不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    396

    【悲報】一般人「家に2,000万円もするのはおかしい」大工「じゃあ自分で作ってみろよ…!!」



    1: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:03:18.83 ID:hP5s24iT0
    《総工費はなんと560万円!》マイホームをセルフビルドして驚いた「家の原価」と「値の差はどこに出るか」

    工事期間は6年=2190日! これだけの期間をかけて、家族や友人と自宅を建築しました。
    そんな私が「自宅をセルフビルドするとはどんなことなのか?」その実情を紹介します。

    ※全文、詳細はソース元で
    https://news.yahoo.co.jp/articles/7e5e6019de555ee11619f1ba3170b81fe2d7a5dd?page=1

    no title

    no title

    no title

    no title

    no title

    no title

    no title

    no title

    no title

    no title

    no title

    引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1624849398/





    2: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:03:37.67 ID:CfhaiZX90
    やっす

    3: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:04:00.80 ID:5IpwnAik0
    ほならね理論

    5: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:04:35.08 ID:YnkUaoPe0
    6年て
    人件費に目瞑ってるだけじゃねーか

    13: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:05:36.64 ID:G4aNshIN0
    >>5
    じゃあ6年で2000万円稼げるか?

    24: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:06:56.65 ID:IiF6XS1Q0
    >>13
    6年ならいけるやろ

    6: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:04:35.75 ID:dJSz7McHa
    人件費定期


    7: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:04:41.94 ID:1+4wx2oLd
    材料費だけならそんなもんやろ

    8: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:04:43.39 ID:8G/xzYDl0
    時間あるなら悪くないな

    10: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:05:01.36 ID:TfvcfNDq0
    2000万の価値は妥当なのでは...

    14: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:05:40.03 ID:xzYU4aD50
    6年で草

    15: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:05:50.36 ID:0qvgOuoj0
    大工に6年もかけられたらぶち殺すわ

    16: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:06:13.22 ID:ZNp3yJFF0
    そら自分の人件費入ってないしそうだろ

    17: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:06:14.44 ID:hP5s24iT0
    自分で作れば1500万円も得で草

    18: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:06:20.99 ID:Pa3iuYea0
    ダム工事じゃあるまいし

    19: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:06:29.02 ID:KSLtXws2a
    食べ放題の原価原価言ってる奴らかな?

    20: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:06:30.97 ID:dHunpWqo0
    ドカタの給料以外に高いからな

    23: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:06:53.10 ID:NHmTWrO1M
    1ヶ月で作ったるから1000万くれや

    27: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:07:06.71 ID:u8q8G495M
    6年分の時間と労力かけて1500万しか浮かないとか割りに合わなすぎるやろ
    素直に2000万払ってプロに数ヶ月で建てて貰う方がええやん

    258: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:18:31.11 ID:EQN80+nQ0
    >>27
    貧乏人は時間の大切さがわからんからしゃあない
    だから貧乏なんやけど

    779: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:37:54.79 ID:lpwLNQui0
    >>258
    てか自分の時間あたりに出せるバリュー度外視してるのが低所得の特徴なんよな

    843: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:40:15.44 ID:N3x1iTfdd
    >>258
    でもワイらがなんjやってる時間でみんなとワイワイしながら
    遊んでたら家が建ってましたっていうと勝ち組者ね?

    29: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:07:15.02 ID:1+4wx2oLd
    防水やら給排水は素人にやらせたらダメだと思うが

    30: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:07:35.50 ID:LKMLYclWM
    実際家なんてプレハブにウレタンフォーム塗って断熱性つければそれで十分だよな
    これなら一部屋15万ってところか

    31: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:07:35.50 ID:3KNVxd9j0
    安全性は大丈夫なのか?

    32: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:07:38.19 ID:bY+SEOEE0
    今時ならyoutubeに動画上げながら作ればむしろプラスになりそうやん
    もちろん時間と気力があるかが問題どうかやけど

    33: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:07:39.74 ID:kq0Fm5U/0
    6年間住んでた家賃考えたらクソ赤字やん

    34: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:07:44.32 ID:7e7x04X20
    こじんまりしたログハウスとかならともかく自分の家を素人が作るの怖くねーか?

    57: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:09:32.17 ID:rMIwGzJ4M
    >>34
    せやな
    地震とか起きた時怖いよな
    常に倒壊の危機との戦いや

    37: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:07:55.62 ID:E2RLvFskr
    建築って素人が勝手にやってええんか?

    66: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:10:14.22 ID:CNAPSfxXa
    >>37
    木造でクソデカくなかったらできるはず

    41: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:08:20.92 ID:qNyynwSx0
    家にまで原価厨が湧いてきたか

    42: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:08:35.90 ID:ZNjEoobfd
    保証もなんもないだろうに

    45: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:08:45.56 ID:ZNp3yJFF0
    まあでもこれ時間に余裕があるなら楽しそう

    46: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:08:49.05 ID:bza67Fj2a
    むしろ2000万が良心的に見えてきたわ

    51: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:09:05.41 ID:LZGiI1Z00
    耐震とかの基準に適合してなさそう

    52: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:09:06.37 ID:DEAk8qBz0
    地震ですぐ崩壊しそう

    54: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:09:09.73 ID:hpbBBA9Nd
    家には金かけろ

    no title

    72: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:10:28.95 ID:UmjsvVFt0
    >>54
    これは土地が悪い

    120: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:13:07.80 ID:XYHlUJM1a
    >>54
    この瞬間よく撮影できたな

    143: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:14:02.63 ID:JMkbfCoAM
    >>54
    粉々で草
    木材使っとらんのかw

    221: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:17:06.78 ID:Eg/20/vRM
    >>54
    室外機ブラッブラで草

    55: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:09:11.84 ID:sz18RqCrH
    その6年を数ヶ月にする値段やろ

    58: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:09:36.38 ID:VKrM4R6ha
    趣味だと思えば楽しそう
    愛着も湧くし

    63: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:10:02.03 ID:0qvgOuoj0
    家って工事始まって外観だけみてるとほんまハリボテなんかと思うぐらいすぐできちゃうよな

    112: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:12:28.82 ID:kvviZvkXa
    >>63
    基礎が一番時間かかるし人海戦術出来んからな

    146: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:14:13.89 ID:ZNp3yJFF0
    >>112
    まあ基礎も鉄筋組んで枠組んじゃえばすぐや
    加工鉄筋みたいなのもあるし

    162: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:14:41.51 ID:1+4wx2oLd
    >>112
    ゼネコン勤務だけど家くらいの基礎なんて1週間ありゃできると思うけど

    140: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:13:57.24 ID:LzH+Qnzrd
    >>63
    その気になれば建て方から2-3週間で足場解体くらいまで行けちゃうからな

    155: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:14:30.83 ID:sz18RqCrH
    >>63
    プレカットのやつなら大和ハウスなら一人で一週間で建て終わるって話やしな

    64: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:10:03.00 ID:KhV059+T0
    高い買い物で怖いのは高けりゃあんぜんとは言えないことなんよな

    80: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:10:51.38 ID:4GmLXfTVM
    >>64
    これはある

    92: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:11:22.69 ID:cBpRjPxPa
    >>64
    ジャップは安く上げようと手抜きするのは明らかだしな

    65: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:10:10.77 ID:gJLCXByzM
    言うて特殊な形状じゃない限り今の家ってプラモみたいなもんやろ

    100: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:11:49.61 ID:AJqfGFUfd
    >>65
    定型なんてありえんぞ

    73: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:10:32.03 ID:aajH8zppa
    結局こういうのって友人価格でプロの内装業者がやってるとかのコネあり値段やしなあ
    普通の人なら仕事しながらやとどれだけ時間かけてもまともに住める家にはならんやろ

    76: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:10:42.99 ID:iObeWS8p0
    時間もコストになるって普通分かるもんだと思うけど

    78: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:10:47.75 ID:fPPL7H1q0
    原材料費500万円
    現場人件費500万円
    建築会社経費利益1000万円

    こんなもんらしい

    139: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:13:57.14 ID:i/ph9Qa0p
    >>78
    ないない
    土地別なら300万残ったら御の字

    79: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:10:48.53 ID:wYHg9tbg0
    3Dプリンターでいいよね?

    81: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:10:51.88 ID:ER0n39ABr
    基礎工事大丈夫かよ

    83: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:10:55.78 ID:1PO2gDQiH
    友達までつかって6年かけて技術的にも怪しいのに500万てコスパ最悪やん
    作業工程動画化したら元取れそうやけど

    202: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:16:24.85 ID:FOeuVTe4d
    >>83
    ぽつんと一軒家にたまにある、友人達と週末集まって家建てることがレクリエーションみたいなってるパターンやろ

    85: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:11:01.12 ID:BaI19CrXd
    工具とかレンタルするんか?
    本業してる暇ないやろ

    88: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:11:12.21 ID:4FhyVG620
    けどこういう系のYouTubeあったら見てまうんやろお前らは?

    125: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:13:21.38 ID:NP5+b5lcM
    >>88
    素人のリフォーム系動画おもろいわ
    だんだん手際が良くなっていくのが面白い

    89: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:11:12.55 ID:9NTyPwu0M
    付加価値とか頭にないんだろう
    多分こういうのは保険にも入ってない

    91: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:11:19.44 ID:Cqt860Dxa
    とはいえこの人も全くの素人って感じではないやろ

    93: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:11:22.81 ID:LWKi1yfca
    やっぱプロの方が早くて安いんやな

    95: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:11:29.12 ID:mhSN9iiga
    家を建てるために費やした時間で1500万以上稼げるやつなら大工に作らせる方が得やな

    111: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:12:26.52 ID:4FhyVG620
    >>95
    趣味も混じってるやろし、こういうの好きな人ならええんちゃう

    105: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:12:01.33 ID:WwT+Zht50
    設備工事だけですらやりたくないのにようやるわ

    107: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:12:08.24 ID:npp6sQmZ0
    ポツンと一軒家が好きでほとんど全部見てるんやけど
    割と平屋の家くらいは素人でも建ててる人多いんだよな
    プロが必要なのは基礎打ちと電気水道工事くらいらしい
    もちろん建てるのに数年かかるが

    109: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:12:21.10 ID:wIW7/m9X0
    ニス塗った?

    161: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:14:40.68 ID:wx/HKyRD0
    >>109
    VIPに帰れ

    110: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:12:22.18 ID:ItHlD25U0
    注文住宅にすると1000万くらい上乗せされるけど適性かどうかは知らん

    291: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:19:36.68 ID:OIbFpV5Ia
    >>110
    あれ途中で面倒くさくなって「アッ…ハイ…お勧めのやつでお願いします」ってなるやろ絶対
    結婚式と同じや

    353: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:22:17.35 ID:ZNp3yJFF0
    >>291
    打ち合わせ中ワイ「ハイソレデイイデス、ハイソレデイイデス、ハイソレデイイデス・・・」

    床板の材質やら壁紙やらライトやらどうでも良くなってくるんや

    403: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:24:06.24 ID:sz18RqCrH
    >>353
    結局シンプルなのが一番や
    アレコレ選んだ結果家なのに落ち着かない家になったら元も子もない

    454: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:26:10.74 ID:fVp1+YV+a
    >>403
    それもう建売住宅でいいのでは?

    113: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:12:29.59 ID:MpE4c81G0
    子供でかくなってて草
    時間かかりすぎやろ

    114: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:12:49.49 ID:kLoST3ARp
    原価は売値の3割というからな
    2000万は妥当とも言えるな

    115: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:12:51.38 ID:oXDAgtko0
    友達は無償労働なん?

    137: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:13:51.06 ID:/PtzXAlga
    >>115
    数日おきに宴会らしいぞ
    その費用は入ってない

    117: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:12:55.28 ID:fXpmeEVL0
    保険に入ろうとしたら営業が渋い顔しそう

    118: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:13:04.46 ID:HPsSv/lG0
    時間の問題が大きいよな
    人集めて複数人で作業する時間も限られそうやし

    119: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:13:06.07 ID:S+GNyCZK0
    赤ちゃんが立派な幼女に成長しとる

    123: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:13:12.56 ID:kXi8cteHM
    水道電気とかをプロに頼んでガワだけ建てるにしてもトラブルも含めて楽しいって思えないと絶対無理やわ

    124: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:13:15.00 ID:+UN1RfdK0
    これ見て「2000万は妥当なんやなって思った」からありがとう

    131: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:13:31.37 ID:FUIPfpppp
    てめぇで作った結果、プロに任せた方が安上がりだという事実が判明しただけ

    134: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:13:45.72 ID:ZfEKzEDX0
    てか6年も掛かるのか
    まぁ素人ならそんなもんなのか

    141: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:13:59.12 ID:1Vp7Iz8td
    作ったのはすごいと思う

    145: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:14:10.28 ID:hDm0LQnFd
    6年とか人件費やばそう
    大工って神だわ

    158: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:14:35.14 ID:hNk9ieYa0
    電気とかはちゃんとやってるよなこれ

    159: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:14:35.34 ID:wXWYizhKd
    耐震に対してなんの保証もないやん

    164: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:14:49.31 ID:Y+7oQ+Is0
    本職のやつが作ってない家は怖いわ

    167: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:14:58.35 ID:eeP/IYhi0
    楽しそうで羨ましいな
    愛着も湧くし時間があればやりたい

    169: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:15:00.85 ID:UoJbYDOLd
    六年もかかって素人クオリティじゃ長く持ちそうにないし結果損してそう

    177: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:15:09.72 ID:q9gC+8iIa
    日本人って人件費嫌いすぎんか?真っ先に削れ!って言われるよな人件費

    209: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:16:35.66 ID:1PO2gDQiH
    >>177
    バイトでさえ経営者目線の素晴らしい国やぞ

    298: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:19:52.26 ID:sz18RqCrH
    >>177
    結局最後に泣きついていくのにな

    315: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:20:24.07 ID:dJSz7McHa
    >>177
    でも日本にはわびさびがあるから

    332: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:21:17.41 ID:nQ0A/hm3p
    >>177
    一番クソなのはロイヤリティよな

    388: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:23:38.41 ID:l85G7Bl10
    >>177
    世界一ドケチやと思うで
    日本人

    413: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:24:33.44 ID:0VxIM6nva
    >>177
    人件費削るからいつまでたっても景気がよくならないって事に40年気づかない国だからな

    429: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:25:13.69 ID:T40wTW/I0
    >>177
    消費者にとってはなんの得もないからやろ

    515: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:28:24.82 ID:+uRP526jp
    >>177
    no title

    no title

    結局日本って戦時のままなんだよな
    人員をコストだなんて思ってないから最後には特攻させられる


    518: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:28:30.59 ID:2aQWMC/xp
    >>177
    そら人件費高いからな
    ほっとくと間にめちゃめちゃ入ってくるから

    597: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:31:44.61 ID:1yZzIAKId
    >>177
    中間マージンが最もゴミ

    626: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:32:51.05 ID:6o7Js+bT0
    >>177
    一般的な一戸建て程度で人件費1500万はぼったくり
    それでいて欠陥住宅のリスクあるのに

    189: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:15:38.21 ID:rMIwGzJ4M
    この写真ヤバくね?
    まともな施工会社でこんな安全管理してたら卒倒するやろ
    セルフビルドは安全管理費も削ってるんやね
    no title

    198: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:16:13.43 ID:4FhyVG620
    >>189
    ヨシ!

