不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    97

    【画像】ランドセルが90%軽くなる「棒」が馬鹿売れw1ヶ月で2000本以上!!!



    22349244_s


    1: 風吹けば名無し 2021/12/04(土) 19:54:38.11 ID:AJJtWNU80
    重量化から腰痛や肩こりなどが引き起こされる「ランドセル症候群」にかかる小学生もいる中、「ランドセルが約90%軽くなる棒」が発明された。
    今年の11月に誕生し、予約販売を開始したところ、すでに約2000本の問い合わせがあったという。

    (以下省略)

    ※全文、詳細はソース元で
    https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2112/02/news036.html


    引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1638615278/





    4: 風吹けば名無し 2021/12/04(土) 19:55:19.45 ID:3vmQj3fh0
    引きずってるやん

    6: 風吹けば名無し 2021/12/04(土) 19:55:40.27 ID:AJJtWNU80
    >>4
    それな

    5: 風吹けば名無し 2021/12/04(土) 19:55:37.85 ID:RzEqb7SO0
    間違いなく休み時間に壊す

    9: 風吹けば名無し 2021/12/04(土) 19:55:50.18 ID:AJJtWNU80
    >>5
    武器になりそうだよな

    176: 風吹けば名無し 2021/12/04(土) 20:04:39.33 ID:Hw6B6VJor
    >>9
    喧嘩で使いそうやな

    8: 風吹けば名無し 2021/12/04(土) 19:55:46.79 ID:jYBLZd5X0
    こんなんつけたら怒られるやろ

    13: 風吹けば名無し 2021/12/04(土) 19:56:15.00 ID:Q0oW8DW2d
    片手塞がるのがあーだこーだで禁止にされそう

    15: 風吹けば名無し 2021/12/04(土) 19:56:19.26 ID:nGMpVleNr
    周りが背負ってる中これ使えるメンタルのやつは大成するよ

    16: 風吹けば名無し 2021/12/04(土) 19:56:22.59 ID:k8XFo3LI0
    思ってたのと違う

    17: 風吹けば名無し 2021/12/04(土) 19:56:23.40 ID:AJJtWNU80
    最初からキャリーケースじゃだめなのか?

    19: 風吹けば名無し 2021/12/04(土) 19:56:59.11 ID:CfY1hHw00
    雨の日使えないじゃん

    31: 風吹けば名無し 2021/12/04(土) 19:57:45.98 ID:/dYpSndE0
    発育には悪いと思うで

    32: 風吹けば名無し 2021/12/04(土) 19:57:50.01 ID:ThYmzkTHa
    ランドセル自体がそんなに重くなることって記憶にない
    絵の具セットとか習字セットをなんとかしろ

    116: 風吹けば名無し 2021/12/04(土) 20:01:48.57 ID:Ek6GkGjnM
    >>32
    実際持ったらビビるほど重かったで
    低学年の小柄な子なんか特に相当な負担やあれは

    136: 風吹けば名無し 2021/12/04(土) 20:02:36.16 ID:LE/3eX9X0
    >>32
    教科書を増やしてデカくしたせいで16年前と比べて倍ほど重くなってるとか
    ランドセル自体は昔より全然軽くなってる


     その差は画像の通り、一目瞭然!ゆとり教育が始まった2002年が合わせて1.34キロだったのに対し、いまは2.7キロと、倍になっています。

    https://www.tokai-tv.com/newsone/corner/20181106.html

    34: 風吹けば名無し 2021/12/04(土) 19:57:58.12 ID:GaRK5lI20
    横断歩道とかで絶対転ぶわ
    問題起こす前にやめとけ

    35: 風吹けば名無し 2021/12/04(土) 19:57:58.17 ID:njcFwlkJM
    重みに耐えられない体のがやばいんやろね

    42: 風吹けば名無し 2021/12/04(土) 19:58:19.88 ID:nY88nwHI0
    はいはい児童の体力低下

    44: 風吹けば名無し 2021/12/04(土) 19:58:34.82 ID:AJJtWNU80
    >>42
    最近はむしろ上がってるらしいぞ

    43: 風吹けば名無し 2021/12/04(土) 19:58:23.81 ID:DIATiWRG0
    集団下校でみんなこれ引いてたらおもろいな

    454: 風吹けば名無し 2021/12/04(土) 20:16:38.06 ID:wPu9quvt0
    >>43
    クソうるさそう

    50: 風吹けば名無し 2021/12/04(土) 19:58:49.44 ID:WlhtPsMI0
    ここまでしてランドセル持ってかなくていいだろ…

    51: 風吹けば名無し 2021/12/04(土) 19:58:51.66 ID:n+TSDmYN0
    ランドセル買う意味はなんだよ

    461: 風吹けば名無し 2021/12/04(土) 20:17:00.35 ID:wPu9quvt0
    >>51
    貧困の差が出ない

    53: 風吹けば名無し 2021/12/04(土) 19:58:57.55 ID:5eh3joQFd
    一応あれ背負う事で転倒とか事故から保護する目的もあるんやなかったか

