不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    97

    ワイ「会社辞めます!」上司「わかった…引き継ぎを」ワイ「いや、あの…」→



    4996813_s


    1: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 10:48:24.09 ID:lmGWfccfr
    ワイ「明日から有給全部消化してそのまま辞めます!」
    上司「」

    当然の権利

    引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1639187304/





    5: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 10:49:37.35 ID:jFKRSNHK0
    ええやんええやん

    4: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 10:49:07.80 ID:oQ8f19tJM
    お前は正しい

    6: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 10:49:39.14 ID:lpz2lTCl0
    なわけねーだろハゲ

    8: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 10:50:07.28 ID:DEs2CFS+a
    会社に恨みあったの?

    10: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 10:50:37.37 ID:lmGWfccfr
    上司「荷物の整理とか色々あるだろ?メンバーへの挨拶とかも」
    ワイ「私物はもう全部持って帰ったのでデスクのものは適当に片付けてください、挨拶とかもいりません」
    上司「」

    当然やろ

    179: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 11:13:50.15 ID:yb/JpX6uM
    >>10
    これやったわ

    11: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 10:51:00.64 ID:IVO4yJO9d
    仕事できなそう


    15: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 10:51:31.84 ID:K5Qrujyc0
    引き継ぎって無視してええんやろ?

    449: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 11:36:40.50 ID:Os6AImbz0
    >>15
    ええんやで
    引き継ぎしなくて仕事に不備が生じた場合は部下の仕事を把握できてない上司が悪いことになる

    16: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 10:51:36.13 ID:KNtBU74+0
    ワイ「休職しろって診断書出ました」
    上司「ふぁ!?今日から休め」
    ワイ「引き継ぎ…」
    上司「1時間で終わらせて帰れ」

    52: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 10:57:51.93 ID:4JsN0iBhM
    >>16
    これワイもあるけどいらないって言われてるみたいでちょっとショックよ

    19: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 10:51:56.09 ID:OuaDGQSCa
    ふつう引き止めるやろ?

    20: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 10:52:11.04 ID:lpz2lTCl0
    時季変更権

    25: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 10:53:19.54 ID:/PGizw3D0
    >>20
    退職日が決まっていたら行使できない

    30: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 10:54:41.13 ID:lpz2lTCl0
    >>25
    こわ
    こんなん法律のバグやん

    21: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 10:52:22.30 ID:xX8TaOr4d
    辞めるのに職場にいるの居心地悪いからな

    22: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 10:52:23.75 ID:lmGWfccfr
    ワイ「有給消化中も在籍はしているのでボーナスは貰いますね」
    上司「」

    当然

    100: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 11:05:24.41 ID:+f5g1kOs0
    >>22
    評価最低にされるやつやな

    174: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 11:13:22.35 ID:ZuoPyiTz0
    >>100
    ボーナス査定は半年前のやつやからそれはない…のが建前

    24: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 10:53:14.02 ID:vCfsnBWg0
    有給溜めてるやつにはこまめに使わせんとあかんよな
    こういうガイジ行為に出る奴おるから

    41: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 10:56:10.98 ID:91A0uLCO0
    >>24
    夏季休暇と有給抱き合わせで1か月休みとった奴おってその間えらい目見たことあったわ
    当然の権利やけどクソ評価落ちてた

    28: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 10:54:21.76 ID:8ogeauI20
    ワイは母親倒れた時に帰ろうとしたら引き継ぎして帰れって言われたわ
    その後結局辞めたわ

    31: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 10:54:45.94 ID:lmGWfccfr
    上司「次はどこで働くんだ?」
    ワイ「あなたに言う義務ないですよね?」

    当然だ

    53: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 10:57:53.81 ID:4+eCKYHW0
    次の職場聞かれるのクソだわ
    無職ですって言うけど

    33: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 10:55:11.22 ID:eHa/I+76a
    ようやっとる

    39: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 10:55:44.06 ID:NzOfb+5Na
    意図的に引き継ぎ業務せんで退職したら訴えられた事件あった気はする

    46: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 10:56:55.06 ID:1VMBvrZW0
    >>39
    どういう罪で訴えられるの?

    50: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 10:57:26.75 ID:PSAx44GQ0
    >>46
    刑事と民事の違いもわからんのか

    43: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 10:56:32.20 ID:1VMBvrZW0
    一人に押し付けるからそうなるんだよなワイの会社そのせいで派遣ともう一人しか知らない仕事あるわマジでバカかと

    49: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 10:57:17.00 ID:BwEsbCmq0
    次が同業他社やったらこんな辞め方したらそのうち交流会経由でバレるで

    54: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 10:58:08.03 ID:lmGWfccfr
    上司「せめて引き継ぎだけでも」
    ワイ「はい、ワイの使っていたノートパソコンです。パスは付箋貼ったので見てください」
    上司「?」
    ワイ「ワイの仕事はこれの中です。引き継ぎ完了ですね」

    当然だ馬鹿

    144: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 11:10:36.89 ID:5H3sArFj0
    >>54
    さすがにこれが引き継ぎは無理がある

    55: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 10:58:28.61 ID:aQDjje+50
    前の会社はクッソ適当な引継ぎしたおかげで退職後も電話よくかかってきてたわ

    71: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 11:00:51.61 ID:gS0qFsxX0
    営業だったら引き継ぎしたほうがよさそう

