刺激的だけど、実際はもう少し太陽系の移動方向に対して水平気味に各惑星が公転しているので、間違っている。
その間違いは各所で指摘されているのでご注意を。
37
不思議な名無しさん :2021年11月05日 13:45 ID:.o.p9JU.0
*
>>23
磁力によるってのと地球上の場所によるってのがあるし、空気の抵抗もあるから思ったよりも早く止まると言える、と昔学校の先生が語ってたのを思い出した。
特に空気の抵抗は思った以上に強力だからね。
38
不思議な名無しさん :2021年11月05日 13:46 ID:8j1gYz0e0
*
>>16
アホか。
お前の「外部」の定義は何なのよ。
エネルギーの補充が無く永久に動く物を永久機関というの。
39
不思議な名無しさん :2021年11月05日 13:46 ID:1U5jrJEv0
*
40
不思議な名無しさん :2021年11月05日 13:46 ID:.FFRLn1K0
*
41
不思議な名無しさん :2021年11月05日 13:46 ID:7VV9vmup0
*
永久機関に近い物はおそらくケミカルな分野で実現すると思われる
42
不思議な名無しさん :2021年11月05日 13:47 ID:8B.XLrBx0
*
43
不思議な名無しさん :2021年11月05日 13:48 ID:.o.p9JU.0
*
>>24
そのポイントをどーにかしよう!と思って、世の中の様々な専門科学者さん達が頭を捻って来た訳でして…。
エネルギー出力っていう考え方も人間様の都合だから、もし永久機関が出来ても外部からの圧力や考え方を押し付けたら永久機関が可哀想よ(´・ω・`)
44
不思議な名無しさん :2021年11月05日 13:49 ID:tK6Jf4rJ0
*
人間の寿命から見れば永久機関云々言ってるやつ理系的素養無さ過ぎる
45
不思議な名無しさん :2021年11月05日 13:50 ID:gh04S.cs0
*
俺らより比べ物にならないくらい頭良い先人達が長い期間挑み続けた結果、出来ないことが分かり、終止符が打たれた分野やぞ
46
不思議な名無しさん :2021年11月05日 13:51 ID:lAlS47FC0
*
高速増殖炉がそんな感じちゃうか?
ウラン238なら人類滅亡するくらいまでいっぱいあるやろ
知らんけど
47
不思議な名無しさん :2021年11月05日 13:51 ID:ieyttlVY0
*
適当な恒星にダイソンスフィア作っちゃえば終わりだよね?
48
不思議な名無しさん :2021年11月05日 13:54 ID:OWU.iP4R0
*
水力発電は発電するのに貯めた水を使う
地球の回転からエネルギーをもらったら、地球はどんどん減速していくんやで
49
不思議な名無しさん :2021年11月05日 13:54 ID:CrFQkP780
*
つーか、永久磁石の磁力も徐々に減衰しとる。いつの日にか磁力を失った塊になる。
50
不思議な名無しさん :2021年11月05日 13:58 ID:A9r.lCGL0
*
51
不思議な名無しさん :2021年11月05日 14:01 ID:.o.p9JU.0
*
>>22
その考え方こそ「生きてる人間が予測できると思われる長時間」の1つだと自覚して発言してるか?
限りなく、という言葉は誰によって証明し切ることが出来る?
それに飽くまでも「〜、と定義したら」という断りを入れた例え話だ、お前こそ想像力の無い頭でっかちの頑固頭だな。
52
不思議な名無しさん :2021年11月05日 14:03 ID:61lRc6Qy0
*
永久機関ではないけど、地球の磁場とか自転からエネルギーを取り出せれば……っていうけどさ、それって環境的にヤバそうな気しかしないわ。
つまり取り出したエネルギー分、自転速度が遅くなるってことやんね?
53
不思議な名無しさん :2021年11月05日 14:03 ID:5ndyNKjG0
*
>>9
できない(やらない)
できない(本当にできない)
できない(コストの問題)
できない(試したことがない)
54
不思議な名無しさん :2021年11月05日 14:03 ID:hEZoudB40
*
55
不思議な名無しさん :2021年11月05日 14:04 ID:egu44i190
*
>>62
この太陽が高速で移動しながら螺旋状に他の惑星も追従しているGIFな、
これ、ガセネタなんやで。
56
不思議な名無しさん :2021年11月05日 14:05 ID:5ndyNKjG0
*
>>51
永久機関の定義に含まれる「永久」は宇宙自体が終わる事も変化する事もないとして時間軸の無限遠点までだぞ
哲学的な話ではない
57
不思議な名無しさん :2021年11月05日 14:05 ID:GIOaUxc.0
*
人間の観測できる範囲での永久すら認めないならあり得んわな
58
不思議な名無しさん :2021年11月05日 14:06 ID:5ndyNKjG0
*
>>16
厳密に組み立てるのは無理だとして、理想的なモデルでも無理なのが永久機関
59
不思議な名無しさん :2021年11月05日 14:06 ID:.o.p9JU.0
*
>>31
便宜上の比喩表現での「永久機関」を実現させて、そこから発生するエネルギー源を都合良く使おうと思って…と考えるから真の意味での永久機関は遠のくんだって事に科学者さん達は気付いてるかな?
60
不思議な名無しさん :2021年11月05日 14:07 ID:GIOaUxc.0
*
自転を利用する風車すら壊れるとかじゃなく自転も止まるなんて理由で反対されたらお手上げ
61
不思議な名無しさん :2021年11月05日 14:08 ID:.o.p9JU.0
*
>>33
よう、同志!笑笑
永久歯もA級歯だと思ってなかったか?俺は勘違いしてたぜ!(´;ω;`)
62
不思議な名無しさん :2021年11月05日 14:08 ID:KB9lUdsI0
*
ペンローズ過程やブラックホールダイソンスフィアなんかが実現すれば何兆年何京年とエネルギーを取り出せる実質的な永久機関やな
63
不思議な名無しさん :2021年11月05日 14:10 ID:5ndyNKjG0
*
半永久的に使えるリアクターと「永久機関」は別の概念。
空間自体から無限にエネルギーを汲み出せる相転移エンジンが実現したとしてもそいつは永久機関ではない。
64
不思議な名無しさん :2021年11月05日 14:11 ID:BT7fNKFf0
*
「その入れ替わりを完璧に計算して対処できるシステムが作れれば或いは」
ラプラスの悪魔が必要になるね、
でもラプラスの悪魔はハイゼンベルクの不確定性理論で駆逐されてるからw
65
不思議な名無しさん :2021年11月05日 14:11 ID:r1WbppGZ0
*
ナブラドットビーイコールゼロなんだが?
子供でもわかる
66
不思議な名無しさん :2021年11月05日 14:12 ID:ol60TsPM0
*
>>51
永久機関の定義を調べてから喋ろうよ
只の言葉遊びは科学とは呼べないよ
67
不思議な名無しさん :2021年11月05日 14:12 ID:.o.p9JU.0
*
>>44
理系的要素云々で語るなら、人間の生活に上手いこと応用出来る様に…と考えない事。加えて物理学を説いてる人間も「人間」、何の為に研究してるのかという事を忘れてはならないの。
お前の場合は理系的素養の前に人間としての素養がなさ過ぎると思うがな。更に実学も少なそう。
68
不思議な名無しさん :2021年11月05日 14:12 ID:7qwx5.3i0
*
69
不思議な名無しさん :2021年11月05日 14:14 ID:.o.p9JU.0
*
>>46
ウラン自体は核分裂とかしまくりだったとしても、それを入れる容器等は保たないと言われてるから永久機関とは呼べないのよ(´・ω・`)
自分でエネルギー源を作り出すだけじゃなくて、同時に自分で修復することも出来ないと永久には程遠くて…。
70
不思議な名無しさん :2021年11月05日 14:14 ID:Gc4BJ.1I0
*
>>54
お、フラットアーサーか?(地球平面説では重力を発生するために1Gで上昇し続ける)
っていう冗談はさておき、ペンローズ過程で発電とかは有名だよね
でもこれも何かをBHに捨てる前提だし、BHでない場合はどこかで釣り合ってエネルギーを取り出せなくなるはず
逆に海外でBHエンジンっていうと降着円盤から熱を取り出す方向で、永久機関ではないけど高効率は折り紙付き
71
不思議な名無しさん :2021年11月05日 14:15 ID:.o.p9JU.0
*
>>54
吊り上げるためのパワーはどうするの?人力?
