不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    38

    【衝撃】戦国時代の子供たち、とんでもない遊びを楽しんでいた



    3624744_s


    1: 風吹けば名無し 2021/12/14(火) 19:05:43.08 ID:xCU/ybcL0
    石合戦(いしがっせん)とは、戦国時代の合戦を模して、二手に分かれて石をぶつけ合うこと。

    子供たちが行っていたが、大人が加わることもあり、
    頑丈な石を投げ合うため死亡者・負傷者が出る事も少なくなく、大規模な喧嘩に発展することも多かった。
    戦国時代の大名である織田信長も幼少時代にこの石合戦を好み、近隣の子供らを集めて良く行ったとも言われている。
    これら少年同士の石合戦でも当然ながら死傷者が出ることがあり、
    真田幸村の次男であった守信は、京都での5月5日の石合戦に参加して死亡したと記録されている[3]。

    他方、水の権利・土地争いなどを解決する手段として石合戦が採用されるケースもあった。

    https://ja.wikipedia.org/wiki/石合戦

    引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1639476343/





    2: 風吹けば名無し 2021/12/14(火) 19:06:29.74 ID:BnXqSzxKa
    面白そう
    ワイも参加したいわ

    3: 風吹けば名無し 2021/12/14(火) 19:06:42.75 ID:0ZHFJaFR0
    戦争じゃん

    4: 風吹けば名無し 2021/12/14(火) 19:07:35.29 ID:xCU/ybcL0
    これに比べて今の子供の遊びはぬるすぎるやろ…

    8: 風吹けば名無し 2021/12/14(火) 19:08:09.95 ID:j4LIPhLA0
    マンション鬼ごっことかも大概やったけどな

    9: 風吹けば名無し 2021/12/14(火) 19:08:39.72 ID:BnXqSzxKa
    というかこうやってキチゲ発散せんと人生やってられんやろ
    今の子供は可哀想やわ

    10: 風吹けば名無し 2021/12/14(火) 19:09:07.31 ID:80k6ASQh0
    宴会しながらロシアンルーレットするんやろ?

    12: 風吹けば名無し 2021/12/14(火) 19:09:52.60 ID:xCU/ybcL0
    >>10
    それは戦国時代の大人の遊びやね

    57: 風吹けば名無し 2021/12/14(火) 19:19:51.47 ID:3UAVIZ7A0
    >>10
    それは薩摩原人だけやろ

    11: 風吹けば名無し 2021/12/14(火) 19:09:24.35 ID:DIWO4e9s0
    遊びという建前で争ってる
    原始的なスポーツとも言えるかもな

    13: 風吹けば名無し 2021/12/14(火) 19:09:53.64 ID:xPzWW78cr
    他方、水の権利・土地争いなどを解決する手段として石合戦が採用されるケースもあった。

    言うほど遊びか?

    14: 風吹けば名無し 2021/12/14(火) 19:09:55.31 ID:JXQSjkxyM
    真田丸(50)「疾風」 

    徳川家康(内野聖陽)の大軍を前に次々と散っていく仲間たち。 
    幸村(堺雅人)は起死回生の策として甲冑をあえて脱ぎ捨て俊敏な動きで徳川本陣に突撃をする疾風戦術とも言うべき奇策を思い付く。 
    そして幸村はわずか300となってしまった自らの手勢を率い徳川本陣5,000の大軍に特攻をしかける。 
    果たして幸村の奇策は成功するのか 
    戦国最後の大勝負、ここに決着

    46: 風吹けば名無し 2021/12/14(火) 19:17:00.48 ID:NiVBX0rDH
    >>14
    包囲殲滅陣で草

    15: 風吹けば名無し 2021/12/14(火) 19:10:20.83 ID:/bzilcm60
    合戦で死傷者一番多いのは石って忍たまで言ってた
    イラストでよくわかる 江戸時代の本
    BLOCKBUSTER
    彩図社
    2020-09-04


    16: 風吹けば名無し 2021/12/14(火) 19:10:22.04 ID:u8dahVop6
    石合戦なら多分爺ちゃんが子供の時くらいまでやってたはずやで
    もし生きてたら聞いてみ石合戦やった事あったり聴いたことあったりする?って
    多分知ってるで

    17: 風吹けば名無し 2021/12/14(火) 19:10:51.95 ID:Rszr67VW0
    民明書房に書いてありそうな話やけどマジなんやろ

    18: 風吹けば名無し 2021/12/14(火) 19:11:06.65 ID:1zMUDK5l0
    相手の陣地の石を全部こんにゃくにすり替えて勝利を収めた知将がいたとかいないとか

