不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    208

    ブッダとかいうおっさんが2500年前に木陰の下で考えていたことwwwwwwwww



    6b86437a-s


    1: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 20:58:04.59 ID:6jf+ZrEj0
    ブッダ「”森”っていうのは、木がある程度集まったときに人間がそれを”森”と読んでいるだけで、つまりそれはただの木の集まりであって”森”そのものの実体が独立して存在しているわけじゃないよな・・・」

    ブッダ「なら、その森を構成する”木”は確実に存在するように思えるけど、でも木だって極小の木屑がある程度集まった段階でそれを人間が”木”と呼んでいるだけであって、”木”そのものの実体も独立して存在するわけじゃない・・・」

    ブッダ「人間の観点を抜きにして考えれば、木はただの屑の集まり・・・だが人間は”木”を”屑”とは別物と認識して、別の呼び名で呼んでいる・・・それは木が人間にとって意味あるものであるから、ただの屑の集まりとは区別してそうしているのだ」

    引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1596715084/





    2: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 20:58:53.52 ID:6jf+ZrEj0
    ブッダ「もし人間が木の枝を薪として利用いたり、その姿を美しいと思ったりしなかったら、その時に”木”などという言葉は存在せず、ただ”屑”の集まりが存在するだけだっただろう。・・・人差し指を額に当てると疲労が取れたり、空腹がまぎれたりするとしたら、おそらくその行為には何らかの名前がつけられていただろうが、現実には何の効果も現れないので、その行為に名前がついていないのと同じように」

    ブッダ「つまり、あらゆるものは人間との関係において名前を与えられているだけであって、ものがそのものとして存在するという実体などないんじゃないか・・・?」

    ブッダ「だとしたら”苦”にも実体はないわけだから、こんなものに思い悩む必要もないということになるんじゃないか・・・?」


    天才だろ

    4: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 20:58:57.05 ID:Oxz7PfO30
    かしこい

    5: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 20:59:26.86 ID:6jf+ZrEj0
    これもう宗教家というより哲学者だろ
    新装版 ブッダ 全14巻
    手塚 治虫
    潮出版社
    2000-04-01


    7: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:00:16.36 ID:eLcv97eJ0
    でもお前嫁さん孕まして逃げたよね

    11: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:00:53.07 ID:hFn6EpD10
    >>7
    責任というものも苦と同様に実体のないものやからな

    99: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:18:28.77 ID:OOVU3DQH0
    >>11
    ちょっと笑った
    だが真理かもしれんな

    179: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:28:40.67 ID:9WOToyu30
    木そのものは存在するだろ

    189: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:29:54.83 ID:vSUyFYB80
    >>179
    木も色々なものの寄り集めやから木そのものの実体はないぞ

    194: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:30:26.83 ID:1QX5Nh600
    >>179
    しないぞ
    人間が勝手にある段階で木って呼称してるだけだぞ

    8: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:00:19.38 ID:lqzDgOEQ0
    まあ肩の力抜けよ

    12: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:00:55.70 ID:TNXREsdsd
    色即是空 空即是色やぞ


    16: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:02:18.06 ID:8MSDn+rzd
    王子時代にやりたい事やり尽くして常時賢者モード

    22: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:03:22.23 ID:ml10X4z3a
    森は木の集合体←わかる
    だから木も木屑の集合体←詭弁では?

    33: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:05:39.71 ID:6jf+ZrEj0
    >>22
    ブッダの時代を考えたら屑って表現しか出てこんからそこは違和感あるかもやけど
    屑を原子に置き換えてみたら違和感なく読めるやろ?
    ブッダが言ってるのはそれと同じことや

    39: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:06:49.67 ID:ml10X4z3a
    >>33
    いうて原子という物体はそこにあるし
    理論上可能でも人間は壁を通り抜けられないから実体は存在するな

    52: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:09:32.37 ID:pLcYiRes0
    >>39
    「二重スリット実験」で検索してみろ

    53: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:09:33.28 ID:6jf+ZrEj0
    >>39
    いうて原子って所詮素粒子の集まりやし
    その素粒子だって反物質と衝突したら消滅するものやん
    実体どこにもないやん

    24: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:03:38.14 ID:Z85dzSP50
    結局こいつが突き詰めた真理ってなんやねん?仏J民簡潔におしえてや

    44: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:07:20.07 ID:6jf+ZrEj0
    >>24
    この世のあらゆるものには実体がないんや
    だから欲とか富とか苦とか人間が生み出した概念も実体がないんや
    んだからそんなんに思い悩む必要なんかないんや

    48: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:08:50.18 ID:uaYwN7Vn0
    >>44
    つまりシミュレーション仮説やな!

    75: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:15:33.96 ID:Z85dzSP50
    >>44
    でも実体がない!というが
    人間はそれを欲しがると我慢できない感情があるやん?しゃかはどうやってその欲望を克服したんや

    84: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:16:48.15 ID:RNbBQKQv0
    >>75
    修行や

    110: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:20:03.65 ID:6jf+ZrEj0
    >>75
    そもそも欲しがらないようにしたんや
    そうすりゃ我慢もなにもないからな

    30: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:04:53.44 ID:fuK8xFIj0
    産婆「産まれたで!」
    赤ちゃん「天上天下唯我独尊」

    31: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:05:15.60 ID:pLcYiRes0
    仏教は学べば学ぶほど面白い

    49: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:08:58.71 ID:wvKyra6G0
    曼陀羅の考え方って現代の多元宇宙論とかなり通じてるらしいな
    宗教と科学を突き詰めて同じ結論に至るのはロマンあるわ
    人間の想像力の限界というやつかもしれんが

    曼荼羅

    曼荼羅とは仏教の中でも特に密教で考えられている世界を絵柄で表したものを言います。

    それぞれの曼荼羅によってその内容や表現方法には違いがありますが、どの曼荼羅でも単純な絵柄ではなく、その絵柄や文字が意味をなしており、世界観・宇宙観・悟りの境地などがわかりやすく示されています。
    https://en-park.net/words/7444
    関連:https://ja.wikipedia.org/wiki/曼荼羅

    Hokke mandala

    50: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:09:02.40 ID:NdHMfT4D0
    色即是空すなぁ

    60: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:13:24.11 ID:pLcYiRes0
    俺氏、広辞苑で言葉の意味を調べることが不可能なこと気づく

    ある単語を調べようとすると、その単語を説明する別の単語があり、さらにその単語を調べようとすると…(以下無限ループ)
    故に単語そのものに実態は無く、関連性の中においてのみ存在する

    これもう仏陀だろ

    61: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:13:26.07 ID:xGvQtIBLd
    原始仏教は半分哲学やな

    72: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:15:22.24 ID:NdHMfT4D0
    >>61
    仏教ってもともと哲学やろ
    日本の仏教は中国と朝鮮経由して入ってきたから儒教の先祖を敬う精神が混ざってるから墓参ったりする

    91: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:17:19.18 ID:5a0S/0Mo0
    >>72
    ピカピカの仏像は中央アジアのヘレニズムの残滓とかいうロマン

    66: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:14:12.75 ID:6P0TUEJF0
    そんなこと考えてなんか役に立つの?

    74: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:15:23.91 ID:6jf+ZrEj0
    >>66
    「役に立つ必要ない」って考え方ができるようになれる点で役に立つ


    78: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:16:02.30 ID:7IPvklnY0
    ブッダは王族の出ってのがね
    そらお前さんはいいだけ女も金も満たされまくってたやろがい
    それでも求不得苦やったんやろうけどブッダのその経歴だからこそ言えるんやろうけど

    94: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:17:34.75 ID:RNbBQKQv0
    >>78
    だから悟りへの道は人それぞれなんやで

    104: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:19:00.10 ID:NdHMfT4D0
    >>94
    そこが仏教のいいところだよな
    いろんな宗派があるけど頂点は悟りであり羅漢やから自分にあってるところを選べる

    85: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:16:54.99 ID:fSEm/NMI0
    苦行してたどり着いた答え

    「苦行ってやる意味なくね?」

    93: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:17:31.20 ID:7/vrGMbx0
    >>85
    キリストも似たような結論に至ってたな

    103: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:18:52.38 ID:RNbBQKQv0
    >>93
    一度やってみてからじゃないと否定しても説得力ないもんね

    89: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:17:17.50 ID:chbdsnV/0
    せやな
    結局は人の認識なんだよな

    114: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:20:28.74 ID:31CzYYeI0
    仏陀と釈迦と如来の違いがわからん

    130: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:23:46.61 ID:7/vrGMbx0
    >>114
    釈迦→ブッダの名前
    仏陀→釈迦の尊称
    如来→特に悟りを開いた人
    菩薩→悟りを開くことが確定してる人

    138: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:24:38.96 ID:OOVU3DQH0
    >>114
    仏陀と如来は同じ意味で
    釈迦は釈迦族の王子ということで名前というか名字やろな

    115: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:20:47.92 ID:iVuWqum2p
    悟りは言葉で説明できるものではないで
    仏陀の語った言葉は悟る手助けをするためのもので悟りではないんや
    悟りは自分自身で開かなあかんで
    空とかの概念も真理に辿り着くための考え方であって真理ではないんや

    120: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:21:28.90 ID:NdHMfT4D0
    >>115
    言語道断やね

    170: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:27:57.00 ID:iVuWqum2p
    >>120
    せや
    ワイは悟りに至るに大切なのは究極の無我だと思っとる
    かと言って空の考え方のように全てのものを無とするのではなく全てのものを同じように大切にすることによって自己の概念を無限に広げるんや
    だから仏教の概念で最も興味深いのは縁起やな

    191: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:30:08.18 ID:NdHMfT4D0
    >>170
    ワイは難しいことは考えてないけど全ては自分の経験から生まれると思ってる
    悟りも自分が経験したことから感じたことを自分がまとめて自分だけがわかってたらええんやと
    だからいろんなこと経験しにいかなあかんねんなあ

    125: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:23:10.36 ID:ZsGLJmrhr
    人間社会で生活をしてる限り悟りとか無理やろ
    ブッダが何言ってもワイは明日の仕事が憂鬱だわ

    131: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:23:49.15 ID:Ukfl3oP3a
    仏陀「あんまり極端にならんで何事も程々にしとけ。あとなるべく規則正しい生活しろよ」

    結局これやろ

    132: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:23:50.29 ID:sL+Sypykd
    仏教の哲学っぽい部分って古代中国の仏教学者が考えたもんなんちゃうんか?

