不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    108

    【悲報】主婦「夫の年収自慢したいな…」日本政府「ふるさと納税制度」主婦「コレや!」→結果



    22315107


    1: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 06:09:59.21 ID:VSxSdfXPp
    2021年も残りわずかとなってきた。巷では、ふるさと納税の話題が盛り上がっているようだ。
    夫と5歳の息子を持つ都内在住の専業主婦、ふみかさん(仮名・33歳)は、ふるさと納税の返礼品を話題にしたことがきっかけで、不快な思いをしたという。

    「夫は自営業で収入に波があるため、その年のおおよその年収が分かり始める10月頃から、ふるさと納税を申し込んでいます。
    普段食べる機会のないステーキや鰻などの食品を中心に選んでおり、ちょっとした贅沢気分を味わっています」(ふみかさん、以下同)

    ※全文、詳細はソース元で
    https://news.yahoo.co.jp/articles/ad86b7fdcbc35454fbfdadd4893c355f2db179c3

    引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1639516199/





    6: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 06:14:30.57 ID:R+ZsFcyLr
    ふるさと納税しとる時点で負け組や

    8: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 06:16:03.37 ID:wCzuDwB30
    >>6
    高所得者ほど得する制度やぞ

    13: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 06:17:25.21 ID:R7998X/X0
    >>8
    したことないから分からないんやろ


    15: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 06:18:09.57 ID:vCmLvZXG0
    >>8
    得はしないぞw

    20: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 06:20:56.16 ID:Wa13QFfC0
    >>15
    ただ税金で納める予定のもんが返礼品返ってきて且つ楽天ならポイントまでつくんやぞ?
    どこが得やないねん

    24: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 06:23:28.46 ID:wCzuDwB30
    >>15
    限度額が増えるほど高い返礼品ゲットできるやん、税金の前払いしただけなのに

    53: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 06:34:06.48 ID:Yc2p7uK3M
    >>24
    税金なんてもんがなければ何も気にせずもっと良いもの買えるやん
    高所得者のほうが得っていうのは酷い嘘やね

    57: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 06:35:36.60 ID:5lFWg4Pu0
    >>53
    しゃーない
    日本で合法的に生活する以上、避けられんコストや

    14: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 06:17:37.43 ID:fmHxEbf10
    いい加減ふるさと納税は廃止するべきやわ
    ある意味賄賂やん
    善意で自治体へ寄付するならまだしも見返りを貰うとかおかしいやろ

    26: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 06:25:46.43 ID:YCL1zVpo0
    >>14
    都市部自治体以外は誰も困ってないから辞めないだろ

    17: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 06:20:07.59 ID:AWxPb/oE0
    マウント取られたくなかったらやらなきゃいいだけやろ

    18: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 06:20:45.16 ID:R7998X/X0
    >>17
    まだやってないの?なんでやってないの?ってマウントとられるだけやで

    19: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 06:20:50.74 ID:811BfLdi0
    マウント取りに行ったらやりかえされたってだけやん

    90: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 06:41:53.38 ID:/oeTy3wCa
    >>19
    これで草

    28: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 06:27:13.84 ID:MsF+ghJy0
    へーふるさと納税してるやつって金持ちなのか
    なんかせこい乞食みたいなやつがやってるのかと思ってた

    30: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 06:28:03.22 ID:c+IR5WCY0
    >>28
    納税できない貧乏人には関係なくて草

    31: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 06:28:13.57 ID:5lFWg4Pu0
    >>28
    ワイみたいな乞食の方が多数派やろな

    29: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 06:27:36.91 ID:5lFWg4Pu0
    予約すればええやん
    ワイは今年申し込んだ分で、来年夏までに色々来るようにしてるわ

    32: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 06:28:15.31 ID:0zUbLgdod
    主婦って暇すぎてくだらないことをするんだろうな
    宗教やマルチや占いにハマるのも圧倒的に女

    37: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 06:29:23.64 ID:5lFWg4Pu0
    >>32
    なんかに依存してないと不安なんやろ

    41: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 06:31:29.64 ID:5lFWg4Pu0
    でもこの制度で自治体も競争になってええんちゃうか?

    45: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 06:32:48.86 ID:R7998X/X0
    >>41
    間違いなく活性化はしとるで

    44: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 06:32:33.07 ID:ch3mHN5B0
    ふるさと納税やっだけど虫が湧いてる米や腐った牛肉送り付けられたから二度とやらんわ  
    苦情言っても返礼品なので交換はできませんとかほざくしほんま田舎ってクソやなって再確認したわ

    54: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 06:34:19.66 ID:wCzuDwB30
    >>44
    その自治体がひどいだけでふるさと納税が悪いわけじゃないやん

    レビュー★4以上の返礼品なら地雷少ない

    59: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 06:36:02.36 ID:ch3mHN5B0
    >>54
    レビュー見て寄付したけど生ゴミ送り付けられたぞ
    しかもそのこと書いたら消されたし

    67: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 06:37:24.12 ID:wCzuDwB30
    >>59
    なかなかひどいとこに当たったんやな…
    気の毒や

    46: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 06:32:52.68 ID:5lFWg4Pu0
    お前らオススメの返礼品ある?

