5: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/10(水) 04:59:40.80 ID:xycoGWGB0
政府が資産状況を管理したいんだろう
256: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/10(水) 05:24:32.66 ID:vrmDFO6T0
>>5
他の銀行口座あるだろ
7: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/10(水) 04:59:50.24 ID:CDf7eUaS0
保険証はまあわかる
口座は何目的なんだ
480: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/10(水) 05:42:52.17 ID:XYfGRAw90
>>7
個人の金の流れを管理する為だろ?
893: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/10(水) 06:14:18.28 ID:/Q66bKgr0
>>7
税金
9: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/10(水) 05:00:14.42 ID:M61lbb0B0
個人情報がダダもれやんw
291: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/10(水) 05:26:59.62 ID:oCHpvTg40
>>9
スマホを触ってる限り個人情報はダダ漏れ
13: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/10(水) 05:00:34.01 ID:yf+fyx9K0
既に持ってる人には何もなしかよ
17: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/10(水) 05:00:57.06 ID:0yY86KzT0
楽天みたいなやり方
171: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/10(水) 05:16:05.38 ID:wY+Fs7aI0
>>17
同じ事おもたw
23: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/10(水) 05:01:48.02 ID:7xCgsisv0
なんでやたらと複雑化したがるんだ?
593: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/10(水) 05:52:45.37 ID:JUNSV5xp0
>>23
利権は多い方が良い
天下り、横流し、中間搾取‥
25: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/10(水) 05:01:56.03 ID:L0t28Rsv0
これを年末までに?まあ無理🐱
28: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/10(水) 05:02:21.46 ID:zDL8wmfe0
必死過ぎてこわい。作れない。
554: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/10(水) 05:49:15.32 ID:hPYELeTS0
>>28
わかるww
34: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/10(水) 05:03:24.35 ID:lFRATW8x0
休眠口座に紐付けるか
165: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/10(水) 05:15:51.29 ID:h9olzrSi0
>>34
その手があったか
使わないゆうちょ口座があったな
38: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/10(水) 05:03:38.40 ID:RAAEIwkp0
>預貯金口座とのひも付けをした人に
これが本命。
国に口座情報を7,500円で売るのかという話。
銀行側に行政機関などによる税務調査などの資産の照会があった場合
口座保有者に知らせることなくすべての情報を回答する義務がある
今は1つの捨て口座でもOKでも、やがてすべての口座の登録が義務化されるだろう。
861: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/10(水) 06:12:26.06 ID:7xGp8urF0
>>38
> 銀行側に行政機関などによる税務調査などの資産の照会があった場合
> 口座保有者に知らせることなくすべての情報を回答する義務がある
既にやってます。対象口座から金の出入りがある他の講座も芋づるで。
昨年税務調査うけて、税務署の強大な捜査権限を知った。
この現状の作業は手作業なので、一定件数しか洗えないけども、マイナンバーで紐づいたら
格段にスピードアップして何倍もの追徴課税が見込まれるので、ケチンボ財務省も金出すのを惜しまない。
3万でも2万でも、それより大きな税金が取られる未来が待ってますよ>皆さん
43: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/10(水) 05:04:16.77 ID:AMbqNH0y0
全部情報漏洩する未来しか見えない
53: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/10(水) 05:05:10.07 ID:pIU75zEh0
口座紐付けは、給付金を支給するためだろ
例えば去年の一律十万円支給の時は書類を書いて郵送したけど、何も申請しなくても勝手に振り込まれるようになる。
海外でもやってたろ。
58: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/10(水) 05:06:04.99 ID:APRzN85R0
>>53
2回目から申請なしでいいのか
楽だわ
86: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/10(水) 05:08:19.30 ID:oTIE5Alb0
>>53
ICチップ付いてるんだからATMから引き出せるようにすりゃ良いだけだろw
518: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/10(水) 05:46:19.22 ID:0aJJxMSa0
>>53
便利そうだが前回みたいな一律給付が
この先あるのだろうか?
とは思う
95: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/10(水) 05:09:06.55 ID:YGto6yqD0
もう持ってる人は紐付けの計1.5万円分だけ?
消費喚起用の電子マネーチャージ等が無いとか
肝心の経済対策無いじゃん?
何やってんだこれ? 本末転倒だろーがこれじゃあ?
118: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/10(水) 05:11:40.50 ID:JYbDmeVg0
初歩的な質問ですまんが、通知カードとマイナンバーカードではどこが違うん?
通知カードとマイナンバーカードも大差ないんかな
186: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/10(水) 05:17:46.28 ID:HPI4lUDo0
>>118
まぁマイナンバーカードには顔写真とICチップが入ってるわな。
通知カードはもう役所で手入れしてくれないから、転居とか性転換とかしたりして印刷してある内容と実情報がズレたら
マイナンバーの証明書としての効力を失う。
126: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/10(水) 05:12:40.15 ID:hbpThT5i0
>>118
通知カードはIC入ってないから、そのカードに口座や保険証を紐づけできない
マイナンバーカードは紐付けできる
167: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/10(水) 05:15:56.17 ID:JYbDmeVg0
>>126
ありがとうございます。
口座や保険など紐づけしたりしたら落とした時や漏洩した時がセキュリティ的にやばいかもですな。
234: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/10(水) 05:22:00.87 ID:wc3ghfCu0
ドコモ口座みたいな変なことになりかねないな?