    208: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:16:35.15 ID:fy7Du0tDa
    >>189
    すまん田舎じゃだいたいこんなもんやぞ

    238: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:17:40.23 ID:nZcMF8DWd
    >>189
    本職がこれやってたら指導入っちゃう

    246: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:18:04.49 ID:w3Pje9Yj0
    >>189
    no title

    へーきへーき
    プロはもっとすごいぞ

    300: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:19:57.12 ID:6ZWpO1H4d
    >>246
    これってどうやって継承して来たんやろな
    やりたいやついなかった時とかあったんちゃう

    329: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:21:11.72 ID:w3Pje9Yj0
    >>300
    言うてどんだけ度胸あるかの勝負みたいなとこあるし
    そういうスリルを楽しめるやつだけが長続きするんちゃうかな

    474: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:26:56.12 ID:6ZWpO1H4d
    >>329
    火消しって火事の時自分の動きで自分語りできて喜んでたらしいしそういうやついたんやろな

    498: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:27:59.70 ID:IiF6XS1Q0
    >>246
    女子供からキャーキャー言われるんやぞ
    出来んでも登るわ

    253: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:18:22.33 ID:BDUPuqlj0
    >>189
    この程度の高さじゃ安全帯つけないけどヘルメットくらいはしてほしいね

    299: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:19:52.54 ID:1+4wx2oLd
    >>253
    2m以上は安全帯必須や
    労基署きたら即アウト

    345: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:21:56.82 ID:BDUPuqlj0
    >>299
    抜き打ちなんて来ないからへーきへーき🤪

    263: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:18:40.05 ID:XpJ25g0H0
    >>189
    そらそうよ
    怪我しても自己責任やし

    375: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:23:13.57 ID:jSS0+AHRa
    >>189
    言うて素人ならどこもそんなもんやろ

    no title

    no title

    no title

    no title

    394: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:23:51.81 ID:3zwBQweCa
    >>375
    四枚目がやばすぎるわ

    424: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:25:04.56 ID:Tnu+Jgwq0
    >>375
    恐すぎますよ

    443: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:25:42.01 ID:T2VWQLxc0
    >>375
    最後はなんかの刑の執行途中なんか?

    463: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:26:27.62 ID:UaGZkWWT0
    >>375
    命綱(命が助かるとは言ってない)

    481: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:27:08.80 ID:Ra5dNiHBr
    >>375
    4枚目、死刑囚に作業させてんだろ

    485: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:27:13.71 ID:6lSxWuYFr
    >>375
    苦しまずに逝けるからセーフ

    488: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:27:29.23 ID:2aQWMC/xp
    >>375
    最後草

    220: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:17:04.79 ID:e5L1zu7aM
    家の値段より土地の値段に言及しろよ
    あっちの方がぼったくりやろ

    223: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:17:09.16 ID:g6FTMRTE0
    どう考えても本業やりながら6年やろ

    229: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:17:22.41 ID:xnxGNS690
    6年言うても毎日ちゃうやろでな
    大工は毎日やろし

    232: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:17:28.64 ID:mnGEnrY90
    これよりはマシ
    no title

    378: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:23:17.24 ID:Pkro6QZ50
    >>232
    公衆トイレ?

    264: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:18:46.21 ID:ujhQlbAlr
    >>232
    これなんでもっと大きくしなかったんだ?
    空き地余ってるだろ

    333: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:21:19.53 ID:ySox7L8w0
    >>232
    ドリームハウス懐かしい
    ぜんめガラス張りの家とかどうなったんやろ

    346: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:21:57.95 ID:YEedx4FBM
    >>333
    住み始めて即全カーテン締め切った話草生えた

    419: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:24:43.93 ID:ySox7L8w0
    >>346

    キッチンから浴室も丸見えで手振ってる画楽しかったのに

    389: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:23:39.06 ID:NP5+b5lcM
    >>232
    まあこれは家主も満足して今もちゃんと住んどるからええやろ
    ガラス張りの方がやばいよ

    234: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:17:33.22 ID:ujhQlbAlr
    おれも今年住宅ローン組もうと思うんだけどどう思う?
    購入額8000万 一戸建て 豊田市内
    頭金 4000万 ローン4000万
    頭金の内訳
    俺の金 2000万
    俺の親 1000万
    嫁と嫁の親 1000万
    俺35歳 年収1000万円 メーカー勤務
    嫁38歳 年収600万円 薬剤師

    注文住宅で間取りはこういう感じにする予定
    no title

    267: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:18:51.13 ID:nQ0A/hm3p
    >>234
    マウンティングJ

    270: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:18:57.96 ID:LqGazYWW0
    >>234
    うんこかす

    296: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:19:47.30 ID:g8giwV7H0
    >>234
    嫁と嫁の親で草 日本語勉強しろ

    250: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:18:15.36 ID:l6oloA390
    ぜんぶDIYなの凄いけど6年ずっと作業する気になれん

    ワイも今自宅の床と壁やってるけど休みだいたい潰れるから楽しいけど結構しんどいわ

    252: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:18:21.93 ID:SQofJsrqp
    作るのが好きならええんちゃう、

    284: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:19:26.31 ID:iIDTU0T50
    軽い地震で全部壊れそう
    ソースはワイが作った物置き小屋

    286: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:19:27.38 ID:kq0Fm5U/0
    ???「エアコンも自分で修理したろ!」
    no title

    no title

    301: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:19:59.78 ID:umWIbbYi0
    >>286
    一枚目はまだしも、2枚目やばい

    324: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:20:58.02 ID:6ZWpO1H4d
    >>286
    これもう妖怪やろ

    331: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:21:16.23 ID:neDfDOjX0
    >>286
    1枚目の左のやつ左手添えてるだけやん

    302: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:20:00.99 ID:pyqfwx6nd
    こういう自分が作った家でも地震保険とか火災保険って入れるんやろか

    303: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:20:01.05 ID:ohD2JM6id
    本人が好きでやってんだからほっとけや


    306: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:20:02.03 ID:XDcX7prgd
    正直材料費だけで560万もするんかと思ったわ
    ある程度遠くの山林からバレないように少しずつ伐採したらタダやろ

    980: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:46:11.97 ID:QKEm2gfVd
    >>306
    どうやって運ぶつもりなんや

    330: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:21:12.36 ID:BDUPuqlj0
    ぶっちゃけようできとると思うわ

    349: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:22:08.41 ID:cDMLMjD7p
    no title

    大工なんかに頼んだらドラえもんの落書きされて精神的ダメージ受けるもんな

    374: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:23:12.00 ID:3zwBQweCa
    >>349
    自分の仕事こんなんされたら左官ぶちギレやろ
    明らかにならした後に書いてるし

    401: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:24:05.53 ID:w3Pje9Yj0
    >>374
    言うて猫の足跡くらいなら残しちゃうしね

    426: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:25:06.54 ID:qW7ErOw50
    >>401
    あれはむしろつけて欲しいって人も多いみたいね

    530: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:29:06.04 ID:6ZWpO1H4d
    >>426
    はぇ~ワイの足跡もつけたろ

    549: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:30:02.43 ID:umWIbbYi0
    >>530
    ちっさい子供がおるとこやったら手形足形残したりするな
    でっかい子供でもワンチャンいけるいける

    590: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:31:29.08 ID:6ZWpO1H4d
    >>549
    よっしゃ呪いの足跡と手形つけまくったろ

    467: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:26:34.11 ID:qW7ErOw50
    no title

    no title

    no title

    こういうのは残してって人が多いらしい

    475: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:27:00.66 ID:oO211lKla
    >>467
    かわヨ

    689: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:35:03.16 ID:SAXJndWs0
    >>467
    こんなんされたら猫ごとコンクリで埋めるわ

    742: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:36:42.27 ID:x97SU93Md
    >>467
    夏は冷たくて気持ちいいんだってな

    743: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:36:45.45 ID:6ZWpO1H4d
    >>467
    はぇ~

    831: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:39:47.62 ID:HxFz7G7sd
    >>467
    なお車にも傷を付ける模様

    540: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:29:40.07 ID:B9i4ZhqAr
    こういうのでいいんだよ

    no title

    581: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:31:02.39 ID:o8HoJ0PA0
    >>540
    その中で台風凌ぎきれる?

    588: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:31:25.90 ID:LJ/vmtfdd
    no title


    どれが安定なんや?

    696: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:35:15.41 ID:iDcXI6ujH
    >>588
    そらSRCよ

    但しまともな業者ならな

    793: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:38:24.68 ID:wChMoNB/M
    >>588
    どうしても単価が上がるし、注文住宅だとRCまでで十分。RCもそれなりに単価高いから金持ちしかやらんぞ。

    852: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:40:47.94 ID:fy7Du0tDa
    no title


    仕事しとるわ

    953: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:44:39.48 ID:x97SU93Md
    >>852
    壁木天井軽鉄ていちばんきらいな工法やわ
    木か軽鉄かどっちかにしぼってほしい

    982: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:46:25.15 ID:fy7Du0tDa
    >>953
    最近どこもこれになってきたわ 
    安いし早く終わるんやろ

    990: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:46:38.48 ID:fWVpnIfIa
    >>953
    木材値上がりしたからこれからは軽鉄らしいわ
    軽鉄天井ワイやったことないから不安

    853: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:40:49.08 ID:tWo7Wx6Bd
    こち亀で見たな

    855: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:40:52.21 ID:G07wAk650
    素人が作った家とか怖いよ

    857: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:41:07.11 ID:kPMPAJ4Ja
    人件費って原価じゃないんか?

    884: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:41:55.00 ID:vh8kkPdKM
    中国「マンション建築に何年もかかるのはおかしい!」

    895: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:42:28.77 ID:SAXJndWs0
    わざわざ家建てる必要あるか?
    ワイが住んでるアパート家賃月1万500円で60年住んでも750万で済む

    910: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:43:06.19 ID:X8OoMpKFM
    まぁ自分でやるのは内装くらいやな
    あれはボッタクリ

    926: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:43:45.79 ID:Pm0NIUKo0
    10年20年してどうかってのが一番の問題やからな

    929: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:43:52.75 ID:5Sf6i94L0
    行動力凄まじいな

    931: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:43:55.78 ID:NgUt/bmSM
    貧乏人らしい思考で草
    こういうのは金持ちの道楽でやるもんや

    898: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:42:40.39 ID:JeucbsVFd
    自作PCじゃねーんだぞw








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2021年11月21日 15:07 ID:0.HfRyFS0*
    その大工に建ててもらった4000万の家が傾いて悲しい
    2  不思議な名無しさん :2021年11月21日 15:13 ID:fWa09EWA0*
    火災保険ってどうなるんだ?
    3  不思議な名無しさん :2021年11月21日 15:14 ID:graUZYCe0*
    多く見積っても業者に頼めば1年以内それを×6してまで浮かせられた費用が3/4って考えたら微妙やろ
    4  不思議な名無しさん :2021年11月21日 15:18 ID:lKsep8dK0*
    6年かかって立てた割には素人クオリティだし金払って建てた方がええな
    5  不思議な名無しさん :2021年11月21日 15:20 ID:BIcPO2As0*
    割とええやん、住む人間の満足度が大事
    売ることはできんやろし災害に対しても自己責任だろうし
    ダメになるのも早いかもしれんし色々覚悟は必要だと思うわ
    6  不思議な名無しさん :2021年11月21日 15:22 ID:f5HkHS8x0*
    人件費が高すぎるんだね
    7  不思議な名無しさん :2021年11月21日 15:24 ID:ZFKZwgRh0*
    水回りの保証とか、雨漏りや電気系統、断熱性とか枠組みの強度とか気になる
    まぁ趣味の一環として自作して、自分らで住む分には良いんじゃないか?
    建築関係の資格とか諸々どうなん?と思うけど、まぁ他人を住まわせなきゃ黙認かもな
    8  不思議な名無しさん :2021年11月21日 15:25 ID:mQcZ5LTi0*
    電気工事や基礎工事や排水とか資格ないと出来ない事多すぎるから自分でやるのは不可能やろ…
    建築基準とか満たされてるのこれ???法的にアウトじゃね??
    9  不思議な名無しさん :2021年11月21日 15:25 ID:0KWEe98r0*
    基礎コンクリート1トン16000円くらい。6トンで10万円。異形棒鋼も10万円くらい。
    部材も安いのは3000-120角材24本、1m3で10万円くらいなので、家一軒に120本使うとすれば、約5倍の50万円…金物もタダみたいなもの。
    内装275万円、電気工事75万円、管工事150万円として、かなり雑だけど、約560万円が原価。
    やはりこの家もそのくらいなんだね

    家族で造ったなら親しみ深い家になるね。
    原価厨の鑑
    10  不思議な名無しさん :2021年11月21日 15:25 ID:DrkA6BcK0*
    6年で1500万浮いたってことは年収300万未満ってとこやろ
    11  不思議な名無しさん :2021年11月21日 15:25 ID:fRdejqJI0*
    2000万のうち、1500万円は「その後暮らすときの安全費用」と思う。大工がすごいのは、家を建てられる能力じゃなく「建てた後の嫌がらせを非合法でいくらでもできるから」だから。
    12  不思議な名無しさん :2021年11月21日 15:26 ID:fRdejqJI0*
    >>11
    ホンコレ。盗聴や盗みや法に触れない嫌がらせのプロなんよ。家建てるのが仕事じゃなく「地域から金もらって出て行かせる」のが、本職。
    13  不思議な名無しさん :2021年11月21日 15:27 ID:.ld0Mnsd0*
    ケンモメンみたいなのが一家の大黒柱とか絶望やろ
    14  不思議な名無しさん :2021年11月21日 15:28 ID:fRdejqJI0*
    >>12
    住民がいなくなっても家さえあればなんとでもできるからね。
    「1500万でその後の人生を買う」かどうかなだけ。箱なんていくらでもあるけど、家ができた後の暮らしの中での嫌がらせなんて、警察は絶対保証しないからね。
    15  不思議な名無しさん :2021年11月21日 15:29 ID:fRdejqJI0*
    大工に金払わないなら、地味な嫌がらせや盗みで出て結局住めないようにされて出て行かされるから、最終的な出費は変わらない気がする。
    16  不思議な名無しさん :2021年11月21日 15:29 ID:FXbIz1c80*
    大工「2000万の家建てても、俺らに払われる額は1%程度だからな(涙)」
    17  不思議な名無しさん :2021年11月21日 15:30 ID:Ytr8rXk.0*
    画像みると作業に携わってるの一人だけじゃないみたいだし
    それで6年もの時間を拘束したら安いかどうかは一概には言えないと思うけどね
    耐久性やクオリティにも差が出てくるだろうし
    18  不思議な名無しさん :2021年11月21日 15:30 ID:XN0r8grc0*
    6年もずっとガタガタやってたとか
    ご近所の心象最悪じゃない?
    子供とか学校で辛くないんかな?
    19  不思議な名無しさん :2021年11月21日 15:30 ID:fRdejqJI0*
    不動産なんて、家建てるプロじゃなくて追い出すプロだから。
    20  不思議な名無しさん :2021年11月21日 15:31 ID:ulT.1p.N0*
    >>15
    大工をなんだと思ってんだ
    21  不思議な名無しさん :2021年11月21日 15:32 ID:fRdejqJI0*
    「ご近所さんとトラブルなんて嫌ですよね?」って脅されたら、金あるやつなら払うでしょ普通。
    22  不思議な名無しさん :2021年11月21日 15:33 ID:FXbIz1c80*
    ちなみに自分で建てるのはほぼ不可能
    建築の設計図やら申請は建築事務所で資格持ちの人に書いてもらい提出しないと建てられない(法律で義務)
    見てのとおり躯体(骨組み)はプロに任せてるから崩れる事はない
    その後の電気の引き込みや設備配管も資格持ちの人じゃないと出来無い(法律で義務)

