不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    59

    90年代後半の日本の雰囲気wwwwwwwwww



    1517162_s


    1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/05(日) 21:49:11.502 ID:TZd1kFgf0
    てどんな感じやったん?
    漫画、アニメ、ドラマとか見てたら、カオスで鬱屈した感じがするんやが

    引用元: https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1638708551/





    2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/05(日) 21:50:13.880 ID:TZd1kFgf0
    ゲーセン行ったら、カツアゲされるてマジ?

    273: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/05(日) 23:41:34.086 ID:vOcGFdRc0
    >>2
    あったあった
    それと、弱そうなヤンキーが連コインした「おい、どけよ」って言ってその金でドラムマニア叩いてた
    自分の時は怖そうなやつが来ることを想定して1枚ずつやってたけどw

    279: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/05(日) 23:42:28.947 ID:TZd1kFgf0
    >>273
    やべぇ連中しかおらんなw

    4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/05(日) 21:50:25.915 ID:b2rG3hYN0
    金はないけどバブルの残り香があって変なテンションだった

    8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/05(日) 21:51:20.281 ID:TZd1kFgf0
    >>4
    躁鬱みたいな感じかな

    7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/05(日) 21:51:17.909 ID:7mJzpgTE0
    モーニング娘(初期)

    11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/05(日) 21:53:27.875 ID:TZd1kFgf0
    >>7
    あれってどの層が応援してたん?
    今のアイドルオタクみたいな感じ?
    でもアイドルにしてはギャルすぎるような

    16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/05(日) 21:55:31.921 ID:cHZYlhbR0
    >>11
    子供も大人も知ってた最後のアイドルじゃないかね

    22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/05(日) 21:57:25.898 ID:yAWmJBO+0
    >>16
    そういう感じあったな

    13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/05(日) 21:54:55.607 ID:aK7X+rbT0
    バブルの名残で高卒年収が500万くらいだった

    19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/05(日) 21:56:22.770 ID:TZd1kFgf0
    >>13
    まだそんなにあったのか

    14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/05(日) 21:55:26.353 ID:A9eKj+av0
    一億総中流時代がいきなり終わってコギャルとかの今さえ良ければ後の事なんてどうでもいいじゃんという
    刹那的な考えがちょっと流行ってた頃だった

    その後、不景気と呼んでた物が恒久的な物になって堅実に生きなきゃ将来無いじゃんと
    バブル景気前よりも質素堅実が良かれという風潮へと移った

    20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/05(日) 21:57:10.195 ID:TZd1kFgf0
    >>14
    なるほどなぁ
    この時代の若者て荒れ過ぎやろ

    15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/05(日) 21:55:29.647 ID:TQTGHX/Rd
    アニメの話はコソコソするのが当たり前だったのにエヴァで世の中の空気が一気に変わった

    24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/05(日) 21:57:55.577 ID:TZd1kFgf0
    >>15
    今では普通にテレビでアニメの話とかしとるしな

    23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/05(日) 21:57:26.631 ID:NPkiw4tJ0
    走り屋がいっぱいいた

    29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/05(日) 21:59:37.525 ID:TZd1kFgf0
    >>23
    イニシャルDの影響か
    頭文字[イニシャル]D Memorial Blu-ray Collection Vol.1
    西村知道
    エイベックス・ピクチャーズ
    2019-02-01


    25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/05(日) 21:58:03.030 ID:L4BiVa0U0
    ことあるごとにノストラダムス特集やって世界は破滅するとかやってた
    今考えるとヤバイな

    30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/05(日) 22:00:53.447 ID:TZd1kFgf0
    >>25
    サブカルチャー的な側面で80年代から人気あったらしいな
    それがオウムを生む原因でもあったて上祐がYouTubeで言ってたわ

    37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/05(日) 22:05:42.072 ID:J/G1TOoir
    >>30
    五島勉のノストラダムス予言ブームは第一波が1970年代
    その後の80年代の好景気に浮かれて終末感は薄れていったが
    90年代に入って復活、第二波または第3波が来たという次第

    40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/05(日) 22:07:01.753 ID:TZd1kFgf0
    >>37
    時代の流れとリンクしたわけやね
    まさかみんな本気で信じてたわけではないんやろ?

    49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/05(日) 22:11:20.352 ID:J/G1TOoir
    >>40
    信じてない人、ガチ信じてる人、
    その中間(大地震とか核戦争とかはともかく何かあるかもなあ程度)
    反応はさまざまだったよ

    53: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/05(日) 22:13:09.921 ID:TZd1kFgf0
    >>49
    面白いなぁ
    中間層もいるってのがいいな
    信じてはなくても、時代の空気感がそう思わせる力もがあったということか

    65: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/05(日) 22:17:40.664 ID:J/G1TOoir
    >>53
    ネット普及前はテレビが煽れば一定割合の人間がついてくる時代だったからな
    オカルト的なことも否定する意見や解説を目にする機会が少なかった
    (テレビがわざわざ否定派の大槻教授を呼んで討論番組とか作ってようやく冷静になって考える人が増えた)
    ネットのない庶民には否定するソースが無いって感じやった

