不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    221

    政府「日本の借金1220兆円w」識者「それでも国家の破綻はあり得ない!」←これさぁ…

    2: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:07:11.92 ID:0Q6eCPuc0
    no title

    13: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:16:30.41 ID:u+b9O0190
    >>2
    これ地味にすげえな

    3: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:08:53.19 ID:99R8Eee3d
    家族から借金するのと闇金から借金するのは違うやろ

    4: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:10:26.11 ID:X5oicOed0
    >>3
    親が会社経営しています
    子供が親から借金しています
    親がなぁなぁで借金をしていましたが、親の会社が危なくなったので子供に借金返済を求めましたが断られました

    こういう状況ってないんか?

    5: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:11:00.94 ID:deOmFqd5x
    いざとなったら政府が
    「今までの借金ぜ~んぶ無しよ!」
    言うたら済むからね


    6: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:11:16.01 ID:MQ++dhTe0
    1220兆円刷れば返せるよね

    7: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:12:54.22 ID:X5oicOed0
    >>6
    じゃあなんで刷って返さないん?

    9: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:13:55.81 ID:LyqYOEqb0
    MMT論って結局氷河期世代の負け組の自己正当化理論だから相手にしなくていい
    産業構造や生産性という概念を意図的に無視して
    日本の問題は金の差配だけで自分はその被害者みたいな言説は耳触りがいいんだろ

    12: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:15:39.84 ID:o7xIpWDA0
    >>9
    やめたれw

    11: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:15:17.55 ID:X5oicOed0
    >>9
    じゃあ氷河期世代ってアホってことなん?アホだからいつまでも底辺続けてるってことなん?

    14: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:16:41.45 ID:QVjPLQ1k0
    >>11
    そらそうよ
    氷河期世代っていざなぎ超えの好景気を2度経験してる世代だし
    それでダメなやつが居たとしたら自己責任以外の何物でもない

    10: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:14:54.35 ID:3jMdQRq+0
    国民から借金したのを返済するために、国民から税金取り立てよ!←は?

    15: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:17:11.21 ID:t+umy34J0
    財務省自身がそれ言ってるからマジじゃないかな

    16: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:18:25.92 ID:X5oicOed0
    >>15
    じゃあなんで消費税あげようとするん?お金刷って借金返済すりゃええやんけ!

    22: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:20:59.36 ID:QVjPLQ1k0
    >>16
    いまのところなんとかできるからだろ
    どんどん借金積んだらそれに対応して将来の増税幅は膨らむ
    借金が3000兆になったら痛みは増税だけではなくなるだろうな

    29: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:22:20.66 ID:X5oicOed0
    >>22
    いまんとこってなんや
    やっぱりヤバくなったら大変なことなるってことちゃうんか?

    34: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:23:57.60 ID:QVjPLQ1k0
    >>29
    だからそういってるだろ
    そのダメなラインは誰にもわからないから財政を健全に保つ必要がある

    23: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:21:08.78 ID:t+umy34J0
    >>16
    財務省は増税させる事に成功したら昇進出来る、つまり省内で偉くなれるからって前どっかで聞いたけどどうなんだろうね。

    33: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:23:35.13 ID:X5oicOed0
    >>23
    増税させるのは政府だし立法は議員の仕事やん
    何か言うてることおかしない?

    148: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:55:13.17 ID:t/9W9gGV0
    >>33
    財務次官が雑誌で意見しちゃうぐらいだからなあ
    大企業でも会計課人が雑誌を使って自分のとこの会社の金の使い方に意見するとかあり得ないしなあ

    160: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:57:03.80 ID:X5oicOed0
    >>148
    別に名前売っとけば退官後、本とか売れそうやし
    処分覚悟でやったんならええんちゃうか?
    自己責任やと思うで 組織内にもそれを面白く思うやつも居れば思わないのも居るし

    17: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:19:14.41 ID:ttjEGbJY0
    資産ご1900兆位あるからな〜
    負債と資産はセットって簿記4級レベルの話なのに、メディアは負債しか語らないからな〜

    25: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:21:35.57 ID:pRnLI0y5M
    よく1000兆円の借金を国民1人当たりで計算云々言うから危機感あるけど、あれは政府批判したい左翼のミスリードでよく考えたら当たり前の事やが、国民が借金してるんやなくて国民が国にカネを貸してるんや
    逆にどうやったら破産出来んねん

    32: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:23:09.51 ID:o7xIpWDA0
    >>25
    利払いと償還がどんどん国家予算を圧迫しそうやが🤔

    45: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:27:33.61 ID:ttjEGbJY0
    >>32
    また国債発行すればいいよね?そもそも返す必要ないんだわ、殆ど日銀なんだから

    82: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:39:46.57 ID:2+8vaYh40
    >>45
    だったら税いらんやん
    なんで国民から回収してるん

    119: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:49:22.51 ID:g6vGeWtZ0
    >>82
    税は市中に回りすぎた貨幣を回収する仕組み

    42: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:26:17.32 ID:QVjPLQ1k0
    >>25
    貸してるのは国民理論も大概薄っぺらいのに信奉者多いよな
    返済するのは国
    国には徴税権と通貨発行権があるから大丈夫って同じ口で言ってて気付けよ
    結局どう転んでも税金かインフレで返済することになることに

    61: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:34:12.53 ID:2+8vaYh40
    >>25
    厳密に言えば国は無関係で
    債権者である国民と 債務者である国民で相殺するだけ

    28: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:22:12.37 ID:IozhRSrLd
    借りた金より国外に貸してる金の方が多いから(震え声)

    31: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:22:57.65 ID:QVjPLQ1k0
    >>28
    どこで聞きかじったか知らないが日本は純債務国だ

    35: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:24:26.86 ID:t+umy34J0
    【税金の役割】
    1、政策目的実現のため
    2、格差是正
    3、景気を安定させるためのビルトインスタビライザーとしての役割
    4、納税の義務を通貨によって払うことを国民に課すことによって通貨に価値を持たせるため

    財源は税金では無く回収した税金は消滅するだけ。政府には通貨発行権がある為、歳出に財源など不要なのです。
    国債発行残高は政府の通貨発行残高です。

    39: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:25:54.42 ID:DSysK84z0
    まぁだから父(銀行)が金刷って兄(大企業)ばかりが溜めこんでるから
    末っ子(国民)に回して末っ子にもっと楽にさせる政策を爺さん(政府)がやる

    末っ子は親戚のおばさん(年金暮らし高齢者)の介護で自分の暮らしが大変と・・

    43: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:26:32.56 ID:vNMWPBO10
    国債の借金=日銀に返済する借金

    日銀は日銀法により利益分は全額国庫に収めることになってる
    つまり国が日銀に返済したお金は国に戻ってくる

    46: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:27:43.26 ID:X5oicOed0
    >>43
    日銀法の何条何項の話なん?

    49: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:28:31.68 ID:vNMWPBO10
    >>46
    53条 国庫納付金

    58: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:31:36.57 ID:X5oicOed0
    >>49
    >日本銀行は、各事業年度の損益計算上剰余金を生じたときは、
    >当該剰余金の額の百分の五に相当する金額を、準備金として積み立てなければならない。

    全額なんてどこに書いてあるんや?

    65: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:34:51.42 ID:vNMWPBO10
    >>58
    日本銀行が得た最終的な利益、すなわち、所要の経費や税金を支払った後の当期剰余金は、準備金や出資者への配当に充当されるものを除き、国民の財産として、国庫に納付されます(日本銀行法第53条)

    75: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:37:06.32 ID:X5oicOed0
    >>65
    何割かは残してその上で返すってことでしょ

    48: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:28:23.37 ID:QVjPLQ1k0
    貸し手が国民とか言ってもおまえらは国債1000万持ってないだろ
    負担するだけで行ってこいにはならねーぞ
    財政赤字というのはいつだれがどれだけ負担するかの問題といえる

    51: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:29:48.28 ID:QVjPLQ1k0
    でーじょうぶ、でーじょうぶで1000兆超えた
    でーじょうぶ、でーじょうぶで2000兆超えて3000兆超えて
    永遠に大丈夫だと思ってるガイジが居るけどそうはならない
    国は破綻しないが国民の生活は100%破綻する

    59: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:31:58.45 ID:s/CuVuhk0
    >>51
    100年前と比べたら国家予算は何百年倍にもなってるやん
    インフレするんやから余裕よ

    54: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:30:25.45 ID:J/zCawe40
    破産はあり得ないという点は最悪お札刷って返せるからで正しいだろ

    69: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:35:35.28 ID:0d2ehoFPr
    >>54
    でもそれ今までの預貯金がパーになる、缶ジュース一本1万円の世界な
    無敵の人は関係ないと思ってるかもしれんが”痛み”は真っ先に底辺に降りかかるんやで

    97: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:44:34.32 ID:J/zCawe40
    >>69
    何言いたいのかよくわからんが、MMTやるなら累進課税の強化とセットでやらんと貧富の格差は増大するで

    55: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:30:55.00 ID:t+umy34J0
    日・米など先進国の自国通貨建て国債のデフォルトは考えられない。デフォルトとして如何なる事態を想定しているのか。
    by財務省

    60: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:33:17.40 ID:QVjPLQ1k0
    その開き直ってデフォルトしないって言い張ることにどんな意味があるのかね?
    増税とインフレで生活無茶苦茶になっても国は安泰ってだけの話に安心しろってか?

    63: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:34:39.14 ID:s/CuVuhk0
    >>60
    破産は有り得ないってのは事実やんけ
    逆に今緊縮して国民の生活ボロボロになってるのは無視なん?

    72: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:36:33.18 ID:QVjPLQ1k0
    >>63
    そういって1000兆まで増やしたのは理解してるのかね?
    永遠に増やし続けていつか高確率で超えちゃいけないラインを超えるだろうよ

    78: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:38:25.52 ID:s/CuVuhk0
    >>72
    その超えちゃいけないラインもどんどん上に行ってるのよ
    具体的にハイパーインフレ起きるのはどのラインなんや?どの国もコロナでクソほど国債吸っとるのにそんなこと起きてないやんけ

    85: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:40:50.66 ID:QVjPLQ1k0
    >>78
    それがわからないから財政を健全に保つ必要があるんだろうが
    わからないからそうなるまで気にせずGOっていうガイジの開きなおりは無敵だよな

    92: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:42:33.10 ID:s/CuVuhk0
    >>85
    そんな議論は最初に赤字国債発行したときにしろよ
    一向にインフレ起きてないんやからそれ気にするのおかしいやろ
    ライン超えても税制できちんと調整したら大丈夫やん

    108: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:46:40.47 ID:K2Rf1MKbd
    >>92
    自国通貨建てで財政破綻なら大方ハイパーインフレするのでライン超えたら税制で調整は税制でインフレ調整しろと言ってるのと一緒
    無理でしょ

    120: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:49:27.58 ID:s/CuVuhk0
    >>108
    順序が逆やろ
    この場合ハイパーインフレして財政破綻やろ
    ちゃんとした制度とセットならそもそもハイパーインフレしない

    130: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:51:22.85 ID:K2Rf1MKbd
    >>120
    インフレ率に応じて徴税額が変わるような制度を作れば良いという主張なん?