    つまり日本では自分で家建てるのはほぼ不可能なんだ
    23  不思議な名無しさん :2021年11月21日 15:33 ID:ulT.1p.N0*
    作れる技術、資格関係、保険・補償、人件費とか考えたら、たとえ作れたとしても普通の人が全部揃えるのにどれだけ金かかるのやら。
    24  不思議な名無しさん :2021年11月21日 15:33 ID:YLpeErbM0*
    資材原価500万円に職人の工賃1500万の合計2000万円って
    まぁ妥当というか良心的じゃね。
    25  不思議な名無しさん :2021年11月21日 15:34 ID:FXbIz1c80*
    >>1
    まちやの工務店は当たり外れ激しいからね
    素人が目で見て傾いてるレベルだと可愛そうだがご愁傷様としか言えない
    26  不思議な名無しさん :2021年11月21日 15:34 ID:tYCfmN0L0*
    値段がどうのこうのより楽しそうやな。
    愛着わきそうやし、普通に家買うんとは違う価値観やな
    27  不思議な名無しさん :2021年11月21日 15:34 ID:HvBvRLmo0*
    6年あれば5000万は稼げるので大損しとるやん
    28  不思議な名無しさん :2021年11月21日 15:35 ID:dfwScQY30*
    建築基準法とか大丈夫なん?
    29  不思議な名無しさん :2021年11月21日 15:35 ID:FXbIz1c80*
    >>2
    設計事務所が殆ど書類提出して契約に必要な場合は間に検査入る
    30  不思議な名無しさん :2021年11月21日 15:35 ID:dlAZQL7J0*
    親はともかく子供にとっては6年かけて自分たちで建築したのはいい経験なんじゃないの
    31  不思議な名無しさん :2021年11月21日 15:36 ID:4iosbehl0*
    6年で2000万稼げるのかって言ってるやつどれだけ底辺なんだかw
    32  不思議な名無しさん :2021年11月21日 15:36 ID:HvBvRLmo0*
    >>24
    他にも搬入や荷揚げ
    足場や設備
    家建てるにはかなりの人数関わるから良心的やな
    各々の機材費もある
    33  不思議な名無しさん :2021年11月21日 15:37 ID:uHEfgw140*
    家に2000万かかるのはいいが
    日本が何時まで経っても成長しないのは家が高すぎるせい
    2000万を遥かに超える金で折角建てた家が数十年後には無価値とか
    この耐用年数の低さが経済成長を相殺してしまってる

    家造り、と言うよりまちづくりを根本的に見直さないと日本は終わり
    34  不思議な名無しさん :2021年11月21日 15:37 ID:FXbIz1c80*
    >>7
    水回り電気関係、躯体はプロや資格持ちじゃないと作業できないから問題ないよ
    断熱はgw入れてれば十分だし雨漏りも今時の建材使えば問題ないな
    35  不思議な名無しさん :2021年11月21日 15:37 ID:1HA14J.50*
    逆に2000万は妥当ってことだな
    わいわいやりながら作るのは楽しいだろうけど
    36  不思議な名無しさん :2021年11月21日 15:37 ID:YWs6HJPO0*
    そりゃ自分で建てれば安くつくだろうが
    建てた家も最初の数年は良いんだよ
    問題は歪みが出てる事、家の耐久性が低くなるんだよな素人建設だと
    37  不思議な名無しさん :2021年11月21日 15:37 ID:jOtV1a9.0*
    最大で6人映ってるから6人雇ったとして、2000万-500万の1500万円で6人分の給料払ったとすると年収41万か
    薄給ってレベルじゃねーぞ
    38  不思議な名無しさん :2021年11月21日 15:38 ID:hNmSqVfB0*
    今は平屋500万から建てられるんだから2000万も掛からんでしょ
    二階建ての家欲しいなら新築は諦めろ
    39  不思議な名無しさん :2021年11月21日 15:38 ID:HvBvRLmo0*
    >>33
    その家一軒建てるだけで何世帯潤ってると思うとるねん
    40  不思議な名無しさん :2021年11月21日 15:38 ID:FXbIz1c80*
    >>11
    2000万のうち1500万はゼネコンや建設事務所取り分だから
    41  不思議な名無しさん :2021年11月21日 15:39 ID:FXbIz1c80*
    >>15
    妄想は書き込まず自分の中だけに留めておきなよ
    42  不思議な名無しさん :2021年11月21日 15:39 ID:Uwmq6K1g0*
    >>2
    違法建築なら保険不可
    それどころか建築確認申請無届けなら3年以下の懲役もしくは3000万円以下の罰金
    43  不思議な名無しさん :2021年11月21日 15:39 ID:xzg.WOUu0*
    >>11.12.14.15
    大工に何の恨みが有るんか知らんが病院行っとけ。
    44  不思議な名無しさん :2021年11月21日 15:41 ID:p5uQWd7p0*
    中国だと人の命がタダだから工事も簡単なんだろうが
    普通の国だとそれなりの費用は必要だよな
    45  不思議な名無しさん :2021年11月21日 15:41 ID:vN01JRgk0*
    普通に技術料の人件費でしょ、今リフォームしてるけど
    プロの手際の良さは、流石だと思うわ
    屋根周りとか上がって作業するの素人だとキツイからな
    46  不思議な名無しさん :2021年11月21日 15:41 ID:Bl3bVFMz0*
    6年間、マンションとかに住むわけでしょ?

    家賃月6万だとして1年72万 6年なら432万円
    大工にさっと作ってもらって移住したらマンションの家賃もカットできる
    47  不思議な名無しさん :2021年11月21日 15:41 ID:YWs6HJPO0*
    >>43
    こういう陰謀論厨には何言っても無駄だよ
    48  不思議な名無しさん :2021年11月21日 15:42 ID:FXbIz1c80*
    >>24
    建材と電気、設備、建材、書類、躯体で500万って事でしょう
    大工工賃は一人1%位だから2人で40万程度
    残りが設計事務所などの利益になる
    49  不思議な名無しさん :2021年11月21日 15:42 ID:HvBvRLmo0*
    大工って日曜休日関係なく働いて薄給なのに扱い悪すぎるぞお前ら
    50  不思議な名無しさん :2021年11月21日 15:42 ID:I7riuPVn0*
    単なる組み立て作業者に高い人件費払ってるから仕方ないよ
    51  不思議な名無しさん :2021年11月21日 15:42 ID:km68psXG0*
    大工が建ててさっさと引っ越せば掛からなかった賃貸6年分
    家族と友人達の無償労働6年分
    雑な素人施工による家屋の耐久年数の大幅な低下

    明らかにコスパ悪いやろ…
    52  不思議な名無しさん :2021年11月21日 15:42 ID:p5uQWd7p0*
    ID:fRdejqJI0*
    自分のコメに自分で答えるキチガイ
    気持ち悪すぎる
    53  不思議な名無しさん :2021年11月21日 15:42 ID:L2h96HvT0*
    >>15
    書き込む暇あったら精神科でも行った方がいいぞ
    54  不思議な名無しさん :2021年11月21日 15:43 ID:HvBvRLmo0*
    >>50
    なのに6年もかかってて草生える
    55  不思議な名無しさん :2021年11月21日 15:44 ID:nGUUMqrS0*
    複数人の6年間の人件費
    保証等
    を踏まえて1500万の差額をどう考えるか?だわな
    趣味で仲間と楽しみながら作るってんならいいんじゃね?ってだけで
    コスト的にはプロに頼んだほうが圧倒的に安いわな
    56  不思議な名無しさん :2021年11月21日 15:44 ID:L2h96HvT0*
    >>33
    日本が終わり言いたいだけの難癖野郎じゃん
    57  不思議な名無しさん :2021年11月21日 15:45 ID:HvBvRLmo0*
    >>55
    6年のうち何年雨ざらしだったろうなw
    58  不思議な名無しさん :2021年11月21日 15:45 ID:I7riuPVn0*
    >>16
    んなわけねーだろ
    3ヶ月×40万×5人600万くらいは人件費やで
    59  不思議な名無しさん :2021年11月21日 15:45 ID:YG7aEdh00*
    うちの実家は地元の建築会社が大工に頼んで立てた立派な家だから2000万で納得なんだけど最近の量産型豆腐建築は全部工場で生産して現地でプラモ感覚で組んでるでしょう それで2000万はおかしいですよねって ちょうど向かいにクソダサい黒ごま豆腐建築ができてフト思います
    60  不思議な名無しさん :2021年11月21日 15:46 ID:9DSHixp50*
    文句言ってる奴のうち6年で1500万の金を作れる奴は何人いるだろうな?
    大半は「ウチはローンで大変なのに!」って嫉妬だろ
    61  不思議な名無しさん :2021年11月21日 15:46 ID:L2h96HvT0*
    >>50
    こう言うひねくれた奴が原価厨になる
    62  不思議な名無しさん :2021年11月21日 15:46 ID:QFKwcQk70*
    浴槽の中でピースしてる女の子可愛いね
    沢山お手伝いして家が完成したからウッキウキなんだろうな〜
    63  不思議な名無しさん :2021年11月21日 15:46 ID:WJ.zf35t0*
    はえーすっごいと思ったら6年かよ
    どんだけ時間無駄にしとんや
    64  不思議な名無しさん :2021年11月21日 15:47 ID:ejUJmuHE0*
    昔素人が家を作って芸能人に評価して貰うみたいな番組があって、トイレに仕切りがなく人から丸見えになってて作った親父曰く隠し事をなくすためとか、案の定娘が嫌がって公園のトイレ使うし大人になったら出ていくって言ってて流石に可哀想だったな。勿論全く賞賛されてなかった
    それに比べたらマシじゃね
    65  不思議な名無しさん :2021年11月21日 15:47 ID:h4Dtd9Z30*
    昔からこういう自分で家建てたるわ!なオッちゃん居るからな、金の話抜きでも
    大体土建屋やってた人らが趣味を兼ねてやってたりすんだけど
    66  不思議な名無しさん :2021年11月21日 15:48 ID:L2h96HvT0*
    >>6
    人件費は妥当なんだよ
    67  不思議な名無しさん :2021年11月21日 15:50 ID:TyxVPysR0*
    こうして見ると2000万って妥当なのな
    まあ正直これから少子化で人口
    減っていくんだから新築はコスパ悪くなるだろうけど
    68  不思議な名無しさん :2021年11月21日 15:51 ID:vN01JRgk0*
    最近の家はキットになってて組み立てていくって感じだから
    近所の家は基礎してから柱組んで屋根つけて壁つけてと
    びっくりするくらい速かったで
    基礎してから3日くらいで屋根と外壁までてきてほぼ家の状態に
    なってた
    69  不思議な名無しさん :2021年11月21日 15:51 ID:fRdejqJI0*
    >>47
    こういう奴が生きてる時点で自分の説が矛盾してることに気がつかない気狂いだろ。どうせ地域から村八分でも受けてるんだから無視しとけ。
    70  不思議な名無しさん :2021年11月21日 15:51 ID:I6bii0jq0*
    木造大工の俺から一言
    大工が自分で家建てないのはなんでなんだろう?って考えたらわかるよ
    71  不思議な名無しさん :2021年11月21日 15:51 ID:fRdejqJI0*
    >>53
    精神科に金払うか大工に金払うか。生きてるだけで金がいるから、無能は生まれるだけで損失やなやっぱ。
    72  不思議な名無しさん :2021年11月21日 15:53 ID:fRdejqJI0*
    >>26
    それよな
    できるならできる奴がやればいい
    自分ならその後の暮らしが怖いからやらない(できない)が。
    73  不思議な名無しさん :2021年11月21日 15:53 ID:L2h96HvT0*
    >>60
    逆に6年で1500万用意出来ない奴は家買うなって事
    計画性無いからローンで大変ってなる無能はバカなだけ
    74  不思議な名無しさん :2021年11月21日 15:53 ID:fnOIB92a0*
    手伝ってくれた人を無償で使ってるんやろ?そりゃ安くなるわ
    75  不思議な名無しさん :2021年11月21日 15:54 ID:fRdejqJI0*
    >>60
    それやろなぁ
    好きにやればいい
    どうせ結果は全てが自業自得なんやから
    76  不思議な名無しさん :2021年11月21日 15:54 ID:L2h96HvT0*
    6年間雨ざらしだったって事か?
    77  不思議な名無しさん :2021年11月21日 15:54 ID:b1o0NHY00*
    平屋だと1000万もあれば建てれるよ。土地は山付きで100万もしない田舎に建てれば年金暮らしには良さそう
    78  不思議な名無しさん :2021年11月21日 15:54 ID:BzH.E8uc0*
    家族総出で6年とか、人件費計算したら大損だろ馬鹿じゃねーの?
    79  不思議な名無しさん :2021年11月21日 15:54 ID:fRdejqJI0*
    >>62
    子供がちゃんとついていく親って家庭内ではちゃんとしてるんやろうなって証明にもなるよな
    80  不思議な名無しさん :2021年11月21日 15:55 ID:jtImm.yQ0*
    車庫とか納屋なら良いけど家のセルフビルドは怖すぎる
    81  不思議な名無しさん :2021年11月21日 15:55 ID:Wi5BRE.Y0*
    >>9
    tじゃなくてm3単価だね、ベタ基礎で20〜30m3使ったとして3〜50万+クラッシャー、鉄筋と各種アンカー
    型枠も自分で組むにしても材料代だけで2〜30万は要る、一回しか使わないけどね
    大きさによるけど頑張っても基礎だけでも60〜80は必要
    82  不思議な名無しさん :2021年11月21日 15:55 ID:PprtFOb10*
    十数人もの人を6年タダ働きさせたなら、そりゃできるだろうよw


    十数人もの人の時間を無駄に使わせて、自分だけ得すりゃいいという 
    自分勝手の極みな人間ってヒドイよな。


    ま、こういう考えの奴等が 会社を経営してるという事実のせいで 中抜き企業だらけになってる日本の現実があるわけだがなwwwww
    83  不思議な名無しさん :2021年11月21日 15:56 ID:CgKSr1KI0*
    安全管理がどうの言うてるけど平屋やん
    最後の方
    日本人がどうのーの民族批判やし
    まあジャ〇プていう言葉出てきたころであやしな思ったけども
    それかんけーあらへんし
    日本人バカにしたいだけやん
    手抜くのは元々アッチ系やんな
    ヒドイすり替えやし
    84  不思議な名無しさん :2021年11月21日 15:57 ID:WI.9i0kq0*
    素直に楽しそうだし羨ましい
    時間にも資金にも余裕がないと出来ない事だと思う
    自分で建てる、あるいは建てるのを部分的にでも手伝えば
    家の構造や建築の知識が付くから増築や改装にも有利だし
    事故や害虫対策にも強くなる
    85  不思議な名無しさん :2021年11月21日 15:57 ID:F1TeYEnn0*
    ビフォーアフターで失敗した設計みたいな家だな