    48: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 06:33:12.78 ID:ch3mHN5B0
    >>46
    ワイがやって良かったと思うのはアマギフだけや

    55: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 06:34:21.77 ID:5lFWg4Pu0
    >>48
    総務省さんサイドが黙ってなかったな

    61: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 06:36:14.89 ID:ch3mHN5B0
    >>55
    ふるさと納税の価値あるのってそれぐらいやない?

    60: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 06:36:07.08 ID:IfNZsebF0
    限度額オーバーしたらどうなんの?

    77: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 06:39:54.38 ID:wCzuDwB30
    >>60
    オーバー分は税金から引かれないからただの割高な買い物になる

    65: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 06:36:57.23 ID:SSJXjcoh0
    本当ふるさと納税クソ制度よなあ
    やってるけどなくなれと思ってるわ

    71: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 06:38:39.21 ID:xnUtprSk0
    >>65
    なんで?

    89: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 06:41:18.14 ID:SSJXjcoh0
    >>71
    寄付した30%が帰ってくるだけのクソ制度だからなあ
    電化製品とは欲しいの選べるわけでもないし食品以外実質選択肢ねえしさ
    20万ぐらい枠あるけどしんどいわ
    節税とかセールとかない方がいいんだよ

    78: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 06:40:01.54 ID:DOH1FfcP0
    税金は黙ってても金だけ取られるからな
    返礼品があるってだけで相当得や
    米を考えればわかるがふるさと納税なしなら税金+米代を支払う
    ふるさと納税で米を選べば米代が無くなる

    83: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 06:40:45.26 ID:ch3mHN5B0
    >>78
    でも虫湧いてるやん
    2000円負担して生ゴミ処理したいんか?

    92: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 06:42:04.32 ID:DOH1FfcP0
    >>83
    大多数は湧いてないが
    極稀にハズレつかまされた奴の戯言を間に受けるな

    110: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 06:44:31.55 ID:0ERIDncgr
    税金払って税金で買ったお土産貰ってるだけだよね…
    税収自体は減ってるのに意味あるのけ?

    111: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 06:44:43.76 ID:Ld2svasz0
    ふるさと納税って税額控除じゃなくて所得控除だよな?
    自己負担2000円って言われてるから勘違いしてしまうわ

    211: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 06:59:46.81 ID:SRmGh4zi0
    >>111
    国は所得控除
    地方は税額控除

    227: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 07:02:29.44 ID:KyQzucqY0
    >>111
    税額控除やで
    支払う税金の額から直接減る
    ただし2000円控除した額になるってだけや
    ちなみに何で2000円かって言うと1円とかの寄付に一々適用するのが面倒だからや

    142: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 06:49:35.50 ID:10EwaVP30
    手続きめんどくさくないの?
    会社の年末調整とかで出すものが増えたりしない?
    転勤で引っ越したらどうなるの?

    156: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 06:51:24.48 ID:Jp36F0440
    >>142
    別に何もめんどくさいことしない
    ワンストップ特例使うならマイナンバーカードか通知カードの番号コピーして貼って自治体に返送するだけやし、使わんなら確定申告やし引っ越したらなんか手続きあるけど

    151: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 06:50:41.50 ID:2mkDZBAwM
    ヤマハの電動自転車もらってる強者おったけど年収なんぼなんやろな

    154: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 06:51:12.59 ID:pIa7VZFs0
    時代遅れかもしれないけど未だにふるさと納税制度を使ったこともないし、理解も出来てない
    イメージとしては、ふるさと納税の申請して商品選んだら、その場で金払う代わりにその額分来年の住民税がなくなる?とかそういう事なのかなって思ってる

    163: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 06:52:24.95 ID:5lFWg4Pu0
    >>154
    まぁそういうことや

    165: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 06:53:01.27 ID:7wwmKpuVa
    >>154
    自分の住んでるところの代わりに他のところに納税すれば住んでるところに払ったこと扱いになった上に物がもらえるみたいな認識でええぞ

    この制度でぶちぎれるの都民くらいやろ

    174: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 06:53:58.05 ID:pfM/f5wFa
    この際やからききたいんやがふるさと納税ってそもそもなんなんや?
    SNSとかでふるさと納税とか言いながら野菜の写真撮ってる奴とかよーおるけど過疎の田舎で採れた農産物買うことやないんか

    181: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 06:55:22.91 ID:5lFWg4Pu0
    >>174
    任意の自治体への寄付や
    やから寄付金控除の対象になる
    寄付に対して自治体が返礼品を用意してくれてるってのが本筋やな

    184: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 06:55:42.47 ID:xsC484zH0
    >>174
    よそに住民税払う代わりに返礼品もらう制度や
    実質2000円で上限まで色々もらえる

    187: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 06:56:27.74 ID:pfM/f5wFa
    >>184
    はえ~ホンマに納税なんやな
    せやけどふるさととかいうてるけど縁もゆかりもない過疎な自治体に納税してるんちゃうんか?