    19: 風吹けば名無し 2021/12/14(火) 19:11:24.52 ID:1EBJEwml0
    俺らも雪でやってるだろ

    20: 風吹けば名無し 2021/12/14(火) 19:11:48.69 ID:6qcExQ/x0
    >>19
    石仕込んでな

    22: 風吹けば名無し 2021/12/14(火) 19:12:06.70 ID:NOWzmPE3M
    今ってドッヂボールも柔らかいボールでやってるのかな

    24: 風吹けば名無し 2021/12/14(火) 19:12:43.47 ID:R5bu2D6p0
    >>22
    あれに硬い柔らかいあるんか?

    32: 風吹けば名無し 2021/12/14(火) 19:14:56.09 ID:/bzilcm60
    >>24
    バレーボールっぽいボールかソフトバレーのボールかがあった気がする

    27: 風吹けば名無し 2021/12/14(火) 19:13:56.67 ID:xWlHDR/Q0
    ハンドボールでドッチボールしたけどヤバかった
    あれは凶器や

    25: 風吹けば名無し 2021/12/14(火) 19:12:54.07 ID:xCU/ybcL0
    バカ「数が多い方が勝つ!」
    家康「はあ…」

    幼少期は今川氏の庇護下にて駿河国で育った徳川家康(松平竹千代)は、
    10歳のころ、竹千代(家康)は駿河の安倍川の河原で子供達の石合戦を見物した。
    150人組と300人組の二組の対決で、付添いの家臣は人数の多い300人組が勝つと予想した。
    だが竹千代は「人数が少ない方が却ってお互いの力を合わせられるから(150人組が)勝つだろう」と言った。
    家臣は「何をおかしなことを言われるのですか」と取り合わなかったが、
    竹千代の予想通り、150人組が勝ったので、竹千代は家臣の頭を叩き、
    「それ見たことか」と笑ったという。

    このように戦国時代の気風に於いて、石合戦は遊びの上で、模擬的な実戦として季節を問わず行われていた。

    38: 風吹けば名無し 2021/12/14(火) 19:16:16.16 ID:/GFiAGlt0
    >>25
    逆張りガイジがたまたま当たっただけやんけ

    29: 風吹けば名無し 2021/12/14(火) 19:14:00.04 ID:2+fHK4IT0
    水木しげるの自伝でやってた気がする

    63: 風吹けば名無し 2021/12/14(火) 19:20:41.28 ID:EyC92cECM
    >>29
    昭和史に載ってるで

    36: 風吹けば名無し 2021/12/14(火) 19:15:47.49 ID:fJ0xzh460
    雪合戦にしとけよ

    39: 風吹けば名無し 2021/12/14(火) 19:16:18.28 ID:Sa6FIT2Kd
    >>36
    雪もガチったら危ないぞ

    43: 風吹けば名無し 2021/12/14(火) 19:16:51.00 ID:R5bu2D6p0
    >>39
    氷玉になるからな

    45: 風吹けば名無し 2021/12/14(火) 19:16:52.90 ID:82l/DLd9p
    野球ボールが頭に当たったら死ぬんやし石とかやばいだろ

    47: 風吹けば名無し 2021/12/14(火) 19:17:24.15 ID:Y1Z3U0h20
    昭和はロケット花火を撃ち合うロケット花火合戦が良くあったぞ

    筒や瓶にロケット花火を入れて狙い打ちする

    当たるとかなり痛いwww

    48: 風吹けば名無し 2021/12/14(火) 19:17:51.46 ID:iZdgtEQA0
    この辺の時代の命安すぎや

    53: 風吹けば名無し 2021/12/14(火) 19:19:10.38 ID:SqkJ8k2Oa
    戦前まで日本成人率低いとか言われてたけどこれのせいでは

    62: 風吹けば名無し 2021/12/14(火) 19:20:36.91 ID:oHdx8v6lr
    >>53
    まさか明治大正昭和までこれやってたんか?