    136: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:52:16.26 ID:s/CuVuhk0
    >>130
    過剰に市場に金が供給されたら取れる税制や

    73: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:36:38.89 ID:2+8vaYh40
    >>63
    民間の保有率減ってるんやで

    66: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:35:00.12 ID:6jfnLo/S0
    どんな会社でも銀行から金借りてる訳だし
    1番ヤバいのは金を借りれない 貸せない状態ちゃうんか?
    単純な話信用があるから貸し借りできるわけで
    まあ日本も信用無くしそうやけど

    70: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:35:37.43 ID:s/CuVuhk0
    >>66
    一億人が使っててかつ世界で3位の規模の経済圏が信用なくすのは相当未来でしょ

    68: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:35:34.93 ID:LyqYOEqb0
    金融資産いっぱい持っててインフレに強い金持ちがインフレを嫌って財政規律を気にしているのに
    なぜか金融資産もろくにない貧乏人がインフレで返せるからへーきへーきと言いだす狂気
    以前MMT信者のID辿ったら同じ口でコンビニの弁当の量が減ったとキレてるレス見つけて呆れたわ
    馬鹿につける薬はない

    71: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:36:30.52 ID:s/CuVuhk0
    >>68
    自国通貨建ての債務で破綻した国家とか一個もないんやが大丈夫か?

    74: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:36:52.85 ID:o7xIpWDA0
    >>71
    そんな馬鹿な理論で国を運営してないからだよ(笑)

    81: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:39:27.19 ID:s/CuVuhk0
    >>74
    前例をみて推察することのなにがアホな理屈なんや

    84: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:40:34.53 ID:o7xIpWDA0
    >>81
    いやいや理屈通りではない事をやろうとしてるのに過去の推論とかアテにならんから(笑)

    86: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:41:04.88 ID:s/CuVuhk0
    >>84
    じゃあ君はどういう理屈で破綻するって言ってるんや?
    何もかも妄想やん

    76: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:37:37.43 ID:t+umy34J0
    ゆるやかなインフレ、
    マイルドなインフレを維持するために必要なのが、「税」です。

    世の中にお金がまわりすぎる状態(悪性のインフレ)を防ぐために、
    お金を間引く機能が「税」です。

    【税金の役割】
    1、政策目的実現のため
    2、格差是正
    3、景気を安定させるためのビルトインスタビライザーとしての役割
    4、納税の義務を通貨によって払うことを国民に課すことによって通貨に価値を持たせるため

    80: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:38:59.21 ID:o7xIpWDA0
    >>76
    でもインフレ率の制御なんか出来ないじゃんw

    88: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:41:28.09 ID:0d2ehoFPr
    >>80
    これなwインフレ率たった2%の目標すら達成延期を繰り返しながら9年やって結局諦めてるのに
    どうやって制御するんやろなぁ

    98: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:44:35.22 ID:s/CuVuhk0
    >>88
    いやだから財政出動して需要増やせって話やろ
    アベノミクスは金融緩和一本槍や

    90: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:42:06.88 ID:2+8vaYh40
    インフレの制御できなかった前例ならあるぞ

    91: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:42:20.04 ID:t+umy34J0
    増税も歳出削減も必要ない。単に、2%程度のインフレ率を維持するために、予算規模を前年と同程度にすればよいだけである。それは増税や歳出削減と違って既得権を奪うものではないから、政治的にはるかに容易だ。

    しかも、この目標値は、あくまで目安にすぎない。実際のインフレ率は、目標値をやや超過して4%程度になるかもしれないが、そうであっても何の問題もない。インフレ率が許容範囲内に収まるよう、財政支出の規模を安定的に推移させていればよいのだ。

    94: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:42:42.28 ID:MCsx5w510
    家族なら借金踏み倒しても良いと言う風潮

    95: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:42:50.35 ID:QVjPLQ1k0
    こいつら蛇口捻ったら水が止まるがごとく如何なる状況下でも制御が効くと思ってるからな

    105: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:46:08.19 ID:X5oicOed0
    要するに平気なん?それともヤバいん?
    はっきりしろや

    164: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:57:51.63 ID:A3AgeVQm0
    >>105
    日銀が引き受けるだけで実質チャラになるからまったく問題ない
    ちなみに1200兆のうち半分くらいはすでに買い取り済みや

    115: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:48:27.43 ID:2+8vaYh40
    たとえ好景気になっても少なくとも日本の場合は選挙で減税論者が強いんやし
    前回のバブルのときも制御失敗した
    前例にならうならこっちやろ

    125: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:50:30.13 ID:DSysK84z0
    増大する内部留保と比べても賃上げが不十分な点を解消しないかぎり
    いくら企業が儲かっても一般層は潤わないんだよな・・

    127: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:50:51.86 ID:QbYnUqvk0
    いくら積極財政しても破産しないし金利も上がらんけど円安になって海外から制裁されますはい終わり
    この話終了

    131: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:51:43.74 ID:sTs26o+80
    デフォルト繰り返してるアルゼンチン
    デフォルトが起こる気配は100%無い日本

    破産する可能性があるならとっくに円の信用性が地に堕ちてないとおかしいやろ

    138: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:53:00.71 ID:Yc+TtGDT0
    逆に積極財政論者の人たちに聞きたいんやが、インフレ始まったら国債買い入れどうするつもりなんや?
    黒田も言ってるけどインフレ時は国債買い入れやめなあかんくなるぞ、金利あがりまくるわ

    144: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:54:30.80 ID:q5Y0WL9C0
    >>138
    来年までに分かる

    145: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:54:32.33 ID:6jfnLo/S0
    経済なんて生き物なんやから誰も操れんし未来なんかわからへん
    結局は働いて金稼いで好きなもの買って
    頑張っても無理だと思ったら選挙という手段あるんやけど
    選挙もなぁ…

    149: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:55:24.57 ID:Yc+TtGDT0
    なあ国債買い入れどうすんのや
    今の日本は日銀が片端から債権吸い取ってるから低金利に抑えられてるんやぞ
    世界でもっとも中央銀行が保有する国債の割合が多い国だから保ってる
    インフレ時に国債買い入れどうするんや?

    162: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:57:28.31 ID:0d2ehoFPr
    >>149
    1億万円札発行して買う!
    新・国債の真実
    高橋洋一
    あさ出版
    2021-09-09


    152: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:56:10.17 ID:J/zCawe40
    円建ての借金でデフォルトは無い
    ヤバいのは外貨が枯渇して外貨建ての借金が必要になった時や
    今の日本はその瀬戸際だけどな

    156: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:56:34.90 ID:e9kRJJ7xM
    そもそも自国建てオンリーという前提が間違ってるから放漫な財政だと破綻する

    168: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:59:02.84 ID:DHh78aq40
    これすき

    財務省「日本の借金は1000兆円!w 消費税上げないと財政破綻します!w」

    海外「はえー、日本って財政破綻しそうなんか。ほなら格付け下げるで」

    財務省「……!!!!シュババババ ふざけるな!!!!日本の借金は円建て! 自国建ての国が財政破綻することなど理論的にありえない! 撤回しろ!」

    no title

    175: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 06:00:11.48 ID:mj7UMwORM
    >>168
    格付け下げられたら日銀が破綻するから嘘でも破綻しないって言わなきゃいけないんだよ

    177: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 06:01:06.07 ID:X5oicOed0
    >>175
    日銀が破綻ってなんでや?
    お金自由自在に刷って配れるチートキャラなんちゃうんか?!

    173: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:59:40.95 ID:sR/U6h8la
    ハイパーインフレして貯金を趣味にしてる陰キャ全員ぶっ飛ばしてくんねえかな

    178: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 06:01:09.22 ID:mj7UMwORM
    >>173
    それが一番の格差是正だよな
    有能なやつだけが生き残る
    前時代の化石金持ちは死ぬよ

    181: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 06:01:24.96 ID:2+8vaYh40
    >>173
    国が終わる

    192: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 06:04:05.42 ID:t/9W9gGV0
    >>181
    日本政府が終わったとしても混乱が生じるだけで新たな社会が生まれるだけや

    187: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 06:03:13.98 ID:mj7UMwORM
    >>181
    戦後一回経験してから奇跡の復活してるやん
    このまま数十年無成長なら一回ぶっ壊して奇跡にかけたほうがええんやないの

    179: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 06:01:16.91 ID:+pyzcvmk0
    もうじき海外物価高騰でインタゲ達成しちゃってテーパリング始めて日本経済メチャクチャになるから大丈夫や
    リフレ派とかMMTバカはその時日本中から袋叩きにされるからな

    64: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 05:34:48.39 ID:cZ30Of7+0
    日銀が勝手に金貸してるだけなのでセーフ

    190: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 06:03:49.02 ID:DSysK84z0
    ゲームなら
    新規がおいつけないから一回リセットとかできるんだけどな








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2021年11月18日 22:12 ID:F.rEixsO0*
    その理論が正しければ刷るだけ刷って国民に配れば良い。
    2  不思議な名無しさん :2021年11月18日 22:12 ID:LZrve9Jf0*
    むしろいい加減 狼少年
    この額で破綻してないカラクリに気付け

    いや新規通貨発行履歴で騒いでどうすんのやって話
    むしろ経済貧弱化で外国に債権保有される方が余程危ない

    財政健全化と経済健全化だったら後者の方が担保としても圧倒的に重要なの 財政健全化を重視したり同時にやろうとしてきてから目的を達成できてない中途半端な財政出動空回りで額面だけ膨れて失われた~年になった
    3  不思議な名無しさん :2021年11月18日 22:15 ID:BkD7dKyo0*
    結局金ってなんなんだ?
    4  不思議な名無しさん :2021年11月18日 22:15 ID:TIWNV9Ux0*
    金をめちゃめちゃ刷ったらハイパーインフレ起こして、円の信用が落ちてドルと交換出来なくなる
    それに政府が命令して金を刷ることはシステム上出来ない
    5  不思議な名無しさん :2021年11月18日 22:17 ID:Jy0biNXI0*
    ハイパーインフレーション読もうぜ
    6  不思議な名無しさん :2021年11月18日 22:17 ID:jKOp.WC20*
    国債を「国の借金」って言ってるのがまずどうなのかって話なんだよね
    子供ニュースレベルの説明をニュースでやってるからこういうことになる。
    7  不思議な名無しさん :2021年11月18日 22:18 ID:LZrve9Jf0*
    >>3
    売国機関がその話してたけど
    究極的には集団幻想であり情報

    自国経済を担保にそんだけの価値はありますよと信用させてるだけ
    8  不思議な名無しさん :2021年11月18日 22:18 ID:Qzjd8kGa0*
    問題ないのは通貨や株、国債利回りで証明出来てる。国外は騙せないからな
    問題は、問題無いのに問題あるように国民に見せて、財政健全化とか言って無意味な事しようとしてる事だよ
    9  不思議な名無しさん :2021年11月18日 22:19 ID:jU5ptu2e0*
    内部留保が過去最高なんだから国が終わりかけてもなんとかなる
    ずっと優遇してる法人税に手を付けざるを得なくなったら騒げ
    10  不思議な名無しさん :2021年11月18日 22:19 ID:sdoQxcb60*
    対外債務がないって事で普通はピンとくるよね
    11  不思議な名無しさん :2021年11月18日 22:20 ID:pXQC9SHI0*
    日本国民や日本企業の買い余力があるうちは大丈夫

    12  不思議な名無しさん :2021年11月18日 22:20 ID:q0gPB0zJ0*
    1000円友達から金借りてその利息が月100円だとしても、月の給与の残ったお金が100円以上あればそれで月の利子返せるから破産せんやろ。日本国も同じ。
    13  不思議な名無しさん :2021年11月18日 22:20 ID:LZrve9Jf0*
    >>4
    大量に金を刷ったらハイパーインフレが起きて~はFRB議長も否定してるがな

