1
不思議な名無しさん :2022年03月21日 09:12 ID:.3E.bnjs0
*
実際に似たようなことはあるが回らなくはならない
上はちゃんとそういう実力差を考慮して調整するからな
ただちゃんと把握できてないから…
うちの職場だとベテラン抜けた穴に3人加えてなんとかしようとしたが
実力差ありすぎて3人でもベテラン一人より効率悪い
しかも上からはなんで3人もいるのに遅いんだと文句言われ責められてるし
押し付けられて文句言われるとか余りにカワイソ
2
不思議な名無しさん :2022年03月21日 09:17 ID:DbNGDNXV0
*
上司「そんなに文句があって辞めたいなら辞めていいよ」
部下「わざわざ他所に行って新しく人間関係作るのが面倒だから残ってやる」
上司(他所じゃ通用しなくて採用してくれないだけだろ)
こんな感じの底辺ばかり集まった仕事場で今働いてる
3
不思議な名無しさん :2022年03月21日 09:18 ID:KrfiCuKR0
*
一族経営の小さな会社だけど
ベテランが辞めたから今までで楽してた役員兄弟が休日出勤してまでカバーしてる。
人件費削減もできて売り上げも維持できてるから社長もニッコリやったぞ。
役員の無限残業って凄いわ。
4
不思議な名無しさん :2022年03月21日 09:19 ID:7zI8Crm.0
*
何で独立しないんだって売上丸々ポケットに入るとでも思っとんのか?
会社が築いてきた信用もあるし他に社員も雇わないと一人で回せるわけ無いだろ
社長業もして50億の案件管理してじゃ多眠る暇も無くなるな
5
不思議な名無しさん :2022年03月21日 09:28 ID:ecIuQo.X0
*
逆もありうるけどね。自分の会社は数年前からベテランとは名ばかりの年だけとった問題のある社員を十数人、実に全従業員の半分以上を徐々にリストラして代わりに若い社員を採用してきたけど、社内の雰囲気が凄く良くなって業績も伸びて、ブラックと言える会社だったのがホワイト化した。本当に過ごしやすくやったよ。
6
不思議な名無しさん :2022年03月21日 09:28 ID:E.mHrlIe0
*
ベテランしか回せない仕事って害だからな
人ごと排除した上司有能で、何も分かってないイッチが無能
7
不思議な名無しさん :2022年03月21日 09:29 ID:oaA8l0SS0
*
実際にあったわ
ワイの1年上の先輩、その会社の歴も僅か4年だが仕事を全部取り仕切っていて
無能なベテラン()豚上司が癇癪起こして先輩をクビ
で豚上司は先輩の仕事ぐらい楽勝で出来ると勘違いしていたみたい
業務をこなせず6ヵ月で仕事抱えたまま部署解散w豚上司はクビになったw
8
不思議な名無しさん :2022年03月21日 09:29 ID:dlaizhS30
*
9
不思議な名無しさん :2022年03月21日 09:30 ID:cdw1Zsdi0
*
とある分野の仕事が回らなさすぎたのでなんとか専門知識のある中途の人を採用したのに、専門外の仕事振っていびり倒して辞めさせたうちの会社マジで頭おかしい
10
不思議な名無しさん :2022年03月21日 09:31 ID:3VK.WQ2r0
*
11
不思議な名無しさん :2022年03月21日 09:31 ID:p.f6MkMN0
*
血族経営の会社の社長って、有能な方おるんかな、?
江戸幕府とか歴史を準えると、全員が有能ではないような、、。
やはり上に立つ人は優秀な人であって欲しいね。
裏口やコネで入る輩も無くして、実力未満の労働者は自動解雇するくらい
しないと、うまくいかない気がする。
あと、アルバイトの給料安すぎると思うから引き上げも必要だし、
そもそも社員並みに働いているのに、社員にされない、もしくは5年間経たないと社員に登用されない制度、アホすぎるよ、日本の仕組み。
ただで奉仕する人を評価する社長おったけど、
正直な話、評価基準や観点が違いすぎてダメだったな。
アルバイトなどで、人件費を浮かせないと回せない会社は、むしろ無くなってよいと思う。
12
不思議な名無しさん :2022年03月21日 09:33 ID:7.s9ZFou0
*
ワイは逆に辞めたら大変だと思われてたベテランの穴埋めちゃったペーペーや
所長と課長は喜んでくれたが周りはえーってなって寂しかった
13
不思議な名無しさん :2022年03月21日 09:34 ID:6lXzsosn0
*
辞める理由全く一緒なワイにはホットなまとめ
難しい仕事たくさんあるけど、まぁ誰でもやればできるできる。代わりはおるやろ。大丈夫大丈夫(ハナホジー)
14
不思議な名無しさん :2022年03月21日 09:38 ID:h9iG.nTS0
*
俗人的な仕事を改善せず引き継ぎもろくにせず辞める時点でたかが知れてる
15
不思議な名無しさん :2022年03月21日 09:41 ID:4Xmr1D7Q0
*
16
不思議な名無しさん :2022年03月21日 09:42 ID:u5EEZppg0
*
17