    141: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:24:57.03 ID:L/1DJSm00
    >>132
    もともとインドはウパニシャッド哲学とかバラモン教とかあってその流れ組んでるんやろ

    162: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:27:30.82 ID:NdHMfT4D0
    >>132
    釈迦以前にヤージュニャヴァルキヤっていうインドの有名な哲学者が同じようなこと言ってるし
    その哲学を釈迦が昇華させた感じやね

    144: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:25:29.44 ID:oHWD+Ymp0
    まあ所詮2000年以上前の人間の理屈やし、西洋科学にどっぷり浸かった現代人からすれば謎理論多すぎて理解できんけどな

    160: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:27:11.02 ID:L/1DJSm00
    現実が虚構だろうと実感ベースで生きてるんやからそれで苦しむのは当然やろ

    163: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:27:38.19 ID:kv5zwZrLa
    めっちゃ悩んでて草


    169: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:27:52.79 ID:vSUyFYB80
    すべては因果
    実体なぞない

    これ鳥肌立ったわ

    174: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:28:07.16 ID:6jf+ZrEj0
    ちなみに人間はやり方次第で誰でも悟りに到達することができるとブッダは言ってるで
    実際に知的障害の男を悟らせたという記録が残ってる
    ただ悟りに至るための共通の方法論とかはないから、悟るには個人個人で試行錯誤していかなアカンが

    201: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:31:04.46 ID:834TFMG40
    常識を疑え

    216: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:32:36.72 ID:u8QvHjZO0
    ソースは釈迦


    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2021年12月02日 13:12 ID:U0huFtR30*
    いいから仕事しろ
    2  不思議な名無しさん :2021年12月02日 13:13 ID:XqoKQr4H0*
    こういうの認識論って言うんだっけか。
    哲学にあったな。
    3  悪の総統 :2021年12月02日 13:13 ID:wy8w6V760*
    同感だな
    この世の全てがそうだよな
    例えば平原と丘の境界も、丘と山の境界も存在しない
    人間があると思い込み言葉で名付けただけで本当は何も実在していない
    4  不思議な名無しさん :2021年12月02日 13:15 ID:kHBt4.Gl0*
    プラトンでいうイデア論、ユングでいう集合的無意識なんですかね
    5  悪の総統 :2021年12月02日 13:15 ID:wy8w6V760*
    全てを諦めて今を受け入れれば苦しみから逃れる事が出来る
    もう何もしなくていいんだ
    6  不思議な名無しさん :2021年12月02日 13:16 ID:CtMyuUTN0*
    で、それで何か解決するんですか?
    7  アベノミクス=ヲタクの大暴れ :2021年12月02日 13:19 ID:92rhK12f0*
    ボケて:金あんのか?
    (フォルダねぇのか??別に曼荼羅要らねぇんだよ。信者(謎の金刷れるキチガイ)いんのか?)
    8  不思議な名無しさん :2021年12月02日 13:20 ID:kILvICf.0*
    いや、ブッダは木陰の下で何も考えてないから
    瞑想をして悟りを開いた状態で、世の中を見た時にそれを理解しただけよ
    悟りが先で理解が後
    9  不思議な名無しさん :2021年12月02日 13:20 ID:ni30CZB70*
    この前のゾナサプリ💊面白半分でポチったらマジで1ヶ月で14キロ痩せたwww信じられないなら今すぐ検索してみ😎
    10  不思議な名無しさん :2021年12月02日 13:22 ID:L0zriy.20*
    立派な理論だけど
    権力者には害悪でしかないからNGね
    11  不思議な名無しさん :2021年12月02日 13:25 ID:YeZYQ0.B0*
    >>6
    解決しようとすることが欲なんや
    解決せんでもええんやってことなんや
    12  不思議な名無しさん :2021年12月02日 13:25 ID:wwNBfG4T0*
    何となくわかる気もするけど
    痛いのとか苦しいのとか辛いのを無視なんて人間できないよ?
    だって人間だもん
    13  不思議な名無しさん :2021年12月02日 13:27 ID:TBt14Vbt0*
    何も解決しないから悟りを開いたちょーすげーお釈迦様が救ってくれるで by浄土
    14  不思議な名無しさん :2021年12月02日 13:27 ID:v1kHOfxP0*
    宇宙も観測者がいないと存在しないって考えに似とるな
    15  不思議な名無しさん :2021年12月02日 13:27 ID:gvU7MBW80*
    ブータンは世界で最も幸福な国として、幸福度ランキング上位に君臨し日夜日本では比較され日本がいかに不幸か語られた

    そうして5年が経ち、ブータンへインターネット含むインフラが進んだ結果、中堅どころか幸福度ランキングとやらでは3桁に近い不幸な国として記録される事になる。
    人の認識そのものであり、隣の芝生の青さを知ったしまえば不幸になるしかないのである。
    悟りとは、自分や他者の存在や認知を徹底的に排除していく作業であり日本ではこれと同じ行為を現実逃避とも言うのである。
    認知しなければ何も感じることはないのだから。
    16  不思議な名無しさん :2021年12月02日 13:28 ID:9seAMgby0*
    ママにの死を受け入れられなかったのが
    やっと違う観点からソワカできたんよね。
    17  不思議な名無しさん :2021年12月02日 13:30 ID:FCT1h9Bg0*
    俺の認識では「結局、この世の真理(物理的本質)は不可変だから、自分の考え方を現状に合わせて変えた方が効率がええで」っていうのが仏教思想だと思ってる
    18  不思議な名無しさん :2021年12月02日 13:31 ID:DUS58QgN0*
    仏J民多すぎやろ
    悟りすぎて働くという行為が無為に感じられるようになったからなんJにおるんか?
    19  共和国という概念がまだなかった時代。 :2021年12月02日 13:33 ID:92rhK12f0*
    ブッダ「実家からの付きまといニートがヤベェ。(それっぽいこと言ったろ、いや、ちゃんと考えたことだからデマゴーグやテキトーではないけど。でもお前らを消したいんだけど…。なんでラーフラ、作っちゃったかなぁ。どうせ滅びゆく小国(王国)が生き残る方法って各々気づいて、君主制ではない感じにしないとなぁ…君主のいない王国…何て言えば良いんだろ。俺が要らないだけの話なんだよなぁ…なんか毒殺された方がええんかなぁ…いや、そしたら敵対関係がいるっていうことだもんな…あー!!深く考えすぎた!!これあれだよ、俺が死んだ後、俺について学習したら俺みたいな奴が生まれる奴だよ!!あー!!後世に迷惑なことしちゃったよ!!あー、生まれてこなきゃよかった!!)」

    ↑釈迦をシミュレーションしたらこうなった。
    20  不思議な名無しさん :2021年12月02日 13:34 ID:.57Ima6J0*
    クソマズい乳粥でもいいから食いてぇなぁ。
    21  不思議な名無しさん :2021年12月02日 13:34 ID:frD2DPfN0*
    >>12
    実態がない事項をアレコレ苦しむのは無意味という事だよ。


    早い話が悟りは、自転車に乗れるようになるのと同じ。

    自転車に乗れる奴が、自転車に乗れない奴に、口頭だけてアレコレと、バランスの取り方だの百万語使って説明しても無駄。
    そんな説明は三者三様。

    自分で実際に自転車に乗ってみて、何度も倒れて苦しんで、ようやく自転車に乗れるようになって、初めて自転車の乗り方が分かるようなもんよ。
    22  不思議な名無しさん :2021年12月02日 13:35 ID:frD2DPfN0*
    >>13
    まぁ大乗仏教は、原始仏教から逸脱してるからねぇ。
    23  不思議な名無しさん :2021年12月02日 13:35 ID:9uvnrZXm0*
    たしかに、もともと苗とか芽って呼んでたものをある段階から木って呼ぶわけだからな
    24  不思議な名無しさん :2021年12月02日 13:36 ID:RmxxwMi30*
    こういうこと聞くと宗教家と哲学者って何が違うのかさっぱりわからんわ
    25  不思議な名無しさん :2021年12月02日 13:37 ID:frD2DPfN0*
    >>15
    それは悟りではなく、無為自然、道教の考え方だね。

