2: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/15(日) 14:08:04.45
タケノコで殺されるなんてな
3: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/15(日) 14:09:58.23
通行人は必ずノコギリ1回ひかせられる
ひかなかったら同じ罪になる
通行人は嫌だから優しくやる
結果なかなか死なずに苦しみは長く続く
101: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/15(日) 14:54:01.47
>>3
やだな
6: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/15(日) 14:15:17.94
やめろよー痛そうだろー
7: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/15(日) 14:17:07.60
横からでも前からでも後ろからでもすぐ死にそうだけど
13: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/15(日) 14:21:06.33
だから竹ノコなんだら
切ると言うより擦り傷の繰り返し
14: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/15(日) 14:21:15.87
処刑方法
囚人を箱に入れて縛り、そのまま土に埋め
首だけ出した状態(穴晒し)にし、
そばに竹の鋸(のこぎり)と普通の鋸を置き、
誰でもその鋸で首を引いてもいいという状態にしていた。
実際に引いた人もいたというが、誰もしなくなった為
江戸時代には形式的な刑となり、穴晒しにして
三日目に刑場で磔刑とした。
411: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/15(日) 17:50:49.96
>>14
>誰もしなくなった為
なんかちょっと安心した
15: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/15(日) 14:21:16.31
それが執行された当時ですら残虐なんじゃねーのって風潮で
江戸時代には罪人を埋めた現場に監視を置いたらしい
17: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/15(日) 14:21:49.59
なんで竹なの?
22: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/15(日) 14:23:26.56
>>17
切れ味悪いの使って簡単に死なせないため?
19: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/15(日) 14:22:42.33
昔から権力者はサイコパスだから
50: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/15(日) 14:33:53.51
>>19
これな
権力志向の奴はだいたいこの性向なのが世の中の諸悪の根源
21: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/15(日) 14:23:18.36
河原で石を投げるやつとかあったんだよね
24: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/15(日) 14:23:58.62
馬で引きずり回したり
手足を牛で引っ張って引き裂いたり
頭おかしいな
25: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/15(日) 14:24:23.04
信ちゃんが総理大臣だったらカメラの前で人を平気で殴ったりしそう
でも嘘や隠し事は言わなそう
26: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/15(日) 14:25:15.81
楯突くとこうなるという脅しだから大々的にやるのさ
27: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/15(日) 14:25:23.25
中国よりは人道的だと思う
三国志の劉備とか客人をもてなすために嫁殺して料理して一緒に食うくらい
416: KD182251251048.au-net.ne.jp@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/15(日) 19:04:20.16
>>27
それ、もてなされたのは劉備のほうだぞ
71: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/15(日) 14:40:21.22
>>27
中国の古典てたまにそういうエゲツナイ事サラッとやるよね
28: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/15(日) 14:25:41.11
切腹は大体腹を切る直前に介錯が入るので実質斬首
正式な作法は横からの十文字または横に二回
幕末のテロリストとして有名な武市半平太は三回腹を裂いて絶命したと言われてる
32: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/15(日) 14:27:19.47
子供の頃に見た時代劇でなんかの罪人が
関所に埋められて関所を通る人はノコギリを引かないと通れないみたいな話があって
なんか強烈にそのシーン覚えてるわ
33: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/15(日) 14:27:40.39
それでは御覧いただきましょう
56: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/15(日) 14:36:26.61
>>33
きっつ
36: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/15(日) 14:28:51.36
怖すぎ!
39: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/15(日) 14:29:54.73
225: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/15(日) 15:30:20.23
>>39
ドクロの酒盃の話は中国の神話かなんかに出てくる残忍な王の話がモデルの与太
116: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/15(日) 15:00:23.98
http://gigazine.net/news/20110218_cannibalism/ 人の頭骨でできたコップ髑髏杯(どくろはい)といえば、日本では織田信長が浅井長政の髑髏を杯に
したという話や、敵の髑髏を杯にした古代中国の武将たちを思い浮かべる人が多いかもしれません。しかし、髑髏杯の
風習はそれよりはるかに長い歴史を持っていたようです。
イギリスで発掘された石器時代の人骨の一部が食器として使うため加工されていたことが判明し、世界最古の髑髏杯
であると明らかになっています。
東欧のスキタイ人や北欧のヴァイキングなど敵の骨から髑髏杯を作る風習は歴史上世界各地で見られるほか、チベット密教で儀式の際に
使われる髑髏杯カパーラをはじめ、オーストラリアのアボリジニやフィジーなどのオセアニア諸国の先住民、インドのヒンドゥー教のアゴーリ派など
19世紀から現代へ至るまで各地で儀式的な髑髏杯の使用が確認されています。
40: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/15(日) 14:30:03.08
そう考えると死刑廃止してた平安時代ってすげーな
41: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/15(日) 14:30:18.95
江戸時代の刑罰調べてみたら結構重くてワロエナイ
例えば盗みは4回やるか1度に10両以上盗んだら(凡そ60万両)死刑とか
関所破りや偽金作ったら磔だとか
43: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/15(日) 14:30:53.98
戦国時代に活躍した武将なんてみんな狂ってるよ
45: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/15(日) 14:31:49.80
思わず首さすった
46: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/15(日) 14:32:02.97
今のイスラム国も楽しそうに首切ってるじゃん
戦争が当たり前になった世界じゃそれが普通なんだろう
68: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/15(日) 14:39:25.87
大河ドラマで本当にリアリティを追及した作品を作ったらゴールデンタイムには放送できない
109: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/15(日) 14:57:46.69
>>68
このシーン大河ドラマでリアルにやってたよ
川谷拓三が演じてた
子供だったからトラウマになったw
77: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/15(日) 14:42:36.34
戦国時代に今の基準持ち出してもな
当時は農民も凶暴だった時代だし
79: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/15(日) 14:43:39.95
144: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/15(日) 15:08:37.41
中国とか西洋の拷問に比べたら全然生ぬるいな
162: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/15(日) 15:14:21.96
信長ってちょっと城あけた間に実家に帰った下女全員殺したりしてなかったっけ身内にすらカス
271: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/15(日) 15:47:16.46
>>162
誰かと勘違いしてるだろ
ほとんど無用な殺しはしてないぞ
やるからには徹底的にやるけど
身内と言っても信長に戦臨んだ奴ぐらいだし
274: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/15(日) 15:49:33.14
>>271
有名な逸話じゃないか
173: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/15(日) 15:16:35.35
古代ローマだったかな
罪人やら敵兵を首だけ出した状態で土に埋めて芝刈り機みたいな機械を使って首を刈り取る事を楽しんでた皇帝が居たんだよね
184: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/15(日) 15:19:12.22
諸澄家代々の言い伝えで武田の黄金は千馬の槍にきけっていうのがあって
明治に入って槍調べたら埋蔵金のありか示す文書がポロっとでてきたっていう
186: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/15(日) 15:19:43.03
>>184
実話?