    73: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 11:01:16.07 ID:Whgy1lA50
    一ヶ月前に言えばええやで
    その一ヶ月有給消化するのも有給取らせなかった企業の責任やで
    まぁ常識と良心があるなら有給消化入るまでの一ヶ月前に言うのが大人やで

    74: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 11:01:24.19 ID:f6gXlAv+M
    有給2ヶ月分あって引き継ぎ1ヶ月あると
    転職先決まらなくて困っとる
    3ヶ月待つ会社がない

    80: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 11:02:27.95 ID:VXrPlSU4d
    営業行け言われてその場で辞めます言ったら3日後から有休消化始まって草
    ワイいらない子だったんやね

    85: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 11:03:11.21 ID:bdAYyzYga
    >>80
    会社からしたらラッキーやね
    思い通りに事が進んで

    93: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 11:04:36.02 ID:VXrPlSU4d
    >>85
    ワクチン撃たんかったせいやで
    ほんま露骨やわ

    90: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 11:04:03.04 ID:Fom1GOe/d
    無駄に凝った引継書作りながら後任に説明して残りの時間潰すの楽しかったわ
    どうせ辞めるからのあの無敵精神で仕事をしたい

    97: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 11:05:12.04 ID:IVO4yJO9d
    >>90
    仕事辞めると決まった時の爽快感は異常だな

    99: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 11:05:14.29 ID:fyVl3nnZ0
    海外のドラマとか当日解雇段ボールに私物まとめて直ちに去れってやってるけど引き継ぎとかないんか?

    109: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 11:06:40.61 ID:Hr13CNjA0
    >>99
    大きい所やと大丈夫なんちゃうか?
    海外ドラマでも小さい所だと従業員が条件飲まないと辞めるぞって逆に脅したりもあるし。

    118: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 11:07:53.94 ID:u8lpuoOU0
    >>99
    そうなってもいいようにコストかけてるんやからな

    143: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 11:10:36.64 ID:cS0yw0dYd
    >>99
    ワイ外人と仕事2年ぐらいやってたけど
    1つの担当にメインとサブの2人構成で仕事してるからできるんやと思うわ
    休暇も一ヶ月取れるのもそういう理由って本人言ってたしな
    日本もこれ見習ってほしいわ

    114: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 11:07:36.42 ID:MGqVlimvd
    まず海外なら即日クビにできるぶん属人的にはしてないからな
    長期バケーションが取れるのも属人的な働き方にしてないからやし

    394: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 11:33:18.21 ID:GHcasvCvp
    >>114
    いやあいつら長期バケーションは全員休むやん
    属人的もクソもない

    101: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 11:05:35.17 ID:wAzXnOkf0
    ワイは他に代わりがいくらでも居る歯車なんよな?
    じゃあ引き継ぎもいらんよな?
    じゃね〜

    155: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 11:11:12.58 ID:V4vYLofsM
    >>101
    ホンマこれやな

    102: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 11:05:39.53 ID:Rw5u2tj0d
    理論的には合ってるけど倫理的にはね

    123: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 11:08:01.74 ID:S6np+2Mzd
    退職する前に遅滞なく引き継ぎせよって会社ごとの規則に書いてあるけどあれって法的な拘束力はあるんやろか
    ゴネまくって有給強制消化して即退職してもセーフなんか?

    139: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 11:10:20.54 ID:UChWELJn0
    >>123
    無視したら会社に意図的に損害与えようとしたって判定になる可能性はある

    162: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 11:12:26.67 ID:S6np+2Mzd
    >>139
    やっぱそうよな
    サンガツ

    124: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 11:08:03.60 ID:lmGWfccfr
    上司「お前は社会人としての責任が……!」
    ワイ「ほい、ワイがこの会社で受けた暴言の音声データ、会社責任での退職に切り替えましょうか?コンプライアンスって知ってます?電話相談室なんて何故あるかわかってますか?当然あなたのデータもたんまりありますよ?」
    上司「」

    あたり前田のクラッカー

    492: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 11:40:15.05 ID:Os6AImbz0
    >>124
    そんな良いデータ持ってるなら会社でひと騒ぎ起こしたからやめればいいのに

    133: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 11:09:24.30 ID:2GMxuIdRM
    いきなり退職届→有給全消化で引き継ぎしません〜wのコンボ喰らいたくなきゃ
    普段から有給くらい消化させとけって話よ

    135: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 11:09:35.78 ID:H4moePtW0
    常に人員も時間もカツカツでやってるからそうなるんやで

    138: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 11:10:10.70 ID:3r70CTXsa
    ワイがやめたら会社回らなくなるの確定してて草生えるんやが

    157: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 11:11:30.46 ID:H4moePtW0
    >>138
    回らないことはないで残った人間が今よりきつくなるだけや

    411: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 11:34:24.37 ID:v2FCeNJ20
    >>138
    ワイもこの考え方でやめたけど同期のやつから業績右肩上がりって言われて泣けたわ

    141: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 11:10:28.85 ID:pPt2LZd+a
    取引先とかに迷惑をかけかねない件だけはちゃんと引き続きした方がエエわ
    取引先もクソだったらそれも放置でええかもな

    149: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 11:11:00.71 ID:bdAYyzYga
    病気で離脱する可能性もあるしな
    ある程度他の人も出来るようにしとく必要あるわ

    160: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 11:12:19.36 ID:fC3DvD/m0
    転職はもちろん悪いことやないんやけど勤続年数リセットで思わぬデメリットがあるっちゃある
    マイカーローン審査落ちたわ、まさか正社員で年収も特別低くないのに落ちるとは思ってなくてびっくりした

    184: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 11:14:07.19 ID:96rnr9HYd
    >>160
    マジか?
    ワイも今申請中や
    300万以上で申請したん?