    人は比較するから、妬みや不幸が生まれる。比較しなければ現状に満足する。
    26  不思議な名無しさん :2021年12月02日 13:37 ID:v9v60SVn0*
    実際にそう考えられた所で
    精神的な痛みや反応を無くすことが出来なければあまり意味無い
    27  不思議な名無しさん :2021年12月02日 13:41 ID:frD2DPfN0*
    >>24
    仏教だけは知る事から始まるから哲学。

    アブラハム教は、神が絶対。
    大乗仏教の中には変質して、それと似た存在になってる宗派があるけどね。
    28  不思議な名無しさん :2021年12月02日 13:42 ID:6Ghvp1990*
    東京大学インド哲学仏教学研究室とういのがあってだなw
    29  そしてショーペンハウアーとニーチェに続く…!! :2021年12月02日 13:42 ID:92rhK12f0*
    >>19
    ボケて:ボキッ/やべっ
    ボケて:生まれてすぐに 七歩歩いて [釈迦でぇーす] と言った。

    ボケて:鼻からシラスがドバー
    30  不思議な名無しさん :2021年12月02日 13:42 ID:37uqpZfF0*
    ブッダさん親子の名前を日本語に訳してみた

    ブッダの本名=ゴーダマ=A5ランクの牛
    親父の名前=シュッドーダナ=最上の米

    牛丼食べたくなってきた
    31  不思議な名無しさん :2021年12月02日 13:42 ID:bAuhum1b0*
    鉄鼠の檻にでてくる京極堂なりの悟りの解釈興味深かったなぁ
    32  不思議な名無しさん :2021年12月02日 13:44 ID:vdrgTWXQ0*
    悟りを開けばこの世のあらゆる苦痛から解放されるのだ
    そう、ストロングゼロを飲めばね
    33  不思議な名無しさん :2021年12月02日 13:46 ID:9FF8RR950*
    ※26
    精神的な痛みや反応は生物が個体として生きるための反応プログラムにすぎない。生きること自体にも意味がないのだから全部意味がないのさ。
    34  不思議な名無しさん :2021年12月02日 13:46 ID:rYFUHpxW0*
    >>30
    インドの親子丼は牛丼である可能性が微粒子とかなんとか
    35  不思議な名無しさん :2021年12月02日 13:50 ID:YeZYQ0.B0*
    >>17
    君の解釈に文句を言う気はないけどハッキリ言って全然違うから誰にも言わん方がいいと思うわ
    ブッダ、原始仏教について何も知らないのがバレるから
    36  不思議な名無しさん :2021年12月02日 13:51 ID:l54.3ab80*
    何もないと思って息を吸ったら「臭っさ!」ってなって人々がそれに屁と名を付けたなら、実体なんかなくても人間の関係性から臭いと感じるなら、やはりそれは思い悩む事なのではないだろうか?🤔
    屁に実体がないから気にしなくていいなんてことがあるだろうか?😡
    37  不思議な名無しさん :2021年12月02日 13:51 ID:9FF8RR950*
    ※17 
    >この世の真理(物理的本質)は不可変だから

    それマルっと反対です。
    この世の真理は「無常」です。
    38  皇族+新皇=猫+なめこ=なめ猫+ラジオ=ジジ=倉庫+PC+置物 :2021年12月02日 13:53 ID:92rhK12f0*
    >>19
    共和国という概念がまだなかった時代。

    ボケて:ハンバーガーじゃね?
    39  不思議な名無しさん :2021年12月02日 13:54 ID:UyQP3DTu0*
    >>26
    瞑想って体と心の痛みを無くす効果があるんだよな
    釈迦も瞑想しろって言ってるしやろう
    40  不思議な名無しさん :2021年12月02日 13:56 ID:FCT1h9Bg0*
    >>35
    それでは仏教の本質とは……?
    41  不思議な名無しさん :2021年12月02日 13:57 ID:9FF8RR950*
    ※36
    >屁に実体がないから気にしなくていいなんてこと

    臭いという臭覚は生きるためにあるのだから
    第一段階として臭い以上の感情や思考に変換しなければ悩みにはならない。屁をひった奴を臭いからブチコロスという変なプログラムが無駄。我々、凡人は「臭い」と言葉に変換してしまうのは阿羅漢ではいので仕方ない。
    42  不思議な名無しさん :2021年12月02日 13:57 ID:J7FMc6QF0*
    麻原彰晃「修行するぞ!」
    43  不思議な名無しさん :2021年12月02日 13:58 ID:GV4.GRxL0*
    >>24
    >>27
    君たちたった今ブッダの呼称に惑わされないって教えを授かったばかりだろう…
    44  不思議な名無しさん :2021年12月02日 14:04 ID:DyoCgf4I0*
    こういうスレは定期的に上げてほしい
    45  不思議な名無しさん :2021年12月02日 14:06 ID:9FF8RR950*
    ※40 横から勝手に答える。
    >仏教の本質

    世の中の現象と生命現象を観察して、それらは全てが無常であると知ること。
    其処には無常であるがゆえに何の目的も意味も無いというのを納得すること。すべてに意味がないのだから愛も執着もなくなる(ハズ)って話。

    だから考えるのではなくて、まず観察するのが仏教の本質。
    46  不思議な名無しさん :2021年12月02日 14:07 ID:frD2DPfN0*
    >>17
    色即是空
    空即是色

    物事は実態があるようで実態がない。
    物事は実態がないようで実態がある。

    つまり、何が真理かは分からないよ~って事

    だから、"真理は不可変~"という点は、逆だよ。
    47  不思議な名無しさん :2021年12月02日 14:08 ID:uH.huH1s0*
    >>5
    バイトでいいから働いてください
    48  不思議な名無しさん :2021年12月02日 14:08 ID:frD2DPfN0*
    >>43
    それ君にも、同じ事が言えるだろう
    49  不思議な名無しさん :2021年12月02日 14:09 ID:frD2DPfN0*
    >>39
    曹洞宗か、臨済宗やね。
    50  不思議な名無しさん :2021年12月02日 14:10 ID:9FF8RR950*
    ※44
    >こういうスレは定期的に上げてほしい

    (俺も含めて)自分解釈の仏教を語るから危険。
    興味があるなら、まず信頼できそうな仏教者の著作の本を読むベキ。
    51  不思議な名無しさん :2021年12月02日 14:12 ID:FCT1h9Bg0*
    >>46
    つまりは、全て自分の意識の中の現象であり、確定した『真実』などないということなのか!!
    52  不思議な名無しさん :2021年12月02日 14:13 ID:PuCLoZYD0*
    ソシュール的な
    53  不思議な名無しさん :2021年12月02日 14:14 ID:9FF8RR950*
    ※46
    >何が真理かは分からないよ~って事

    その最後はちょっと違うでお寿司。
    54  不思議な名無しさん :2021年12月02日 14:16 ID:TteHFM410*
    むしろ龍樹の思想だな
    アフ,ィまとめサイトはデマの温床なので気を付けましょう
    55  不思議な名無しさん :2021年12月02日 14:17 ID:FCT1h9Bg0*
    >>37
    「この世は無常、という真理(現代風に言うならエントロピーの法則)」が確かなものといえるのではないかな?
    56  不思議な名無しさん :2021年12月02日 14:18 ID:uH.huH1s0*
    >>41
    臭いという事実を得ただけで思考に反映させなければ生きていることも否定しかねない。

    例えば「今日の屁はいつもよりも臭い。肉を食い過ぎなのだろうか」と言った内省にもつながらない。腹痛などなら尚更。

    外部からの不愉快な情報を軽視する事は即ち、生きる事を軽視する事につながる。
    それは苦行を否定したシャカの求める姿なのだろうか。
    屁が臭い事はそのまま受け入れて、嫌がっても良いのではないのだろうか。
    57  不思議な名無しさん :2021年12月02日 14:18 ID:cY9L2Mzy0*
    >>13
    念仏唱えりゃだいじょー仏教
    58  不思議な名無しさん :2021年12月02日 14:18 ID:Ig7FzS1j0*
    何がすごいって、こういうのを2500年前に考えてたって事だよな。
    まだ「哲学」という分野どころか概念すらなかった頃に。
    59  不思議な名無しさん :2021年12月02日 14:19 ID:lwzBiGbN0*
    >>2
    仏教では唯識と表現するな
    まあ己が主体に考えてる派と己すら無であると考える派で分かれとるけど
    60  不思議な名無しさん :2021年12月02日 14:20 ID:Y31dvgOQ0*
    そんなこと言うても腹は減るしゲームは楽しいし眠いし仕事は行きたくないし
    王族や僧のように生活基盤が保証されてたらそれでいいけど庶民として生きる限り多少なりとも苦しんで金を稼がなきゃならん
    61  不思議な名無しさん :2021年12月02日 14:20 ID:Ig7FzS1j0*
    >>54
    龍樹は「かしこい厨二」って感じでなあ。
    口の回るニヒリストにしか見えん。
    62  不思議な名無しさん :2021年12月02日 14:21 ID:RcHaJoN20*
    差延 by デリダ
    63  不思議な名無しさん :2021年12月02日 14:22 ID:rJT1wHN70*
    物理学者や科学者からすれば実態はあるけどね
    見えないものをないと考えるか見えなくとも存在すると理解できるかは時代の影響が大きいからしょうがないけど
    64  不思議な名無しさん :2021年12月02日 14:23 ID:lwzBiGbN0*
    >>22
    己が悟る道を模索するのが小乗で皆が悟る道を示したのが大乗やし
    皆が皆すぐに悟れるなら小乗でもええけど日々の生活があるから修行一本は難しい
    せやから他の仏様が作った浄土で時間かけて悟りを開いてゆきましょうね〜と説いてる大乗の方が受け入れられやすいわな
    65  不思議な名無しさん :2021年12月02日 14:23 ID:frD2DPfN0*
    >>53
    般若心経の色即是空 空即是色は、