    58: 風吹けば名無し 2021/12/14(火) 19:19:56.91 ID:XKr062j90
    戦国時代は投石も立派な戦術だからな

    60: 風吹けば名無し 2021/12/14(火) 19:20:18.05 ID:BnXqSzxKa
    でも絶対楽しいよなこれ
    塹壕や防壁作ったり石保管庫作ったり
    投石練習とか陣形とかめっちゃ研究すると思うわ

    37: 風吹けば名無し 2021/12/14(火) 19:16:15.32 ID:XKmEPS9v0
    ポケモンのやつって実話やったんやな








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2022年01月11日 06:21 ID:HyppkSNB0*
    水木しげるのは負けたらう○こ食わさせられてたな
    2  不思議な名無しさん :2022年01月11日 06:44 ID:7W0kMmIR0*
    ぼくさつみたいなもんか
    白目で痙攣ビクビクーってしぬのかな?遊びで怖すぎる
    3  不思議な名無しさん :2022年01月11日 06:51 ID:pu0Hz37n0*
    どうなったら勝ちなんだ?相手全員を戦闘不能にまでするのか
    4  不思議な名無しさん :2022年01月11日 07:06 ID:QeEWBH9r0*
    カイカイでたまに見る石合戦
    5  不思議な名無しさん :2022年01月11日 07:08 ID:2GrdBms60*
    絶対楽しそうなんて何言ってんだ

