2: 風吹けば名無し 2021/11/27(土) 17:43:40.46 ID:K+eMH+ana
あいつら飯どうしてるんやろ
16: 風吹けば名無し 2021/11/27(土) 17:46:47.97 ID:qjAIxem1d
裸で寒そうだから着なくなった服届けたい
22: 風吹けば名無し 2021/11/27(土) 17:47:40.55 ID:qjAIxem1d
ドローンで撮影してほしいよな
32: 風吹けば名無し 2021/11/27(土) 17:48:31.79 ID:BreeaeuZp
あそこの住人って外の世界に気付いてるけど気付いてないフリしてるんかな
それはそれで興味深いな
42: 風吹けば名無し 2021/11/27(土) 17:49:58.58 ID:bTic+hs50
ブリカスのせいで引きこもりになってしまったんや
127: 風吹けば名無し 2021/11/27(土) 18:00:56.27 ID:zUMKCOb+0
確か昔はそんなに攻撃的じゃなかったけど、100年くらい前にイギリスだかの船が原住民を何人か拉致って、以来とんでもなく攻撃的になったんだっけ
131: 風吹けば名無し 2021/11/27(土) 18:01:24.20 ID:WhP98/Kh0
>>127
まーたブリカスか
137: 風吹けば名無し 2021/11/27(土) 18:03:14.02 ID:lzUJpsg8p
そもそも生きてるからこそ文化的な価値があるというのに
138: 風吹けば名無し 2021/11/27(土) 18:03:16.75 ID:zR3DZC4+d
コロナどころかちょっとした病原菌でも免疫無いから死ぬやろ
140: 風吹けば名無し 2021/11/27(土) 18:03:46.93 ID:ah//4nDg0
一応貴重な文化財だから
爆弾なんて落としたら研究出来ないじゃん
144: 風吹けば名無し 2021/11/27(土) 18:04:10.26 ID:uGU6mzKI0
こういう島って独自の言語なんか?
150: 風吹けば名無し 2021/11/27(土) 18:05:36.24 ID:zR3DZC4+d
>>144
この島はずっと外との交流無いから完全に独自の言語らしい 周りの島の人間でもさっぱりわからんとか
センチネル語
センチネル語とは、インドの南アンダマン島、北センチネル諸島に住むセンチネル族たちの話す未知の言語である。アンダマン諸語のひとつと推定されるが、他の言語とどの程度類似しているのかについてはよくわかっていない。
文化、技術の類似度について多少なりとも分かっていることと地理的な近さから推測すると、センチネル語は大アンダマン語よりオンガン語に歴史的にも距離的にも近いとも考えられるが、情報がないため全く不明である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/センチネル語
188: 風吹けば名無し 2021/11/27(土) 18:11:07.20 ID:5nAj+WgZa
アマゾンとか未だ未接触の集落が発見されたりするすげーわ
222: 風吹けば名無し 2021/11/27(土) 18:14:58.64 ID:YzJLv8ms0
アフリカのマサイ族なんかはTV取材やツアー観光客用に昔ながらの格好はするけど
普段はtシャツとGパンでスマホも持ってすっかり文化に染まったで
263: 風吹けば名無し 2021/11/27(土) 18:20:18.03 ID:QHhNEZqZ0
90年代にインド政府がココナッツをお土産に周辺離島の言語話せる連中を連れて調査に行ったけど
誰一人として北センチネル人の話す言葉のようなものを理解できなかった話好き
270: 風吹けば名無し 2021/11/27(土) 18:21:22.52 ID:K6Vt2TP80
そういや日本にも山窩(サンカ)っていたんだよな
いつ頃絶滅したんやろか
サンカ
サンカ(山窩)は、日本にかつて存在したとされる放浪民の集団である。本州の山地に住んでいたとされる。
定住することなく狩猟採集によって生活する。箕を生産することでも知られ、交易のために村々を訪れることもあった。職業の区別もあり「ポン」と呼ばれるサンカは川漁、副業的な位置として竹細工などをしていた。また「ミナオシ」「テンバ」と呼ばれるサンカは箕、かたわらささら、箒の製造、行商、修繕を主な収入源としていたとされる。
私的所有権を理解していなかったため、日本人の村人からは物を盗んだ、勝手に土地に侵入したと批難されることも多かった。拠点(天幕、急ごしらえの小屋、自然の洞窟、古代の墳遺跡、寺等の軒先など)を回遊し生活しており、人別帳や戸籍に登録されないことが多かった。
サンカは明治期には全国で約20万人、昭和に入っても終戦直後に約1万人ほどいたと推定されているが、実際にはサンカの人口が正確に調べられたことはなく、以上の数値は推計に過ぎない。
https://ja.wikipedia.org/wiki/サンカ
336: 風吹けば名無し 2021/11/27(土) 18:30:08.47 ID:HmRUVvys0
>>270
昭和初期はそこそこいたらしいね。
戦後に戸籍取らされて一般市民で就職して終わり
351: 風吹けば名無し 2021/11/27(土) 18:32:06.27 ID:LlgBjGHX0
>>336
アイヌみたくなんか残ってないんやろか
386: 風吹けば名無し 2021/11/27(土) 18:36:47.39 ID:HCMaZ3lod
>>351
人種的に特別やったわけやないからな
114: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 00:32:07.17 ID:XMhRMYWM0
ヤシの実あげたら仲良くなれそうや
399: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 00:52:34.03 ID:B2hF1/xR0