    よく葬式で唱えるけど、そういう事よ。

    何が真理かは分からないから、
    物事に執着するな~、死んだ事を哀しまずに、前向きに生きなさい~的な事に繋がる。
    66  不思議な名無しさん :2021年12月02日 14:25 ID:frD2DPfN0*
    >>58
    殆どの哲学(諸子百家)は2000年以上前に、実践された事やん。
    67  不思議な名無しさん :2021年12月02日 14:25 ID:9FF8RR950*
    ※56
    >臭いという事実を得ただけで思考に反映させなければ生きていることも否定しかねない。

    生きてること自体に意味はない。かと言って死ぬこと自体も意味がない。でも取敢えず生きるという事を学習し卒業する(解脱)という目的を作りましょうという話。


    という便宜的に生きる目標として自分の体の調子を心配するのは善であるという結論が導かれる。
    68  不思議な名無しさん :2021年12月02日 14:28 ID:frD2DPfN0*
    >>50
    ここの書き込み、
    この話題は不思議ネットの内容か?と批判しておきながら、
    不思議系扱うと、危険と言い出す。

    身勝手すぎやろ。
    69  >>38訂正:ジジ=ジブリ=倉庫+PC+置物 :2021年12月02日 14:32 ID:92rhK12f0*
    >>19
    ブッダを宮崎駿と手塚治虫に置き換え可
    70  不思議な名無しさん :2021年12月02日 14:33 ID:FCT1h9Bg0*
    >>12
    そうした『身体的な実感』をも内包したのが仏教だということが分からんのか!!
    分かれ!!!!!!
    71  不思議な名無しさん :2021年12月02日 14:33 ID:DyoCgf4I0*
    >>49
    曹洞宗だけど結跏趺坐めちゃくちゃ痛いぞ。
    そのうち慣れて足動かんようになるけど
    72  不思議な名無しさん :2021年12月02日 14:34 ID:9FF8RR950*
    ※68
    俺のような専門家でもない人間が読んでも「間違いだらけ」なのに、それを仏教であるかのように語るのは大罪だよ。

    山の標識を逆に付けたら山中に迷って死ぬだろうに。
    だからやめろよって言ってるんだよ。

    只仏教に興味を持つのは善であるからして、
    普通に興味を持ったら本を読んで勉強しろよ。
    73  不思議な名無しさん :2021年12月02日 14:35 ID:YeZYQ0.B0*
    >>51
    なのか!って大袈裟に言ってるけど分かってない感が凄いなw
    本を読むか大学に行ったら哲学を履修すると良いわ
    興味を持って学べばめちゃめちゃ楽しい分野やぞ
    74  不思議な名無しさん :2021年12月02日 14:36 ID:DyoCgf4I0*
    >>50
    仏教の導入としてはいい感じだろ。
    自己解釈だけで終わるのは想定してない。
    知ることから始めよう
    75  不思議な名無しさん :2021年12月02日 14:38 ID:DyoCgf4I0*
    >>58
    俺たちはラップトップを抱えた猿たちなんやで
    頭の中身はほぼ同じ
    76  「時間を返せ」と言うだろうから、簡単に理解させると… :2021年12月02日 14:41 ID:92rhK12f0*
    >>69
    それって
    共和国(宗教家になるな)だし、
    農家(アニメーターになるな)だし、
    医者(漫画家になるな)だし…。

    極論:落書きをしながらどんぐり共和国か無印良品で受注・発注・接客でもしてれば??(静かに実家に居れば良いじゃない…。さっさと嫁ぎなさい。お客さんも店員もスマホ持っているんだから名探偵コナン(全裸監督)をやっているだけだからな。)
    77  不思議な名無しさん :2021年12月02日 14:42 ID:frD2DPfN0*
    >>72
    その本から矢印逆だったら世話ないぞw

    宗派ごとに悟り方法が違う事からして何の罪だよ。
    78  不思議な名無しさん :2021年12月02日 14:45 ID:DyoCgf4I0*
    >>72
    でも人間って皆迷うものじゃん
    その中でなにか指針になるものを提示される事が善であるのは同意
    79  不思議な名無しさん :2021年12月02日 14:48 ID:9FF8RR950*
    ※77
    >その本から矢印逆だったら世話ないぞw

    その通り

    とはいえ最低限、日本仏教は
    「自灯明法灯明」という言葉を使う。

    己で検証しろという言葉だけは生きてる。
    だから俺はどの宗派がいいとは言わないが、
    本気で観察し学べば最終的行きつける最終地点はある。
    80  不思議な名無しさん :2021年12月02日 14:51 ID:cODxTrrR0*
    すごい無職
    81  不思議な名無しさん :2021年12月02日 14:56 ID:qIuQfN4O0*
    >>36
    そもそも「臭い」ってのは感じた事で「何で俺の屁はこんなに臭いんだろう?」ってのが思い悩む事だろ
    馬鹿なの?
    82  不思議な名無しさん :2021年12月02日 14:59 ID:qIuQfN4O0*
    >>63
    物理学者も科学者も始まりは定義する事から始めてるやん
    83  不思議な名無しさん :2021年12月02日 15:03 ID:46hbWvob0*
    その言葉遊びで何が生まれるのかが問題なんだよなあ
    84  不思議な名無しさん :2021年12月02日 15:04 ID:9FF8RR950*
    ※81 横から
    仏陀は生き物はおしなべて「無明」という「莫迦」だって言ってる訳で。

    人間は全員莫迦でポンコツという自覚がないから、益々こじれる。だから莫迦の自覚が出発点だよって釈迦がご丁寧に警告してる。
    禅宗とか「俺様出来ます」系の自我をとことん破壊しに来るでしょう。
    85  不思議な名無しさん :2021年12月02日 15:06 ID:omwNOrQ.0*
    人間は進化の途上で森羅万象を抽出分類しラベリングする抽象化能力、そして言語を獲得した。他の生物が持たぬこの稀有な力により、人類は飛躍的に技術・文明を発展させることが可能になった。

    だがその反面、人類はいかなるフィルターもなしにあるがままに世界を観る能力を衰退させた。木を見るとき、実質我々が見ているのは「木」という概知の概念、記憶でしかなく、真のリアルな認知が出来ないというバグを背負うことになった。人類の不幸の大半はこれに起因しており、キリスト教の説く原罪とはまさにこの事かも知れない。

    我々が覚醒に至るには前段階としてこの失われた認知能力(智慧)を取り戻す作業が必要になるが、仏陀が遺したヴィパッサナー瞑想、あるいは禅はそのための極めて有効なメソッドだと思う。世界をあるがままに認知するということは縁起の法を知覚することであり、大乗ではこれを般若(プラジュニャー)または空性(シューニャター)と呼ぶ。
    86  不思議な名無しさん :2021年12月02日 15:09 ID:T91OVGET0*
    写真家が、写真にタイトルをつけた瞬間に、作品になるって言ってたな。
    タイトルのない写真はただ風景を切り取ったものに過ぎない。
    87  不思議な名無しさん :2021年12月02日 15:11 ID:6apCyj.c0*
    >>10
    逆。通常の宗教は一番偉いのは神様なんで権力者からしたら場合によっては都合が悪い。仏教はそういうのがない。
    88  不思議な名無しさん :2021年12月02日 15:13 ID:CSRXO8zz0*
    職業不詳
    89  不思議な名無しさん :2021年12月02日 15:14 ID:TtHXz5Oy0*
    おなかが死ぬほど痛いときに同じことを考えて乗り越えてるわ

