492: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)17:09:08 ID:sxuZ
>>1
コロナ
インフルエンザ
心筋梗塞
脳梗塞
癌
過労自殺
ジョーカー
鬱自殺
糖尿病
交通事故死
現代も言うほど良くないのでは
513: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)20:13:29 ID:CA8q
>>492
防げる病気と防げない病気の差やぞ
江戸時代の伝染病とか不可抗力でかかったら終わりや
516: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)22:40:27 ID:sxuZ
>>513
江戸時代楽しそうって人に病気だの辻斬りだの持ち出すのも違うだろ
198: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)15:09:21 ID:X1Id
無礼討ちとかって実際は斬る側も証人立てんといかんからお咎めなし勝ち取るには結構ハードル高かったらしいな
6: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)14:48:35 ID:1RmH
自殺率は?
11: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)14:49:44 ID:r0bp
寄生虫感染とかもやばかったらしいな
19: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)14:50:42 ID:CA8q
>>11
貧乏長屋はその辺の溝に排便垂れ流しやしな
12: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)14:49:49 ID:V90d
コロリって流行病あったな
49: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)14:53:53 ID:np6v
>>12
コレラやろ
20: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)14:50:46 ID:sd8y
屋台の天ぷらとか漬けマグロ食ってみたかったわ
28: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)14:51:43 ID:ATt5
>>20
飯系は絶対今の方が美味いやろ
冷蔵設備ゼロの時代の魚介類とか絶対無理や
30: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)14:51:51 ID:hSaf
田舎の村役くらいになりたかったンゴ
流行り病のリスク減るし、脚気にはならへんし、旅行も出来る
40: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)14:52:59 ID:FP6a
>>30
そもそも農村部は普通に玄米食やから脚気の心配はない
脚気が流行ったのは江戸町民が白米至上主義やったからで当時は江戸患いって言われてたくらい
42: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)14:53:22 ID:r0bp
>>40
はえー
わいも水虫なんやが白米がわるいんか
51: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)14:54:11 ID:hSaf
>>40
白米1日五合とかやろ?
それで病気にならん方がおかしい
57: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)14:54:55 ID:FP6a
>>51
カロリーベースで考えるとそれくらい食わんと必要カロリー満たせんのよな
おかずなんてなきに等しいし
55: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)14:54:41 ID:2ADj
まぁ当時の人々はそんなに思ってないやろ
戦国時代よりかなり楽になったとは思ってるやろし
お前らかて300年後の未来人から見たらクッソ不便な生活しとるんやで
100: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)14:58:54 ID:2Mkh
>>55
スマホ…?クソみたいなデバイスつこうてたんやなぁってなるわな
60: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)14:55:15 ID:bAEP
いうて西洋もこんな感じや
医療の近代化はまだ大分先やしな
72: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)14:56:19 ID:PpZt
江戸時代って平均寿命なんぼやってん?
80: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)14:57:01 ID:hSaf
>>72
45くらいだった希ガス
ガキの死亡率が高いから中央値は50超えるんじゃね
81: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)14:57:02 ID:bAEP
>>72
50近くちゃうけ?でもこれは乳児の死亡率が高いから平均を下げてるだけやしな
92: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)14:58:09 ID:WoTN
江戸時代の平均寿命は子供の死亡率が高いけど
それさえ過ぎれば割と寿命長い
78: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)14:56:55 ID:t9ue
どの階級になったら気軽に寿司食えるんやろ
82: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)14:57:02 ID:0vp0
脚気になるくらいビタミン不足てどんだけ江戸民お米パクパクしてんねん
玄米程度で補えるのに
95: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)14:58:24 ID:Emzh
>>82
白米食えるのがブランドだったから意地でも江戸民は玄米食ってなさそう
大量のコメ+少しの野菜味噌とたまに魚がデフォやしそらビタミン足らんわな
96: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)14:58:29 ID:YfEs
>>82
玄米食うのは粋じゃなかったんや
94: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)14:58:20 ID:ty8c
切り捨て御免ってやるほうも超高リスクだったらしいが
旅の道中野盗に切られるとかは関係ないが
104: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)14:59:10 ID:WoTN
>>94
正統な理由を証明できなかったらお家断絶だからな
105: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)14:59:11 ID:ytkY
江戸庶民も白米喰うのは
燃料代節約のためという話どっかで読んだな
玄米炊くのは加熱時間長くなるのだとか
112: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)14:59:49 ID:Emzh
「一日玄米四合と少しの野菜と味噌があればいい」というくらいに極端に米に偏ってたんやろ
なおこれ言った当人は天ぷら蕎麦とサイダーをこよなく愛した模様
120: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)15:01:06 ID:bAEP
>>112
現代人が真似ると確実に病気になるから止めろよ
123: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)15:01:23 ID:ytkY
>>112
あくまで
サウイフモノニ
ワタシハナリタイ
という夢やし
114: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)15:00:13 ID:0vp0
こないだ江戸関連本で読んだけど丁稚奉公とか徒弟レベルやと支給される米しか食えへんがそれでも白米は大量に食えるから白米美味いンゴして脚気になるらしい
親方とかランク上がると酒のつまみで色んなもん食うから脚気率は一気に下がるんやて
125: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)15:01:30 ID:FP6a
>>114
武士は米で給料貰うからそれを現金化して生活に必要な物買う
だから江戸は米自体はクッソあるという
118: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)15:01:00 ID:hSaf
江戸時代ってどうやって精米しとったん?
