2: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:07:11.92 ID:0Q6eCPuc0
13: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:16:30.41 ID:u+b9O0190
>>2
これ地味にすげえな
3: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:08:53.19 ID:99R8Eee3d
家族から借金するのと闇金から借金するのは違うやろ
4: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:10:26.11 ID:X5oicOed0
>>3
親が会社経営しています
子供が親から借金しています
親がなぁなぁで借金をしていましたが、親の会社が危なくなったので子供に借金返済を求めましたが断られました
こういう状況ってないんか?
5: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:11:00.94 ID:deOmFqd5x
いざとなったら政府が
「今までの借金ぜ~んぶ無しよ!」
言うたら済むからね
6: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:11:16.01 ID:MQ++dhTe0
1220兆円刷れば返せるよね
7: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:12:54.22 ID:X5oicOed0
>>6
じゃあなんで刷って返さないん?
9: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:13:55.81 ID:LyqYOEqb0
MMT論って結局氷河期世代の負け組の自己正当化理論だから相手にしなくていい
産業構造や生産性という概念を意図的に無視して
日本の問題は金の差配だけで自分はその被害者みたいな言説は耳触りがいいんだろ
12: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:15:39.84 ID:o7xIpWDA0
>>9
やめたれw
11: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:15:17.55 ID:X5oicOed0
>>9
じゃあ氷河期世代ってアホってことなん?アホだからいつまでも底辺続けてるってことなん?
14: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:16:41.45 ID:QVjPLQ1k0
>>11
そらそうよ
氷河期世代っていざなぎ超えの好景気を2度経験してる世代だし
それでダメなやつが居たとしたら自己責任以外の何物でもない
10: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:14:54.35 ID:3jMdQRq+0
国民から借金したのを返済するために、国民から税金取り立てよ!←は?
15: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:17:11.21 ID:t+umy34J0
財務省自身がそれ言ってるからマジじゃないかな
16: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:18:25.92 ID:X5oicOed0
>>15
じゃあなんで消費税あげようとするん?お金刷って借金返済すりゃええやんけ!
22: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:20:59.36 ID:QVjPLQ1k0
>>16
いまのところなんとかできるからだろ
どんどん借金積んだらそれに対応して将来の増税幅は膨らむ
借金が3000兆になったら痛みは増税だけではなくなるだろうな
29: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:22:20.66 ID:X5oicOed0
>>22
いまんとこってなんや
やっぱりヤバくなったら大変なことなるってことちゃうんか?
34: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:23:57.60 ID:QVjPLQ1k0
>>29
だからそういってるだろ
そのダメなラインは誰にもわからないから財政を健全に保つ必要がある
23: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:21:08.78 ID:t+umy34J0
>>16
財務省は増税させる事に成功したら昇進出来る、つまり省内で偉くなれるからって前どっかで聞いたけどどうなんだろうね。
33: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:23:35.13 ID:X5oicOed0
>>23
増税させるのは政府だし立法は議員の仕事やん
何か言うてることおかしない?
148: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:55:13.17 ID:t/9W9gGV0
>>33
財務次官が雑誌で意見しちゃうぐらいだからなあ
大企業でも会計課人が雑誌を使って自分のとこの会社の金の使い方に意見するとかあり得ないしなあ
160: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:57:03.80 ID:X5oicOed0
>>148
別に名前売っとけば退官後、本とか売れそうやし
処分覚悟でやったんならええんちゃうか?
