2: 雪崩式ブレーンバスター(茸) [US] 2021/11/22(月) 21:32:14.83 ID:BHjEYHWP0 BE:271912485-2BP(1500)
13: 雪崩式ブレーンバスター(茸) [US] 2021/11/22(月) 21:36:02.24 ID:ReDyrvQP0
>>2
中国の自然はスケールが違うな
161: デンジャラスバックドロップ(東京都) [ニダ] 2021/11/22(月) 22:20:33.75 ID:bfJ0D28q0
>>2
さすが杭州から北京まで運河通したら物流便利やん!を千年前にやってのける国やわ
それはええけどナレーター訛りすぎ
5: サソリ固め(東京都) [US] 2021/11/22(月) 21:34:06.75 ID:A2CUxZS90
船頭多くしてどうたらこうたら
6: チキンウィングフェースロック(東京都) [CR] 2021/11/22(月) 21:34:18.78 ID:LCeCgvwp0
ワンピースでこんなのあったな
7: ランサルセ(大阪府) [US] 2021/11/22(月) 21:34:23.22 ID:ODe7Mwtt0
船頭が多かった
362: エメラルドフロウジョン(東京都) [US] 2021/11/23(火) 06:33:09.39 ID:t882zIIU0
>>7
これしか考えられない
10: マスク剥ぎ(滋賀県) [US] 2021/11/22(月) 21:35:21.19 ID:8mwqUfQY0
維持コスト凄そう
280: 32文ロケット砲(神奈川県) [ニダ] 2021/11/23(火) 00:38:35.12 ID:Q5tniOa20
>>10
これな
20: アキレス腱固め(愛知県) [US] 2021/11/22(月) 21:37:59.97 ID:Xf5I8hnL0
周りが海に囲まれてないとめんどくせえんだな
21: ダイビングエルボードロップ(茸) [ZA] 2021/11/22(月) 21:38:36.69 ID:GN8SNBlV0
壊れそうな気もするけどこの思いきりの良さは好き
24: エメラルドフロウジョン(埼玉県) [VE] 2021/11/22(月) 21:38:46.38 ID:wFIJ+NA30
事故起きても検証無しで埋めればいいから楽だよね
25: ストレッチプラム(SB-iPhone) [CN] 2021/11/22(月) 21:39:16.00 ID:M3vbw9zQ0
日本だと水が漏れる!とか言って進まんからな
255: ストマッククロー(福岡県) [US] 2021/11/22(月) 23:37:08.36 ID:sw0K0oiM0
>>25
いやその前に日本だと財源はどうするんだおじさんが湧いて出てくるから先に進まない
28: ローリングソバット(和歌山県) [US] 2021/11/22(月) 21:39:59.15 ID:1mb8sVhV0
ダムで止めてるところに降ろすためかエレベータみたいなので降ろしてるわ
すごいなこれ
32: サソリ固め(千葉県) [US] 2021/11/22(月) 21:41:01.30 ID:pn8txHIG0
道路造るのとどっちが良いんだ
52: 膝靭帯固め(京都府) [TR] 2021/11/22(月) 21:44:15.84 ID:qV0HeH5c0
>>32
こんな険しい地形の所に延々とグネグネした道を作ってトラックでチマチマ輸送するより
昇降式の運河を作って船でドカンと輸送した方がコストが抑えられそう
巡視する範囲も少なくて済むから維持管理も楽
33: ジャンピングDDT(茸) [ニダ] 2021/11/22(月) 21:41:01.75 ID:7muVE+yp0
数年で維持出来なくなって放棄されそう
224: イス攻撃(北海道) [ニダ] 2021/11/22(月) 23:02:55.76 ID:ruJDDZ+y0
>>33
何年か前にやった透明な橋ももう壊れて利用禁止のだったはず
302: 逆落とし(大阪府) [PH] 2021/11/23(火) 01:37:26.41 ID:5YEexaDq0
>>224
強風でバリンバリン割れて、真ん中に取り残された人とかいてたんだよな
割れた破片で負傷者多数って発表されたけど、真ん中に取り残された人がいるくらいなんだから落ちた人もいるだろうな…
45: 毒霧(千葉県) [CN] 2021/11/22(月) 21:42:57.68 ID:x7Vy5onF0
どこかの運河がこんな感じで水位を上げて船を通してるんじゃなかったっけ
ここまで露骨に山登ってるのは初めて見たけど
151: 河津落とし(東京都) [US] 2021/11/22(月) 22:13:47.20 ID:Imu/7Xuc0
どうせなら三狭ダムの宣伝すれば良いのにね
あれこそ重慶へ大型船舶を通すためのダムなのに
>>45
パナマ運河の事だね
閘門を使って船を閉じ込めた状態にした後に水を出し入れして水位を調整する方式
279: 断崖式ニードロップ(兵庫県) [US] 2021/11/23(火) 00:37:34.42 ID:24y2yxav0
>>45
イギリスのポントカサステ水路橋かな?あれも小さい観光船だけど橋の上の運河を渡ってる。
54: 足4の字固め(SB-Android) [JP] 2021/11/22(月) 21:44:35.48 ID:eDbZeRpZ0
セメントの風呂でさえ水漏れするのに
こんなに巨大な水槽じゃ水漏れしまくりになるだろ
しかも地震があったらたちまち麻痺
133: ニーリフト(北海道) [ニダ] 2021/11/22(月) 22:03:28.14 ID:LxtQ/IiM0
>>54
写真見てみな
めたくそ漏ってる
55: 膝十字固め(東京都) [CN] 2021/11/22(月) 21:44:41.42 ID:Buyf89PF0
こんなの昔からイギリスにもあるわ
359: かかと落とし(東京都) [GB] 2021/11/23(火) 06:17:24.76 ID:xqhn6MH60
68: リキラリアット(愛知県) [ニダ] 2021/11/22(月) 21:47:38.49 ID:Pu3nhThU0
鉄道の貨物輸送の方が早そうではある
75: デンジャラスバックドロップ(埼玉県) [ニダ] 2021/11/22(月) 21:48:35.12 ID:eZTZXRzF0
命が軽い感じがする
76: 閃光妖術(大阪府) [US] 2021/11/22(月) 21:48:41.08 ID:GTwwc45M0
なんだ?これ?鉄道ではだめなのか?