不思議な名無しさん :2022年03月21日 09:42 ID:lBKoX.Am0
*
ベテランしかできない ×
ベテランにしかさせてない 〇
そりゃあ辞めたくもなるだろ
18
不思議な名無しさん :2022年03月21日 09:43 ID:HanWcHuF0
*
社長変わってから自分のいる職場も先見据えた経営してなくてこんな感じだわ
19
不思議な名無しさん :2022年03月21日 09:48 ID:6lXzsosn0
*
>>6みたいな、知った風に偉そうに喋るくせに何もわかってないやつが一番の無能だと思うけどな。
その理屈が成り立つなら「専門家」って言葉は存在しないし、大なり小なり属人化したほうが人材育成コストとそれに対する利益から見たら有効な状況なんてままある。
20
不思議な名無しさん :2022年03月21日 09:50 ID:EUEF99t40
*
日本の上司なんてただ偉そうに出来ればいい奴らだから
回らなくなったら人雇えばいいくらいのもんだろ
21
不思議な名無しさん :2022年03月21日 09:50 ID:VqKhtHyW0
*
本来の出世コースとは違う上がり方をした支店長がこんな感じでしたね。
本体総合職で個人営業や本社の総合職エリートのみで動くチームリーダーの人が、数十人の現業職をまとめることになったのですが。
お気に入りを贔屓しすぎたり、会社から見て老害のベテランを追い込んで辞めされるまでは良かったけど、そのやり方を見て切れた関係ない有益なベテラン、中堅がガンガンに転職してます。そして追い込むのは得意でも慰留は苦手で、繁忙期がどうなるか今から不安です。
本来、現業総合職は数年、叩き上げ管理職の補佐で数年下働きして支店長になるので、現場の人間も何だかんだ言いながら辞めないし、そういう支店長は老害でもやめさせてはいけない人や現場の人間の利用の仕方を学んでいるので。
22
不思議な名無しさん :2022年03月21日 09:51 ID:VO0t166r0
*
23
不思議な名無しさん :2022年03月21日 09:52 ID:VO0t166r0
*
全員にその仕事覚えさせるより一人に覚えさせてそいつだけにやらせる方が実際手っ取り早いからなあ
24
不思議な名無しさん :2022年03月21日 09:58 ID:79.RWNxe0
*
支社で実際にそうなってる
パートのベテランが給料に不満だからって辞めてしまったら社員2名入れても上手く回らなくなった
支社の立ち上げからいて全業務を知り尽くしてたし、有能だったのに何で数百円上げれ無かったのかって思うわ
まぁ規則なんだろうけど、いくらでもやりようあったろうに結果酷い様になってる
25
不思議な名無しさん :2022年03月21日 10:03 ID:CEUdt6s.0
*
>>19
標準化できる仕事は逆に言えば誰でも(場合によっちゃ他の会社でも)できるってことだからな
特に中小なんかオンリーワンの専門性持ってないとなあなあの付き合いの会社が潰れたり切られたりしたらその場で終わる
26
不思議な名無しさん :2022年03月21日 10:08 ID:CEUdt6s.0
*
>>11
一族に歴史と権威があるならその代が無能であっても神輿にはなるな
ただ無能の働き者だと代々支えてきた有能に愛想尽かされて衰退するってのがスカッと系コピペの定番
27
不思議な名無しさん :2022年03月21日 10:09 ID:jpXqyeYS0
*
ブラックなことして黙って従う奴等しかいないって発想がすごいわ。目には目をでズタボロになるぞ。
28
不思議な名無しさん :2022年03月21日 10:10 ID:D.ggFsiM0
*
うちも定年間近の職人さんが仕切ってくれてるから
もってる現場がある。若い人が辞めちゃうから
その人がいなくなったらたぶん会社終わるわ。
29
不思議な名無しさん :2022年03月21日 10:13 ID:yWYAJMbf0
*
※24
ベテランパートの重要性って現場はわかってるのに
管理側が所詮パートって思ってるトコあるよね
30
不思議な名無しさん :2022年03月21日 10:19 ID:Qg.uWkn.0
*
>>6
言いたいことはわかるが、後任立ってない状態でやめさせて現場にシワ寄せきてんだから少なくとも有能ではないわ
そこまできちっとやってなんなら円満退社に近いような状態でベテランリリースして初めて有能
31
不思議な名無しさん :2022年03月21日 10:20 ID:furRe28Z0
*
32
不思議な名無しさん :2022年03月21日 10:21 ID:k6usInh30
*
これはあるからな、ちょっとでも我慢して回すと絶対に代わりは雇わない
零細にだけは勤めるべきじゃない
33
不思議な名無しさん :2022年03月21日 10:30 ID:NdYT0UZE0
*
34
不思議な名無しさん :2022年03月21日 10:33 ID:2qUf4H7T0
*
>>11
日本の仕組み批判してるけど、海外の仕組み知ってるん?