    この痛いという認識自体が、そもそも自分が勝手に痛いと思っているだけってね感じで
    90  不思議な名無しさん :2021年12月02日 15:17 ID:aw3PGkee0*
    >>2
    唯名論とは違うか?
    91  不思議な名無しさん :2021年12月02日 15:18 ID:aw3PGkee0*
    >>10
    自由論やからね
    92  不思議な名無しさん :2021年12月02日 15:21 ID:aw3PGkee0*
    >>70
    ワイは身体は比喩だと思うとる。
    仏教は、身体が扱いやすく、理解しやすく、誰もがもっているから、比喩に用いたとね。
    93  不思議な名無しさん :2021年12月02日 15:25 ID:aw3PGkee0*
    >>22
    実はしていないと思うとる。
    花が開くように時節熟して自然に開闢すべくして開いたと。
    まっすぐ連なり、身体からさらに広がれたんではないか?
    94  不思議な名無しさん :2021年12月02日 15:28 ID:dPziKLlZ0*
    日本の仏教とお釈迦様の原始仏教はもはや別物だからね。

    中村元先生の「スッタニパータ」「ダンマパーダ」がお釈迦様が言ったことに一番近いとされている。

    イッチが言ってるのは大乗仏教の考え方だから、お釈迦様が言ったことではない。
    お釈迦様が言ったのはざっくり言うと


    人は生老病死の苦しみからは逃れられないよね。
    だからまずその苦しみに徹底的に向き合おう。
    ありのままを受け入れて、その苦しみの正体をしっかり見よう。
    そして、慈悲の心を持って心を穏やかにして
    今日一日、目の前のやるべきことを一生懸命やりなさい。

    ということよ。

    ちなみにお釈迦様の最後の言葉は
    「さあ、修行僧たちよ。お前たちに告げよう。もろもろの事象は過ぎ去るものである。怠ることなく修行を完成しなさい。」
    95  不思議な名無しさん :2021年12月02日 15:28 ID:NiANpbAi0*
    ブッダ「偶像崇拝はあかんで」
    弟子たち「おかのした」
    後世の僧侶「せや、お釈迦さんの偶像作って拝んだろ!」

    なぜなのか。
    96  不思議な名無しさん :2021年12月02日 15:33 ID:sNszuKji0*
    >>9
    それ毒だろw
    97  不思議な名無しさん :2021年12月02日 15:35 ID:aw3PGkee0*
    >>63
    仏教に近いのは因果集合理論やな。
    98  不思議な名無しさん :2021年12月02日 15:37 ID:sNszuKji0*
    日本の坊さん「戒名一文字10万な」
    99  不思議な名無しさん :2021年12月02日 15:40 ID:GCol.wg70*
    無意味
    100  不思議な名無しさん :2021年12月02日 15:42 ID:aw3PGkee0*
    >>85
    生きるに便ならええんや。
    真実は生きる足しにならないならいらん、無用。
    生物が生存を捨てて真理に依る意味はない。
    仏教は、実は生きるに便なんで、真理はむしろ方便。
    科学ではなく、科学技術に近い。
    ワイはそう感じとる。
    101  不思議な名無しさん :2021年12月02日 15:51 ID:VM.okBt.0*
    所詮2500年前の人物が言ったことだ、正確には残っちゃいない。
    仏陀は自分を崇拝するなって言ってたのに、結局崇拝されてるし
    最初の経典だって仏陀の死後かなりの時間が経って書かれたものらしいし
    輪廻転生だって仏教じゃなくインド哲学由来で
    実は仏陀自身は輪廻転生を否定してたとか、いや肯定してたとか意見分かれてるし
    こんなん勉強しても意味ねえよ。
    102  不思議な名無しさん :2021年12月02日 15:52 ID:fB7AdtEW0*
    仏教哲学は承認欲求地獄の現代人にこそ必要
    103  不思議な名無しさん :2021年12月02日 15:52 ID:aw3PGkee0*
    >>33
    意味を付けていると分かることだな。
    意味がない、以上!で終わらない。
    最初の段階を結論と誤解しがちだけれど、色即是空、空即是色は、単に先入観を去って捉えたときの現象のこと。
    バラバラにして、ラベル剥がして、認識変容させて壊れました、で終わりではないから宗教なんで。
    104  不思議な名無しさん :2021年12月02日 15:56 ID:omwNOrQ.0*
    ちと話題ズレるけど。。
    インド中世期に、ヒンドゥー教不二一元論の始祖シャンカラと仏教唯識派が延々と論争してるんだよね。不二一元論(アドワイタ)ってのはブラフマンのみが唯一の実在とするヒンドゥー教の王道的正統派ね。これに対し仏教だから当然だけど永遠破滅の不変的実体など何もないとするのが唯識派。でも表現が異なるだけでどっちも同じこと言ってるようにしか聞こえんのよね。
    ブラフマンと呼ぼうが真如、法性と呼ぼうが似たようなもんじゃね?みたいな。もしここに詳しい人いたら解説してほしいわ。
    105  不思議な名無しさん :2021年12月02日 15:57 ID:Y.hW5K.30*
    傲慢すぎてわらた
    106  沼尻祐兵 :2021年12月02日 15:58 ID:c30olVXx0*
    (時が来た 選挙に行こう 利民等…(利他性等(百花繚乱))…)
    …一切を見通し、導く哲学…(利他性等)…とは……
    『シン・ブツ・テン・セン…(利他性等)…』
    107  不思議な名無しさん :2021年12月02日 16:01 ID:aw3PGkee0*
    >>3
    実在してない、以上!
    じゃないから宗教なんよ。
    実在してないけど、なきゃ不便だろ。
    そこからなんだよ。
    結論=無常!じゃあない。
    むしろ、因縁だって考え方を正常化してすっきりクリアに観察するためのもの。
    観察、観察うるさいのは仏教と科学くらいなもの。
    108  不思議な名無しさん :2021年12月02日 16:03 ID:aw3PGkee0*
    >>11
    いや、それは違う。
    仏教は解決の宗教だとすら思える。
    109  こんな20年間だったけどこの0(お前ら)って浮くと思うwww??? :2021年12月02日 16:03 ID:92rhK12f0*
    >>76
    馬鹿「俺こんな大学出たんすよ!!上京したんすよ!!(めっちゃ時間かけたし課金したんですわ!!)」

    どうせ国内のグループで見たら、理系文系の二分割して、
    東大京大早慶芸大立命館(九州朝鮮亜細亜勢力)しかねぇんだから
    大東文化大学のゼミかサークルでクリスマスパーティーかハロウィンでもやってろよ。
    …在学期間中、Webサービス使ったんだろ??(睡眠時間3時間が、10年間、週4日以上続けて、何とか天皇直系子孫ウータラカータラ×敗戦国ウータラカータラをずっと聞かされ、凄い怒り狂っている奴。)
    …という明瞭そうに見えて、
    凄く愚鈍なショートコントに参加させられるという。

    ドラえもん:やろう、ぶっころしてやる
    遊戯王:俺には手に取るようにわかるんだよ(闇マリクの震え声)

    クリスマスツリーの先端に付ける星あるよな?スカイツリーの先端で、磔にしたろか
    110  不思議な名無しさん :2021年12月02日 16:06 ID:2z.AuDsN0*
    池田犬作先生が日蓮の生まれ変わりであることはあまり知られていない。
    それについてこんなエピソードがある。
    昭和52年に池田先生が千葉の清澄寺(日蓮が幼少の頃に修学した寺)を訪れた際、
    千年杉に向かい木肌を撫でながら、「久しぶりだね。700年ぶりだねぇ」と呟いた。
    (※この千年杉の樹齢はまだ約250年であった。)
    111  睡眠2時間を10年以上やっている奴がいるらしい×ハイテクPC :2021年12月02日 16:06 ID:92rhK12f0*
    >>109
    睡眠時間3時間が、→睡眠時間3時間を

    …110番ってどうやって電話するんだろうな…w
    もしかしてテレパシー(何かしらの周波数)???
    112  不思議な名無しさん :2021年12月02日 16:17 ID:JLZ8MPdZ0*
    >>6
    思い悩むことから解放されれば別の道が見えるかもしれんやん。
    前に進める可能性は救済であり、解決の一歩や。

    実体がないから全て虚しい…ってしないで楽に生きようや!ってしたのが凄いんや。
    113  不思議な名無しさん :2021年12月02日 16:18 ID:omwNOrQ.0*
    知らん人結構いるけど、日本でも大昔は僧侶は葬式とかしてなかったんよね。理由はブッダが「出家者たるもの葬儀などという俗事に関わってはならぬ」と戒律で戒めてたから。しかし室町時代になって高野聖と呼ばれる流民が経を読んで遺族から礼金もらうという商売を始めて、これがえらく繁盛したんで他宗も真似して今日のようになったらしい。
    ま、めくじら立てて葬式仏教批判する気はないけど、大寺院がたかが戒名ひとつで何百万も儲けてるの見ると、流石にどんな言い訳するのか聞いてみたいわw 方便だとか言うんだろうが、それで何百万はボッタクリやろw
    114  不思議な名無しさん :2021年12月02日 16:18 ID:pVCsWplq0*
    >>3
    実在しないというのは語弊がある。
    「皆の間で概念と名前が共有されているからその様に認識される」が正しい。
    そしてそれは実体そのものではない。
    115  不思議な名無しさん :2021年12月02日 16:21 ID:VJADkAGA0*
    やり逃げして孕ませてから現実逃避を木の下でして、朴(パク)と名乗るようになり、バックレた。女性のはじめてを奪い去る行為から、パクるという言葉になっていったのかね?

