不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    52

    【画像】中国の船、山をのぼる。想像の5倍凄いwww

    2: 雪崩式ブレーンバスター(茸) [US] 2021/11/22(月) 21:32:14.83 ID:BHjEYHWP0 BE:271912485-2BP(1500)

    13: 雪崩式ブレーンバスター(茸) [US] 2021/11/22(月) 21:36:02.24 ID:ReDyrvQP0
    >>2
    中国の自然はスケールが違うな

    161: デンジャラスバックドロップ(東京都) [ニダ] 2021/11/22(月) 22:20:33.75 ID:bfJ0D28q0
    >>2
    さすが杭州から北京まで運河通したら物流便利やん!を千年前にやってのける国やわ
    それはええけどナレーター訛りすぎ

    5: サソリ固め(東京都) [US] 2021/11/22(月) 21:34:06.75 ID:A2CUxZS90
    船頭多くしてどうたらこうたら

    6: チキンウィングフェースロック(東京都) [CR] 2021/11/22(月) 21:34:18.78 ID:LCeCgvwp0
    ワンピースでこんなのあったな
    ONE PIECE 1 (ジャンプコミックス)
    尾田 栄一郎
    集英社
    1997-12-24


    7: ランサルセ(大阪府) [US] 2021/11/22(月) 21:34:23.22 ID:ODe7Mwtt0
    船頭が多かった

    362: エメラルドフロウジョン(東京都) [US] 2021/11/23(火) 06:33:09.39 ID:t882zIIU0
    >>7
    これしか考えられない

    10: マスク剥ぎ(滋賀県) [US] 2021/11/22(月) 21:35:21.19 ID:8mwqUfQY0
    維持コスト凄そう

    280: 32文ロケット砲(神奈川県) [ニダ] 2021/11/23(火) 00:38:35.12 ID:Q5tniOa20
    >>10
    これな

    20: アキレス腱固め(愛知県) [US] 2021/11/22(月) 21:37:59.97 ID:Xf5I8hnL0
    周りが海に囲まれてないとめんどくせえんだな

    21: ダイビングエルボードロップ(茸) [ZA] 2021/11/22(月) 21:38:36.69 ID:GN8SNBlV0
    壊れそうな気もするけどこの思いきりの良さは好き

    24: エメラルドフロウジョン(埼玉県) [VE] 2021/11/22(月) 21:38:46.38 ID:wFIJ+NA30
    事故起きても検証無しで埋めればいいから楽だよね

    25: ストレッチプラム(SB-iPhone) [CN] 2021/11/22(月) 21:39:16.00 ID:M3vbw9zQ0
    日本だと水が漏れる!とか言って進まんからな

    255: ストマッククロー(福岡県) [US] 2021/11/22(月) 23:37:08.36 ID:sw0K0oiM0
    >>25
    いやその前に日本だと財源はどうするんだおじさんが湧いて出てくるから先に進まない

    28: ローリングソバット(和歌山県) [US] 2021/11/22(月) 21:39:59.15 ID:1mb8sVhV0
    ダムで止めてるところに降ろすためかエレベータみたいなので降ろしてるわ
    すごいなこれ

    32: サソリ固め(千葉県) [US] 2021/11/22(月) 21:41:01.30 ID:pn8txHIG0
    道路造るのとどっちが良いんだ

    52: 膝靭帯固め(京都府) [TR] 2021/11/22(月) 21:44:15.84 ID:qV0HeH5c0
    >>32
    こんな険しい地形の所に延々とグネグネした道を作ってトラックでチマチマ輸送するより
    昇降式の運河を作って船でドカンと輸送した方がコストが抑えられそう
    巡視する範囲も少なくて済むから維持管理も楽

    33: ジャンピングDDT(茸) [ニダ] 2021/11/22(月) 21:41:01.75 ID:7muVE+yp0
    数年で維持出来なくなって放棄されそう

