2: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 20:58:53.52 ID:6jf+ZrEj0
ブッダ「もし人間が木の枝を薪として利用いたり、その姿を美しいと思ったりしなかったら、その時に”木”などという言葉は存在せず、ただ”屑”の集まりが存在するだけだっただろう。・・・人差し指を額に当てると疲労が取れたり、空腹がまぎれたりするとしたら、おそらくその行為には何らかの名前がつけられていただろうが、現実には何の効果も現れないので、その行為に名前がついていないのと同じように」
ブッダ「つまり、あらゆるものは人間との関係において名前を与えられているだけであって、ものがそのものとして存在するという実体などないんじゃないか・・・?」
ブッダ「だとしたら”苦”にも実体はないわけだから、こんなものに思い悩む必要もないということになるんじゃないか・・・?」
天才だろ
4: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 20:58:57.05 ID:Oxz7PfO30
かしこい
5: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 20:59:26.86 ID:6jf+ZrEj0
これもう宗教家というより哲学者だろ
7: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:00:16.36 ID:eLcv97eJ0
でもお前嫁さん孕まして逃げたよね
11: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:00:53.07 ID:hFn6EpD10
>>7
責任というものも苦と同様に実体のないものやからな
99: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:18:28.77 ID:OOVU3DQH0
>>11
ちょっと笑った
だが真理かもしれんな
179: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:28:40.67 ID:9WOToyu30
木そのものは存在するだろ
189: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:29:54.83 ID:vSUyFYB80
>>179
木も色々なものの寄り集めやから木そのものの実体はないぞ
194: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:30:26.83 ID:1QX5Nh600
>>179
しないぞ
人間が勝手にある段階で木って呼称してるだけだぞ
8: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:00:19.38 ID:lqzDgOEQ0
まあ肩の力抜けよ
12: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:00:55.70 ID:TNXREsdsd
色即是空 空即是色やぞ
16: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:02:18.06 ID:8MSDn+rzd
王子時代にやりたい事やり尽くして常時賢者モード
22: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:03:22.23 ID:ml10X4z3a
森は木の集合体←わかる
だから木も木屑の集合体←詭弁では?
33: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:05:39.71 ID:6jf+ZrEj0
>>22
ブッダの時代を考えたら屑って表現しか出てこんからそこは違和感あるかもやけど
屑を原子に置き換えてみたら違和感なく読めるやろ?
ブッダが言ってるのはそれと同じことや
39: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:06:49.67 ID:ml10X4z3a
>>33
いうて原子という物体はそこにあるし
理論上可能でも人間は壁を通り抜けられないから実体は存在するな
52: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:09:32.37 ID:pLcYiRes0
>>39
「二重スリット実験」で検索してみろ
53: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:09:33.28 ID:6jf+ZrEj0
>>39
いうて原子って所詮素粒子の集まりやし
その素粒子だって反物質と衝突したら消滅するものやん
実体どこにもないやん
24: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:03:38.14 ID:Z85dzSP50
結局こいつが突き詰めた真理ってなんやねん?仏J民簡潔におしえてや
44: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:07:20.07 ID:6jf+ZrEj0
>>24
この世のあらゆるものには実体がないんや
だから欲とか富とか苦とか人間が生み出した概念も実体がないんや
んだからそんなんに思い悩む必要なんかないんや
48: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:08:50.18 ID:uaYwN7Vn0
>>44
つまりシミュレーション仮説やな!
75: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:15:33.96 ID:Z85dzSP50
>>44
でも実体がない!というが
人間はそれを欲しがると我慢できない感情があるやん?しゃかはどうやってその欲望を克服したんや
84: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:16:48.15 ID:RNbBQKQv0
>>75
修行や
110: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:20:03.65 ID:6jf+ZrEj0
>>75
そもそも欲しがらないようにしたんや
そうすりゃ我慢もなにもないからな
30: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:04:53.44 ID:fuK8xFIj0
産婆「産まれたで!」
赤ちゃん「天上天下唯我独尊」
31: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:05:15.60 ID:pLcYiRes0
仏教は学べば学ぶほど面白い
49: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:08:58.71 ID:wvKyra6G0
曼陀羅の考え方って現代の多元宇宙論とかなり通じてるらしいな
宗教と科学を突き詰めて同じ結論に至るのはロマンあるわ
人間の想像力の限界というやつかもしれんが
50: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:09:02.40 ID:NdHMfT4D0
色即是空すなぁ
60: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:13:24.11 ID:pLcYiRes0
俺氏、広辞苑で言葉の意味を調べることが不可能なこと気づく
ある単語を調べようとすると、その単語を説明する別の単語があり、さらにその単語を調べようとすると…(以下無限ループ)
故に単語そのものに実態は無く、関連性の中においてのみ存在する
これもう仏陀だろ
61: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:13:26.07 ID:xGvQtIBLd
原始仏教は半分哲学やな
72: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:15:22.24 ID:NdHMfT4D0
>>61
仏教ってもともと哲学やろ
日本の仏教は中国と朝鮮経由して入ってきたから儒教の先祖を敬う精神が混ざってるから墓参ったりする
91: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:17:19.18 ID:5a0S/0Mo0
>>72
ピカピカの仏像は中央アジアのヘレニズムの残滓とかいうロマン
66: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:14:12.75 ID:6P0TUEJF0
そんなこと考えてなんか役に立つの?