    86  不思議な名無しさん :2021年11月21日 15:58 ID:1hFKHoJ40*
    >>22
    趣味で家を建てるって人は、本人か友達が資格持ちなんじゃ?
    エアコン取り付け工事出来る人は家の配線工事も出来る資格がある
    届け出なんかも、聞ける人が身近に居るからGO出来るだろうし
    87  不思議な名無しさん :2021年11月21日 15:58 ID:Aw.ZkVhT0*
    素人とプロがやっての仕上がりの差はかなりあるだろうな
    88  不思議な名無しさん :2021年11月21日 15:58 ID:N.OQca5v0*
    約2000日常置2人+アルバイトとしたら人件費だけで億超てるけど。この人大丈夫か?
    89  不思議な名無しさん :2021年11月21日 15:58 ID:wfLuoD1k0*
    ラーメンの原価で文句言ってるやつと同じ
    90  不思議な名無しさん :2021年11月21日 15:59 ID:GLGc8bai0*
    >>3
    そもそもお前らが勝手にコスパ論争に利用してるだけで、
    本人らは趣味感覚で楽しくDIYしただけだろ

    誰でも考えられる正論ぶつけて楽しいか?
    91  不思議な名無しさん :2021年11月21日 16:01 ID:FGSl.m2G0*
    >>3
    友人と子供と一緒に作る家はプライスレスや
    92  不思議な名無しさん :2021年11月21日 16:02 ID:TThibtmw0*
    >>26
    これ、ソースの人も、趣味半分でやらなきゃやってられない。普通に考えて2000万払って、その間働いだほうがマシ言うてるからな。
    93  不思議な名無しさん :2021年11月21日 16:03 ID:MyB0imAx0*
    市場原理でおおよそ適当な均衡価格が決まっているわけだから嫌なら買うなってことだ
    これから空き家がどんどん増えるし、賢い若者はそもそも買わない選択する場合も多いだろうし、大都市以外の住宅価格は下がっていくだろうけど
    94  不思議な名無しさん :2021年11月21日 16:04 ID:VcV1.giC0*
    6年ってw
    95  不思議な名無しさん :2021年11月21日 16:06 ID:1kR8sBFx0*
    いい大人がいつまで経っても原価厨なんて恥ずかしいとワカリマシタアリガトウゴサイマス。
    96  不思議な名無しさん :2021年11月21日 16:08 ID:Xd6bQafN0*
    >>60
    必要な手間とコネと完成後の素人建築による危険を考えれば、単に「嫉妬」と考えてる人の気のほうが知れんわ 原価厨になるとこの辺が見えなくなっちゃうとかあるんか?
    97  不思議な名無しさん :2021年11月21日 16:08 ID:NQXMigE90*
    人と人を繋げるのに金と時間がかかりすぎやねん
    98  不思議な名無しさん :2021年11月21日 16:08 ID:IgUHQDQ.0*
    >>91
    気の長い話だな
    99  不思議な名無しさん :2021年11月21日 16:08 ID:.8EYHpgB0*
    親の趣味に子を動員すんなよ
    100  不思議な名無しさん :2021年11月21日 16:08 ID:0oZQp1tI0*
    物作りが趣味の人ならともかく、よほどじゃなければプロに頼むべきだわな
    101  不思議な名無しさん :2021年11月21日 16:10 ID:hsRyRxKl0*
    >>90
    なら560万で建てられたとかウソアピールすんなや。完成までに掛かった生活コストも全部関連やんけ。
    102  不思議な名無しさん :2021年11月21日 16:10 ID:fvz4.by60*
    広さにもよるけど一階建てなら二千万はかからんよ。
    注文住宅二階建てで25~30坪くらいで二千万くらい。
    一軒家で二階がない場合は業者にやってもらっても二千万もかからん。

    103  不思議な名無しさん :2021年11月21日 16:10 ID:vN01JRgk0*
    車だって原価いくらで作られてますかってことだしね
    車作るのだって作業ロボット以外に完成までに人がいくら
    携わってるのかということだし
    メーカーに対する安全性・故障しにくさなどの信頼度も関与してるし
    104  不思議な名無しさん :2021年11月21日 16:10 ID:PiVTqKbZ0*
    この記事真に受けて、自分でやってみると良いよww
    これ人件費と道具代も含まれてないからw
    道具イチイチ揃えるのも相当金掛かるからな。
    105  不思議な名無しさん :2021年11月21日 16:12 ID:VV5Vjnx90*
    建築費をみたらそうかもしれないけど
    完成までの間ざまざまなことに気を配り(むき出しの家の劣化対策や
    購入する材料の量など)いっしょに作る仲間にも気を使い
    安く済んだってのはちょっと考えがずれてるような気がする。
    友達がやったところが不具合出たらどうするの?
    終わった後に今度は俺の家って声かけられたらどうするの?
    106  不思議な名無しさん :2021年11月21日 16:12 ID:v2PcsBFc0*
    専門知識ないなら素人が土台から作るのは小屋位にしとけ
    数百万で土台しっかしりてる中古住宅購入してリフォームしたほうが安全。
    107  不思議な名無しさん :2021年11月21日 16:13 ID:7WHbO.920*
    そら毎日2〜3人が3〜4ヶ月張り付くんやで?
    人件費だけで一人分の年収くらい掛かってるわ
    108  不思議な名無しさん :2021年11月21日 16:14 ID:0PmTw3zB0*
    この家族がこの家に住むまでの6年間の賃貸料にいくらかかるのかな?
    109  不思議な名無しさん :2021年11月21日 16:15 ID:rhICM1qn0*
    これ2年目くらいで後悔し始めただろ絶対。
    110  不思議な名無しさん :2021年11月21日 16:15 ID:VkO62xyC0*
    そんだけ時間かけると壁とか屋根つける前に雨風に晒された柱が痛みそうだけど大丈夫なんかね
    111  不思議な名無しさん :2021年11月21日 16:16 ID:qOI3LQVf0*
    親父のアニキが大工で、仕事で余った資材で自分の家建ててたわ。
    気持ちはわかるが横領じゃねえの(小声)
    112  不思議な名無しさん :2021年11月21日 16:17 ID:hsRyRxKl0*
    >>33
    数年後に無価値、ではなくて、定期的に手入れしていかなかったら、悪くなるに決まってるだろ。建物を何だと思ってるんや。建てて終わりじゃ無いぞ。
    113  不思議な名無しさん :2021年11月21日 16:20 ID:om4eSTvB0*
    >>6
    こんな奴が給料安いとかほざくんやろな
    114  不思議な名無しさん :2021年11月21日 16:21 ID:HvBvRLmo0*
    最低でも4年くらいは雨ざらしって事だろ?
    その間に基礎の鉄骨もサビサビだし柱も色変わっちゃってるだろうし
    あんま長くもたないに一票
    115  不思議な名無しさん :2021年11月21日 16:22 ID:HvBvRLmo0*
    >>6
    なら中国に行け
    ウィグルや中国共産党に文句があるやつをタダ働きさせてるから人件費ヤスヤスやで
    お前もたぶんそっち側だろうけどなw
    116  不思議な名無しさん :2021年11月21日 16:22 ID:.ar3PdtS0*
    >>101
    生活コストは別に建てようが建てまいがかかるじゃん
    117  不思議な名無しさん :2021年11月21日 16:23 ID:u0rM54.g0*
    つーかそもそも2000万が盛りすぎ
    このレベルの広さ、平凡さで上物だけなら1000万を少し超えるぐらいだろう
    118  不思議な名無しさん :2021年11月21日 16:24 ID:RRsbjpEA0*
    写真をぱっと見ただけでも、断熱材の施工も無茶苦茶丁寧だし、元からモノ作りが得意な人なんだろう。
    119  不思議な名無しさん :2021年11月21日 16:24 ID:dl1YZY6z0*
    >>18
    関係無いマウント草
    120  不思議な名無しさん :2021年11月21日 16:25 ID:dl1YZY6z0*
    >>31
    その底辺が日本の人口98パー占めてるんやで
    121  不思議な名無しさん :2021年11月21日 16:26 ID:oKxMGPsb0*
    そもそもその6年間別の所に住む家賃はどうおもってるんだろ
    月いくらの所に住んでたかは知らんけど
    仮に家賃7万の所に6年住んでたら500万はかかってるけど
    122  不思議な名無しさん :2021年11月21日 16:26 ID:HvBvRLmo0*
    >>120
    嘘松
    精々50%くらいなもんやろ
    123  不思議な名無しさん :2021年11月21日 16:27 ID:dl1YZY6z0*
    >>63
    合間合間にやって6年だから早い方だろ
    124  不思議な名無しさん :2021年11月21日 16:27 ID:wIlqpW2u0*
    立つまでの間は賃貸か?
    125  不思議な名無しさん :2021年11月21日 16:28 ID:oKxMGPsb0*
    これ平屋だし頼んでも1000万かからなくね
    126  不思議な名無しさん :2021年11月21日 16:28 ID:HvBvRLmo0*
    >>123
    娘が中学生になっちゃって草生える
    127  不思議な名無しさん :2021年11月21日 16:28 ID:nA25pv.M0*
    2000万は普通ぐらいに感じるが。半年ぐらいだろ?
    128  不思議な名無しさん :2021年11月21日 16:30 ID:HvBvRLmo0*
    上下水道も自分でやったのか?
    129  不思議な名無しさん :2021年11月21日 16:30 ID:.bfT.KML0*
    これ常識的な考えあれば、この家族は家をセルフビルドすることに意義を感じて完成させたのわかるけど
    勝手にコスパ議論ばっかしてるの見るとなんJ民て無職ニートのどうしようもない奴らの集まりって分かるな
    130  不思議な名無しさん :2021年11月21日 16:31 ID:HvBvRLmo0*
    嘘松乙
    131  不思議な名無しさん :2021年11月21日 16:31 ID:KRCN85RT0*
    実家の基礎のコンクリに記念に兄弟で手形と足形を残してたけど、津波で残ったのはそれだけで今は引っ越し先に飾ってるな。
    132  不思議な名無しさん :2021年11月21日 16:34 ID:0OqISXn20*
    >>6
    工場で作ってパンパンパンと建ててしまうパネル工法でも沢山の人が携わってるからね
    133  不思議な名無しさん :2021年11月21日 16:34 ID:axG7m4hu0*
    >>6
    工期とクオリティに対してむしろ安すぎるくらいなんだよなあ
    134  不思議な名無しさん :2021年11月21日 16:35 ID:auoaPQKm0*
    そりゃそうだ
    ウニやらアワビだって浜値だと糞安いぞ
    浜値っていっても漁協に卸す値段だけど
    135  不思議な名無しさん :2021年11月21日 16:36 ID:J9p6xneZ0*
    電気と上水は引きやすいけど
    下水は自分ですんの大変じゃないかな
    136  不思議な名無しさん :2021年11月21日 16:36 ID:I7riuPVn0*
    >>27
    お前は30年で0やろ?
    ママが泣いとるぞ
    137  不思議な名無しさん :2021年11月21日 16:37 ID:I7riuPVn0*
    >>31
    仕事以外に
    やろ
    君、知的障害でもあるん?
    138  不思議な名無しさん :2021年11月21日 16:38 ID:HIhl1Ub20*
    仕事しての6年なんじゃないの?
    139  不思議な名無しさん :2021年11月21日 16:38 ID:f1LOCpIc0*
    そもそも2000万って設定が安いなぁ
    都会になると材料費も高くはなるだろうけど、差がもっと開いてきそうだね
    140  不思議な名無しさん :2021年11月21日 16:39 ID:VhMv5Gdk0*
    なんで原価が材料費だけなんだよ
    141  不思議な名無しさん :2021年11月21日 16:40 ID:TdpMdkIP0*
    更に山を買うとお買い得ですね〜
    材料費も浮きますから
    交通の便は知らん。
    142  不思議な名無しさん :2021年11月21日 16:42 ID:OcIOI6cP0*
    役物とかちゃんと寸勾配出してねえだろ
    こういうのを昔大工の爺ちゃんが「朝鮮大工」とか言ってたな
    143  不思議な名無しさん :2021年11月21日 16:43 ID:vN01JRgk0*
    100%全部自分や仲間がやったわけでもないでしょ
    資格がいるような電気関係や水関係は業者にやってもらってる
    だろうしその残った自分らでできそうなのを時間かけてやったんでしょ
    144  不思議な名無しさん :2021年11月21日 16:43 ID:AnzL8xGC0*
    安全性がというなら、構造計算してもらうという手も普通にある。
    自分はめんどくさいからやろうとは思わないけど、DIYが好きなら別にいいんじゃないか?
    145  不思議な名無しさん :2021年11月21日 16:44 ID:fVGPnJRn0*
    それなりの技術と時間と体力的経済的余力がある人ならいいかもしれんけど
    そうでないならかかる金額含めて効率悪すぎる
    146  不思議な名無しさん :2021年11月21日 16:44 ID:oKxMGPsb0*
    >>129
    建てた人がコスパの話を主軸に記事を書いてるからだぞ
    147  不思議な名無しさん :2021年11月21日 16:45 ID:U3bKo.kH0*
    そもそもこんな平屋に2000万もかからんやろ
    1500万がせいぜいや
    148  不思議な名無しさん :2021年11月21日 16:45 ID:oKxMGPsb0*
    >>139
    土地の値段の話じゃないぞ
    家のみの話だぞ
    149  不思議な名無しさん :2021年11月21日 16:47 ID:U3bKo.kH0*
    >>144
    家の安全基準は構造計算だけやないで
    構造計算って言葉使いたいだけやろ
    150  不思議な名無しさん :2021年11月21日 16:48 ID:.9TfH0GI0*
    問題は土建屋の信用や実際の仕事ぶりが分からない事だよな。
    その辺の監視や検査を義務化して、更には後から手抜きが見つかった際の保険を「建設会社」に強制的に入らせる仕組みでもあれば、高くても仕方ないってなるだろうけど。
    今はやり逃げされたら終わりだし。
    151  不思議な名無しさん :2021年11月21日 16:50 ID:pBrcfMlX0*
    すごいとは思うけど数年後にお金と時間の無駄になりそう…
    152  不思議な名無しさん :2021年11月21日 16:52 ID:U3bKo.kH0*
    >>150
    社会出たことない中学生がまとめに影響されたみたいな内容やな
    まともな人間ならそういう知識は一般常識で知ってるもんやけど
    お前は知らんのやな
    153  不思議な名無しさん :2021年11月21日 16:53 ID:kELG2NYc0*
    楽しそうだし時間の無駄とは考えなくてもいいんじゃね
    154  不思議な名無しさん :2021年11月21日 16:54 ID:jeysDs670*
    万が一地震で家族に被害が及んだ時、最悪大工を責めることが出来るけど
    自分達で建ててそうなったら絶対後悔しそうで嫌だ
    155  不思議な名無しさん :2021年11月21日 16:56 ID:57Fb9BiB0*
    「追い出すプロ」って話は妄想じゃないわ。
    その筋の家の子供が、「不法侵入の練習」としてでウチの敷地内を不法侵入しまくってた。「人の家に家の人間の許可なく勝手に入ること」を、小学生の頃から仕込んでたわ。自分もあまりいかない裏道を「ウチの猫を探すという嘘」をついてやってた。ヤ◯ザも、今時英才教育に必死なんやろなぁ。
    156  不思議な名無しさん :2021年11月21日 16:56 ID:ekZUbiIV0*
    6年の家賃で1000万
    157  不思議な名無しさん :2021年11月21日 16:57 ID:57Fb9BiB0*
    >>43
    悪いけど、田舎じゃ当たり前よ。病院もグルで「黙らせる手段」なんていくらでもある。こんなとこで花畑の夢見てないで、「ヤクもらって尻尾振ってます」って言えよ。みんな知ってるから。
    158  不思議な名無しさん :2021年11月21日 16:58 ID:57Fb9BiB0*
    >>69
    近所の子供も普通に盗みに入ってるよ。「あの家にはいくらでも盗みに入っていい」って有名。だから家の人間は働かないけど。
    159  不思議な名無しさん :2021年11月21日 16:59 ID:XGY6Hysm0*
    >>81
    建築士いて草