    202: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 11:16:01.45 ID:fC3DvD/m0
    >>184
    いや、ふつうに50万程度
    まだ転職して2ヶ月

    211: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 11:17:01.87 ID:96rnr9HYd
    >>202
    うえマジか
    ワイ転職2年目で300万予定で申請中だわ
    こりゃあかんか

    228: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 11:18:12.64 ID:IVO4yJO9d
    >>211
    2年じゃ平気やろ
    2ヶ月とか試用期間やん

    165: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 11:12:35.18 ID:hOvb/j8S0
    引き継ぎか?
    欲しけりゃくれてやる
    資料は全てフォルダの奥底に置いてきた

    200: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 11:15:56.76 ID:4OSREfmXr
    >>165
    優しいやん
    ワイは自分のために育てた資料は全部捨ててから辞めたで

    168: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 11:12:50.93 ID:lmGWfccfr
    上司「すまんがわからないことがあったら電話させてもらうぞ」
    ワイ「かけるのはいいですけど繋がらないですよ?今から番号変えに行くんで」
    上司「」

    あたたたたほーあたぁっ!

    169: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 11:12:52.82 ID:S7I1gAmh0
    引き止められない奴にも理由があるんだよなあ
    権利ばっかり主張してるとやめる権利もすんなり通される状況になるわな

    172: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 11:13:12.25 ID:BXJn0SXmr
    追放系が人気な理由がようわかるな

    192: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 11:14:56.49 ID:kOE4zwly0
    退職代行使う奴の気がしれんけど今結構はやっとるんやろ?
    あれって自分の今後に影響ないの?
    他業種ならまあ関係ないだろうけど

    219: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 11:17:31.91 ID:S7I1gAmh0
    >>192
    会社側はマジで手が出せなくなるからクソみたいな辞め方するんやったら有効やで
    まあ使った時点で人間的に何かを失いそうやけど

    222: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 11:17:55.21 ID:3122jraT0
    ワイはバイト辞める時代わりのバイト君みつけろって言われて当時19でなにも知らなかったワイは
    大学の交友関係でめっちゃ代わりの人さがして業務教える引き継ぎまでやった 結局半年以上かかった
    いま思い返したら完全にだまされててむかつくわ

    223: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 11:18:00.21 ID:Lo9BkSBz0
    まぁ引き継ぎすらせず辞めるガイジを雇った会社が悪いやろ

    262: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 11:21:14.40 ID:Kadayeojd
    >>223
    これよな
    ブラック会社にブラック人材が入社すればそうなる

    225: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 11:18:06.95 ID:6MJZa2SQ0
    一子相伝や

    244: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 11:19:38.21 ID:lmGWfccfr
    上司「お前が急にいなくなって仕事が回らなくなったらどう責任を取るつもりだ!」
    ワイ「ワイ一人いなくなって職場が回らなくなるわけないでしょ?仮にそうなったらそんな状態で今まで放置してた貴方の責任ですよね?」
    上司「」

    あひょー!

    273: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 11:22:22.52 ID:qH3tDqZzd
    >>244
    嫌ならワイの出す条件を飲めで終わりだよな

    267: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 11:21:30.73 ID:NsTtEmged
    同僚「やっとやめたぜあの無能w」

    284: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 11:23:34.40 ID:3/yfD3fF0
    ワイの会社12月で5人辞めて草
    引き継ぎどころじゃねーぞこれ

    292: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 11:24:16.33 ID:UChWELJn0
    >>284
    ボーナス貰い逃げする奴結構居るよな
    心が強いと思う

    312: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 11:26:20.42 ID:q7g7MnPPd
    >>292
    どうせ辞めるし貰うものを貰って辞めるのが正しい

    334: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 11:28:22.70 ID:UChWELJn0
    >>312
    給料ならそうやけどボーナスってこれからも頑張ってくれよな!的な意味がある訳やん?
    ちょっと考えちゃうなぁ
    すげー奴は研修中に転職活動してたわ
    ここまでいくと半分犯罪やろと思う

    348: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 11:29:26.50 ID:Fl7RJ9qY0
    >>334
    これだけ頑張ってくれましたね、やぞ

    296: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 11:24:53.67 ID:YhvBl3LE0
    よく考えたら辞める人間に引き継ぎ任せるって無責任だな
    どうなろうが関係無くなる奴に任せるのはリスキーだわ

    313: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 11:26:22.43 ID:f6gXlAv+M
    >>296
    それはあるな
    引き継ぎ任せる側にすると
    「こいつやめるから適当にやるやろな」
    と半分疑わないと後で管理側が痛い目見る

    310: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 11:26:14.11 ID:fkXbze4i0
    従業員が愛着を持てるような会社やったら引継ぎなしで辞めるなんてことはないんや
    従業員に優しくしない会社はこんな仕打ちを受けて当然やで

    349: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 11:29:39.72 ID:VNj/bb9xa
    >>310
    これ
    自分が新人の時ろくにマニュアルも仕事も説明もなかったのに自分が辞める時にだけそれを求められてもなあ
    お前らの自業自得だろとしか

    365: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 11:30:59.17 ID:kz8M8vC/0
    >>349
    「見て覚えろ」「自分で学べ」って散々言われてきたのに
    引き継げしろとか都合のいい話よな