    70: 風吹けば名無し 2021/12/04(土) 19:59:39.43 ID:ORHMrvY+0
    >>53
    ある
    後ろに転んだ時に守ったり、車に轢かれたりしてもクッションなったり

    107: 風吹けば名無し 2021/12/04(土) 20:01:30.59 ID:GmfuE8k10
    今ってお前らが子供時代よりも教科書や資料集が増えまくって
    重さが1.5倍~2倍になってるらしいぞ

    134: 風吹けば名無し 2021/12/04(土) 20:02:31.90 ID:T0cHKlY3p
    >>107
    でも今って基本的に置き勉OKなんやろ?
    重さでそんな不利とは思えん

    109: 風吹けば名無し 2021/12/04(土) 20:01:36.27 ID:9eTD+ys0p
    教科書のページ数が2倍になってるから重い定期
    no title

    130: 風吹けば名無し 2021/12/04(土) 20:02:25.66 ID:f3jghjS40
    >>109
    算数はともかく道徳増えすぎやろ

    188: 風吹けば名無し 2021/12/04(土) 20:05:15.87 ID:RGNqJwfj0
    >>109
    昔より今のが重いんか
    それはかわいそうやな

    117: 風吹けば名無し 2021/12/04(土) 20:01:50.50 ID:swJC/wPT0
    ワイ小学校教師、すぐに職員会議開いて使用禁止を進言したわ

    143: 風吹けば名無し 2021/12/04(土) 20:02:54.85 ID:swJC/wPT0
    >>125
    トラブルの元やからな

    118: 風吹けば名無し 2021/12/04(土) 20:01:55.26 ID:zVCb7cQ10
    教材の電子化とかせんの?


    145: 風吹けば名無し 2021/12/04(土) 20:02:59.39 ID:zGUVYpPJ0
    >>118
    この前教材用のタブレットでいじめ起きとったから無理やろうな

    156: 風吹けば名無し 2021/12/04(土) 20:03:35.36 ID:zVCb7cQ10
    >>145
    ヒエ〜なんじゃそりゃ

    138: 風吹けば名無し 2021/12/04(土) 20:02:39.84 ID:ORHMrvY+0
    置き勉は教科書とか盗むやついるから、嫌うんやなかっけな

    169: 風吹けば名無し 2021/12/04(土) 20:04:20.37 ID:GmfuE8k10
    >>138
    盗むっていうかいたずらとかいじめの対象になったときに
    授業に参加できなくなるからな
    それでも流石におもすぎるって言って宿題に関係ないものは置いて帰っていいですって学校増えとるで

    162: 風吹けば名無し 2021/12/04(土) 20:03:54.63 ID:ehF78dda0
    もう十分稼いだからランドセル業界は潰れてええやろ

    理にかなってなさすぎる

    245: 風吹けば名無し 2021/12/04(土) 20:07:14.54 ID:AfqKTN790
    >>162
    レクサス「車が売れないからむしろ成長産業やぞ」

    no title

    657: 風吹けば名無し 2021/12/04(土) 20:24:43.62 ID:AfqKTN790
    no title

    216: 風吹けば名無し 2021/12/04(土) 20:06:08.45 ID:4w72V2tR0
    詰め込み教育→ゆとり→詰め込みなの笑えるよな

    252: 風吹けば名無し 2021/12/04(土) 20:07:27.69 ID:TtociGDmd
    >>216
    なぜかゆとりの方が勉強の国際大会で優秀なのも草生えるわ

    225: 風吹けば名無し 2021/12/04(土) 20:06:28.86 ID:Hrh5bPVd0

    294: 風吹けば名無し 2021/12/04(土) 20:09:38.46 ID:DsF6JfSd0
    >>225
    計画的に持って帰らんやつこうなってた

    296: 風吹けば名無し 2021/12/04(土) 20:09:49.07 ID:CwNqoIQR0
    >>225
    俺もこれなって歩けなくなった

    たまたま友達の母ちゃんが迎え来てたやつに車乗せて貰えたから良かったものの、助けてもらえなかったら朝顔あたりは捨ててたかもしれん

    298: 風吹けば名無し 2021/12/04(土) 20:09:51.00 ID:sTc2/rfEa
    >>225
    あるある

    310: 風吹けば名無し 2021/12/04(土) 20:10:23.48 ID:4BRJ+jCyd
    >>225
    普通計画的に持って帰るよね…

    997: 風吹けば名無し 2021/12/04(土) 20:47:51.23 ID:C2fpCQ990
    >>225
    あったなぁ

    235: 風吹けば名無し 2021/12/04(土) 20:06:57.75 ID:E6pt/S0E0
    no title

    no title

    356: 風吹けば名無し 2021/12/04(土) 20:12:21.97 ID:Oh1fhC2H0
    >>235
    これどうすれば回避できるの
    昔からプリント奇麗に管理出来てる人達が不思議で仕方なかった