72
不思議な名無しさん :2021年11月05日 14:16 ID:.o.p9JU.0
*
>>57
それに尽きる。理系理系と騒いでる人間は自分の命が永久だと勘違いしてるのかと思うわ
73
不思議な名無しさん :2021年11月05日 14:16 ID:5ndyNKjG0
*
地球の資源で永続可能なシステムを構築するなら10億年くらい持てば十分。
それより先は海が海として存在しなくなるので太陽に飲み込まれるずっと前に地球は不毛の地になる。
地熱、地磁気、自転なんか利用するとしても10億年で使い切る事はないので問題ない。
永久機関は思考実験のネタでしかなくて実現不可能だし、実現を目指す必要もない。
タイムマシンやワープエンジンを作るぞって方がまだ現実的は話だ。
74
不思議な名無しさん :2021年11月05日 14:17 ID:uEl81bKE0
*
>>1
熱量から例えばガソリンなどの燃料を作る事はできるが、100の熱量から作るガソリンは音や光などでロスが出て地球上では必ず100未満の熱量分のガソリンにしかならない。その未満のガソリンからは更に減った熱量しか取り出せない
燃料不足になっていく理由は音や光など今の人類にはあまりにもエネルギー効率の悪い物に変わってしまうから
仮に一切のロスをなくしても100分のガソリンしかできない。実現できれば永久機関になり得るが、永久機関を作れても観賞用の置物でしかない
何かを生み出せたら永久機関を超えているが、永久機関すら作れていないから夢物語以下
一応地球外の膨大なエネルギーを使って地球内で物質を作ってしまえば理論上は擬似的に何かを生み出せるが、宇宙線の変換は現実的ではないし燃料を採取する為の燃料が必要という本末転倒な物になる。無重力下では等速直線運動をするから、節約はできるだろうが…
75
不思議な名無しさん :2021年11月05日 14:18 ID:8v.Prjno0
*
完全な永久機関は無理として、少しの動作で回り続けるやつとかあるんだから、それを発電したいくらかの電力で再始動させ続ければそれなりの電力作れるんじゃねーの?
76
不思議な名無しさん :2021年11月05日 14:18 ID:mHLDEAdO0
*
77
不思議な名無しさん :2021年11月05日 14:18 ID:Hg.4AFPg0
*
>>16
それも機関の仕組みってならいいんでないの
78
不思議な名無しさん :2021年11月05日 14:19 ID:.o.p9JU.0
*
>>27
はい、アホ発見。永久の定義を理論的に述べる事が出来ない人間に物理なんて出来るわけ無いだろ笑笑
因みにこっちも物理学の人間な。
79
不思議な名無しさん :2021年11月05日 14:19 ID:.aESSaJE0
*
>>1
永久にエネルギーを発生させるってそれは完全な無から何かを生み出せるって事だからな
無理に決まってる
80
不思議な名無しさん :2021年11月05日 14:19 ID:KB9lUdsI0
*
81
不思議な名無しさん :2021年11月05日 14:23 ID:DuIDIWKB0
*
>>20
> パーツの老朽化等での崩壊
これは事実だよね
理論上
>
1:外部からのエネルギーなしでずっと働く
2:熱効率100%
これを満たす実現可能なシステムの話ですよ
82
不思議な名無しさん :2021年11月05日 14:24 ID:.o.p9JU.0
*
>>56
それくらい知ってて敢えて哲学的な例え話をしてるの。物理学の観点だけで考えて実現が難しいと言われてるなら、じゃあ視点変えてみたらどうなんだろう、実現させようとしてる人達も命に限りがある人間なんだからって話よ。
83
不思議な名無しさん :2021年11月05日 14:27 ID:AJIt7Oie0
*
皆が欲しい永久機関は
どれだけエネルギーとりだしても変わらずに稼働し続ける何かだろ
銀行に預金が無限大にあるようなイメージだ。
84
不思議な名無しさん :2021年11月05日 14:28 ID:.o.p9JU.0
*
>>66
あんたの言いたい事も分かるんだけどさ、本当に自発的にエネルギーを作り出して自己補修も行える機関から外部にエネルギーを取り出そうと他の人も言ってる事を踏まえると、それはもう化学だけじゃ無い論点になると思うんだよ。
他の人も言ってたけど、もし永久機関と呼べる物が出来上がったとしたら、あらゆる事象に影響を受けない壮大なオモチャになる可能性の方が高いだろうなと感じるよ。
85
不思議な名無しさん :2021年11月05日 14:28 ID:9lOkiu2G0
*
86
不思議な名無しさん :2021年11月05日 14:29 ID:HoDtvEuP0
*
87
不思議な名無しさん :2021年11月05日 14:29 ID:DuIDIWKB0
*
はい永久電流
> 今回の研究グループは、そんな困難な問題を解決させ、2018年に高温超伝導接合を実装したMNR装置の開発に世界で初めて成功しました。
このとき装置を2日間安定させて観測を行い、理論上コイルを冷やし続ければ、外部電源無しで10万年間も電流を流し続けられる、ということを示したのです。
88
不思議な名無しさん :2021年11月05日 14:31 ID:hlJ1D9fT0
*
89
不思議な名無しさん :2021年11月05日 14:33 ID:7ZReLMVF0
*
>>18
全然違う
第二種永久機関は同じ例えなら20℃の室内空気の熱エネルギーを利用して動くエンジンの排熱により室温が再び20℃に戻るということ
不可能な理由は熱は高い所から低い所に流れるから
90
不思議な名無しさん :2021年11月05日 14:35 ID:.o.p9JU.0
*
>>81
永久機関を「地球上で実現させる」という場合には、それらの機関を構築する物資に悪影響を与える負のエネルギーをどうにかする、若しくは悪影響を受けても自己修復させる等の事も視野に入れないとならないからね。
理系理系と騒いでる人間はそのリスクの部分を甘く見てる、若しくは無いものと考えがちな様な印象がある。
91
不思議な名無しさん :2021年11月05日 14:36 ID:Altpy6uF0
*
92
不思議な名無しさん :2021年11月05日 14:36 ID:E9hROtw50
*
重力は数学ですら理解できない訳だし、多元世界より謎が深いからな
93
不思議な名無しさん :2021年11月05日 14:37 ID:pehDQyRq0
*
ドラえもんの増えるどら焼きみたいなもんで無から何かを生み出してしまえばいつかすべてが崩壊しそう知らんけどw
94
不思議な名無しさん :2021年11月05日 14:39 ID:DuIDIWKB0
*
>>90
> 物理限界と工学限界を勘違いしちゃあかんで。
はい
95
不思議な名無しさん :2021年11月05日 14:39 ID:UphS7vMw0
*
物理ってちょうどいいバカ発見器だよな
数学が分からなくてもある程度直感で理解してそれっぽいこと言えるけど、本当に理解するにはちゃんと数学の部分も理解できる頭がないといけないからバカだと変なこと言い出すし
96
不思議な名無しさん :2021年11月05日 14:39 ID:rvnuEHiS0
*
ちきうのグルングルンからエネルギー取り出したら
自転:いずれちきうの夜が明けなくなるor陽が沈まなくなる
公転:いずれちきうが太陽に落ちる
だからあかんで
97
不思議な名無しさん :2021年11月05日 14:40 ID:EKTzQLt.0
*
>>1
その通り
原子レベルで言えば、磁力は半永久的に放出されている。しかし、巨大な人間世界で利用するには、原子同士の結合力が弱いので、錆びたり、摩擦が起きたりして止まり、崩れる。永久“機関”は絶対に存在しない。原子が半永久的に磁力を持つのは正しい。それを組み合わせて巨視的な物体を人間様に都合の良いように動かすと必ず、原子同士の繋がりに綻びが生じるので不可能。
98
不思議な名無しさん :2021年11月05日 14:40 ID:.o.p9JU.0
*
>>87
「冷やす」の段階で物理的には永久機関とは呼べなくなっちゃうのよね…あー物理って頭が堅くて嫌になる(´・ω・)
99
不思議な名無しさん :2021年11月05日 14:41 ID:KB9lUdsI0
*
>>95
何も学術的なこと言ってないのにそれっぽいこと言ってマウント取ったつもりになってる馬鹿発見
100
不思議な名無しさん :2021年11月05日 14:42 ID:DuIDIWKB0
*
>>26
> 分裂炉は3年から5年で燃料を使い終わる
→物理学限界(理論)
> たとえ1000年使える燃料があっても炉心が数十年しか保たない
工学的限界(実践)
永久機関の実現とは前者、理論上物理学的限界の無い機関を言いますよ
101
不思議な名無しさん :2021年11月05日 14:42 ID:biNYeGsS0
*
102
不思議な名無しさん :2021年11月05日 14:42 ID:DuIDIWKB0
*
103
不思議な名無しさん :2021年11月05日 14:42 ID:533dyHGz0
*
104
不思議な名無しさん :2021年11月05日 14:42 ID:ovpdKTLX0
*
永久なんて保証のないものは無理だろうな、せいぜい100年持ってくれれば十分
105
不思議な名無しさん :2021年11月05日 14:42 ID:nVTk2obb0
*
ある人がな
磁石使えば永久機関できるんじゃないかって考えて作ったそうだが
出来なかったそうだ。
詳しい事は忘れたが、結論から言うと1の提案は無理
106
不思議な名無しさん :2021年11月05日 14:43 ID:7ZReLMVF0
*
>>82
それは永久ではないし、そもそも永久機関なんか本気で金かけて実現させようとしてる国はない
何も知らないんだろうけど偉そうに語りたいなら自分の国の技術開発動向くらい調べてみたら?