    国債を一気に置き換えるとかなら分かるが
    ジンバブエにしろベネズエラにしろ教本レベルのダメな経済政策で自国経済を破壊してそれを担保とする通貨がゴミになった結果のハイパーインフレ
    14  不思議な名無しさん :2021年11月18日 22:23 ID:LZrve9Jf0*
    🔴結局どう転んでも税金かインフレで返済することになることに

    せやで?財務次官のアホな指摘は日本がインフレ起こせてないという最大の問題点から目を逸らしてるよ

    🔵もうじき海外物価高騰でインタゲ達成しちゃってテーパリング始めて日本経済メチャクチャになるから大丈夫や

    長年のデフレ政策で自国経済を貧弱化させるからこんなのに振り回されるスタグフレーションの危機が出てくるんだよな

    15  不思議な名無しさん :2021年11月18日 22:26 ID:Nht7Pb9M0*
    正社員で貯金が500万円ある奴が1,000万円借りた事と
    無職で貯金ゼロの奴が1,000万円借金がある事を同列に語るアホらしさ
    16  不思議な名無しさん :2021年11月18日 22:27 ID:.ZxNU9030*
    中国みたいにテキトーな政府発表やら為替誘導やってる国が保ってるんだから何とでもなる
    17  不思議な名無しさん :2021年11月18日 22:27 ID:kG7G3hb20*
    >>6
    国民の借金
    今後も消費増税で返済

    2021年度一般会計予算(105兆円)の内訳で25兆円が国債返済
    国民1人あたり20万円の税金で借金を返済してる
    18  不思議な名無しさん :2021年11月18日 22:28 ID:LZrve9Jf0*
    氷河期世代っていざなぎ超えの好景気を2度経験してる世代だし
    それでダメなやつが居たとしたら自己責任以外の何物でもない
    👆️
    氷河期世代が産まれたのは97年のマスコミ世論と大蔵官僚にそそのかされた橋本政権の時期を完全に読み間違えてる巨額の緊縮増税によるセルフ経済制裁に端を発する

    この時期以降 進む産業の空洞化や最低賃金も含めて下がりっぱなしだったの見てもいかにダメージが大きかったか
    19  不思議な名無しさん :2021年11月18日 22:29 ID:lY76nkxM0*
    ハイパーインフレ懸念するなら少なくともニクソンショックは何で起こったかを勉強すれば
    現状の日本の資産の100倍以上は最低でも赤字国債発行しないと発生しないのはわかる
    金本位制をやめて50年 いつまで金本位制のつもりで金を語ってるんだ?
    円建てで起債している限り国債は単純にマネーストックを現す数値でしかない
    通貨発行額に上積みされるだけでしかない
    ただめんどくさいことに未だドルペッグしてる国が多いのでGDP比率で国債残高を図る基準が米国と欧州主導であるのでそこに入れないことが多々ありえる
    20  不思議な名無しさん :2021年11月18日 22:29 ID:LZrve9Jf0*
    >>17
    PBしか目に入らない財務省が民間への赤字押し付けで『国民の借金』にすげ替えてるんだけどな
    21  不思議な名無しさん :2021年11月18日 22:34 ID:dqLHEPGE0*
    子供から親父が金借りる理論展開してるが、その場合その家庭内でしか使えない通貨、つまり肩たたき券、お手伝い券みたいなもんだってことも凄く重要だな。
    家庭内で肩たたき券何枚発行しようが社会的に見たら借金でも何でもない。
    22  不思議な名無しさん :2021年11月18日 22:35 ID:0v9IcD5u0*
    まぁインフレさせて実質借金リセットするから大丈夫
    23  不思議な名無しさん :2021年11月18日 22:36 ID:LKLxvPRH0*
    国の債権に対応するゆるぎ難い資産があるし、その一部の資産はさらに投資されていたりするから何も心配ない。
    ギャンブルや浪費でなくなった金を消費者金融で食いつないでいるクズと同じにしてはいけない。

    経済は成長を続けているし、税収も延びている。なんだかんだ言って年金制度は何十年先も健全で本当に不安になるべきは住居を確保できずに年金保険料を納めていない人達だけ。
    24  不思議な名無しさん :2021年11月18日 22:39 ID:lY76nkxM0*
    インフレリセットにさえならないように最後のセーフティとして
    現物の金での担保分もこっそりある
    未だに菱刈金山からは金が採掘されつづけられていて
    日本を支えていた佐渡の相川金銀山よりも産出量を越えている
    ほんとうにどうでもいい話だけどね
    25  不思議な名無しさん :2021年11月18日 22:39 ID:Qh8DrB0k0*
    >>21
    これわかりやすいな
    使わせてもらうわ
    26  不思議な名無しさん :2021年11月18日 22:42 ID:xnwlu0km0*
    そもそも「日本」の国の借金じゃない定期
    日本は貸し付けてる側でバラまいてるのは使い道のないドルだ
    27  不思議な名無しさん :2021年11月18日 22:42 ID:fvb9r04C0*
    お金の量を考えろよ
    馬鹿達
    1220兆円どこで消費
    するんだよ
    28  不思議な名無しさん :2021年11月18日 22:44 ID:3OUUql0c0*
    何にそんなにビビってんのかマジでわからん。
    普通に国債って国民の所得になるんやからデフレ化なら真っ先にやるべき事なんじゃないの?
    プラスアルファ、配り方を工夫して少子化対策すりゃええやんけ。
    国力あげることで他国からの円の信用が無くなるとかマジで言ってんの?
    29  不思議な名無しさん :2021年11月18日 22:44 ID:NJlBzh.30*
    日本円の信用が落ちてインフレが発生するとして当然円安になるわけだが
    1ドル1200円になった時点で借金返せるな日本の外貨準備1兆ドル以上あるし
    その外貨準備が減ってるならともかく毎年増えてる状況でどうして
    破綻すると思えるのか…
    30  不思議な名無しさん :2021年11月18日 22:44 ID:7KulNopR0*
    >>1
    インフレ率の限度あるぞ
    何も理解してないやん
    31  不思議な名無しさん :2021年11月18日 22:46 ID:Y.6mioD10*
    >>8
    その通りだな、害悪でしかない財務省が発表してるだけでメディア並に信用出来ない情報
    そもそも借金という債務の計上もその金で購入した資産分を外す、世界でも日本だけの謎計算で計上されて、同じくらい保有している対外資産は完全に無視されてる
    32  不思議な名無しさん :2021年11月18日 22:46 ID:9dciy1l90*
    日本の企業がやらかした債務を
    国が負担して尻拭いして膨らんだ借金だからな
    この債務を外資に売り渡すとさらに
    面倒くさいことになる
    33  不思議な名無しさん :2021年11月18日 22:46 ID:7KulNopR0*
    >>4
    うむ、ではリーマンショック時5倍刷ったドルは紙切れになりましたか?4倍刷ったユーロは?
    アホかな君
    34  不思議な名無しさん :2021年11月18日 22:46 ID:f2XBMxsi0*
    借金 言うのだったら 資産を出すべし
    35  不思議な名無しさん :2021年11月18日 22:48 ID:mgjZgEbm0*
    そもそも債権者誰だよ
    36  不思議な名無しさん :2021年11月18日 22:51 ID:7KulNopR0*
    最近異様なMMTバッシングと自己責任論またおんjで増やしてるやついるけど
    まさかまた工作してんの?Dappiが工作だった時点でいろんなサイトも名前上がってるけど
    37  不思議な名無しさん :2021年11月18日 22:51 ID:FxV43uRN0*
    難しく考えずお金から一旦離れてから考えてみよう
    38  不思議な名無しさん :2021年11月18日 22:51 ID:jgSawp9A0*
    >>1
    論理的には可能だぞ、ただしやりすぎると
    物価がサ開したオンラインゲームみたいなインフレをおこす。
    39  不思議な名無しさん :2021年11月18日 22:51 ID:OxlL0n9b0*
    他人(政治家・官僚・大企業)は他人(国民)のためには働かない。自分達さえ良ければ良いのは人間みんな一緒。わざわざ危ない橋を渡って国民のために金なんて刷らない。この30年と同じように増税あるのみ!
    40  不思議な名無しさん :2021年11月18日 22:53 ID:9ntjPzHq0*
    経済の勉強くらい済ませてから口開けよ
    41  不思議な名無しさん :2021年11月18日 22:53 ID:FxV43uRN0*
    >>3
    あるときは友達の代わり
    あるときは友達思い
    42  不思議な名無しさん :2021年11月18日 22:54 ID:6D37tFWf0*
    そもそも、政府は「日本の借金」なんて言ってない
    それを好んで使ってるのはマスコミ
    で、「借金」を考えるなら「資産」も考えないといけない
    そして「誰から」「誰が」借金をしているのかってもの考えないといけない
    例えば「庶民が1億借金がある」って言うのと「大金持ちが1億借金がある」ってのはヤバさが全然違うだろ?
    それと「サラ金から100万借りた」ってのと「親から100万借りた」ってのでもヤバさが全然違うだろ?
    43  不思議な名無しさん :2021年11月18日 22:54 ID:GKRAkQqC0*
    >>30
    結局は今はまだ大丈夫ってだけなんだよね。自分が生きてるうちは持つんじゃね?って感じ。そういう日本の将来は知らんって考えはどうかと思うよ。大丈夫なうちになんとかしとけよって思うよ。
    44  不思議な名無しさん :2021年11月18日 22:55 ID:EWKBY.9b0*
    国が自国の債務者たる納税者から差し押さえられるってどう考えても成り立たない。

    つまり外国が関与しない限りデフォルトは有り得ない

    経済学的におかしなことになってるね
    45  不思議な名無しさん :2021年11月18日 22:57 ID:ygpEAyhO0*
    何を破綻と言うかだ。デフォルトしたって国自体はなくならない。円が切り下がって輸入物価が上がる悪性インフレならもう始まってるが、すぐにはハイパーインフレにはならない。インフレは国債の量ではなく、国債買取りを含めた通貨の発行量によるから、借金が多いからだめだという理由ではない。
    46  不思議な名無しさん :2021年11月18日 22:57 ID:jgSawp9A0*
    >>3
    ただの紙切れ。モンハンのお食事券みたいなもの。お食事券で国が破綻することはない。つまり円通貨による借金は根源的には存在しない
    47  不思議な名無しさん :2021年11月18日 22:57 ID:CAPz.KDi0*
    >>28
    マジで日本国民ほどけなげな国民はおらんで
    一生懸命働いて、デフレやから成果も給料もあがらんけどそれを自分のせいで仕方ないと受け入れて、決して豊かじゃないのに将来世代に国の借金を残さないためにと増税をむしろ支持する
    この三十年の苦労は、たんに政府が金出し渋って国民を見捨ててたからにすぎないなんて今更言われても納得できんやろな
    48  不思議な名無しさん :2021年11月18日 22:58 ID:7ZuDTOJu0*
    国内で借金ぶん回して政府は贅沢三昧(ちょっと前もあったな1日出たら100万円もらえるとかね)、国民はいつも辛い目を見た挙げ句、政府の借金を押し付けられるという凄い国家
    米35
    債権者が借金作ってそれを債務者でもない国民に無理やり押し付ける無茶苦茶な構造、そして国民一人当たり○○○万円の借金とか言って、あたかも国民が悪いかのようにマスゴミを使って洗脳する凄い国だよ
    でもサボっても無免許で事故って逃げても首にはならないし犯罪者扱いすらされない、給料出るし、国会開いて居眠りしても何百万も貰える凄い奴等だよ
    他の国でこれやったら国会議事堂粉々に粉砕される位の暴動起きてもおかしくないけど国民が去勢されてるからやりたい放題だよ
    49  不思議な名無しさん :2021年11月18日 22:59 ID:A.oCHFZ70*
    そもそも金と聞いて同じ存在、価値と認識することが間違ってないか
    金といっても状況によって使い道が限られたり価値が変動したり色々な金が存在するでしょ
    この話も金の量の問題ではなく誰が誰にどの状況でなんで貸してるかが重要なことであってそれを考慮すれば問題がないわけではないけどそんな国が危ないとか意味不明な不安を煽ることではない
    50  不思議な名無しさん :2021年11月18日 22:59 ID:nNRo6.XA0*
    俺は銀行経由(銀行が買ってる国債)で国に1000万くらい貸してるが何でそれが「国民一人あたりの借金」とか言われるのか全く理解出来ない
    51  不思議な名無しさん :2021年11月18日 23:00 ID:3ILAoN7x0*
    >>18
    就職氷河期をリアルで知らない世代からはそう見られているんだなぁって驚いた
    今の若い人も色々大変だと思うけど
    52  不思議な名無しさん :2021年11月18日 23:02 ID:EpfKiUVn0*
    アイスランドみたいに踏み倒せたらええのにな
    53  不思議な名無しさん :2021年11月18日 23:02 ID:3ILAoN7x0*
    >>47
    >この三十年の苦労は、たんに政府が金出し渋って国民を見捨ててたからにすぎないなんて今更言われても納得できんやろな