    196: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 06:57:37.45 ID:5lFWg4Pu0
    >>187
    せやで
    本筋からズレて返礼品目当てになってるから、
    自治体間の競争につながってるんや

    194: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 06:57:26.57 ID:wnha577K0
    金もってる自治体も都会なんやから探せばええもんあるやろ
    川崎とか品揃えようなってきたで

    205: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 06:58:43.88 ID:6P7l0QCXr
    ふるさと納税やってないなんj民多くてびっくりしたわ
    流石底辺スレ

    209: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 06:59:24.60 ID:c+IR5WCY0
    >>205
    底辺は税金の仕組み自体わかってないから
    どうしたら良いかも分からんのでは

    207: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 06:58:50.91 ID:wnha577K0
    マイナンバーで管理するなら居住歴のある自治体限定にすりゃいいのに、とは思う

    280: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 07:09:56.09 ID:pvb16ALia
    >>207
    名物や特産品のない自治体にしか住んだことないワイが損するのでNG

    239: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 07:04:37.47 ID:Z3+/LkZP0
    例えばやけどさ
    20万の税金は払わなアカンのやで
    その20万を地方に払うことで実質的に10万円弱の何かが貰える
    こんな制度や

    245: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 07:05:29.35 ID:90adEJTb0
    >>239
    20万しか収められない貧乏人はすんなや

    274: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 07:09:22.65 ID:tsV7jf5B0
    >>245
    20万ふるさと納税できるやつは年収千万強やね

    243: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 07:04:54.36 ID:Grb9DBiVM
    ふるさと納税スレって絶対マウント合戦になるよな

    246: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 07:05:30.60 ID:pfM/f5wFa
    >>243
    ふるさとっていう優しい字面と相反しすぎや

    259: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 07:07:28.60 ID:3493YW7na
    年収600万あるんやがふるさと納税やった方がええの?

    262: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 07:07:53.09 ID:7Ni/dop3a
    >>259
    え?やってないの?

    267: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 07:08:23.72 ID:c+IR5WCY0
    >>259
    600でやらないのは損だわ
    まあ面倒臭いならやらんくてええけど

    271: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 07:09:15.12 ID:3493YW7na
    >>267
    来年からやるようにするわ

    275: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 07:09:37.40 ID:c+IR5WCY0
    >>271
    いやまだ間に合うから今年分
    ふるさと納税(得)生活 最新版
    ブックバーガー編集部
    SMART GATE Inc.
    2017-03-24


    273: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 07:09:16.32 ID:waek/Wck0
    あと12万なんだけど10万切るくらいでネタになるような面白い返礼品ない?

    no title

    144: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 06:49:48.04 ID:KLO+o41U0
    この時期になるとふるさと納税いくら買わなきゃ〜っていうマウントしてくる奴が湧いてくる








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2021年12月16日 08:13 ID:x.9JiksU0*
    県民なら地元に貢献したらとは思う
    2  不思議な名無しさん :2021年12月16日 08:18 ID:GdWfq6dG0*
    自分のとこの自治体がなにしてるか知ってたら普通使うだろ
    都市部なんて最悪だぞ
    3  不思議な名無しさん :2021年12月16日 08:19 ID:.plZXged0*
    税金がなければ〜とか言ってるやべー奴いるの草
    4  不思議な名無しさん :2021年12月16日 08:20 ID:lrDblD590*
    物もらっても仕方ない
    沖縄とか早く行きたい
    5  不思議な名無しさん :2021年12月16日 08:20 ID:xgZWDjW90*
    やってない奴が文句を言うイメージ
    6  不思議な名無しさん :2021年12月16日 08:35 ID:z8gVJawv0*
    国全体でみたら納税額減る阿呆な制度だが
    利用しないやつはもっと阿呆だわ
    7  不思議な名無しさん :2021年12月16日 08:42 ID:3VmQIHit0*
    どうせ買うものを買うんなら税金の分は得はしてるぞ
    無理に使うんならただの浪費だけど
    8  不思議な名無しさん :2021年12月16日 08:46 ID:zHBbyVHF0*
    人の年収探るとかろくなもんじゃねえな
    きもちわる
    9  不思議な名無しさん :2021年12月16日 08:50 ID:9VV2aOgO0*
    懸賞とかが好きな人は好みでやってるってだけで、やらない人をアホ呼ばわりするようなもんじゃないだろ
    俺は面倒だからやらないけど、やってる人を乞食とかケチとかは特に思わん
    10  不思議な名無しさん :2021年12月16日 08:50 ID:Hxw6paq90*
    このスレ見てたら自分で調べる頭もない奴はただ損するだけってよく分かる
    11  不思議な名無しさん :2021年12月16日 08:53 ID:VPNZvwJV0*
    仕組みがわかってない人たちのおかげで、
    わかってる人たちは得できてる