107
不思議な名無しさん :2021年11月05日 14:50 ID:rvnuEHiS0
*
そもそも永久機関の定義ってなんぞや?
ガソリンとか石炭みたいに即座に消費する触媒を使わない期間を永久機関と呼ぶと違うの?これは半永久機関?
整備メンテナンス部品交換なんかの保守すら必要ないものしか永久機関と言わないならそら永久機関なんて不可能やわ
108
不思議な名無しさん :2021年11月05日 14:53 ID:QC7G.7wi0
*
そもそも力とエネルギーの区別ついてないやつが多いな
たとえ劣化がなくとも永久磁石単体がエネルギーを持っているわけではないぞ
引き合う2つの磁石の間に磁力と距離に応じた位置エネルギーが存在するだけ
くっついてしまえばどれだけ強固に結合していようと距離0=エネルギー0
109
不思議な名無しさん :2021年11月05日 14:54 ID:NOpyXivs0
*
でも神視点で見たら人間って自動で勝手に動いてるよね、勝手に増えるし
110
不思議な名無しさん :2021年11月05日 14:55 ID:1roP0noy0
*
本スレ1が理解できない
磁石を使っても永久機関はできないし
磁石そのものは永久機関ではないし
何を言いたかったのだろう
111
不思議な名無しさん :2021年11月05日 14:55 ID:Aj5KLd9n0
*
>>87
電気抵抗0の電線を電流がぐるぐるまわってるだけでなんの仕事もしてないってことに気づけよ
112
不思議な名無しさん :2021年11月05日 14:56 ID:DuIDIWKB0
*
>>98
> 真空の宇宙空間は非常に冷たく、絶対温度で2.7ケルビン(-270.45°C)という超低温だ。
113
不思議な名無しさん :2021年11月05日 14:56 ID:DuIDIWKB0
*
114
不思議な名無しさん :2021年11月05日 14:59 ID:Aj5KLd9n0
*
>>113
磁界はひきつけるだけの片道切符
1同様の勘違いだな
115
不思議な名無しさん :2021年11月05日 14:59 ID:DuIDIWKB0
*
>>98
物理学に詳しそうだから質問したいのだけれど、
銅線のコイルの中で円筒状の鉄?磁石?が浮いていて赤熱して溶けて落ちるGIFを見たんだけど、磁界内に熱が発生するってことなのかな?
いくらググってもメカニズムがよくわからなくて
投げっぱなしの質問で申し訳ないけどもし知ってるGIFだったら教えてもらいたいです。
上記の永久電力と組み合わせれば永久熱源を得れる??
116
不思議な名無しさん :2021年11月05日 15:00 ID:DuIDIWKB0
*
117
不思議な名無しさん :2021年11月05日 15:01 ID:aSSUe.qV0
*
118
不思議な名無しさん :2021年11月05日 15:03 ID:DuIDIWKB0
*
>>115
単に流れる電気エネルギーが抵抗と摩擦して熱を出してただけなのかな..?
電熱線みたいなもの?
119
不思議な名無しさん :2021年11月05日 15:03 ID:oXqyWs.80
*
>>7
磁場が得られたからって何やねんってなるだけだけどな
120
不思議な名無しさん :2021年11月05日 15:03 ID:Aj5KLd9n0
*
>>116
さすがに電磁石を切り替えて推進力を得てることぐらいは知ってるだろ?
121
不思議な名無しさん :2021年11月05日 15:03 ID:DuIDIWKB0
*
122
不思議な名無しさん :2021年11月05日 15:07 ID:Aj5KLd9n0
*
>>121
お前は多分ガチのアホなんだろうな
リニアが推進力を得るためには磁界を反転させる必要があって永久電流で実現するなら流れてる電流を止めて反対向きに流すのにエネルギーを消費する
123
不思議な名無しさん :2021年11月05日 15:09 ID:DuIDIWKB0
*
>>122
> 磁界はひきつけるだけの片道切符
1同様の勘違いだな
これに対するレスですよ
使いよう(磁界を反転させる)で磁界自体の永久発生が無意味というわけではありませんよ
124
不思議な名無しさん :2021年11月05日 15:10 ID:K.QpIbAN0
*
125
不思議な名無しさん :2021年11月05日 15:12 ID:1roP0noy0
*
磁場の位置エネルギーと磁力(磁性体が地場から受ける力)を混同していないだろうか
重力と磁力が釣り合って空中に浮いている磁性体があったとしてもそれを永久機関とは言わない
126
不思議な名無しさん :2021年11月05日 15:12 ID:DuIDIWKB0
*
127
不思議な名無しさん :2021年11月05日 15:15 ID:DuIDIWKB0
*
>>125
でも重力も磁力も永久エネルギーではあるよね?
それを応用して機関とできていないだけで
128
不思議な名無しさん :2021年11月05日 15:24 ID:SScdJYCs0
*
129
不思議な名無しさん :2021年11月05日 15:28 ID:IWm1FyZ80
*
地球を利用した擬似的な永久機関なんて
プロペラ立てりゃそれで完成だし
130
不思議な名無しさん :2021年11月05日 15:29 ID:l36ELALH0
*
131
不思議な名無しさん :2021年11月05日 15:32 ID:TkGQU1K00
*
>>1
磁力ってエネルギーの扱い的には重力(位置エネルギー)と同じで、離れているからこそ意味が有るんだよね。
クッ付いたら(落っこちたら)取り出せるエネルギーは放出済みになってしまう。
離す(持ち上げる)にはエネルギーを入力しなきゃならない。
132
不思議な名無しさん :2021年11月05日 15:36 ID:zTrbyPTo0
*
133
不思議な名無しさん :2021年11月05日 15:38 ID:biNYeGsS0
*
磁力の影響を受けずかつ磁気を遮断できる物質があれば可能だけどね
134
不思議な名無しさん :2021年11月05日 15:43 ID:RMmk6Sna0
*
135
不思議な名無しさん :2021年11月05日 15:49 ID:K.QpIbAN0
*
>>127
永久エネルギーなんてものは存在しないぞ
136
不思議な名無しさん :2021年11月05日 15:50 ID:5ndyNKjG0
*
137
不思議な名無しさん :2021年11月05日 15:53 ID:5ndyNKjG0
*
>>108
これ。
荷電粒子が中にぽつんと浮かんでいるだけでは何も仕事をしない。
これは永久機関とは呼ばない。
138
不思議な名無しさん :2021年11月05日 15:54 ID:5ndyNKjG0
*
哲学的な問いにすり替えようとして自分のコメントにイイね押してるの虚しくならんのか
139
不思議な名無しさん :2021年11月05日 15:54 ID:vd1e3rwR0
*
永久は無理でも数百年くらい動けば
人類目線では永久みたいなもんだろう
それなら出来そう
140
沼尻祐兵 :2021年11月05日 15:58 ID:KcosKXKE0
*
(よくなっていく…(利他性等)……ほっとけめ しるべてつ…(利他性等)……時が来た 選挙に行こう 利民等…(利他性等(百花繚乱))…)
…3…電車等の上等々と風力発電機等(※破損して飛んで行って被害を及ぼさないような仕組みの)と等々…とは…(利他性等)………
(人々や世の中や世界は…(利他性等)……一切を見通し、導く哲学…(利他性等)…とは…)
…2…偏西風と風力発電機等(※鳥類等に被害を及ぼさない仕組みの)と等々…とは…(利他性等)……
(時を重ねる毎に…(利他性等)…)
…1…海流と海流発電機等{※海洋生物に被害を及ぼさない仕組みの)と等々…とは…(利他性等)…
(AIドローンと宇宙等と蓄電池等々…とは…(利他性等)……登山者とボブスレーとロープと滑車と山頂等への荷物等々…とは…(利他性等)……避雷針ときのこ類等と等々…とは…(利他性等)…)
『シン・ブツ・テン・セン…(利他性等)…』
141
不思議な名無しさん :2021年11月05日 16:06 ID:mIsCH1n90
*
※139
とっくにできてる
利用価値が無いから不人気なテーマだが
142
不思議な名無しさん :2021年11月05日 16:32 ID:SndTLuMM0
*
143
不思議な名無しさん :2021年11月05日 16:57 ID:.IC.wHt70
*
永久機関の定義知らないやつが多いのか、わざと知らないふりしてるのか知らんが、「~年程度動くだけでは永久機関とは言えない」「いや、実質的に永久機関みたいなもんじゃん」とかアホな議論してんじゃないよ
144
不思議な名無しさん :2021年11月05日 16:59 ID:m7zD6ACZ0
*
>>80
動画は惑星の公転面と太陽の進行方向が垂直になってるけど実際はちょっと傾きながら進んでる
145
不思議な名無しさん :2021年11月05日 17:00 ID:DuIDIWKB0
*
146
不思議な名無しさん :2021年11月05日 17:00 ID:DuIDIWKB0
*
147
不思議な名無しさん :2021年11月05日 17:01 ID:zTrbyPTo0
*
148
不思議な名無しさん :2021年11月05日 17:04 ID:Rw5RTqTy0
*
潮力発電ってほんの少しだけ地球の自転速度に影響を与えてるんだってな
149
不思議な名無しさん :2021年11月05日 17:07 ID:FA.DNZBV0
*
150
不思議な名無しさん :2021年11月05日 17:09 ID:eVeGtz6x0
*
151
不思議な名無しさん :2021年11月05日 17:14 ID:1uPsdbvE0
*
地球ってでっかい磁石らしいじゃん
てことは北極と南極にはいっぱい砂鉄くっついてるってコト!?