    70: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/05(日) 22:19:23.063 ID:TZd1kFgf0
    >>65
    なるほどな
    でもネットの登場で昨今陰謀論を信じてる奴もいるから、難しいんやろな

    32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/05(日) 22:02:37.776 ID:J/G1TOoir
    バブル経済がはじけたのは1990~91年という事になってるけど
    それは株価と不動産が暴落したことを指していて
    実体経済は1995年位まではわりと景気が良かった感じだね
    後半はご存知のとおり拓銀や山一證券の破綻に象徴される「終わりの始まり」がやってきた感

    35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/05(日) 22:03:28.622 ID:TZd1kFgf0
    >>32
    終わりの始まりの時はみんなどんな感じやったん?
    絶望したのか、それともヤケになったのか

    43: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/05(日) 22:08:26.063 ID:J/G1TOoir
    >>35
    大人はみんな気にはしていた
    頭いい人はマジで日本終わるぞ的なこと言ってたが
    なんせ1960年代から続いてきた高度成長期とバブルの貯えが社会にあったもんだから急に今のような状況にはならず
    20年かけてジワリと貧しくなってきたから庶民は正常性バイアスから抜け出す事ができなかった

    44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/05(日) 22:09:36.715 ID:TZd1kFgf0
    >>43
    なるほどなぁ
    今はやっぱり昔と比べて貧しくなってるんやな

    39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/05(日) 22:06:14.278 ID:TZd1kFgf0
    色々、猟奇的な殺人も多くて、殺伐としたイメージやな
    キレる若者みたいな

    68: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/05(日) 22:18:44.128 ID:Fuv6bLny0
    >>39
    キレる17歳だね
    バスジャック事件の世代を指してたね
    あとはオウムだとか毒入りカレーだとか当時はいろんな事件が連発してた
    学校もいじめで自殺問題、引きこもりの増加、家庭内暴力、学級崩壊、アダルトチルドレン、2chで犯行予告、
    家出、援助交際、大人も過労で自殺、リストラ、オヤジ狩りetc…いろんな社会問題が一気に出てきた
    そんで2000年ごろにはリゲインのCMをキッカケに疲れた大人たちに向けた坂本龍一のピアノ曲、energy flowが大ヒットし、その後癒し系などと呼ばれる音楽もヒットしていくようになる
    ついこの間のコロナ禍の期間って当時の鬱々としたこの世界観に似てるなと思ってたよ

    75: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/05(日) 22:22:12.936 ID:TZd1kFgf0
    >>68
    こんなにカオスやとみんなぶっ飛んだ行動起こしそうやな

    42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/05(日) 22:07:44.056 ID:TZd1kFgf0
    なんかちょっと憧れもするんよな
    毎日刺激的そうやし

    57: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/05(日) 22:14:55.460 ID:6FDM/w6y0
    小学校の先生はまだバブルの感覚だったな
    世界中が日本を羨ましがってるとか、日本とアメリカのツートップで世界を引っ張っていくとか言ってた記憶

    60: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/05(日) 22:16:14.062 ID:TZd1kFgf0
    >>57
    ああ、そうか
    今の若者にはそういう意識ないしな

    感覚が違うな

    61: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/05(日) 22:16:27.267 ID:cZhf0eFi0
    どこ行ってもzardがかかってた

    64: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/05(日) 22:17:40.167 ID:TZd1kFgf0
    >>61
    親父が好きやったわ

    63: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/05(日) 22:17:11.501 ID:TZd1kFgf0
    ちなみにカツアゲに遭う確率は今よりは高いんか?
    人生で一回も経験したことないんやが

    69: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/05(日) 22:19:01.150 ID:J/G1TOoir
    >>63
    それぞれの街ごとにある繁華街の裏路地は治安悪かったよ

    76: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/05(日) 22:22:44.276 ID:TZd1kFgf0
    >>69
    やっぱりそうなんか
    今じゃそんなことないからな

    66: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/05(日) 22:18:01.218 ID:k8041/s70
    500円で原チャリガソリン満タンにしてタバコ一箱買えてお釣りが来る時代だったな

    74: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/05(日) 22:21:15.980 ID:TZd1kFgf0
    >>66
    そういうのはええなぁ

    というか俺は現代に生きる若者なんやが、ここ数年、タバコもそうやが、外食も高くなっとるわ

    83: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/05(日) 22:24:03.535 ID:bhg7KLiZ0
    ガラケーが誕生してからおかしくなりだした

    90: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/05(日) 22:25:24.261 ID:TZd1kFgf0
    >>83
    ほう
    それはなんで?