自己責任やと思うで 組織内にもそれを面白く思うやつも居れば思わないのも居るし
17: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:19:14.41 ID:ttjEGbJY0
資産ご1900兆位あるからな〜
負債と資産はセットって簿記4級レベルの話なのに、メディアは負債しか語らないからな〜
25: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:21:35.57 ID:pRnLI0y5M
よく1000兆円の借金を国民1人当たりで計算云々言うから危機感あるけど、あれは政府批判したい左翼のミスリードでよく考えたら当たり前の事やが、国民が借金してるんやなくて国民が国にカネを貸してるんや
逆にどうやったら破産出来んねん
32: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:23:09.51 ID:o7xIpWDA0
>>25
利払いと償還がどんどん国家予算を圧迫しそうやが🤔
45: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:27:33.61 ID:ttjEGbJY0
>>32
また国債発行すればいいよね?そもそも返す必要ないんだわ、殆ど日銀なんだから
82: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:39:46.57 ID:2+8vaYh40
>>45
だったら税いらんやん
なんで国民から回収してるん
119: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:49:22.51 ID:g6vGeWtZ0
>>82
税は市中に回りすぎた貨幣を回収する仕組み
42: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:26:17.32 ID:QVjPLQ1k0
>>25
貸してるのは国民理論も大概薄っぺらいのに信奉者多いよな
返済するのは国
国には徴税権と通貨発行権があるから大丈夫って同じ口で言ってて気付けよ
結局どう転んでも税金かインフレで返済することになることに
61: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:34:12.53 ID:2+8vaYh40
>>25
厳密に言えば国は無関係で
債権者である国民と 債務者である国民で相殺するだけ
28: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:22:12.37 ID:IozhRSrLd
借りた金より国外に貸してる金の方が多いから(震え声)
31: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:22:57.65 ID:QVjPLQ1k0
>>28
どこで聞きかじったか知らないが日本は純債務国だ
35: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:24:26.86 ID:t+umy34J0
【税金の役割】
1、政策目的実現のため
2、格差是正
3、景気を安定させるためのビルトインスタビライザーとしての役割
4、納税の義務を通貨によって払うことを国民に課すことによって通貨に価値を持たせるため
財源は税金では無く回収した税金は消滅するだけ。政府には通貨発行権がある為、歳出に財源など不要なのです。
国債発行残高は政府の通貨発行残高です。
39: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:25:54.42 ID:DSysK84z0
まぁだから父(銀行)が金刷って兄(大企業)ばかりが溜めこんでるから
末っ子(国民)に回して末っ子にもっと楽にさせる政策を爺さん(政府)がやる
末っ子は親戚のおばさん(年金暮らし高齢者)の介護で自分の暮らしが大変と・・
43: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:26:32.56 ID:vNMWPBO10
国債の借金=日銀に返済する借金
日銀は日銀法により利益分は全額国庫に収めることになってる
つまり国が日銀に返済したお金は国に戻ってくる
46: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:27:43.26 ID:X5oicOed0
>>43
日銀法の何条何項の話なん?
49: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:28:31.68 ID:vNMWPBO10
>>46
53条 国庫納付金
58: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:31:36.57 ID:X5oicOed0
>>49
>日本銀行は、各事業年度の損益計算上剰余金を生じたときは、
>当該剰余金の額の百分の五に相当する金額を、準備金として積み立てなければならない。
全額なんてどこに書いてあるんや?
65: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:34:51.42 ID:vNMWPBO10
>>58
日本銀行が得た最終的な利益、すなわち、所要の経費や税金を支払った後の当期剰余金は、準備金や出資者への配当に充当されるものを除き、国民の財産として、国庫に納付されます(日本銀行法第53条)
75: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:37:06.32 ID:X5oicOed0
>>65
何割かは残してその上で返すってことでしょ
48: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:28:23.37 ID:QVjPLQ1k0
貸し手が国民とか言ってもおまえらは国債1000万持ってないだろ
負担するだけで行ってこいにはならねーぞ
財政赤字というのはいつだれがどれだけ負担するかの問題といえる
51: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:29:48.28 ID:QVjPLQ1k0
でーじょうぶ、でーじょうぶで1000兆超えた
でーじょうぶ、でーじょうぶで2000兆超えて3000兆超えて
永遠に大丈夫だと思ってるガイジが居るけどそうはならない
国は破綻しないが国民の生活は100%破綻する
59: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:31:58.45 ID:s/CuVuhk0
>>51
100年前と比べたら国家予算は何百年倍にもなってるやん
インフレするんやから余裕よ
54: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:30:25.45 ID:J/zCawe40
破産はあり得ないという点は最悪お札刷って返せるからで正しいだろ
69: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:35:35.28 ID:0d2ehoFPr
>>54
でもそれ今までの預貯金がパーになる、缶ジュース一本1万円の世界な
無敵の人は関係ないと思ってるかもしれんが”痛み”は真っ先に底辺に降りかかるんやで
97: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:44:34.32 ID:J/zCawe40
>>69
何言いたいのかよくわからんが、MMTやるなら累進課税の強化とセットでやらんと貧富の格差は増大するで
55: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:30:55.00 ID:t+umy34J0
日・米など先進国の自国通貨建て国債のデフォルトは考えられない。デフォルトとして如何なる事態を想定しているのか。
by財務省
60: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:33:17.40 ID:QVjPLQ1k0
その開き直ってデフォルトしないって言い張ることにどんな意味があるのかね?
増税とインフレで生活無茶苦茶になっても国は安泰ってだけの話に安心しろってか?
63: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:34:39.14 ID:s/CuVuhk0
>>60
破産は有り得ないってのは事実やんけ
逆に今緊縮して国民の生活ボロボロになってるのは無視なん?
72: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:36:33.18 ID:QVjPLQ1k0
>>63
そういって1000兆まで増やしたのは理解してるのかね?