    224: イス攻撃(北海道) [ニダ] 2021/11/22(月) 23:02:55.76 ID:ruJDDZ+y0
    >>33
    何年か前にやった透明な橋ももう壊れて利用禁止のだったはず

    302: 逆落とし(大阪府) [PH] 2021/11/23(火) 01:37:26.41 ID:5YEexaDq0
    >>224
    強風でバリンバリン割れて、真ん中に取り残された人とかいてたんだよな
    割れた破片で負傷者多数って発表されたけど、真ん中に取り残された人がいるくらいなんだから落ちた人もいるだろうな…

    45: 毒霧(千葉県) [CN] 2021/11/22(月) 21:42:57.68 ID:x7Vy5onF0
    どこかの運河がこんな感じで水位を上げて船を通してるんじゃなかったっけ
    ここまで露骨に山登ってるのは初めて見たけど

    151: 河津落とし(東京都) [US] 2021/11/22(月) 22:13:47.20 ID:Imu/7Xuc0
    どうせなら三狭ダムの宣伝すれば良いのにね
    あれこそ重慶へ大型船舶を通すためのダムなのに

    >>45
    パナマ運河の事だね
    閘門を使って船を閉じ込めた状態にした後に水を出し入れして水位を調整する方式

    279: 断崖式ニードロップ(兵庫県) [US] 2021/11/23(火) 00:37:34.42 ID:24y2yxav0
    >>45
    イギリスのポントカサステ水路橋かな?あれも小さい観光船だけど橋の上の運河を渡ってる。

    54: 足4の字固め(SB-Android) [JP] 2021/11/22(月) 21:44:35.48 ID:eDbZeRpZ0
    セメントの風呂でさえ水漏れするのに
    こんなに巨大な水槽じゃ水漏れしまくりになるだろ
    しかも地震があったらたちまち麻痺

    133: ニーリフト(北海道) [ニダ] 2021/11/22(月) 22:03:28.14 ID:LxtQ/IiM0
    >>54
    写真見てみな
    めたくそ漏ってる

    55: 膝十字固め(東京都) [CN] 2021/11/22(月) 21:44:41.42 ID:Buyf89PF0
    こんなの昔からイギリスにもあるわ

    359: かかと落とし(東京都) [GB] 2021/11/23(火) 06:17:24.76 ID:xqhn6MH60
    >>55
    運河橋とか水路橋ってのはウェールズのほかにドイツやオランダ、ベルギーにもあるな。
    no title

    no title

    no title

    no title

    68: リキラリアット(愛知県) [ニダ] 2021/11/22(月) 21:47:38.49 ID:Pu3nhThU0
    鉄道の貨物輸送の方が早そうではある

    75: デンジャラスバックドロップ(埼玉県) [ニダ] 2021/11/22(月) 21:48:35.12 ID:eZTZXRzF0
    命が軽い感じがする


    76: 閃光妖術(大阪府) [US] 2021/11/22(月) 21:48:41.08 ID:GTwwc45M0
    なんだ?これ?鉄道ではだめなのか?
    なんのメリットがあるのか悩む。

    画像のインパクトはみとめるよ。

    90: リキラリアット(茸) [BR] 2021/11/22(月) 21:51:06.91 ID:CCPa+79n0
    >>76
    だって中国の内陸ってずっーーーと川なんだもん

    鉄道や車より船の未知通したほうが結果的にコストカット

    344: ファイヤーボールスプラッシュ(東京都) [US] 2021/11/23(火) 03:42:23.93 ID:qzmywq5F0
    >>90
    水運活用は水位のコントロールが必須。台風前にダムの水量を減らしずらくなるんだよな。読み間違えると大災害になる。

    126: ナガタロックII(愛知県) [US] 2021/11/22(月) 22:01:23.29 ID:wsd7BpoZ0
    ビル歩行みたいに足付けたのかと思ったわ

    165: エルボーバット(愛知県) [RU] 2021/11/22(月) 22:21:58.52 ID:S708iZK90
    貨物船なの?ダムにある土砂浚渫船に見えるけど