152
不思議な名無しさん :2021年11月05日 17:15 ID:Gc4BJ.1I0
*
>>115
それは無理かなあ
磁力を使って熱を出すのはIHも同じだけど(だから磁性のある物質しかIHは使えない。アルミNG)、もちろん熱を取り出すのに電気を「使ってる」
だからこの超電導コイルを用いて同じように熱を取り出すと、中の電流は熱に変わって減っていくことになる
要するにこれは「電気抵抗を減らす研究」であって「無限に電気を流しつづける研究」じゃないってことなんだ
153
不思議な名無しさん :2021年11月05日 17:16 ID:UKExDtzt0
*
154
不思議な名無しさん :2021年11月05日 17:19 ID:.IC.wHt70
*
永久機関の話をするなら、ちゃんと系に出入りするエネルギーの収支で語らないと、程度の問題だと勘違いするやつが出てきて教育によろしくない
155
不思議な名無しさん :2021年11月05日 17:22 ID:Gc4BJ.1I0
*
>>107
閉じた水路で水力発電をすることを考えるのが分かりやすい
これが第一種。ガソリンとかを使わない〜ってのはこれ
幾ら高さがあっても、いずれは流れがなくなって水車が回らなくなるのがわかると思う
次に温度差でふくらむ風船で発電することを考える
156
不思議な名無しさん :2021年11月05日 17:35 ID:Gc4BJ.1I0
*
>>155
微細な温度差でも膨らむのであたかも無限に発電するように見える
が、真空に置いてみると熱を伝えるものがなく、この風船単体ではエネルギーを取り出せない(効率のいいマシンではある)のが分かる
これが第2種
運動エネルギーを取り出すとロスが発生して、熱から運動エネルギーを取り出すには同じように熱をロスなく伝える媒質が要る
だから上でさんざん言われてるように、人類スパンでエネルギーを無限に取り出せる機関は幾らでも考案できる(地熱とか)けど、定義を満たす永久機関はできない
157
不思議な名無しさん :2021年11月05日 17:39 ID:k273r73N0
*
158
不思議な名無しさん :2021年11月05日 17:48 ID:LZwOD6PU0
*
159
不思議な名無しさん :2021年11月05日 17:48 ID:LZwOD6PU0
*
160
不思議な名無しさん :2021年11月05日 17:49 ID:LZwOD6PU0
*
>>5
別にってかそれただの現実だからな
原子炉とか
161
不思議な名無しさん :2021年11月05日 17:52 ID:DuIDIWKB0
*
>>155
再生可能エネルギーと永久機関は違いますよ.....
162
不思議な名無しさん :2021年11月05日 17:54 ID:LZwOD6PU0
*
>>126
そこからエネルギー取り出したらなくなるやん
永久蓄電だろそれは
163
不思議な名無しさん :2021年11月05日 17:59 ID:LZwOD6PU0
*
>>10
いやそれにわざわざ勘違いを産むような「永久機関」って名付けるなよって話
大風呂敷広げたい企業が付けたがるだろうけど叩かれる元にしかならん
万年機関とかでいいやん
164
不思議な名無しさん :2021年11月05日 18:01 ID:LZwOD6PU0
*
>>66
あれですよ、「彼女への想いは永久機関!」とかってノリですよこれ
哲学(笑)
165
不思議な名無しさん :2021年11月05日 18:08 ID:LZwOD6PU0
*
>>90
お前の言い様だとものすごいブレイクスルーがあって理論上永遠に電力を取り出せる本物の永久機関電池を発明したとしても「地球壊れたら使う人いないから永久機関じゃありませーん!」ってことか
166
不思議な名無しさん :2021年11月05日 18:16 ID:DuIDIWKB0
*
なんか再生可能エネルギーと永久機関の区別すらついていないレベルの人が如何にも知っているみたいで語っていたり
物理学的な理論としての永久機関を工学的な設備保守の話で反論していたりなんとも...
167
不思議な名無しさん :2021年11月05日 18:17 ID:5ndyNKjG0
*
>>139
風力発電は機械的に壊れない限りは地球最後の日まで動き続ける
ただし風力は大元を辿れば太陽の核融合反応なので永久機関とは言わない
168
不思議な名無しさん :2021年11月05日 18:21 ID:5ndyNKjG0
*
永久機関の定義は「整数は無限に存在する」と同じくらい簡潔なものなのに、演繹ではなく屁理屈で辿り着こうとする愚かさよ
169
不思議な名無しさん :2021年11月05日 18:35 ID:LZwOD6PU0
*
>>44
地球の寿命から見ればならワンチャンあると思うけどやっぱ純粋じゃない気がするよな
衛生軌道上に太陽電池置いて地上に送るとかも永久機関とはちょっと呼びづらい
170
不思議な名無しさん :2021年11月05日 18:36 ID:LZwOD6PU0
*
>>45
俺らより比べ物にならないくらい賢い人でも音速を越えるのは物理的に無理だと思ってた時代があったんだし、別の賢い人がドカンとやってくんねえかな
171
不思議な名無しさん :2021年11月05日 18:38 ID:7YYN6YbU0
*
>>1
スレ内にもあるけど人類のスケールから見れば太陽は立派な永久機関
172
不思議な名無しさん :2021年11月05日 18:38 ID:LZwOD6PU0
*
>>69
論理的に永久機関でもべつにいいんだぞ
とりまそれでも現状では不可能のはずなんだからそのハードル超えて世界と物理学を一度ひっくり返してからその心配しろよ
173
不思議な名無しさん :2021年11月05日 18:40 ID:LZwOD6PU0
*
>>52
なんかSFで取り出しすぎて停止した星の話あったな
スイングバイなんかでも減速していってるし木星さん危ない
174
不思議な名無しさん :2021年11月05日 18:44 ID:7YYN6YbU0
*
>>9
かといってガレージで核融合されても困るけどな
あれは裁く法律が存在しないから無罪ってオチだったが、子供が無我夢中で出来る場を整えることが最先端以外の学者の役目かもな
175
不思議な名無しさん :2021年11月05日 18:47 ID:LZwOD6PU0
*
>>123
だからそれ単なる永久蓄電で、もちろん意味も意義もめっちゃあるけど永久機関とはなんの関係もない
176
不思議な名無しさん :2021年11月05日 18:49 ID:DzOcwpu60
*
>>143
みんな正しい意味での永久機関を分かってる上で、こういう場ではそんなことを厳密に意識することもないって思って多少ズレた話もしてるんだよ
空気が読めるってのはそういうことだよ
「真に正しい意味での永久機関は可能か否か」って話なら一言で終わっちゃうから
177
不思議な名無しさん :2021年11月05日 18:51 ID:LZwOD6PU0
*
>>93
クソでけえスケールで言えばこの宇宙はブラックホールの蒸発を終えた熱力学のなくなったある意味崩壊に向かっていくのみ
我々の銀河系もエントロピーが増加する一方向に向かっていくけど局地的には偏りがあり例えば僕は部屋を片付けてエントロピーを減らすことができる
178
不思議な名無しさん :2021年11月05日 18:54 ID:LZwOD6PU0
*
>>105
坂の上にある磁石に向かって転がり上がるパチ玉、しかし頂上の手前には穴があり玉はそこから落ちるがまた磁石に引きつけられて坂を登り出すってやつだな
179
不思議な名無しさん :2021年11月05日 18:58 ID:LZwOD6PU0
*
>>108
位置エネルギーに関する1番多い誤解だけど距離0だとエネルギーは無限になってまうので繰り込みって考えが生まれたんだぜ
ひろゆきもここでつまづいとる
180
不思議な名無しさん :2021年11月05日 18:59 ID:UphS7vMw0
*
>>99
学術的なこと言えば頭良いとおもってて草
こういう奴が素人相手に専門用語いっぱいの訳わからん説明とかするんやろなぁ
181
不思議な名無しさん :2021年11月05日 19:00 ID:LZwOD6PU0
*
>>110
たぶん永久磁石っていう名称からくる誤解
182
不思議な名無しさん :2021年11月05日 19:00 ID:LZwOD6PU0
*
>>124
仕事と力って言う方が分かりやすいと思う
183
不思議な名無しさん :2021年11月05日 19:19 ID:eZ4jNnYm0
*
184
不思議な名無しさん :2021年11月05日 19:19 ID:hYDSmiSl0
*
なんで永久機関の話してるのに「人類の寿命が〜」とかいう話になんの?