    この思考がいかにも日本人っぽい
    やっぱ日本人は再来のドMなんやろか
    54  不思議な名無しさん :2021年11月18日 23:03 ID:SCywMBG60*
    全然わかってないまとめ記事やな・・・。

    『信用創造』の仕組みがわからんと説明できない話なんだが。
    普通の家計の感覚で考えても無駄やで。

    むちゃくちゃ乱暴にいえば、
    ①政府予算ってのは信用創造の一種で、おカネを発行してそれを配布してるんや。
    ②おカネを発行しすぎて、おカネの価値が下がると、おカネの機能が効きにくくなるから、今流通されているおカネの量を基準(物価基準)に、政府予算の上限を考えましょう!。これがインフレターゲット。
    ③政府予算としてばら撒いたお金を、税金として回収することで、お金の量を調節することができるぞ(増税や減税によるインフレ調整効果)。

    いわゆるMMT理論は、単純に言えばこれだけの話や。

    国債の日銀買い取りも、量的緩和の一種にすぎん。
    それで実質的な日本政府の借金は690兆円まで減ってるから、ぶっちゃけ、日本政府が国債で破綻するなんて、絶対にありえないわけ。

    ちな、この日銀の国債買い取りは、物価を無視して、無制限にできるという訳ではない(ここを勘違いしてる人が多い)。
    55  不思議な名無しさん :2021年11月18日 23:04 ID:ygpEAyhO0*
    緩和が止められない、金利が上げられない状況は危険だ。アメリカのテーパリングが始まったら輸入物価はさらに上がり生活は厳しくなる。これが悪性インフレだがそれを破綻とは言わない。ただ厳しい状況がひたすら続いていくだけ。
    56  不思議な名無しさん :2021年11月18日 23:04 ID:e5aCwSaK0*
    >>43
    そんな漠然としたラインじゃなく、安倍ちゃんはインフレ率2%を目途にしてたやん
    それすら達成できてないうちから何を心配してるん?
    経済成長しない日本を残す方が将来のこと考えてなくない?
    実際デフレになってからの将来はすでに実現してて、今の三十歳なんて経済成長を知らん世代やで
    そいつら結婚できないとか子供持てないとか、さんざんデフレの被害受けててしかもその被害は拡大し続けてるやん
    国の政策にしたって、金出し渋ってるせいであちこちのインフラが老朽化するわ科学研究のレベルは落ちるわで、デフレになってから何か日本の将来のためになることがあったか?
    57  不思議な名無しさん :2021年11月18日 23:07 ID:1Ugi3GUY0*
    「国民の借金」って勘違いしてる人いるけど「国の借金」だよ。
    国民のと言いたいなら「国民の貯金」だよ。
    58  不思議な名無しさん :2021年11月18日 23:09 ID:.LAzeHHB0*
    >>61
    小さいころ第二次世界大戦の話をよくする爺をうるせえと思いながら聞いてたけど
    正しく語りつづけないと誤解が生じるんだなって
    氷河期を知らないということはほぼバブルも知らないということだし世代間ギャップは仕方ないのかもね
    そしてその世代間ギャップが30年続いてのこの体たらく政治経済だから若い人たちはより一層頑張らないとこの先きついんだろうから頑張ってほしいわ
    59  不思議な名無しさん :2021年11月18日 23:11 ID:Kl3ZcH6U0*
    >>53
    ドMというか、基本的に政府や他人を信頼してるってことやと思うで
    災害時に暴動が起きない理由もこれ
    何やかんや言って政府は助けてくれるやろうと信頼してるから、今は辛くても被災者どうし支え合おうと
    それで頑張ってきたのに結局政府は金が無駄になるから助けに来ませんなんて残酷な現実、日本人じゃなくてもなかなか受け入れられんのは当然ちゃうかな
    自民党を熱心に擁護してる人らもそれやろ
    一生懸命パヨクと戦ってきたつもりで国を救ってくれるはずの自民党が復権したのに、その自民党がパヨク以上に国を駄目にしてますなんて認めたくない心理はわかるわ
    60  不思議な名無しさん :2021年11月18日 23:14 ID:B9bhlaSS0*
    バカだからこの問題全然理解できないんだけど、銀行にお金を預けても利子がつかないのは金利を上げると国家予算の半分ぐらいを国の借金の利子返済に充てないといけなくなるから?
    61  不思議な名無しさん :2021年11月18日 23:15 ID:8Mc.tf.00*
    MMTがほんま通用する理論だったらエエけどなぁ…
    ありえん喩え話やけど
    札幌が独自通貨の鮭コインをバンバン発行して、バンバン市民に配りました
    東京から札幌に出張した時に、円を鮭コインと交換したいと思うか?
    貨幣の価値は相互の信用があってこそやろ
    62  不思議な名無しさん :2021年11月18日 23:17 ID:QHYc6JhD0*
    日本は通貨発行権があるから破綻はしないが
    通貨の信用と国債の信用は普通に下がるけどな
    そうなったら国民皆貧乏だ
    63  不思議な名無しさん :2021年11月18日 23:18 ID:Kr0.rcJS0*
    初期のトレードがあった頃のMMORPGの経済で考えてみりゃいい

    ・プレイヤーが労働(MOB狩り)して収集品を店売り(政府買取)して市場に金が増える
    ・レアドロップや生産品をプレイヤー同士でトレードして経済を回す
    ・市場にお金を増やすための金策クエスト(公共事業)を実装する
    ・市場にお金が増えすぎたら鍛冶屋(政府主導)で失敗させて資金を回収したり宝くじ系のアイテム・イベントで回収する(現実でいう税金)

    こうやってネトゲの経済は上手く回ってた、が
    BOTという「低コストで働く労働者」が大量に介入して市場が崩壊するわけだ
    ・BOT産のアイテムはどんどんと相場が安くなる
    ・BOTのおかげで市場の通貨供給量がハイペースで増え続けていく
    ・BOTの飼主はBOTが稼いだお金を独占しお金持ちになる
    ・商人やBOTの飼主などが激レアのアイテムを奪い合い激レアの相場は跳ね上がる
    このBOTというのが「低コストで働く労働者」であり現実世界でいう「途上国の低賃金労働者(外国産BOT)」「技能実習生(輸入BOT)」「ブラック労働者(国産BOT)」などに当たるわけだ

    話は戻るがBOTがクソほど存在する最悪の環境のMMORPGがあるとして
    そのMMORPGはBOTのおかげで物価が安くなっており(激レアは逆にクソ高くなってる)一般のプレイヤーは日々の狩りでその物価安の影響をモロに受けて貧困に喘いでいます
    この状況で「インフレになるまで運営は全プレイヤーに毎月お金を配布しろ!」ってなったらどうなる?って話よ
    「ハイパーインフレになったら運営が強制的に全プレイヤーから回収すればいいじゃん!」で済むか?

    だから自分はこの議論にはまずBOTを排除しなきゃ駄目だって言い続けてる
    途上国のBOTを排除して、技能実習生を排除して、ブラック企業を排除しろ
    そしたらMMTに賛成するよ
    64  不思議な名無しさん :2021年11月18日 23:18 ID:Uh8ziAWh0*
    家族からお金を借りていると言うバカな言い方もうやめろ。国家が経済活動しやすいように貨幣を発行しているだけ。管理通貨制度ってのはそういうモノ。ソシャゲの運営だって自由にジュエルを発行出来るだろ?基本的にはあれと一緒で貨幣の価値が安定していたりものやサービスを提供できる限り貨幣は自由に発行できるの
    65  不思議な名無しさん :2021年11月18日 23:20 ID:dBF2TlNC0*
    日本の将来とかw
    財政赤字よりよっぽど少子化の方が問題だわw
    少子化対策なんて簡単そうだけどな
    金配るか、教育費無償化にすればいいのに
    なんでやらないの?
    それともこの考え自体甘い?
    66  不思議な名無しさん :2021年11月18日 23:22 ID:IdDiFtdL0*
    >>59
    自民不支持の人ほど野党を支持できないことを擁護だの歪めてるのはおかしい

    67  不思議な名無しさん :2021年11月18日 23:23 ID:ejNqWZKr0*
    その金どこに消えたん?何に使ったん?
    68  不思議な名無しさん :2021年11月18日 23:23 ID:TPjgQ9wC0*
    >>1
    国債の出どころ…国債にも購入者がいる
    1000兆円の購入者一覧
    ●日本銀行……47.2%(486.9兆円)
    ●生損保等……21.1%(218.1兆円)
    ●銀行等……14.4%(148.4兆円)
    ●海外……7.7%(79.1兆円)
    海外から買ってる人もいる。この比率が20%になると危険だと言われている

    日本は国債が多いけど、国民の資産が多いから増税すればなんとかなると思われている

    ここからがifの話。日本が増税できなくなって国債を返せなくなりそうになると、国債購入者からの国債の人気が落ちて買わなくなる
    →新規国債を買ってほしい政府(日銀)は金利を上げてなんとか買ってもらうことになる
    →金利が上がることは日本の通貨、円の価値が相対的に下がって物価が上がることを意味する
    →物価がただ上がるだけなら日本人の生活は苦しくなる
    69  不思議な名無しさん :2021年11月18日 23:23 ID:dBF2TlNC0*
    ただのバラマキは生産性逆に落ちそうだけどな
    れいわの1ヶ月20万給付とか、真面目に働いてるやつがバカみたいやん
    ただ、新自由主義とかいう日本人の性格と根本的に合わないのはどうにかしろ
    なりたい職業1位が公務員って時点でお察し
    70  不思議な名無しさん :2021年11月18日 23:24 ID:Uh8ziAWh0*
    ※61
    札幌は通貨発行権がないし徴税権も警察権もないから全然例えになってない。逆に江戸時代なら普通に藩札とか発行してた。そもそもMMTなんて紀元前のバビロニアから通用している理屈なんだから正しいもなにもない。貨幣の真実がMMTってだけ。
    71  不思議な名無しさん :2021年11月18日 23:24 ID:LaJpK.hl0*
    「借金」と表現している時点で
    詐欺師と無知のやりとりなんだけどね
    72  不思議な名無しさん :2021年11月18日 23:29 ID:NfDZD2iT0*
    >>65
    甘くないで
    実際日本はいつか結婚したい、いつか子供ほしい、でもそんな余裕がない、という人が多いから
    子供できたら政府も面倒見るお手伝いしまっせってことならそういう人たちの不安要素はなくなるからな
    73  不思議な名無しさん :2021年11月18日 23:29 ID:jgSawp9A0*
    >>61
    刷るのは円だからな?食いもんから洗剤、車、耐震住宅、高速鉄道、テレビゲームまでなんでも国内で自作しちゃうような国に住んでる日本人が円を受け取らなくなるなんてことはありえない
    74  不思議な名無しさん :2021年11月18日 23:30 ID:9gzcbYRH0*
    日本の借金じゃなくて日本政府の借金だから?
    75  不思議な名無しさん :2021年11月18日 23:34 ID:jgSawp9A0*
    >>62
    そしたら税収が上がるから銀行はアホが借りないように金利上げて
    国債減額すりゃいいだけ
    76  不思議な名無しさん :2021年11月18日 23:35 ID:NZeuFcE.0*
    破綻する理由って「信用なくすから」くらいしかないだろ
    でも「信用があるから」国債は需要あるし買われてるんだよね
    借金がいくらになったら破綻するってのが実は全然ない「1000兆円超えたからやばい!」っていうのは同じように「100兆円超えたからやばい!」と言うこともできるしその額に根拠がまるでない
    77  不思議な名無しさん :2021年11月18日 23:35 ID:9lAcBnD80*
    芸能人が1億の借金で家建てたって聞いてこいつやばいと思うか?
    それに見合う資産があるってことや
    よう考えればおかしいてわかるやろ
    78  不思議な名無しさん :2021年11月18日 23:36 ID:shSCEUaS0*