    179: トラースキック(大阪府) [ニダ] 2021/11/22(月) 22:30:42.28 ID:m7tfZFX30
    >>165
    あー下が目的か んじゃ一時的なものかな?ずっと必要なのかな?
    「勿体ない」にあたる中国語ってないことはないだろうに
    はてさてどういった経緯で

    327: ムーンサルトプレス(ジパング) [PK] 2021/11/23(火) 02:37:09.32 ID:mDbgy/cl0
    >>165
    俗に言うバージってやつだ
    土砂や穀物を運搬する船だな
    基本、エンジン無しでボートが牽引するんだが稀にエンジンがついている奴もある

    184: リキラリアット(神奈川県) [ヌコ] 2021/11/22(月) 22:35:08.11 ID:Jwj3t5Nn0
    川登りみたいなやつを想像したら違った

    216: トペ スイシーダ(北海道) [US] 2021/11/22(月) 22:58:28.12 ID:vJNwTOIU0
    これくらいじゃないとな・・・

    251: ストマッククロー(岩手県) [NL] 2021/11/22(月) 23:32:38.23 ID:wLB8JnoU0
    >>216
    俺もこれを思い出した。これ、デザインも凄いよな。

    318: テキサスクローバーホールド(光) [NL] 2021/11/23(火) 02:16:07.49 ID:VeDHA7lz0
    >>216
    うおおおーー! ちょっとした巨大ロボの発進じゃん

    335: ときめきメモリアル(大阪府) [US] 2021/11/23(火) 03:07:56.65 ID:CAHKuHS+0
    >>216
    ガキの頃
    「観覧車のゴンドラをバスタブにして水+フロートの総重量を全部同じに揃えたらほぼエネルギー0のエレベータが出来るんじゃね?」
    って妄想してはモヤモヤしてた俺はこれを見て泣いた

    220: ファルコンアロー(神奈川県) [US] 2021/11/22(月) 23:00:16.50 ID:ExFzFpl00
    やっぱり国土がデカイと想像出来る事もやる事もスケールがデカイな
    邦画観ると特に感じるけど日本人て視界が狭いんだよね
    画面が窮屈でああこれが日本人の想像力の範囲なんだなって実感させられる
    だから目元手元に集中出来る精密作業が得意なんだろうけど

    222: アトミックドロップ(茸) [JP] 2021/11/22(月) 23:01:20.54 ID:FnuLoCTa0
    >>220
    海運が発達した日本には必要ないw

    292: ジャンピングエルボーアタック(光) [US] 2021/11/23(火) 01:17:09.38 ID:Xvs0v37t0
    ちなみにパナマ運河
    no title

    306: ブラディサンデー(福岡県) [US] 2021/11/23(火) 01:44:44.44 ID:yvejMUTp0
    >>292
    なにがちなみになのか分からないが船の規模が全然違うだろ

    300: ナガタロックII(大阪府) [ヌコ] 2021/11/23(火) 01:35:49.26 ID:/PugcvnI0
    >>1
    ヨーロッパの運河は
    こんな感じで上がっていくよな
    先人の知恵

    中国のは高度高いな
    橋脚が細くて不安になる

    351: フランケンシュタイナー(千葉県) [US] 2021/11/23(火) 05:01:01.21 ID:WY0oOsT10
    >>300
    >橋脚が細くて不安になる
    映え優先ですから

    354: ときめきメモリアル(福岡県) [US] 2021/11/23(火) 05:55:34.73 ID:NMFxNXIN0
    凄いけど怖いなw

    87: ネックハンギングツリー(神奈川県) [CN] 2021/11/22(月) 21:50:23.00 ID:j38CzlYY0
    てっきり「フィッツカラルド」みたいな山登りかと
    no title