    ※24
    井上円了という新潟の坊主の息子が東京に出て哲学者になり、宗教論と哲学論を研究した仏教活論序論という本でも読んでみたらええで。賢くなれるぞ。
    116  不思議な名無しさん :2021年12月02日 16:34 ID:ZyP.JAnS0*
    本スレの中でも悟りを開きそうな人らが何人かいるのおもろいな。

    悟りではないけど、死ぬときはどのみち孤独だから死ぬ直前に「良い人生だったな」って思えるような思い出をいくつ作れるかが人生の課題だと思ってるわ。
    117  不思議な名無しさん :2021年12月02日 16:37 ID:Zcth2cMV0*
    <゜)))彡
    118  不思議な名無しさん :2021年12月02日 16:37 ID:NO4zK7on0*
    >>46
    それ載ってるの大乗経典じゃん
    119  不思議な名無しさん :2021年12月02日 16:37 ID:pVCsWplq0*
    >>8
    この世の楽しみを味わい尽くして虚無っただけなんだよなあ
    120  不思議な名無しさん :2021年12月02日 16:44 ID:frD2DPfN0*
    >>98
    ちがうな。

    遺族「故人は仏門修行してないけど、修行した証の仏教名を寄越せ」
    ~が先にあっての


    坊主「仕方ない、故人の霊が修行した事にしてあげます。戒名◯円ね」
    ~の流れだよ。
    121  不思議な名無しさん :2021年12月02日 16:46 ID:frD2DPfN0*
    >>101
    1を知れば、10を知る。

    仏陀は言おうとした事は、お経にあるような難解な事は言ってないさ。
    もっと単純明快な事だよ。
    122  不思議な名無しさん :2021年12月02日 16:51 ID:15zWmQNI0*
    よくわからんけどこんなの考えてる時間あるくらい暇だったんだなとは思った
    123  不思議な名無しさん :2021年12月02日 16:54 ID:d8otr9Q60*
    >>119
    この世の楽しみ味わい尽くしてるのにそれでも何故か苦しみや悩みを感じるってのが重要なんじゃない?
    満ち足りてるのに何故?って
    124  不思議な名無しさん :2021年12月02日 17:00 ID:pVCsWplq0*
    >>123
    それはそうなんだが、散々遊んだあとで「酒池肉林の宴を開いても人生の豊かさは得られないぞ。無駄だから君らは節制した方がいい。」とか説かれても釈然としないだろ。
    まあブッダ本人の話は盛られてるから実際には「遊びまくってるとああいうおっさんになるで」という寓話的な伝説なのかもしれんが。
    125  不思議な名無しさん :2021年12月02日 17:15 ID:vRX1TrNF0*
    仏陀が王子って証拠は何処にもないぞ
    仏陀が死んでから二百年して弟子が書いてるだけだぞ
    126  不思議な名無しさん :2021年12月02日 17:17 ID:uAhwX14k0*
    >>55
    エントロピーの法則とか素粒子物理学とか現代科学でやっとこさわかったことを
    2,500年前に悟った(諸行無常であり、諸法無我)んだから、すごいよな。
    頭のいい人だったんだな、、
    127  不思議な名無しさん :2021年12月02日 17:17 ID:uAhwX14k0*
    >>42
    テロリストの名前こんなとこで出すなよ
    128  不思議な名無しさん :2021年12月02日 17:27 ID:NNsTCIbf0*
    突き詰めたら生きる意味ないな死のってなりそう
    129  不思議な名無しさん :2021年12月02日 17:32 ID:nWqD4.Zy0*
    O川氏もやりたい放題やってるからな
    130  不思議な名無しさん :2021年12月02日 17:41 ID:9FF8RR950*
    ※101
    >実は仏陀自身は輪廻転生を否定してたとか、いや肯定してたとか意見分かれてるし

    それも正しく理解すれば終わる話。
    輪廻転生という誰かが名付けた現象があるだけ。
    魂や自我自体もそういう風に見える現象に過ぎない。
    そういうエネルギーがde
    ※101
    >実は仏陀自身は輪廻転生を否定してたとか、いや肯定してたとか意見分かれてるし

    それも正しく理解すれば終わる話。
    輪廻転生という誰かが名付けた無常の現象があるだけ。
    魂や自我自体もそういう風に見える現象に過ぎない。
    全ては無常の現象なんですよ。

    131  不思議な名無しさん :2021年12月02日 17:43 ID:9FF8RR950*
    ※130 自己レス
    エディターがおかしくなった。下だけ読んでね。
    132  不思議な名無しさん :2021年12月02日 17:54 ID:QDoqZxuz0*
    なるほどつまり人間は屑という事かなるほど
    133  不思議な名無しさん :2021年12月02日 18:17 ID:Wlv4DQVE0*
    >>107
    考え方の違いって事だろ言いたいのは、仕事が辛いと考えてる奴もいれば、仕事を趣味にしてしまえば最強じゃんって考えかたもある。その先を突き詰めると自分の都合のいい捉え方をしてしまえば更に最強やんってのがブッダの言いたい事だ。
    辛いという概念を取り払って、どうせ百年しか生きられないんだし、全部いい方向に捉えてしまえば人生は楽しい
    134  不思議な名無しさん :2021年12月02日 18:21 ID:6mP60CTx0*
    >>81
    どういうこと?
    苦を屁に、思い悩むことを臭いで例えたんだけど、要するに苦はあるから大いに悩め苦しめって主張なのか?
    話が1と全然違うじゃないか
    135  不思議な名無しさん :2021年12月02日 18:38 ID:te.fHCCb0*
    >>6
    何も解決しないよ。ただの思考のゲームだから。
    136  不思議な名無しさん :2021年12月02日 18:43 ID:DUlszvut0*
    >>40
    >>35←こいつは何も知らないから訊くだけ無駄だよ。シカトシカト
    137  仏陀 :2021年12月02日 18:45 ID:iTe1gawy0*
    >>51
    正解!
    138  不思議な名無しさん :2021年12月02日 18:48 ID:xyQWpgbQ0*
    >>73
    じゃあお前が分かったことを書いてみなよ。どうせ何も書けないだろうけど
    139  不思議な名無しさん :2021年12月02日 18:51 ID:DO14.5Zd0*
    >>26
    あまりどころか全く意味がないね。ただの思考のオ〇ニーに過ぎないよ。こんなことを考えたって生活苦は依然として続くからね
    140  不思議な名無しさん :2021年12月02日 18:58 ID:.NcoLWWo0*
    手塚のブッダ読んだときは
    なんで働かないんだこいつ?って思ったね
    141  不思議な名無しさん :2021年12月02日 18:59 ID:DO14.5Zd0*
    >>83
    何も生まれないよ。強いて言えば自分は何か高尚なことを考えたって言う微かな満足感を伴った錯覚を得られることくらいかな
    142  不思議な名無しさん :2021年12月02日 19:00 ID:DO14.5Zd0*
    >>89
    それよりかは腹痛になった原因を考えてそれを防ぐ方法を見つけた方がいいよ。
    143  不思議な名無しさん :2021年12月02日 19:04 ID:kHBt4.Gl0*
    仏教の本質は死の克服
    メリット云々というより念仏に没頭し思考を巡らせてる間だけは恐怖から逃れられる
    144  不思議な名無しさん :2021年12月02日 19:16 ID:Hlciiu.s0*
    俗世間を捨て、五感五欲から離れ、主観妄想思い込み執着私利私欲から完全に離れた人(悟りに至った釈迦など)の超観察的客観的説法は、俗世間のどの説法よりも意味と価値のある読むべきバイブルだと思っている。ただし、俗世間に生きて特に不満も疑問も抱かない、今が幸せ、資本主義最高という人には全く必要のない宗教(むしろ余計な欲望をそぎ落とす点で害悪かもしれない)
    145  不思議な名無しさん :2021年12月02日 19:26 ID:Z.QlYCY10*
    この世のものは全て原子の集合体で、それがくっ付いたり離れたりしてるだけや
    だから俺は働かない!
    146  不思議な名無しさん :2021年12月02日 19:46 ID:7WUs0ess0*
    >>20
    なんか笑ったw
    147  不思議な名無しさん :2021年12月02日 19:47 ID:bgo7msjv0*
    ブッダって割とニートと親和性高いよね
    というかオノヨーコがそんな様なこと言ってたわ
    148  不思議な名無しさん :2021年12月02日 19:48 ID:7WUs0ess0*
    >>32
    まあ実際に一番涅槃に近い人種は呑兵衛だよな。期限付きのインスタントな涅槃ではあるけれども
    149  不思議な名無しさん :2021年12月02日 19:49 ID:bgo7msjv0*
    >>140
    骨の髄まで社畜だな
    150  不思議な名無しさん :2021年12月02日 19:52 ID:7WUs0ess0*
    >>95
    それは人間が弱い生き物だからだよ。目に見える確かなものがないと不安なんだよ
    151  不思議な名無しさん :2021年12月02日 19:56 ID:7WUs0ess0*
    >>101
    長部を読むとどの経も似たような構成だから大元の大事な中核は改変なしに現代に伝わっていると思うけどな。情報量が短すぎるんだよ。あの程度の情報量が伝わらないはずはない。ヴェーダなんて膨大なものが伝わったくらいなんだからさ
    152  不思議な名無しさん :2021年12月02日 20:02 ID:HmgGI1pV0*
    >>140
    インドには修行者に一般人が食べ物をタダであげる文化があるから働かなくて生きていけるんだよ
    153  不思議な名無しさん :2021年12月02日 20:03 ID:.edqW.Er0*
    >>143
    でも仏陀は死んだじゃん
    154  不思議な名無しさん :2021年12月02日 20:05 ID:MbtI8xpw0*
    クズって翻訳がまちがっておるぞ
    155  不思議な名無しさん :2021年12月02日 20:18 ID:fyAXCjYu0*
    2500年前にこれ考えてるのすげぇ
    156  不思議な名無しさん :2021年12月02日 20:21 ID:RL1wW.Hk0*
    俺が自身を美少女だと決めたら美少女になれる
    157  不思議な名無しさん :2021年12月02日 20:22 ID:ojP7DSUl0*
    仏陀は肉食を禁止するよう提案してきたデーバダッタを退けたから最期は豚肉料理にあたって死んだんだよ。これが恐ろしい恐ろしい苦諦(=縁起)の現れ。仏陀は激しい腹痛を感じながら肉食の悪果を覚ったに違いない。だから当時仏陀よりもデーバダッタの方が沙門として格上だと見なした比丘たちは少なくなかったんだよ。デーバダッタが仏陀の元を離れる時1/3の比丘たちがデーバダッタに付いて行ったという。仏陀は性の快楽のシャレにならない危険性には気づいていた。だがそんな仏陀でも苦諦の完全理解は…
    158  不思議な名無しさん :2021年12月02日 20:35 ID:0PW4wHnR0*
    釈迦がもし菩提樹の下で苦悩の消滅を成し遂げた時そのまま戻らなければあれほど苦しむことはなかったんだよ。『人々を導きたい』という微かな欲が釈迦をあれほど苦しめたんだよ。あの時の梵天は釈迦自身の心の現れだったんだよ。
    159  不思議な名無しさん :2021年12月02日 20:43 ID:xo.HbQ.u0*
    思った以上に哲学だった
    160  不思議な名無しさん :2021年12月02日 20:46 ID:0PW4wHnR0*
    私に不婬戒を授けてくれた偉大なる兄シッダールタ。愛する人を作るなと至上の助言を私に与えてくれた偉大なる兄シッダールタ。苦悩の消滅まであと少しです。もうすぐ私はあなたの元へ参ります。
    161  不思議な名無しさん :2021年12月02日 21:16 ID:i7f5.Z3M0*
    久しぶりに入ってきましたが、要は執着をなくせば気分が楽になると言うことだと思うけど、物による名前や、死に対しての恐怖、その他諸々、何かに着けて人は執着してしまう、苦しみたくなければ、苦しんでいるそのものを自分のなかで排除しろと言うことだと思うけど、難しく考えすぎっだと思うわ。