    491: 風吹けば名無し 2021/12/04(土) 20:17:59.80 ID:YoLyeQ0Bp
    >>356
    ファイルに入れとけばええだけやぞ
    そのまま教科書の間に入れたりするとくしゃくしゃになる

    521: 風吹けば名無し 2021/12/04(土) 20:19:06.50 ID:FIajKH450
    >>491
    ファイル入れるんがそもそも面倒いんよな~

    370: 風吹けば名無し 2021/12/04(土) 20:13:13.41 ID:WMcYGDWb0
    小学生が肩こりになるわけねーだろw

    387: 風吹けば名無し 2021/12/04(土) 20:13:46.65 ID:RApGaeij0
    >>370
    ランドセル症候群とかっていう取ってつけたような名前の病気があるんだと笑

    424: 風吹けば名無し 2021/12/04(土) 20:15:12.07 ID:4BRJ+jCyd
    でもランドセルはおしゃれなんだよなぁ…
    no title

    no title

    no title

    455: 風吹けば名無し 2021/12/04(土) 20:16:39.53 ID:O6HLIUz6a
    >>424
    子供の荷物持ってあげてる母親にしか見えねえ

    470: 風吹けば名無し 2021/12/04(土) 20:17:15.12 ID:cAFWmlbR0
    >>424
    日本でこれやったらただの見ちゃいけない人やん

    490: 風吹けば名無し 2021/12/04(土) 20:17:59.44 ID:zGUVYpPJ0
    >>470
    セレブに入る人たちやから奇抜なことして目立たなあかんねん

    489: 風吹けば名無し 2021/12/04(土) 20:17:58.73 ID:u7yDEjJt0
    そもそもランドセルって普通のリュックじゃダメなの?
    ランドセルに拘る理由は?

    513: 風吹けば名無し 2021/12/04(土) 20:18:42.24 ID:uMxlmktcd
    >>489
    安いカバンを採用してる学校もあるみたいやぞ

    514: 風吹けば名無し 2021/12/04(土) 20:18:42.59 ID:HBrwc9rCM
    今が過渡期なんやろな
    そのうち電子機器だけ持って学校に通うようになるんやろか

    541: 風吹けば名無し 2021/12/04(土) 20:19:56.72 ID:WMcYGDWb0
    >>514
    ランドセル並みに頑丈な電子機器じゃないと怖くて子供に持たせられんやろなあ

    553: 風吹けば名無し 2021/12/04(土) 20:20:33.31 ID:HBrwc9rCM
    >>541
    確かに
    ワイがクソガキの時にどれだけ物を壊したか思い出したわ

    538: 風吹けば名無し 2021/12/04(土) 20:19:51.69 ID:RGNqJwfj0
    タブレット推しは資料エアプな気がする
    なんだかんだ資料として使うなら紙のが使い勝手ええ

    554: 風吹けば名無し 2021/12/04(土) 20:20:34.79 ID:cQfm0m42a
    >>538
    資料だけ印刷して配ればええやん

    571: 風吹けば名無し 2021/12/04(土) 20:21:02.33 ID:njcFwlkJM
    >>554
    問題はその後の管理なんよ

    552: 風吹けば名無し 2021/12/04(土) 20:20:29.77 ID:yaiBbpJ+0
    タブレットを私的利用出来るような設定にしとるのが悪いんちゃうか まぁ小狡い奴が解除方法とか共有したりするんやろうけどな

    677: 風吹けば名無し 2021/12/04(土) 20:26:14.13 ID:5jSA9yXw0
    >>552
    既製品使う以上限度あるとおもうわ
    専用設計してもらうためのお金をかける必要がある

    741: 風吹けば名無し 2021/12/04(土) 20:29:25.64 ID:IqJa68uw0
    意外に都内ってランドセル6年生までつかうよな
    田舎はすぐ自分のカバン使い始めるけど

    771: 風吹けば名無し 2021/12/04(土) 20:31:11.75 ID:qNfUWlpDd
    >>741
    都内やと壊すようなことないからな
    田舎やと1人が壊して違う鞄持ち始めたらみんな真似するやろ

    807: 風吹けば名無し 2021/12/04(土) 20:32:49.04 ID:yaiBbpJ+0
    まぁiPad pro(というかapple pencil2)ぐらいに使えて安いタブレットが普及せんと紙の教科書廃止でやる段階まではまだ厳しいやろな


    826: 風吹けば名無し 2021/12/04(土) 20:34:33.83 ID:xgtFg3aV0
    >>807
    私立ならできるかもしれんけど公立じゃ無理やろなあ
    教科書への書き込みが直せるのはめちゃくちゃ良さそうだが