    不思議民の職業
    弁護士、医師、薬剤師、歯科医、建築士、司法書士、不動産鑑定士、行政書士、宅建士、建設作業員、事務員、警備員、飲食店、農民、無職、ウーバー、転売厨、
    これもう街つくれるだろ…
    160  不思議な名無しさん :2021年11月21日 16:59 ID:57Fb9BiB0*
    >>92
    おそらく「普通に稼げない人」のための方法だわ。近所から奇人扱いされてる一家とか。
    161  不思議な名無しさん :2021年11月21日 16:59 ID:U3bKo.kH0*
    >>153
    趣味でやってるなら時間の無駄じゃない
    けど2000万の家を500万で建てた!!と言うから
    人件費考えてないだけやん、って突っ込まれてるだけや
    人件費無視してドヤるなら素人仕事は時間の無駄と言われても仕方ないわ
    162  不思議な名無しさん :2021年11月21日 16:59 ID:Yjj9jMnw0*
    >>116
    賃貸に住んでたらその分の家賃が無駄になる
    月に5万だとしても1年で60万、5年で300万
    後に売りに出す場合、大工が建てた家なら数百万の売却益があるが賃貸はない
    163  不思議な名無しさん :2021年11月21日 16:59 ID:EnKGovrt0*
    百歩譲って別荘ならともかく、自宅をセルフでってのは無理だな。おそらく保険も入れないし、そりゃ2,000万は大金だけどここをケチるくらいなら家なんか持ったらダメよ。
    164  不思議な名無しさん :2021年11月21日 17:00 ID:57Fb9BiB0*
    >>160
    「なぜかみんな働いてない家」ってあるよな。かなり悪い噂立ってるから本人達も「まともには働けない」とわかってそうだけど。
    165  不思議な名無しさん :2021年11月21日 17:00 ID:57Fb9BiB0*
    >>136
    産んだんだからしゃーないわ
    166  不思議な名無しさん :2021年11月21日 17:01 ID:57Fb9BiB0*
    >>137
    知的がここで喋れてるなら、「お前も同類に見られる」と気づけバカ。
    167  不思議な名無しさん :2021年11月21日 17:01 ID:57Fb9BiB0*
    >>166
    自分を気狂いと思ってないバカがいるからこんなところがいつまでもいつまで繁盛するんよ
    168  不思議な名無しさん :2021年11月21日 17:02 ID:57Fb9BiB0*
    >>56
    それな
    お前が終わってるだけ
    169  不思議な名無しさん :2021年11月21日 17:02 ID:Jsoh0d4E0*
    悪いことは言わん
    セキスイハイムかトヨタホームのユニット工法にしておけ
    170  不思議な名無しさん :2021年11月21日 17:03 ID:cobfzmPS0*
    2000万円は妥当なんですねって話になっちゃうよねこれ
    171  不思議な名無しさん :2021年11月21日 17:03 ID:57Fb9BiB0*
    まぁ普通に嫌がらせされたくなければ、持ってる奴なら家に金払うよ。まともな思考なら。
    できない奴は稼ぎもないから何もしない方がマシ。
    172  不思議な名無しさん :2021年11月21日 17:04 ID:57Fb9BiB0*
    どうせお前らに家は建てられん。こんな話するだけ無意味だわ。
    173  不思議な名無しさん :2021年11月21日 17:05 ID:cobfzmPS0*
    こういう家って保険入れるのかしら?
    俺が保険屋だったら嫌だと思うけど
    174  不思議な名無しさん :2021年11月21日 17:07 ID:57Fb9BiB0*
    家持ってても売りで食ってる家族いるわ。
    近所からも村八分にされてる。
    子供もいないからすぐ滅びるだろうけどマジで気持ち悪い。
    175  不思議な名無しさん :2021年11月21日 17:08 ID:57Fb9BiB0*
    >>174
    ウリやってるのは有名よな
    「そういう人種」として地域が「ゴミ捨て場」として利用してる家あるわ。
    176  不思議な名無しさん :2021年11月21日 17:08 ID:gIVQNkpt0*
    こういう家っていう保険に入れるの?
    177  不思議な名無しさん :2021年11月21日 17:08 ID:57Fb9BiB0*
    家建ててもゴミが集まるからやめてほしい。地域の治安が悪くなる。
    178  不思議な名無しさん :2021年11月21日 17:09 ID:57Fb9BiB0*
    >>175
    「追い出さない代わりに」って奴ならゴミ捨てたり服盗んだり、みんな公認でやってるよ。もちろん一家全員無視。お母さんいるみたいだけど完全に宗教だし。
    179  不思議な名無しさん :2021年11月21日 17:10 ID:.bAYouKS0*
    >>234
    割と不便な間取りやね

    ・1階のトイレが遠すぎる。
     家帰ってダッシュで逝っても漏らす。
    ・将来的に爺婆の部屋が玄関に近く、夜遅くに戻ると爺婆が気が付く
     2階に出入口作ったほうがいい。
    ・2階のトイレの位置が子供部屋から遠すぎる。
     朝のトイレ渋滞不可避。
    ・火事になった時に、動線的に2回の子供の救出が難しい。
     一回に逃げてさらに2階に上る必要がある。
     台所から火が出て燃えると階段死亡
    ・通路が狭すぎて2階にベっドはいらん
    ・トイレと洗面所は隣接しないで分けるべき。
     女のお子さんがいる場合は特に
    180  不思議な名無しさん :2021年11月21日 17:13 ID:q2F9mPVA0*
    壁や床や天井が節だらけだが板張りだな
    安物言ってる奴の家が床はプラとか石膏ボードや薄いベニヤに紙張っただけだったら笑える
    181  不思議な名無しさん :2021年11月21日 17:16 ID:ldgBKlxV0*
    家にまで原価厨
    182  不思議な名無しさん :2021年11月21日 17:19 ID:Tc7Gtirv0*
    基礎出来てるなら、今だと1か月で完成だからな
    大工やってるけど、個人的には自分で出来ることはやったほうがいい
    怪我リスクとか重い物を持つ作業できるならだけど。
    あとはリフォームは自分でやってもらいたいな
    大概自作で作った部屋はすごいことになってるし、直すの大変なんだよね!
    183  不思議な名無しさん :2021年11月21日 17:19 ID:57Fb9BiB0*
    >>176
    こういうのが一家揃って宗教の世話になる。
    マジで勝手に箱作るのやめないと、一気に不法地帯化してくよ。
    184  不思議な名無しさん :2021年11月21日 17:21 ID:57Fb9BiB0*
    家作るとかどうでもいい。
    変な人間が住むのはやめてほしい。
    「そういう奴ら」に限って群れるから、行政が責任持って「最終処分」してくれないと自業自得で自滅してくよ。
    185  不思議な名無しさん :2021年11月21日 17:23 ID:BQzHdUUe0*
    こんなペラペラの掘っ立て小屋住むぐらいなら
    二千万払ってちゃんとした家建てる方が良い
    186  不思議な名無しさん :2021年11月21日 17:24 ID:U2zC.tKV0*
    2000万ならもうちょい良い作りになると思う。
    187  不思議な名無しさん :2021年11月21日 17:26 ID:QEUitR3Z0*
    家族総出で6年だと全然もと取れてないよねw 普通なら子供は勉強、大人はバイトでもしてたほうが遥かに儲かる。均して大人3人が週末に16時間だけと仮定しても時給6千円ほどでしかない。こんな時間で建つとはとても思えないし。おまけに6年間の家賃(維持費)も二重に発生してるわけでさ。

    時給数千円だから家族総出で楽しみながら趣味の延長でやって、できてバンザイならアリ。いわゆるもとは取れない。釣りや家庭菜園で魚や野菜ゲットと同じ。ちな家庭菜園は水道で水やったら水代だけでもとが取れないよw そんなもん。
    188  不思議な名無しさん :2021年11月21日 17:33 ID:cwgeCux80*
    値段云々よりも「ようやるわ」が感想
    だって家は家族の暮らしの土台だろ?
    そこをケチって素人で建築とかバカかと
    仮に友人なら日曜大工は犬小屋ぐらいにしとけとアドバイスしてるわ
    189  不思議な名無しさん :2021年11月21日 17:36 ID:eJuz84Wi0*
    行動力ある嫌儲って感じ(口だけのより大いにマシだがw)
    しかし、そのお手伝い達のお手当はどうなってんのよw
    それに完全な自己責任だから、何かあった時に責任転嫁できへんやん(無保証)
    しかも、6年って・・・
    自分でやりゃタダってのはここまで行くと本末転倒だよ
    自分の価値を低く見すぎやで
    190  不思議な名無しさん :2021年11月21日 17:40 ID:h6t9xPBa0*
    家族や仲間とワイワイしながら作るのはプライスレスで良いかもしれんけど
    地震とか来たときの安全性とかどーなん?って思うと怖くてできんわ
    191  不思議な名無しさん :2021年11月21日 17:42 ID:cobfzmPS0*
    >>103
    そういや鉄1トン一万円だから15トンのオスプレイの原価は15万円だとか言い出した国会議員がいたな
    192  不思議な名無しさん :2021年11月21日 17:44 ID:M56x9Xod0*
    ちゃんとソース読もうな
    193  不思議な名無しさん :2021年11月21日 17:44 ID:h6t9xPBa0*
    >>90
    いや記事がコスパも含めた話しなんやからそう言う話しになってもエエやろ
    194  不思議な名無しさん :2021年11月21日 17:47 ID:MVNGZ.Z60*
    原価厨みたいなもので他人につくってもらうとなるとそりゃ何倍も高くなる
    195  不思議な名無しさん :2021年11月21日 17:47 ID:9daM8grJ0*
    fRdejqJI0
    こういうキチガイ定期的に湧くよな
    196  不思議な名無しさん :2021年11月21日 17:48 ID:.ElC7SFL0*
    ちなみに街の小さな工務店はかなりヤバい。
    見えない所のしごとが適当すぎる。
    ちゃんとした大手ハウスメーカーが徹底的に管理して作ったおうちがいいぞ。って基礎つくってる若造くんが言ってた。
    197  不思議な名無しさん :2021年11月21日 17:49 ID:WmHmnef20*
    写真では大人4人が働いている
    何時も4人じゃ無かったろうが、人件費として相当掛かっている
    198  不思議な名無しさん :2021年11月21日 17:50 ID:qw9..BZo0*
    人件費が高すぎるとか言ってるから何時までたっても景気良くならないんやろ
    金を回すのは人、金を使うのも人なんだから人に金使ってなんぼやぞ
    199  不思議な名無しさん :2021年11月21日 17:51 ID:tfLYeb2m0*
    男なら一度はドカタのようにバリバリ働いて昼に中華食べて夜に外で遊ぶ生活に憧れる筈
    適性やキャリアを考えてみんな避けるんだけど、こういう事を実地で知ってるのはやっぱりカッコいいよ
    200  不思議な名無しさん :2021年11月21日 17:53 ID:m80Cv2iX0*
    >>162
    いや家賃はともかく、建物自体の売却益を言い出したら
    ローンの残債考えても自分で建ててもいうなぁ、ってなるわw
    201  不思議な名無しさん :2021年11月21日 17:56 ID:B7IZr.Rw0*
    家族が自分ちで手抜きはせんやろ
    大工は手抜きせんと仕事が廻って来んようになるw
    202  不思議な名無しさん :2021年11月21日 17:58 ID:2kGDXmzI0*
    業者に注文するなら半年で、自分で作るなら6年なら、その差の5年半を
    賃貸で暮らしているなら、その家賃もかかった経費の計算に入れろな。
    203  不思議な名無しさん :2021年11月21日 17:59 ID:OmRwooRt0*
    建築許可っておりるの?
    家の施工って建築士だか宅建だか必要じゃなかったっけ?
    204  不思議な名無しさん :2021年11月21日 17:59 ID:FyKoGoRw0*
    ワイ大工、
    「560万で全部じぶんたちでやりましたー」
    はー、そうですかおめでとうございますとしか思わんわww

    560万鵜呑みにする奴はアホだと思わ
    205  不思議な名無しさん :2021年11月21日 18:00 ID:QgslF6.k0*
    厳密に言えば、家族・友人の人件費や、家が完成するまで住むところの6年分の賃貸費用も加算すべきだわ。

    でもそれはそれとして、趣味の一環としてなら楽しそうであるな。
    地震・台風の時とかでちょいちょい壊れそうだけど。
    206  不思議な名無しさん :2021年11月21日 18:01 ID:.Jf6PvBa0*
    >>8
    法的に認めない国が悪いにならないと良いよね
    207  不思議な名無しさん :2021年11月21日 18:02 ID:OWewMI6k0*
    1500万円なんて6年ですぐ稼げるとか、たかが1500万円みたいな感じのコメントちらほらあるけど、みんなからしたらそんな感覚なの?
    自分からしたらめちゃくちゃ大金なんだけど
    金銭感覚の乖離に驚く
    208  不思議な名無しさん :2021年11月21日 18:04 ID:.Jf6PvBa0*
    >>33
    時代に取り残されてるだけじゃん
    209  不思議な名無しさん :2021年11月21日 18:04 ID:jtweZyqM0*
    6年頑張って1500万浮かせたのか。
    普通に仕事しててその傍らでやってたならアリだな。
    6年じゃ1500万円分の住宅ローンの元本返済できないし。
    原価厨もここまでやれば偉いよな。
    210  不思議な名無しさん :2021年11月21日 18:06 ID:.Jf6PvBa0*
    >>68
    早さ安さだからな営業は
    211  不思議な名無しさん :2021年11月21日 18:08 ID:ldv8sNYi0*
    まちの電気屋(自営業)だけど
    建築士2級 1級木造 電工1種 施工管理 給水装置 管工 ガスSS ETC
    ただ、2000万ではどう見ても無理だぞ。