精米機みたいなのがあったんか?
122: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)15:01:21 ID:PpZt
>>118
あったで
ばあさんの家にある
121: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)15:01:15 ID:tH7p
江戸時代は寛政の改革出るまで混浴だったという事実
124: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)15:01:26 ID:SAKp
>>121
エッッッッッッ
136: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)15:02:50 ID:tH7p
>>124
ほとんどの浴場混浴だったらしいで
一応男はふんどし女はタオルは付けてたりしたらしいけど
129: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)15:01:51 ID:Emzh
寛永時代の一般女性の食事wwww
132: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)15:02:28 ID:hSaf
>>129
茶漬けばっかりで草
134: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)15:02:45 ID:Emzh
>>132
冷ごはんがデフォやからな
139: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)15:03:18 ID:hSaf
>>134
怖いンゴねえ...
「歴史ミステリー」倶楽部
三笠書房
2015-12-03
141: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)15:03:31 ID:PpZt
実際17世紀ころまでの歴史見るとヨーロッパより中国の方が進んでいたんじゃね?って感じるよな
156: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)15:04:54 ID:M94U
>>141
というかローマ以外は近代まで世界の国で中華文明に勝ってたところはない
164: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)15:05:25 ID:RhHp
>>156
イスラームもあかんか?
169: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)15:06:05 ID:vHVT
>>164
アッバース朝とかオスマン最盛期位なら越してるかも
153: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)15:04:37 ID:0vp0
基本あの時代の庶民は白米は湯漬けにしてたから茶漬け連打はデフォみたいなもんよ
160: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)15:05:14 ID:FP6a
>>153
燃料勿体ないから朝に1日分の米まとめて炊くから炊きたて食えるの朝くらいなんだよな
165: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)15:05:36 ID:0vp0
>>160
これ
基本冷や飯やからな
201: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)15:09:43 ID:PpZt
そんな中横浜のクソ田舎でイギリス人をぶった切ったやつがいるらしい
215: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)15:11:02 ID:SU1z
>>201
生麦事件やっけ?たしか戦争に発展してなかったっけ
222: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)15:11:47 ID:tH7p
>>215生麦事件やな
大名行列馬で横切るとかいうゴリゴリの挑発行為しとるししゃーない
生麦事件
生麦事件(なまむぎじけん)は、江戸時代末期(幕末)の文久2年8月21日(1862年[1]9月14日)に武蔵国橘樹郡生麦村(現・神奈川県横浜市鶴見区生麦)付近において、薩摩藩主島津茂久(忠義)の父・島津久光の行列に遭遇した騎馬のイギリス人たちを、供回りの藩士たちが殺傷(1名死亡、2名重傷)した事件[2]。
尊王攘夷運動の高まりの中、この事件の処理は大きな政治問題となり、そのもつれから、文久3年7月に薩摩藩とイギリスとの間で薩英戦争が勃発した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/生麦事件

226: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)15:12:14 ID:M94U
真面目にゲルカスやイスラムがいなくてローマが分裂せずにそのまま存続してたらどんな国になったんやろうな
235: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)15:13:03 ID:PpZt
>>226
内部から腐敗始まってたし
遅かれ早かれ分裂や衰退してたと思うわ
234: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)15:12:59 ID:RhHp
薩摩「毎年ある大砲の演習で1位取りたいから、本番で目標になる所にあらかじめ照準定めとったろwww」
イギリス「よろしくニキーwww」
薩摩「ファッ!?あいつら本番標的が置かれる場所におるやん!撃て撃て!」
イギリス「ファッ!?初弾命中!?」
243: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)15:14:07 ID:gn18
>>234
ワケわからん場所で旗艦の艦長殺されたのほんま草
247: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)15:14:39 ID:tH7p
>>234
異国のよくわからん地で初動はボコボコにされてたの草
252: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)15:15:19 ID:PpZt
日本が意外と強かったのは分かるけど
それより強かった清がなんであんな簡単にボコされたんやろうな
256: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)15:15:34 ID:RhHp
>>252
内紛
258: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)15:15:39 ID:tH7p
>>252
アヘンでごたついてたのもあったんちゃう
262: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)15:16:11 ID:vHVT
>>252
100ある戦力の30しか使わなかった清と
50の戦力の50使った日本が戦ったらそら日本が勝つよ
264: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)15:16:16 ID:OxDi
269: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)15:16:48 ID:PpZt
>>264
一人の男が神からお告げとか言ったので国が傾くのホンマ草
276: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)15:17:39 ID:RhHp
>>269
科挙に落ちまくったコンプ持ちのせいで大国がめちゃくちゃなの涙が出ますよ