物理学に人類の寿命は関係ないだろ?
185
不思議な名無しさん :2021年11月05日 19:49 ID:STulBLhl0
*
>>158
磁力が「磁石」から発生してると思ってる?w
186
不思議な名無しさん :2021年11月05日 19:51 ID:Qx8plgZ70
*
親潮や黒潮の海流にスクリュー固定できればワンちゃん?
187
不思議な名無しさん :2021年11月05日 19:51 ID:STulBLhl0
*
188
不思議な名無しさん :2021年11月05日 19:54 ID:STulBLhl0
*
>>82
そんな話とっくにやった後だと思います
未来のために石碑作るとか植林するとか
そんな話、紀元前には通過したんじゃないかな?
189
不思議な名無しさん :2021年11月05日 19:56 ID:STulBLhl0
*
190
不思議な名無しさん :2021年11月05日 19:58 ID:STulBLhl0
*
>>67
バカすw
こんな綺麗にブーメランしてる奴ひさびさw
191
不思議な名無しさん :2021年11月05日 20:00 ID:STulBLhl0
*
>>180
だれもそこまで深く言ってないってことやぞ
本当に理解とかの段階の前ってこと
192
不思議な名無しさん :2021年11月05日 20:03 ID:zfkOpFCo0
*
>>184
そこまで突き詰めなくても、人類が存続してる間動いてくれるなら完成って言っていいんじゃない?って緩い感じで話してるからだろ
193
不思議な名無しさん :2021年11月05日 20:06 ID:azqHBXQp0
*
太陽を半永久機関と定義するなら、太陽光発電をもっと進化させて発電効率UP耐久力UPさせれば、それこそ永久機関エネルギーと言えるのではないだろうか?
194
不思議な名無しさん :2021年11月05日 21:18 ID:XbxUMKO80
*
>>193
パネルの劣化をもう少し何とかしてから言って欲しい
195
不思議な名無しさん :2021年11月05日 21:18 ID:JMfbQr080
*
>>9
学者の「できない」は考察と実験の結果導き出される現段階の結果だろうが。お前ほんとに研究者かよ
196
不思議な名無しさん :2021年11月05日 21:23 ID:JMfbQr080
*
>>11
哲学云々ていうか、そんな磁力の研究なんか17世紀には通り過ぎてるし、エネルギー変換と永久機関の区別もついてないからシンプルに口出しするにはまだ勉強が足りてない
197
不思議な名無しさん :2021年11月05日 21:25 ID:JMfbQr080
*
>>38
それが不可能って言ったんだから合ってんじゃん。アホはお前だよ。
198
不思議な名無しさん :2021年11月05日 21:27 ID:JMfbQr080
*
>>59
自分がおかしなこと言ってるってこのアホは気付いてるのかな?
199
不思議な名無しさん :2021年11月05日 21:32 ID:JMfbQr080
*
>>170
別の賢い人っていうか、
地道な研究からの発見→それをベースに研究発見→それをベースに研究発見……を繰り返すのが科学で、
それを繰り返した上で、現代まで築き上げてきた様々な法則に従い、「できないことが証明された」分野なんだよ。
200
不思議な名無しさん :2021年11月05日 21:34 ID:JMfbQr080
*
>>145
こればっかりはこれからもない
技術の進歩とかそういう問題じゃない
201
不思議な名無しさん :2021年11月05日 21:35 ID:JMfbQr080
*
永久機関が作られるのと、エーテルがやっぱりあるってなるのとどっちが可能性があるか
202
不思議な名無しさん :2021年11月05日 21:41 ID:azqHBXQp0
*
>>194
「耐久力UPさせれば~」ってガッツリ書いてあるのに、
「パネルの劣化をもう少し何とかしてから言え」ってどんだけ頭悪い指摘なのそれw 同じ内容を復唱してるだけやん君w
203
不思議な名無しさん :2021年11月05日 21:53 ID:KB9lUdsI0
*
>>180
自分では何も記事の議題に則した意見を言ってない癖に横から上から目線で「物理ってちょうどいいバカ発見器だよな」とかしたり顔になってるのが馬鹿ってことやで
204
不思議な名無しさん :2021年11月05日 22:01 ID:O7ctX9.10
*
力とエネルギーの違いすらわからんアホが議論に参加できると思うな
205
不思議な名無しさん :2021年11月05日 22:10 ID:DuIDIWKB0
*
206
不思議な名無しさん :2021年11月05日 22:17 ID:DuIDIWKB0
*
>>152
そうなんだやはりあの熱量は電気エネルギーが転化したものだったんだ
磁場由来ではないんだね
電力消費を伴うものなんだね
> 要するにこれは「電気抵抗を減らす研究」であって「無限に電気を流しつづける研究」じゃないってことなんだ
これはもちろんわかりますよ
ただ電気抵抗が減ることでゼロに近くすることで永遠に電気が回り続けることで追加ゼロエネルギーで磁場を永遠に固定的に作り出せるのは大きいかと
モーター利用からの発電等々永久機関の可能性はないことはないとかないでしょうか?
207
不思議な名無しさん :2021年11月05日 22:24 ID:DuIDIWKB0
*
>>175
ゼロ抵抗ということは理論上は初期投下で膨大な電力を投下すれば追加電力無しで超莫大な異常巨大磁場を固定的に作り出せるということ
208
不思議な名無しさん :2021年11月05日 22:25 ID:DuIDIWKB0
*
>>207
これもう「存在」を作り出すに等しくない
209
不思議な名無しさん :2021年11月05日 22:36 ID:xo.Ju7sJ0
*
長期間運用できる太陽光発電は出来る。
シリコン半導体パネルじゃなくてスカンジウム置換型ラムダ五酸化三チタンで。
これの巨大版を宇宙空間に並べて置く。
後はペルチェ素子を大型化した装置とパワー半導体をサンドイッチすれば
外観は立方体のコンクリートブロックになる。
永久機関ではないが構造が単純でほぼセラミックの塊だから
耐用年数は数千年レベルになるから充分だと思う。
210
不思議な名無しさん :2021年11月05日 22:53 ID:UzUUmk5J0
*
永久機関なんて絶対に出来んわw
エネルギーって言葉に惑わされてるのか知らんけどエネルギー=質量だからな。
エネルギーを100%以上取り出せるってのは勝手に物が増えていくの同義なんだわ。
211
不思議な名無しさん :2021年11月06日 00:11 ID:VanC8pMY0
*
212
不思議な名無しさん :2021年11月06日 00:28 ID:Kdy12HTw0
*
>>3
ソーラーパネルは永久機関か?ってレベルの話やな
213
不思議な名無しさん :2021年11月06日 00:32 ID:Kdy12HTw0
*
>>17
そのうち止まることは証明されてるぞ。
その前に一日が48時間になり、96時間になり…一日がいまの一ヶ月くらいのレベルになったらもう生物は死滅するから心配するな。
214
不思議な名無しさん :2021年11月06日 00:33 ID:Kdy12HTw0
*
>>21
現実的にはできないぞ。物理的に構成するものなら必ずエネルギーロス(熱)が発生するからな。
215
不思議な名無しさん :2021年11月06日 00:42 ID:6gvBxJ9Y0
*
216
不思議な名無しさん :2021年11月06日 00:47 ID:6gvBxJ9Y0
*
>>165
だからよ、地球上の人類の観点からしたら永久機関を考えてるのが今に至るまでの理論じゃねぇの?