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2021年11月23日 10:06 ID:X0fBPdNs0*
    フィツカラルドかと思ったら違った
    2  不思議な名無しさん :2021年11月23日 10:09 ID:BLOv4zS20*
    それで?
    3  不思議な名無しさん :2021年11月23日 10:17 ID:Vem9mk1l0*
    地震や大風による振動、大雨による地盤沈下
    いつ埋めることになるんでしょうか?
    4  不思議な名無しさん :2021年11月23日 10:26 ID:vflfBI8m0*
    すごいけど事故やトラブルが生じた時のことを考えないからこそ
    実行できるみたいなところあるよねあの国
    5  不思議な名無しさん :2021年11月23日 10:36 ID:l9uLgNTQ0*
    台湾の攻撃目標が一つ増えたね。
    6  不思議な名無しさん :2021年11月23日 10:47 ID:xqMZy6QG0*
    リヴァースマウンテン造ったら呼んで
    7  不思議な名無しさん :2021年11月23日 10:48 ID:R.f7fVwy0*
    凄いけど全部に防水処理とか工事マジで大変やったろうな
    まあ防水してなかったら多分すぐ壊れるんじゃね
    知らんけど

    日本だとトイレとか階下におもらしせん為とコンクリに滲んで鉄筋錆びないように防水処理してからその上にさらにコンクリで固めてるで配管とかも防水用のペンキみたいなの塗ったりして隙間埋めてる
    8  不思議な名無しさん :2021年11月23日 10:51 ID:V.llhbMG0*
    >やっぱり国土がデカイと想像出来る事もやる事もスケールがデカイな
    >邦画観ると特に感じるけど日本人て視界が狭いんだよね

