2: 風吹けば名無し 2021/12/14(火) 19:06:29.74 ID:BnXqSzxKa
面白そう
ワイも参加したいわ
3: 風吹けば名無し 2021/12/14(火) 19:06:42.75 ID:0ZHFJaFR0
戦争じゃん
4: 風吹けば名無し 2021/12/14(火) 19:07:35.29 ID:xCU/ybcL0
これに比べて今の子供の遊びはぬるすぎるやろ…
8: 風吹けば名無し 2021/12/14(火) 19:08:09.95 ID:j4LIPhLA0
マンション鬼ごっことかも大概やったけどな
9: 風吹けば名無し 2021/12/14(火) 19:08:39.72 ID:BnXqSzxKa
というかこうやってキチゲ発散せんと人生やってられんやろ
今の子供は可哀想やわ
10: 風吹けば名無し 2021/12/14(火) 19:09:07.31 ID:80k6ASQh0
宴会しながらロシアンルーレットするんやろ?
12: 風吹けば名無し 2021/12/14(火) 19:09:52.60 ID:xCU/ybcL0
>>10
それは戦国時代の大人の遊びやね
57: 風吹けば名無し 2021/12/14(火) 19:19:51.47 ID:3UAVIZ7A0
>>10
それは薩摩原人だけやろ
11: 風吹けば名無し 2021/12/14(火) 19:09:24.35 ID:DIWO4e9s0
遊びという建前で争ってる
原始的なスポーツとも言えるかもな
13: 風吹けば名無し 2021/12/14(火) 19:09:53.64 ID:xPzWW78cr
他方、水の権利・土地争いなどを解決する手段として石合戦が採用されるケースもあった。
言うほど遊びか?
14: 風吹けば名無し 2021/12/14(火) 19:09:55.31 ID:JXQSjkxyM
真田丸(50)「疾風」
徳川家康(内野聖陽)の大軍を前に次々と散っていく仲間たち。
幸村(堺雅人)は起死回生の策として甲冑をあえて脱ぎ捨て俊敏な動きで徳川本陣に突撃をする疾風戦術とも言うべき奇策を思い付く。
そして幸村はわずか300となってしまった自らの手勢を率い徳川本陣5,000の大軍に特攻をしかける。
果たして幸村の奇策は成功するのか
戦国最後の大勝負、ここに決着
46: 風吹けば名無し 2021/12/14(火) 19:17:00.48 ID:NiVBX0rDH
>>14
包囲殲滅陣で草
15: 風吹けば名無し 2021/12/14(火) 19:10:20.83 ID:/bzilcm60
合戦で死傷者一番多いのは石って忍たまで言ってた
16: 風吹けば名無し 2021/12/14(火) 19:10:22.04 ID:u8dahVop6
石合戦なら多分爺ちゃんが子供の時くらいまでやってたはずやで
もし生きてたら聞いてみ石合戦やった事あったり聴いたことあったりする?って
多分知ってるで
17: 風吹けば名無し 2021/12/14(火) 19:10:51.95 ID:Rszr67VW0
民明書房に書いてありそうな話やけどマジなんやろ
18: 風吹けば名無し 2021/12/14(火) 19:11:06.65 ID:1zMUDK5l0
相手の陣地の石を全部こんにゃくにすり替えて勝利を収めた知将がいたとかいないとか
19: 風吹けば名無し 2021/12/14(火) 19:11:24.52 ID:1EBJEwml0
俺らも雪でやってるだろ
20: 風吹けば名無し 2021/12/14(火) 19:11:48.69 ID:6qcExQ/x0
>>19
石仕込んでな
22: 風吹けば名無し 2021/12/14(火) 19:12:06.70 ID:NOWzmPE3M
今ってドッヂボールも柔らかいボールでやってるのかな
24: 風吹けば名無し 2021/12/14(火) 19:12:43.47 ID:R5bu2D6p0
>>22
あれに硬い柔らかいあるんか?
32: 風吹けば名無し 2021/12/14(火) 19:14:56.09 ID:/bzilcm60
>>24
バレーボールっぽいボールかソフトバレーのボールかがあった気がする
27: 風吹けば名無し 2021/12/14(火) 19:13:56.67 ID:xWlHDR/Q0
ハンドボールでドッチボールしたけどヤバかった
あれは凶器や
25: 風吹けば名無し 2021/12/14(火) 19:12:54.07 ID:xCU/ybcL0
バカ「数が多い方が勝つ!」
家康「はあ…」
幼少期は今川氏の庇護下にて駿河国で育った徳川家康(松平竹千代)は、
10歳のころ、竹千代(家康)は駿河の安倍川の河原で子供達の石合戦を見物した。
150人組と300人組の二組の対決で、付添いの家臣は人数の多い300人組が勝つと予想した。
だが竹千代は「人数が少ない方が却ってお互いの力を合わせられるから(150人組が)勝つだろう」と言った。
家臣は「何をおかしなことを言われるのですか」と取り合わなかったが、
竹千代の予想通り、150人組が勝ったので、竹千代は家臣の頭を叩き、
「それ見たことか」と笑ったという。
このように戦国時代の気風に於いて、石合戦は遊びの上で、模擬的な実戦として季節を問わず行われていた。
38: 風吹けば名無し 2021/12/14(火) 19:16:16.16 ID:/GFiAGlt0
>>25
逆張りガイジがたまたま当たっただけやんけ
29: 風吹けば名無し 2021/12/14(火) 19:14:00.04 ID:2+fHK4IT0
水木しげるの自伝でやってた気がする
63: 風吹けば名無し 2021/12/14(火) 19:20:41.28 ID:EyC92cECM
>>29
昭和史に載ってるで
36: 風吹けば名無し 2021/12/14(火) 19:15:47.49 ID:fJ0xzh460
雪合戦にしとけよ
39: 風吹けば名無し 2021/12/14(火) 19:16:18.28 ID:Sa6FIT2Kd
>>36
雪もガチったら危ないぞ
43: 風吹けば名無し 2021/12/14(火) 19:16:51.00 ID:R5bu2D6p0
>>39
氷玉になるからな
45: 風吹けば名無し 2021/12/14(火) 19:16:52.90 ID:82l/DLd9p
野球ボールが頭に当たったら死ぬんやし石とかやばいだろ
47: 風吹けば名無し 2021/12/14(火) 19:17:24.15 ID:Y1Z3U0h20
昭和はロケット花火を撃ち合うロケット花火合戦が良くあったぞ
筒や瓶にロケット花火を入れて狙い打ちする
当たるとかなり痛いwww
48: 風吹けば名無し 2021/12/14(火) 19:17:51.46 ID:iZdgtEQA0
この辺の時代の命安すぎや
53: 風吹けば名無し 2021/12/14(火) 19:19:10.38 ID:SqkJ8k2Oa
戦前まで日本成人率低いとか言われてたけどこれのせいでは
62: 風吹けば名無し 2021/12/14(火) 19:20:36.91 ID:oHdx8v6lr
>>53
まさか明治大正昭和までこれやってたんか?
58: 風吹けば名無し 2021/12/14(火) 19:19:56.91 ID:XKr062j90
戦国時代は投石も立派な戦術だからな
60: 風吹けば名無し 2021/12/14(火) 19:20:18.05 ID:BnXqSzxKa
でも絶対楽しいよなこれ
塹壕や防壁作ったり石保管庫作ったり
投石練習とか陣形とかめっちゃ研究すると思うわ
37: 風吹けば名無し 2021/12/14(火) 19:16:15.32 ID:XKmEPS9v0
ポケモンのやつって実話やったんやな