今のところ人類の価値観で永久機関と呼べるかどうかが目的での研究に思えるんだけど違うの?
悪い、頭悪いから教えてくれよm(_ _)m
217
不思議な名無しさん :2021年11月06日 00:49 ID:6gvBxJ9Y0
*
>>189
おう、悔しかったでちゅかぁボクチャン?
218
不思議な名無しさん :2021年11月06日 00:50 ID:6gvBxJ9Y0
*
219
不思議な名無しさん :2021年11月06日 00:52 ID:6gvBxJ9Y0
*
>>190
あー、数字さえ解ければ偉いと思ってるバカ発見www
220
不思議な名無しさん :2021年11月06日 00:58 ID:6gvBxJ9Y0
*
221
vvv :2021年11月06日 01:03 ID:Sq6suQSE0
*
ドレイに車輪を回させて、そのドレイのウ●コを食料にできれば永久機関みたいなものでは?
発酵技術で栄養価を高めれば可能だろ。
あと、ピストン運動で蓄電するラブド●ルを男子高校生に配るとか。
思春期の男子の小生欲は、まさしく無尽蔵だからな。
222
不思議な名無しさん :2021年11月06日 01:14 ID:SeXU2ymM0
*
>>160
結局、後始末が大変過ぎるのがガンだよな
作る事は可能になったがコントロールしきれてないってのが危ないよね
223
不思議な名無しさん :2021年11月06日 01:21 ID:l03lCUWX0
*
>>199
今までのところはね
それを常にブレイクスルーしてきたのが科学の歴史ですよ
224
不思議な名無しさん :2021年11月06日 01:22 ID:dHf.K87L0
*
むしろ引力と磁力は試作永久機関の鉄板だろ
永久機関はいかに動力源として機能させるかが肝なわけで、ただエネルギーが存在しても意味ないわい
磁石が永久機関とか地球が永久機関とか太陽が永久機関とか、根本的に話がズレてる
そんなものはガソリンを指差して「これが自動車です」と言い張ってるのに等しい
225
不思議な名無しさん :2021年11月06日 01:47 ID:LzUA.czR0
*
自転車のライトがモーターを直接廻さない奴になったんだぞ
永久機関は遠くても半永久機関には近づいてるんでなかろうか
226
不思議な名無しさん :2021年11月06日 02:02 ID:En9LXQ.v0
*
こいつらこの話になると、最後はいつも言語認識の話になる。
227
不思議な名無しさん :2021年11月06日 03:37 ID:Iwmx4Kts0
*
>>171
それはそうなんだが利用方法が太陽光発電くらいしか現状はない
地球全土を覆ったりすれば別かもしれんが、そんな事したら氷河期になる。少なくとも今は非常時の蓄電用程度の効率しかない
数ヶ月貯めても数日保つか怪しいし、天気や時間で効率が変わる
直接行って熱を利用でもできれば別かもしれんが、どうやって帰ってくるんだって問題もある。帰ってきた頃には人類が滅んでいてもおかしくない
228
不思議な名無しさん :2021年11月06日 03:55 ID:pnCCFQoX0
*
>>141
利用価値が無いのでは
できてる内に入らないだろう
229
不思議な名無しさん :2021年11月06日 04:53 ID:5rNPn8dw0
*
230
不思議な名無しさん :2021年11月06日 05:12 ID:GGnhNoRZ0
*
永久磁石もいずれ磁力を失うとか、そう言う問題じゃないんだよ
重力はどれだけ時間がたとうが減衰なんかしないけど、重力を使った永久機関は作れない
磁石は物を引き寄せる力を持ってるけど、いったん引き寄せたらそこで終わり
永久機関にするためには、引き寄せた物体を引き離して、また引き寄せると言う仕事を、外部から力を加えずに繰り返させないといけない
それが出来ないから永久機関にはならない
231
不思議な名無しさん :2021年11月06日 06:49 ID:AyImuWzi0
*
でもその磁力も永久機関じゃないからつまり永久機関じゃないじゃん
地球の磁力が永久機関じゃないから磁力を使った永久機関は永久機関じゃないんだよ
232
不思議な名無しさん :2021年11月06日 07:12 ID:V.R7xJGz0
*
233
不思議な名無しさん :2021年11月06日 07:13 ID:V.R7xJGz0
*
>>174
ガレージで核反応はできるけど
ガレージで核融合できたら一生遊んで暮らせるぞ
234
不思議な名無しさん :2021年11月06日 07:22 ID:SdeEBaIE0
*
太陽からエネルギーもらうのって冷静に考えたら永久機関みたいなもんだよな
太陽のエネルギーは減るけど地球内じゃそんな関係ないし
235
不思議な名無しさん :2021年11月06日 08:06 ID:n0ClossC0
*
100のエネルギで110のエネルギを生み出す
生み出した110のエネルギのうち100のエネルギでまた110のエネルギを生み出す
10のエネルギで機関外の仕事をする
物凄い無茶ぶりよな
236
不思議な名無しさん :2021年11月06日 08:14 ID:X7pWPmkJ0
*
237
不思議な名無しさん :2021年11月06日 08:51 ID:lBXTTf2x0
*
>>201
エーテル。かつてのエーテル仮説そのものではないが、重力相互作用しかしないとされるダークマターが検出できればいいだけだからな。
観測方法が限られるからノイズや計算誤差でない事を検証するのが大変そうだが。
238
不思議な名無しさん :2021年11月06日 08:56 ID:SceazCGP0
*
永久機関ってトンでも理論か詐欺まがいのトリックかちょっと科学齧っただけのイキリ素人か屁理屈だけの論破論者しかいないから正直この世から消えてもらって良いんですけども。
239
不思議な名無しさん :2021年11月06日 09:07 ID:lBXTTf2x0
*
>>210
任意の時空間にコントロール可能なビッグバンを起こす、みたいなイカサマが必要だよな
240
不思議な名無しさん :2021年11月06日 09:10 ID:lBXTTf2x0
*
>>236
モーターはエネルギーの見え方を変える変換器であって空中から魔法の様にエネルギーを取り出す装置じゃねえぞ
241
不思議な名無しさん :2021年11月06日 09:12 ID:lBXTTf2x0
*
>>234
「永久機関」ではなく「無限機関」とでも呼ぶ方がいい。
目減りがほとんど分からんだけで減る一方ではあるので永久機関とは真っ向から対立するぞ。
242
不思議な名無しさん :2021年11月06日 09:12 ID:UnNJAqrc0
*
某氏が言っていたが
電池普通の電池で10年使える電池ができれば
自動車や家電はほぼ半永久的に使えるし携帯は充電のしなくていい
熱が出る物はシャワーに風呂また電力を発電する仕組みを作ればなと
243
不思議な名無しさん :2021年11月06日 09:21 ID:lBXTTf2x0
*
>>238
「10の力で押した歯車がボールを持ち上げ、そのボールが降下する際に歯車を10の力で押す。このサイクルが一切の抵抗なく続き、最初の動力の投入以外に追加の動力がなくても動き続けるものとする」という様な状態を仮定して
「途中の過程をどう変えても全体の収支はゼロ(保管則を満たす)」というのを導く思考実験だからな。
実際に作っても「エネルギーが保管されてるだけ」でしかないわな。
運動エネルギーをそのまま保管しておけるバッテリーというか、フライホイールの超凄いやつでしかない。
244
不思議な名無しさん :2021年11月06日 09:42 ID:5JxjAQzq0
*
力とエネルギーの区別がついてない
重力や磁力がもつのは位置エネルギー
モーターは電力を消費して動力を生み出す
散々指摘されているのに理解できないんだから本当のバカだよ
245
不思議な名無しさん :2021年11月06日 10:19 ID:X7pWPmkJ0
*
>>240
見え方?