    322: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 11:27:08.95 ID:lmGWfccfr
    上司「引き継ぎもせず後任の者が困るだろ!」
    ワイ「ワイが引き継いだとき資料無しで前任者退職済みで他に誰も何も知らない状態でしたよね?ワイがそんな目にあってるのに後任になにかしてやる義務あるんですか?同じように調べて覚えてやりゃいいでしょ?」
    上司「」

    これは本当に糞

    336: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 11:28:43.81 ID:mpMOlMYi0
    >>322
    これはあるあるや

    330: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 11:28:00.29 ID:3/yfD3fF0
    >>322
    まんまワイで草


    364: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 11:30:56.01 ID:CktghpTTM
    ワイが辞めた時は「有休残ってるなら全部使えよー」って言われたな

    407: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 11:34:14.40 ID:lmGWfccfr
    上司「属人化は引き継がない無責任な社員が多いせいだ、それを終わらせるためにも資料を作っていってくれ」
    ワイ「それ貴方が業務調整と資料化を今まで命じなかったからでしょ?忙しいと言い訳して仕事のキャッチアップもせず適当に許可して判子だけ押してきた結果じゃないの?ワイの後任者相手にやってください」
    上司「」

    阿呆が

    432: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 11:35:38.65 ID:y+gSicmh0
    >>407
    論理では正しいかもしれんけど痛いやつやなおまえ

    423: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 11:34:57.12 ID:IVO4yJO9d
    >>407
    お前いつまで上司と喋ってんねん
    優しくて草

    416: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 11:34:32.93 ID:7IRsvxLca
    属人化良くないとか企業は言うけど
    勉強意欲のない連中に合わせてたら仕事にならんのや

    478: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 11:38:48.97 ID:4vWDaxoR0
    >>416
    それと属人化させてええかは頭の痛い問題やけど
    少なくとも個人に力持たせすぎると、長期的には必ず良くないからな
    どっかで問題で起こる
    そいつに力持たせすぎると、辞めるとか、お前がやれとか言い出した時組織が崩れるからな

    473: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 11:38:35.92 ID:nhi3JO/M0
    辞める時ってまじで現実がドラマみたいに感じるよな

    546: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 11:43:34.96 ID:lmGWfccfr
    上司「そんな態度だと次の職場でも同じことになるぞ!」
    ワイ「ここにいるより遥かにマシですよね?貴方こそそんな態度だと後任者も同じことになりますよ?」
    上司「」

    カスめ

    568: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 11:44:59.05 ID:5vAuRocva
    >>546
    さっきからウキウキで草

    557: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 11:44:22.20 ID:bnCCEiUj0
    あまりに仕事キツくて内容証明郵便で退職届送って辞めたことあるわ

    69: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 11:00:31.96 ID:b6rxRUFfd
    ワイ転職したいけど有給あと1日やわ

    38: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 10:55:43.03 ID:DuIPgHZlM
    有給全部使いきってるワイ「・・・」








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2021年12月14日 06:29 ID:Lnl49FcA0*
    2  不思議な名無しさん :2021年12月14日 06:37 ID:Lnl49FcA0*
    熱海の土砂災害に韓国系が関わっていると言うデマを、コメントできない設定で公開したのは意図してですか?
    3  不思議な名無しさん :2021年12月14日 06:56 ID:ICMCvDEz0*
    こういう辞め方したらすっごい気持ち良さそう
    昇天するかも
    4  不思議な名無しさん :2021年12月14日 06:59 ID:x2anaBNA0*
    第1条第2項 権利の行使及び義務の履行は、信義に従い誠実に行わなければならない。

