11: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/10(木) 06:39:00.25 ID:7ifRMclN0
心臓なんてその生物の身体能力に合わせたものになってんだろ
豚の心臓で人の運動量に耐えられるんかを
358: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/10(木) 07:41:25.00 ID:taUglO920
>>11
豚の心臓見てみれば、納得できるよ
50: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/10(木) 06:46:28.63 ID:/3bs0AeX0
>>11
豚は体重100kgあるのに時速40kmで走るぞ
100m走でウサイン・ボルトを追い抜く関取の運動量には対応可能
273: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/10(木) 07:25:07.21 ID:3LSPqNIZ0
>>11
言ってることがバカ丸出しでワロタ
285: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/10(木) 07:27:37.47 ID:+EgZ4hHt0
>>273
考え方として普通だと思うけどな
機能面ではポンプだから、機能面だけでも
毛細血管や脳、肺に適合したポンプがないと
血栓ができやすいとか不具合の要素は無限に出てくる
17: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/10(木) 06:40:36.61 ID:HKFL2Tgn0
当たり前じゃないんだよ。
ブタの臓器は人に近いと言われてきてずっと適応の研究されてきた。
実際にやってみた結果のデータを積み重ねて改良していけば、将来適合できる可能性が十分にある。
73: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/10(木) 06:49:48.47 ID:GZUvHTAP0
>>17
無理だろ。神を冒涜しているよ
人間が人間の命をどうこうしようなんておこがましいと思わないか
90: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/10(木) 06:53:12.32 ID:BdDQ1y560
>>73
すでに心臓の生体弁は豚が使われている
心臓移植必要な家族がいたから期待している
199: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/10(木) 07:10:48.47 ID:MsgySwhJ0
>>73
その冒涜してる科学者が1番神に近い存在なんだから皮肉なもんだよな
324: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/10(木) 07:33:50.37 ID:jbkfL4VR0
>>73
神ってw
生物の身体は物理化学現象で出来て動いているだろ
18: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/10(木) 06:40:38.10 ID:/mwa1f+F0
でも2ヶ月生きたってことは、改良の余地はあるな。
121: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/10(木) 06:58:50.14 ID:MsgySwhJ0
>>18
1ヶ月は「生かされてた」んじゃねーの?
24: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/10(木) 06:41:41.24 ID:smCG3U9r0
ほぼ助からない状態で一か八かに同意したんだろうが、まあ生体実験なのは間違いない
やはりiPS待ちなのかな
29: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/10(木) 06:42:54.67 ID:O46xDtrD0
この人のチューブに繋がれて生きた2ヶ月にどれほどの意味が有ったんだろうな?
46: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/10(木) 06:45:28.16 ID:IiUGwfEX0
>>29
まあ色々データは取れたんじゃないの
無駄にはなってないだろ
32: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/10(木) 06:43:03.94 ID:lHoPphBW0
耳とか鼻とかを腹や背中に生やせるんだし
自分の腹の中で心臓作るとか出来そうなのにな
63: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/10(木) 06:48:42.26 ID:+1cWq1D20
>>32
形だけなら作れるけどちゃんとパーツごとが正しく動くようなのはまだ無理
耳とか鼻は勝手に動くようなものじゃないから形だけ作ればいいからまだ簡単な方
113: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/10(木) 06:58:02.53 ID:lHoPphBW0
>>63
パーツだけ作るのが難しいんか
中国の人工子宮で移植用人間作る方が簡単なんだな
325: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/10(木) 07:33:51.37 ID:FOR7HUxo0
>>63
つまりリアル猫耳メイドはもうできる?
332: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/10(木) 07:34:53.15 ID:q3CjFvGT0
>>325
骨格で無理
39: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/10(木) 06:44:28.25 ID:D91NYW600
ただの人体実験
アメリカやろ
やばくない?
83: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/10(木) 06:52:06.70 ID:/3bs0AeX0
>>39
今の人工移植は、脳死の意図的な誤診があるんじゃ?とか、某国やアウトロー組織が臓器売買やってるとか、ヤバい話がたくさんある
豚で良くなれば、人工移植の元臓器は単に畜産業になる
iPS細胞が理想だけどねー
49: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/10(木) 06:46:09.50 ID:LoAEQKO10
世界初か
こういうのってまずは研究の評価稼ぐために比較的マシな人(移植後に生きる期間長そうな人)に移植しそうなもんだが
68: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/10(木) 06:49:25.37 ID:0cKivCma0
>>49
この人が豚の心臓でも良いから直ぐにでも入れ替えないといつ死んでもおかしくない人だったからこそこの移植を受け入れたって経緯がある
86: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/10(木) 06:52:39.96 ID:LoAEQKO10
>>68
なるほどな
でも2か月じゃ、論文投稿した時に査読者に「移植しなくても2か月くらい生きたのでは」って突っ込まれそうだな
61: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/10(木) 06:48:00.35 ID:xrbKyiW20
殺人犯だからな
天罰だよ
77: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/10(木) 06:50:49.80 ID:Fz4PPPNC0
>>61
正確には車椅子生活にさせたのでは。
と言っても相手は40歳で亡くなったらしいから影響はあったのかな…。
罪滅ぼしのための人体実験同意だったのだろうか?