    93: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/05(日) 22:26:25.957 ID:bhg7KLiZ0
    >>90
    情報だの、掲示板やらチャット、ミクシィから拠点だった

    97: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/05(日) 22:27:22.586 ID:TZd1kFgf0
    >>93
    なるほどな

    85: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/05(日) 22:24:22.091 ID:A9eKj+av0
    マスコミが笛吹きゃ大衆が踊った最後の時代

    92: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/05(日) 22:25:49.030 ID:TZd1kFgf0
    >>85
    この頃の新聞や週刊誌はネタが一杯で売れたやろうな

    88: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/05(日) 22:24:43.716 ID:NPkiw4tJ0
    ワンレンボディコン
    ギルガメッシュナイト
    デラべっぴん
    水着はまだビキニよりハイレグワンピースが主流だったな

    91: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/05(日) 22:25:41.075 ID:QcYXxYyc0
    >>88
    それ80年代から90年代前半だぞ

    94: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/05(日) 22:26:40.760 ID:TZd1kFgf0
    >>88
    何一つ知らないww

    110: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/05(日) 22:33:24.396 ID:0JstJsit0
    未来なんかどうでもいいよね って開き直った感じだったよね

    124: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/05(日) 22:36:03.058 ID:TZd1kFgf0
    >>110
    一種の無敵状態やな
    どうせろくでもない未来しかないなら、今がよけりゃそれでええやろみたいな

    117: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/05(日) 22:35:15.378 ID:s/13F0hq0
    今より貧乏じゃなかった気がする

    129: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/05(日) 22:38:12.837 ID:TZd1kFgf0
    >>117
    金はありそうやもんな
    この時代までは

    139: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/05(日) 22:41:30.770 ID:s/13F0hq0
    >>129
    バブルが崩壊してもつ鍋が安いからって流行ったんだけど
    あれもお店で食べたら多分今より高かったと思うんだよね
    不況だ不況だと言ってたけど今の方がもっと貧乏になったと思う

    149: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/05(日) 22:45:28.503 ID:TZd1kFgf0
    >>139
    今は物は高いし、給料は上がってないからそう感じるんやろな

    外食がここ数年で割と高くなった

    121: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/05(日) 22:35:52.300 ID:QcYXxYyc0
    スポーツカーがモテた時代

    131: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/05(日) 22:39:38.439 ID:TZd1kFgf0
    >>121
    男は金が全てみたいな価値観はまだあったんか

    138: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/05(日) 22:41:05.208 ID:QcYXxYyc0
    >>131
    いや、そうでなく、ワンボックスでもSUVでもなくスポーツカーが流行ってたんだわ。

    148: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/05(日) 22:44:31.841 ID:TZd1kFgf0
    >>138
    へぇ!
    高そうやのによう買えるな
    見栄みたいな感じかな?

    151: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/05(日) 22:45:50.313 ID:nNDdqfkld
    >>148
    走り屋が流行ってたんだよ
    いにD の時代
    実際はナニトモの影響でヤンキーがそっち方面に流れてたんだけどな

    169: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/05(日) 22:51:22.793 ID:TZd1kFgf0
    >>151
    なるほどなぁ
    ありがとうやで

    122: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/05(日) 22:35:54.742 ID:of7w6qZ+0
    2000年問題で大騒ぎしてたね
    データ破壊されるとかで片っ端から印刷しまくってた

    136: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/05(日) 22:40:54.535 ID:TZd1kFgf0
    >>122
    2000年問題て具体的にどういうことやねん?

    160: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/05(日) 22:48:01.841 ID:of7w6qZ+0
    >>136
    コンピューターが2000年を1900年と勘違いするのではないか?という問題
    日付を下2桁で判定してたから起きた

    177: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/05(日) 22:54:18.625 ID:TZd1kFgf0
    >>160
    なるほどな
    なんとかはなったんや

    186: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/05(日) 22:59:43.052 ID:J/G1TOoir
    >>177
    社会の根幹をなす主要なシステムは殆どが対策済みプログラムに更新されてた模様
    中小企業の工場管理やら商店の出納管理の古いPC-98なんかで表示バグが起こったりとかはあった

    142: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/05(日) 22:42:19.003 ID:hjRu43pwd
    ネットがようやく広まりだした頃だもんなあ

    154: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/05(日) 22:47:03.338 ID:TZd1kFgf0
    >>142
    この頃のやもんね
    2chできたの

    166: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/05(日) 22:50:41.938 ID:fZFQyDYL0
    90年代後半はオウム抜きには語れないだろうな。

    179: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/05(日) 22:54:38.866 ID:TZd1kFgf0
    >>166
    象徴的やな

    185: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/05(日) 22:58:32.294 ID:TZd1kFgf0
    なんか前のレスで90年代末期の雰囲気が水っぽいとか空気が青かったて言ってるのがあったんやが、これ分かるか?