    (国民分断給付で国民を「分割統治」して)
    ワンチームとなって、この国難を乗り越えようではありませんか笑

    79  不思議な名無しさん :2021年11月18日 23:39 ID:K1zTWwFz0*
    借りた金は返さないといけない。これが大前提。すくなくとも、返すあてがなく、借金が徐々に増え続けたら、そらまずいだろ。
    80  不思議な名無しさん :2021年11月18日 23:39 ID:dBF2TlNC0*
    岸田は所得倍増計画とか言いながら、財務大臣に鈴木を起用。鈴木はPB黒字化堅持を宣言。
    これって矛盾してないかね
    岸田は成長と分配、特に成長した後分配するのが大事って言ってたが、成長した分は分配せずに、財政健全化に使うとかにならなきゃいいがな

    つーか、テレビもリフレとかmmtとかテレビに出せばええのに。国の借金がぁーとか永遠に言ってるから忖度とか財務省の手先とか言われるんだよ
    緊縮対反緊縮の討論を地上波生放送でやって欲しいぜ
    一般人にも判断つく内容で
    81  不思議な名無しさん :2021年11月18日 23:39 ID:O3UEEbst0*
    将来、徳川吉宗のクローンを造って、緊縮財政してもらおう
    82  不思議な名無しさん :2021年11月18日 23:40 ID:B9bhlaSS0*
    国の借金が増えたら、病院や学校を建てるお金じゃなくて、利子のために払うお金が増えて国民は利子のために税金を払うようになるって思うんだけど、違うの?
    83  不思議な名無しさん :2021年11月18日 23:43 ID:tKZ4eGxg0*
    どの道、増税はおかしくないか
    84  不思議な名無しさん :2021年11月18日 23:43 ID:dBF2TlNC0*
    >>82
    上念司とか三橋とかYouTubeで検索して動画見るのが早いんじゃない?
    この2人は積極財政って面で一致してるけど、リフレとMMTでちょっと違うみたいだし。
    未だに何が正しいのか判断つかないけど、結構面白いよ。中学で習った国民一人あたりいくら借金とかの概念が覆るから
    85  不思議な名無しさん :2021年11月18日 23:45 ID:jgSawp9A0*
    >>68
    外国人は国債を円でもってんだから日銀が金すればいい(麻生太郎)
    86  不思議な名無しさん :2021年11月18日 23:46 ID:dBF2TlNC0*
    >>83
    デフレで消費税増税なんてアホの極み。増税すれば消費が落ち込むなんてまじで中学生でも分かるぞ。
    単純に法人税率上げればいいとかでは無いのは何となく分かるけど、その問題点ってなんぞや?
    ますます給料が低くなるとか?
    87  不思議な名無しさん :2021年11月18日 23:48 ID:vz5iBK.F0*
    国民からの借金だから大丈夫って、もう20年くらい言ってる
    その間に膨らみまくってるが
    88  不思議な名無しさん :2021年11月18日 23:48 ID:pLFrGaa40*
    MMTが正しいかどうかは知らないが、財務官僚の権力の源泉は、限りあるリソースの配分を決定するという職権にあるということは分かる。

    つまり、MMTを認めるということは、彼らがただの帳簿書きに成り下がるということであって、とうてい彼らに受け入れられることではない。
    89  不思議な名無しさん :2021年11月18日 23:49 ID:vz5iBK.F0*
    >>83
    増税じゃなく支出をへらす
    中抜きしまくってるのを全部廃止する
    増税はそれからだな
    90  不思議な名無しさん :2021年11月18日 23:50 ID:P.I5mj9b0*
    借りた金は返さなければならない?
    いや通貨を必要量だけ発行してるだけやんか
    91  不思議な名無しさん :2021年11月18日 23:50 ID:OxlL0n9b0*
    日本国債の格付けがここ20年で5回格下げされていて、すでにアイルランドとか韓国よりも信用が下な件。このペースだと20年後に投資不適格債になるかもね。
    92  不思議な名無しさん :2021年11月18日 23:52 ID:jgSawp9A0*
    >>69
    さらに真面目に働けば所得が50万円とかになるからお得
    93  不思議な名無しさん :2021年11月18日 23:54 ID:TtpQLSni0*
    動かない金動かす仕組みであり
    そもそも国に根てる金が無けりゃ
    国債を買ってもらえない。
    94  不思議な名無しさん :2021年11月18日 23:56 ID:07nEiWe.0*
    >>51
    歴史は繰り返す
    そのうちこいつが年取った頃に、コロナの不況なんてどうってことがない
    才覚の問題だって無知な連中に叩かれて怒る番になる
    95  不思議な名無しさん :2021年11月19日 00:01 ID:m0jGevYV0*
    >>38
    貨幣価値なんて相対だからな
    だからドル安円安があり
    金とかと比べられる
    まぁ大前提はトヨタみたいな国際企業が実は1番円の価値を支えている
    最も根本的なところ、金融だけでもスイスみたいな例外はあるがあれは犯罪見たいな奴らの資金を洗う場所だから反則
    96  不思議な名無しさん :2021年11月19日 00:02 ID:GYGQobO.0*
    >>13
    経済は宗教と同じで信じてる流派がそれぞれ全然違う
    それこそミクロとマクロは宗教対立並みに仲が険悪
    だから否定してるといってもそれは正しくない
    ハイパーインフレが起こらないと言っておかないと、金が刷れなくなる連中にとっては絶対に否定
    しなきゃならないからね
    97  不思議な名無しさん :2021年11月19日 00:03 ID:FtxDfE.g0*
    財務省のアホ官僚が混じってるみたいだなw
    国民からの借金なんて、家計に例えたら、証文のない借金。単なる内輪の貸し借りに過ぎないわけよ。
    つまりは、国際金融と国内をごちゃ混ぜにして、世帯内の貸し借りを世帯主が外部の借金と合算して「危ない!危ない!」と言ってるに過ぎない。
    MMTとまでは行かないが、少なくともリフレ派の主張が正しかったから、アベノミクスで景気回復したんだよ。
    インフレ目標に届いてないのは、財務省が消費税増税を押し進めたから。
    ブレーキとアクセル同時に踏んでりゃ、そうなるべw
    98  不思議な名無しさん :2021年11月19日 00:03 ID:NqlmRqz70*
    MMT主張する奴は税制を変えようって最初に言わなきゃおかしい
    累進課税が機能してない現状のまま政府支出増やしたらどうなるよ
    徴税の改革をしないMMTなら緊縮リフレ派のほうがましなクソ
    99  不思議な名無しさん :2021年11月19日 00:04 ID:m0jGevYV0*
    >>46
    いや貨幣は株価の代価だろ
    今の時代は
    企業価値=国の価値みたいなとこあるだろ

    もちろん国は軍事政治もあるが日本はそこはポイント0ってハンデがあるから言及しないでおく
    いい加減核持って対等になる時期だろうな気候変動来たら必ず侵略対象になるんだからな
    100  不思議な名無しさん :2021年11月19日 00:04 ID:DvEdqAQg0*
    >>1
    >その理論が正しければ刷るだけ刷って国民に配れば良い。
    だから刷って国民に配ってるじゃないか
    国債の利子に100兆円、社会保障に70兆円毎年刷ってるぞ
    地方で道路や公共施設つくる税金の何割かも国債で地方交付だぞ
    コロナ対策の費用は全額国債だ
    101  不思議な名無しさん :2021年11月19日 00:07 ID:yRndDNr80*
    この先消費税何十%上がるのか国民が国債かい支えられなくなったらおしまい
    102  不思議な名無しさん :2021年11月19日 00:08 ID:FghX2Uks0*
    日本は国民の預金を封鎖して財産税をかけた前科があるから覚えとけよ

    103  不思議な名無しさん :2021年11月19日 00:08 ID:329R7sAI0*
    まあ実際破綻してないし
    104  不思議な名無しさん :2021年11月19日 00:09 ID:zYIN2wux0*
    金利がつく一万円札を金利がつかない一万円札にかえるやつはないだろ。金利が上がる上に元本と利払い補償してる国債を売るバカは投資家やめたらいいよ
    105  不思議な名無しさん :2021年11月19日 00:10 ID:NqlmRqz70*
    そもそも全ての貯金と借金を相殺したらゼロになることを知らんやつが多すぎ
    106  不思議な名無しさん :2021年11月19日 00:10 ID:TDaWFcG40*
    >>65
    まず少子化に本気で取り組むなら都市(特に東京圏)にいる若者を田舎もしくは50万程度の地方都市に移住させないと厳しい
    中国はこういうのを国策でできるから強いんだよな
    107  不思議な名無しさん :2021年11月19日 00:12 ID:j9Kq6tyN0*
    >>30
    氷河期作って失われた続けんのとリセットすんのどっちが良い?もう40年が見えて来たぞ。間違いを認めないと50年だな。事実と現実見てないのは誰なのかな?
    108  不思議な名無しさん :2021年11月19日 00:15 ID:yRndDNr80*
    問題ないならいちいち国の借金が1220兆ありますなどお知らせするなよこの先も何百兆借りてくんだろ返済力無いもんな
    109  不思議な名無しさん :2021年11月19日 00:15 ID:k.cWn3F70*
    どっちが合ってるのか知らん。
    が、過去どの国も国内でこんなレベルの借金を作って膨らまし続けたようなことはなかっただろうと思うと壮大な社会実験だな。
    破綻したら世界経済大混乱しそうだけど。
    110  不思議な名無しさん :2021年11月19日 00:16 ID:clfiGbQw0*
    >>84
    物事を90%感覚で考える私は積極財政はなんとなく正しい気がするけど、借金には弊害もあるって気がしてる。日本みたいな経済が弱ってる国には大きな罠になる気も…。まあ、全部気分だから動画観て勉強した方がいいんだろうけど。