    だけど身体の痛みは生きている限り仕方ないけど、少しの痛みなら何かしていたらその時だけは忘れることができるしね。
    瞑想は心も身体もリラックスした状態で出来るから、空を飛んでる状態で気分もよくなるし痛みも感じられないと言うことだと思うわ。

    よく考えてみて、辛いのはどうしてか?苦しいのはどうしてか?
    何故恨むのか?何故怖いのか?そうなっている理由はあるはず、その理由は全て自身の執着からくるもの。

    目に見える物、見えないものがある、だけど見えないものも、見える物も全ては現実に有るものなのか?無いと考えればそれに執着することも無くなり楽になるそういうことだと思うけど。

    簡単に言えば、執着が自身を苦しめているのなら、その執着を無い物として考えなさいと言うことだと思うわ。
    162  不思議な名無しさん :2021年12月02日 21:24 ID:WZgP.9HV0*
    >>68

    出た。頭悪い人。
    同じ人が言ってるわけじゃないから矛盾じゃないだろ。
    163  不思議な名無しさん :2021年12月02日 21:35 ID:a9K.VAXV0*
    菩薩が悟り開くの確定してるような書き込みあるけど違うぞ
    菩薩で悟りが確定してんのは弥勒だけ
    地蔵菩薩は人の救済に執着しすぎで悟り開けないけど
    もうそれでいいわって全力で救済しまくってる設定
    164  不思議な名無しさん :2021年12月02日 21:36 ID:IQmHZATq0*
    火炙りにしても同じ事が言えるか確かめたい
    165  不思議な名無しさん :2021年12月02日 22:15 ID:8lDpVziH0*
    >>156
    それを人は勘違いブスとして扱うかもしれないけどな
    166  不思議な名無しさん :2021年12月02日 22:37 ID:VaZb5d1v0*
    諸行無常、諸法無我、一切皆苦

    初期(原始)仏教または釈迦の仏教は
    みんな共感出来ると思うからお薦め。
    日本の大乗仏教と違って納得する。
    167  不思議な名無しさん :2021年12月02日 22:58 ID:VaZb5d1v0*
    >>157
    仏陀が肉食を禁止しなかった理由はそうじやないよ。サンガ(出家僧の集団)は托鉢で暮らすから、皆の余り物をいただく。
    仏教は殺生を認めてないから基本お肉は食べれないけど、托鉢に限っては有り難くいただきなさいってだけ。
    食べ物を布施する側からすると、好き嫌いする僧に見えないようにするんだね。
    そうじゃないとサンガを維持出来ないから。
    168  不思議な名無しさん :2021年12月02日 23:03 ID:VaZb5d1v0*
    >>158
    釈迦の仏教は元々人を助けるものじゃないよ。自分が輪廻転生せず苦しみから解放されることが目的だから。
    169  166の追記 :2021年12月02日 23:09 ID:VaZb5d1v0*
    初期(原始)仏教または釈迦の仏教でお薦めの本があるよ。
    佐々木閑(ささき しずか)先生の著作をどうぞ。どれも面白いし納得する。
    170  不思議な名無しさん :2021年12月02日 23:19 ID:VaZb5d1v0*
    >>113
    日本の僧は元々国家公務員だからね。
    鑑真さんが来た頃は、修行もダメだった。
    171  不思議な名無しさん :2021年12月02日 23:23 ID:VaZb5d1v0*
    >>140
    初期仏教でのサンガ(出家僧の集団)は悟りを目指すのだから、働いてはいけないが律(決まり)だったよ。
    172  不思議な名無しさん :2021年12月02日 23:24 ID:VaZb5d1v0*
    >>144
    佐々木閑先生も同じことを仰ってますね。
    173  不思議な名無しさん :2021年12月02日 23:42 ID:i7f5.Z3M0*
    >>164
    火炙りは別の話、仏陀は自分が老いてから生老病死についての悟りを得た、要は自分も老いてしまい、死ぬのが怖かったのだと思うわ。
    その恐怖をどのように克服するかと考えたんだと思うわ。

    火炙りは人から無理やりさせられたわけだから、老死とは結び付かないわ。

    それとは別でキリストの方が残酷な殺され方をしたけど、死ぬのを分かっていたから覚悟はできていたはず。

    後、仏像に関しての区分は、私たち人間が決めたことで有って、お釈迦様が決めていたのなら、色即是空の意味が又変わってくるはずだわ。
    174  不思議な名無しさん :2021年12月02日 23:47 ID:bK.J2PNk0*
    仏教にも実態はないしブッダにも実態はないで
    175  悪の総統 :2021年12月02日 23:55 ID:wy8w6V760*
    全ての仏教は仏陀の教えを守ってはいない
    それもまた一つの正解であるため否定する必要は無い
    だが、従う必要も無い
    重要なのは仏陀の教えを元に悟りを開く事だ
    そのために仏教を利用するのも無視するのも自由だ
    176  不思議な名無しさん :2021年12月03日 00:28 ID:WWw07xry0*
    >>140
    出家者はインドでとても敬われる存在だったんだよ。
    文化や時代背景もちゃんと考慮しよう。
    177  不思議な名無しさん :2021年12月03日 00:56 ID:kNfQPIEp0*
    >だとしたら”苦”にも実体はないわけだから、こんなものに思い悩む必要もない

    いや、実体はあるだろ

    たとえば腕をつねれば、そこには痛点や痛覚神経がある
    だから苦痛を感じる

    痛覚が無い病気の子は、骨折や抜歯をしてもニコニコ笑ってるけどね
    178  不思議な名無しさん :2021年12月03日 01:02 ID:kNfQPIEp0*
    家賃を払えなければ、退去命令が出され、それでも無視していたら、
    不法占拠として逮捕投獄されかねない

    これは金銭という実体を、大家に支払わないために、
    安住の家という実体から、肉体を外に放り出されるということだ

    そしてエアコンも屋根も無いので、猛暑や極寒に肉体感覚を苦しめられる


    苦には実体がありまくりじゃねえか
    179  不思議な名無しさん :2021年12月03日 01:09 ID:kNfQPIEp0*
    すべては素粒子だから、実体がないからどうたらこうたらって、
    ニートが言いそうな屁理屈だな

    衣食住もすべては素粒子から出来てるし、人間の体だってそうだ

    で、だからどうした?