    もし全員がやり始めたら締め付けきつくなるだろうから、
    あまり推奨しまくるのはやめましゃう
    12  不思議な名無しさん :2021年12月16日 08:53 ID:5vkLRNAJ0*
    10万給付も対象外、高校無償化も対象外
    ふるさと納税で少しでもお得感ないとやってられない
    13  不思議な名無しさん :2021年12月16日 08:53 ID:YX59htN80*
    所得の大小なんてそれなりの付き合いがあれば薄々察せられるもんだ
    あえて触れないよ
    14  不思議な名無しさん :2021年12月16日 08:54 ID:hD89w1xy0*
    今年の収入が良かったからふるさと納税いっぱいやるってどうなんだ?
    ふるさと納税って来年の収入で発生する税金から控除される仕組みじゃなかったっけ?
    15  不思議な名無しさん :2021年12月16日 08:58 ID:rSQvgYk.0*
    おおっぴらに高所得者優遇すると叩かれるからその隠れ蓑に作った制度なんだけど全然叩かれないのね
    16  不思議な名無しさん :2021年12月16日 09:05 ID:HlDmBZo50*
    まあでもこの記事の人もちょっと迂闊
    詮索好きな人はどこにでもいるから気を付けないと
    子供の児童手当や医療費助成制度なんかの話も、収入に関わってくるから絶対しちゃダメ
    17  不思議な名無しさん :2021年12月16日 09:05 ID:KBC5Gs6I0*
    本当そう
    同じ金出して納めるのなら返礼品ありの、ふるさと納税やった方が得なのにな
    理解できない人ほど損してるの草
    18  不思議な名無しさん :2021年12月16日 09:07 ID:O4q8hEmN0*
    >>14
    住民税は前年の収入に応じて決まるからそれで合ってるよ
    19  不思議な名無しさん :2021年12月16日 09:08 ID:CJtNo.HI0*
    >>15
    高所得者が得しても別に俺ら困らないし
    20  不思議な名無しさん :2021年12月16日 09:09 ID:lSwcl6ww0*
    >>1
    地元だと頼めないし
    しゃーないやろ
    21  不思議な名無しさん :2021年12月16日 09:10 ID:KBC5Gs6I0*
    >>14
    調べようともせず理解できないのならしなくて良い
    22  不思議な名無しさん :2021年12月16日 09:11 ID:lSwcl6ww0*
    >>2
    自分のとこの自治体からは頼めませんけども…
    23  不思議な名無しさん :2021年12月16日 09:11 ID:O4q8hEmN0*
    ふるさとなんだから住所歴のあるところに限定すべきって意見はよく聞くけど、人口の多い市町村ほど対象の人が多くなって、過疎地域はそもそも寄付してくれ得る母数が少なくなって不利になるから本末転倒な制度になるよ
    24  不思議な名無しさん :2021年12月16日 09:12 ID:Hxw6paq90*
    >>14
    前年収入で翌年の税額が決まる住民税の一部を前払い出来るから収入と税払いのタイムラグが小さくなるんで収入に波がある人はありがたいんじゃないかな
    25  不思議な名無しさん :2021年12月16日 09:12 ID:vv5OT.UT0*
    >>14
    来年の住民税から引かれる仕組み
    なんで今年(12末まで)の収入で限度が決まる
    26  不思議な名無しさん :2021年12月16日 09:17 ID:lSwcl6ww0*
    青色申告するならやらない意味がない
    果物とか食品関係だけでも全然有りだ
    一万とかそこらだから毎月旬の食べ物頼めるし
    医者の知り合いとか肉めちゃくちゃ頼んで配りまくってる
    住んでる地域の税収が減るとか言う人いるけど
    在住地の税収ふるさと納税で10億近く増えてるし
    全く困りませんねえ…
    27  不思議な名無しさん :2021年12月16日 09:20 ID:hD89w1xy0*
    >>18,24,25
    住民税も同じ様にタイムラグがあるから大丈夫なのね
    わざわざ教えてくれてありがとう
    28  不思議な名無しさん :2021年12月16日 09:23 ID:yQh0vTMd0*
    腐った肉送られたならちゃんと晒せよ
    それとも嘘松か?
    29  不思議な名無しさん :2021年12月16日 09:24 ID:FUTsDnQa0*
    何年か前にGLAYのTAKUROが夕張市役所にいきなり直接出向いてふるさと納税してニュースになってたな
    30  不思議な名無しさん :2021年12月16日 09:29 ID:K.q28xeT0*
    >>3
    あまりに苦しい抵抗だよな
    31  不思議な名無しさん :2021年12月16日 09:30 ID:K.q28xeT0*
    虎の威を借る狐
    32  不思議な名無しさん :2021年12月16日 09:33 ID:cQocj5Ek0*
    ふるさと納税による寄付が多い自治体もあまりうまみはない。
    基本的税収で賄うべき部分に財源を投入することはしない。
    住民から見ると無駄遣いみたいな事業に投入する。なぜなら寄付金は水物であってほかの自治体の返礼品次第で突然寄付額が激減することもあり得るため。
    結果、「本当に無駄遣い」で終わる。雇用が一時的に発生したとしても寄付額の減少によりその雇用は失われる。住民の長期減少傾向の歯止めには何ら役立たない。
    本来は地に足のついた振興策をとる自治体に対して国が配分をすればいいこと。交付税措置になることを地方は真に望んでいる。
    民間企業に例えれば長期的に成長が望める部門でも現状赤字を出していればその部門を廃止または売却して一時的に黒字化するようなもん。将来性がない。
    33  不思議な名無しさん :2021年12月16日 09:34 ID:.RvCiv3F0*
    >>30
    論破されそうになって根本のちゃぶ台ごと返すのヤバいわ
    34  不思議な名無しさん :2021年12月16日 09:40 ID:8tzNbc4.0*
    こっち側が得なのは分かるけど自治体全体としてはどうなん?
    35  不思議な名無しさん :2021年12月16日 09:41 ID:SUWVrUO50*
    いや働けよ無職女
    36  不思議な名無しさん :2021年12月16日 09:49 ID:Hxw6paq90*
    そういや地方公務員ってふるさと納税してるのかな
    37  不思議な名無しさん :2021年12月16日 09:54 ID:y3S0RFr70*
    記事読んだらマウント取りに行ったらカウンター貰っただけだったw