35
不思議な名無しさん :2022年03月21日 10:34 ID:8004.B710
*
知ってる業界団体はベテラン事務をパワハラ&解雇してその後半年雇ってない。団体でもこんなんだぞ
36
不思議な名無しさん :2022年03月21日 10:35 ID:SXX3lipp0
*
新人はどうしても大量に仕事抱えてる俺が抜けたら大変なことになる(ほしい)って妄想するけどそれを教えたり把握した上で許可したのが誰か思い出したらどうでもなるということに気づくと思う
37
不思議な名無しさん :2022年03月21日 10:38 ID:Rf6HBrYx0
*
50億の売り上げ出せるとか10億くらいは利益(+人件費分)稼いでるわけだし年収2,3億はもらわんと割に合わんな
38
不思議な名無しさん :2022年03月21日 10:40 ID:WwlqZ5vY0
*
これって2段階あるんよね
前線の職人肌のベテランを上手に回せてる裏方の管理職がまず消え、次に前線のベテランが消え、裏方に無能な管理職と前線の新人と動かない人だけになる。
気持ちよく仕事したい前線の職人さんは管理職がマトモなうちは基本的に辞めない。人事部や役員が管理職人選を間違ったり、管理職に抜けられ有能な管理職候補が準備できてないと破綻が連鎖して起きていく。
職人さんが切れる自体にまで行くって、裏方配備をミスってる経営陣がアホなんよね
39
不思議な名無しさん :2022年03月21日 10:41 ID:Q04vHu1B0
*
職種にもよるが、ベテランは個別の仕事持たせたらアカンのや。奴らは「非常時の備え」なんや。ベテランに期待されるのはその経験と実績のほかにコネ(人脈)なんや。納期が近いのに人手不足の際に信用できる下請けを用意するとか、お客が激怒している際に根回しして矛を収めさせるとか、公的書類の書き方に困った際に省庁の担当者に問い合わせるとか。非常時以外は遊ばせててもええねん。どうせ若手のような体力もないのだから。手や体を動かすだけの仕事は若手、頭や人を動かす仕事はベテランに振るんや。
40
不思議な名無しさん :2022年03月21日 10:42 ID:WwlqZ5vY0
*
>>36
俺が抜けた部署は2回潰れたわ
抱え込むだけ抱え込んで辞める嫌な奴が俺
41
不思議な名無しさん :2022年03月21日 10:54 ID:Lzvl78w00
*
>>4
まあ社会人には当たり前のことで普通のことだよな。
42
不思議な名無しさん :2022年03月21日 10:57 ID:sMu9J78m0
*
その場の感情で激怒して辞めさせる上司とか社長って零細企業に多いよな
客先に来てあれ〇〇さんは…っていうともういないというのが多すぎ
なんで零細のままなのかわかってない
43
不思議な名無しさん :2022年03月21日 11:00 ID:IX.38uAF0
*
>>10
ワイ「午後ティーグビィ、あかん午前やん」
44
不思議な名無しさん :2022年03月21日 11:02 ID:IX.38uAF0
*
45
不思議な名無しさん :2022年03月21日 11:02 ID:BLzjeD.d0
*
>>39
上の人間が、必要な冗長性を無駄と勘違いする様になったら、終わりの始まり。
ブラック坂を転げ落ち始めたら、勢いついて止められなくなる。
46
不思議な名無しさん :2022年03月21日 11:08 ID:D9mqCpQm0
*
47
不思議な名無しさん :2022年03月21日 11:09 ID:IX.38uAF0
*
>>39
小泉チルドレン家のベテランはどないしてんねん
48
不思議な名無しさん :2022年03月21日 11:10 ID:IX.38uAF0
*
49
不思議な名無しさん :2022年03月21日 11:12 ID:JigKOvcQ0
*
>>6
そんな状況にしてた上司が有能には思えないんだが…
50
不思議な名無しさん :2022年03月21日 11:12 ID:hq46Kdo60
*
ベテラン有能は辞めた会社が潰れてのザマーwとしか思わんぞ
51
不思議な名無しさん :2022年03月21日 11:16 ID:H6p5.O1b0
*
上司「なんで仕事が回らなくなってんだよ!」
俺(そりゃベテランさんが辞めちゃいましたからね~)
イッチは全く口に出してない定期
52
不思議な名無しさん :2022年03月21日 11:17 ID:1FYFywHC0
*
転職サービスがどんどん実績積んできて、意外と簡単に転職出来るってバレちゃったからな。
売れ筋が勤続10年くらいの中小勤務の若手。
結婚して子供もいて、大小問わず何処に放り込んでも何でもやれる。
53
不思議な名無しさん :2022年03月21日 11:26 ID:yswbD3ay0
*
>>29
本当それ!ウチはまだ何とかなってるけど…仕事の速さ&正確さが格段に下がって、少しずつ苦しくなってる。
54
不思議な名無しさん :2022年03月21日 11:29 ID:AeWbPHyk0
*
>>17
自分が辞めたら困るだろうなあって環境作れるのは
会社にしてみたら良くないけど
個人としては有能だなーと思う