なんのメリットがあるのか悩む。
画像のインパクトはみとめるよ。
90: リキラリアット(茸) [BR] 2021/11/22(月) 21:51:06.91 ID:CCPa+79n0
>>76
だって中国の内陸ってずっーーーと川なんだもん
鉄道や車より船の未知通したほうが結果的にコストカット
344: ファイヤーボールスプラッシュ(東京都) [US] 2021/11/23(火) 03:42:23.93 ID:qzmywq5F0
>>90
水運活用は水位のコントロールが必須。台風前にダムの水量を減らしずらくなるんだよな。読み間違えると大災害になる。
126: ナガタロックII(愛知県) [US] 2021/11/22(月) 22:01:23.29 ID:wsd7BpoZ0
ビル歩行みたいに足付けたのかと思ったわ
165: エルボーバット(愛知県) [RU] 2021/11/22(月) 22:21:58.52 ID:S708iZK90
貨物船なの?ダムにある土砂浚渫船に見えるけど
179: トラースキック(大阪府) [ニダ] 2021/11/22(月) 22:30:42.28 ID:m7tfZFX30
>>165
あー下が目的か んじゃ一時的なものかな?ずっと必要なのかな?
「勿体ない」にあたる中国語ってないことはないだろうに
はてさてどういった経緯で
327: ムーンサルトプレス(ジパング) [PK] 2021/11/23(火) 02:37:09.32 ID:mDbgy/cl0
>>165
俗に言うバージってやつだ
土砂や穀物を運搬する船だな
基本、エンジン無しでボートが牽引するんだが稀にエンジンがついている奴もある
184: リキラリアット(神奈川県) [ヌコ] 2021/11/22(月) 22:35:08.11 ID:Jwj3t5Nn0
川登りみたいなやつを想像したら違った
216: トペ スイシーダ(北海道) [US] 2021/11/22(月) 22:58:28.12 ID:vJNwTOIU0
これくらいじゃないとな・・・
251: ストマッククロー(岩手県) [NL] 2021/11/22(月) 23:32:38.23 ID:wLB8JnoU0
>>216
俺もこれを思い出した。これ、デザインも凄いよな。
318: テキサスクローバーホールド(光) [NL] 2021/11/23(火) 02:16:07.49 ID:VeDHA7lz0
>>216
うおおおーー! ちょっとした巨大ロボの発進じゃん
335: ときめきメモリアル(大阪府) [US] 2021/11/23(火) 03:07:56.65 ID:CAHKuHS+0
>>216
ガキの頃
「観覧車のゴンドラをバスタブにして水+フロートの総重量を全部同じに揃えたらほぼエネルギー0のエレベータが出来るんじゃね?」
って妄想してはモヤモヤしてた俺はこれを見て泣いた
220: ファルコンアロー(神奈川県) [US] 2021/11/22(月) 23:00:16.50 ID:ExFzFpl00
やっぱり国土がデカイと想像出来る事もやる事もスケールがデカイな
邦画観ると特に感じるけど日本人て視界が狭いんだよね
画面が窮屈でああこれが日本人の想像力の範囲なんだなって実感させられる
だから目元手元に集中出来る精密作業が得意なんだろうけど
222: アトミックドロップ(茸) [JP] 2021/11/22(月) 23:01:20.54 ID:FnuLoCTa0
>>220
海運が発達した日本には必要ないw
292: ジャンピングエルボーアタック(光) [US] 2021/11/23(火) 01:17:09.38 ID:Xvs0v37t0
ちなみにパナマ運河
306: ブラディサンデー(福岡県) [US] 2021/11/23(火) 01:44:44.44 ID:yvejMUTp0
>>292
なにがちなみになのか分からないが船の規模が全然違うだろ
300: ナガタロックII(大阪府) [ヌコ] 2021/11/23(火) 01:35:49.26 ID:/PugcvnI0
>>1
ヨーロッパの運河は
こんな感じで上がっていくよな
先人の知恵
中国のは高度高いな
橋脚が細くて不安になる
351: フランケンシュタイナー(千葉県) [US] 2021/11/23(火) 05:01:01.21 ID:WY0oOsT10
>>300
>橋脚が細くて不安になる
映え優先ですから
354: ときめきメモリアル(福岡県) [US] 2021/11/23(火) 05:55:34.73 ID:NMFxNXIN0
凄いけど怖いなw
87: ネックハンギングツリー(神奈川県) [CN] 2021/11/22(月) 21:50:23.00 ID:j38CzlYY0
てっきり「フィッツカラルド」みたいな山登りかと