電気エネルギーから発生する磁気エネルギー(電磁石)をそれを動力に変えているのがモーターですよ
磁力は動力になりますよ
それがモーターですよ
246
不思議な名無しさん :2021年11月06日 10:24 ID:Mmse4gUC0
*
247
不思議な名無しさん :2021年11月06日 10:48 ID:H2DFOYUt0
*
248
不思議な名無しさん :2021年11月06日 10:48 ID:pnCCFQoX0
*
>>238
永久機関は実現不可能と証明されてるので
元からこの世に存在しないぞ
249
不思議な名無しさん :2021年11月06日 10:55 ID:E7wmd5MP0
*
永久機関の発明より発電効率を上げていく研究をした方がいい
250
不思議な名無しさん :2021年11月06日 11:02 ID:oAcWc2tK0
*
物理学者「・・・は?」
1「ヒント、磁石」
物理学者「だから磁石が何なんだよ?コミュ障か、キモ…。」
これが現実
251
不思議な名無しさん :2021年11月06日 11:18 ID:5JxjAQzq0
*
>>245
電磁誘導なんて高校物理で習う初歩の初歩
モーターは磁力ではなく電力を動力に変換する
お前は力とエネルギーの区別すらついてないから高校どころか中学の理科ですら理解できていない
バカが永久機関を語っているのが滑稽
252
不思議な名無しさん :2021年11月06日 11:25 ID:.U8Pc1Vc0
*
253
不思議な名無しさん :2021年11月06日 11:49 ID:r.QzLrY80
*
自転も公転も地球が出来た頃からは速度落ちてるんだっけ?
254
不思議な名無しさん :2021年11月06日 11:55 ID:l03lCUWX0
*
>>251
モーターと電磁誘導は違いますよ
電磁誘導は発電機ですよ.....
モーターは整流子ブラシによって電磁石によって生じた磁力の力を動力に変えるものですよ
ちなみに電磁誘導もモーターや発電機のしくみも中学受験で当たり前にやる内容ですよ
そんな小学生でもわかる基礎を理解していないのはあなたの方では?
そこらの日能研のリュック背負った小学生に教えてもらうといい
255
不思議な名無しさん :2021年11月06日 12:49 ID:5JxjAQzq0
*
>>254
モーターと発電機が同じものだっていうことすら知らないのな
お前は幼稚園児からやり直せ
256
不思議な名無しさん :2021年11月06日 12:59 ID:X7pWPmkJ0
*
>>255
ごまかしですか?
機能において真逆ですよ
なんでモーターに電磁誘導だとかw
基本的に全然理解できていないのはあなたですよ
電磁誘導は誘導電流は、発電機において起こる現象ですよ
257
不思議な名無しさん :2021年11月06日 13:00 ID:X7pWPmkJ0
*
>>255
結局、電流によって生じた磁界および磁力がモーターにおいて動力として変換されるということは理解できたのかな?
258
不思議な名無しさん :2021年11月06日 13:58 ID:Y3WkJy3U0
*
永久磁石=本当に永久というわけではない
永久機関=磁石単体では「機関」ではない
タイトルの時点でこれだ。
259
不思議な名無しさん :2021年11月06日 14:09 ID:.1b7BjAn0
*
暴走した時の事を考えるとそんなもん実現せん方がいい
止められない凶器が出来たら人類終わるかもしれん
260
不思議な名無しさん :2021年11月06日 15:21 ID:l03lCUWX0
*
>>244
マグネットモーターで検索してみ
そもそもの前提すら理解できていない
261
不思議な名無しさん :2021年11月06日 15:25 ID:MxKwRcEE0
*
262
不思議な名無しさん :2021年11月06日 16:02 ID:hdkZlqTW0
*
永久機関が作れないことなんて学部生レベルの熱力学で証明できるんだけどいつまでこの話続けてんの?
263
不思議な名無しさん :2021年11月06日 16:44 ID:hz0q9FDU0
*
磁石に仕事をさせることよりもまず自分が仕事をすることから始めてみては?🤔
264
不思議な名無しさん :2021年11月06日 17:43 ID:IYU0VqW80
*
最終脱毛から1カ月後の毛の再生率が20%以下である状態
を永久脱毛と定義しているらしいから、1ヶ月後に8割のエネルギーを抽出できてれば永久機関でいいんじゃないかな
265
不思議な名無しさん :2021年11月06日 17:49 ID:1iQqWEHH0
*
永久機関じゃなくていいから何十年何百年放置しても大丈夫なエネルギー生産装置を発明してよ
266
不思議な名無しさん :2021年11月06日 18:05 ID:rI8WnQ6C0
*
ダイソン球として管理出来れば無制限に思うけど
何万年か後は廃棄する事になるかもしれないど
人間の寿命が長くて100年ぐらいなんだから
永遠機関に思えるよね?
267
不思議な名無しさん :2021年11月06日 18:11 ID:WktJH4Jf0
*
磁力のなくならない磁石とか人類史に残る大発見だよ。
268
不思議な名無しさん :2021年11月06日 18:15 ID:415nmrYe0
*
>>232
早くしてよ
もう我慢出来なくて漏れちゃう!
269
不思議な名無しさん :2021年11月06日 18:19 ID:415nmrYe0
*
>>11
「平行線は交わる事がない」
これって誰も確かめた事ないよねって話しですか。
270
不思議な名無しさん :2021年11月06日 18:25 ID:UOhbHlHy0
*
磁石を使った永久機関なら、何十年も前に、磁石の反発を利用し 永久機関だと発表するも 日本では相手にされず、確か 中国に渡ったと聞いたが、その後 音沙汰なし。
だいたい、そんな安易に 永久機関が出来るなら、とっくに実用化されてるだろう。
271
不思議な名無しさん :2021年11月06日 18:56 ID:9glkQdtm0
*
食ったら出す出たら育てる育てたら食う食ったら臭かった。
272
不思議な名無しさん :2021年11月06日 19:03 ID:H0F7E6Ll0
*
「実質的に永久機関」というのなら原子力電池で十分だろ。
100年以上保つんだし。
273
不思議な名無しさん :2021年11月06日 19:32 ID:tnvyu3.i0
*
現実的には太陽電池のような、ほぼ無限とも思えるエネルギーを使う以外ないだろう
274
不思議な名無しさん :2021年11月06日 20:46 ID:YH.Zc.NS0
*
出力を生み出さず運動エネルギーを保存するだけなら
「棚」でいいんじゃないかな
後で棚から物を蹴落とせば載せた時の仕事量を回収できる
275
不思議な名無しさん :2021年11月06日 20:51 ID:nLu5b08a0
*
風力だって実質無限やが
発電機の方が壊れる時点でな
276
不思議な名無しさん :2021年11月06日 20:52 ID:M4wLBsLh0
*
別に原油や石炭を燃やせばほぼ永久に電気出来るんだし、
なんならコンセントに指せば動くんだから永久機関でいいよ。
277
不思議な名無しさん :2021年11月06日 21:07 ID:BsS2qDXM0
*
コロンブスのたまごどころか、机上の空論でさえないやんけw
数多の可能性を持つ材料を与えるだけなんて、ホラ吹きでも出来ること(世の中は可能性で満ちている)
そして、仮に成就してもそれら達成者の功績でしかない
子どもたちの無邪気なヒントから何かを得るってのはよくあるけども、達成者から感謝される事はあっても、提供者がふんぞり返っていいわけではないんやからな
恩着せがましいやつって事はよく伝わったわw
278
不思議な名無しさん :2021年11月06日 21:14 ID:Vc6af6c30
*
>>212
10年足らずで交換が必要なソーラーパネルを使う限り永久ではないな
279
不思議な名無しさん :2021年11月06日 21:43 ID:3KUEQTGx0
*
>>227
宇宙太陽光発電ってあるんだけど、宇宙で発電したエネルギーを地球に飛ばす方法が現状課題だらけだから実現してないのよ
280
不思議な名無しさん :2021年11月06日 22:09 ID:lBXTTf2x0
*
>>246
空間中を走る力を伝える素粒子の軌道のまとまり。
どのくらいのエネルギーを持った素粒子と何回相互作用したのかを大雑把に計算する時に用いる考え方であって、場と呼ばれる空間に万遍なく力が充満している訳ではない。
281
不思議な名無しさん :2021年11月06日 22:15 ID:lBXTTf2x0
*
>>259
エネルギーが取り出せるものはそもそも収支がゼロじゃないので永久機関じゃない。無限のエネルギーを実現する別の何かだ。
永久機関はエネルギーをロスなく貯めておけるだけだからそれ自体は大して面白みもないし危険もない。
ただし「原爆数発分のエネルギーを詰め込めます」とか凄まじい性能なら話は変わる。
282
不思議な名無しさん :2021年11月06日 22:17 ID:lBXTTf2x0
*
>>264
ブラックホール脱毛定理みたいな用語を生み出そうとするな
283
不思議な名無しさん :2021年11月06日 22:19 ID:YEogmS.O0
*
>>280
素粒子が存在しないと、場もまた存在しないの?