    婆「ウチの冷蔵庫パンパンになっちゃってww」
    「量より質とれば?」
    婆「ムキー!」
    38  不思議な名無しさん :2021年12月16日 09:55 ID:rSQvgYk.0*
    >>19
    高所得の税負担を軽くした結果の低所得者の増税になってるのに?
    やっぱ低所得者層って短絡的なんだろうな
    39  不思議な名無しさん :2021年12月16日 09:57 ID:HvhrWflp0*
    まあ結局利ザヤのやり取りでしかないから
    得してるように表面的に見える部分を演出するためにどっかで泣かされてる側がいることだけは確かだろーよ
    40  不思議な名無しさん :2021年12月16日 10:04 ID:EaKn8qSo0*
    米34
    都市部が減って、地方が増えるけど、地方も費用が掛かってるからトータルではマイナスだわ
    でもこれだけ人が都市部に集中しちゃうと、金配っててでも地方の産業振興しないとマズいって事やろ
    41  不思議な名無しさん :2021年12月16日 10:08 ID:llyIOZwH0*
    ほとんどが自分のふるさとじゃないとこへ払うw
    都内は税収減って大変だぞ
    42  不思議な名無しさん :2021年12月16日 10:10 ID:JF3MKxg60*
    ステーキや鰻で冷凍庫が満杯になるわけないだろ、記者に対してすらくだらない見栄張ってる
    43  不思議な名無しさん :2021年12月16日 10:11 ID:Oybci3.70*
    >>5
    卑屈な貧乏人ほど計算できないんだよな。
    「でも結局何万てカード請求くるから全然お得じゃない。ただの割高な通販」とか言う。
    44  不思議な名無しさん :2021年12月16日 10:14 ID:Oybci3.70*
    >>6
    「国全体」でみたら同じやぞ。
    ただの納税先の付け替えだからな。

    自治体単位でみたら奪い合って増減あるだけ。

    とくに地方は返礼品で地元企業が潤えば雇用も増え、間接的に税収も増える。

    文句言ってんのはろくな返礼品用意できず出ていく一方のとこだけや。
    45  不思議な名無しさん :2021年12月16日 10:14 ID:Gnr.f8Z40*
    食品以外にも日用品でも何でもあるからやってない奴はアホ
    46  不思議な名無しさん :2021年12月16日 10:18 ID:Oybci3.70*
    >>28
    見本詐欺みたいなもん送ってくるトコはナンボかある。
    そういうところはポータルサイトで写真付きの★1つけてボロクソ書いてサヨナラや。

    数年もすれば「信頼できる」自治体わかるから毎年寄付するところ安定してくるわ。
    47  不思議な名無しさん :2021年12月16日 10:20 ID:Oybci3.70*
    >>34
    返礼品産業で地元が潤えば雇用も増えるし税収も増えるから、ある意味win-winや。

    損するのは一方的に出ていくだけのとこ。
    48  不思議な名無しさん :2021年12月16日 10:21 ID:Oybci3.70*
    >>37
    まあ同じ2万円の寄付でも、クズ肉4〜5kgもらってどうするよと思う。