    なんとなくやが、言わんとすることは理解できる

    191: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/05(日) 23:02:09.556 ID:nNDdqfkld
    >>185
    北野ブルー的な
    リリイシュシュ的な
    青い春的な
    ディッセンバーズチルドレン的な

    諦観してるっていうかなんか斜に構えて遠巻きに佇んでる感じ
    マジになるのはかっこワリイんだよ

    195: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/05(日) 23:03:44.954 ID:TZd1kFgf0
    >>191
    今このレスでようやく理解できたわ

    確かに、そういうことか
    確かに斜に構えた感あるな

    205: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/05(日) 23:07:45.138 ID:J/G1TOoir
    >>195
    この頃に青春時代で
    マンガ映画アニメ小説に影響うけた世代は終末的な暗い作品が好き
    俺もいまだに引きずっていてバッドエンドとか大好物だ


    218: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/05(日) 23:14:11.080 ID:TZd1kFgf0
    >>205
    ていうか俺も好きやねん
    古谷実とかここら辺から作品の雰囲気が変わってくる

    237: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/05(日) 23:22:47.981 ID:J/G1TOoir
    >>218
    今でもたまに出現する鬱アニメとか言われる作品には注目はしてるな
    まどかマギカはその頂点の1つだったが若い世代があのホームベースみたいなキャラに萌えている・明るいキャッキャウフフなSSやらイラストに需要あると聞いて信じられなかった
    おっさん世代にはひたすら暗い世界観と残酷な展開にしか価値があるものとして認識していなかった
    キャラはその物語に華を添える飾り物あるいは舞台装置としか見ていない

    241: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/05(日) 23:26:51.285 ID:TZd1kFgf0
    >>237
    これは実に興味深いな
    キャラも大切やが、やはり作品の展開や世界観の方が重視されてたのは、この世代の特徴かもしれん

    253: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/05(日) 23:31:40.786 ID:J/G1TOoir
    >>241
    一般小説のような読み方をしているかもしれない
    ラノベ以外は挿絵も少なくキャラ萌えしようがないからな
    物語が完結して楽しんだあとはキャラの事なんかさっぱり忘れるわ

    193: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/05(日) 23:03:09.774 ID:Fuv6bLny0
    なんか岩井俊二の映画みたいな感じじゃないかな
    こういう感じの

    197: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/05(日) 23:04:49.698 ID:TZd1kFgf0
    >>193
    ありがとう。
    確かに今の映画にはない雰囲気だ。

    少しずつ理解が深まっている。

    204: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/05(日) 23:07:28.393 ID:b7bEpLxr0
    俺も90年代生まれてないけど岩井俊二の映画のイメージ
    サブカルっぽい感じの

    217: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/05(日) 23:13:33.013 ID:TZd1kFgf0
    >>204
    わかるで

    240: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/05(日) 23:25:19.477 ID:9saxGXqR0
    外人が投稿してるその時代の日本の動画たまにみたくなるわ

    243: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/05(日) 23:28:02.033 ID:TZd1kFgf0
    >>240
    この時代のパチンコは最高やろうな
    法改正あるまではパチスロで儲けて、それを学費に充ててた連中もいたらしいし

    252: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/05(日) 23:31:40.221 ID:XNbr8igFr
    とにかくサブカルアングラ文化が発達してたイメージがある
    ガロとか中島らもとか 俺が好きなだけかもだけど

    264: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/05(日) 23:36:30.701 ID:TZd1kFgf0
    >>252
    うわ
    中島らも大好きやわ
    当時のアングラ雑誌といえば何や?

    267: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/05(日) 23:37:53.595 ID:rEZhv5Vf0
    >>264
    GONが出る前か
    宝島が迷走し始めた頃くらい?

    272: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/05(日) 23:41:07.511 ID:TZd1kFgf0
    >>267
    gonてなんぞ?

    280: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/05(日) 23:42:37.249 ID:J/G1TOoir
    >>272
    雑誌
    たまに貼られる秋葉原オタクファッションの紹介記事はそこから

    281: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/05(日) 23:43:00.600 ID:rEZhv5Vf0
    >>272
    ミリオン出版から出てた
    いい意味でクソみたいなB級サブカルアングラ雑誌

    286: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/05(日) 23:45:26.508 ID:TZd1kFgf0
    >>281
    どんなことまとめてたん?
    ミリオン出版とか今ではほとんど名前聞かんな

    294: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/05(日) 23:50:18.694 ID:rEZhv5Vf0
    >>286
    ミリオン出版はもうない

    こんなんとか
    no title

    269: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/05(日) 23:39:27.297 ID:PE98as0/0
    若者の○○離れが増えすぎて、暇潰しは全てスマホに集約された感があるわ

    275: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/05(日) 23:41:40.276 ID:TZd1kFgf0
    >>269
    確かにスマホさえあれば、何でもできる時代やからな

    274: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/05(日) 23:41:35.568 ID:fuhIDQ340
    麻原が普通にバラエティに出てたのも90年代じゃなかったけ

    282: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/05(日) 23:43:15.883 ID:TZd1kFgf0
    >>274
    サリンまでは確か普通に活動できとったんやろ

    289: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/05(日) 23:48:05.860 ID:J/G1TOoir
    >>282
    松本サリン以前にも坂本弁護士一家とかいろいろ疑惑はあったのにマスコミは妙に持ち上げてて気持ち悪かったな

    麻原彰晃・ビートたけし対談番組


    とんねるず生ダラに出演

    292: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/05(日) 23:49:12.023 ID:TZd1kFgf0
    >>289
    これ異常よな
    ぶっちゃけみんな思ってたんやろ?
    こいつらが犯人やと