    どうやって衣食住を手に入れるんだ?
    念じれば、何もない空間から出現するのか?
    180  不思議な名無しさん :2021年12月03日 02:35 ID:WPGA1BMP0*
    >>123
    じゃあ賢者タイムって本当に悟りの一歩手前(菩薩)状態なんだな
    181  不思議な名無しさん :2021年12月03日 02:40 ID:WPGA1BMP0*
    >>179
    今現代であなたが謳歌している経済・技術社会も
    過去の大半の人が「だからなに?」って思っていた程度の疑問から発展してきたものだからさ
    多少は付き合って予算くれたりしてもええんやで
    182  不思議な名無しさん :2021年12月03日 02:54 ID:7JRXb.as0*
    悟りの概念がどうしてもよくわからないけど
    誰かが悟ってもいないのに、悟ったって言い出したら
    それは違うってわかるものなのかな?
    主観でしかないとすると、考えるとよくわからなくなる
    183  不思議な名無しさん :2021年12月03日 03:46 ID:z0LIrqAF0*
    悟りって要するに人生における矜持を得るってことじゃないの。小難しく言うけど極単純な事だろ
    184  不思議な名無しさん :2021年12月03日 08:59 ID:6D1lUNhv0*
    ※179
    観察すれば実体はない。
    条件が有って現象が発生する。縁起。

    だから結局、全ての事柄は単独で成立してるモノはない。他力でもあり自力。そういうこの世界を理解して他者への理解や慈しみも無いと上手く生きられない。個人も世の中も成立しない。
    185  不思議な名無しさん :2021年12月03日 09:13 ID:6D1lUNhv0*
    ※177 横から
    >たとえば腕をつねれば、そこには痛点や痛覚神経がある
    >だから苦痛を感じる

    苦は現象だから実体はない。でもそこに炎と同じように発生しした。発生してるモノを無いとか無くせというのは出来ない。

    産まれてしまったものは無くせないというのはその通り。
    でも炎の原因(酸素)を無くせば、炎は無くなる。

    だからこの例の場合は〝つねらなければ〟痛みは発生しない。
    〝怒らない〟とか〝執着しない〟というのは基本出来ない。
    (要するに便宜的に言っていると思う。)
    其の原因を観察し遡って起きない施策をとると言う事。
    186  不思議な名無しさん :2021年12月03日 09:16 ID:Ar78NQoB0*
    いいね。コメント含めて、こういうスレ大好きだわ。
    187  不思議な名無しさん :2021年12月03日 09:23 ID:AlTM4fHV0*
    実体がないなら ブッダの考えもない。悟りもない。
    188  不思議な名無しさん :2021年12月03日 09:24 ID:6D1lUNhv0*
    ※185 自己レス
    どうやれば根本的に〝執着〟が消せるか。
    〝執着〟しても全ては現象だからいずれは消滅する。ということを何億回でも観察する。そうする事でいずれ我々のようなアホでも心から納得する時が来る。「日常でも納得に至ればバカな事はやらなくなる」という理屈です。多分
    189  不思議な名無しさん :2021年12月03日 09:39 ID:6D1lUNhv0*
    ※187
    >実体がないなら ブッダの考えもない。悟りもない。

    「●●がない」というのは便宜的な言い回し。
    「現象はある条件(縁起)で発生する。そして消える」

    仏陀の提唱した論理は理解納得すればそこに再起(発生)される。縁起のループの原因を断てば、解脱というイベントは発生するということだから、あるとか無いという概念じゃない。

    炎は消えるという現象そして状態は来る。ハズ
    190  不思議な名無しさん :2021年12月03日 15:54 ID:rAVMp5el0*
    ブッダは宗教家じゃなくて哲学者だぞ
    宗教にしたのは弟子
    191  不思議な名無しさん :2021年12月03日 20:25 ID:kWqHjXzm0*
    ぶっださんはぶん殴られたり目の前でペットの猫殺されたりされても同じように思えるんか?

    こいつらキノコとか葉っぱとか絶対やべえのきめてただろ
    192  不思議な名無しさん :2021年12月03日 20:33 ID:tAWx4oxw0*
    昔の人って娯楽も少なかったろうしヒマだったんよな結局のところ
    逆に現代人が無駄に忙しすぎるんや

    この手のアレ見る度毎度思うわ
    193  不思議な名無しさん :2021年12月03日 21:23 ID:SvMcIq5G0*
    >ぶっださんはぶん殴られたり目の前でペットの猫殺されたりされても同じように思えるんか?

    解脱への最初の動機は苦しみからの解放であるかして、
    生命に無用な苦しみを与えるのは悪である。

    他の生命をイジメるような生き方を知らない天性のバカを憎んでも仕方ない。
    とは言え世の中のバカにも正しく生き方を知ってもらうのが善行であり仏道。(慈悲)
    194  不思議な名無しさん :2021年12月03日 22:22 ID:6nCRRxqN0*
    カシミールウンチクおじさん
    その極小の木屑を木屑足らしめるモノは存在する。
    だが単独で常在してるわけではないので、経典と矛盾しない。
    たまたまそれが諸因と共に現在に生起するとそれが木になり森になる。

    消える薬で女子に色々やらかしたおじさん
    まず極小のモノは部分を持たない故にそれが依て集まることはありえない。
    過去と未来が今、生起しておらず実体でないなら現在という概念も存在しない。故に木は実として存在しない。
    195  不思議な名無しさん :2021年12月03日 22:30 ID:dvRayKE50*
    大昔からこんな柔軟な思考はあったのに文明が理論的な発展を遂げるのには時間かかったよね・・・
    196  不思議な名無しさん :2021年12月03日 22:57 ID:6nCRRxqN0*
    >>104
    いわゆる無漏法は無為であるが故に存在として「有る」わけではない。
    縁起によって仮合してるのとも違う。
    だからこそ常住の法は存在しない。
    …というのが一応の建前だけど、そもそも悟りや真如なんてのが存在する前提で話してる。
    これが仏教はやはり宗教であると言われるゆえんだと思うし、それ故に教義の擦り合わせに血の滲む努力をしてるのが仏教の歴史。

    とくに瑜伽行派はプドガラを中観派哲学と経量部っぽい解釈に当てはめた世界観だしね。

    バラモン、ヒンドゥーは知らん
    197  不思議な名無しさん :2021年12月03日 23:08 ID:7fPEUV8Q0*
    これを至高としてしまったから、進歩がないのよ。
    もちろん重大な思考、気付きではあったが、
    苦はまだまだ存在してるので。
    198  不思議な名無しさん :2021年12月03日 23:29 ID:NGf.wM9.0*
    >>193
    後半は釈迦の教えより、大乗仏教や日本仏教の考え方に近いね。
    199  不思議な名無しさん :2021年12月03日 23:32 ID:NGf.wM9.0*
    >>195
    紀元前の釈迦の時代から、400年前の古典物理の幕開けまでは時代的にしょうがないよね
    200  不思議な名無しさん :2021年12月03日 23:36 ID:NGf.wM9.0*
    >>197
    一切皆苦だから、人生は苦でしかない。
    悟りを開いた仏陀は、その苦を取り除く方法を教えてくれた。だからそれ以上の進歩など存在しないし、その教えも諸行無常でいずれ無くなると説いているよ。
    意味分かるかな。
    201  不思議な名無しさん :2021年12月05日 10:05 ID:ljRDqOHe0*
    >>3
    我思うから故に我があるんだよなあ
    202  不思議な名無しさん :2021年12月15日 09:57 ID:fLbV5x.W0*
    >>126
    これよく言う人いるけど、全く以て意味ない短絡的発想で辟易する
    203  不思議な名無しさん :2022年01月25日 20:30 ID:LkzUfCJW0*
    こんなもん人間の驕りだろ
    204  不思議な名無しさん :2022年03月02日 19:07 ID:U1SEDb7P0*
    アホくさ
    こんな程度のことはブッダが生まれる500年ぐらい前からインドの思想家の間では常識的な知識
    ブッダは車輪の再発明をしただけのバカだとでも思ってるのかね?
    205  不思議な名無しさん :2022年06月12日 03:40 ID:qKfEmOfk0*
    実体がないの「実体」の意味が分かってないんだよな、こいつら
    だから色即是空とかも意味不明な解釈になる

    ちなみに「実体」はちゃんと定義されてるからちゃんとした本読んでみろ
    変な入門書だと間違って描かれてる
    206  不思議な名無しさん :2022年06月12日 03:42 ID:qKfEmOfk0*
    書かれてる
    207  不思議な名無しさん :2022年08月25日 21:33 ID:ncxSkiz20*
    >>18
    一番無為ななんJは辞められてないの草
    208  不思議な名無しさん :2022年12月06日 12:19 ID:G5.SfzGZ0*
    これが紀元前に生まれたことには驚愕するのだけど、科学革命以降の人間がありがたがるのはちょっと滑稽やな。「その仮説に立つとどういう現象がどの程度の精度で説明できるの?」と問われてもまともに答えられんやろ。

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事