2: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:03:25.59 ID:l13AaNBH0
子供かよ
6: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:05:12.50 ID:8dAIg3XR0
>>2
子供を雇うしかない会社サイドの責任やろ
76: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:20:20.62 ID:0si3vKkrd
>>6
その切れ味を職場でも発揮してクレメンス
123: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:26:23.39 ID:ZetKoN520
>>76
発揮した結果無職になったんやろ
3: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:03:55.31 ID:gv/py+kX0
普通転職活動しとくよね
7: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:05:33.82 ID:bxNlb92Qr
チンケなプライド振りかざして無職になった気分どう?
9: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:06:28.09 ID:8dAIg3XR0
>>7
まぁ手取り13万やったし、バイトでもするわ
13: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:07:36.66 ID:bxNlb92Qr
>>9
正社員になりてえっつって辞めたのにバイトすんのか?
17: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:08:32.46 ID:65bsDIa4d
>>9
正社員なれよw
33: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:12:26.26 ID:BTYbWJlI0
>>9
安上がりの奴隷を取り逃がしたくなかっただけで仕事面で重要な立場ではなかったという話やな
奴隷は奴隷でしかないという悲しい現実
56: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:17:01.27 ID:fu8i3ROz0
>>9
辞めて正解やで
8: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:06:10.65 ID:EnGmzLWg0
センター長が支払いするでもないのに上に推したりしないなら必要ないんやろね
11: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:07:12.32 ID:Z/c/S3vwM
>>8
これ
14: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:07:51.73 ID:NEQMpWAR0
いらないし邪魔だったからうれしいけど角が立つから一応言っとこ
15: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:08:07.70 ID:1jw4nO6tM
まあ代わりがいるレベルだったってことだろ
残っても意味ないし、辞めて正解
16: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:08:24.90 ID:uTN6W69Da
君がやめたら(君が)困るやぞ
26: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:10:45.43 ID:q5A7PueWd
>>16
これ
会社は困らない
90: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:22:05.99 ID:1KYh49yS0
>>26
こう事前に言わんと労基にかけこむ馬鹿がいるから一応体裁として止めてるだけやで?
本当はそこまでいらない
115: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:25:39.41 ID:1O4QtKigM
>>26
数日は困るぞ
なんとかなりはするが
18: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:09:07.51 ID:5cZKg3Jj0
一応引き留めるのがマナーやからな
19: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:09:43.86 ID:44m+oPo+d
他の会社から正社員として来てくれないかと誘われてます
くらいの嘘ついて交渉しろよ
22: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:10:27.83 ID:rzWI2FL90
困るのも色々段階があるからな
シフト組み直すのが面倒だから困る程度かもしれん
24: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:10:41.40 ID:h7PBt3+Cd
まぁ逆恨みされてもめんどいし引き止めはするよ
25: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:10:43.94 ID:1WXsLrBh0
今の条件が適正だったってことだよ
察しろよ
27: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:11:02.22 ID:zKbXGkru0
代わりはいくらでもいる仕事なんやね
28: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:11:05.53 ID:+Yq3nHx60
バイトリーダーとかいう謎のポジション
30: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:11:45.24 ID:xegEIi3cd
社員使って雑用教育させんのわりともったいないからな
31: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:11:51.77 ID:13WuJ6fIM
必要な契約社員なんやろ
32: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:12:05.16 ID:8ZX+5P22a
若いのなら正社員目指すのもアリだと思う
契約社員とか長くやらない方がいい
35: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:12:33.01 ID:jmOLbLejd
契約社員としては必要やが正社員にはいらないぞ
37: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:12:43.54 ID:PSWDPmsa0