    なんにせよいくらお金を擦っても、有効に使われないと意味ないとは思う。
    今度ITや量子コンピュータに5000億円の基金を作ることにしたそうだけど、中抜きばかりじゃ国の借金も結局既得権益者に貢いでるだけ。
    111  不思議な名無しさん :2021年11月19日 00:17 ID:mShAgquf0*
    >>106
    それこそベーシックインカムとかで、物価が安い地域に行けば働かなくても食べてはいけるみたいな状況を作り出せばええんやないの?子供を産めば産むほど月の収入が多くなるみたいな。
    ただ、それだと子供産んで育児放棄とかの懸念もあるから、例えば3歳までは現金じゃなくて、育児クーポンが配布されるとか。子育てに必要な物のみ購入出来るような
    112  不思議な名無しさん :2021年11月19日 00:19 ID:mShAgquf0*
    >>92
    でも物価が一気に跳ね上がらない?
    だってニートが月20万貰えるなんて、民間からしたら値段上げ放題でしょ
    113  不思議な名無しさん :2021年11月19日 00:20 ID:zYIN2wux0*
    >>99
    違うな。株っておいしそうな木にたかる虫みたいに集まって評価するだけだから付加価値とは乖離する。だが、企業価値は企業が成長すれば価値がつく。政府は経済成長させればいいだけでお互いウィンウィン



    114  不思議な名無しさん :2021年11月19日 00:20 ID:b.b.vW1i0*
    ※98
    MMTは単なる信用貨幣論にすぎないんですが・・・。
    むちゃくちゃ端的にいえば、信用創造の仕組みを説明したものにすぎません。
    リフレというか、量的緩和も、信用貨幣システムを利用した一つにすぎないんですが。
    115  不思議な名無しさん :2021年11月19日 00:20 ID:mShAgquf0*
    >>110
    政治の企業献金とかやめたらいいのにな
    なんか忖度してる感が半端ない
    116  不思議な名無しさん :2021年11月19日 00:21 ID:mShAgquf0*
    >>105
    簿記やな
    初歩中の初歩
    117  不思議な名無しさん :2021年11月19日 00:23 ID:mShAgquf0*
    ひろゆきが
    通貨発行し放題ならGoogleとか買収すればいいって言ってたけど、
    これに対するMMTの反論とかってあったっけ?
    118  不思議な名無しさん :2021年11月19日 00:24 ID:.4FJMMbB0*
    BSで問題無ければいいんだよ。
    119  不思議な名無しさん :2021年11月19日 00:26 ID:oypwRAmf0*
    日本の国会議員の世襲議員率は世界一。自民党は30%が世襲議員。(アメリカは5%程度)
    MMT理論云々の前にこの上級国民ファミリーによる支配構造を変えないと、国民がラクになる政策なんて一生出てこないんやで。ちな民主も10%が世襲&帰化人が多数で話にならない。
    つまり、あきらめようって話!
    120  不思議な名無しさん :2021年11月19日 00:26 ID:zYIN2wux0*
    >>111
    年金社会保障制度を完璧に維持したまま+αで新規国債でベッカムならあり
    121  不思議な名無しさん :2021年11月19日 00:30 ID:q7X4LcFN0*
    日本がじゃなく世界が想像の100倍ダメってだけ
    チキンレースで日本も倒れるが日本が倒れる前に死ぬ国多すぎて
    結果的に日本が倒れないで済むってだけ
    そして昭和的感覚だと綺麗な世界を夢見てるけど無いんだよそんなの
    利権や個人的な打算があるから人は動くし、無能で生産物がなにもない俺ら庶民はそいつらの足引っ張ってると自分も干からびるの
    122  不思議な名無しさん :2021年11月19日 00:31 ID:8mjFwLrU0*
    >>120
    無理無理
    123  不思議な名無しさん :2021年11月19日 00:35 ID:k.cWn3F70*
    >>119
    政治するのに、金と支持基盤が必要だからね。
    スウェーデンかがほぼ全議席比例とかでやってるみたいだけど、それはそれで政党に上位で所属するために金要りそう。
    ただ、必死で地元回りしなくて良いのはメリットか。
    124  不思議な名無しさん :2021年11月19日 00:37 ID:ZbHVLQEI0*
    1200兆もお金が増えたんだから喜ぶべき
    125  不思議な名無しさん :2021年11月19日 00:38 ID:zYIN2wux0*
    >>112
    日本は供給力がでかすぎるんで、低賃金のまま供給力だけ拡大するからしばらくはインフレしない。付加価格が不当評価されてるブランド服とかは数万円ばかし高くなるだろうけど正当価格になるってだけ。
    126  不思議な名無しさん :2021年11月19日 00:39 ID:BYpiZ0LV0*
    こういうスレって良くわかってない奴が語るから結局何が正しのかわからんよな
    127  不思議な名無しさん :2021年11月19日 00:45 ID:HoXca8q90*
    >>91
    適格債の範疇なら格付け会社が仕事してますアピールのために財政状況みて勝手に動かしてるだけ
    実際格下げによる国債価格への影響はなかっただろ
    ジャンク債になるにはまずデフォルトや国債価格の暴落といったイベントが先に来てるはずで、そもそもデフォルトも暴落もないよねって言ってる人に対して格付けの話持ってくるのは完全に的外れ
    20年後にデフォルトも金利の高騰もないならジャンク債認定もない
    128  不思議な名無しさん :2021年11月19日 00:45 ID:clfiGbQw0*
    >>126 私はよくわかっていない側の人間です。
    MMTとか積極財政とかってお金が正しく使われている国に限る理論じゃないかな?
    お金を刷ったらその資本を元に国民がもっと価値を生み出すっていう循環が前提。

    中抜き・内部留保・少子化な国の場合、東芝が分割されるみたいに経済が弱っていって借金だけが膨らんでいく悪循環に…。

    インフレ圧力も価格を上げない企業努力と、欲しがりません勝つまではの精神の消費者が吸収してるだけとか…。
    129  不思議な名無しさん :2021年11月19日 00:47 ID:rukF5f.Q0*
    >>33
    ドルは世界中で使われる文字通りの基軸通貨だからアメリカ国内だけで消費されるわけじゃない
    ユーロもEU全体で消費されるため増やしても影響が少ない
    一方で円は日本でしかほぼ使用できないから、インフレは避けられない
    130  不思議な名無しさん :2021年11月19日 00:47 ID:zYIN2wux0*
    >>117
    べつに証券取引法上問題ないなら買えばいいんじゃね?ってのが反論


    131  不思議な名無しさん :2021年11月19日 00:50 ID:Ql4Gki.q0*
    現状の通貨なんて信用で成り立ってるんだからそれが無くなった瞬間全てが終わるってだけ

    つまり破綻するも破綻しないも現状どっちも正解
    但ししっかり返してイカンといつか必ず終わる
    132  不思議な名無しさん :2021年11月19日 00:55 ID:zYIN2wux0*
    >>129
    国民が貯金大好きで世界第3位の生産大国がインフレするのは
    ラスボス3回倒すくらい困難
    133  不思議な名無しさん :2021年11月19日 00:57 ID:NqlmRqz70*
    厳密で公平な徴税の設計が不可能なら賄賂で補完するのも有りってのを隣の国が証明してるので参考にするべき
    134  不思議な名無しさん :2021年11月19日 00:57 ID:clfiGbQw0*
    >>121
    なんか目から鱗が落ちたわ。
    時代は世界経済大戦の真っ只中で、とにかく金を工面して経済にぶっこんだ者が勝つっていうのならMMTに基づくチキンレースが大正義ってことか。

    日本はなんだかんだ言って国が安定(自然災害はあるけど)してるからチキンレースには有利だし。
    135  不思議な名無しさん :2021年11月19日 01:01 ID:zYIN2wux0*
    >>122
    なら年金問題は先送りでベッカムで前金払って国民に経済をちょっと食い荒らしてもらうだけで企業は供給力拡大してあっというまに成長し始める
    長期計画でほんの僅かに日本のGDPが継続成長するだけで年金問題消え去るぞい
    136  不思議な名無しさん :2021年11月19日 01:03 ID:jI.qYgro0*
    経済の基本、需要と供給を考えずに、お金の総量と市場規模だけでインフレデフレって考えている人が多いよね
    日本政府がいくら国債を発行しても誰かの貯蓄に回るだけで、物価に影響を与えるほどのものではないのだ

    コロナの時のマスクの価格が、行ってみればハイパーインフレ一歩手前な状態
    そんなのがいろんな商品で起こるような事態にでもならない限り、あわてる必要はない
    137  不思議な名無しさん :2021年11月19日 01:03 ID:izThi.aa0*
    >>43
    金を1兆円印刷して、それが為替レートにどう響くかだけが問題。国の借金及び増刷しいぇチャラと言うのはそれでも日本円が通用するならそれでもいいんだよ。一気に全額チャラ宣言したら金融パニックだけど個人の金と国家の金は存在意味さえ違うから借金という言い方がおかしいとも言えるんだよ。
    138  不思議な名無しさん :2021年11月19日 01:04 ID:6jK6kZgr0*
    考えるべき事その1、なんで政府が国民から国債と言う形で金を集めなければならないのか、その2、それは何に使ったのか、その3返さねばならないのか、まずその1は来年の予算も例年どおり三分の1は国債賄うと言う事です、その2は予算は国民に使うので予算で道路を補修しました、税金なのか国債なのか不明ですが国民に使いました、その3返すべきなんでしょうがすぐに必要のない金なら国債を買って利息をもらう方が利益になるという理由で満期が来ても国民は国債を買います、ふるさと納税で返礼品欲しさに喜んで税金を納めるのと似ています、利息欲しさに国債を買うのが、これって税金じゃないと思う事があります。
    139  不思議な名無しさん :2021年11月19日 01:09 ID:3RAFD80w0*
    破綻があるかないかは円の信用の問題なので予測が難しい

    ただ、増税はさらにひどくなるだろう。政府債務が増えても破綻がないというなら消費税を撤廃して見せろ

    一市民として最も目先の重要なことは、増税の有無
    140  不思議な名無しさん :2021年11月19日 01:12 ID:4dF.MlCW0*
    >>17
    馬鹿は「国民一人あたり」って表現好きよね
    それに何の意味もないのに
    141  不思議な名無しさん :2021年11月19日 01:14 ID:4dF.MlCW0*
    いつまでこの「借金」を勘違いしたバカをまとめ続けるの?
    バカの話じゃバカな結論しか出ないから意味ないよ
    142  不思議な名無しさん :2021年11月19日 01:14 ID:PohE4wk.0*
    識者「政府の借金であって国民の借金ではない!」→増税でしんどい思いしてるんだけど…(日本は世界2位の重税国)
    143  不思議な名無しさん :2021年11月19日 01:19 ID:PohE4wk.0*
    >>28
    返済するために増税繰り返して実質賃金下がり続けてるのにどこが国民の所得になってるのか、むしろマイナスに作用してる
    144  不思議な名無しさん :2021年11月19日 01:21 ID:Dab30RkR0*
    借金はただではできないよ?
    ただで金を貸してくれる人はいません
    145  不思議な名無しさん :2021年11月19日 01:46 ID:KvPIoKN60*
    ※143
    >返済するために増税繰り返して実質賃金下がり続けてるのに

    増税するかわりに、法人税下げてるよ。

    返済するための増税は一切してないよ。
    146  不思議な名無しさん :2021年11月19日 01:49 ID:KvPIoKN60*
    ※144
    でも、おまえ円つかってるやん。
    その円という通貨そのものが借用書のようなもんや。

    147  不思議な名無しさん :2021年11月19日 01:54 ID:ag0MNkKg0*
    資産1500兆円 負債1300兆円
    通貨発行権あり
    インフレ率3%の、あと400兆円国債発行しろよな 財務省ポチ岸田