    すき焼き用スライス肉を500gくらい貰うほうがいいな。
    49  不思議な名無しさん :2021年12月16日 10:24 ID:aUeFAehJ0*
    >>7
    浪費いうても2000円やぞ?
    気にならんレベル
    50  不思議な名無しさん :2021年12月16日 10:25 ID:nnY7.CLb0*
    自分の地域に使われるはずの税金を住んでいない自治体に使わせて、いくらかキックバックを貰う訳でしょ。
    本来なら道路や上下水、公園や夜道の街灯みたいな身近なインフラに使う税金を自分の利益に挿げ替えてるんだから、ご近所に白い目で見られても仕方ない制度だろ。内緒にしとけ。
    税は基本平等(平等が均等負担か能力累進かは別だが)なのに、情強が勝つみたいなところも気に入らん制度。
    51  不思議な名無しさん :2021年12月16日 10:27 ID:pNWl7GPR0*
    全体で見ると返礼品のぶんだけ税収が減るだけのクソシステムだからなぁ。
    田舎だと自分の住んでる街が破綻なんて事態になる可能性もあるしな。
    52  不思議な名無しさん :2021年12月16日 10:29 ID:aUeFAehJ0*
    >>42
    肉頼むと一括でアホほど届く自治体も一応ある
    53  不思議な名無しさん :2021年12月16日 10:30 ID:aUeFAehJ0*
    楽天とかのポイント絞られそうなのほんと悲しい
    54  不思議な名無しさん :2021年12月16日 10:30 ID:M1SmXDG60*
    やっても意味ないと言う人は、制度内容を正確に理解できてないだけだよ
    55  不思議な名無しさん :2021年12月16日 10:51 ID:YUW1u7qA0*
    簡単に言うと納税額に応じて2000円で各自治体から商品貰えますよって制度だから出費自体は増えるので特かどうかは人による
    届くタイミングが指定出来ない返礼品に2000円の価値があると判断するならやれば良いしそうでないならやらなくて良い
    56  不思議な名無しさん :2021年12月16日 10:51 ID:gwBFS8kQ0*
    税金で盗まれる分を前払いするだけで
    選んだ品物が貰えるんやから
    得以外の何物でもないやろ
    収入に見合わない分はみ出したら別やけど
    57  不思議な名無しさん :2021年12月16日 10:54 ID:gwBFS8kQ0*
    >>12
    これホンマ腹立つよな
    貧乏人より納税してんねんから
    せめて平等にするべきやわな
    58  不思議な名無しさん :2021年12月16日 10:58 ID:R0uKshdt0*
    ※54
    そうか?あれ、相場の値段の2~3倍するやん。だったらその分良いもの買った方が良くない?税金から引かれる~とか喜んでるけど、税金は払って当然のものやし、別に返礼品目当てでふるさと納税したりはしないなあ。
    ↑とか書くと「貧乏人乙」って言われるんやろなあw
    59  不思議な名無しさん :2021年12月16日 11:07 ID:gwBFS8kQ0*
    >>31
    夫の威を借る女狐やね
    60  不思議な名無しさん :2021年12月16日 11:08 ID:M1SmXDG60*
    >>58
    その発言がまさに制度内容を理解してないことを表してるよ
    税金払う分で商品をもらうだけだから得しかない
    その分良いものを別に買ったら税金プラス買い物をしてるだけになるよ
    61  不思議な名無しさん :2021年12月16日 11:10 ID:gwBFS8kQ0*
    >>58
    返礼品の相場云々は多分的外れやで
    年収で調べて10万控除とするやん?
    10万ピッタリに合わせて納税すれば
    10万円控除されるし返礼品貰えるから
    平たく言えばタダで貰えるってことやろ?
    62  不思議な名無しさん :2021年12月16日 11:11 ID:gwBFS8kQ0*
    >>54
    貧乏なんはそういうとこやぞ?
    て言いたいよな
    63  不思議な名無しさん :2021年12月16日 11:12 ID:gwBFS8kQ0*
    >>51
    中流階級以上のちょっとしたガス抜きという働きとして見るしかないね
    64  不思議な名無しさん :2021年12月16日 11:14 ID:gwBFS8kQ0*
    >>41
    税収少ない所への支援的な役割もあるのでは?
    地方格差埋め的な
    65  不思議な名無しさん :2021年12月16日 11:16 ID:9tSmoMLA0*
    >>12
    年収そこまでいかん人間でもこれは知ったとき驚いたわ
    多く納税してる人が平等どころか損をするのは酷い話だよね
    66  不思議な名無しさん :2021年12月16日 11:18 ID:hD89w1xy0*
    >>58
    返礼品の調達額が控除される額の30%以下と決まってるから3倍ちょいするなのは仕方ない
    67  不思議な名無しさん :2021年12月16日 11:24 ID:9wLN7UQ.0*
    >>42
    だいぶ前の話だけど、それなりに知られた頃に、見るからに大金持ちがふるさと納税であれこれ貰ってた
    どこまで演出入ってたかは知らんけど、撮影日にいくつか荷物が到着してて、冷凍カニやら米やらステーキ肉やら山積みになってて、でかい冷蔵庫がパンパンで「これほとんどふるさと納税です」ってな説明してたで
    そもそも収入によって限度額も変わるんだから、富裕層の限度額なんてワイらの月収以上やろ
    68  不思議な名無しさん :2021年12月16日 11:25 ID:Hxw6paq90*
    >>58
    頭悪いから貧乏なんだなってよく分かる、しかも自分の思い込みを修正も出来ない対応力のなさ
    69  不思議な名無しさん :2021年12月16日 11:31 ID:YUVKh59U0*
    興味無いなぁ
    70  不思議な名無しさん :2021年12月16日 11:40 ID:C.WcPUzZ0*
    低額所得者には、手数料で返礼品の何を買うかって考える。で、欲しい物がないんだよなw メンド臭いって、思ってしまう所が、貧乏人なんよねw
    お金を貯めている人が周りにいるが、本当にケチでしみったれで、善意すらお金に換算する抜け目のなさには、圧倒される。