契約社員って続けときゃ正社員に上がる権利あるやろ確か
39: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:13:24.11 ID:rzWI2FL90
>>37
その前に契約解除するだけやで
43: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:13:43.23 ID:13WuJ6fIM
>>39
でまた雇うという
48: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:15:09.78 ID:vYTJGkTjr
>>39
はえーうちの会社に3年以上おる派遣さんってそういうカラクリで続いてたんか
110: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:25:16.61 ID:fYJV0hPU0
>>48
多分仕事内容も変えてるはず
216: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:40:59.04 ID:PxrYT+D50
>>48
無期雇用派遣なら3年以上いられる
40: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:13:26.79 ID:wGqGIMxj0
実際に下っ端の非正規とはいえ辞めて人員補充するのって会社からしたら相当面倒だよな
46: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:14:37.77 ID:jmOLbLejd
>>40
派遣入れるのでも派遣会社から提案された人と面接したり説明したりでくっそめんどいって課長が言ってたわ
89: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:22:02.60 ID:U34O46070
>>40
いくら簡単でも仕事教えるのも怠いしな
42: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:13:42.93 ID:vWxTO7Qwd
人はいるけど金は出したくない会社の方が子供やろ
47: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:14:46.22 ID:K+TNjnB60
>>42
確かにな
45: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:14:19.72 ID:ehmjWFVv0
どの職場もその人がいないと回らないようなオバハンがいるが、給料は安いわな
その職場でしか通用しない経験だから、市場価値は上がらないから
53: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:16:18.83 ID:jmOLbLejd
>>45
回らないっていうかババアが業務標準化させねぇだけやぞ
51: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:15:43.99 ID:8dAIg3XR0
最初から正社員になろうなんて思ってないで
辞める理由を、会社側に押し付けたかった
52: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:16:11.03 ID:XYr4LBnYa
>>51
意味不明
なんで次の仕事見つける前に辞めたん?
55: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:16:45.78 ID:8dAIg3XR0
>>52
めんどいやん 転職活動
58: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:17:17.11 ID:XYr4LBnYa
>>55
明日からどうやって食うん?
13万しか貰えてないのに余裕あるんか?
61: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:17:56.02 ID:So44qTTL0
>>51
正社員にしてくれないから辞めるって完全なお前の我が儘やん
そんな約束してへんのやろ?
64: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:18:18.12 ID:8dAIg3XR0
>>61
辞めてもらったら困るも向こうのワガママやん
75: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:20:17.57 ID:So44qTTL0
>>64
少なくとも離職票にはお前の都合で退職って書かれるんやがそれは理解しとるか?
70: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:19:05.64 ID:XYr4LBnYa
>>64
リップサービスでホンマはどうでもええんやで
君程度の変わりはごまんとおるから
77: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:20:30.64 ID:8dAIg3XR0
>>70
じゃあ両方Win-Winやん
倉庫内作業とかやってられんし
54: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:16:20.36 ID:wvkxbVmHM
甘んじてるからあかんのやさっさと就活せーや
60: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:17:44.84 ID:ys5uOY/m0
辞めるまでは分かるが次正社員で探したらええのに
62: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:18:17.00 ID:B7qB3Le70
ある程度教えて使えるようになった奴に辞められたら面倒アンド損なのは事実や
68: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:18:58.19 ID:XRW0pLXa0
いまどき次のあて無いのに仕事辞める奴なんておるんやな
78: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:20:48.47 ID:I6BmgQ0p0
ワイも似たような感じやったけど
ちゃんと転職先見つけてから辞めたで
79: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:20:50.71 ID:SvqzKSSGd
次の職決める前に辞めるという愚策
80: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:20:51.80 ID:FV3SaRu10
なんでどこの企業も空白期間嫌うんやろな
85: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:21:38.86 ID:XYr4LBnYa