永遠に増やし続けていつか高確率で超えちゃいけないラインを超えるだろうよ
78: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:38:25.52 ID:s/CuVuhk0
>>72
その超えちゃいけないラインもどんどん上に行ってるのよ
具体的にハイパーインフレ起きるのはどのラインなんや?どの国もコロナでクソほど国債吸っとるのにそんなこと起きてないやんけ
85: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:40:50.66 ID:QVjPLQ1k0
>>78
それがわからないから財政を健全に保つ必要があるんだろうが
わからないからそうなるまで気にせずGOっていうガイジの開きなおりは無敵だよな
92: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:42:33.10 ID:s/CuVuhk0
>>85
そんな議論は最初に赤字国債発行したときにしろよ
一向にインフレ起きてないんやからそれ気にするのおかしいやろ
ライン超えても税制できちんと調整したら大丈夫やん
108: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:46:40.47 ID:K2Rf1MKbd
>>92
自国通貨建てで財政破綻なら大方ハイパーインフレするのでライン超えたら税制で調整は税制でインフレ調整しろと言ってるのと一緒
無理でしょ
120: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:49:27.58 ID:s/CuVuhk0
>>108
順序が逆やろ
この場合ハイパーインフレして財政破綻やろ
ちゃんとした制度とセットならそもそもハイパーインフレしない
130: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:51:22.85 ID:K2Rf1MKbd
>>120
インフレ率に応じて徴税額が変わるような制度を作れば良いという主張なん?
136: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:52:16.26 ID:s/CuVuhk0
>>130
過剰に市場に金が供給されたら取れる税制や
73: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:36:38.89 ID:2+8vaYh40
>>63
民間の保有率減ってるんやで
66: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:35:00.12 ID:6jfnLo/S0
どんな会社でも銀行から金借りてる訳だし
1番ヤバいのは金を借りれない 貸せない状態ちゃうんか?
単純な話信用があるから貸し借りできるわけで
まあ日本も信用無くしそうやけど
70: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:35:37.43 ID:s/CuVuhk0
>>66
一億人が使っててかつ世界で3位の規模の経済圏が信用なくすのは相当未来でしょ
68: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:35:34.93 ID:LyqYOEqb0
金融資産いっぱい持っててインフレに強い金持ちがインフレを嫌って財政規律を気にしているのに
なぜか金融資産もろくにない貧乏人がインフレで返せるからへーきへーきと言いだす狂気
以前MMT信者のID辿ったら同じ口でコンビニの弁当の量が減ったとキレてるレス見つけて呆れたわ
馬鹿につける薬はない
71: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:36:30.52 ID:s/CuVuhk0
>>68
自国通貨建ての債務で破綻した国家とか一個もないんやが大丈夫か?
74: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:36:52.85 ID:o7xIpWDA0
>>71
そんな馬鹿な理論で国を運営してないからだよ(笑)
81: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:39:27.19 ID:s/CuVuhk0
>>74
前例をみて推察することのなにがアホな理屈なんや
84: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:40:34.53 ID:o7xIpWDA0
>>81
いやいや理屈通りではない事をやろうとしてるのに過去の推論とかアテにならんから(笑)
86: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:41:04.88 ID:s/CuVuhk0
>>84
じゃあ君はどういう理屈で破綻するって言ってるんや?
何もかも妄想やん
76: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:37:37.43 ID:t+umy34J0
ゆるやかなインフレ、
マイルドなインフレを維持するために必要なのが、「税」です。
世の中にお金がまわりすぎる状態(悪性のインフレ)を防ぐために、
お金を間引く機能が「税」です。
【税金の役割】
1、政策目的実現のため
2、格差是正
3、景気を安定させるためのビルトインスタビライザーとしての役割
4、納税の義務を通貨によって払うことを国民に課すことによって通貨に価値を持たせるため
80: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:38:59.21 ID:o7xIpWDA0
>>76
でもインフレ率の制御なんか出来ないじゃんw
88: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:41:28.09 ID:0d2ehoFPr
>>80
これなwインフレ率たった2%の目標すら達成延期を繰り返しながら9年やって結局諦めてるのに
どうやって制御するんやろなぁ
98: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:44:35.22 ID:s/CuVuhk0
>>88
いやだから財政出動して需要増やせって話やろ
アベノミクスは金融緩和一本槍や
90: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:42:06.88 ID:2+8vaYh40
インフレの制御できなかった前例ならあるぞ
91: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:42:20.04 ID:t+umy34J0
増税も歳出削減も必要ない。単に、2%程度のインフレ率を維持するために、予算規模を前年と同程度にすればよいだけである。それは増税や歳出削減と違って既得権を奪うものではないから、政治的にはるかに容易だ。
しかも、この目標値は、あくまで目安にすぎない。実際のインフレ率は、目標値をやや超過して4%程度になるかもしれないが、そうであっても何の問題もない。インフレ率が許容範囲内に収まるよう、財政支出の規模を安定的に推移させていればよいのだ。
94: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:42:42.28 ID:MCsx5w510
家族なら借金踏み倒しても良いと言う風潮
95: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:42:50.35 ID:QVjPLQ1k0
こいつら蛇口捻ったら水が止まるがごとく如何なる状況下でも制御が効くと思ってるからな
105: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:46:08.19 ID:X5oicOed0
要するに平気なん?それともヤバいん?