    あと「日本は2010年で破綻する 2020年で破綻する」
    って言ってたやつら、まず誤ってもらっていいですか
    デマ流すのやめてもらっていいですか
    148  不思議な名無しさん :2021年11月19日 01:58 ID:KvPIoKN60*
    ※129
    頭大丈夫か
    149  不思議な名無しさん :2021年11月19日 01:58 ID:oypwRAmf0*
    そういえば、岸田が選挙前に棚上げしたはずの金融所得課税増税がまたやる方向で議論が始まったぞ。あと、住宅ローンの税額控除も減らすって昨日報道されてたよ。マジで笑うわ。
    150  不思議な名無しさん :2021年11月19日 02:01 ID:yRndDNr80*
    >>147
    終末予言や大地震予知みたいなもんだろいつかくるいつかくる言い続てるペテン師
    151  不思議な名無しさん :2021年11月19日 02:14 ID:lrNbrd1V0*
    結局俺ら(国民)の税金が債権者(上級国民)へ利子として流れて行くんだから
    金持ちがどんどん太る構造の訳で
    格差社会を助長しているんじゃないの?
    152  不思議な名無しさん :2021年11月19日 02:16 ID:n0xBnFih0*
    >>4
    よく理解してないなら黙っとけば?
    153  不思議な名無しさん :2021年11月19日 02:18 ID:AQfw3I.K0*
    政府が国民から借りてるんだから、破綻するわけねーだろ。
    家計と全然違うのに、ワイドショーを真に受けて家計と同じように考えてる奴多すぎ。 世界一の対外純資産持ってる日本が破綻するなら、その前に世界最悪のアメリカが破綻しないとおかしいだろ。
    いい加減知れよ”返す必要のない金”だってよ。
    154  不思議な名無しさん :2021年11月19日 02:34 ID:ozjcXElD0*
    今のまま貧乏になり続けたら終わりだけどな
    資産が上回ってるから良いけど
    昭和の遺産も国民生活も貧困下の一途だ
    令和の間に分水嶺を迎えるだろうよ
    155  不思議な名無しさん :2021年11月19日 02:36 ID:ozjcXElD0*
    >>126
    所詮ネット知識で破綻しないする
    返す必要がないだの言い合ってるだけだしな
    誰も専門知識持ってる人間なんざいないんだから
    無意味な議論よ
    156  不思議な名無しさん :2021年11月19日 02:39 ID:4dF.MlCW0*
    >>144
    もうこの発言だけでまるで仕組み理解してない馬鹿なのがわかる
    金を貸してくれる人とか頭悪すぎて草
    157  不思議な名無しさん :2021年11月19日 02:49 ID:NPaecfc.0*
    100年前の世界大恐慌を真っ先に抜け出した日本。
    その頃の気概も何も無い腐った財務省。
    NHKの次には財務省を解体する党が出てきて欲しい。
    158  不思議な名無しさん :2021年11月19日 02:50 ID:xdM7SNae0*
    これほどくだらねぇ事をネタにしたのも珍しいほど馬鹿っぽいスレ主だな
    お前さんが心配するほどの事でもねぇんだよな
    ましてや一々一端風のコメしとる奴も居るってぇのがまた笑いを誘う
    159  不思議な名無しさん :2021年11月19日 03:01 ID:ql8L4EYq0*
    そもそも財布のヒモ握ってる政治家や官僚が借金を減らすための努力や国を豊かにする努力してないから未来永劫絶対に健全化なんてするわけ無い
    160  不思議な名無しさん :2021年11月19日 03:05 ID:jXWBgS4v0*
    世界最大の純債権国日本
    カネを使えない年よりも大量にいる。
    持ちすぎても健康じゃなかったらいみない
    161  不思議な名無しさん :2021年11月19日 03:41 ID:m5RDeI7x0*
    >>129
    その理屈で行くと円とドルやユーロ交換できるのおかしくね?
    162  不思議な名無しさん :2021年11月19日 03:54 ID:6t8Ldhc30*
    刷りまくった場合
    日本は円安が直接的に致命傷になりやすい
    円安で輸出が増える速度は遅いのに対し、物価高で経済崩壊は早い
    およそ自国の通貨の信用と価値を毀損していくほど愚かな金融政策はないと知るべき
    163  不思議な名無しさん :2021年11月19日 04:44 ID:e.SIh6Bf0*
    まだ財務省の嘘に騙されてる情弱いるのかよ
    164  不思議な名無しさん :2021年11月19日 04:48 ID:GEh5.qTI0*
    結局大丈夫なの? ダメなの?
    165  不思議な名無しさん :2021年11月19日 05:12 ID:iToOGy660*
    政治家・公務員が使うお金は財政に問題ない。
    国民かま使うお金は財政に問題がでる。

    つまり公務員の理屈
    166  不思議な名無しさん :2021年11月19日 05:16 ID:iToOGy660*
    >>17
    国民1人あたり20万円の税金で政治家・公務員の豊かな生活を支えている。

    167  不思議な名無しさん :2021年11月19日 05:25 ID:WxG.LHKx0*
    外貨準備高が債務を上回ってるから平気なんだよまぬけ
    海外にある日本政府の資産が債務を上回っているという訳

    つまりバカにもわかりやすく言うと

    貯金が1000万あるけど借金が100万もある
    ヤバすぎワロタ

    って言ってるようなもの

    逆にバカすぎて草なんだな
    168  不思議な名無しさん :2021年11月19日 05:29 ID:iToOGy660*
    >>69
    バラマキを一部特定の人しかしなかったのが日本の失われた30年。
    日本の資本主義的封建時代の始まり。
    これから群雄割拠の世になって最終的に独裁者を作り出す。

    169  不思議な名無しさん :2021年11月19日 06:02 ID:ZGu.KGVI0*
    半分は、国が運営してる日銀から金借りてる。つまり金をただ動かしてるだけ。もう半分は国債でこれは返さなきゃいけないけど日本には600兆円の資産があるからさほど問題じゃない。昔から財政破綻すると言われ続けて国が潰れない理由がこれ。マスコミは騒ぎたいだけだし財務省が黙ってるのは税金を上げる理由がなくなると困るから。税金上げたところで財務省が得するわけじゃないけど彼らは自分達の権限を行使するのが好きらしい。
    170  不思議な名無しさん :2021年11月19日 06:09 ID:6t8Ldhc30*
    >>167
    外貨準備高はせいぜい百数十兆円とかだろ
    経済に無知なら黙ってろ
    171  不思議な名無しさん :2021年11月19日 06:16 ID:6t8Ldhc30*
    勘違いしてる人がいるけど、日銀保有の国債も必ず償還されるから一般銀行の国債とあまり変わらないよ
    違いは金利の一部が利益として国庫に返還される場合があることぐらい
    なぜ一部だけかと言うと、まず銀行などから買った時に利息も込みで買ってるから、その分は必要経費で利益ではないから
    それと一連の買いオペで日銀に損失が出る場合があり、そのための積み立て金に利益分を当てるから
    172  不思議な名無しさん :2021年11月19日 06:26 ID:kNM42C100*
    >>1
    通貨管理制度の中では国のお金なんて為替とインフレに支障が出ない限りいくら刷ってもいい原理なはずなんだけど。
    173  不思議な名無しさん :2021年11月19日 06:29 ID:bwTTPDJn0*
    MMT叩きに必死だな
    そりゃそうか国民にはアホになって税金収めまくってもらわんと金持ちが困るからな
    国(=政府)が国民に借金返せってそりゃあんた自撮ですがな
    金持ちは貧乏人を頃さないのよ生かさず頃さずが原則なんだから笑
    174  不思議な名無しさん :2021年11月19日 06:32 ID:Rc.pOglr0*
    全員何を言い合ってるのかよくわからんが1000兆円も借金あるならワイにも10億くらい貸して欲しい
    175  不思議な名無しさん :2021年11月19日 06:41 ID:xHg4Bl5Z0*
    残念ながら金融機関が国債消化し切れず、日銀が自己で消化し始めたら、円の価値は暴落するで。
    円安でエネルギー価格は高くなり、輸入食品は高くなり、悪性インフレで国民死にまくるやろな。
    176  不思議な名無しさん :2021年11月19日 06:42 ID:xHg4Bl5Z0*
    >>167
    例えが間違え過ぎてて草
    177  不思議な名無しさん :2021年11月19日 07:06 ID:sgBBoo6Z0*
    >>172
    一応、基軸通貨であるドル以外は対外債務超過だと外貨がショートする可能性はあるが、日本は純債権国で米国債がたっぷりあるので、インフレレート2%台まで国債は刷りまくって良い。本スレで日本が純債務国とか書いてるのは嘘で、対外債務と対外債権では後者の方が日本は多い。
    178  不思議な名無しさん :2021年11月19日 07:16 ID:q.l8vrol0*
    >何にそんなにビビってんのかマジでわからん。
    円安になること。
    1 国の借金が増大してインフレになる
    2 円安が進んで原油価格が上昇する
    3 チャイナ経済が崩壊すると日本にも影響がある
    最近のマスコミの論調
    最初に考えるのが、マスコミ官僚は中韓に悪影響があることを心配する
    経済理論は意味ない

    日本製と競合している製品を輸出している中韓は円安になると、通貨切り下げが必要になる
    すでに通貨切り下げの余地はない
    コレ以上やるとインフレで破綻する
    失われた30年は中韓日本を追い越した時期と重なることに注目するべき。

    それに国の借金と言うなら
    一兆円になった時点で騒げよ。
    179  不思議な名無しさん :2021年11月19日 07:47 ID:r5rY9Inp0*
    財政赤字(多分赤字の総額であって黒字の部分が加味されてないっぽい数字で主に財務省だけが主張してる根拠のない数字でもある)であって借金ではない、まずここ大事ね
    そして海外から金を借りているのではなく、日本国民から金を借りてて回してるので、回ってる内は破綻するハズもないんだわ

    日本以外の国は赤字抱えると海外の金融市場から金を調達するので、その返済に追われまくり且国際信用を無くす可能性もあるが、日本の場合借りてる先が莫大な資産を持つ国民からなのと、破綻しなお仕組みなので、信用が落ちないんだよね
    この辺の差をもう少し勉強しようね

    マスゴミは色々あって利権もらってるところに尻尾振るから、その結果財務省の主張丸々垂れ流してるだけな
    180  不思議な名無しさん :2021年11月19日 08:08 ID:bpS3dfhE0*
    クソ真面目に議論しても政治家になれるような人間はおそらくなんJにいないだろうなw
    181  不思議な名無しさん :2021年11月19日 08:22 ID:GYGQobO.0*
    >>161
    ほとんどの国で言えることだけど、国の信用で成り立ってるだけ
    信用がなくなった瞬間に終わる
    そこは仮想通貨と同じ
    182  不思議な名無しさん :2021年11月19日 08:35 ID:ZqNsvXRU0*
    財政赤字を解消する方法は何通りもある
    財務省は経済オンチすぎて30年間ずっと経済成長させることをできなかった
    景気がちょっと上向きになるたびに増税して帳消しにして、挙句の果てに大震災が起きても増税してアホすぎる
    経済のことがわかってたらそんなことしないんだわ
    財務省の言う通りやっても何も解決しないから財務省の言いなりになるのはもうやめようや
    183  不思議な名無しさん :2021年11月19日 08:41 ID:9EH8lrVS0*
    あまり触れられない所でいうとドルを大量に持ってるのもでかいんだよな
    日本が壊れると世界中が困る
    184  不思議な名無しさん :2021年11月19日 08:51 ID:l2hkCu5m0*
    >>35
    金持ちだよ
    これは貧乏人が金持ちにお金返さなきゃ!って焦ってるお話し。
    185  不思議な名無しさん :2021年11月19日 09:00 ID:n2aPRidN0*
    >>182
    経済のことは結局誰にも分からんのよ
    専門家もアテにならない
    生き物どころか不定形のアメーバみたいなもんで破綻するかと思うと全然破綻しなかったり、あっけなく破綻したり
    186  不思議な名無しさん :2021年11月19日 09:34 ID:kNP1XTlW0*
    収入が増えないのに緩やかなインフレガーとか言われても困惑
    187  不思議な名無しさん :2021年11月19日 10:25 ID:be0di0.C0*
    >>1
    日銀「円いっぱい刷るで」
    金持ち「じゃあ国債買うの辞めよ」
    日銀は熱狂的に国債の相場が落ちることを異常に恐れている。だから日銀は刷れないって立場。麻生も阿部も政治家はしょっちゅう日銀に刷れって言ってる。
    188  不思議な名無しさん :2021年11月19日 10:51 ID:JmgNNk4i0*
    馬鹿とかアホとか