>>80
こういう嫌なことあって突発的に辞めるやつ雇いたくないやん
94: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:22:35.34 ID:0si3vKkrd
>>80
今なんかどこも人材不足だからそこまで気にされないよ
数年間働いてないとかなら知らんけど
86: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:21:43.23 ID:ie2W7ador
やめたら困る(新人教育が面倒くさい) こういうことやろ
お前の能力に対する評価ではなく新人ガチャと教育をしたくないってだけや
93: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:22:24.35 ID:E/Vvvnvn0
ようやっとる
96: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:23:11.38 ID:uGZVjfD/0
猫の手やろな
99: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:23:26.75 ID:Q0/Q/piU0
別にイッチが有能なわけじゃないぞ
人1人雇うのってメッチャ面倒くさいからやで
103: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:24:08.93 ID:8dAIg3XR0
>>99
重い荷物を右から左に運ぶ仕事に有能も無能もあるかよ
100: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:23:50.80 ID:Dyyi3fZL0
条件引き上げて残留しても結局その後1年以内にほぼ辞めるってデータあるんよな
会社側も引き留める意味ないで
109: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:25:15.25 ID:cTnXqP200
>>100
まあ結局問題は条件やない場合が多いからな
120: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:26:06.29 ID:BTYbWJlI0
>>100
ほんそれ
ワイも条件を大幅にアップしてもらったけど結局社内に自分より無能な奴ばっかりでそのケツ拭きばっかりやることになって8か月後に退職したわ
101: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:23:55.78 ID:HJzdC7XwM
職業訓練で失業保険延長して8ヶ月くらい搾取したわ
126: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:26:42.09 ID:fYJV0hPU0
>>101
コロナで大盤振る舞いしたから社会保険料上がってるんだよな
118: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:25:43.77 ID:8dAIg3XR0
その甘えた子供でも20代だからって雇うのが今の物流業界や
物流だけは辞めとけよ
119: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:25:48.78 ID:eMf+QFwi0
給料に見合わん責任持たされるなら辞めたほうがええ
125: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:26:29.82 ID:0si3vKkrd
>>119
給料に見合わん責任てなに?
賠償させられたりすることを想定してんの?
134: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:27:44.72 ID:fYJV0hPU0
>>125
仕事の量の話やろ単純に
122: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:26:18.04 ID:sql8WzTu0
派遣元に会社があるタイプやろ?無理に決まってるやん
136: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:28:01.83 ID:yTTiNfFv0
>>122
契約社員w
124: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:26:25.52 ID:XPEOgveY0
一月も経てばイッチの事忘れられてるから大丈夫
128: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:26:53.41 ID:nru/tnPtd
安い給料で真面目に働くやつが必要なだけやからね
133: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:27:40.29 ID:ZetKoN520
ワイもリクルートエージェントで面談予定やが緊張してきたわ
135: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:27:56.80 ID:eSg8ECNVd
というか契約社員でも実力あったら普通に正社員にするぞ
139: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:28:14.94 ID:cSRffKZ3M
仕事辞めるってことは生活影響出たりするのにそれでも言い出すんやからよっぽどの覚悟に決まってるし引き止めるのってマジで双方の時間の無駄よな
151: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:30:01.74 ID:BTYbWJlI0
>>139
それな
金に困ることになってしまってもこんな会社で働くよりはマシっていう精神状態か
条件面で大幅にアップする転職先が決まった奴に何をどう言っても引き止めることなんかできん
156: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:30:43.43 ID:XPEOgveY0
>>139
辞める宣言し出してから給与アップ言い出す会社なんか信用できんしな
159: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:31:35.87 ID:FgdsxAxR0
>>156
それな
161: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:31:55.02 ID:r6cpwI520
>>156
そういうのは上げてもらってから上げてもらった給与ベースで転職しやすくなるだけなのにな
145: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:29:19.25 ID:XYr4LBnYa
なんでイッチ次の仕事については無言なんや?