ベテランにしかさせてないじゃなく、あーそれやっとくよ〜で他にさせない人はいる
55
不思議な名無しさん :2022年03月21日 11:31 ID:737S9ihL0
*
>>17いや分からんぞ
うちの職場にお局がいるんだが私にしかできないの!といい、新しく教育させようとするとかなりの無理難題を押し付けてやらせないってのがいる
私にしかできないってことで自尊心を満たすやつって結構いるからね
所謂リアルなろう系
56
不思議な名無しさん :2022年03月21日 11:32 ID:AeWbPHyk0
*
>>24
才能ある人ってサックリ仕事こなすから楽そうに見えるんだよね
それで評価低くなるし侮られる
57
不思議な名無しさん :2022年03月21日 11:48 ID:WQhiObZN0
*
ワイ有能上司「俺君はベテランさんの下について学んで下さい、ベテランさん俺君を頼みますよ!」
58
不思議な名無しさん :2022年03月21日 11:52 ID:.VccBiAR0
*
弊社じゃん
しかもこのベテラン辞めさせちゃった上司にあたる人社長で草
もう一年以内に社員の1/4が辞める見込み(定年退職でない)だから自分もそろそろ脱出しなきゃな
転職先は決まってないけど、勉強して手に職つけてから仕事探すわ
59
不思議な名無しさん :2022年03月21日 11:57 ID:.VccBiAR0
*
>>31
自分の書き込みかと思ったわ
あるあるなのこれ
60
不思議な名無しさん :2022年03月21日 11:59 ID:u4rO8hSB0
*
61
不思議な名無しさん :2022年03月21日 12:02 ID:Bw3VWlPu0
*
>>33
他の従業員視点では、募集しても滅多に来ないのにどこに代わりいるんや…引き止めろよ…ってなるやつ
62
不思議な名無しさん :2022年03月21日 12:08 ID:.VccBiAR0
*
>>11
血族経営だけでなくベンチャー社長でも起こるんだよなあ
歴史浅い会社は一時期だけ上手く行ってたときのやり方に固執しちゃう
それがただ時代のおかげで上手く行ってただけに過ぎなくても
63
不思議な名無しさん :2022年03月21日 12:12 ID:YPIYuuVM0
*
>>4
自分が扱ってる案件全部引っ張って独立出来るわけないしな
30かせいぜい35くらいまでなら独立しても何とかなるけど中年になったらサラリーマン根性が染み込んでダメや
64
不思議な名無しさん :2022年03月21日 12:13 ID:1y0qNrD60
*
65
不思議な名無しさん :2022年03月21日 12:13 ID:12qd2f8x0
*
うちは定年退職してたベテランさん今年80才が引きずり戻されて、バリバリ現役
まあ本人が家にいるよりよっぽど良いと嬉しそうだけど
66
不思議な名無しさん :2022年03月21日 12:21 ID:C8UCKmMV0
*
ベテランやめて現場が回らないってのはあるあるやね
うちの場合も一つの仕事を抱えてたわけやないけど、多くの仕事に精通してたベテランが辞めてから
ミスが増えるわ仕事の担当者同士で疎通ができてないわで仕事が回らんくなったわ
今はなんとか回るようになってきたけど前ほどの効率性が無くなった
67
不思議な名無しさん :2022年03月21日 12:33 ID:WwlqZ5vY0
*
わいはド新人中途管理職だけど
それでもベテランさんが切れることなく働ける環境を作って初めて自分の飯代が出来ることぐらいわかってるのに
何で世の中には金の卵を生む鶏を殺すアホ上司が多いんや。自分が卵産める訳でもないのに
68
不思議な名無しさん :2022年03月21日 12:35 ID:fbMn1ZQ60
*
>>64
何故か若手が振った仕事をやらんパターンもアルアルなんだよなー
雑用分野だから誰でも出来るし分担しなきゃいけないのにやらんのだわ
それなりにやってくれるヤツ入ったかし、50歳児の面倒見るのアホらしくなって辞めたけどな
ただ、俺が辞めた事によって法令で指定されてる人数割った、どーすんだろーねー
69
不思議な名無しさん :2022年03月21日 12:39 ID:Q1.ljvbU0
*
ベテラン抜けた穴をムリヤリ埋めても品質は落ちて徐々に客が遠のく。誰かがいないと会社が潰れるなんてことはレアだけど、誰かがいないと会社の寿命が数年縮むのはよくあること。
昔はいい製品作ってたのに今はクソな会社なんていっぱいあるだろ。あれが信用の切り売りも終わった後の燃えカス。
70
不思議な名無しさん :2022年03月21日 12:43 ID:EMzcv2vq0
*
>>55
辞めた同僚がまさにそれ
上が目が曇ってると貴重な人材を失う
71
不思議な名無しさん :2022年03月21日 12:43 ID:sog9r.eR0
*
自分のこと重要だと思っている奴ほど辞めても意外と何にもならない。1ヶ月後には平常運転になる。
営業マンにありがち。
72
不思議な名無しさん :2022年03月21日 12:49 ID:9meVkj710
*