    その見方こそ視野が狭すぎる定期
    イギリスはかつて世界中に植民地を持っていたし 世界を震撼させたドイツは面積だけなら日本より狭い 日本だってついこの間まで世界一のお金持ち国だった なんせ世界基準で年収400万円は富豪のレベルだけど 日本じゃ庶民にしかなれない
    邦画見て日本人の視野がわかった気になってんだから視野ってより脳みそが小さいのか
    9  不思議な名無しさん :2021年11月23日 10:51 ID:PIR.sBYb0*
    >>52
    この運河?だって既存の川関係なく作られてるんだから道路もいわゆる山道じゃなく
    専用の一本道ドーンと作ればいいじゃん
    とりあえず道が通る通らない以前に貨物船だと山の方での荷下ろしが気になった
    10  不思議な名無しさん :2021年11月23日 10:53 ID:jDUiVwt.0*
    地震大国の日本じゃ絶対作れんな
    11  不思議な名無しさん :2021年11月23日 10:53 ID:iPGIKdnw0*
    昔、京都にインクラインあったけどな。
    12  不思議な名無しさん :2021年11月23日 10:54 ID:LiTMc.Bj0*
    なんも知らんと批判してる奴ら、だっさいなぁ〜
    13  不思議な名無しさん :2021年11月23日 10:59 ID:Q6gJGJOL0*
    中国が何かするたびにネットのガス抜き記事が増えるな
    14  不思議な名無しさん :2021年11月23日 11:06 ID:l9uLgNTQ0*
    >>13
    それに五毛が付随するというウザさね。
    15  不思議な名無しさん :2021年11月23日 11:16 ID:XG7dQ1Ot0*
    こーゆーのは作るより維持が難しい
    中国を見ていればよく判る
    まあ、最近の日本は地方の道路や橋、トンネルすら維持しない方針になってる・・・困ったものだ
    16  不思議な名無しさん :2021年11月23日 11:21 ID:qt1ekcHO0*
    エレベーターで登ってるところ見たいのに肝心なところが動画にないじゃん
    17  不思議な名無しさん :2021年11月23日 11:21 ID:QEH81OT20*
    漫画に出来てそうな履帯みたいの着いてる水陸両用船かと思ったw
    18  不思議な名無しさん :2021年11月23日 11:23 ID:dleCvWGz0*
    水を入れるんじゃ重量が凄そうだな。普通の橋とどっちが重いんだろ
    19  不思議な名無しさん :2021年11月23日 11:24 ID:H3RW2..B0*
    これなんか珍しいか? 高低差はともかくローテクもいいとこなんだけど。
    20  不思議な名無しさん :2021年11月23日 11:28 ID:ncWQBbha0*
    欧州は石炭蒸気船時代がこっちよりずっと長かったんや。だからそれを活用するため大規模水路を大量に作って今でも活用してる。日本の場合は最初から鉄道に全振りして国土開発した。アメリカは鉄道捨てて道路オンリー。各国それぞれ理由があってそうしてるだけの話やで。中国もここではこうした方が良いと判断されたんやろうな、その理由の方を知りたいもんだ
    21  不思議な名無しさん :2021年11月23日 11:32 ID:w9ZkInT90*
    日本のバブル期もこんな感じで不良債権化してったんだろうなあ
    22  不思議な名無しさん :2021年11月23日 11:40 ID:gIO0jDwP0*
    後の事考えないで勢いだけでガーーーーーっと行っちゃうあたりいかにも中国人らしい
    日本は色々じーーーっくり時間かけて完璧な計画立てないと動かないからなあ
    でも動き出したら一気に突っ走るのが日本人
    23  不思議な名無しさん :2021年11月23日 11:50 ID:fwuhFg1L0*
    日本だととか言ってるけどそもそも採算取れないだろこれ
    いつもの中国らしく老朽化したら放置になるんだろ
    24  不思議な名無しさん :2021年11月23日 11:52 ID:AN0En2950*
    ※22
    エラー起こすと叩き潰されるからトライ出来ないのが日本
    25  不思議な名無しさん :2021年11月23日 11:54 ID:AN0En2950*
    採算性なくても公共物だったら良いだろ
    むしろこういうものに国や県が投資することで金が回るんだから
    解体する時も事業者が儲かるだけ
    26  不思議な名無しさん :2021年11月23日 11:56 ID:gWIEZrj40*
    だいぶスケールは違うけど日本にもあるぞ
    扇橋閘門っていうの
    27  不思議な名無しさん :2021年11月23日 12:03 ID:6cPJ4kV60*
    中国の「明部」が最新鋭っぽいのは失敗や爆発、何かあった時の責任を恐れない(土に埋めれば解決)からかね
    28  不思議な名無しさん :2021年11月23日 12:05 ID:zYxphBFX0*
    信頼性はともかく、見た目はゲームとかに出てきそうでロマンがある
    29  不思議な名無しさん :2021年11月23日 12:14 ID:Q2Pzwy.50*
    思った通りだった
    おそらく15年後くらいにまた「思った通りだった」て書き込みしてそう
    30  不思議な名無しさん :2021年11月23日 12:27 ID:RpoU5Jr.0*
    >>4
    日本も不祥事揉み消すじゃん笑笑
    31  不思議な名無しさん :2021年11月23日 12:28 ID:T28rruhk0*
    大陸横断運河作って二車線にすればさらにコストカットできる
    32  不思議な名無しさん :2021年11月23日 12:41 ID:9E3hvNBf0*
    中国がひどい国であって欲しくて堪らない人達(笑)
    33  不思議な名無しさん :2021年11月23日 12:48 ID:lF8bwya10*
    過去に大運河作った皇帝いたけど、労働者の扱いがひどくて、その王朝は30数年でつぶれた。
    34  不思議な名無しさん :2021年11月23日 12:50 ID:KLnS3Ba.0*
    日本は海運が発達してるしエネルギーの輸送は85%が船で運んでる
    島国だから船で運んだ方が効率がいい 工場もほぼ海沿い 川沿いにしかないしな
    35  不思議な名無しさん :2021年11月23日 13:00 ID:NjYoO0Lp0*
    狭い水路を、壁にぶつからないよう船を動かすのが大変そうだな
    パナマ運河では、両側から機関車で引っ張って動かしてるけど
    36  不思議な名無しさん :2021年11月23日 13:17 ID:YHNH6ZTI0*
    >いやその前に日本だと財源はどうするんだおじさんが湧いて出てくるから先に進まない