    そんな連中がテレビに出てとか凄すぎ

    295: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/05(日) 23:51:03.066 ID:GjbTj/Ei0
    インターネットは1995年ぐらいから普及しはじめたけど
    まだ静かなブームでパソコン通信の方が圧倒的な人気だった

    301: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/05(日) 23:54:18.870 ID:TZd1kFgf0
    >>295
    やっぱり掲示板の登場がデカかったか

    299: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/05(日) 23:53:08.328 ID:Fuv6bLny0
    そういやヤンチャ自慢みたいなのあったよね

    302: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/05(日) 23:55:03.106 ID:TZd1kFgf0
    >>299
    それがカッコいいとされる時代やったんやな

    305: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/05(日) 23:56:18.689 ID:TZd1kFgf0
    今の若者と、当時の若者は何が大きく異なると思う?

    309: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/05(日) 23:59:23.375 ID:Fuv6bLny0
    >>305
    元々の人間的なところはあまり変わらないと思う
    環境は圧倒的に違うよね
    今はみんなスマホ持っててネットに常時アクセスできるから情報量も違う
    悪い面もあるけどね
    繋がり地獄だったり、SNSで人生のネタバレしてて虚無感感じてたりね

    313: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/06(月) 00:01:29.874 ID:FmoSpDQv0
    >>309
    なるほどね
    繋がり地獄か

    515: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/06(月) 03:43:31.448 ID:RTDrGK3g0
    子供がパチンコやってる親の膝の上に座らされてた

    519: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/06(月) 04:04:12.325 ID:FmoSpDQv0
    >>515
    空気階段のもぐらが言ってたわ
    あとフィリピンパブにも連れて行かれたらしい

    517: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/06(月) 03:48:00.620 ID:kNJ0GWZHr
    オヤジ狩りが流行ってた
    おっさんを路地裏で襲って金品を巻き上げる犯罪な

    522: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/06(月) 04:06:47.199 ID:FmoSpDQv0
    >>517
    監視カメラが今より少なかったからか

    523: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/06(月) 04:07:10.729 ID:5kbq1Ht90
    90年代後半の日本経済

    バブル崩壊(1991年〜1993年)
    住専破綻(1995年)
    アジア通貨危機(1997年7月)
    三洋証券破綻(1997年11月3日)
    北海道拓殖銀行破綻(1997年11月17 日)
    山一証券破綻(1997年11月24日)
    長期信用銀行破綻(1998年)
    日本債券信用銀行破綻(1998年10月)
    有効求人倍率0.48%(1999年)
    ITバブル崩壊(2000年)
    ライフ・そごう・第一ホテルが相次いで破綻(2000)その他メインバンクを喪失した企業が軒並み破綻に
    企業倒産件数年間1万9441件(2001年)
    生命保険会社7社の破綻。日産生命、東邦生命、第百生命、大正生命、千代田生命、共栄生命、東京生命(1997年〜2001年)
    りそな公的資金投入(2003年)
    地方銀行の相次ぐ破綻、都市銀行は相次ぐ併合で最終的にメガバンクへ

    526: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/06(月) 04:11:01.217 ID:FmoSpDQv0
    >>523
    銀行て生命保険が軒並みやられてるな

    山一証券の社長の「社員は悪くありませんからぁ!」は今見ても鬼気迫るものがあるな

    531: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/06(月) 04:16:53.849 ID:/t6rhouK0
    喫煙率とかヤバかったもんな
    たばこ臭いの当たり前だったしヤニでギトギトの壁とかよく見たわ

    449: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/06(月) 02:00:39.774 ID:NnW4HPyD0
    まだ笑いながら不景気でさとか言えた時代