ドラッグストアのサンドラッグ勤務だけどパート、バイトは全店舗で全員が先月あたりから週1日シフトを削られた。週4日だった人は週3日へ、週3日だった人は週2へ、週2日だった人は週1日へ。収入が大幅に減った。新社長になったかららしい。
子供が大学へ通って費用が必要な人も、学費を稼いでる大学生も全員が家計が狂った。店はまわらず、広告をうって客が来てもレジを回すだけで精一杯。鳴るだけで取れない電話。棚は陳列の時間が無くて空っぽ。会社からの従業員への手紙には「忙しいを言い訳にしていませんか?」との有難い文。世襲制の二代目なのか知らんがボロボロだわ。
73
不思議な名無しさん :2022年03月21日 12:51 ID:vEzbk2ZC0
*
会社のせい、経営者のせいと言えばそれはそうなんやが、実は平均的な日本人が無能過ぎるのも原因なんやで。昔は無能でもハードワークの結果有能になれた奴も居ったけど、今は法律に守られてるから無能は永遠に無能のままや。
74
不思議な名無しさん :2022年03月21日 12:52 ID:EMzcv2vq0
*
75
不思議な名無しさん :2022年03月21日 12:59 ID:Q.cgeepS0
*
嫌われベテランが一番厄介だ
上が昇進させたくないから別の若いやつを現場リーダーにしたけど
あきらかに部下のベテランに逆らえてないんだよな
逆に毎日、部下に叱られてるリーダーかわいそ
76
不思議な名無しさん :2022年03月21日 13:04 ID:eIXfp2kw0
*
>>11>>26
豊田章男さんに正面切って言ってみな。
77
不思議な名無しさん :2022年03月21日 13:07 ID:XaNomgbb0
*
辞めて次の職場に移ってからも1年ほど電話がかかってきて大変だったわ
バカな経営者や上司はどうにかならんものかね・・・
78
不思議な名無しさん :2022年03月21日 13:08 ID:bv9ahC5p0
*
>>27
きっと行動起こすのが怠いんだろう。会社対個人って考えると裁判で~とか弁護士が~とか考えるより、さっと辞めて顔を見ないようにする方が幸せなんよ。
79
不思議な名無しさん :2022年03月21日 13:10 ID:9Aly7cz.0
*
勘違い無能もいるから、どっちもどっちかな。
仕事できるできないって、売上でしか判断できないんだが、そこわかってない間抜けがデキル面してるのもいるし・・・。
80
不思議な名無しさん :2022年03月21日 13:23 ID:rqIV8iVt0
*
弊社
ベテラン40代連中「辞めたるわ!」
上司「辞めろ!」
わい「あーあ」
わい出世、過去最高益、ボーナス2倍、新しいシステム導入、
辞めた奴らが同調圧力でやってたサービス残業廃止
ワイにっこり
81
不思議な名無しさん :2022年03月21日 13:31 ID:.y.Wv0vP0
*
>>6
仕事が回らなくなったけど上司は優秀!理解できないイッチは無能!ベテラン害!
一つ足りないぞ「俺は天才だ!」を付け忘れてる
82
不思議な名無しさん :2022年03月21日 13:36 ID:yy0ZM48J0
*
会社の平均年齢高いから40歳以上の退職を推奨するわ。
が切っ掛けとなって倒産した会社は本当に実在する。
83
不思議な名無しさん :2022年03月21日 14:25 ID:RgyBbPHZ0
*
>>33
俺が前いた会社の上司はそれ言って自分がクビになってたし、他の会社でも経営者がそれを言って人が辞めて営業成績ががた落ちしてた。
84
不思議な名無しさん :2022年03月21日 14:43 ID:JPZf6NN50
*
>>3
一時期そうやって管理職や店長増やしまくるのが流行りだったな。
おかげで誰もなりたがらなくなったし、今じゃ労基に触れるし無茶もさせられなくなってコスパ悪化の代名詞。如何に管理職減らすかに会社が頭悩ますってんだから本当に経営陣無能。バブル崩壊からずっと、失策しかしてないやろ。儲け話は幾らでもあったからこうして会社続けていられるのに。
85
不思議な名無しさん :2022年03月21日 14:47 ID:JPZf6NN50
*
>>6
有能な上司は、現場が回る環境を保ちつつ、次の世代に引き継いでいく環境も並行してつくるぞ。単なるシステムだからね。
86
不思議な名無しさん :2022年03月21日 14:48 ID:JPZf6NN50
*
87
不思議な名無しさん :2022年03月21日 14:48 ID:wkurSRYJ0
*
>>72
人件費削るのが一番簡単かつ効果が大きく即効性もある、だから能力無いけど結果が欲しい経営者は皆法律の範囲内でリストラやるんだよね
そして特に技術のいらない業種に限るけど、面白いことにその内軍曹みたいな奴が複数出てきてやり甲斐とか感謝とか言って少人数で馬車馬の様に働いて回す様になる
これはブラック企業経営者の典型的なやり方だから覚えておいた方がいい
88
不思議な名無しさん :2022年03月21日 14:49 ID:JPZf6NN50
*
89
不思議な名無しさん :2022年03月21日 14:50 ID:6DDz3L2S0
*
無能なベテラン社員がいなくなって、本当に仕事が順調に回るようになった。トラブル、行き違い、ストレス99%減になって最高!