>>114
なんやいきなり攻撃してきたりとかしてこんのか?
121: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 00:32:42.30 ID:OUZu/DUdd
コーラの瓶あげたら喜ぶやろ
125: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 00:32:49.11 ID:o636R9uAa
一切上陸できないわけじゃなくて人類学者が微妙な距離感保ちながらちょいちょい島には立ち入ってるんやろ確か。
そんで帰り際に浜辺に食料置いて立ち去る事で関係を保ってるって言うてたで。
126: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 00:32:50.54 ID:ia7BAjgg0
そのうちどこかのyoutuberが上陸するんちゃうか
外国のyoutuberって過激なことする奴多いし1人くらいやりそうや
ケイト:サンドラ・プリンスロー
2015-07-31
135: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 00:33:23.13 ID:fnznQSrR0
小さな島に閉じこもってるだけやしお互いに干渉するメリット無いしほっといてええやろ
138: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 00:33:30.28 ID:icTgtqBfa
北センチネルは未開過ぎてウイルスやら細菌やらの地場検査が全く出来てないのが問題なんだよな
新種や独自進化したウイルスがあった場合最悪の事態になりかねんから怖くて手が出せない
140: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 00:33:37.78 ID:fLpfUJOK0
流石に万年単位で隔離されてたら見た目や思考、知能も他の人類と明らかに差が出てそうなもんだけどな
142: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 00:33:47.24 ID:vDi0mkXP0
168: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 00:35:48.36 ID:dWg9LYYtM
>>142
しゃーない
176: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 00:36:24.63 ID:pw8SfbH70
>>142
赤いきつね食ってんのは草
178: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 00:36:28.09 ID:J8rjiwnO0
>>142
一番幸せそう
194: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 00:37:36.11 ID:ia7BAjgg0
>>142
スマホ使う理由が、他部族に家畜の牛奪われた時にすぐに情報共有するためってのが先進的なのか後進的なのかわからなくて草生える
231: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 00:39:40.02 ID:Qt2GgVUe0
>>194
草
いや向こうは笑い事やないんやろうけど
438: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 00:54:42.75 ID:96YNfGWl0
>>142
きれいや肌やな
476: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 00:57:14.36 ID:h2iWcyL50
>>142
目悪くなってそう
147: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 00:34:21.52 ID:pw8SfbH70
なんか昔一回ブリカスが接触を図ったことがあってその時に現地の部族をヘリで本土に連れて行った結果体調崩して病気もらって帰ってきてそれから外部の人間を異様に敵対視するようになったとか聞いたわ
165: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 00:35:39.55 ID:PiTBOKKp0
ソ連製の水陸両用でちょっと上陸して
ささっとプリンだけ置いて帰ってみたい
167: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 00:35:43.64 ID:/opXQ+d+0
人口何人くらいおるんやろな
資源足りるんが不思議
190: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 00:37:11.59 ID:y8xmSytD0
これその気になれば普通に行けるやろ
219: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 00:39:11.85 ID:ia7BAjgg0
>>190
最寄りの島から30km程度やからモーターボート使えばすぐ行けるけど、行ってどうするんやっていう
殺されるだけやし
223: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 00:39:22.01 ID:fLpfUJOK0
>>190
結構でかいな
他のアンダマン諸島の島々にも未開部族沢山あったらしいが
今完全に未開なのは北センチネルだけなんやろ??