     
    212  不思議な名無しさん :2021年11月21日 18:09 ID:.Jf6PvBa0*
    >>102
    二千万で計画してたのと実際建てたのが同じではないんじゃないか
    213  不思議な名無しさん :2021年11月21日 18:10 ID:5Qi48K.w0*
    >>73
    それ、現実に当てはめたら「普通の一軒家帰るのは上位1%にも満たない富豪だけ」ってことになるけど
    214  不思議な名無しさん :2021年11月21日 18:11 ID:AoWDX5NL0*
    >>19
    滞納するプロがいるからしゃーない
    215  不思議な名無しさん :2021年11月21日 18:12 ID:.Jf6PvBa0*
    中抜きはあれだが
    あんまり専門職を軽視するのは良くないと思うな
    一代で終るから良いよって考えなら良いけど
    216  不思議な名無しさん :2021年11月21日 18:22 ID:GiVEMien0*
    足場はぼったくってるよね
    217  不思議な名無しさん :2021年11月21日 18:25 ID:Q1y.fHwL0*
    都内の普通の区の上物なら2千万くらいだよ。
    田舎で同じ大きさなら半値以下でできるよ。
    よってこいつらはただの馬鹿。
    地震保険加入できないよ
    218  不思議な名無しさん :2021年11月21日 18:27 ID:io3jR89d0*
    快く引き受けてくれても友達を6年も拘束したくない
    一生返せない借りになる
    219  不思議な名無しさん :2021年11月21日 18:27 ID:.pNJ.QDM0*
    ワイのジーちゃんと叔父さんも大工だけど
    アパート建てるときは他の大工使ってたで
    自分の住む部屋の内装だけ自分でやってたけど
    220  不思議な名無しさん :2021年11月21日 18:36 ID:hHq2..ob0*
    建築確認とか消防関係はどないしてんのこれ?
    221  不思議な名無しさん :2021年11月21日 18:37 ID:.ymEsdVd0*
    ソース読めば分かることだが
    建てた人はセルフビルドに関して、時間もかかるし、余計なお金もかかるし、仕上げの完成度も低くなるのは当たり前
    大工に頼んで自分は自分の仕事したほうがよかったって思うこともあるって書いてるし。
    これの骨子は家族や友人たちとの思い出というプライスレスな価値を得られたってことだぞ。
    222  不思議な名無しさん :2021年11月21日 18:40 ID:W7.GW5qe0*
    原価言うやつってなんで給料もらってるんだろ。人件費は原価じゃないんだから受け取れないはずなのに、おかしいなぁ
    223  不思議な名無しさん :2021年11月21日 18:45 ID:Wn1LJJN40*
    6年後には隙間風水漏れカビ虫ネズミのオンパレードになってそう
    224  不思議な名無しさん :2021年11月21日 18:51 ID:7ehUWrUM0*
    >>157
    157-158
    それどんな田舎やねん。
    225  不思議な名無しさん :2021年11月21日 18:59 ID:Q1DVVDJI0*
    そんだけ暇なら自己責任で自分で作ればいいと思うよ
    226  不思議な名無しさん :2021年11月21日 18:59 ID:7ehUWrUM0*
    >>68
    積水Oイムかな?
    227  不思議な名無しさん :2021年11月21日 19:01 ID:IiSlDSgR0*
    材料原価ならその程度では?
    ただ、電気と給排水は資格が必要だし、建築確認は設計士居ないと面倒。
    あと、自治体にもよるが、30坪以上の住宅は建築士が設計しないといけない。
    まぁ設計図だけあれば法律上は私でも建てることは出来る。やらないけど。
    228  不思議な名無しさん :2021年11月21日 19:02 ID:7ehUWrUM0*
    >>111
    余った木材辺りは一応廃棄物だから…(震え)
    229  不思議な名無しさん :2021年11月21日 19:07 ID:7ehUWrUM0*
    >>150
    新築のやり逃げは今の時代無理やで。
    230  不思議な名無しさん :2021年11月21日 19:08 ID:1ee.drG70*
    ちんたら6年もかけてたらむき出しの建材かなり風雨で痛んでるやろ
    231  不思議な名無しさん :2021年11月21日 19:10 ID:9.R.Z7hg0*
    この手のアホって自分たちの稼働時間にかかる金を絶対無視するよね
    原材料費しか見てない
    232  不思議な名無しさん :2021年11月21日 19:22 ID:cJQ8Jbk30*
    >>101
    同意。業者と繋がりあって安く仕入れ出来たとか手伝ってもらったとあるから全員がそうじゃないから値段出して安く上がるは違うと思う。本記事でも人によるってあるし、悪質な謳い文句だよな。
    233  不思議な名無しさん :2021年11月21日 19:35 ID:p6d.MrXF0*
    そういえばワイも人件費という概念は社会に出るまでピンと来なかったわ。
    234  不思議な名無しさん :2021年11月21日 19:39 ID:7WHbO.920*
    結構前にも自分で建てた人のHPがあったな
    設計と柱と電気だけは当然やってもらっていたが
    プレカットだけ頼んで、ほぞを掘る機械借りて自分でやったんで死ぬほどめんどくさいと書かれていた
    電気と水回りが出来たら住みながら作っていたと思う
    結局完成という区切りはないとか書かれていた
    235  不思議な名無しさん :2021年11月21日 19:43 ID:CgKSr1KI0*
    つかキモチ分からんでもないのよな
    俺んちオイルショック時代に建築
    物がない時分なので多少はしょうがないが
    吹っ掛けられた上に適当な設計&施工でうちの住宅街5年以内に雨漏り被害が続出
    ウチじゃないけどベランダの鉄の手すりがご丁寧に壁に埋め込まれていて時限爆弾になってたりとオイルショック以前に悪質業者だったかってな具合
    スキルと余裕があるなら自分で建てたいわ
    236  不思議な名無しさん :2021年11月21日 19:43 ID:TDV4r5Ux0*
    >>101
    週刊誌の見出しに毎回ブチギレてそう
    自分か短気ですぐマウンティングしないと気が済まない病人だと自覚しろ
    237  不思議な名無しさん :2021年11月21日 19:47 ID:u0jTEe1M0*
    どう見てもプロに頼んでも1000万ちょいの平屋なんだが
    2000万は2階立てでもっと遥かにましな家が建つんだが
    238  不思議な名無しさん :2021年11月21日 19:51 ID:U2zC.tKV0*
    >>9
    運送代は?
    239  不思議な名無しさん :2021年11月21日 19:53 ID:U2zC.tKV0*
    >>17
    友人が手伝ってると書いてある。
    240  不思議な名無しさん :2021年11月21日 19:57 ID:U2zC.tKV0*
    >>59
    立派な家は2000万じゃ立たない昭和なら知らん。
    241  不思議な名無しさん :2021年11月21日 19:59 ID:U2zC.tKV0*
    >>191
    スマン、俺のトコだわ。
    242  不思議な名無しさん :2021年11月21日 20:00 ID:RY921p9j0*
    > じゃあ6年で2000万円稼げるか?

    1年で333万円ですね
    243  不思議な名無しさん :2021年11月21日 20:02 ID:U2zC.tKV0*
    >《総工費はなんと560万円!》マイホームをセルフビルドして驚いた「家の原価」と「値の差はどこに出るか」

    とりあえず時間
    244  不思議な名無しさん :2021年11月21日 20:07 ID:RLrusAIq0*
    >>119
    245  不思議な名無しさん :2021年11月21日 20:08 ID:Yjj9jMnw0*
    >>200
    不動産は立派な資産だぞ
    不動産価格を無視して語れる話じゃない
    ローンだって実質貯金してるのと同じ、制作期間に賃貸で過ごした数百万は一円たりとも返ってこない
    あと住宅ローンは税金の控除も受けられるから数百万返ってくる
    246  不思議な名無しさん :2021年11月21日 20:10 ID:aFQXAlgc0*
    子供背負ってとか危ないな
    金以外も考えろよ
    247  不思議な名無しさん :2021年11月21日 20:13 ID:uq2w0UHc0*
    DIY好きでかつ時間が有り余っているような人以外は無理
    248  不思議な名無しさん :2021年11月21日 20:14 ID:ipHKeXbH0*
    この人別はに大工に払う金惜しさにセルフビルドしたわけでもないのにな
    何で原価がどうとか言う話になるのやら
    249  不思議な名無しさん :2021年11月21日 20:17 ID:RLrusAIq0*
    ええやん
    大工なんてごく一部の職人みたいな人間以外はしょうもない素人レベルばっかだからな
    ハズレのとこは近所迷惑も考えずに、口だけ動かしてちんたらちんたらしてるバカしかいない
    250  不思議な名無しさん :2021年11月21日 20:46 ID:fGVS9vuH0*
    趣味も兼ねてると考えたらいいんでない
    251  不思議な名無しさん :2021年11月21日 20:50 ID:.fRJJeXS0*
    時間に余裕があるとか作るのが楽しいってなら自作でいいかもしれんが
    殆どの人は6年も膨大な時間を消費するなら金出すわってなるわ
    252  不思議な名無しさん :2021年11月21日 20:50 ID:m.GHJfTQ0*
    近所で建設ラッシュ起こってて大型箱物1、個人宅3の工事中。見える範囲だからじっくり撮影して様子見比べてるけど面白い。見てて思うのは大工だからと、腕は保証されてるんだと、盲信してはいけないことはわかった。
    253  不思議な名無しさん :2021年11月21日 20:58 ID:UaWrt1aQ0*
    見たところ木造だし
    六年もかかってるなら屋根や、壁張りも時間かかって柱が水分吸って断熱材も水分吸ってやばいことになってそう
    254  不思議な名無しさん :2021年11月21日 21:20 ID:geGp3Mxz0*
    人件費0のニート主婦が一人で作って6年なら安いやろ
    255  不思議な名無しさん :2021年11月21日 21:20 ID:3O6tSbe90*
    建築申請とか固定資産税とかその辺り面倒臭さそう
    平屋みたいな小屋ならそれこそ単管パイプとトタン
    内装で断熱材とOSB合板とかで安く作れそう
    まあ火災保険とかには入れんだろうし住宅街だとヤバい人扱い
    256  不思議な名無しさん :2021年11月21日 21:34 ID:uXJja8Yn0*
    >>8
    それを商売にするってなら違法だけど、自分で暮らす分には良いんじゃないの?
    257  不思議な名無しさん :2021年11月21日 21:38 ID:STRgLzcR0*
    数年後もしくは、最悪な場合一年後に配管からの湿度で家中カビだらけ、電気配線の漏電からの小火・火事、水廻りの水漏れの可能性大
    258  不思議な名無しさん :2021年11月21日 21:40 ID:8uWEcbm.0*
    6年のあいだに基礎から水回りから外装から経年変化でズタボロになってんじゃね
    安物買いの銭失い
    体験はほんとの意味でプライスレスってか笑笑
    259  不思議な名無しさん :2021年11月21日 21:41 ID:ncdSgm7J0*
    >そうなんです。忘れてはいけないのが「時間」の概念。我が家の建築期間は6年=2190日。それだけの期間に、私と妻だけでなく、友人や親戚、ご近所さんなど多くの人の手が関わっているのです。それらを「人件費」と考えると、一体いくらになることか。

    >単純に安くだけを考えるなら、その期間を自分の専門分野でプロとして働いた方が良かったのではと思うこともあります。しかし多くの人とともに行った建築の思い出はプライスレス。あまり何でもお金に換算するのは良くないことですね。