疫病神みたいなベテランて実際いるから。
90
不思議な名無しさん :2022年03月21日 14:50 ID:JPZf6NN50
*
>>11
血族経営でデカくなってる会社は、代理の雇われ経営者を引き抜いたりしてるから。自分を無能と認識して有能に任せられるだけ有能だし、会社にそれだけの価値があるんやで。
91
不思議な名無しさん :2022年03月21日 14:53 ID:JPZf6NN50
*
>>55
自分の仕事を確保することで、自分の価値を担保させてるんやで。有能でしょ。仕事の能力とはまた別の政治の話だけど。
そういう場合は代わりの仕事を与えるか、事業の方向性変えて古い仕事はそいつに任せ続ければええやん。
92
不思議な名無しさん :2022年03月21日 14:54 ID:JPZf6NN50
*
93
不思議な名無しさん :2022年03月21日 14:56 ID:JPZf6NN50
*
>>22
そういうとこに限って、周りの環境の変化に適応できないんだよな。
実はベテランが一番変われるまである。
94
不思議な名無しさん :2022年03月21日 14:57 ID:JPZf6NN50
*
>>23
できるけどやらない、のと
できないからやれない、は大違い。できるようにならんといけない。
95
不思議な名無しさん :2022年03月21日 15:00 ID:JPZf6NN50
*
>>29
実際の数字動かしてるのはそういう専門職なのにな。日本の安く叩く風潮は異常だわ。
96
不思議な名無しさん :2022年03月21日 15:01 ID:JPZf6NN50
*
>>33
これ簡単に言ってる奴ほどいなくても回る理論
97
不思議な名無しさん :2022年03月21日 15:06 ID:JPZf6NN50
*
>>38
コスト削減しか言わない経営者ってなんなんやろうな?投資とってきて成長させる為に経営者っているんやろ。
経営者がまともで、労働者がきちんと働いてくれたら、管理職なんか不要なのに。
98
不思議な名無しさん :2022年03月21日 15:08 ID:JPZf6NN50
*
>>46
中抜き外注仕事の方が楽に無責任に稼げるからな。日本の闇
99
不思議な名無しさん :2022年03月21日 15:13 ID:JPZf6NN50
*
>>67
ワガママな技術者抱えず(設備投資なし)に、下請けに出す方が楽に言うこと聞かせられて儲かるからや。
自分達でやる、ということはその為の投資コストをし続けなきゃならん。
そういうコストを利益を食う無駄と勘違いしてるんやろ。目先の利益ばかり見て経営とか信用を蔑ろにしてる。
100
不思議な名無しさん :2022年03月21日 15:15 ID:JPZf6NN50
*
101
不思議な名無しさん :2022年03月21日 15:46 ID:bBKc1bLQ0
*
人手不足は経営者の甘えだからね
人材争奪戦での敗北者よ
日産を見たら日本人経営者が無能なのが良くわかる
倒産しかけ→ゴーン就任→販売台数世界第二位→ゴーン逮捕・日本人社長就任→世界第三位に転落
102
不思議な名無しさん :2022年03月21日 15:59 ID:4gIogF7w0
*
103
不思議な名無しさん :2022年03月21日 16:10 ID:bBKc1bLQ0
*
>>23
その1人がコロナに感染したら業務が停滞する
リスクマネジメントが出来ない無能な考え方だよ
104
不思議な名無しさん :2022年03月21日 16:27 ID:eZJ272Lg0
*
辞めたベテランはそう思いたいんだろうし俺もそう思ってたけど意外と回っちゃうんだよなー。
何ならベテランが居るからやってた面倒臭くて利益率の悪い取引先切ったおかげで楽になって儲かったりするんだよね。
105
不思議な名無しさん :2022年03月21日 16:40 ID:Px.cV8r80
*
最初は困るけど3ヶ月くらいでベテランの穴埋めはできるようになるぞ。
106
不思議な名無しさん :2022年03月21日 16:41 ID:umkKy0Ef0
*
あれ?いま初めて計算したけど。ワシが作ったシステム500万円くらいしか年間で節約効果ないぞ?
107
不思議な名無しさん :2022年03月21日 16:45 ID:Px.cV8r80
*
108
不思議な名無しさん :2022年03月21日 16:48 ID:G.YB7kEs0
*
>>55
いるわそんな人、利用者さんがお風呂に入るのが嫌いな人がいて、誰とも入ろうとしないけど、私が誘ったら入ってくれていたのだけど、その中で一人だけその利用者さんをお風呂に入らすことが出来る人がいてね、その子は自分だけしか入らないとひたすら言ってたわ。
私が入れていたことも知っていながらも自分しか入らすことが出来ないとね。
なのでその利用者さんをお風呂に入らすときはその人に任せたわ。
109
不思議な名無しさん :2022年03月21日 17:00 ID:B3spNM.Y0
*
>>36
普通ならマネジメントしてる上司がいるから引き継ぎする環境を整えれば問題なく進んでいく
特定の人の仕事を周りの誰も分からないなんて状況があるなら組織に問題がある
110
不思議な名無しさん :2022年03月21日 17:27 ID:PpfQj7kI0
*
※37
おんJとかによくすさまじい年収のやつ現れるけど
そんなのが匿名掲示板で暇つぶしするかな
111
不思議な名無しさん :2022年03月21日 17:52 ID:Z1XwMJPl0
*
>>76
ほんまそれ。
一族であろうが他山であろうが優秀かどうかはその人次第やで
112
不思議な名無しさん :2022年03月21日 18:50 ID:pXQrudt80
*
俺は仲の良い期待してた後輩にこっそり引き継いだわ
知らん顔してやってたら出来たみたいな顔したら評価上がるでって仕込んだ
役職もろて経験積んで辞めたって言ってたけど
113
不思議な名無しさん :2022年03月21日 18:58 ID:io6Br5Z40
*
114
不思議な名無しさん :2022年03月21日 19:06 ID:yAB2boK80
*
派遣の部署が他社へ移ることになり、退職するか関連会社に移動するか告げられ、考えさせてくださいと持ち帰り、翌日退職&有給消化申請、1日休んだところで有給買い取るから期限終了まで出勤してと泣きつかれた記憶が・・・
115
不思議な名無しさん :2022年03月21日 19:26 ID:E2lzMScb0
*
上司の言い分と、辞めたベテランの言い分を教えてほしかった
116