    一応民法には抽象的だけど定められてるからできるんならちゃんとしといた方がいいぞ
    5  不思議な名無しさん :2021年12月14日 07:00 ID:djr7yTAI0*
    権利は大きな声で主張するけど、義務という言葉を忘れてるんやね。
    どこ行っても通用しなさそう。
    6  不思議な名無しさん :2021年12月14日 07:07 ID:AI9Wg4cW0*
    俺とは真逆の辞め方だな
    お前もう辞めろ、引き継ぎ?他にできるやついるから必要ない
    って即日解雇だったわ
    まぁドブラックで辞められてむしろラッキーだったし、数日後人おらんから戻ってこいって連絡きて草生え散らかした
    7  不思議な名無しさん :2021年12月14日 07:07 ID:bbIxYBfn0*
    ボーナス前に辞めるのがバレてはいかん
    8  不思議な名無しさん :2021年12月14日 07:09 ID:2WbMyAgv0*
    ちゃん辞めるなら、二週間前に会社に言いましょうね。
    9  不思議な名無しさん :2021年12月14日 07:09 ID:YKHdg.Vw0*
    誰でもできるようにすると個人のモチベーションが落ちやすくなるけど
    この人にしかできないがあるとブラックボックス化しやすい。
    難しいね。
    10  不思議な名無しさん :2021年12月14日 07:11 ID:oLglvUZS0*
    こういうやめかたは止めとけ。自分がやった事って自分に返ってくるで。俺の知り合い止めたのにこのやめかたした挙げ句、次の会社で引き継ぎ無く仕事させられて心病んだで。そいつは愚痴こぼそうにも自分が引き継ぎ無しで辞めたの武勇伝みたいに知り合いに吹聴してたから誰もまともに愚痴聞いてくれんかった。俺もお前もやっとるやんとしか言えんかったし。
    11  不思議な名無しさん :2021年12月14日 07:15 ID:YAlxKUsU0*
    >>6
    変な所で働いちゃったねかわいそうに。今度からちゃんと調べてからにしようね。
    12  不思議な名無しさん :2021年12月14日 07:28 ID:s..GjGK90*
    有給使いきれる会社ならまともな方だしそもそも辞めない
    田舎に帰るとか個別の事情はあるかもだけど
    13  不思議な名無しさん :2021年12月14日 07:33 ID:G9Xsq7Y10*
    前任が引き継ぎ残さない人で本気で苦労した。データも何も残さないで辞めたみたいで、分からなくて当たり前にミスするから怒られるし。前任ガチャあるあるだね
    14  不思議な名無しさん :2021年12月14日 07:35 ID:m.5jRkR.0*
    全部心の中の声で、下向いて何も言ってないやろな。
    ワシが辞めたら下は二人の研修医だから、虫垂炎の手術位しかできんぞ。
    15  不思議な名無しさん :2021年12月14日 07:40 ID:1SzZ4XlX0*
    おっ、お人形遊びか?w
    16  不思議な名無しさん :2021年12月14日 07:40 ID:W8nkWQuq0*
    前の職場マジでクソみたいな職場だったからこんな感じで辞める時に出来る限りの権利主張と復讐をしてやろうと思ったが、それで1番ダメージ受けるのは唯一いい人だった上司で、他のクソどもには大した影響ないのに気づいてやめたわ
    17  不思議な名無しさん :2021年12月14日 07:40 ID:TIii5CKi0*
    ちなみにこういう場合、平日は有給にしても、会社には休日出勤を命じる権利はありますので「退職まで土日全部出勤して引き継ぎ資料作れ」と上司に言われる可能性があるのであまり夢見すぎないように。
    18  不思議な名無しさん :2021年12月14日 07:49 ID:xTs6z2cW0*
    >>13
    まぁ上司とのトラブルで感情的になって辞めた場合は引き継ぎなんて考えないし上司が苦労してザマーミロの精神だから後釜に入ったら色々苦労するね

    俺も前に経験してたよね?と異動前の部署からヘルプ来たことあったけど、もう覚えてないと断ったもの
    19  不思議な名無しさん :2021年12月14日 07:52 ID:S4g5j36u0*
    無責任な正社員採用すると困るから非正規増やそってなる
    20  不思議な名無しさん :2021年12月14日 07:53 ID:V8P2DxAI0*
    先輩「辞めます」
    上司「先輩君を辞めさせたのは良いけど、彼の仕事が難しすぎて引き継げない~」