    BI信者が財源でいつも論破されてるからこんな事言うのが沸いてくるw
    この手の重たい物を持ち上げる系は日本には向いてないよ、地震が多すぎる
    37  不思議な名無しさん :2021年11月23日 13:54 ID:eZXsPt3A0*
    地震の無い国の話されてもねぇw
    ちうごくはたまにデカいの来るから、そん時が見ものだw
    38  不思議な名無しさん :2021年11月23日 13:54 ID:l9uLgNTQ0*
    >>25
    無尽蔵に国債発行出来る国って限られてるだろ。
    39  不思議な名無しさん :2021年11月23日 14:43 ID:nkTack410*
    >>37
    んで地震が来ると知ってるのに一極集中乱開発すると
    技術も倫理観も中国未満。ネトウヨです
    40  不思議な名無しさん :2021年11月23日 14:47 ID:VtRzrKGI0*
    鉄道のほうがよっぽどコスパええやろこんなん
    41  不思議な名無しさん :2021年11月23日 15:16 ID:jwEi0vKM0*
    中国においては、スケールがデカイ=大雑把 危険
    42  不思議な名無しさん :2021年11月23日 15:29 ID:60KPE1XF0*
    >>15
    維持という概念はないんやろ
    壊れたら埋めて作り直すだけや
    43  不思議な名無しさん :2021年11月23日 16:32 ID:pG.31MFN0*
    パナマ運河の幅が戦艦大和の主砲(の口径)を決めたんだぞ。アメリカがどんな戦艦を作っても主砲の口径は40cmどまりと読んで帝国海軍は45口径46cm砲を大和の主砲にすると決めた。

    だがアイオワ級の主砲は40cmだが50口径なので威力的にはそれほど差はない。レーダー射撃能力・艦の機動力の差(27VS33ノット)その他諸条件から考えるとよほど条件が良くないと大和はアイオワ級には勝てない。
    44  不思議な名無しさん :2021年11月23日 17:05 ID:ObLY7JXG0*
    「想像の5倍くらい」ってのにワロタ、
    本当にそのぐらいだったよw


    45  不思議な名無しさん :2021年11月23日 17:18 ID:3CY8R9R50*
    こんなスレにまでいちいち日本下げする勢力湧いてんの草
    46  不思議な名無しさん :2021年11月23日 20:49 ID:.taebfKQ0*
    さっさとイスタンブール陥としてこいよ
    47  不思議な名無しさん :2021年11月24日 01:35 ID:6sq106Ao0*
    この手法は普通に地理の教科書に乗ってる定期
    48  不思議な名無しさん :2021年11月24日 11:25 ID:b7BeKqjc0*
    日本も三大河川の流路修正とか国土規模の割にかなりえげつないことやってるんだが、昔の話すぎてこういう話の時は都合良く忘れられる
    49  不思議な名無しさん :2021年11月24日 11:28 ID:b7BeKqjc0*
    やっぱり琵琶湖使った日本海─大阪湾─駿河湾運河を作っておくべきだったのだろうか
    50  不思議な名無しさん :2021年11月24日 13:06 ID:dXBD4dbI0*
    >>48
    忘れられているというよりジャンルが違うから出てこないだけかと。
    その手の話だと中国じゃ2000年くらい前に黄河の流路を変えたり
    それこそえげつないことしとるしな。
    51  不思議な名無しさん :2021年11月30日 20:25 ID:ANSEwyqB0*
    内陸部まで開発するため膨大、長大な輸送路として必要なのだろうが、凄まじいなこれは。
    これなら何も内陸など開発せんでもと思うが。
    52  不思議な名無しさん :2021年11月30日 20:28 ID:ANSEwyqB0*
    >>49
    そりゃあ日本では迂回すればいいだけだから経済的にもコスト的にも引き合うまい。

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事