不思議な名無しさん :2022年03月21日 19:27 ID:iHd2jyva0
*
前の会社のことかと思ったわ
上役へのごますりだけで管理職になったゴミが支店長になったせいで支店内の人間関係メチャクチャにされた
採用、人件費減らして利益出すような会社だったので馬鹿らしくなって転職した
社長が会議中でもひたすらSNSやってたりトップからやる気も無いような会社なんかあと10年持たない感じがぷんぷんしてた
117
不思議な名無しさん :2022年03月21日 19:29 ID:C13kroTD0
*
現場ノータッチ数字大好き無能上司なんかいっぱいおるからな。
要するに頑張っても評価されてない。部署や会社の売り上げが計
画通り行ってればいいだけだから。
118
不思議な名無しさん :2022年03月21日 19:46 ID:JZwcArt40
*
ワイも3年前に辞めた会社からいまだに土日バイトに来てくれって電話あるわ。
ブラック体質に染まり切るとおかしなこと言ってるのがわからなくなるんやろね。
119
不思議な名無しさん :2022年03月21日 21:06 ID:48a19AXQ0
*
これがなろう小説の主要購買層と言われる40代中年無能が頭の中で妄想する「俺が辞めたら会社が大変なことになったんだが?」である
現実は上司よりも無能中年コドオジ社員が辞めるのが一番会社にとってよい
120
不思議な名無しさん :2022年03月21日 21:08 ID:Eo1.y60m0
*
>>72
憎いのはわかるけどあまり企業名を具体的に挙げるのはよろしくないよ
自分も大手ドラッグストアに勤めてたから気持ちはよくわかるが
121
不思議な名無しさん :2022年03月21日 21:10 ID:.xMavJto0
*
商社だとたまにある
気に食わない部下が美味しい商権を持ってるのが許せねぇから嫌がらせして辞めさせてやるってクソ上司
でもそういう奴って強引な手段でのし上がってきただけで嫌われ者の無能だから奪った商権を扱いきれずに腐らせて
出世が止まって定年まで行くんだ
122
不思議な名無しさん :2022年03月21日 21:13 ID:LmuQtI0W0
*
もうみんなでニートになろうぜ!
(その目は綺麗だった)
123
不思議な名無しさん :2022年03月21日 21:14 ID:J7Vtnx9o0
*
めっちゃ有能な中途が入ってきて忙しかった店も普通レベルになってやった!これで安泰だー!!って思ってたら、(駐禁気にしてすぐ帰りやがるからこの人の仕事ぶりを全然知らない癖に)モラハラパワハラをこの人にかましまくって辞職に追い込んだうちの社長の話でもするか?
代わりに他店から来た人が厳し過ぎることで有名な人だから毎日地獄に逆戻りだよ
124
不思議な名無しさん :2022年03月21日 21:57 ID:0SZxM0.A0
*
適正化とか言って人員削って経費節減しまくる奴はホントついていけん
無駄を削るのは必要やけどギリギリまで削る事で余裕が無くなる
欠員出た時に誰もフォロー出来ん状態まで削んなよ
125
不思議な名無しさん :2022年03月21日 22:28 ID:zev3pTnl0
*
126
不思議な名無しさん :2022年03月21日 22:39 ID:ynNzUiE70
*
>>121
なぜ上司が無能なのかの説明であったな。それ
出世できず留まっているからだと
127
不思議な名無しさん :2022年03月21日 23:07 ID:0b2zDUNX0
*
ベテランが辞めたから仕事回らないんじゃなくて残ってる周りの人間がいつもベテランがやってる仕事をやらない覚えないから辞められた途端に誰も出来なくて困ってるだけだろ
同じ部署なのに他人の仕事と自分の仕事を勝手に線引きして自分の守備範囲しか仕事覚えないからそうなる
128
不思議な名無しさん :2022年03月21日 23:14 ID:vcjkBBKV0
*
>>85
ろくに引き継ぎもできてないわけだからな
また1から手探りで仕事覚えて効率化探っていかなきゃならん
129
不思議な名無しさん :2022年03月21日 23:20 ID:AWZO.ZYT0
*
>>127
わかる。人員補充して転職したら回せなかったみたいで土日だけでも帰ってきてって言われた。複職NGっすって断った。したっぱの私の仕事量把握してないとは。
変わりはいくらでもいる主義のところでは頑張れないっすね。
130
不思議な名無しさん :2022年03月21日 23:38 ID:nIVlA4uu0
*
うちはベテランを異動させておいて人員補充しないのほんまバカやなと思うわ
131
不思議な名無しさん :2022年03月21日 23:46 ID:.xMavJto0
*
ノウハウの継承は大事だよね
でもマジのクソ上司は有能な奴の影響力を恐れてその人と親しい部下をわざと離してそれすら許さんからな
その癖に有能が離れる時には引き継ぎしっかりやれよとか言って自分だけは美味い汁を啜ろうとする
当然離れる側も会社側に最低限の義理は通せど上司に対しては悪感情しかないわけで
結果として引き継ぎをした癖に盛大にコケるバカとそのシンパだけが残る
132
不思議な名無しさん :2022年03月22日 00:49 ID:Y0m2j7k80
*
経営者は出来るやつよりホイホイ言う事聞くアホをありがたがるからな
そりゃこの国は廃れるって
133
不思議な名無しさん :2022年03月22日 02:05 ID:3GGzX.rx0
*
似た感じでやめた営業が新会社立ち上げでごっそりベテランがそっち行ったというのがあってな。難癖つけたやつがしれっと移ろうとして断られてた。自分が原因とは微塵も感じてなかったのはホント不思議だった。
134
不思議な名無しさん :2022年03月22日 04:18 ID:djOLO14R0
*
まぁ実際はベテランが抜けてもなんだかんだ会社は回るんだけどな
そりゃ抜けた直後は色々トラブルあるけども
135
不思議な名無しさん :2022年03月22日 05:30 ID:CiFdDrRr0
*
ベテラン「俺しかこの仕事はできないから!!」
俺「このくそ無能さっさと辞めないかな」
ベテラン「社長に仕事の事で詰められるから辞めるわ」
俺「よっしゃ、辞めやがった!!」
なおベテランが適当にごまかしつつ仕事してやがったから
その対応で忙しくなるという
136
不思議な名無しさん :2022年03月22日 06:13 ID:joHgiHCf0
*
>>4
独立したら50億の仕事なんか必要無い
それこそ丸々ポケットだと思ってんのか?