227: オケラ ◆zMUaFVTNws 2019/12/16(月) 00:39:27.86 ID:+CnrMQf00
>>190
普通に南アンダマン島って邦人にも人気なリゾート地やからな
行こうと思えば全然行ける
233: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 00:39:59.75 ID:KPbRUCqc0
>>190
近いような遠いような
192: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 00:37:20.44 ID:vEAh61/T0
弓矢はどこから持ち込んだんやろな
196: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 00:37:49.72 ID:6fggV+ls0
>>192
弓矢なんか世界中で作られてたし
221: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 00:39:13.44 ID:R6wZFtQ10
>>196
弓矢の基本的なデザインって世界共通だよね?同時多発的に世界各地でアイディアが生まれたのかそれとも発祥地があって世界中に広まったのか
246: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 00:41:18.52 ID:fLpfUJOK0
>>221
十万年くらい前からあるやろ
なんならネアンデルタール人とか人類じゃない奴らも使ってそう
203: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 00:38:24.76 ID:KPbRUCqc0
マジ文化とかそこの信仰とか気になる
216: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 00:38:59.89 ID:8s/59Kqe0
なんで植民地にされず現代まで残ってたんやその島
244: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 00:41:16.08 ID:LjmNPfh/0
>>216
向こうに一切対話の姿勢がないうえ
有用な資源もないので植民地にするメリットがないねん
475: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 00:57:13.96 ID:D7tVmIDsa
>>244
一応インドが取り込もうとはしてるんやっけ?
502: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 00:59:03.20 ID:8MOY1S4Va
218: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 00:39:09.91 ID:LjmNPfh/0
こっちの病気のウイルスに対する抵抗がないって逆のパターンも考えられるよな
黒死病や天然痘を超えるウイルスがあの島だけに媒介してて
連中だけが独自進化で抗体持ってるけど他の人類はイチコロになるやつ
247: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 00:41:22.60 ID:TaI0F1Byp
去年宣教師が殺されてから
インド政府が監視体制強めてるらしいから
近づこうとしたらパクられるぞ
250: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 00:41:41.00 ID:XVEamGFU0
ここまでいったらこれから先もこのままでいってほしいわ
1つぐらいこうゆうのがあってもええやろ
263: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 00:42:41.48 ID:yb/aSSXy0
>>250
わかる
知ろうとすること自体が傲慢やわ
ほっといたれ
258: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 00:42:25.58 ID:PiTBOKKp0
この島の人たちは外の世界をどう思ってるんやろ
船とかヘリコプターとかは見てるやろしまったく島の外の事を知らないとは思えないが…
414: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 00:53:33.11 ID:jumvMw5b0
もし実は貴重な資源が埋まってるとか発覚したらどうなるんやろうな
424: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 00:53:58.14 ID:y8xmSytD0
437: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 00:54:39.52 ID:AFQ/3XsC0
>>424
はい免疫持ってない病気で全滅
466: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 00:56:26.44 ID:y8xmSytD0
>>437
せやな
434: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 00:54:31.43 ID:wfpfYbAEa
世界のどっかには毒蛇だらけの島もあるらしいし面白いもんやなあ
459: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 00:56:08.95 ID:yZMovL3Ad
親切心で文明を持ち込んだりすんのやめてほしいわ
独自の進化を続けて欲しい
527: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 01:01:02.52 ID:gDGMcEh30
知らんかったこんな島あるんやな
193: 風吹けば名無し 2021/11/27(土) 18:11:39.27 ID:Wwp4A68j0
漂流したコーラの瓶が神器扱いされてそう