宇宙空間とかは?
284
不思議な名無しさん :2021年11月06日 22:19 ID:lBXTTf2x0
*
285
不思議な名無しさん :2021年11月06日 22:38 ID:lBXTTf2x0
*
>>283
理論上は何もない空間には場も存在しないとされる。ただし"本当に何もない"という状態は作り出せないので確かめられない。
宇宙空間は何もない様に見えるだけで星々から出た光子やニュートリノなどがばんばん飛び交っていてイメージほどスカスカしてない。
286
不思議な名無しさん :2021年11月06日 22:50 ID:X7pWPmkJ0
*
>>200
そこに重力がありますよ
目の前に火があるのに猿は使えないというだけのことです
イノベーションでその目の前の火を使いこなせることがあり得ないなどと誰にも言えませんよ
287
不思議な名無しさん :2021年11月06日 22:51 ID:X7pWPmkJ0
*
>>281
詰め込めるよ
なんなら宇宙を作り出せる
288
不思議な名無しさん :2021年11月07日 01:47 ID:0nTmyo9h0
*
知らんだけ理解していないだけなのに聞き齧りの脊椎脳で知った風なコピペコメ
なお中身は無い
289
不思議な名無しさん :2021年11月07日 02:53 ID:4Y.BQwk10
*
>>268
そういや結構前にロッキードが10年後を目処に実用化するって言ってた気がしたけどどうなってんだろ
290
不思議な名無しさん :2021年11月07日 03:09 ID:dTXxcOTe0
*
Youtubeに鉄球を使った永久機関があるよな、見たとき「なるほど、鉄球を飛ばすのか!」と目からうろこだったわ。
291
不思議な名無しさん :2021年11月07日 10:43 ID:krbSceqC0
*
永久磁石を使った永久機関もYOUTUBEにあるがいかんせん磁力が弱すぎて実用に耐えない
上で書いた超伝導によるゼロ抵抗の永久電流による磁場の生成であれば巨大な磁場を減衰もエネルギー追加も無しに維持できるから、そこからの電流磁場による永久機関ってのは先々達成されないこともないと個人的には思う
292
不思議な名無しさん :2021年11月08日 12:54 ID:MjVtQnJY0
*
>>223
無理だと考えられている
ではなく
無理だと証明された
だから それはもう覆らないだろ
293
不思議な名無しさん :2021年11月08日 18:15 ID:X5EcDGi40
*
消費電力100Wのポンプでくみ上げた水を落として100Wを超える電力が作り出せたら定義上は永久機関だからな
装置そのものがメンテ無しで永久に動くかどうかは関係ないのに
名称のせいでいつも話が逸れてるよな
294
不思議な名無しさん :2021年11月08日 21:26 ID:vLHtVMRN0
*
295
不思議な名無しさん :2021年11月10日 07:27 ID:tveCZqHt0
*
>>153
発電設備が壊れずメンテも不要なら永久機関に近いとは思う
実際には海中だけにメンテのコストに足を引っ張られるらしい
296
不思議な名無しさん :2021年11月10日 07:31 ID:tveCZqHt0
*
>>225
確かに近づいてるとは思うが
まだまだだなぁ
バッテリー性能が不十分で電気自動車すら普及させられないんだし
297
不思議な名無しさん :2021年11月10日 13:10 ID:tveCZqHt0
*
>>166
不特定多数の人間が好きに語れる場所なんだから
そうなるのが当たり前
そこが気になるならこういうサイト向いてない
298
不思議な名無しさん :2021年11月11日 01:52 ID:VXRsabre0
*
>>223
そんなブレイクスルーおきてないだろ
証明できたと思っていたものが一部辻褄が合わないところがあって、それを調べたら新しい発見があったが科学の歴史だよ(万有引力→相対性理論など)
もし今後、これらが覆るとしたらその綻びが必要なんだけど、その綻びがないんだよ
299
不思議な名無しさん :2021年11月11日 02:00 ID:VXRsabre0
*
>>286
火を起こすのはそこに酸素があって燃焼が起きて…の条件が揃ってる時なんだよ
永久機関ってのは酸素も窒素も水素もないし、なんなら燃焼も熱もないけど火を起こすって言ってるってこだからね?
仕組み上無理なもんは無理で、イノベーションがどうのこうのじゃないってわかって欲しいな
300
不思議な名無しさん :2021年11月11日 02:04 ID:VXRsabre0
*
でもこんだけ語り合えりゃロマンある分野とも言えるのかな
301
不思議な名無しさん :2021年11月19日 12:12 ID:TpE7gYUQ0
*
302
不思議な名無しさん :2021年12月12日 01:04 ID:ibZ6eDJu0
*
"無限" と "無限に近い有限" の差が理解できんタイプだな。
それに、第一種永久機関以外は作ったところでクソほどの意味もないからな。
そして第一種永久機関が実在するとなると、
0 = 1
という数式を "正しい" とする必要が出てきて超困る。
だから帰謬法により、永久機関は存在し得ない。証明修了。
303
不思議な名無しさん :2021年12月31日 03:07 ID:21niSnkd0
*
>>46
そんなには保たんと思うぞ
あっても採掘できないような深いところのものは使えないし、採掘コストが発電量に見合わなければ成り立たない。質の問題もある
ざっと検索してみたが今わかってる分だとあと70年くらい
まだこのくらいはあるんじゃないのというの込みであと270年くらいだと思う
304
不思議な名無しさん :2021年12月31日 03:39 ID:21niSnkd0
*
>>96
自転が止まったら灼熱の昼エリアと極寒の夜エリアの境目に住めばいい
温度差により気流と海流も生まれるから夜側でもけっこう暮らせるらしいよ
まあ止まってる時点でもう発電には使えないわけだがその頃までには次の何かを見つけてるだろ
公転からエネルギーを取り出すと言うのはまた壮大な話だが、これも止まって太陽に落ちる前に太陽の方が膨張で近寄ってきて焼かれそうなので杞憂じゃないかな
305
不思議な名無しさん :2021年12月31日 03:50 ID:21niSnkd0
*
>>295
波力発電に期待している
波の上下運動で発電する小さなブイをたくさん連結して海に浮かべるやつ
潮力発電よりもコスト面もメンテナンス性も優れてそうだが、あまり聞かないのは天候に左右されやすいのと発電量の問題なのかな
306
不思議な名無しさん :2021年12月31日 03:54 ID:21niSnkd0
*
307
不思議な名無しさん :2021年12月31日 15:30 ID:21niSnkd0
*
>>40
それを言うなら魔貫光殺砲だよ
辞書登録しておこう(笑
それと55や144の弁を信じるなら銀河系の中での実際の動きは気円斬の方が近いみたい
天の河銀河の形を考えるとまあそうかなと思ってる
308
不思議な名無しさん :2021年12月31日 23:08 ID:lOVn7wyD0
*
>>89
それは第一種では…
第一種
エネルギーを取り出して室温変化なし
→エネルギー保存則に反する
第二種
エネルギーを取り出し、その分室温低下
熱エネルギーを100%運動エネルギーに変化させるから保存則を満たしているけど、エントロピー増大則に反していて不可能
309
不思議な名無しさん :2022年03月16日 23:23 ID:uzL.UrhP0
*
>>289
科学者の中では「無理かも」ってなってる
たぶん俺らが生きてる間は完成しない
310
不思議な名無しさん :2022年03月16日 23:32 ID:8q4m9wLn0
*
>>213
止まりはしない。1日の長さが1か月の長さと一致したところで減速は終わる
311
不思議な名無しさん :2023年01月01日 16:09 ID:Mhk5FjOZ0
*
>>310
減速は終わらない
月の1/4程度の潮汐力を地球は太陽から受けている
312
不思議な名無しさん :2024年04月13日 02:16 ID:iY3ZLcvx0
*
無限にエネルギーを汲み出せたとしても、無限にエネルギーを棄てられる先が無ければどのみちいずれ破綻するからな
むしろ「永久機関なんてものが無くて本当に良かった~w(安堵)」ってのが正しい反応w