    全文読むとわかるが、この自分たちで建てた人もコスパ的には損であることを認めている。
    むしろ高い金余分に払って思い出を買ったみたいな感じやね
    260  不思議な名無しさん :2021年11月21日 21:50 ID:ImUMAUEc0*
    だいたい大工は4人、1棟上げるのに8ヶ月
    計32ヶ月分の給料なら1000~1200万はする
    残りが工務店の経費だ
    単純な話、こいつらはタダ働きさせて人件費浮かせたにすぎない
    しかも素人造りな上に保証がない
    261  不思議な名無しさん :2021年11月21日 21:53 ID:AKtKc5NC0*
    安いところだと800万ぐらいで建ててくれるぞ
    このサイズだともうちょい高いだろうけど
    262  不思議な名無しさん :2021年11月21日 22:22 ID:q35FLtPI0*
    5年10年経てばプロと素人の差が出る水回りならひび割れなり
    10年20年それからのメンテナンス手間を考えると自分でやるならまだしも業者に頼んだら料金上がりそう
    263  不思議な名無しさん :2021年11月21日 22:36 ID:fWa09EWA0*
    >>6
    ならおめぇさんは給料大幅にカットされても文句の一つ言わんと絶賛するんやな?
    264  不思議な名無しさん :2021年11月21日 22:43 ID:.yarwcwo0*
    差額の部分で人件費ばかりに目がいってるけど建築期間中に家族が住む場所の賃料もあるから実際に浮いた差額はもっと少ない
    時間と労力と安全性と快適性を犠牲にして得られたものがこの程度の家なら確実に損
    本人たちも分かった上でやってて他人には勧められないって言ってるしな
    時間と金を余らせた金持ちの道楽だよ
    265  不思議な名無しさん :2021年11月21日 23:17 ID:SUCFZp7X0*
    職人友達集まってとかじゃないなら建築中雨ざらしになった部分ヤバイかもしれんね
    一番嫌なのは虫が卵産みつけてたとか
    266  不思議な名無しさん :2021年11月21日 23:27 ID:3hINnt.M0*
    6年で2000万は稼げるけど出せるかどうかは別問題だろ
    267  不思議な名無しさん :2021年11月21日 23:28 ID:ZxwwCXJ90*
    >>237
    そうだよな
    この前オープンハウスの三階建ての建て売りを建物価格1100万+税で買った
    2000万とかかなりのグレードだよな
    268  不思議な名無しさん :2021年11月21日 23:29 ID:cjtSt41L0*
    自分ひとりだけじゃなく家族や友人連中まで動員して6年掛かってるからな
    『大工の見積りが妥当でした』ってオチやね
    269  不思議な名無しさん :2021年11月21日 23:34 ID:rFazkAMT0*
    >>11
    なんなら建てる際の安全もあるぞ、脚立エグい角度で使ってるし高所作業もヘルメットも無しにやってるから下手したら完成前に死んでる
    270  不思議な名無しさん :2021年11月21日 23:38 ID:qJLd2weL0*
    >>1
    地盤なら大工じゃなくて買った奴がアホなんだが。
    元田んぼの土地に新興住宅地を作って買ったほぼ全員が地盤沈下で困っている地区があるわ。
    土地の質もろくに見ないで後付けの利便性に食いつく情弱よ。
    土地を買うなら地盤とその土地の最低50年間の災害を調べるんだよ。
    何度も水害や床上浸水している土地もある。
    何だって基礎が駄目なら上に何をやっても無駄なんだ。
    271  不思議な名無しさん :2021年11月21日 23:53 ID:8gbXqcPI0*
    料理とかもそうだけど自分で作れば〇〇円とか言ってる奴
    どれだけ自分を過小評価してるんですかね?
    お前らの労働力はそんなクソみたいな価値しかない訳じゃないから卑下せず自信もって生きろ?
    272  不思議な名無しさん :2021年11月21日 23:57 ID:j.IG4jHJ0*
    >>13
    ケンモメンが作れるのはせいぜいゴミみたいな残飯モドキまでで
    家建てるようなやる気も技術も持続力もないからこのおっさんはケンモメンじゃないやろ
    273  不思議な名無しさん :2021年11月22日 00:12 ID:VwR9baKD0*
    >>79
    虐待されてる子供だって大半は親を絶対と思ってるんだよ
    274  不思議な名無しさん :2021年11月22日 00:14 ID:W.52ez2v0*
    Youtubeにある素人が古い家をフルリフォームするやつなんかもすごいなと思う
    編集した映像を見ると簡単そうに見えるけどさ
    275  不思議な名無しさん :2021年11月22日 00:21 ID:hYPV.jcX0*
    基礎は業者に依頼して家自体はセルフビルドする人も増えてるらしいわ
    職安で訓練受けてバイトで実践積んで自分の家に取り掛かる人も多いってさ
    276  不思議な名無しさん :2021年11月22日 00:23 ID:WPUELQEb0*
    疑問に思ってることがある。よくYouTuberで中古マンションをDIYでリノーベーションや今回みたく一軒家を自分で建てるがあるが消防法等の各種法令をどうやってクリアしてるか疑問なんだよな。
    277  不思議な名無しさん :2021年11月22日 00:46 ID:5tDu9QVB0*
    俺の時間価値だと8000万円ぐらい?
    278  不思議な名無しさん :2021年11月22日 00:59 ID:5DwahwK00*
    3Dプリンターとか安価プレハブが出来れば変わるかもしれない
    279  不思議な名無しさん :2021年11月22日 01:39 ID:BK0GxpIv0*
    >>42
    自分の家や土地でも色々法的許可は要るのか。それどころか違法や罪に問われることがあるんだな。
    勉強になったわ
    280  不思議な名無しさん :2021年11月22日 01:56 ID:eCqUZrZq0*
    原価厨かよw
    281  不思議な名無しさん :2021年11月22日 02:52 ID:25xBNY4k0*
    6年てあんた・・・時間(人件費)もだけど
    耐震性や強度とか隙間きちんとしてるのかねこれ
    釘の間隔や場所ズレてたらそこから波紋のように強度脆くなってるで
    282  不思議な名無しさん :2021年11月22日 03:29 ID:ud3OMdq70*
    そもそも家建てるのなんて半分以上人件費やろ
    283  不思議な名無しさん :2021年11月22日 03:33 ID:i58oZydJ0*
    6年かかりっぱなしってわけでないんやろ
    休みの日とかに来てちょっと作るみたいな感じならお得じゃない
    それができる人なら
    284  不思議な名無しさん :2021年11月22日 03:51 ID:9bFzmt5u0*
    素人が作った家ほど怖いものはない
    285  不思議な名無しさん :2021年11月22日 04:37 ID:XFc.6bJa0*
    ベタ基礎なら素人でもできるけど軟弱地盤の地盤改良なら無理やぞwww
    286  不思議な名無しさん :2021年11月22日 05:18 ID:6Vpv1fF60*
    youtubeで全部動画化しておけばかなり稼げただろうな
    287  不思議な名無しさん :2021年11月22日 06:24 ID:.qEllBYH0*
    >>59
    最近事務所など企業が抜きすぎなんだよ
    適正価格なら今の家なんて土地抜きで1千万以内で済む
    288  不思議な名無しさん :2021年11月22日 06:34 ID:0wZ1vcDv0*
    家とか家電とか長年使い続ける物を買う時はケチっちゃダメなのよ
    289  不思議な名無しさん :2021年11月22日 07:16 ID:WdPLK.iy0*
    高いのは風呂等の水回りとサッシ
    290  不思議な名無しさん :2021年11月22日 07:59 ID:gE8Yd1.S0*
    2000万で建てようとしたデザインは?
    こんな平屋で2000万とは思えないんだけど
    291  不思議な名無しさん :2021年11月22日 08:23 ID:DaDEe74S0*
    まず設計が出来ない
    292  不思議な名無しさん :2021年11月22日 08:25 ID:vwafNxAG0*
    6年で2000万いけるってニートの発想で草
    年間333万貯金できるんだから高給取りなんやろなぁ
    それとも生活費一切払ってないタイプのこどおじか
    ホームレス生活しながらの高給取りとか?

    働け
    293  不思議な名無しさん :2021年11月22日 08:26 ID:DaDEe74S0*
    >>157
    何を言ってるんだい?
    294  不思議な名無しさん :2021年11月22日 08:56 ID:VwPLocEc0*
    >>112
    上物の資産価値、減価償却の話だと思うよ
    数年で無価値にはならん。数十年な
    295  不思議な名無しさん :2021年11月22日 08:58 ID:VwPLocEc0*
    >>31
    年間300マン以上貯金するとかすげえな
    生活費とかどうするの?
    分かったから働けクソニート
    296  不思議な名無しさん :2021年11月22日 09:01 ID:VwPLocEc0*
    >>10
    2000かかるところを6年で500に済ませたんだから1500浮いたって話だよ
    大丈夫か?
    297  不思議な名無しさん :2021年11月22日 09:04 ID:VwPLocEc0*
    >>207
    ニートとか低所得者の妄想だから気にするな
    298  不思議な名無しさん :2021年11月22日 09:29 ID:txIEvIj80*
    元記事最後の方から引用
    基本セルフビルド中は、私と妻の二人で作業をし、どうしても男手が多く必要な時は友人に助けを求めていました。当然ギャラは出ません。だからこそ、友人がいる間の食事はこちらが提供します。まあ当たり前ですね。
    屋外での重労働が続くセルフビルド。朝も昼もボリュームたっぷり。そして私も友人たちも、酒好きの宴会好きばかりですから、当然夜は大宴会。肉に魚に大量の酒を用意するのですが、これが年1回の宴会ではありません。6年間で果たしてどれだけ食費につかったのやら……?(まあ友人たちとのこんな時間が、セルフビルドの醍醐味なのですが)。
    そうなんです。忘れてはいけないのが「時間」の概念。我が家の建築期間は6年=2190日。それだけの期間に、私と妻だけでなく、友人や親戚、ご近所さんなど多くの人の手が関わっているのです。それらを「人件費」と考えると、一体いくらになることか。
    単純に安くだけを考えるなら、その期間を自分の専門分野でプロとして働いた方が良かったのではと思うこともあります。しかし多くの人とともに行った建築の思い出はプライスレス。あまり何でもお金に換算するのは良くないことですね。
     
    最終的結果で6年掛けるんだったら自らやるべきじゃない
    換算してない人件費=手伝い賃出してないけど宴会費の方が割高になった
    都合悪けりゃプライスレス(笑)
     
    なんじゃこりゃ?結果論で失敗話じゃん
    299  不思議な名無しさん :2021年11月22日 09:44 ID:UeKA0Zux0*
    一応、主に新築戸建てをやってきた孫請け大工として、土地代と土地改良&基礎工事と建築施工費抜いた天井無し平家なら材料費はそんなもん。
    300  不思議な名無しさん :2021年11月22日 09:59 ID:x.CPfKpA0*
    なんjでイキってる奴に時間の大切さなんて言われたくないだろうな笑
    301  不思議な名無しさん :2021年11月22日 10:09 ID:5sQqD8Oc0*
    平屋のキットハウスならギリいけるやろ。
    302  不思議な名無しさん :2021年11月22日 10:10 ID:5sQqD8Oc0*
    >>296
    面白いからええやん
    303  不思議な名無しさん :2021年11月22日 10:11 ID:6rpFXT4D0*
    >>58
    一人の金額だろ。
    建売りだと大工が入るのは数週間
    だから1%は妥当。
    304  不思議な名無しさん :2021年11月22日 10:15 ID:56LE8x9h0*
    木造しか無理じゃないのか?RCは作れないと思うけど。

    施工費、材料費、人件費、ゼネコン委託費のうち材料費しかかかってないならそんなもんじゃない?
    305  不思議な名無しさん :2021年11月22日 10:24 ID:.TiVmVBp0*
    6年間の趣味代560万かかって家が1軒できたってことか
    良かったなぁ
    306  不思議な名無しさん :2021年11月22日 10:26 ID:c6wOzC.70*
    作ってる間も楽しいならええやん
    307  不思議な名無しさん :2021年11月22日 10:30 ID:s2YpMQCf0*
    趣味で作ったなら分かるけど、普通の人は業者に頼んだ方がいいわな
    高所作業で転落して一生ものの怪我とかリスク大きすぎる
    308  不思議な名無しさん :2021年11月22日 10:58 ID:YpBjYOcm0*
    普段は仕事してて休日だけ建築作業なんやろ?
    無職で集中して作ればやっぱ数か月で完成するやろ。
    309  不思議な名無しさん :2021年11月22日 10:59 ID:sIYVfbAx0*
    個人でやった総工費って、つまり原価だろ?
    そこに本来なら建築会社の人件費なり入れたら総工費倍以上なるし不動産会社から買おうとしたら更に手数料発生するに決まってんだろ
    「自分で作ったらずっと安く済んだ」なんて当たり前過ぎだろアホか、世の中の商品サービスが全部原価で取り扱われたら誰もその商売なんてしねーわ
    310  不思議な名無しさん :2021年11月22日 11:00 ID:Y4DUrJ0s0*
    友人「私達は使われた」
    311  不思議な名無しさん :2021年11月22日 11:01 ID:YpBjYOcm0*
    電気工事や下水上水工事は資格やら国の許可ないとできんよな。
    ここはプロに頼んだんだろ?
    312  不思議な名無しさん :2021年11月22日 11:03 ID:CPm1M6Yk0*
    いやでも、工期6年で600万と工期半年で1500万なら後者の方が安くない?
    313  不思議な名無しさん :2021年11月22日 11:04 ID:MC0huV910*
    6年つっても、ガッツリやってるのは休みの日だけで、
    平日はせいぜい2時間程度なんやろ?
    まあそれでも、ツレに借り作ることになるし、
    万が一、高所から転落事故とかされたら色んな意味で余計な出費になるし、基礎や水回りの配管とか不備があったらヤバイでw
    ちゃんと水平みてるか、排水の勾配取れてるか
    上物は木造平屋なら作れんこともないと思うけどな
    314  不思議な名無しさん :2021年11月22日 11:06 ID:DJIHOlFF0*
    人件費とか利益とか無視してるのは散々指摘されてるし
    天気が悪かったりしたら保全の費用がすごい嵩むよね?
    あとプロ向けに流通してる工具や材料の恩恵にも預かってる
    つか一切の資格無しで建築もできないのだけどね
    315  不思議な名無しさん :2021年11月22日 11:06 ID:MvjayVfy0*
    一本から作ると割高に成るのは経済の基本。
    自作できる人は相当暇人だと考えるべき。
    結局はその間の住処が別にあるんだから趣味の域を超えんよ。
    316  不思議な名無しさん :2021年11月22日 11:12 ID:oq7bLIjn0*
    >>5
    新築なのに経年6年やからな
    317  不思議な名無しさん :2021年11月22日 11:16 ID:zoJBx7WP0*
    >>8
    元記事に、費用の内訳は原材料費と、素人ができない作業の人件費って書いてあるよ。
    318  不思議な名無しさん :2021年11月22日 11:39 ID:6Di1.7hK0*
    何にせよここまでの行動力がある事は本当に凄いとは思う
    319  不思議な名無しさん :2021年11月22日 11:48 ID:TTMXqpL20*
    >>1
    これな
    大工の仕事は「完璧な仕事=安心感」
    素人でも6年、560万で作れるならプロはもっと速く作れる
    つまり期間は関係ない、あとは値段だが、そもそも材料費も大量購入でもっと安いだろうし業者との繋がりもある
    あくまで全くの素人がなんのコネクションもなく、個人的に作って560万だ
    人件費云々もあろうが、それでも利益が出ている以上差額はある
    ならその利益分は何かと言えば「技術料」つまりは安心感だ
    320  不思議な名無しさん :2021年11月22日 11:57 ID:n3p1165H0*
    電動くぎ打ち機に技術あんの?
    カンナの刃を調整している大工なんか近頃見たことないけど
    321  不思議な名無しさん :2021年11月22日 12:05 ID:p4JlGFqU0*
    >>91
    昭和の初め頃までは近所の人がみんなでそれぞれの家を建てたんよ
    わいの田舎のばあちゃんの家 今年で98年になるけど、311の震度6強でも鬼瓦が落ちたくらいで今でも現役だわ
    小さい頃は遊びに行くと 近所のじじいが この梁はうちの山から持ってきた とか、そっちの小屋組みは自分の弟がやったとか 大黒柱のカンナ掛けは近所の子供らがやったとか楽しそうに話してたわ
    昔は娯楽の一部だったのかもね
    322  不思議な名無しさん :2021年11月22日 13:03 ID:nS2ATLF20*
    ワイオタク結局PCは買った方がいいになる
    PCも元々は皆自作だったしそういうことなんだろうね
    323  不思議な名無しさん :2021年11月22日 13:28 ID:gRxgaTTk0*
    趣味なんやろな
    素人だけど専門知識持ってる人
    コスパ悪くても楽しいから自分でやりたくて仕方ないって人はいる
    324  不思議な名無しさん :2021年11月22日 13:36 ID:3wqulznX0*
    素人が作った家で保険に入れるのか心配
    325  不思議な名無しさん :2021年11月22日 13:46 ID:2fp.SAj40*
    正確な坪数がわからんから地場の工務店に頼んだらまともな平屋建てで1,500~1,800万くらい
    素人が趣味で建てたこの平屋は原価の560万の価値しかないわ
    しかも足場も立てずに梯子で外壁貼ったり素人だから法令違法の施工し放題
    326  不思議な名無しさん :2021年11月22日 13:47 ID:.HOPxJ0g0*
    うち新築800万、低見の見物
    327  不思議な名無しさん :2021年11月22日 13:55 ID:Eo0VvQOp0*
    まぁ高い高い文句つけるだけで何もしない人よりはいいんじゃない
    10年ぐらいで何かしらガタきそうだけど
    328  不思議な名無しさん :2021年11月22日 14:09 ID:HhrRdnpG0*
    六年間もトンカンやれたらうるさくてしょうがねえ
    しかも仲間内っていうんだから作業は日曜日だろ
    329  不思議な名無しさん :2021年11月22日 14:21 ID:cahqhJj.0*
     業者に頼んでもこのレベルの家なら2000万しないかと。

     安いメーカーの2階建てで2000万ちょい。もっとおしゃれで平屋なら1200万~1500万くらい。6年の歳月を考えたら、業者に頼んで、その分の時間を働くか、家族と時間を楽しんだ方が良いような。
    330  不思議な名無しさん :2021年11月22日 14:21 ID:60aWpoWw0*
    コンテナハウスでいいや
    331  不思議な名無しさん :2021年11月22日 14:30 ID:0QM3PAKX0*
    2000万円の家を560万円で建てます。でも6年かかります
    (しかも自分らの休日などつぶれます)