    として4か月で会社を潰した間抜け上司の池上君は今どうしているんだろうなぁ
    21  不思議な名無しさん :2021年12月14日 07:56 ID:9Xrvsj3U0*
    >>10
    誠実に対応する人の周りが全員良い人ばかりになる訳ではないけど
    しょーもない人の周りに誠実な人はなかなか集まらんからしょーもない人だらけになっていくからな
    その知り合いも残当や
    22  不思議な名無しさん :2021年12月14日 07:58 ID:GX5zZtaQ0*
    ぶっちゃけ、会社で教えこまれる社会人としての常識やら人としての心構えとか言うやつの大半はこだけのローカルルールやから
    辞める時に何言われてもあんま気にせんで良いのはある
    巧く転職出来れば、悪質な洗脳が解けてちょとっと感動するわ
    23  不思議な名無しさん :2021年12月14日 08:18 ID:2tRdibQW0*
    >>8
    1ヶ月前じゃないの?
    24  不思議な名無しさん :2021年12月14日 08:23 ID:hV3JcMRX0*
    会社側もよく見てて
    この手の面倒臭い人間には辞めて貰って実は清々して居る
    本当に優秀な人財ならある程度融通は効くし待遇も良い
    25  不思議な名無しさん :2021年12月14日 08:25 ID:DuBm1QtO0*
    >>7
    ボーナスっていくらでも難癖つけて減らせるから怖いよね。
    減額なんかしたらよほどのボッチでもない限り社員に広まってモチベ下がるのにね。
    26  不思議な名無しさん :2021年12月14日 08:26 ID:RsI.stMZ0*
    でも、意外に何とかなっちゃうんだよね。この人を悪者にして。
    どういう仕事をしてたかとかにもよるけど、円満退社の俺は辞めてから2年くらい電話とかで聞かれたってのもあったけど…
    で、スレにあったけど、そういや外人とか意識高い海外から戻ってきた人は、確かにアメリカでは~言われた当日には荷物まとめて出てくっていう世界ってのを聞くけど、実際どうなんだろ?
    27  不思議な名無しさん :2021年12月14日 08:47 ID:GqVjFg2e0*
    まぁ別にいいんじゃない
    めんどくさいこと言い出す奴はどうせ大した役職になってないだろうし、そんなのが一人二人引継ぎなしで抜けたところで、まぁ、どうとでもなる
    28  不思議な名無しさん :2021年12月14日 08:52 ID:.DNvvUY.0*
    それでいて「この仕事は俺でなきゃ出来ない」だの「俺がいるからこの部署は回っている」と言いたがる奴の多い事
    お前らのその口癖の積み重ねがこの土壌の礎だと気付けやアホ
    29  不思議な名無しさん :2021年12月14日 08:53 ID:cu9OLKtU0*
    有休消化は当然の権利だが、それ以前に引き継ぎちゃんとするのは社会人としての常識じゃないのか?
    30  不思議な名無しさん :2021年12月14日 08:54 ID:FA5Z08xN0*
    社内でよっぽど嫌われててボッチやったんやろな
    普通ある程度は同僚と仲良くなってるし、自分がやめて苦労かけることが見えてれば少しは助けになるような事残していくもんやで
    31  不思議な名無しさん :2021年12月14日 08:58 ID:1Q15hjUQ0*
    いや〜妄想キツいっす
    32  不思議な名無しさん :2021年12月14日 09:13 ID:5o33O1QE0*
    陰キャっていつもこんな妄想してるの?
    33  不思議な名無しさん :2021年12月14日 09:20 ID:0ajqgO.h0*
    妄想とはいえ受け答え上手いな
    これは転職できるわ
    34  不思議な名無しさん :2021年12月14日 09:24 ID:7m6rCnmr0*
    先輩にこんなヤツいた。地方への辞令出て、引き留められる
    だろう・・・と辞表を出したらスンナリ受理されてそのまま
    退職したバカ。
    35  不思議な名無しさん :2021年12月14日 09:32 ID:DuPzcfuI0*
    普通の社員ならいいけど期間契約だと引継ぎしないと賠償に発展する可能性あるけどな
    36  不思議な名無しさん :2021年12月14日 09:40 ID:U1Z2NZaC0*
    これやったことあるわ。一月後に辞めます。有給使うんでもう出勤しませんって言って辞めたわ。サービス業だったからクッソ迷惑だったろうな。
    37  不思議な名無しさん :2021年12月14日 09:43 ID:cutvQ.iI0*
    急に辞める人って半年位前から日々の業務適当にしかやってないから、後任が余計苦労するんだよな
    38  不思議な名無しさん :2021年12月14日 09:52 ID:PMijmV6k0*
    有休消化して辞めるのは当然だぞ
    39  不思議な名無しさん :2021年12月14日 09:58 ID:CLqeR4xe0*
    イッチくんさぁ~キミそんなにカシコイのに
    なんでボロボロになって自己都合退社するまで自分を追い込んだのぉ?
    40  不思議な名無しさん :2021年12月14日 10:14 ID:G1Y9i6O10*
    これ自体は権利だしなんの問題もないが就業規則はちゃんと確認した方がええぞ
    退職日時点の有給残の買取は社内規定さえあれば合法だから適当に引き継ぎしつつ有給買取で稼ぐ手もある
    41  不思議な名無しさん :2021年12月14日 10:20 ID:byXYKliB0*
    まぁ引き継ぎしないで辞めて「やってやったぜ!」て気持ち良くなるのは良いけど、実際辞められた方は何とかなるもんでそんなに会社にダメージないんだよな。
    42  不思議な名無しさん :2021年12月14日 10:27 ID:jFFOk8Fj0*
    めっちゃブラックだったらまだ分かるが、こういう辞め方をするような奴って基本無能で嫌われ者だったりするよな
    43  不思議な名無しさん :2021年12月14日 10:29 ID:0.TiXuuB0*
    >>5
    従業員に引き継ぎの義務なんて存在しない
    はい、論破
    44  不思議な名無しさん :2021年12月14日 10:45 ID:lIPWSCVd0*
    お人形遊びしたらちゃんと片付けしろよ
    45  不思議な名無しさん :2021年12月14日 10:48 ID:uucsDqKb0*
    大丈夫。こんなんやる奴の引き継ぎなんてしなくても誰でもできる事しかやってない
    有能な奴は最後まで周りから惜しまれる演出にも長けてるのでこんな辞め方しない
    46  不思議な名無しさん :2021年12月14日 11:05 ID:D8IXmpQ80*
    権利だけは声高に主張する奴は義務は無かったことにする奴
    47  不思議な名無しさん :2021年12月14日 11:22 ID:H.lJshpH0*
    >>4
    有休を溜め込まなきゃならんほど仕事させてたんか、って話になるけどな

    法律に詳しいなら有休の消化や権利についても詳しいだろ?
    48  不思議な名無しさん :2021年12月14日 11:46 ID:5GI71Xps0*
    次どこで働くんや?って言われてマイクロソフトですって答えたわ。
    もちろん違う場所やで。
    49  不思議な名無しさん :2021年12月14日 11:47 ID:UlDejZQS0*
    ・・・って辞められたら最高なのになぁー