285: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)15:18:37 ID:tH7p
>>276
科挙ってその時代でもまだ残ってたんやな
255: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)15:15:31 ID:SU1z
歴史上の人物の中で1番のカリスマ性持ってるやつはカエサルやろうなあ
ガリア戦記ほんますこ
259: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)15:15:59 ID:PpZt
>>255
うしろからブスーで
270: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)15:16:57 ID:SU1z
>>259
カエサル「ファッ?!ブルータスニキもか?!」って気分やったやろうなあ
282: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)15:18:13 ID:bAEP
>>270
いうてほぼ即死で何も言えなかったのでは?とも言われてるな
当時の文献を読むと30ヶ所以上刺されてるし
265: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)15:16:37 ID:0vp0
清は下士官のレベルが終わってた
軍事力だけでいえばガチれば毛唐追い出しも余裕レベル
272: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)15:17:20 ID:vHVT
>>265
なんなら近代軍は李鴻章の私兵みたいなもんで権力の源泉やったから総突撃出来んかったんよな
281: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)15:18:08 ID:0vp0
>>272
中国はいつの時代も軍閥が邪魔すんねんな
280: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)15:18:04 ID:SU1z
なおカエサル殺したところでアウグストゥスが帝政始めた模様
284: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)15:18:34 ID:vHVT
>>280
アウグストゥスは第一の市民だからセーフ
297: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)15:20:21 ID:1IKD
>>280 共和制から皇帝が生まれるとか意味不明よな
中華皇帝が君主制大前提なのとは大違いや
312: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)15:22:28 ID:SU1z
>>297
ナチスみたいな感じやったよな確か
民衆の支持が厚かったから執政官に連続で任ぜられて緊急事態用の独裁官まで上り詰めてさらに独裁官を終身にしようとしたところで殺されてた記憶
309: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)15:22:11 ID:cAQG
性関係がユルユルだったから性病がやたら多かったとか聞いたが
338: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)15:24:46 ID:UWmy
トイレ←クッソ汚くて臭い
医学←麻酔ない、設備クッソ悪い
この2点でだいぶ致命的
341: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)15:25:13 ID:bAEP
>>338
麻酔っていつできたんだっけ?19世紀?
344: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)15:25:45 ID:X1Id
>>341
酒とかアヘンまで入れてええなら古代からある
367: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)15:29:10 ID:bceb
異端扱いしてた謎の宗教が気づいたら国民全員が信仰してるって怖すぎよな
372: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)15:30:28 ID:SU1z
>>367
弱者が縋るためのものやからな
そら(情勢不安になれば)そう(国教に認めざるを得ない程度まで伝播する)よ
417: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)15:43:07 ID:g6dJ
関東東海、中部、関西、中国地方の沿岸部と瀬戸内海沿岸は割と暮らせそうやけど
東北と九州南部、奄美沖縄は地獄やろなぁ
428: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)15:45:13 ID:WoTN
>>417
北条「ハァハァなんとか税金安くして7:3にしたぞ」
島津「うちは税金8:2やでなんなら9:1もいける」
北条「はへぇすごい」
439: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)15:50:54 ID:g6dJ
>>428
うーん、この言葉のマジックよ…
430: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)15:45:57 ID:bAEP
>>428
今の日本政府「なるほど収入の9割まではとってもええんやな」
432: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)15:46:26 ID:SU1z
>>430
現代人に一揆起こす気概があるかといえば…
450: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)15:59:13 ID:53yK
安宅船と西洋船の海戦見てみたい
466: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)16:17:05 ID:aNFt
古代にも○○はあった系は大体応用力ゼロで偶然生まれたみたいなやつやからなー
再現性あって応用性もあるプリミティブな革新的技術がええんやろな
471: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)16:18:34 ID:SU1z
>>466
発明さえすれば誰かが考えてくれるから
問題はそういった知識を集約する図書館とかが戦火で失われたりすることやね
485: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)16:29:34 ID:BLj1
中国の科挙制度が科学よりも詩や礼節なんかに偏重してたのも良くなかったのかもな
489: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)16:32:34 ID:bAEP
>>485
科挙は学者というより官僚を採用する為に作ったからね。今もやけど官僚に現場の知識とか要らんのよ
493: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)17:09:24 ID:ytkY
>>489
実際科挙で受かった官僚に叛乱起した人はいないとか聞いたしなあ
それ以前の貴族制の時代にはよくあったが
忠誠心を確保する効果はあったんやろな
382: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)15:32:16 ID:xeBT
江戸も前期か後期かで全然ちゃうわな
引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1642571228/