はっきりしろや
164: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:57:51.63 ID:A3AgeVQm0
>>105
日銀が引き受けるだけで実質チャラになるからまったく問題ない
ちなみに1200兆のうち半分くらいはすでに買い取り済みや
115: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:48:27.43 ID:2+8vaYh40
たとえ好景気になっても少なくとも日本の場合は選挙で減税論者が強いんやし
前回のバブルのときも制御失敗した
前例にならうならこっちやろ
125: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:50:30.13 ID:DSysK84z0
増大する内部留保と比べても賃上げが不十分な点を解消しないかぎり
いくら企業が儲かっても一般層は潤わないんだよな・・
127: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:50:51.86 ID:QbYnUqvk0
いくら積極財政しても破産しないし金利も上がらんけど円安になって海外から制裁されますはい終わり
この話終了
131: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:51:43.74 ID:sTs26o+80
デフォルト繰り返してるアルゼンチン
デフォルトが起こる気配は100%無い日本
破産する可能性があるならとっくに円の信用性が地に堕ちてないとおかしいやろ
138: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:53:00.71 ID:Yc+TtGDT0
逆に積極財政論者の人たちに聞きたいんやが、インフレ始まったら国債買い入れどうするつもりなんや?
黒田も言ってるけどインフレ時は国債買い入れやめなあかんくなるぞ、金利あがりまくるわ
144: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:54:30.80 ID:q5Y0WL9C0
>>138
来年までに分かる
145: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:54:32.33 ID:6jfnLo/S0
経済なんて生き物なんやから誰も操れんし未来なんかわからへん
結局は働いて金稼いで好きなもの買って
頑張っても無理だと思ったら選挙という手段あるんやけど
選挙もなぁ…
149: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:55:24.57 ID:Yc+TtGDT0
なあ国債買い入れどうすんのや
今の日本は日銀が片端から債権吸い取ってるから低金利に抑えられてるんやぞ
世界でもっとも中央銀行が保有する国債の割合が多い国だから保ってる
インフレ時に国債買い入れどうするんや?
162: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:57:28.31 ID:0d2ehoFPr
>>149
1億万円札発行して買う!
152: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:56:10.17 ID:J/zCawe40
円建ての借金でデフォルトは無い
ヤバいのは外貨が枯渇して外貨建ての借金が必要になった時や
今の日本はその瀬戸際だけどな
156: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:56:34.90 ID:e9kRJJ7xM
そもそも自国建てオンリーという前提が間違ってるから放漫な財政だと破綻する
168: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:59:02.84 ID:DHh78aq40
これすき
財務省「日本の借金は1000兆円!w 消費税上げないと財政破綻します!w」
海外「はえー、日本って財政破綻しそうなんか。ほなら格付け下げるで」
財務省「……!!!!シュババババ ふざけるな!!!!日本の借金は円建て! 自国建ての国が財政破綻することなど理論的にありえない! 撤回しろ!」
175: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 06:00:11.48 ID:mj7UMwORM
>>168
格付け下げられたら日銀が破綻するから嘘でも破綻しないって言わなきゃいけないんだよ
177: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 06:01:06.07 ID:X5oicOed0
>>175
日銀が破綻ってなんでや?
お金自由自在に刷って配れるチートキャラなんちゃうんか?!
173: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:59:40.95 ID:sR/U6h8la
ハイパーインフレして貯金を趣味にしてる陰キャ全員ぶっ飛ばしてくんねえかな
178: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 06:01:09.22 ID:mj7UMwORM
>>173
それが一番の格差是正だよな
有能なやつだけが生き残る
前時代の化石金持ちは死ぬよ
181: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 06:01:24.96 ID:2+8vaYh40
>>173
国が終わる
192: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 06:04:05.42 ID:t/9W9gGV0
>>181
日本政府が終わったとしても混乱が生じるだけで新たな社会が生まれるだけや
187: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 06:03:13.98 ID:mj7UMwORM
>>181
戦後一回経験してから奇跡の復活してるやん
このまま数十年無成長なら一回ぶっ壊して奇跡にかけたほうがええんやないの
179: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 06:01:16.91 ID:+pyzcvmk0
もうじき海外物価高騰でインタゲ達成しちゃってテーパリング始めて日本経済メチャクチャになるから大丈夫や
リフレ派とかMMTバカはその時日本中から袋叩きにされるからな
64: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:34:48.39 ID:cZ30Of7+0
日銀が勝手に金貸してるだけなのでセーフ
190: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 06:03:49.02 ID:DSysK84z0
ゲームなら
新規がおいつけないから一回リセットとかできるんだけどな