    843: 風吹けば名無し 2021/12/04(土) 20:36:22.16 ID:Y95WDnlY0
    >>807
    apple pencilとipad air導入してる自治体の研修に入ったことあるけどレベルが違いすぎて草も生えんかったわ
    場所によって教育格差ありすぎてわらえん

    857: 風吹けば名無し 2021/12/04(土) 20:37:12.82 ID:JxZOoX2Td
    なんか電子化しろって言ってるやついるが紙で計算やら勉強した方が効率良くて頭良くなるってデータたしかあったぞ
    なんでも電子化しろって言ってるやつは物事の本質考えられてない

    870: 風吹けば名無し 2021/12/04(土) 20:38:21.77 ID:zVCb7cQ10
    >>857
    そりゃノートとるのは紙でええやろ

    933: 風吹けば名無し 2021/12/04(土) 20:42:30.08 ID:3B4kFxyfF
    基本的に置き勉で宿題に必要なやつだけ持って帰るとかでええと思うけどそうはいかんのか

    946: 風吹けば名無し 2021/12/04(土) 20:43:32.85 ID:/Rc7aRKHM
    >>933
    それが普通なんだよ








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2021年12月05日 13:22 ID:OOW7d6UH0*
    犬猫に服着せるのと同じ感覚で子供に買い与える親のせい

    学校は小さな社会なんだから浮くようなアイテム使ってるといじめの原因になったりするって理解できてない。気の弱い子なら絶対いじられて何も返せないままいじめに発展するぞ
    2  不思議な名無しさん :2021年12月05日 13:23 ID:eqV0HM.s0*
    これじゃいみないじゃん
    3  不思議な名無しさん :2021年12月05日 13:25 ID:fjv6EzuJ0*
    問題が起きた時学校のせいにしないならいいんじゃないの
    4  不思議な名無しさん :2021年12月05日 13:26 ID:zZ.08y.f0*
    雨の日とかめっちゃ汚れない?傘さしてこれって注意力散漫になりそう
    年寄り使用のシルバーカート?あの押す奴の方が良くない?
    まぁ片手塞がるから帰り道縦笛やピアニカ吹きながらの奴ら駆逐される
    5  不思議な名無しさん :2021年12月05日 13:26 ID:88PoiLlb0*
    便利になる→身体弱くなる→それまでの普通が苦痛になる→楽になるグッズの開発→便利になる→以下ループ