国がドコモ口座の真似をしてどうすんだよ
311: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/10(水) 05:29:03.38 ID:8VSdgQ/70
要は全く使い途がないって事っしょ
323: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/10(水) 05:29:56.52 ID:hbpThT5i0
>>311
最終的にはデジタル円化で脱税が不可能なようにしたいんだろーな
340: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/10(水) 05:31:30.17 ID:D3AjhkKx0
資産税くるな
383: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/10(水) 05:35:07.01 ID:aVKWJWn/0
>>340
新札発行はタンス預金も狙ってるっていうねw
360: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/10(水) 05:33:41.88 ID:deMTfE2I0
国税庁がマイナンバーと紐付けしない奴を
重点的に税務調査します。といえば良い
426: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/10(水) 05:37:59.90 ID:iYjFlmNt0
こんなのが他にもいる可能性あるから物理カードは持たない
739: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/10(水) 06:04:03.66 ID:lqc3oJwS0
980: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/10(水) 06:19:12.32 ID:lqc3oJwS0
>>426
↓省庁で番号売り買い…ん?ちょっと意味がわかんね
リスク分かる人いる?
これからさらに、マイナンバー絡みの問題が頻発するのも間違いない。なぜなら、そもそも番号を国民全員に配るというのが、間違っているからです。
国民の情報を国が一括して管理するなら、番号なんて配らなくても、省庁同士が連携すればいいだけの話でしょう。そして、「国で一元管理してもいいですか。政府を信用できますか」と国民に問えばいいんです。
でも政府は、国民から信用を得られず、マイナンバーを導入できない事態になるのを恐れたんでしょう。そこで、正しい導入のプロセスを踏まず、カードを配るという逃げを打った。誰も求めていないのに、「自分で番号を管理するなら文句ないでしょ」と、制度を押しつけたんです。
カードを配れば、番号を売り買いする人間が必ず出てきます。誰が売るのかといえば、情報を管理している者しかない。つまり、省庁の役人です。
今後、僕以上の「悪人」が逮捕されることになれば、本当の汚職官僚は誰かがわかる。そして、マイナンバーがいかに不安だらけな制度かも、明らかになるはずです。
476: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/10(水) 05:42:40.24 ID:P88gXKM60
これ結局使わないと付与されないってやつでしょ?
500: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/10(水) 05:44:47.90 ID:0b6SzMcS0
>>476
2万チャージして2万自分に振込めばOK
522: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/10(水) 05:46:27.60 ID:fMXvEOZt0
作るだけで3万円はどうなった!
これじゃ前回作ってない層が作るわけねーだろww
535: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/10(水) 05:47:54.21 ID:9ZjMK7+E0
>>522
作るのは5000円じゃなきゃ先に作ってた人に不公平じゃん
ゴネた方が得になってしまう
574: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/10(水) 05:50:33.09 ID:tymmZqUo0
いつのまにかETCみたいに
持ってないと爆損するシステムになる予感
590: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/10(水) 05:52:25.53 ID:YGto6yqD0
>>574
それは当然そうなるでしょw
不利益にならないと思うほうがどうかしてる
592: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/10(水) 05:52:34.39 ID:RAAEIwkp0
パスワードの入力を5回連続で間違えると永久リセット。
役所に出向いて手続きし直さなきゃいけない
644: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/10(水) 05:56:16.39 ID:lW4lbzf80
>>592
そりゃそうだ、番号悪用する輩が
居るから仕方ないだろ。嫌なら持たなきゃいいだけ
654: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/10(水) 05:57:27.68 ID:1UsSqd5U0
>>592
3回連続だぞ。
それでロックが掛かって役場で再設定だ。
611: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/10(水) 05:53:32.83 ID:6yZIrHVJ0
もう持ってる人は損しかしてなくね?
676: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/10(水) 05:59:29.72 ID:SOY1MZ6I0
>>611
これなー、5000円分程度とはいえ釈然としない。
期日までにカードを取得済みの人間全員が対象じゃダメなのかよと。
新規取得を促すことだけに焦点を絞ってるって事なのかなあ...
735: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/10(水) 06:03:47.10 ID:uL9L3tYk0
銀行口座紐付けと言っても、全ての口座じゃないからな。
敏感なやつ多すぎ。
752: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/10(水) 06:05:12.39 ID:BTH0lB7P0
>>735
ちょっと前にこの議論があった時にすべての口座という話があったから敏感になるのも無理はない
766: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/10(水) 06:06:20.40 ID:U3V7UIOh0
>>752
と言うか目的を考えると
最終的にそこにしか行かないからな
一種のサラミスライス戦術じゃんこれ
809: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/10(水) 06:09:33.06 ID:g+6yTwfN0
運転免許証と統合すれば労せずして5年で普及率90%になるのに利権確保で絶対やらない
国民も運転免許更新のついでにマイナカードがゲットできるので手間いらずなのに
866: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/10(水) 06:12:48.96 ID:fbsGpWxK0
>>809
管轄が違うのかな?
988: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/10(水) 06:19:47.35 ID:Qmf/hY7x0
手続きめんどくさいから要らん。
995: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/10(水) 06:20:17.05 ID:qTbrRzqy0
>>988
これに尽きる