    という妄想
    50  不思議な名無しさん :2021年12月14日 11:49 ID:zoG0qyh70*
    >>29
    それを定期的に管理し、マニュアル・内規を作成するのは上司の仕事。
    51  不思議な名無しさん :2021年12月14日 11:49 ID:lp5O07bg0*
    お人形遊び楽しいか?
    52  不思議な名無しさん :2021年12月14日 12:03 ID:pcH3ftrJ0*
    辞めるときは波風立たないようにな。
    上司も会社も以外に顔が広いものだ。
    同業他社はライバルだが人同士は結構フレンドリーにつながっていたりする。
    保険のおねーさんも銀行のお嬢も顧客の名前は全部会社に伝わるからあまり酷い応対しないようにな。
    53  不思議な名無しさん :2021年12月14日 12:07 ID:ErJfWLeV0*
    作り話感がすごいなw
    54  不思議な名無しさん :2021年12月14日 12:08 ID:Iof73thA0*
    職場に残る仲間にシワ寄せが来ることを気にしない人って、職場でまともな人間関係を築けないんやろなぁ
    55  不思議な名無しさん :2021年12月14日 12:20 ID:7PwPPCS.0*
    >>16
    お疲れ様です
    優しいな
    56  不思議な名無しさん :2021年12月14日 12:22 ID:wkKis1bk0*
    引き継ぎを嫌がらせの口実にしてるブラック企業とかも多いからな
    そういうブラック企業のせいで引き継ぎ絡みの訴訟は労働者有利な判決になる事が多いんだよね
    57  不思議な名無しさん :2021年12月14日 12:23 ID:7PwPPCS.0*
    >>48
    それ絶対飲み会のネタにされて笑い者にされてるやつ
    58  不思議な名無しさん :2021年12月14日 12:46 ID:.PiblLDz0*
    イキりたいんかなんかしらんけど。退職代行や精神的なあれとか以外の普通に辞める場合は引き継ぎはしろよ。残り有給消化で( ー`дー´)キリッ
    59  不思議な名無しさん :2021年12月14日 13:02 ID:.3pdE39q0*
    辞めるときは円満に辞めたわ
    前職の同期と今も遊んだりするし
    繋がりが残ってれば現職の会社に紹介しやすくて
    入社してくれれば紹介料が数十万貰える美味しい
    60  不思議な名無しさん :2021年12月14日 13:13 ID:dPV63OcV0*
    また完全勝利のイッチを目撃してしまった
    61  不思議な名無しさん :2021年12月14日 13:42 ID:hjFmS8Ri0*
    引き継ぎは確かに変だよな
    辞める奴が適当な事引き継いだらもっと困るのに
    62  不思議な名無しさん :2021年12月14日 13:48 ID:OS8eM3IJ0*
    退職時は
    ・有休使い切り
    ・退職日はボーナス支給日直後に決定
    これは常識。
    63  不思議な名無しさん :2021年12月14日 14:13 ID:SRqeZkMg0*
    実際は無能が仕事でよく怒られててこんな風に辞めてやるっていう妄想してるだけだろうな
    64  不思議な名無しさん :2021年12月14日 14:14 ID:SRqeZkMg0*
    >>60
    実際は無能が仕事でよく怒られててこんな風に辞めてやるっていう妄想してるだけさ
    65  不思議な名無しさん :2021年12月14日 14:16 ID:SRqeZkMg0*
    仮に上司がクソだったとしても同僚がいるわけで、そういった同僚達とある程度友好な関係を築けてたらこんな辞め方はしないよね。

    つまりコイツ会社で誰一人相手にされてないような存在だったわけさ
    66  不思議な名無しさん :2021年12月14日 14:22 ID:zF.g7EVv0*
    辞めるって話はなるべく忙しそうにしてる時にさらっと伝えると生返事してくれるからお勧めやで
    67  不思議な名無しさん :2021年12月14日 14:26 ID:dJN7oIpP0*
    退職日って引継ぎ期間+有給消化+代休消化で決めたけど。4カ月くらい休めた。ブラックな会社に一矢報いたかな。

    68  不思議な名無しさん :2021年12月14日 14:50 ID:kcNJ5MwX0*
    >>23
    2週間前だぞ
    69  不思議な名無しさん :2021年12月14日 14:51 ID:kcNJ5MwX0*
    >>15
    結構あるあるだろ
    働けよ
    70  不思議な名無しさん :2021年12月14日 14:56 ID:kcNJ5MwX0*
    >>54
    正直職場の人間がどうなろうが知ったこっちゃないしな
    71  不思議な名無しさん :2021年12月14日 15:11 ID:JjzDJ9LN0*
    >>23
    マナーとしては1ヶ月前だけど無期雇用なら二週間前で良い
    72  不思議な名無しさん :2021年12月14日 15:56 ID:4yvVhAYE0*
    >>3
    そのためには職場が救いようのないクソであることが最低条件やな
    73  不思議な名無しさん :2021年12月14日 15:58 ID:4yvVhAYE0*
    >>10
    このスレのイッチは入社した時点で引き継ぎされなかったらしいから、
    むしろ自分がされたことをし返しただけでは?
    74  不思議な名無しさん :2021年12月14日 16:44 ID:.Dz7LjFd0*
    交通事故とかで突然居なくなった時ってどうしてるんだろうな?
    75  不思議な名無しさん :2021年12月14日 17:36 ID:anqabbFy0*
    有給消化する権利は当然あるが、会社側が担務の引き継ぎを命令する権利も
    あるんよ
    ニートには分からんかもしれんけど
    会社が解雇を言い渡したならすぐ辞められるけど依願退職の場合は
    普通は一ヵ月以上前、最低でも2週間前に所属長に提出、そっから会社
    が引き継ぎや有給消化期間逆算して勤務組むのが普通
    退職後に転職先まで決まってるなら辞表提出はもっと早めじゃないとモメる
    76  不思議な名無しさん :2021年12月14日 18:30 ID:RYQtCfck0*
    退職以前の問題で病気、事故、鬱、バックレとか色々あるから、会社側としては退職するやつより重要な仕事を抱え込ませて放置してた上司の責任の方が重い。
    77  不思議な名無しさん :2021年12月14日 18:30 ID:taAzu5ni0*
    >>45
    何もやってなさすぎて後任が「え、そんな事になっているのか!?」と驚くケースが多くてさ…なんとかなるのは事実なんだけど負荷が凄いよ
    78  不思議な名無しさん :2021年12月14日 18:31 ID:taAzu5ni0*
    >>70
    そんな精神性の人間が送れる人生なんてたかが知れてるんだよなあ…
    79  不思議な名無しさん :2021年12月14日 20:47 ID:6kS41lfu0*
    こういうの見ると毎回思うんだけど、辞める方も何か譲歩したらええのに。何かあるたびに無理な辞め方して権利権利って、別に権利行使するのは良いけどその後のこと考えないのかな。特に地方に引っ越すなら良いと思うけど、地元とか同業他社の就職とか自分の首を絞める事になると思うんだけど
    80  不思議な名無しさん :2021年12月14日 20:49 ID:6kS41lfu0*
    >>70