    俺ら世代だってその渦中にいたから偉そうなこと言えないけどこのままで本当に良いのかとは思う
    50年後くらいには通学時1キロ以上の徒歩禁止とかになってそう
    6  不思議な名無しさん :2021年12月05日 13:27 ID:HzAnXbxh0*
    置き勉マンの俺には無用だな
    7  不思議な名無しさん :2021年12月05日 13:28 ID:F5mhPU4Z0*
    教科書の年間総代金でipad買えるんじゃね
    8  不思議な名無しさん :2021年12月05日 13:32 ID:5khJjf6b0*
    デジタル化でいくらでも解決方法が浮かぶが、現実で実行できるのが棒っておもろいな
    その棒すら禁止されそうやがw
    9  不思議な名無しさん :2021年12月05日 13:35 ID:JynMePmq0*
    休み時間に双剣ごっこができるな
    さておき、階段では普通に持たなきゃいけないのはなんか面倒くさそうだな
    10  不思議な名無しさん :2021年12月05日 13:38 ID:QrsbkYhc0*
    今は学校側が時間割を工夫して手荷物が少なくなるようにしてんだけど、どうしたらあらゆる荷物を一度に持って登下校する状況が生まれるんだ?
    教科書の重さが増したって言ったってせいぜい倍。ランドセル自体は振動防止機構がついたり素材が代わって昔のと比べたらかなり軽くなってるからランドセルと教科書だけなら1年生でもそれほど負担にはなってないぞ?
    11  不思議な名無しさん :2021年12月05日 13:41 ID:PMrLUZnA0*
    子供がファッション雑誌の街頭スナップみたいに写っててなんかわろた。
    12  不思議な名無しさん :2021年12月05日 13:41 ID:UwPjMBh40*
    ぼく、小学生だけどこんな棒要らないよ
    それより毛がたくさん生えてくる薬と珍珍が大きくなる薬が欲しいな
    13  不思議な名無しさん :2021年12月05日 13:41 ID:.i19RgH50*
    懐かしいな
    俺も車に変形する鞄を考えてたわ
    14  不思議な名無しさん :2021年12月05日 13:43 ID:a6SHQ51J0*
    ランドセルって交通事故で背中から倒れたりぶつかったりした時にクッションにもなる役割があるから背負わないとマジで意味ないぞ
    15  不思議な名無しさん :2021年12月05日 13:45 ID:a2uYs2uH0*
    いくらリーズナブルで高性能なタブレットが普及しても
    出版社との癒着があるだろうから教科書はなくならない
    16  不思議な名無しさん :2021年12月05日 13:45 ID:ZnwHiaMP0*
    もはやランドセルの形状でいる必要性がわからん
    17  不思議な名無しさん :2021年12月05日 13:45 ID:9y.oyIDZ0*
    後ろの下駄箱みたいなやつをランドセル入れるんじゃなくて鍵付きロッカーにすればいいだけじゃん
    18  不思議な名無しさん :2021年12月05日 13:46 ID:1.hYH8wZ0*
    体育館にでもクラス別にまとめて置いてきゃええねん
    19  不思議な名無しさん :2021年12月05日 13:47 ID:s13nq.J60*
    ランドセルは小さい子供のための防具なんだよ。
    俺が信号待ちで停車してた時に、目の前で車の間を通り抜けて横断しようとした子供が対向車に跳ねられ回転しながら吹っ飛んだ。
    背中から落ちたというのもあるが、ランドセルのおかげで手足の打撲で済んだのは、あの厚さと硬さがあったから。
    薄くて軽ければ後頭部打って重体は免れなかったな。
    20  不思議な名無しさん :2021年12月05日 13:47 ID:d2YoxtFJ0*
    いい加減ランドセルをやめて教科書を持ち歩かないように教育委員会は頭使え
    21  不思議な名無しさん :2021年12月05日 13:50 ID:fI.2x3BG0*
    片手塞がる方が邪魔な気がするし途中で遊んだりして忘れて帰るアホンダラが居そう
    22  不思議な名無しさん :2021年12月05日 13:51 ID:AZpVQDx90*
    何か思ってたのと違う
    23  不思議な名無しさん :2021年12月05日 13:52 ID:xJjtCoXs0*
    老人達は子供に考える力や自由な発想を持ってほしくないんだよ。
    搾取に気付かない従順な人間、訓練された無能を育てることが教育だと思ってる。
    24  不思議な名無しさん :2021年12月05日 13:55 ID:J2p8StJQ0*
    >>5
    おじいちゃん、いつまでも同じじゃないんですよ。
    本文にも教科書の重さが倍になったって書いてあるでしょ。
    25  不思議な名無しさん :2021年12月05日 13:57 ID:sJauApmK0*
    こんなんだったらキャリーケースでよくねーか
    26  不思議な名無しさん :2021年12月05日 14:00 ID:YyBA3Pr70*
    学年上がって新しい音楽の教科書支給されたら
    まず最初に真っ白なプリントを君が代のページに貼りつけさせる
    謎の文化は今もあるのかな。
    27  不思議な名無しさん :2021年12月05日 14:03 ID:0yyYN8NE0*
    世も末
    28  不思議な名無しさん :2021年12月05日 14:03 ID:wQkNZoba0*
    詰め込み教育復活させたんだから教科書の重さくらいしゃーない
    そういう部分も気合いと根性で何とかすることも含めての詰め込み教育だろ?
    ゆとりを否定したんだから子供にゆとりや快適さを持たせちゃあかんよ
    29  不思議な名無しさん :2021年12月05日 14:05 ID:GFqNpxk10*
    長期休暇前に道具箱(引き出し)持って帰るのが重かったくらいで他はそんなに記憶ないなあ。背中ガードしてくれるし。
    30  不思議な名無しさん :2021年12月05日 14:05 ID:Qjw366iY0*
    日本は道狭いし段差多いから常時使うのには向かないしたまに重い時に使うならこれじゃなくていい。
    それに小学生全員これ使って登下校されたら鬱陶しいぞw
    31  不思議な名無しさん :2021年12月05日 14:06 ID:qaZS2Npq0*
    これ骨格曲がるだろ
    32  不思議な名無しさん :2021年12月05日 14:08 ID:qiLdRek20*
    ランドセル持たせる意味ないのでは?
    最初から軽量型(アルミやカーボン製)のキャリーケースでいいやん
    33  不思議な名無しさん :2021年12月05日 14:10 ID:mGezEQG70*
    W杯みてると、日本男子は腰回りほっこいなぁーと思う。重いランドセルもって、肉たべさせぇ
    34  不思議な名無しさん :2021年12月05日 14:16 ID:gafoG2Qz0*
    ノートとかプリントとかそこら辺はともかく教科書くらいはデジタルでいいんじゃね?
    35  不思議な名無しさん :2021年12月05日 14:18 ID:1O7xkW6w0*
    教科書分厚くなって上中下でも分けれんなら4部5部構成にするしかないかな
    あと国際規格推奨でBサイズが使われなくなってるのも問題やな
    あれでランドセルが一回り大きくなった
    36  不思議な名無しさん :2021年12月05日 14:20 ID:jEWkJy0n0*
    道徳増えすぎだろ
    国語の題材に織り込んでおけよ
    37  不思議な名無しさん :2021年12月05日 14:21 ID:S.uZQjOs0*
    肩こりや腰痛?
    筋力不足すぎない?
    さらに負担減らしてどうすんの
    38  不思議な名無しさん :2021年12月05日 14:21 ID:2clsrGnP0*
    子供達が、テレビ、マスコミ依存症にならないように
    注意してあげた方がいい
    39  不思議な名無しさん :2021年12月05日 14:22 ID:EDF7OZsu0*
    ※37
    スレ読むことすらできんお前は脳みその負担減らしすぎた結果なんだろうな
    40  不思議な名無しさん :2021年12月05日 14:26 ID:sfS3Zn.20*
    教科書なんぞ学校に置けや
    41  不思議な名無しさん :2021年12月05日 14:26 ID:n5EwC1Vj0*
    以前TVでやってたけど
    最近の子供は日常生活に支障が出るレベルで体力や筋力が無くて
    例えば俺達が子供だった頃鉛筆といえばHBが普通だったのが
    それを使いこなす筋力がないから6Bとか10Bなんてものが売れてるそうな
    これも根底にあるのは同じことなのでは?
    42  不思議な名無しさん :2021年12月05日 14:27 ID:WUN6OSfq0*
    リュックサックみたいに肩だけじゃなく腰でも留めるようにして
    三点で支えれば楽になるのにな
    43  不思議な名無しさん :2021年12月05日 14:30 ID:xU.W3A5i0*
    子供より大人の教育者にIT教育を施すべき
    大人がハンドリングできてないから子供に使わせる事ができない訳で
    44  不思議な名無しさん :2021年12月05日 14:32 ID:6WMFS59Q0*
    酸素ボンベ引き摺って歩く高齢者みたいだな
    45  不思議な名無しさん :2021年12月05日 14:35 ID:a15ovKx.0*
    特別な時用でしょ。休み前とか親がランドセル運ぶときとか。
    46  不思議な名無しさん :2021年12月05日 14:43 ID:KWEitl010*
    >>23
    お前みたいな若害ほんま増えてるよなぁw
    親親戚一同の前でそれ言ってこいよw
    ネットの中(しかも匿名)だけで活発な陰キャ君さぁw
    47  不思議な名無しさん :2021年12月05日 14:44 ID:ZhVUpp5w0*
    買って一週間もすれば、乗っかって壊すのが小学生というもの。
    雨雪、犬の糞、イタズラへの対策も考慮されていない。
    まるで「こういう発明しました!」っていう写真を撮るためだけに設計したような代物だ。
    48  不思議な名無しさん :2021年12月05日 14:45 ID:KWEitl010*
    今の若い世代は「学力読解力運動能力身体能力平均身長」の全てが低下し続ける無能な世代だから(団塊以下)少しは鍛えさせる方がええで
    楽させるとか論外
    49  不思議な名無しさん :2021年12月05日 14:47 ID:SN0q8a570*
    置き勉に甘えて長期休暇前が常に地獄だったの懐かしいわ
    50  不思議な名無しさん :2021年12月05日 14:55 ID:6WMFS59Q0*
    中学生の学生カバンが禁止されたのって成長期に身体の片側に負担がかかって脊椎側湾になるのが原因だったよね
    小学生が毎日片腕でキャリーを引っ張ってたら相当な負担にならないのかな
    51  不思議な名無しさん :2021年12月05日 15:15 ID:UbtQsz9l0*
    昔と比べて量増えたん?登下校見た感じ変わらん感じがするけど。差ほど変わらんならひ弱過ぎじゃ…。
    52  不思議な名無しさん :2021年12月05日 15:32 ID:jmoPoIVf0*
    勘違いしてる奴いるけど
    これ常にキャリー状態じゃなくて
    折りたためば普通にランドセルとして使えるんだぞ