150: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:29:58.79 ID:eSg8ECNVd
>>145
ないものについては語れんやろ
148: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:29:39.02 ID:lNod2Mqi0
イッチみたいにスパッと辞める奴ばっかなら日本は落ちぶれなかったろうね
152: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:30:05.92 ID:r6cpwI520
わい28までニートやってて手取り15万からスタートやったが今33で手取り50万まで増えたで
人間頑張ればなんとかなるからがんばれ
155: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:30:38.20 ID:xpvcAsWid
ワイも突然仕事辞めてやったで
2週間前に伝えてそこから有給消化や
162: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:32:08.60 ID:1l1nz4fWd
メンタル壊す前に辞めろ
167: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:33:07.12 ID:KHDLMKFs0
ぶっちゃけ誰かやめても誰かが穴埋めするだけやしな
ほんまのほんまになくてはならない人材なんてそうはおらんわ
176: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:34:28.52 ID:TxOWunnTd
>>167
強いて言うなら誰が抜けても穴埋めできるユーティリティプレイヤーは手元においときたいくらいよな
169: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:33:21.39 ID:08nyoDDHM
キャリア意識して会社選ぶと転職しやすいで
171: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:33:50.12 ID:IRkCCfCq0
引き継ぎやらないのが最後の抵抗やで
182: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:35:01.08 ID:Us9AgphtM
内心ガッツポでも一応引き止めるポーズは取らんとあかんからな
立つ鳥跡を濁されても困るし
187: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:36:24.00 ID:o+OIgwujd
困るってのは
次雇う手間が増えるなあ
ってだけの困るだぞ
188: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:36:48.74 ID:tFeS9kTR0
使い捨て人材でも無闇に辞められたら上司も査定に響くから一応引き留めてるだけ
そもそも本当に必要な人材なんていうのは現場作業員とか成績1位の社員ぐらい
190: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:36:52.91 ID:6jRPy4FMd
本当に辞められたら困る人材なら間違いなく正社員になれ言われるぞ
194: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:37:36.70 ID:8dAIg3XR0
ちなみに、三ヶ月前に会社の金でフォークリフトの免許取らしてもらった
んで、フォークリフト使って体力仕事無くなると思ったら無くならんかったから辞めた
196: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:37:45.18 ID:5u5YIMwM0
使ってもらえるなら別に一生非正規でそこに勤めたいけど
3年、5年ルールがあるからな
正社員にするの渋って切られるくらいなら
生活かかってるし転職したくないから
ずっと非正規でいいからそこで働かしてくださいって思う
207: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:39:43.05 ID:TxOWunnTd
>>196
給料上げんでいいから単純作業ずっとしてたい人ってわりとおるよな
一律昇給のせいである意味割食ってる人等や
201: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:38:45.71 ID:Z3rUJQsS0
職場環境を人が辞めない方に改善するのが一番安上がりじゃねえのと思う
206: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:39:19.11 ID:V3WemRqs0
契約社員で手取り13万ありえるんか?
210: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:39:56.18 ID:1KYh49yS0
>>206
地方じゃ普通やろ
212: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:40:19.81 ID:dN5kRPIC0
非正規なんて好きに辞めたらええねん
会社が適当な扱いするなら適当な仕事で返してやれ
214: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:40:46.21 ID:eDjgRIpL0
期間過ぎたら正社員にせなアカンから契約更新システムにしたろ!!
国「ならヨシ!!」
222: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:41:58.80 ID:0si3vKkrd
>>214
法律的には実態ベースで見るから引き続き契約更新してたら社員にできるんやなかったか?
228: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:42:54.66 ID:R6VtC5SLd
自分の時間を確保したいから週3〜4日の派遣やパートですとかならまだ分かるけど
フルタイムの契約社員とか派遣を選ぶ理由ってなんなん?
233: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:44:15.29 ID:r6cpwI520
>>228
それ以外で雇ってくれないからや
でもだからこそ資格とか正社員になるためのスキルつめる職場にいくべきやと思うわ
239: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:45:21.20 ID:1KYh49yS0
>>228
契約はわからんが派遣は現場平社員より月給貰えるからなあ
242: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:47:09.08 ID:ahiXnAy50
>>239
でも正社員には「福利厚生」があるから、、
229: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:43:23.03 ID:7bmDvQLk0
センター長程度じゃ正規雇用の決定権はないやろ
非正規でまわせとか上から言われてるで
235: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:44:33.46 ID:8dAIg3XR0
>>229
分かってて言ったんやで
237: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:44:53.43 ID:6ol990/pr
契約社員って保証ないかわりに給料高いと勝手に思ってたわ
241: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:46:51.39 ID:kPwosziad
契約社員ってメリットあるんか?
正社員の下位互換って印象しかない
246: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:48:00.25 ID:2/5pgBE/p
正社員クソカスだからならん方がいいぞ
つまんねーのなんのって
185: 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 12:35:39.97 ID:hebibbgd0
やっぱり、転職を数回こなさないと勇者にはなれへんのやなって…
引用元:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1645930982/