137
不思議な名無しさん :2022年03月22日 07:42 ID:yzEE9OTX0
*
>>101
三位に転落したのはむしろゴーンのせいやろ
企業イメージが売上に影響出るなんて当たり前のことや
138
不思議な名無しさん :2022年03月22日 09:44 ID:xHfDl9HB0
*
139
不思議な名無しさん :2022年03月22日 10:33 ID:zj1gg5Fm0
*
見えている仕事以外も実は色々ある
その見えていない仕事ができないと職場がまわらないのが現実
それが理解出来ていない上司がいるとしんどいわ
140
不思議な名無しさん :2022年03月22日 11:00 ID:1UdMNByh0
*
>>29
社員より現場知り尽くしてる職人的な人おるよな。この人に聞けばなんとかなる!ってやつ。
うちは上司が職を転々として、副業やったりもする自由人だからそう言う人大事にしてくれるんでたすかる。
141
不思議な名無しさん :2022年03月22日 11:02 ID:1UdMNByh0
*
>>31
弊社は社長がやっと引退だー!って思ったら会長に進化して、傀儡社長を操っとる。
142
不思議な名無しさん :2022年03月22日 11:03 ID:1UdMNByh0
*
>>33
お前の代わりはいくらでもいるけど、この人の代わりはいないのでお前が辞めろってなる。
143
不思議な名無しさん :2022年03月22日 11:41 ID:rDeBtlDB0
*
144
不思議な名無しさん :2022年03月22日 12:37 ID:0DBP89hA0
*
>>118
フリーランス契約なら行きますよ
出来高制でいいんで単価はこちらで決めさせてもらいます
って言っとけ
145
不思議な名無しさん :2022年03月22日 13:23 ID:6G8HW23f0
*
>>127
そういう奴は回りに仕事を教えないタイプだからも、追加しておけ
146
不思議な名無しさん :2022年03月22日 15:57 ID:4PHAcyld0
*
>>28
再雇用制度とかない?
いる間に人材くるといいな。
147
不思議な名無しさん :2022年03月22日 16:28 ID:K435m4KS0
*
辞めた側やけど円満退社やったし、日常業務じゃないから必要ある時に呼んでもらって副業にしたわ
人間関係出来上がってるし暇なときに金稼げるしホンマ楽
148
不思議な名無しさん :2022年03月22日 17:14 ID:c1vRzl2e0
*
>>63
独立したら役所や大手企業の仕事なんて
そうそう取れるようにはならないし
金勘定もすべて自分でやって他人の取り分の事まで考えたりするようになるとか
考えるだけでも御免被る
149
不思議な名無しさん :2022年03月22日 17:51 ID:c1vRzl2e0
*
>>93
業種によっては誰もが出来ても成果品の出来に優劣が出てしまうとかで
属人化が難しい職業は有るんだよ
150
不思議な名無しさん :2022年03月22日 19:14 ID:z1.rN6Pg0
*
その辺の中小のベテランならお山の大将気分で居心地良いから中々やめないんだよな。
転職したらまた一から登らないといけないから。
151
不思議な名無しさん :2022年03月22日 21:11 ID:R0F0MM7j0
*
>>37
実際はパチ屋の店長とかありえそう。
実際売上だけで言えば、
2、300台規模の店舗なら余裕で行きそうだし
社内(店内)のシステムも一部握ってそうだし
152
不思議な名無しさん :2022年03月22日 21:57 ID:1OFxdlw20
*
153
不思議な名無しさん :2022年03月22日 22:44 ID:8fZEs.9F0
*
「一人辞めたぐらいで回らないなんてことはない」ってよく聞くけど、しょぼい中小だと一人辞めて回らないから事業撤退とか割とあるよね。それなりの規模でも企画のお蔵入りとかチーム解散とか程度はある。
154
不思議な名無しさん :2022年03月22日 23:28 ID:zo9M.1e40
*
>>109
普通ってお前が思う普通だろ
都会の中堅〜大企業の。
海外や地方やベンチャーだと1人が持つことなんて当たり前なんだわ
それを組織に問題があるのではなく大企業だけ余分な人材が掃いて捨てるほど余ってるという事実があるだけだよ。
155
不思議な名無しさん :2022年04月16日 14:34 ID:KkovDwqp0
*
俺も昔、ろくな扱い受けなかったので会社辞めたな。
んでその会社は10年後になくなった。
まあ大企業だったから、さすがに俺がいなくなったせいで倒産したんじゃないだろうがね。