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2021年12月31日 07:29 ID:9w.5.8qU0*
    90年代後半と言えばプリクラっしょ
    ゲーセンはもちろん中型以上のスーパーにまで置いてあった
    2  不思議な名無しさん :2021年12月31日 07:52 ID:ifZV2I5Y0*
    世論から個人的な趣味までオールドメディアが支配する糞みたいな世の中だぞ
    たとえばだが曜日問わずに21時22時のドラマ視聴必須でオリコン常連を口頭で言えないと基地外扱いされてた時代だからな
    個人の自由などない異常な世の中だったよ
    コミュ障でもこのあたりおさえとけば誰とでも会話で来たメリットはあったがな
    3  不思議な名無しさん :2021年12月31日 07:59 ID:77lVDJ1D0*
    今の時代のまとめサイトって自分でスレたてして自分でまとめてるところばかりだね
    4  不思議な名無しさん :2021年12月31日 08:01 ID:4.eCewMp0*
    当時に百合アニメが女の子向きアニメでやってたらどんなんか気になる
    5  不思議な名無しさん :2021年12月31日 08:03 ID:ISUiEB6Q0*
    今みたいに窮屈じゃなくて楽しかったよ
    2000年代から明らかに変わってしまった、ネットと不景気の悪化の影響かね
    6  不思議な名無しさん :2021年12月31日 08:05 ID:FBeBXOt00*
    WEGA、画王、BAZOOKA
    7  不思議な名無しさん :2021年12月31日 08:11 ID:CT6Cdbr40*
    バブルの頃、一発やるのに何十万も掛かってたのに
    ブルセラブームでJKとやるのが2、3万とか価格破壊がすごい時代やった
    8  不思議な名無しさん :2021年12月31日 08:24 ID:0wARoZmV0*
    どのみち、バブル崩壊が全ての引き金だったわけか
    真新しいものは無かったが、最初の時代だった
    9  不思議な名無しさん :2021年12月31日 08:29 ID:wQJL15910*
    こんにちは(氷河期世代)😄←こいつが40代まで苦しむ社会理由が形成されつつある時代
    10  不思議な名無しさん :2021年12月31日 08:29 ID:LZdFPlzS0*
    美味しんぼ(アニメ)を観れば当時の経済、思考が凝縮されてる
    11  不思議な名無しさん :2021年12月31日 08:31 ID:6ST6aSJA0*
    株価や地価の暴落に始まり、震災オウムで安全神話の崩壊、山一破綻で暗い雰囲気は漂いそうになるけど団塊ジュニアが若くて音楽やゲームを始めとしたエンターテイメントでは盛り上がっていた。
    当時は大企業でもサービス残業が横行していて、年収が低い今よりも時給は低かった。
    90年代のスポーツカーとかあの値段でよく作ったし、発売日までに面白いゲームをだしてくれたなと思う。
    12  不思議な名無しさん :2021年12月31日 08:33 ID:gu05KV0Z0*
    何気に今とそんなに変わって無くね?
    1990年前半だとまだバブルの残り火みたいな感じだったけどさ
    はじけて以降は大差無いだろ?
    13  不思議な名無しさん :2021年12月31日 08:49 ID:ZJ7uF0ye0*
    >>10
    美味しんぼのアニメは1988年から1992年内容的にも80年代の雰囲気だね
    時代が違う
    14  不思議な名無しさん :2021年12月31日 09:00 ID:ZNTztKf.0*
    カラーギャングとかいたよね
    15  不思議な名無しさん :2021年12月31日 09:04 ID:sBLrbMtq0*
    夕方やゴールデンにアニメがあったり放送される映画も豊富で面白かった特に映画
    16  不思議な名無しさん :2021年12月31日 09:04 ID:bl3FBA3x0*
    >>4
    少女革命ウテナとかカードキャプターさくらとかこの頃からやってるんだよなぁ…
    17  不思議な名無しさん :2021年12月31日 09:10 ID:wMeDc3rn0*
    シビックで高速グルグルしてました。
    ゴメンなさい。
    18  鷹今 みこ :2021年12月31日 09:34 ID:HpT74sAK0*
    当時は今のSUVブームに匹敵するRVブームだったわ。
    結局俺もそうだけどあれに乗せられて買った奴は小回りきかない燃費は悪いタイヤめちゃ高いで嫌気がさして無難なセダンとか軽に買い換えていったけど今思うとほぼ同時期にワゴンRデビューさせたスズキは先見の明があったよなあ
    19  不思議な名無しさん :2021年12月31日 09:50 ID:Hsf7rGog0*
    237はサイコパスっぽいな。
    20  不思議な名無しさん :2021年12月31日 10:06 ID:Hsf7rGog0*
    ※2

    > たとえばだが曜日問わずに21時22時のドラマ視聴必須で
    > オリコン常連を口頭で言えないと基地外扱いされてた時代だからな

    当時中~高校生くらいだったが
    うちの所はあんまそういうのはなかったな。
    賢い奴は流行を必死に追ってる奴を見下してたくらいだ。
    エアマックスGショックなんか流行ってたが実質DQN連中の中でしか
    注目されてなかった気がする。