    自分が違う仕事初めて同じことされたらキレてそう。
    81  不思議な名無しさん :2021年12月14日 20:56 ID:qv8TypsS0*
    ボーナス貰ってから辞めたいが
    その数ヶ月前に目標管理提出(年2回)とかいうクソイベントがあるから無理だわ
    元々今の会社で向上しようという気が全くないのに
    辞める前なら尚更書きたくないわ

    とりあえず辞めること前提で共通フォルダに自分がやってきたマニュアル作って散りばめてるがここにあるよとは自分から教えないつもり
    知りたきゃ自分で見つけろとすら思ってる

    俺が入った時は前任者すらいなくて落とし込むのが大変だったってのになんでそこまで丁寧にしたくない
    って思わせた上司が悪い
    82  不思議な名無しさん :2021年12月14日 23:07 ID:Js4na9N.0*
    これだけ言えて実行できるなら
    こんな会社入ってないだろ
    83  不思議な名無しさん :2021年12月14日 23:24 ID:qGDDWVV10*
    まあ、あれだ、妄想乙
    84  不思議な名無しさん :2021年12月14日 23:40 ID:UkCXKa.Q0*
    ちゃんとしたとこなら就業規則にたいてい引き継ぎはしっかりしてねって書いてるけど守らなくていい、俺は守るけど
    85  不思議な名無しさん :2021年12月15日 01:34 ID:6tofXVxD0*
    いつか自分が上司になった時に引き続きなんかしないって後輩がいたら納得しろよ?

    要は自分の方もいつか人の上に立つって意識がまるでないんだよな
    86  不思議な名無しさん :2021年12月15日 01:57 ID:Y68qqrE60*
    2週間前に言えばええからなぁ
    87  不思議な名無しさん :2021年12月15日 09:16 ID:ov0TmeQQ0*
    >>1の勤めていた会社や職場環境を勝手に都合よく想像して常識(笑)やら倫理(笑)を振りかざして叩いてるやつらこそお人形遊びだなあ
    いかにもステレオタイプの日本人像って感じだ
    88  不思議な名無しさん :2021年12月15日 09:23 ID:hYQ1mUbY0*
    まず・・・働こうか。
    89  不思議な名無しさん :2021年12月15日 11:04 ID:Vb4xf4LQ0*
    去る会社のために引き継ぎとかしてるのは馬鹿
    そういう考えだと一生奴隷にしかなれない
    90  不思議な名無しさん :2021年12月15日 15:23 ID:obQCCUoC0*
    正直この手の奴見た事ないから
    本当にこんな事出来るのか信じられんし
    自分と無縁の世界でほっとする
    91  不思議な名無しさん :2021年12月15日 16:41 ID:e3xEIyVw0*
    アメリカって引き継ぎないの?に関しては前書いたのだと
    そもそも上司すら簡単に首切られて変わるし、その場合前のやつと同じやり方すると評価されないので、前のやつとガラッと変わったやり方にするから引き継ぐものなんか無いらしいな
    92  不思議な名無しさん :2021年12月15日 16:48 ID:o5tP1Wbn0*
    2ヶ月位に転職しますよって上司に言って、そろそろ次の会社決まりそうなんだが、事務所の人数絞られすぎてて俺の後任いないんだよね
    引き継ぎはしたい気持ちはあるんだが、その引き継ぎ相手を用意するのは上司の役目でいいんだよね?
    もし用意できなかったら知りませんでいいよね?
    ちょっと最近不安になってきた
    93  不思議な名無しさん :2021年12月15日 19:22 ID:T77g7pqC0*
    まじな話だと、そんだけ有給消化してねぇ会社が悪いだろ
    普通は一ヶ月に数回みたいな感じでちょっとずつ年度末に向けて消化していくものだし
    94  不思議な名無しさん :2021年12月15日 20:11 ID:wQNu8hFr0*
    >>92
    会社が後任を用意しなかったなら資料だけで十分だろ。
    95  不思議な名無しさん :2021年12月15日 20:37 ID:ZgtV6fRa0*
    お人形遊びなのは分かるけど、どうせ色々あとで書類出してもらったりすること考えると普通にやめとく方が得だわな
    96  不思議な名無しさん :2022年07月25日 23:47 ID:tJi7tY3Q0*
    >>アメリカって引き継ぎないの?に関しては
    完全実力主義なので、ノウハウや手口を他人に見せるバカはいない
    人をコロコロ入れ替える前提なので、システムなんかも独自にカスタマイズとかせずに使うのでクラウドが流行る
    で、結局のところ半年も経ったら別に辞めたやつなんかいなくても会社は回る、と。それが現実
    97  不思議な名無しさん :2023年02月17日 18:12 ID:0Nvx3GiF0*
    余程嫌な職場なのか、人間関係崩壊してるでもなければこういう辞め方普通はしないよな

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事