    返礼品が地元の高級食材って所が、高額所得者の奥さん向けの通販って感じがするね。
    71  不思議な名無しさん :2021年12月16日 11:51 ID:GI5IHUWT0*
    結婚式でもらったカタログブックですら欲しいものなくて親にあげたから多分無理やな
    自炊もせんから食料いらんし、旅行にも行かんし、電化製品は自分で選んだもの買うし
    72  不思議な名無しさん :2021年12月16日 11:54 ID:5.b02jO20*
    >>9
    スレタイ読んだ?
    73  不思議な名無しさん :2021年12月16日 11:54 ID:TxPowxYe0*
    例えば住民税が10万円かかるとする
    何もしなければ10万円納税する

    2万円ふるさと納税すれば大体4,000円か5,000円くらいの返礼品が貰える
    んで、住民税が18,000円控除される
    結局102,000円の納税になる
    2,000円追加納税するだけで4,000円とかの買い物ができるからお得ってことや
    74  不思議な名無しさん :2021年12月16日 11:57 ID:2.qDFF.x0*
    住んでる県の別自治体に納税したわ
    2千円で肉10キロだから破格よね
    75  不思議な名無しさん :2021年12月16日 12:27 ID:K.oElKGo0*
    それより今時ふるさと納税制度利用してないのってやばい?かなり得?実際どーなん
    おすすめの県ありゅ?
    76  不思議な名無しさん :2021年12月16日 12:36 ID:sPsg581o0*
    真の金持ちは返礼品じゃなくて現物を即買うよね
    77  不思議な名無しさん :2021年12月16日 12:38 ID:9wLN7UQ.0*
    >>75
    自分の年収で控除上限額を計算してみて、得だと思える金額と選べる商品があればやれば良い
    こんなに?と思うか、これだけ?と思うかはお前次第
    さとふるの早見表は分かりやすい
    78  不思議な名無しさん :2021年12月16日 12:45 ID:cRvo6vff0*
    >>1
    自分の住んでる自治体がクソ化した時に住所移す必要なくダメージ与えられるからいい制度だわ
    79  不思議な名無しさん :2021年12月16日 13:00 ID:0G45Tr6h0*
    ふるさと納税やってない奴は情弱か年収低すぎてやるメリットないのどっちかだろ。
    80  不思議な名無しさん :2021年12月16日 13:06 ID:xVFBBlq30*
    自分の住んでいるところにふるさと納税できるようにして且つ魅力的な返礼品を用意すればいいじゃん
    それができないから文句言ってるんでしょ
    81  不思議な名無しさん :2021年12月16日 13:08 ID:i.iYQeH10*
    >>9
    懸賞と同列と思ってる時点でアホ。抽選ではなくて確実に返礼品は来る。

    大した手間でもないのに面倒臭がってやらないのはアホ。
    大した返礼品が貰えない(低収入で微々たる納税)からやらない奴もつまりアホ。
    82  不思議な名無しさん :2021年12月16日 13:32 ID:z8gVJawv0*
    >>44
    返礼品の分減るがな
    83  不思議な名無しさん :2021年12月16日 13:39 ID:hD89w1xy0*
    独身300万としても簡易計算で限度額27000円分
    仮に北海道産ななつぼし10kg9000円×3セットとしてもネットなら10kg3500円×3セット=10500円
    制度利用のための2000円と諸々の手続きするだけで8500円分をお得と考えるか無駄と考えるかだな
    84  不思議な名無しさん :2021年12月16日 14:17 ID:rTXF.4It0*
    >>6
    子育て中だから今住んでいる自治体の財政厳しくなると困るからふるさと納税はしないな
    よその地域の返礼品欲しかったら普通に通販で購入するし
    85  不思議な名無しさん :2021年12月16日 14:24 ID:za.Q53fa0*
    ふるさと納税に自治体として文句言ってる杉並区とかいうガイジ自治体。悔しかったらその自慢のサブカル(笑)とやらで勝負したらいいのに。まあオレンジの中央線を無理やり停車させるくらいの左翼自治体だし無理だろうな笑
    86  不思議な名無しさん :2021年12月16日 14:48 ID:oxNajSj50*
    年収300万の底辺だが楽天のおかげで実質1000円で大量のいくらが食えるわ
    87  不思議な名無しさん :2021年12月16日 15:36 ID:48kpcsMA0*
    >>82
    地場産業への補助金減るだけだし、企業の売上や従業員の所得ふえたら回収できるんだぞ
    ちったあ学べやゆとり
    88  不思議な名無しさん :2021年12月16日 16:20 ID:mKb.H2HO0*
    公的脱税制度
    89  不思議な名無しさん :2021年12月16日 16:49 ID:TcxV.R4o0*
    90  不思議な名無しさん :2021年12月16日 16:49 ID:TcxV.R4o0*
    5t
    91  不思議な名無しさん :2021年12月16日 18:13 ID:ypiAHS360*
    こんなことに手間をかけたくないし、田舎民だから少しでも地元に金を落としたくて俺はやってないけど、やりたい人はやればいいと思う。