    ドラマの話もあんまりしなかったな。
    俺は夕方くらいにやってる再放送のドラマが好きで見てたくらい。
    21  不思議な名無しさん :2021年12月31日 10:16 ID:ZxfRLNjX0*
    リリィシュシュに青いイメージ無いなぁ
    灰色だわ
    内容全然覚えてないし最後イヤな気分になった記憶しかない。
    就活控えた3年の秋に山一破綻して、金融志望だったけどリセットしたな。就活は今が羨ましい。資料請求からES、履歴書まで手書きのペーパーとかマジで地獄だった。
    22  不思議な名無しさん :2021年12月31日 10:29 ID:I44ddbnr0*
    >>18
    安くて燃費良くて2シーター、通勤買物用としては優秀だったツイン
    時代を先取りし過ぎて売れなかったけど今なら売れるやろ
    23  不思議な名無しさん :2021年12月31日 10:30 ID:xEzVwBnS0*
    ランエボインプが毎年モデルチェンジして限定台数毎年完売してたって今考えるとすげえことだな。一方でスカイラインGT-Rは不人気だった。これも今にして思えばバーゲンプライスだったな。売れなかったおかげで今は中古の相場がすごいことになっているという。
    24  不思議な名無しさん :2021年12月31日 10:33 ID:I44ddbnr0*
    >>20
    流石にそれは無いわ
    陰も陽も当時は服、時計、靴には気を遣ってた、流行りを追う追わないは別にして気にはしてた
    全くその辺に無頓着なのは母親が買ってきた物身に付けてる奴くらいだったよ
    25  不思議な名無しさん :2021年12月31日 10:36 ID:OPFWlADR0*
    ドキュメンタリーが結構面白いの多かった
    廃棄されたペットがガス室に送られるとこまで普通にカメラで映したり
    難民生活の春を売ってる様子とか、若者が薬に溺れていく様とか
    生々しくて怖くて倫理観とか道徳心とか育てるいい教材になったわ
    今じゃ不謹慎だと炎上するけど、リアルが感じられるいい番組作ってたと思う
    26  不思議な名無しさん :2021年12月31日 10:40 ID:Yw1C8jqQ0*
    何か80年代後半や90年代前半と比べてどんどん活気が無くなっていく感じがあったのは覚えてる。
    27  不思議な名無しさん :2021年12月31日 10:58 ID:6PIqBob90*
    >>4
    百合が一気に広まったのって90年代からじゃない?
    セーラーウラヌスとネプチューンとか
    28  不思議な名無しさん :2021年12月31日 11:39 ID:l70.54IZ0*
    95がターニングポイントだな
    震災とオウムが流れ変えた感がある
    29  不思議な名無しさん :2021年12月31日 12:01 ID:Z.iAEy.R0*
    ギャル文化が生まれた頃
    バブルの時は女子大生が流行の中心だったけどギャルが出てきて中心が女子高生になった
    池袋にたむろしてた連中がガチでやばかった
    めちゃくちゃ不況だった
    世紀末の暗い感じを反映したのか内省的だったり哲学的なアニメやゲームが流行ってた
    30  不思議な名無しさん :2021年12月31日 12:03 ID:QHQZtOzg0*
    そんなあなたにヤンジャンで連載中の平成少年ダン
    31  不思議な名無しさん :2021年12月31日 12:38 ID:HpT74sAK0*
    >>22
    アルトより安くしないと売れないと思う
    32  不思議な名無しさん :2021年12月31日 12:44 ID:5tphKN470*
    >>2
    むしろサブカルアングラがかっこよくてメジャーなものに対するカウンターのほうが強かったけどな
    支配的だったオリコンやビジュアル系がダサいものに分類されて某ビジュアル系はビジュアル系と紹介されて怒るくらいだ
    街にばかりいてテレビ見てない奴はたくさんいたし俺もテレビはその頃からあんまり見ない
    知りもしないことを馬鹿の知ったかぶりで無責任に語ろうとするなよボケが
    33  不思議な名無しさん :2021年12月31日 12:49 ID:4YidqOpE0*
    >>32
    パンク流行ったもんな
    細々としたインディーズバンドを追うのが楽しかった
    そのあとヒップホップが流行って
    ヒップホップは業界が盛大に手を入れていった感じ
    他にも小劇場系とか古着屋とか雑貨屋とか
    メインストリームから外れたものが流行った。懐かしいよ
    34  不思議な名無しさん :2021年12月31日 12:52 ID:F0fXvO2F0*
    貧乏学生だったからデフレのときはなにかと助かったわ
    マックも安かったしガストでサービス券利用すれば500円で腹いっぱい食えた

    今は500円だけじゃまともに食べれないもんなあ
    最低賃金はあがってるけどそれ以上に物価が高くなって、今の若い子が可愛そうだよ
    35  不思議な名無しさん :2021年12月31日 13:53 ID:wmHOUwxI0*
    このころはまだ「サブカル」だった
    いまはメインカルチャーになってしまってサブカルだと許されていたものが許されなくなってしまったものも多い
    そしてサブカルの枠で収まっておけばいいのにメインカルチャーを担おうとしてしまったクリエイターがその部分のギャップに気が付かず過去のアングラ、サブカルの自分に足を引っ張られたのがコーネリアス小山田とラーメンズ小林
    36  不思議な名無しさん :2021年12月31日 14:01 ID:aNCxo51i0*
    スーファミからサターンやプレステに移行して一番ゲームが面白かった時代な気がする
    37  不思議な名無しさん :2021年12月31日 14:15 ID:l70.54IZ0*
    >>34
    まあ売ってる方からしたらたまったもんじゃないからな
    50円バーガーなんか何個売っても儲からんのやで
    38  不思議な名無しさん :2021年12月31日 14:17 ID:f56vJw0S0*
    この時期に最初の車を所有した
    昔憧れたバブル期前後の絶版スポーティーカーの中古価格が低収入の自分でも手が届く位に落ち着いた頃
    ガソリンも安かったから7㎞/Lの燃費でもあまり気にならなかったわ