    参加しないと子供村八分みたいになるからやってたんじゃないのか 絶対参加したくない
    6  不思議な名無しさん :2022年01月11日 07:20 ID:9Hvae.sO0*
    絶対楽しそう(死んでもやりたくない)
    7  不思議な名無しさん :2022年01月11日 07:37 ID:0fCSjAAs0*
    戦国時代の子供はノリノリで落ち武者狩りにも参加してそう
    8  不思議な名無しさん :2022年01月11日 07:44 ID:F7JB839V0*
    本当やで
    じいちゃんは石合戦もしてたし、
    泳げない子は川の真ん中に落としてたって言ってた
    9  不思議な名無しさん :2022年01月11日 07:46 ID:ixdjq3iI0*
    今で言うとサバゲーにその精神受け継がれてる感ある…?
    10  不思議な名無しさん :2022年01月11日 08:03 ID:thJtt1YB0*
    >>6
    見る分には楽しそう。
    11  不思議な名無しさん :2022年01月11日 08:09 ID:.A8fMzA.0*
    小さい頃やって居たなぁ
    で加減を知らない奴もいて大きすぎる石をなげつけて・・・ワイの頭には当時の傷痕があるわw
    12  不思議な名無しさん :2022年01月11日 08:19 ID:KIx9mFAj0*
    9*歳の爺さんが戦前、
    隣の県の子供と川の中州で石合戦したと言ってたな。
    13  不思議な名無しさん :2022年01月11日 08:24 ID:2.U.Wiaq0*
    イシツブテ合戦は草
    14  不思議な名無しさん :2022年01月11日 08:30 ID:DDcTMI0F0*
    こんなん昭和に有る訳無いやろ、思ったけどワイもやった事あるわ
    ドラクエ2が小学校2年位の頃に出た世代やから、最後の昭和世代と言ってもエエかも昭和が終わってすぐ中学やったしな
    多分じいさんとか親父に聞いたかマンガの影響やろうが、何度かやったな
    ケガせんようになるべく小さな石使ってたけど、頭は狙わない不文律有るが、骨に当たるといてえし誰かが流血して、さすがにコレはヤベーってなったと思う、学校のガラス割れたのもアカンかったな
    ただ痛いの弱い子供でも泣くヤツいなかったな、闘争本能なんやろな~殴りあいで血塗れなる喧嘩も小学校からようしたし(ワイはチョークスリーパーの強さに気付いて負け無しやったが)、やっぱり昭和は野蛮やったな
    15  不思議な名無しさん :2022年01月11日 08:58 ID:vBYeTwmi0*
    韓国の大河ドラマが早速パクッて
    日本より早く石合戦を
    韓国の模擬戦として放送してたな
    16  不思議な名無しさん :2022年01月11日 09:15 ID:pO1WyFrG0*
    軍隊にも実際に投石部隊があったような…
    17  不思議な名無しさん :2022年01月11日 09:15 ID:jgp4j5sH0*
    石合戦で人死んだらどんな空気になったんだろう
    18  不思議な名無しさん :2022年01月11日 09:17 ID:NaR7BIEl0*
    子供の頃やってたな。
    かなり小さな石でやってたけど。
    頭に直撃して星が見えた。
    そして大流血。
    二度とやるまい。
    19  不思議な名無しさん :2022年01月11日 09:31 ID:zuP8NnCO0*
    髑髏蹴ったり足や腕の骨でチャンバラして遊んでたとかだと思ったら違かった
    20  不思議な名無しさん :2022年01月11日 09:31 ID:90bNuQYs0*
    >真田幸村の次男であった守信は、京都での5月5日の石合戦に参加して死亡したと記録されている
    伊達政宗「っていう設定をでっち上げてうちに生きたまま連れてこい。片倉家も巻き込んで匿ったるわw死体どうするか?はしかで死んだ子供の遺体使えばわからんわからんw」
    現代まで続く仙台真田家の始まりである
    21  不思議な名無しさん :2022年01月11日 10:51 ID:P.hZ6xhN0*
    >>5
    すでに平安時代には大規模に行われており鎌倉時代には危険性の高さから禁止令まで出されたが廃れる事は無かった。
    神仏の意志により開催されていると考えられていたので京都の寺院とかが主催しとった。
     ↑
    参加しないとか無理だったんじゃね?
    22  不思議な名無しさん :2022年01月11日 10:55 ID:P.hZ6xhN0*
    >>8
    wikiによると、わりと近年、第二次大戦後くらいまで一部の地域では行われてたんだな
    23  不思議な名無しさん :2022年01月11日 11:02 ID:P.hZ6xhN0*
    >>17
    実際に随分と死んだらしいわ、大人も参加していたらしいしな。それで鎌倉幕府第3代執権の北条泰時が禁止令を出すが、それで石合戦できなくなった京都市民達の反感をかったらしい。
    wikiに書いてあったわ
    24  不思議な名無しさん :2022年01月11日 11:23 ID:Hz3SS6qL0*
    一回当たったら戦意喪失しそう
    どんだけ血気盛んやねん
    25  不思議な名無しさん :2022年01月11日 11:49 ID:ZXA8VX6e0*
    長尾為景が上杉と戦ったときに
    くたびれて雪合戦して帰った記録がある
    26  不思議な名無しさん :2022年01月11日 11:56 ID:90bNuQYs0*
    >>25
    上条上杉との戦のやつか
    最古の雪合戦の記録って言われてんだっけ?w
    27  不思議な名無しさん :2022年01月11日 13:48 ID:06oBTi3Z0*
    ヤッスのエピソードは少ないほうが多いほうの側面に伏兵を忍ばせてたのを見破ってたからやで
    28  不思議な名無しさん :2022年01月11日 17:08 ID:5ylROmsW0*
    ※18
    俺も記憶ある
    子供の手に握り込めるサイズが暗黙のルールだったような
    29  不思議な名無しさん :2022年01月11日 19:53 ID:iUs93ceI0*
    >>13
    あいつ20㎏あるし自爆すんねんで
    30  不思議な名無しさん :2022年01月11日 19:54 ID:iUs93ceI0*
    >氷玉になるからな
    奇面組で豪が雪握り過ぎて氷玉になってたな
    31  不思議な名無しさん :2022年01月11日 23:30 ID:Oge5BPTs0*
    手ぬぐいで作ったスリングとかお玉や瓢箪で作ったアトラトルとかで投げるからやばすぎだよな、たまに「石」って書いた丸太とか飛んでくるし
    32  不思議な名無しさん :2022年01月12日 05:59 ID:.KvXMAFO0*
    低IQが自ら遺伝子を淘汰させるためにやってんのか。増水した川でバーベキューやる的な。
    33  不思議な名無しさん :2022年01月12日 10:20 ID:DCAq6xgO0*
    そういうので淘汰されたり、戦闘員としてエリート教育施されてんのだなぁ
    34  不思議な名無しさん :2022年01月12日 13:54 ID:chhRa4Tx0*
    >>4
    こんな面白いことを禁止する日帝は謝罪と賠償を
    マジで言ってるぞ、あいつら
    35  不思議な名無しさん :2022年01月12日 17:03 ID:hTcufRLY0*
    戦前までやってて禁止するよう通達とか出とるくらいの話やぞ
    36  不思議な名無しさん :2022年02月01日 16:51 ID:ffHjeQNi0*
    どおくまんの暴力大将の第1話であったわ
    37  不思議な名無しさん :2022年02月27日 15:14 ID:0mleMV2v0*
    石とか当たるとただじゃすまんのだが防具付けてたのか?
    38  不思議な名無しさん :2022年07月08日 04:19 ID:J2GeQ60b0*
    >>16
    印地打ちな

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事