130: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/10(木) 07:00:28.99 ID:c3srleWu0
心臓より腎臓の方を期待してる
142: ただのとおりすがり 2022/03/10(木) 07:03:16.87 ID:7S1/VWtk0
>>130
腎臓は2つあるから1つを分けても問題ないんだけど
適合するしないの問題は避けられないからねえ
私の知り合いは2日に1度透析を受けてるけど人間らしく生活できているとは言えない状況だから言葉も出ないよ
133: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/10(木) 07:00:47.27 ID:EDeuOzoo0
豚は殆どが筋肉と言うし、老体には合わないのかもな
149: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/10(木) 07:04:26.36 ID:bgz4DPVK0
>>133
ベネット氏はまだ57歳
しかし心臓以外も年齢以上に悪くなってたかもしれんね
139: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/10(木) 07:02:43.23 ID:MsgySwhJ0
どんな死に方だったのかが気になるわ
バリバリ拒絶反応出てたのかな
165: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/10(木) 07:06:03.90 ID:bgz4DPVK0
>>139
「急変して救命の可能性がなくなってからは緩和ケア受けて、最後の数時間を家族と過ごした」とある
168: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/10(木) 07:06:29.77 ID:MsgySwhJ0
>>165
ひぇっ
141: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/10(木) 07:03:13.97 ID:Kzli5dqj0
これ大問題だろ?
日本でも移植用の豚を育てているベンチャーとかあるのに。
148: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/10(木) 07:04:15.14 ID:MsgySwhJ0
>>141
移植成功しただけでも価値があるからね
ベンチャーは期待しかない
171: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/10(木) 07:07:06.14 ID:FPS1X6820
ちょうど2ヶ月前に移植のニュースここで見たわ
無理だろって思ったけどやっぱりな
194: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/10(木) 07:10:20.50 ID:Y5R/Hoxs0
>>171
同大の異種移植プログラムを率いるムハンマド・モヒウディン(Muhammad Mohiuddin)氏は、「遺伝子操作されたブタの心臓が、免疫系が十分に抑制された人体内で十分に機能することを知り、貴重な知見を得ることができた」として楽観的な見方を示し、今後も臨床試験を続けていくと述べた。
だとさ¯\_(ツ)_/¯
193: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/10(木) 07:09:57.58 ID:PTfeQo3y0
心臓なんかの移植用臓器をIPS細胞なんかで培養できる未来はくるのかな
237: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/10(木) 07:19:54.96 ID:SBnlmkA80
>>193
自身の細胞でつくった心筋シート貼り付けて、みたいなのはあるけど心臓そのものは作れるんだろうか
今はどちらかというと病気の原因の解明に役立てたり、大量に作ってその人にはどの薬が効くかをより短時間に見極めることに使ったりしてるようだ
252: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/10(木) 07:22:05.33 ID:WvD7xg6J0
でも2ヶ月生きたって結構凄い事だと思う
265: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/10(木) 07:23:48.94 ID:FA9OkjI30
>>252
でも、寝た切りなら人工心肺を装着した状態と同じやん
276: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/10(木) 07:25:15.56 ID:WvD7xg6J0
>>265
そりゃそうだなw
人工心臓作った方が遥かにいいかも知れんね
299: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/10(木) 07:29:24.81 ID:nOod8fTz0
逆に何で2ヶ月は何とかなったのかが気になる
豚の心臓だからなのか他の要因なのか
315: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/10(木) 07:32:34.96 ID:+EgZ4hHt0
>>299
それは単純に代謝サイクルだろ
新鮮なら細胞が代謝してないから機能面だけは充実する
拒否反応が無い前提なら動く事は可能
でも細胞は全部、再生しなくちゃいけない
無理やり貼り付けても基が独自に再生すると豚を再現しようとするだろ
元々人間じゃないんだから、ニンゲン側でも豚との接点なんて想定してない
細胞自体にとっては聞いてない話だから、細胞再生の計画はめちゃくちゃになる
それが二ヶ月だ
431: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/10(木) 07:56:54.87 ID:ozQkxR650
335: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/10(木) 07:36:17.19 ID:q3CjFvGT0
医学におけるピッグな成果だったのにな
346: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/10(木) 07:39:09.21 ID:+EgZ4hHt0
>>335
中世レベルで後退した話だと思うけどな
DNAレベルでプロトコルを調整して機能の共有ができる前提ならまだしも
ファミコンのプログラムをエルデンリングに当てはめて
バグが出ないと思ってるレベルの子供じみた話だわ
367: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/10(木) 07:42:45.01 ID:9+LVQsbI0
2か月延命したとは考えられないか。
399: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/10(木) 07:50:57.87 ID:ast3j6Mw0
>>367
手術成功=8か月延命、だからな。ちと足りない
でも意義は大きかった。腎臓とか肝臓なら事例が増えそうな。
大量生産できて、透析患者が世の中から消えるね
酒豪も40歳の誕生日で肝臓載せ替えてジョッキで乾杯、とか
210: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/10(木) 07:14:04.06 ID:ntV1lVLW0
まあ大きな一歩ではあるよな
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1646861832/