    あとスレ内のナニワトモアレの書き込み、作品の時代設定(大阪環状族のブーム)は90年で連載時期は2000年代だから90年代後半の雰囲気とか関係なくね
    39  不思議な名無しさん :2021年12月31日 14:39 ID:XGa4aQd.0*
    90年代前半は別世界だが、90年代後半ってぶっちゃけ今と変わらん
    まぁそんだけ停滞しているって事なんだが
    40  不思議な名無しさん :2021年12月31日 15:06 ID:XnYwyQuV0*
    暗黒時代の一言に尽きる。
    経済ではリストラ(早期退職勧告)が吹き荒れ、若いのは少年法を盾にやりたい放題。
    風紀が乱れに乱れていた時代。
    そしてあの就職氷河期。
    現在は現代で問題があるが少なくとも当時問題だった事は大概解消されているので俺にとっちゃ天国だ。
    41  不思議な名無しさん :2021年12月31日 15:10 ID:.zjgAgeh0*
    >>23そう?GT-R不人気だったの?当時めちゃくちゃ憧れてたけどなあ。
    42  不思議な名無しさん :2021年12月31日 15:19 ID:l70.54IZ0*
    >>41
    32が完成されすぎてて33,34 は比較されて貶されてた記憶
    43  不思議な名無しさん :2021年12月31日 15:28 ID:L4sR35Ql0*
    >>41 車はざっと3つに分類できる。
    RX-7やNSXのように、完成した形で発売されるもの
    ランエボやWRXのように、メーカーが公認チューンしたもの
    そして32GT-Rのように、ベース車として市販車パーツ使われてるモノ。
    速い話、GT-Rは完成形ではなく、買った人がチューンしてようやく性能を出せる。そのひと手間が人気を呼んだ反面、中途半端でもあった。
    44  不思議な名無しさん :2021年12月31日 16:32 ID:iLnxZWCZ0*
    この時代はアングラが楽しかったな
    WinMX BM98 Flash MAD ヤフ援
    45  不思議な名無しさん :2021年12月31日 17:43 ID:hmgAtM.U0*
    今では超常現象や怪談ってあくまで虚構の前提で楽しむ物だけど当時は本気で信じてる人がずっと多かった
    現代の子供達が口裂け女を怖がって登校拒否とかちょっと考えられない
    46  不思議な名無しさん :2021年12月31日 18:28 ID:ORexu5iK0*
    modチップとかcdrとかparとかゲーム機が熱かったなあ
    pic用意して中古で本体買ってきたら既に載ってたりさ
    47  不思議な名無しさん :2021年12月31日 19:16 ID:.ZfuemcK0*
    95年ごろはバブル崩壊・オウム・阪神淡路・自民党陥落で、既存のレールが崩れる感じではあった。
    15年後のリーマン・東北大震災・自民党陥落と、同じことを繰り返してる。
    2025年ごろはアメリカ株ショック・トラフ・自民党陥落とまーたなんかおこるかもなあ。

    今の野党はゴミオブゴミだが、自民の能力を超えた大破綻がおこると判らん。あのころのグダグダ連立政権を知っておきながらミンスを選んだ国民だからな。
    48  不思議な名無しさん :2021年12月31日 21:23 ID:GZpu0Ni.0*
    98〜01年あたりがサブカルの密度深度の頂点かなあと思う
    49  不思議な名無しさん :2021年12月31日 22:22 ID:.ZfuemcK0*
    宅八郎氏亡くなってたのか。
    50  不思議な名無しさん :2021年12月31日 23:01 ID:sjv5GNDr0*
    緩くてええ時代やったで
    よくある「事案」が一切無い
    51  不思議な名無しさん :2022年01月01日 02:39 ID:Q28j9dZQ0*
    ワイ90年代半ば生まれ
    古い漫画かぶれや
    52  不思議な名無しさん :2022年01月02日 07:15 ID:1HxQmXJM0*
    鬱展開とかBADENDでのなんともな余韻大好きだったな
    今は余裕ない
    53  不思議な名無しさん :2022年01月09日 13:06 ID:P3ZPJH..0*
    ナイナイナ
    54  不思議な名無しさん :2022年01月11日 17:56 ID:oxsSFT3R0*
    つべに上がってる95年頃のゲーセンの動画見るとあの頃に帰りたくなるわw
    55  不思議な名無しさん :2022年01月12日 12:26 ID:1IZXbWzp0*
    サリン撒かれた電車の一本後に乗ってた私が通りますよと。
    (国会議事堂前てんやわんやだったなー)
    56  不思議な名無しさん :2022年02月01日 07:54 ID:T6utGe7p0*
    吹っ切れてサバサバした楽しい時代だったよ
    57  不思議な名無しさん :2022年02月03日 18:32 ID:wsvg2iVY0*
    焙煎焼き肉とかあったなぁ
    58  不思議な名無しさん :2022年02月18日 00:05 ID:7.KqbbaA0*
    90年代後半はFF7の影響か無気力系主人公が途中から流行りまくったなあ。
    それまでは割と熱血系主人公ばかりだったんだが。
    59  不思議な名無しさん :2022年03月01日 00:28 ID:9OTaNauo0*
    このころすげぇ厳しかったオヤジが、今はすっかり俺に同情してくれてて泣ける。
    うん、ダメな息子でごめん、孝行はするよ・・・

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事