74: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:15:23.91 ID:6jf+ZrEj0
>>66
「役に立つ必要ない」って考え方ができるようになれる点で役に立つ
78: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:16:02.30 ID:7IPvklnY0
ブッダは王族の出ってのがね
そらお前さんはいいだけ女も金も満たされまくってたやろがい
それでも求不得苦やったんやろうけどブッダのその経歴だからこそ言えるんやろうけど
94: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:17:34.75 ID:RNbBQKQv0
>>78
だから悟りへの道は人それぞれなんやで
104: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:19:00.10 ID:NdHMfT4D0
>>94
そこが仏教のいいところだよな
いろんな宗派があるけど頂点は悟りであり羅漢やから自分にあってるところを選べる
85: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:16:54.99 ID:fSEm/NMI0
苦行してたどり着いた答え
「苦行ってやる意味なくね?」
93: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:17:31.20 ID:7/vrGMbx0
>>85
キリストも似たような結論に至ってたな
103: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:18:52.38 ID:RNbBQKQv0
>>93
一度やってみてからじゃないと否定しても説得力ないもんね
89: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:17:17.50 ID:chbdsnV/0
せやな
結局は人の認識なんだよな
114: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:20:28.74 ID:31CzYYeI0
仏陀と釈迦と如来の違いがわからん
130: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:23:46.61 ID:7/vrGMbx0
>>114
釈迦→ブッダの名前
仏陀→釈迦の尊称
如来→特に悟りを開いた人
菩薩→悟りを開くことが確定してる人
138: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:24:38.96 ID:OOVU3DQH0
>>114
仏陀と如来は同じ意味で
釈迦は釈迦族の王子ということで名前というか名字やろな
115: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:20:47.92 ID:iVuWqum2p
悟りは言葉で説明できるものではないで
仏陀の語った言葉は悟る手助けをするためのもので悟りではないんや
悟りは自分自身で開かなあかんで
空とかの概念も真理に辿り着くための考え方であって真理ではないんや
120: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:21:28.90 ID:NdHMfT4D0
>>115
言語道断やね
170: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:27:57.00 ID:iVuWqum2p
>>120
せや
ワイは悟りに至るに大切なのは究極の無我だと思っとる
かと言って空の考え方のように全てのものを無とするのではなく全てのものを同じように大切にすることによって自己の概念を無限に広げるんや
だから仏教の概念で最も興味深いのは縁起やな
191: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:30:08.18 ID:NdHMfT4D0
>>170
ワイは難しいことは考えてないけど全ては自分の経験から生まれると思ってる
悟りも自分が経験したことから感じたことを自分がまとめて自分だけがわかってたらええんやと
だからいろんなこと経験しにいかなあかんねんなあ
125: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:23:10.36 ID:ZsGLJmrhr
人間社会で生活をしてる限り悟りとか無理やろ
ブッダが何言ってもワイは明日の仕事が憂鬱だわ
131: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:23:49.15 ID:Ukfl3oP3a
仏陀「あんまり極端にならんで何事も程々にしとけ。あとなるべく規則正しい生活しろよ」
↑
結局これやろ
132: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:23:50.29 ID:sL+Sypykd
仏教の哲学っぽい部分って古代中国の仏教学者が考えたもんなんちゃうんか?
141: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:24:57.03 ID:L/1DJSm00
>>132
もともとインドはウパニシャッド哲学とかバラモン教とかあってその流れ組んでるんやろ
162: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:27:30.82 ID:NdHMfT4D0
>>132
釈迦以前にヤージュニャヴァルキヤっていうインドの有名な哲学者が同じようなこと言ってるし
その哲学を釈迦が昇華させた感じやね
144: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:25:29.44 ID:oHWD+Ymp0
まあ所詮2000年以上前の人間の理屈やし、西洋科学にどっぷり浸かった現代人からすれば謎理論多すぎて理解できんけどな
160: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:27:11.02 ID:L/1DJSm00
現実が虚構だろうと実感ベースで生きてるんやからそれで苦しむのは当然やろ
163: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:27:38.19 ID:kv5zwZrLa
めっちゃ悩んでて草
169: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:27:52.79 ID:vSUyFYB80
すべては因果
実体なぞない
これ鳥肌立ったわ
174: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:28:07.16 ID:6jf+ZrEj0
ちなみに人間はやり方次第で誰でも悟りに到達することができるとブッダは言ってるで
実際に知的障害の男を悟らせたという記録が残ってる
ただ悟りに至るための共通の方法論とかはないから、悟るには個人個人で試行錯誤していかなアカンが
201: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:31:04.46 ID:834TFMG40
常識を疑え
216: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:32:36.72 ID:u8QvHjZO0
ソースは釈迦