    だけどこの話題になった時に、やっていない事に対してやたらマウント取ってくる奴が数人いて辟易としている。
    92  不思議な名無しさん :2021年12月16日 18:16 ID:ypiAHS360*
    >>91
    書いてから読み直して気付いたけど、ここのコメント欄にも数人いるな。
    余計なお世話だからほっとけって話だわ。
    93  不思議な名無しさん :2021年12月16日 20:42 ID:qEwFZZqo0*
    >>5
    貧乏人はほとんどメリットないからね
    94  不思議な名無しさん :2021年12月16日 20:46 ID:qEwFZZqo0*
    >>57
    高校無償化も児童手当も10万も平等にやるからふるさと納税も全員一律でiDeCoも所得控除の一律の上限つけるで?とかになったら数年は得だけど長い目で見たら高所得ほど損やで
    95  不思議な名無しさん :2021年12月16日 20:49 ID:qEwFZZqo0*
    >>55
    何か根本的に考え違いしてるぞ
    96  不思議な名無しさん :2021年12月16日 20:51 ID:qEwFZZqo0*
    >>73
    そう
    だから貧乏人は数千円得するだけなんだけど高所得は10万単位で得になるから無視できないのよ
    97  不思議な名無しさん :2021年12月17日 01:16 ID:hKIK.Aa90*
    不思議まとめ人新潟の女にフラれてネガキャンしてるってまじ?
    ヒカキンに喧嘩売ってんのか?
    98  不思議な名無しさん :2021年12月17日 06:08 ID:hv8ZV5lr0*
    金の使い道ない奴はガンガンやるべき。
    余ってる金は、金の流れが偏ってる事で生まれる吹き溜まりみたいなもので、ちゃんと血流に戻して循環させなきゃあかん
    99  不思議な名無しさん :2021年12月17日 06:42 ID:JDDm04eq0*
    北海道紋別市は寄付がよっぽど多いのか
    サポート室を山梨県に設置してる
    100  不思議な名無しさん :2021年12月17日 10:36 ID:A2a0zlox0*
    年収600万なら大体2まん位の貰えて楽天ポイントでプラス6000円位だから特にしかならんのよなぁ。
    やってないというか、こういう手続きの日本語を理解できて行動できるレベルの人間が実は少ないという事実
    101  不思議な名無しさん :2021年12月17日 11:12 ID:y5hVEJth0*
    物欲がある人だと本当に得する制度だよ
    貯めときたい人はやらんで良いと思う
    転売でもしなけりゃ金としては増えんし
    102  不思議な名無しさん :2021年12月17日 13:10 ID:LwU2pm.l0*
    ふるさと納税は今やただの脱税通販に成り下がっている
    抜本的に制度を見直すべき
    103  不思議な名無しさん :2021年12月17日 13:17 ID:bOH.Jjqz0*
    国公認の脱税システム。
    104  不思議な名無しさん :2021年12月17日 15:14 ID:d5M3Y.Nb0*
    地方から労働人口収奪して都市機能成り立たせてる地域以外は文句言ってもええと思う
    105  不思議な名無しさん :2021年12月17日 16:09 ID:X11yWoy20*
    富裕層が返戻品で「得をしてる」ぶん、他の誰かが余計に税金を払ってるはずなんだよなあ。
    返戻品禁止で「応援したい自治体に寄付をどうぞ」って制度ならいいと思うんだけども。
    106  不思議な名無しさん :2021年12月17日 17:29 ID:rGfaZBPR0*
    53: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 06:34:06.48 ID:Yc2p7uK3M
    >>24
    税金なんてもんがなければ何も気にせずもっと良いもの買えるやん
    高所得者のほうが得っていうのは酷い嘘やね

    ↑本気でこういう考え出来るなら、考えなしかよっぽど儲かってるかのどっちかだよな。ワイ含めた中流以下程度の実力と運なら、税金取らないような国に行ったら生き地獄を味わうだろうな
    107  不思議な名無しさん :2021年12月17日 17:31 ID:rGfaZBPR0*
    >>106

    本スレコピペしただけだから、>>24にアンカーついちゃったけど関係ないんでよろしく
    108  不思議な名無しさん :2021年12月22日 09:37 ID:gOV1Pr0z0*
    政治家や上級が大量の贈答品送るのに、下級の税金使えないかと考え出した制度だと思ってる。地方創世的な意味合いは表向きでさ。
    ふるさと納税制度は富裕層ほど控除額も返礼品の上限も有利な仕組み。下級にはメリットが少ない。

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事