    小学生の子供に数キロのものを背をわせることによる体の負担って
    成人男性が数十キロのものを背負うのと同等って言われてるんだぞ
    これがいかにヤバいことか想像できるだろ

    そもそも
    子供に数キロの荷物を持たせることが禁止されていない
    運ぶ方法が何も議論されてない
    ただただランドセルを使うことだけが義務付けられてる

    このキャリーを否定してる奴って
    こんなアホアホな事態でどうするのが正解だと思ってるん??
    53  不思議な名無しさん :2021年12月05日 15:40 ID:3leKH.wk0*
    >>7
    天下り利権が無くなっちゃうのでダメです
    54  不思議な名無しさん :2021年12月05日 15:56 ID:bhnKltkD0*
    こんなに重かったか?って感じたのは気のせいじゃなかったのか
    今タブレットも入れるしランドセルの限界まで来てるのかも
    あと今はピアニカじゃなくて鍵盤ハーモニカでタンバリンはタンブリンなのな
    55  不思議な名無しさん :2021年12月05日 15:58 ID:5EMVHIQB0*
    牛革のランドセルのおかげか小学生から肩こり人間や
    56  不思議な名無しさん :2021年12月05日 15:58 ID:DNSJoFp00*
    現代の軍では、100キログラム以上背負って一日100キロメートル歩ける特殊部隊員以外はいらない。
    重い荷物を背負えない子は必要ない。
    57  不思議な名無しさん :2021年12月05日 15:59 ID:GMHhtsKi0*
    教科書の重さだけ見てもどれだけよとり世代の馬鹿が
    頭うすっぺれの馬鹿で使えない世代かがわかるな