203: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/15(日) 15:24:32.23
223: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/15(日) 15:29:38.19
ファラリスの牛とか言うのに比べたらこんなの大したことないだろ
ファラリスの雄牛
ファラリスの雄牛(ファラリスのおうし)とは、古代ギリシアで設計された拷問および処刑のための装置である。アテナイの真鍮鋳物師であったペリロスによって、シチリア島アグリジェントの僭主であったファラリスに献上された。ファラリスは死刑に新たな手法をとりいれたがっていた。それにこたえてペリロスはすべて真鍮で雄牛を鋳造し、中を空洞にして脇に扉をつけた。有罪となったものは、雄牛の中に閉じ込められ、その下で火が焚かれる。真鍮は黄金色になるまで熱せられ、中の人間を炙り殺す。
ファラリスは、音響設備を
製作者であるペリロス自身で試せと命令した。言われた通り、ペリロスが自ら雄牛の中に入ると、直ぐに外から鍵が掛けられた。それは、二度と生きては外に出ることのできない残酷な罠であった。程無くして下から火が焚かれ、ファラリスはペリロスの悶え苦しむ叫び声を聞くことができた。こうしてペリロスはこの雄牛の最初の犠牲者となった。ペリロスは、まさか自分自身が製作した雄牛によって自らの命を奪われることになろうとは想像もしていなかったであろう。
ファラリス自身も、僭主の地位を奪われた時、その雄牛の中に入れられて焼き殺され、最後の犠牲者になったと伝えられている。
wiki-ファラリスの雄牛-より引用
関連:古代ギリシャの拷問器具、ファラリスの雄牛の内部構造がわかる映像
227: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/15(日) 15:31:28.38
このころの大河ドラマは勉強になったな
北条の時政義時泰時も名前全部大河で覚えたし
228: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/15(日) 15:31:33.66
昔の処刑はちょっとずつ殺すのばっかだよね
231: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/15(日) 15:31:52.62
よくある領民の妊婦の腹を引き裂く母子殺しも「残虐な領主ですよ」っていう記号でしかないと何かで読んだ
238: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/15(日) 15:36:58.49
>>231
信玄の親父とか越前忠直とか後世悪く言いたい人物によくあるもんな
243: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/15(日) 15:38:42.67
>>231
法がゆるすならやってみたいっていう潜在的な需要はあると思う
だから記号的な創作だって決めつけるのもどうかと思う
258: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/15(日) 15:43:45.51
斬首が野蛮だったら1980年代までギロチン刑があったフランスとかどうなるんだ
273: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/15(日) 15:49:10.91
>>258
あれは罪人にできるだけ苦しみを与えないようにという目的で作られたものだし
落ちた首を晒すようなことはなかった
反政府の政治犯などはもっと苦痛を与える車裂きで処刑された
反キリスト教は火刑に処されたあと本当に死んだ(悪魔は簡単には死なないので)証明のために
焼死体が公開されてからセーヌ川に流した
だからまぁ火刑が一番打ち首獄門に近いかな
277: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/15(日) 15:52:15.80
wikiみたらギロチンの最後の公開処刑は1939年で
最後の処刑は1977年だって
結構すごいなおフランス
263: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/15(日) 15:45:09.42
wikiいよると石川五右衛門の時は大釜に油を満たして処刑したんだと
茹でるよりも揚げるに近いね
当時は植物油が大変貴重だった為に贅沢な処刑法に京都の民衆は驚き&飽きれた
石川五右衛門
石川 五右衛門(いしかわ ごえもん、生年不詳 - 文禄3年8月24日(1594年10月8日)一説には、12月12日とも)は、安土桃山時代の盗賊の首長。文禄3年に捕えられ、京都三条河原で煎り殺された。見せしめとして、彼の親族も大人から生後間もない幼児に至るまで全員が極刑に処されている。
従来その実在が疑問視されてきたが、イエズス会の宣教師の日記の中に、その人物の実在を思わせる記述が見つかっている。
江戸時代に創作材料として盛んに利用されたことで、高い知名度を得た。
https://ja.wikipedia.org/wiki/石川五右衛門
392: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/15(日) 16:49:45.10
八つ裂きにしてやる
の八つ裂きの刑っていうのが実際にあったと知って調べたら萎えた思い出
431: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/16(月) 07:35:09.50
魔女狩りはもっと悲惨だし100年ちょい前までヨーロッパでもやってる
429: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/16(月) 05:21:14.31
昔は残酷だからね
白雪姫とかカチカチ山とかのおとぎ話も今風にマイルドになってるけど本当は残酷な話だし