    小学生みたいな煽りする奴が数匹いるね。
    189  不思議な名無しさん :2021年11月19日 11:13 ID:U1o9fXKu0*
    アスペが語ってて痛々しい
    190  不思議な名無しさん :2021年11月19日 11:14 ID:VNRP0.W00*
    日本が破綻して欲しい人のヒステリーw
    その方々の母国が破綻しかけているが通貨暴落で「助かって」いるだろ
    つまり信用不安からのウォン安によって輸出製品の価格が押し下げられると輸出先で他国製品を押しのけて購入が増える
    そこから先は言わなくていいだろう
    191  不思議な名無しさん :2021年11月19日 11:18 ID:IsmfedM50*
    >>143
    だからデフレ下ではその増税が必要ないってのが分からんかねー
    192  不思議な名無しさん :2021年11月19日 11:28 ID:IsmfedM50*
    >>79
    勉強しようね
    193  不思議な名無しさん :2021年11月19日 11:39 ID:LbMChMeM0*
    根拠はないが借金という言葉に惑わされてるのが否定に走って破綻という結論だけにみえるわ
    194  不思議な名無しさん :2021年11月19日 12:00 ID:.nsN31F90*
    >>73
    でもその素材ほとんど輸入やん。企業は原材料買うために儲けた円を他の通貨に変えやなあかんやん。海外でアホみたいに刷ってる円って価値あるん?と思われた時点で企業は円使えへんから商品の代金ドルで支払ってなるちゃう?
    195  不思議な名無しさん :2021年11月19日 12:12 ID:1BLC4m9j0*
    2021/10/29
    日経新聞記事より一部
    オリックス宮内会長
    「私は主要通貨を発行する国はインフレにならない限り財政を拡張しても問題ないとするMMT(現代貨幣理論)の考えが正しいと考えます。MMTの考え方を日本経済にどう当てはめるべきか真剣に検討してみるべき時期にきています。」
    196  不思議な名無しさん :2021年11月19日 12:19 ID:vIR7Wp.Z0*
    >>195
    上の記事では宮内会長が財務省のことを嘘つきのオオカミ少年と例えています。
    197  不思議な名無しさん :2021年11月19日 12:30 ID:KRmiTByH0*
    そもそも国家財政と家計を同列で語ること自体間違いだよな。個人じゃ紙幣刷れないし徴税も出来ないのだから比較するのは敢えてミスリード誘ってるだけ。
    その上に「借金=悪」って考えも資本主義からしたら大間違い。仮に1000兆の借金を直ぐにでも全額返済したらどうなるかとか考えないのだろうかね。
    大体日本の問題は借金じゃなくて先進国の中でも際立って続いている低成長であって税収増を目指すなら増税じゃなくてGDP増加が正攻法。
    198  不思議な名無しさん :2021年11月19日 13:38 ID:tFfe.NSs0*
    >>194
    信用を壊さないようにインフレターゲットを決めます、って市場とコミュニケーションしてるんちゃうの?
    アホみたいに刷ってる円って言うけど、アホかどうか決めるのは市場だし
    少しずつ刷る量を増やせば市場の反応もゆるやかだし
    しかも実際に増やす前に、来年から増やします、って発表したりして市場の反応を見ることもできる
    それで市場の反応が激しかったら、やっぱやーめた少しずつ戻します、ってやれば良いだけちゃう?
    こういう市場とのコミュニケーションを知らない人が不必要にハイパーインフレにビビってるだけに見えるんだよな
    コミュ障かな
    突然信用が無くなるってのは普通の日銀と政府ならないよ
    199  不思議な名無しさん :2021年11月19日 14:14 ID:WqnycLqy0*
    >>51
    俺は氷河期より下の世代だが、これ言ってるのって氷河期より上の世代じゃないか?
    若い世代でいざなぎ越えの好景気とかピンと来るやつのが少ないだろ
    200  不思議な名無しさん :2021年11月19日 14:26 ID:WqnycLqy0*
    >>116
    いや簿記で言うなら資本と負債の合計が資産になるんだから、全く話が違うだろ
    何言ってんだ?
    201  不思議な名無しさん :2021年11月19日 15:27 ID:bA4zMTnO0*
    「借金」つー表現がバカを生み出してるんだろうけど
    まー借金っちゃぁ借金だしなぁ…
     
    国家の「身長」というか「カロリー消費量」みたいな感覚のモノなんだけどねぇ
    202  不思議な名無しさん :2021年11月19日 18:09 ID:eS8cIC.t0*
    「借金」とかほざいて日本政府の国債発行残高がどーだこーだ言うやつって
    日本政府の債権と資産については何も触れないよな
    203  不思議な名無しさん :2021年11月19日 19:00 ID:5Fqf4F5C0*
    >>198
    普通の国債からの拡張的財政政策のようだと思ってしまったけど…結局はインフレしそうになったら増税なりなんなりで市場の金を回収するわけやろ?
    MMT理論で金を無制限に刷れるって主張を見るけど、それは誤った理解なんか?
    204  不思議な名無しさん :2021年11月19日 20:07 ID:8zlLo3TW0*
    こういう貨幣論の話でインフレ率が豊かさの指標みたいになってるけど本当にそうなのか?インフレ率って要は物価の上昇率だろう。本来インフレ率の目標2%が語られるのは、国の経済が健全な成長をしてる時の不安定な物価の変化を調整するためであって、インフレ率の数値目標の達成を目指すことよりも実質賃金の上昇や経済成長率に目を向けるべきじゃないのか?あと、よく言われる日本は財政破綻しないみたいな話も、あれは国の信用があるから急激なインフレは起きないと言う話であって、悪性インフレが続いて国民生活が緩やかに貧しくなっていくことはあり得るだろう。結局、議論として行き着くべき所は、少子高齢化が原因で投資対象として価値の低い高齢者に社会保障費で大量の金を配っていて更に成長産業がほとんど無く主要産業が軒並み衰退しかけてるという日本の不健全な経済なんじゃないか?だから財務省も金を配るべき所が分からずに悪性インフレへの影響が起きにくい所に金を配ってるんじゃないのか?
    205  不思議な名無しさん :2021年11月19日 20:17 ID:tk8JsdIF0*
    1000兆円剃って国民に十年間毎年100万ずつ配れば良いんだよ
    そうすりゃ経済も活性化して日本のGDPも増えて相対的に後進国に差を付けられる
    206  不思議な名無しさん :2021年11月19日 20:42 ID:NqlmRqz70*
    インフレ率は豊かさの指標にはならない
    究極に貧しい状態(ひとりぐらし)と究極に豊かな状態(大家族)の間のどこかに理想的な豊かさがあるのだから、豊かさはインフレ率ではなく人口/世帯の比率で測るべき
    207  不思議な名無しさん :2021年11月19日 22:03 ID:VXRcUCDI0*
    >>139
    円の信用が失われるとむしろ国債が爆売れする。
    デフォルトすることがありえない日本やアメリカみたいな国の場合だがな。
    208  不思議な名無しさん :2021年11月19日 22:16 ID:VXRcUCDI0*
    >>162
    通貨量では物価はインフレしない
    いまの日本はグローバル対応してる企業ばかりだが、一ドル300円になったらどうなると思う?

    答えは、アメリカがブチ切れてくるんで
    円高是正される。
    209  不思議な名無しさん :2021年11月19日 22:19 ID:VXRcUCDI0*
    >>170
    対外純資産は300兆円でほとんどドル。これを取り崩せばいい
    210  不思議な名無しさん :2021年11月19日 22:21 ID:VXRcUCDI0*
    >>169
    それすら日銀が金刷れば解決する話
    211  不思議な名無しさん :2021年11月19日 22:26 ID:VXRcUCDI0*
    >>175
    日銀が自己消化してるのは今だろ?国債を買い取っているから金利0
    で、円の信用が下落すると
    金融機関が国債消化しきれないってなんだ?
    そうなると国債はむしろ爆売れするわけだが
    212  不思議な名無しさん :2021年11月19日 22:29 ID:VXRcUCDI0*
    >>175
    国債消化しきれないってどういう意味だ?
    金融機関が持ち出し資産である日銀当座預金で買った国債を、だれかに2次売却でもするのか?
    213  不思議な名無しさん :2021年11月20日 14:05 ID:oC.RVt3z0*
    >>184
    0パー以上の低金利で安全な国債を買いたがるのは金持ちとしても、返すのは日銀当座預金だから返済するのは日銀。金融商品としてみれば政府。
    国民の預貯金はビター文動かない。
    214  不思議な名無しさん :2021年11月20日 14:11 ID:oC.RVt3z0*
    >>194
    レアアース白菜事件みたいに
    代替え素材で自国生産すればならんよ。それに日本には所得収支が腐るほどあっていまだに増加してるから輸入問題で首がしまることは考えられんな
    215  不思議な名無しさん :2021年11月20日 14:48 ID:zKw7llBL0*
    借金というのも間違いだけど借金として考えると
    借金の他に財産もあるわけでそれで相殺すると100兆円以下にまで圧縮
    まあ国債の仕組みを借金と言いたいZとマスゴミの言うことを真に受けてはいけない。
    216  不思議な名無しさん :2021年11月22日 08:03 ID:ncEKzesU0*
    他人事だったらどこまで平気なのか実験してほしい
    増税しないで刷って解決みたいな
    217  不思議な名無しさん :2021年11月23日 04:06 ID:xPyFakIC0*
    ウロボロス定期

    自分自身を食みながら成長する社会は、あってもいいとは思いますよ、成長する限りは
    でも成長しなくなったら食い尽くして終わりでしょ
    無限に成長する社会って100年前の幻想じゃないの?
    218  不思議な名無しさん :2021年11月24日 20:46 ID:MNHJqFuc0*
    まじで早くインフレしないかな
    政府硬貨発行して日銀に買い取って貰って国債完済してもインフレにならないんじゃないかと思うレベルで日本国民のマインドは悲観に傾いてるように思うわ
    219  不思議な名無しさん :2021年11月28日 13:36 ID:wdG6C1OK0*
    氷河期世代馬鹿にすんなって
    会社に見捨てられたが、丁度流行り出したインターネットに活路を見出して、ネット文化を先導していったんだから
    220  不思議な名無しさん :2021年11月28日 19:03 ID:AM3yPk4h0*
    国民ひとりあたり100万円支給しても物価は1%上がるかどうかってところ
    ハイパーインフレなんて絵空事よ
    221  不思議な名無しさん :2021年11月29日 12:27 ID:Fy72mikI0*
    >>220 そうそう毎月10万づつ全国民くばっても目標インフレ率に届くのに何年かかるやら

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事