    僕今まで怒られたことないんですぅー やめますぅー ←ゆとり馬鹿(笑)
    58  不思議な名無しさん :2021年12月05日 15:59 ID:cgtEtIkY0*
    コート紙は重いんだよなぁ……。
    59  不思議な名無しさん :2021年12月05日 15:59 ID:vX1bvKB20*
    >>20
    それを出来ないのがニッポンだよな、昭和アナログ時代から抜けきれない
    60  不思議な名無しさん :2021年12月05日 16:00 ID:GMHhtsKi0*
    >>57
    「よとり」とか「うすっぺれ」とか
    馬鹿はてめえだろ このゆとり野郎(笑)
    61  不思議な名無しさん :2021年12月05日 16:00 ID:u2OuRxvW0*
    置き勉すりゃいいのにな、教師のいう事を真に受ける奴が無駄な苦労をする
    62  不思議な名無しさん :2021年12月05日 16:00 ID:Pf5Gii1M0*
    >>26
    そんなの無かったよ…

    左翼系の学校行ってたんやな…
    63  不思議な名無しさん :2021年12月05日 16:04 ID:Pf5Gii1M0*
    小学校に鍵付き個人ロッカー用意して置き勉させたら良いだけなのでは?
    64  不思議な名無しさん :2021年12月05日 16:17 ID:p1.e8xwj0*
    苦あれば楽ありといってな、背負うという行為が大事なんじゃよ。
    65  不思議な名無しさん :2021年12月05日 16:17 ID:.2CMgDSx0*
    これ採用した親の知能が終わってる
    66  不思議な名無しさん :2021年12月05日 16:29 ID:jaWVYDsi0*
    ランドセル懐かしいな
    ダメージ加工が流行ってて入学早々ボロボロにしたら親にぶん殴られた思い出
    今になって思うと貧しいながらに入学祝いとして買ってくれた爺婆に本当に申し訳ない
    67  不思議な名無しさん :2021年12月05日 16:42 ID:Ol0iKxGn0*
    教科書等を全て2つ用意して自宅と学校に置いとけば手ぶらで登下校できる
    これしかないやろ
    68  不思議な名無しさん :2021年12月05日 16:45 ID:Q0quq9NQ0*
    もう通学なくしてオールリモートにしたらええやん
    69  不思議な名無しさん :2021年12月05日 16:47 ID:pW6jopOH0*
    老人がこんなの持ってるよな
    うちの祖母も持っていた
    70  不思議な名無しさん :2021年12月05日 16:49 ID:XiRZh2h90*
    両手使って尚且つ軽く通学したいなら、胴に括った紐で引き車にすりゃイイじゃんw
    後から付けられて何か盗まれたり、引っ張られても知らんけどw
    71  不思議な名無しさん :2021年12月05日 17:14 ID:ZWshq0a60*
    ランドセルより長期休み前の手提げ荷物が辛かった思い出
    ランドセルは別に気にしたことないな
    72  不思議な名無しさん :2021年12月05日 17:27 ID:YyBA3Pr70*
    ※62
    大阪市以外ではないらしいな。
    左翼かどうか知らんが公立の小学校だった。

    73  不思議な名無しさん :2021年12月05日 17:30 ID:rKL1ew.L0*
    >>52
    ランドセルはクッションてしての役割もあるからな、重いからってキャリーにするのは問題を安全装置外して対応する様なものだからとてもじゃないが良いとは言えない

    こういったのが流行ってるなら教育委員会は考えなきゃならないけどな
    74  不思議な名無しさん :2021年12月05日 18:28 ID:xvb9gqpc0*
    >>2
    終業式とか新学期とか教科書多くていつも羊呼んでた
    75  不思議な名無しさん :2021年12月05日 18:44 ID:8FeHkmJ80*
    置き勉してるとクズに教科書盗まれるぞ
    76  不思議な名無しさん :2021年12月05日 18:47 ID:nGYS4noZ0*
    今こそ毎日教科書持って帰るっていうルールを改めれろ
    オレの時代は抜き打ちで机をチェックされて教科書残ってたら翌日お説教やった
    百歩譲って教科書は分かるわいでも筆箱を毎日持って帰る理由はなんや
    鉛筆くらい家にもあるだろ 学校行ったら筆箱の中に今日はお説教ですヨっていう手紙が入ってたのは未だにトラウマや
    77  不思議な名無しさん :2021年12月05日 20:15 ID:jQzJ8mMu0*
    否定コメばっかだな
    こんな時どうする?こんなことが起きたら?ばっかり
    78  不思議な名無しさん :2021年12月05日 20:58 ID:CDKjpp1I0*
    電子化と鍵かかる個人ロッカーで置き勉を認める
    79  不思議な名無しさん :2021年12月05日 22:06 ID:8FCNv8Zb0*
    学校では教科書貸与という形で置き勉して、家では電子教科書使えばいいじゃない。
    そしたら使い終わった教科書も、家にかさばらなくて済むし
    80  不思議な名無しさん :2021年12月05日 23:49 ID:bHwHTsIE0*
    そんな低かったらすぐボロボロなるぞ。