    やらないわな

    332  不思議な名無しさん :2021年11月22日 15:26 ID:twuhbjo70*
    変動原価率高いんやね
    材料費だけで560万か
    333  不思議な名無しさん :2021年11月22日 15:34 ID:AY4lmFuT0*
    >>329
    平屋の坪単価って40~70ぐらいで、この内装と外装だと40は流石に無いから33坪×55万として1800万
    33坪よりも大きそうだから総額2000万はまあまあ妥当
    334  不思議な名無しさん :2021年11月22日 15:50 ID:VRi.049g0*
    時間がーって言うけど作ってる時間なんて楽しい遊びみたいなもんだから
    そこは問題にならん、趣味は家作り って言えばわかるだろ
    プラモ制作みたいなもんだ

    まぁ大工への二千万ってのは妥当だよ それが仕事なんだから
    原価だけ、もしくは×2でやれなんて阿呆な事流石に言えんわw
    335  不思議な名無しさん :2021年11月22日 16:00 ID:YpBjYOcm0*
    >>321
    家なんて死活問題なのに娯楽な訳ないじゃん。
    336  不思議な名無しさん :2021年11月22日 16:01 ID:.U0O9Tuj0*
    >>90
    ほんこれ
    金とか住宅に劣等感のある奴ほどわかってなさそう
    337  不思議な名無しさん :2021年11月22日 16:08 ID:F7T8O2a80*
    人件費がどうたらでおかしくない!とか言ってる奴らいるけど
    おかしいのは2000万って価格じゃなくて
    2000万の価値が高すぎる今の低賃金雇われ奴隷労働社会だと気づけよ

    年収1000万ですら1割もいないって国が給付金制限で発表したばかりなのに
    ネットで妄想セレブ気取ってばかりいるからこの異常を自覚できなくなるんよ
    338  不思議な名無しさん :2021年11月22日 16:40 ID:h.bOBwwO0*
    タダ働きさせて〇〇万円で出来ましたドヤッ!!
    あほかと。
    339  不思議な名無しさん :2021年11月22日 17:32 ID:AMwuVkvw0*
    材料調達するたびにお金払う方式なら
    ローンは組まなくて済むかもな
    それにしても赤ちゃんを背負ったまま工具を使いこなすお母さんがすごい
    340  不思議な名無しさん :2021年11月22日 18:05 ID:dm1XNX9E0*
    家は建てたこと無いけど
    10代父親と犬小屋(コンパネ)
    20代父親と単管パイプで車庫
    30代実家の空き地に波板と2×4材使った小屋(バイク置き場と洗濯物干場)とブロック塀作り(10mで4段)
    40代友人宅に東屋(木材の半分は山から切って製材所で加工)
    定年になったら6畳程度ワンルームログハウス作りたい
    自分はこれが限界
    341  不思議な名無しさん :2021年11月22日 18:11 ID:Lusgpm230*
    人件費プライスレス
    宴会費は計上してません
    で「安く上がった!」って思われてもなw
    342  不思議な名無しさん :2021年11月22日 18:35 ID:w4OIZ44O0*
    安全対策もほとんどしてないっていうのもヤバい
    死んだり不具になったらそれこそプライスレスだろ…
    343  不思議な名無しさん :2021年11月22日 19:24 ID:fLS0dSYW0*
    ほぼ人件費ってことやな
    大工の技術要素は少ない
    344  不思議な名無しさん :2021年11月22日 19:42 ID:6Fr1WyB00*
    友人には賃金払えよ
    345  不思議な名無しさん :2021年11月22日 19:59 ID:s8wFiTxR0*
    人件費と技術費と機会費用だね。
    でも最近安普請でできるネット大工で施工不良が相次いでるらしいから気を付けようね
    346  不思議な名無しさん :2021年11月22日 20:28 ID:4Vyn8Yct0*
    >344
    それな
    家族だけで作ったのかと思ったら、しっかり他人の手を借りてる
    347  不思議な名無しさん :2021年11月22日 20:51 ID:alpF2M7J0*
    >>158
    くそみたいな脳内妄想垂れ流しする暇あったら精神科行ってこい
    お前狂ってるよ
    348  不思議な名無しさん :2021年11月22日 20:53 ID:alpF2M7J0*
    >>157
    キチガイは病院行けよ
    349  不思議な名無しさん :2021年11月22日 20:58 ID:alpF2M7J0*
    >>129
    文盲かよ
    350  不思議な名無しさん :2021年11月22日 21:02 ID:alpF2M7J0*
    ド素人が6年かかって建てた560万の家と職人が建てた2000万の家どっちに住みたいですか?って話よ
    351  不思議な名無しさん :2021年11月22日 21:17 ID:qyPjRjjK0*
    >>16
    こう考えると、ゼネコンのプロってすごいんだなぁと関心した。ウチの新築建ててくれてありがとう。まだ建ててる途中だけどコーヒー持っていくわ
    352  不思議な名無しさん :2021年11月22日 21:51 ID:za.XxKMt0*
    若い日の6年間は貴重
    353  不思議な名無しさん :2021年11月22日 21:57 ID:OXRE.eaE0*
    注文平屋に諸々込みで3000万使ったワイは情弱だったんやな…
    354  不思議な名無しさん :2021年11月22日 22:18 ID:6Ngj48TX0*
    人を使うって事は金がかかるって事だよ。
    355  不思議な名無しさん :2021年11月22日 23:05 ID:pP7lU7pG0*
    本文では誰もツッコミ入れて無かったけど、6年分どこかでアパート借りないといけないのを見逃してる。

    自分が住んでる田舎の地方都市だと2LDKで家賃6万円と仮定して、
    6万*12カ月*6年=432万
    これだけ余計に金もかかる。
    都会でもっと家賃高かったら更にだ。
    356  不思議な名無しさん :2021年11月22日 23:46 ID:4H.ZNu8S0*
    見事だ よくぞここまで仕上げた
    357  不思議な名無しさん :2021年11月23日 00:19 ID:lrcJPDHS0*
    オレ年収700万だから6年かけるくらいなら大工に任せるわ
    358  不思議な名無しさん :2021年11月23日 00:26 ID:I.3gi8ey0*
    この6年の中のどれだけの時間を費やしたかによる
    趣味程度の時間ならありだけど仕事レベルの時間なら割りに合わない
    359  不思議な名無しさん :2021年11月23日 03:07 ID:LGtcrEYr0*
    こういうのは金どうこうより
    知識や経験じゃないかな、家が建てられれば
    大抵のことは出来るようになるし、
    誰かと何かを成し遂げるのはいい人生だと思うよ
    360  不思議な名無しさん :2021年11月23日 03:08 ID:Ses5g2tl0*
    >>1
     
    柱が歪むとかじゃなく傾いてるなら土地の問題じゃないのかな。
    361  不思議な名無しさん :2021年11月23日 03:12 ID:Ses5g2tl0*
    >>4

    登山する人が休憩する山小屋みたいだよね。
    362  不思議な名無しさん :2021年11月23日 03:18 ID:Ses5g2tl0*
    >>119

    いやマジで迷惑だと思うよ。
    仕事じゃないから仲間内でワイワイ騒ぎながらとかうるさくて勘弁って感じだと思う。
    子供が学校で辛いは意味がわからんけど。
    363  不思議な名無しさん :2021年11月23日 03:24 ID:Ses5g2tl0*
    >>120

    これマジなんか?
    嫁親父2000万、嫁弟3000万、俺実家3000万、俺600万で肩身せめぇんだが…。


    364  不思議な名無しさん :2021年11月23日 03:27 ID:Ses5g2tl0*
    >>36

    祖母の家が田舎の大工が建てた築50年以上の古い家なんだけど、本当に50年?ってくらいしっかりしてた。
    大工の腕も関係するだろうけどやっぱ素人には長い年数持つ家は作れないと思うね
    365  不思議な名無しさん :2021年11月23日 09:43 ID:dCPUm1Pd0*
    素人が配管・配線した物件とか怖すぎて、近所に住むことすら御免だわ
    賭けてもいいが、10年以内に取り返しのつかん事態になるぞ。絶対に
    366  不思議な名無しさん :2021年11月23日 10:10 ID:pmvl7tjD0*
    上モノだけでも注文住宅で2000万なんてあり得んやろ
    小さい家でも4000万前後やで
    367  不思議な名無しさん :2021年11月23日 11:17 ID:Eye3D8HR0*
    プレハブ小屋工法は2000万の価値は無いわな。
    シーリング材とか10年もたないの平気で使うからな。
    これのせいで日本の住宅は30年もたないと言われているしな。
    ちゃんとした素材と場所にあった設計した家は30年くらいで一度
    200万くらいのリフォームすれば何十年でも持つわな
    368  不思議な名無しさん :2021年11月23日 11:36 ID:z3aaO1dL0*
    プロでも足元みるだけじゃなく、荒い作業するところもあるからちゃんと評判良い所で家作ってもらった方が良いな。
    369  不思議な名無しさん :2021年11月23日 19:10 ID:HdE3xwKL0*
    木材は歪むから早く建てないと基準が出ないよ
    住友林業なんか棟上げに半日しかかからないぞ
    370  不思議な名無しさん :2021年11月23日 19:27 ID:cJU764sS0*
    耐震性はどうなんだ? 
    建ったは良いが、掘っ立て小屋じゃ住めんぞ。
    371  不思議な名無しさん :2021年11月23日 22:50 ID:cigfM.Yb0*
    自分でメンテできるようになるのは強いわ
    >>370
    プロが使うこの手の教科書は普通に書店で売ってるし
    基礎とかは多分プロ呼んでると思うよ
    372  不思議な名無しさん :2021年11月24日 08:22 ID:Fwm1Ejgs0*
    古民家に比べ今の日本の家は耐久年数と比べて高すぎる
    373  不思議な名無しさん :2021年11月24日 08:25 ID:Fwm1Ejgs0*
    >>58
    3ヶ月もかかる?
    374  不思議な名無しさん :2021年11月24日 10:32 ID:sI7MxYQV0*
    >>370
    役所から許可貰う為の設計図段階でその部分はクリアしてるかと
    というか、そこクリアできなきゃ違法建築で住む事すら出来ないのよね
    375  不思議な名無しさん :2021年11月24日 10:36 ID:sI7MxYQV0*
    >>321
    それ出来るの建材に出来るだけの木を持ってる山から伐採してそこから乾燥して製材できるだけの、技術と土地と時間と人員がある人だけだからな?
    376  不思議な名無しさん :2021年11月24日 10:42 ID:sI7MxYQV0*
    >>375
    追記、昔の家の場合は大抵建て替える前の家屋の柱や梁、瓦等で再利用できるものは保管して再利用、痛んだ部分だけ新造、というケースがほとんどだよ
    建材も当時はホゾ組みだったから出来る芸当でコンクリ基礎が基本の現代建築じゃ無理だよ
    377  不思議な名無しさん :2021年11月24日 12:07 ID:P1Rr56h80*
    >>6
    工具費も追加で
    本職用は金額が張るけど耐久性がある
    マトモな工具一式を揃えると100万円は必要
    378  不思議な名無しさん :2021年11月24日 12:20 ID:P1Rr56h80*
    >>320
    以外と必要
    狙い通りに効率よくするのは結構難しい

    叔父が大工だけど荒削り→本削り→カンナで微調整をしている(棟梁なのに)

    最近の戸建ては工場で生産したのを組み立てるのが主流なので仕方がない
    379  不思議な名無しさん :2021年11月24日 13:51 ID:20u6Nysi0*
    6年かけて自分が間違ってること証明するってどんな気分なんだろ
    380  不思議な名無しさん :2021年11月24日 18:47 ID:kFQdfFx.0*
    所ジョージの父親が自分で家建てとったな
    381  不思議な名無しさん :2021年11月25日 11:01 ID:cKo9a7UD0*
    建ててる間の6年間マジ楽しそう
    うっかりすぐにブッ壊れても ソレはソレでまぁ建ててる時オモロかったし しゃーないで笑って許せる
    382  不思議な名無しさん :2021年11月25日 12:59 ID:SrTWl75V0*
    ケチつけたい狭量ばっか
    383  不思議な名無しさん :2021年11月26日 07:27 ID:.083sD2M0*
    意外とその土地の解体屋さんにどこの家が頑丈な家立てるか聞いたら教えてくれる
    384  不思議な名無しさん :2021年11月26日 12:27 ID:fw7Vzpjo0*
    >>3
    地震大国日本ではりより細い柱で暮らしていくんなら良いんじゃない?
    写真でもわかる細さは不味いで
    385  不思議な名無しさん :2021年11月26日 23:37 ID:lzyag1bo0*
    なんJやってる奴が時間の価値説いてて草。鏡で自分見た事ないの?透明人間なの?
    386  不思議な名無しさん :2021年11月27日 01:27 ID:EGovReCo0*
    DIYとか馬鹿しかやらないからな
    387  不思議な名無しさん :2021年11月28日 10:54 ID:TcNwQSGc0*
    ネットやITがこれだけ進化してきたのを受けて「中間中抜き紹介業」の経費削って作業者に手厚く
    払う方は安くになればWINWINなはずなんだけどね。やはり派遣中抜き竹中は倒すべき社会の敵
    388  不思議な名無しさん :2021年11月28日 16:09 ID:M4H0CZ.U0*
    ※387
    いまでも自分で設計事務所に設計お願いして、現場監督探と職人探してきて、材料の手配から工程管理から各種行政手続きやらやれば中間中抜き紹介業の取り分丸々節約できるぞ?
    389  不思議な名無しさん :2021年11月28日 16:30 ID:LSuKWP6E0*
    本人が満足してるならいいんじゃね
    趣味の延長みたいなもんだと考えたら6年なんて大した時間じゃない
    390  不思議な名無しさん :2021年11月29日 21:24 ID:Y.4kVbC80*
    断熱性能あるんですかね...
    391  不思議な名無しさん :2021年12月08日 12:56 ID:qKHwNCNt0*
    クルマも化粧品、清涼飲料水も工場原価もそんなもんだ。
    儲け過ぎだな。
    392  不思議な名無しさん :2021年12月10日 23:54 ID:IvELAKKh0*
    労働力として爺婆使えるし。ちゃんと設計できる人と材料ケチらなければ、
    お得かなあと
    393  不思議な名無しさん :2021年12月11日 00:07 ID:6VyFlfj80*
    BOXABLEっていう、工場で全部作って、現地に持って行って広げるだけみたいな家あるよ。
    お値段5万ドル。
    モジュール式で、土地さえあれば増築も可能
    配管配線は専門業者に頼む
    394  不思議な名無しさん :2021年12月20日 09:16 ID:37rEYg4y0*
    ここ何年か大工足りないとか聞いてたけど
    やっつけでやられたら悲惨だぞ
    知り合いの家も子供部屋の立て付けがオカシイって言ってたしなあ
    大工の民度というか腕が一定以上って言う前提なら損だが
    自分でつくったからには問題が起こっても直し方思いつくだろうし
    経年のメンテ費用含めると一概には損とは言えないと思うぞ
    395  不思議な名無しさん :2022年01月16日 20:35 ID:kb5Vre4v0*
    >>373
    1ヶ月半で建ててる家あるな。二階建てだけど。
    うちの前にできた3階建の注文住宅は7ヶ月とかかけてた。
    396  不思議な名無しさん :2022年01月16日 20:37 ID:kb5Vre4v0*
    >>51
    本人と周囲が満足してるならよくね?
    記事にしたやつが悪いとしか。

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事