    ほんっと無能だよな日本人て。
    81  不思議な名無しさん :2021年12月06日 00:13 ID:V07ioDhC0*
    平地だけならこれでもいいんじゃない?
    田舎だと坂あり雪ありで更に小学校まで片道一時間以上みたいな所もあるから、その場合は背負った方が間違い無く楽だけど
    82  不思議な名無しさん :2021年12月06日 06:37 ID:Xsd.xZwE0*
    ※79
    逆がいい。
    家は教科書。学校でタブレット。
    その方が壊れた時の対処が楽だし、両方イジメの道具として使われなくなる。
    83  不思議な名無しさん :2021年12月06日 08:03 ID:ARtQq91M0*
    重くなったって言ってもゆとりに比べてだろ?
    昭和とかもっとクソ重かったんだろうし、ジジイども無駄に元気だから体鍛えれてよかったんじゃねーの?
    84  不思議な名無しさん :2021年12月06日 08:49 ID:XP.q60vh0*
    これ室内用の50円キャスターじゃね?
    85  不思議な名無しさん :2021年12月06日 09:34 ID:HrxNQBgg0*
    小学低学年の頃教科書サイズ倍増と置き勉禁止と同時に来たからな
    毎日辛かった
    86  不思議な名無しさん :2021年12月06日 12:59 ID:02iqSYWi0*
    A4用紙がスタンダードになったのがデカイみたいね。
    今はA4ファイルが入るのが当然とかさ。
    87  不思議な名無しさん :2021年12月06日 16:25 ID:QOJ.y0hI0*
    次は道で座れるランドセルが出てきそう
    88  不思議な名無しさん :2021年12月06日 18:45 ID:h4HG.jsm0*
    ゆとり時代より現代の方が教科書が重くなってるのはわかるけど、ゆとり以前と比べても重いの?
    89  不思議な名無しさん :2021年12月06日 19:23 ID:RJxFjG1r0*
    転倒したときのクッションでもあるしなぁ
    キャリーバッグでコロコロはうるせーし
    学校が教科書レンタルすればいいんじゃね?
    90  不思議な名無しさん :2021年12月06日 19:33 ID:r4exBMRO0*
    乳母車のほうが走破性、積載量共に圧倒していると思うんだばくは(メガネ感
    91  不思議な名無しさん :2021年12月06日 20:12 ID:Nyopyjtg0*
    さんぽセル →リアルコミケで「カラコロ(=キャリーバッグ)」引くようなもんだな。10,000%、周りの誰かの足を弾くし、誰かがつまずく。まして電車バス通学で使われたら・・・あとは判るな?
    92  不思議な名無しさん :2021年12月06日 20:32 ID:DfbTl1yf0*
    コロナバカガキ貧弱すぎw
    93  不思議な名無しさん :2021年12月06日 23:48 ID:CYafUwbL0*
    >>6
    置き勉禁止の学校あるけど、何が悪いかわからんよね、持ち歩くの重いし辛いし。
    その日家で予習復習する科目の教科書だけ持って帰ればいいと思う。
    主要科目の国算理社の教科書(副教材は除く)を持ち歩けっつーのはまだわかるけど、道徳、習字あたりは持ち帰っても絶対家で使わないし。
    94  不思議な名無しさん :2021年12月06日 23:49 ID:CYafUwbL0*
    >>10
    そういう取り組みしてないアホみたいなスポ根学校や、まだやり方が甘い学校はあるよ
    95  不思議な名無しさん :2021年12月07日 12:56 ID:.Bk5ltSw0*
    高校で置き勉させてもらえなくてみんな悪知恵出して部室とか学校裏の山に埋めるなどしてたな。健気な小学生に置き勉禁止とかマジ意味ねえ。軽いランドセルしょって途中でアケビとか採って食いながら帰って欲しい。
    96  不思議な名無しさん :2021年12月07日 13:04 ID:.Bk5ltSw0*
    最近の教科書は紙も良くなってるらしくて、重量が半端ないのはガチだと思うわ。
    97  不思議な名無しさん :2021年12月12日 02:37 ID:3N7k8fNx0*
    買うだけ買って使わないってやつ

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事